JP2007250766A - 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。 - Google Patents

窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250766A
JP2007250766A JP2006071140A JP2006071140A JP2007250766A JP 2007250766 A JP2007250766 A JP 2007250766A JP 2006071140 A JP2006071140 A JP 2006071140A JP 2006071140 A JP2006071140 A JP 2006071140A JP 2007250766 A JP2007250766 A JP 2007250766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
substrate
strength
thickness
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006071140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939087B2 (ja
Inventor
Akihiro Yago
昭広 八郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006071140A priority Critical patent/JP4939087B2/ja
Priority to EP07004779A priority patent/EP1835054A3/en
Priority to TW096107968A priority patent/TW200741046A/zh
Priority to KR1020070023468A priority patent/KR20070093824A/ko
Priority to US11/686,364 priority patent/US7554175B2/en
Priority to CN200710088106.1A priority patent/CN100580909C/zh
Publication of JP2007250766A publication Critical patent/JP2007250766A/ja
Priority to HK07113126.3A priority patent/HK1107611A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4939087B2 publication Critical patent/JP4939087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】割れ難い窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法を提供する。
【解決手段】窒化ガリウム系基板10は、鏡面研磨された表面12と、表面12とは反対側の裏面14とを備える。裏面14には厚さdが30μm以下のダメージ層16が形成されている。表面12の強度をIとし、裏面14の強度をIとしたときに、I/Iの値は0.46以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法に関する。
窒化ガリウム系基板は、通常以下のようにして製造される。まず、窒化ガリウムからなるインゴットを円柱状に研削加工する。次に、結晶方位を判別するためのノッチ又はオリエンテーションフラットを円柱状のインゴットの側面に形成する。ノッチは、V字形状の溝からなる。オリエンテーションフラットは、所定の結晶面に平行な研削面からなる。続いて、内周刃スライサーやワイヤーソー等の切断装置を用いてインゴットを切断することによって窒化ガリウム系基板を得る。その後、窒化ガリウム系基板のエッジに面取りを施す。さらに、窒化ガリウム系基板の裏面をラッピング処理(機械的研磨処理)する。続いて、表面をポリッシング処理することによって鏡面を得る(鏡面研磨処理)。その後、窒化ガリウム系基板を洗浄する。これにより、デバイスを形成可能な鏡面を有する窒化ガリウム系基板が得られる。
特許第3581145号公報
通常、窒化ガリウム系基板の裏面を加工すると、裏面に汚れが付着すると共に、歪やクラックを含むダメージ層が裏面に形成される。その結果、窒化ガリウム系基板が割れ易くなってしまうので、製造歩留まりを向上させることは難しい。
本発明は、割れ難い窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の窒化ガリウム系基板は、鏡面研磨された第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを備え、前記第2の面には厚さ30μm以下のダメージ層が形成されており、前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上である。
また、本発明の窒化ガリウム系基板は、鏡面研磨された第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを備え、前記第2の面には厚さ10μm以下のダメージ層が形成されており、前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.69以上である。
本発明によれば、割れ難い窒化ガリウム系基板が得られる。ダメージ層の厚さが30μmを超えると、窒化ガリウム系基板が割れ易くなる。また、I/Iの値が0.46未満であると、窒化ガリウム系基板が割れ易くなる。
さらに、ダメージ層の厚さが10μmを超えると、窒化ガリウム系基板の反りが増大する傾向にある。また、I/Iの値が0.69未満であると、窒化ガリウム系基板の反りが増大する傾向にある。
本発明の窒化ガリウム系基板の評価方法は、窒化ガリウム系基板の第1の面の強度及び前記第1の面とは反対側の第2の面の強度を測定する工程と、前記第2の面に形成されたダメージ層の厚さを測定する工程と、前記ダメージ層の厚さが30μm以下であり、前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上である場合に良品と判断する工程とを含む。
ここで、第1及び第2の面の強度を測定した後にダメージ層の厚さを測定してもよいし、ダメージ層の厚さを測定した後に第1及び第2の面の強度を測定してもよい。
本発明の評価方法によって良品と判断された窒化ガリウム系基板は、上述のように割れ難い。
本発明の窒化ガリウム系基板の製造方法は、窒化ガリウム系基板の第1の面を鏡面研磨する工程と、前記窒化ガリウム系基板の前記第1の面とは反対側の第2の面を加工することによって、前記第2の面にダメージ層を形成する工程と、前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上となり、前記ダメージ層の厚さが30μm以下となるように、前記ダメージ層をエッチングする工程とを含む。
ここで、第1の面を鏡面研磨する工程はいつ実施されてもよい。例えば、第1の面を鏡面研磨する工程は、ダメージ層を形成する工程の前に実施されてもよいし、ダメージ層を形成する工程とダメージ層をエッチングする工程との間に実施されてもよいし、ダメージ層をエッチングする工程の後に実施されてもよい。
本発明の製造方法によれば、上述の割れ難い窒化ガリウム系基板が得られる。
本発明によれば、割れ難い窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る窒化ガリウム系基板を模式的に示す断面図である。図1に示される窒化ガリウム系基板10は、例えば2インチφのGaNウェハである。窒化ガリウム系基板10は、六方晶又は立方晶のGaN単結晶からなることが好ましい。六方晶のGaN単結晶としては、ウルツ鉱構造を有するものが挙げられる。六方晶のGaN単結晶では、C面と呼ばれる(0001)面、M面と呼ばれる(10−10)面、A面と呼ばれる(11−20)面、R面と呼ばれる(01−12)面、S面と呼ばれる(10−11)面が存在する。窒化ガリウム系基板10は、ガリウム原子や窒素原子以外の元素を含んでいてもよい。窒化ガリウム系基板10の厚さ方向は、[0001]方向であることが好ましいが、オフ角を有していてもよい。
窒化ガリウム系基板10は、鏡面研磨された表面12(第1の面)と、表面12とは反対側の裏面14(第2の面)とを備える。例えば、表面12はGa面であり、裏面14はN面である。なお、表面12をN面、裏面14をGa面としてもよい。表面12には、デバイスが形成されることが好ましい。デバイスとしては、例えば、LEDやLDといった発光素子、電子素子、半導体センサ等が挙げられる。表面12及び裏面14のエッジには、面取りが施されていることが好ましい。
裏面14には歪やクラックを含むダメージ層16が形成されている。その結果、表面12にはダメージを受けていない部分18が残存する。ダメージ層16は、窒化ガリウム系基板10を製造する際に形成され、例えば窒化ガリウム系基板を加工すること、例えば機械的に研磨することによって形成される。表面12には、ダメージ層が形成されていないことが好ましい。
ダメージ層16の厚さdは、0μm超30μm以下であり、10μm以下であることが好ましい。ここで、ダメージ層16の厚さdは、例えば以下のように算出される。まず、窒化ガリウム系基板10を切断することにより、その断面を露出させる。続いて、その断面のカソードルミネッセンス測定を行い、断面におけるカソードルミネッセンス強度の2次元マップを作成する。得られた2次元マップにおいて、カソードルミネッセンス強度が所定の閾値以下の領域(非発光領域)をダメージ層16とする。窒化ガリウム系基板10の裏面14における複数箇所でダメージ層16の厚さを測定し、その平均値をダメージ層16の厚さdとすることが好ましい。
なお、窒化ガリウム系基板10の断面を、例えばローダミンB(C283121Cl)等の蛍光材料に浸漬させ、色素が浸透した領域をダメージ層16としてもよい。また、窒化ガリウム系基板10の断面にX線を照射し、窒化ガリウム系基板10の厚さ方向にX線をスキャンさせることによって得られるX線回折スペクトルを用いて、ピーク位置のズレからダメージ層16の厚さdを算出してもよい。
また、表面12の強度をIとし、裏面14の強度をIとしたときに、I/Iの値は0.46以上であり、0.69以上であることが好ましい。表面12の強度(I)としては、表面12に荷重を加えたときに窒化ガリウム系基板10が割れる荷重の値を用いる。また、裏面14の強度(I)としては、裏面14に荷重を加えたときに窒化ガリウム系基板10が割れる荷重の値を用いる。
図2は、窒化ガリウム系基板の表面及び裏面の強度を測定する強度測定装置の一例を模式的に示す図である。図2に示される強度測定装置20は、ステージ22と、ステージ22上に載置され窒化ガリウム系基板10を保持するための基板ホルダ32と、窒化ガリウム系基板10の上方に位置するデジタルフォースゲージ36とを備える。強度測定装置20では、直径50mm、厚さ350μmの窒化ガリウム系基板10を用いることが好ましい。基板ホルダ32は、窒化ガリウム系基板10の面方向がステージ22の表面22aに略平行になるように窒化ガリウム系基板10を保持している。
ステージ22には複数のアーム24の下端24aが固定されており、複数のアーム24にはクランプ26がそれぞれ取り付けられている。クランプ26には、デジタルフォースゲージ36を支持するための支持棒40が固定されている。デジタルフォースゲージ36は、クランプ38を介して支持棒40に固定されている。デジタルフォースゲージ36の下端部36aには、ロッド34が取り付けられている。ロッド34は、例えば直径10mmの円柱状であり、半径(R)5mmの半球状の先端部34aを有することが好ましい。ロッド34の先端部34aは、平坦でもよい。ロッド34の先端部34aの位置は、複数のアーム24の上端24bにそれぞれ取り付けられた高さ調整ねじ28によって調整される。ロッド34の先端部34aが窒化ガリウム系基板10に接触した場所をゼロ点とすることによって、ゼロ点調整を行う。デジタルフォースゲージ36には、配線44を介してデジタルモニタ42が接続されている。デジタルモニタ42は、ロッド34が押し込まれる量をモニタする。
窒化ガリウム系基板10の表面12の強度を測定する場合、ロッド34の先端部先端部34aが表面12に接触するように窒化ガリウム系基板10を基板ホルダ32に載置する。ロッド34の先端部先端部34aが表面12を押圧し、窒化ガリウム系基板10が割れたときの荷重を表面12の強度とする。同様に、ロッド34の先端部先端部34aが窒化ガリウム系基板10の裏面14に接触するように窒化ガリウム系基板10を基板ホルダ32に載置して、裏面14の強度を測定することができる。
以上説明したように、本実施形態の窒化ガリウム系基板10では、ダメージ層16の厚さdが30μm以下であり、かつ、I/Iの値が0.46以上である。このため、窒化ガリウム系基板10は非常に割れ難い。よって、窒化ガリウム系基板10の表面12にデバイスを形成する際に窒化ガリウム系基板10が割れ難くなるので、デバイスの製造歩留まりが向上する。ダメージ層16の厚さdが30μmを超えると、窒化ガリウム系基板10が割れ易くなる。また、I/Iの値が0.46未満であると、窒化ガリウム系基板10が割れ易くなる。
また、ダメージ層16の厚さdが10μm以下であり、かつ、I/Iの値が0.69以上であると、窒化ガリウム系基板10の反りが特に抑制される。なお、一般に、基板の反りが10μm以下であると、好適にデバイスを形成できる。ダメージ層16の厚さdが10μmを超えると、窒化ガリウム系基板10の反りが増大する傾向にある。また、I/Iの値が0.69未満であると、窒化ガリウム系基板10の反りが増大する傾向にある。
図3は、実施形態に係る窒化ガリウム系基板の製造方法を模式的に示す工程断面図である。以下、実施形態に係る窒化ガリウム系基板の製造方法の一例として、窒化ガリウム系基板10の製造方法について説明する。
(基板準備工程)
まず、図3(A)に示されるように、表面12a及び裏面14bを備える窒化ガリウム系基板10cを準備する。窒化ガリウム系基板10cは、例えば以下のようにして得られる。まず、窒化ガリウムからなるインゴットの端部を切断除去し、所望の直径となるまで円柱状に研削加工する。次に、必要に応じて、結晶方位を判別するためのオリエンテーションフラットを円柱状のインゴットの側面に形成する。オリエンテーションフラットは、所定の結晶面に平行な研削面からなる。なお、オリエンテーションフラットに代えてノッチを形成してもよい。続いて、例えば内周刃スライサーやワイヤーソー等の切断装置を用いてインゴットを切断することによって基板を得る。その後、基板のエッジに面取りを施すことが好ましい。これにより、エッジにおけるクラックや割れの発生を抑制することができる。
(機械的研磨工程)
次に、図3(B)に示されるように、窒化ガリウム系基板10cの裏面14bを機械的に研磨(ラッピング処理)する。これにより、窒化ガリウム系基板10cの裏面14bには歪やクラックを含む厚さd1のダメージ層16aが形成される。その結果、図3(B)に示されるように、所定の表面粗さを有する裏面14aを備えた窒化ガリウム系基板10bが得られる。窒化ガリウム系基板10bの表面12aにはダメージを受けていない部分18aが残存する。研磨では、例えばダイヤモンド砥粒を有する砥石50を用いることが好ましい。
なお、窒化ガリウム系基板10cの表面12aを機械的に研磨してもよい。この場合、表面12aにもダメージ層が形成されるが、後述の鏡面研磨工程によって当該ダメージ層は除去される。
(鏡面研磨工程)
次に、図3(C)に示されるように、窒化ガリウム系基板10bの表面12aを鏡面研磨(ポリッシング処理)する。これにより、鏡面研磨された表面12を有する窒化ガリウム系基板10aが得られる。鏡面研磨では、例えば不織布パッド52を用いることが好ましい。
(エッチング工程)
次に、図3(D)に示されるように、I/Iの値が0.46以上となり、かつ、厚さdが30μm以下のダメージ層16を得るために、ダメージ層16aをエッチングする。エッチングを行った後、窒化ガリウム系基板10を洗浄することが好ましい。エッチングとしては、ドライエッチング及びウェットエッチングのいずれを用いてもよい。例えばエッチング時間を長くすることによって、ダメージ層16の厚さdを小さくすることができる。また、例えばダメージ層16の厚さdを小さくすることによってI/Iの値を大きくすることができる。また、砥石50の砥粒の平均粒径を変えることによってI/Iの値を調整することができる。
ドライエッチングを行う場合、反応性イオンエッチング(RIE)が好ましい。例えば、Arガスを用いて、パワー200W、圧力10×10−3Torr(1Torr=133.322Pa)の条件下で活性種54を生成し、活性種54によりドライエッチングを行うことが好ましい。
ウェットエッチングを行う場合、エッチング液として、加温した強アルカリや強酸を用いることが好ましい。強アルカリとしては、例えばNaOH、KOH等が挙げられる。強酸としては、例えばHPO等が挙げられる。ウェットエッチングを行う場合、通常、Ga面は殆どエッチングされず、N面が選択的にエッチングされる。よって、裏面14aがN面である場合、窒化ガリウム系基板10aをエッチング液に浸漬させることによって、裏面14aに形成されたダメージ層16aを選択的にエッチングすることができる。その結果、I/Iの値を大きくすることができる。
上記各工程を経ることによって、非常に割れ難い窒化ガリウム系基板10が得られる。なお、機械的研磨工程の前又はエッチング工程の後に鏡面研磨工程を行ってもよい。
図4は、実施形態に係る窒化ガリウム系基板の評価方法を模式的に示すフローチャートである。以下、実施形態に係る窒化ガリウム系基板の評価方法の一例として、図1も参照しながら窒化ガリウム系基板10の評価方法について説明する。
この評価方法では、まず、窒化ガリウム系基板10の表面12の強度(I)及び裏面14の強度(I)を測定する(工程S1)。次に、裏面14に形成されたダメージ層16の厚さdを測定する(工程S2)。次に、複数の窒化ガリウム系基板10について、ダメージ層16の厚さdが30μm以下であり、かつ、I/Iの値が0.46以上である場合に良品と判断し、それ以外の場合には不良品と判断する(工程S3)。
上記評価方法によって良品と判断された窒化ガリウム系基板10は、上述のように割れ難い。なお、工程S1,S2の順序は特に限定されない。例えば、工程S2を行った後に工程S1を行ってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、窒化ガリウム系基板10の裏面14を鏡面研磨してもよい。この場合、表面12のキズや汚染を低減するために、裏面14を鏡面研磨した後に表面12を鏡面研磨することが好ましい。なお、表面12と裏面14とを同時に鏡面研磨してもよい。しかしながら、裏面14を鏡面研磨する場合、製造コストが増大する。よって、窒化ガリウム系基板10の裏面14を鏡面研磨しないことが好ましい。この場合、加工時間を短縮することができる。また、表面12と裏面14とを容易に識別することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
六方晶のGaN単結晶からなるインゴットをスライスして2インチφのGaN単結晶基板を得た。なお、後述するドライエッチングを行った後にGaN単結晶基板の厚さが350μmとなるように、予め設定された間隔でインゴットをスライスした。また、[0001]方向がGaN単結晶基板の厚み方向になるように、所定の方向に沿ってインゴットをスライスした。
その後、GaN単結晶基板の裏面を#400(平均粒径45μm)のダイヤモンド砥粒により機械的に研磨した。さらに、GaN単結晶基板の表面をムサシノ電子製 MA300Dにより鏡面研磨した。
続いて、GaN単結晶基板の裏面を、RIEによりドライエッチングした。具体的には、Arガスを用いて、パワー200W、圧力10×10−3Torrの条件下でドライエッチングを行った。このとき、機械的な研磨等の加工によってGaN単結晶基板の裏面に形成されたダメージ層の厚さが30μmとなるようにドライエッチングを行った。このようにして、直径50mm、厚さ350μmの実施例1のGaN単結晶基板を得た。
なお、ダメージ層の厚さについては、実施例1のGaN単結晶基板を別途作製し、そのGaN単結晶基板の断面のカソードルミネッセンス測定を行うことにより算出した。まず、ダメージのあるGaN単結晶基板を、断面の評価が可能な様に分割し、オクスフォード社のカソードルミネッセンス Mono CL3を搭載した走査型電子顕微鏡(SEM)にセットする。続いて、分割された基板の断面に電子線を照射し、2次電子像を測定する。次に、電子線を照射した場所と同じ場所でカソードルミネッセンスを測定する。ダメージが存在するとカソードルミネッセンスが光りにくいため、カソードルミネッセンスと2次電子像との比較からダメージ層の厚さを測定する。
(実施例2)
ダメージ層の厚さが20μmとなるようにドライエッチングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のGaN単結晶基板を得た。
(実施例3)
ダメージ層の厚さが10μmとなるようにドライエッチングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のGaN単結晶基板を得た。
(比較例1)
ダメージ層の厚さが42μmとなるようにドライエッチングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のGaN単結晶基板を得た。
(比較例2)
ダメージ層の厚さが38μmとなるようにドライエッチングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のGaN単結晶基板を得た。
(比較例3)
ダメージ層の厚さが34μmとなるようにドライエッチングを行ったこと以外は実施例1と同様にして、比較例3のGaN単結晶基板を得た。
(実験例)
六方晶のGaN単結晶からなるインゴットをスライスして2インチφのGaN単結晶基板を得た。なお、後述するドライエッチングを行った後にGaN単結晶基板の厚さが350μmとなるように、予め設定された間隔でインゴットをスライスした。また、[0001]方向がGaN単結晶基板の厚み方向になるように、所定の方向に沿ってインゴットをスライスした。
その後、GaN単結晶基板の表面及び裏面を#400のダイヤモンド砥粒により機械的に研磨した。
続いて、GaN単結晶基板の表面及び裏面を、RIEによりドライエッチングした。具体的には、Arガスを用いて、パワー200W、圧力10×10−3Torr、エッチング時間20分間の条件下でドライエッチングを行った。さらに、40℃の5%NHOH溶液にGaN単結晶基板を15分間浸漬させた。このようにして、表面及び裏面にダメージ層が形成されていない実験例のGaN単結晶基板を得た。
(評価)
図2に示されるような強度測定装置(イマダ製デジタルフォースゲージ ZPSを搭載した強度測定装置)を用いて、実施例1及び2、比較例1〜3並びに実験例のGaN単結晶基板の表面の強度(I)及び裏面の強度(I)をそれぞれ測定した。測定では、半径(R)5mmの半球状の先端部を有し、直径10mmのロッドを用いた。さらに、得られた表面の強度(I)及び裏面の強度(I)から、I/Iの値を算出した。結果を表1に示す。
また、実施例1〜3、比較例1〜3並びに実験例のGaN単結晶基板をそれぞれ3枚準備した。これらのGaN単結晶基板の表面に、強度測定装置のリファレンスウェハが割れるときの荷重を加えた。これにより、3枚中割れた基板の枚数をカウントした。結果を表1に示す。
さらに、実施例1〜3、比較例1〜3並びに実験例のGaN単結晶基板の表面の反りを、フラットネステスタを用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007250766
(実施例4)
GaN単結晶基板の裏面を#300(平均粒径60μm)のダイヤモンド砥粒により研磨したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のGaN単結晶基板を得た。
(実施例5)
GaN単結晶基板の裏面を#300のダイヤモンド砥粒により研磨したこと以外は実施例3と同様にして、実施例5のGaN単結晶基板を得た。
(比較例4)
GaN単結晶基板の裏面を#300のダイヤモンド砥粒により研磨したこと以外は比較例2と同様にして、比較例4のGaN単結晶基板を得た。
(評価)
図2に示されるような強度測定装置を用いて、実施例4及び5、並びに比較例4のGaN単結晶基板の表面の強度(I)及び裏面の強度(I)をそれぞれ測定した。さらに、得られた表面の強度(I)及び裏面の強度(I)から、I/Iの値を算出した。結果を表2に示す。
また、実施例4及び5、並びに比較例4のGaN単結晶基板をそれぞれ3枚準備した。これらのGaN単結晶基板の表面に、強度測定装置のリファレンスウェハが割れるときの荷重を加えた。これにより、3枚中割れた基板の枚数をカウントした。結果を表2に示す。
さらに、実施例4及び5、並びに比較例4のGaN単結晶基板の表面の反りを、フラットネステスタを用いて測定した。結果を表2に示す。
Figure 2007250766
実施形態に係る窒化ガリウム系基板を模式的に示す断面図である。 窒化ガリウム系基板の表面及び裏面の強度を測定する強度測定装置の一例を模式的に示す図である。 実施形態に係る窒化ガリウム系基板の製造方法を模式的に示す工程断面図である。 実施形態に係る窒化ガリウム系基板の評価方法を模式的に示すフローチャートである。
符号の説明
10,10a,10b,10c…窒化ガリウム系基板、12,12a…表面(第1の面)、14,14a,14b…裏面(第2の面)、16,16a…ダメージ層。

Claims (4)

  1. 鏡面研磨された第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを備え、
    前記第2の面には厚さ30μm以下のダメージ層が形成されており、
    前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上である、窒化ガリウム系基板。
  2. 鏡面研磨された第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを備え、
    前記第2の面には厚さ10μm以下のダメージ層が形成されており、
    前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.69以上である、窒化ガリウム系基板。
  3. 窒化ガリウム系基板の第1の面の強度及び前記第1の面とは反対側の第2の面の強度を測定する工程と、
    前記第2の面に形成されたダメージ層の厚さを測定する工程と、
    前記ダメージ層の厚さが30μm以下であり、前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上である場合に良品と判断する工程と、
    を含む、窒化ガリウム系基板の評価方法。
  4. 窒化ガリウム系基板の第1の面を鏡面研磨する工程と、
    前記窒化ガリウム系基板の前記第1の面とは反対側の第2の面を加工することによって、前記第2の面にダメージ層を形成する工程と、
    前記第1の面の強度をIとし、前記第2の面の強度をIとしたときに、I/Iの値が0.46以上となり、前記ダメージ層の厚さが30μm以下となるように、前記ダメージ層をエッチングする工程と、
    を含む、窒化ガリウム系基板の製造方法。
JP2006071140A 2006-03-15 2006-03-15 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。 Active JP4939087B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071140A JP4939087B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。
EP07004779A EP1835054A3 (en) 2006-03-15 2007-03-08 Gallium nitride substrate and methods for testing and manufacturing it
TW096107968A TW200741046A (en) 2006-03-15 2007-03-08 Gallium nitride substrate, and gallium-nitride-substrate testing and manufacturing methods
KR1020070023468A KR20070093824A (ko) 2006-03-15 2007-03-09 질화갈륨계 기판, 질화갈륨계 기판의 평가 방법 및질화갈륨계 기판의 제조 방법
US11/686,364 US7554175B2 (en) 2006-03-15 2007-03-15 Gallium nitride substrate, and gallium-nitride-substrate testing and manufacturing methods
CN200710088106.1A CN100580909C (zh) 2006-03-15 2007-03-15 氮化镓衬底以及氮化镓衬底测试及制造方法
HK07113126.3A HK1107611A1 (en) 2006-03-15 2007-11-30 Gallium nitride substrate, and gallium-nitride-substrate testing and manufacturing methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071140A JP4939087B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250766A true JP2007250766A (ja) 2007-09-27
JP4939087B2 JP4939087B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38294280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071140A Active JP4939087B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7554175B2 (ja)
EP (1) EP1835054A3 (ja)
JP (1) JP4939087B2 (ja)
KR (1) KR20070093824A (ja)
CN (1) CN100580909C (ja)
HK (1) HK1107611A1 (ja)
TW (1) TW200741046A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622842B1 (ko) * 2017-06-19 2024-01-10 주식회사 큐리오칩스 부분적으로 둘러싸인 미세유체 채널을 갖는 미세유체 소자 및 그 용도
CN109585326B (zh) * 2018-12-10 2022-11-22 大连芯冠科技有限公司 氮化镓外延片垂直漏电流与霍尔效应复合测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322899A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板及びその製造方法
JP2003347660A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sharp Corp 窒化物半導体装置の製造方法
JP2005026291A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 窒化物系半導体発光装置およびその製造方法
JP2005343704A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd AlxGayIn1−x−yN結晶の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778538B2 (ja) 1996-12-27 2006-05-24 コマツ電子金属株式会社 シリコンウェーハの評価方法
KR100277968B1 (ko) * 1998-09-23 2001-03-02 구자홍 질화갈륨 기판 제조방법
WO2001022476A2 (en) * 1999-07-28 2001-03-29 Haq, Noor Backside chemical etching and polishing
US20040018392A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Texas Instruments Incorporated Method of increasing mechanical properties of semiconductor substrates
JP2004143000A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Sharp Corp 半導体基板のダメージ層厚さおよび抗折強度の測定方法ならびにそれらの測定に使用する薄層化装置
JP4232605B2 (ja) * 2003-10-30 2009-03-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法と窒化物半導体基板
US8089093B2 (en) * 2004-02-20 2012-01-03 Nichia Corporation Nitride semiconductor device including different concentrations of impurities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322899A (ja) * 2000-05-11 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体基板及びその製造方法
JP2003347660A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sharp Corp 窒化物半導体装置の製造方法
JP2005026291A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sharp Corp 窒化物系半導体発光装置およびその製造方法
JP2005343704A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd AlxGayIn1−x−yN結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741046A (en) 2007-11-01
EP1835054A2 (en) 2007-09-19
HK1107611A1 (en) 2008-04-11
US7554175B2 (en) 2009-06-30
CN100580909C (zh) 2010-01-13
EP1835054A3 (en) 2010-09-29
US20070228521A1 (en) 2007-10-04
KR20070093824A (ko) 2007-09-19
CN101038895A (zh) 2007-09-19
JP4939087B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094537B2 (en) Group III nitride composite substrate and method for manufacturing the same, and method for manufacturing group III nitride semiconductor device
JP4395812B2 (ja) 窒化物半導体ウエハ−加工方法
JP4404162B2 (ja) 窒化物半導体ウエハ−
KR20120013270A (ko) 질화물 결정 기판, 에피택셜층 부착 질화물 결정 기판 및 반도체 장치
JP2006339605A (ja) 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜
US20070267387A1 (en) Processing Method of Silicon Wafer
JP5929599B2 (ja) 第13族窒化物基板及びその製造方法
JP4939087B2 (ja) 窒化ガリウム系基板、窒化ガリウム系基板の評価方法及び窒化ガリウム系基板の製造方法。
JP2017210396A (ja) 結晶基板の製造方法
JP2008115074A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板及び表面加工方法
JPH11274559A (ja) 窒化ガリウム系半導体ウエハ及びその製造方法
EP1863077B1 (en) Substrate inspecting method and methods of manufacturing an element and a substrate
JP5126108B2 (ja) 窒化物半導体基板
JP5486905B2 (ja) 応力漸移層の検出方法
JP2006071354A (ja) 結晶表面層の結晶性評価方法
JP2014028720A (ja) 第13族窒化物基板
CN106783579B (zh) Iii族氮化物衬底及其制备方法
JP2010118668A (ja) 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜
WO2022190469A1 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
KR101668237B1 (ko) 질화물 반도체 기판의 표면 가공방법
JP2003282509A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2014152076A (ja) 第13族窒化物結晶基板
JP2004043257A (ja) 化合物半導体ウェハ及びその加工方法
JP2016069205A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4939087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250