JP2007249811A - 運転支援画像表示装置及びプログラム - Google Patents

運転支援画像表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007249811A
JP2007249811A JP2006074985A JP2006074985A JP2007249811A JP 2007249811 A JP2007249811 A JP 2007249811A JP 2006074985 A JP2006074985 A JP 2006074985A JP 2006074985 A JP2006074985 A JP 2006074985A JP 2007249811 A JP2007249811 A JP 2007249811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
view
driving assistance
driving
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923647B2 (ja
Inventor
Yuji Sato
勇司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006074985A priority Critical patent/JP4923647B2/ja
Priority to US11/707,959 priority patent/US7642931B2/en
Publication of JP2007249811A publication Critical patent/JP2007249811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923647B2 publication Critical patent/JP4923647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】交差点での右折時における運転支援画像の表示について、自車両前方や右折先の様子を運転者がより認識しやすい状態で運転支援画像を表示するための技術を提供することを目的とする。
【解決手段】自車両の走行に伴い通常のナビゲーション画面を表示する(S10)。ここで、交差点手前の支援開始ポイントに到達したと判定した場合(S20:YES)、路上に設置されている路側機及び自車両周辺の他車両から提供情報を受信し、これに基づいて運転支援画像(初期視界)の表示を開始する(S50)。初期視界での運転支援情報の表示開始後、所定の視界移動開始時期なったと判定した場合(S60:YES)、S70〜100において運転支援画像の視界を初期視界から所定のタイミングで徐々に移動させることで、画面上で自車両前方の対向車線又は右折先の車線が表示される範囲を広げて運転支援画像を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、交差点での対向車線の横断を伴う方向転換(注:以下、左側通行の場合を想定し右折と表記する。右側通行であれば左折に相当する。以下同様。)時に、外部から受信した対向車両等の情報に基づき運転者の対向車両等に対する視認を支援するための支援情報を表示する運転支援画像表示装置に関する。
近年、交差点等の特定地域において自車両周辺の車両や歩行者等の存在やその位置情報等を外部に設けられた路側機や車車間通信を介して取得し、これらの車両や歩行車の配置状態等の支援画像をモニタ画面に表示する予防安全システム等の開発が進められている。
この種の予防安全システムの一例として、交差点での右折時における運転支援画像の表示例を図7に示す。図7(a)のナビゲーション画面100に示すように、交差点で右折が指示されている場合、自車両がこの交差点の運転支援画像表示エリアに差し掛かると、図7(b)に示すように、運転支援画像110が表示される。この運転支援画像110には、自車両111及び交差点付近に存在する他車両112等のアニメーションが交差点の俯瞰画像に重畳して表示される。
運転者は、交差点での右折時にこの運転支援画像110を参照することで、運転者の目視では確認しにくい位置に存在する対向車両等を認識することができる。
なお、交差点での右折時において視認不可能な車両との衝突を防止可能な右折衝突防止支援サービスを実現する車両用情報提供装置が特許文献1に記載されている。
特開2005−11252号公報
従来、図7(b)に示す運転支援画像110のような交差点の俯瞰画像による運転支援画像の表示方法では、背景となる俯瞰画像は画像上の視線を自車両の進行方向前方に向けて描かれている。このような俯瞰画像上では、自車両は画面の左右中央付近の下部(俯瞰画像上の手前側)に配置されており、自車両の進行方向前方が自車両の位置から画面の縦方向上部(俯瞰画像上の奥行方向)に表示されている。また、車両の方向転換に対応させて運転支援画像上の視線も回転させるといったことも行われている。これは、画面上の視界を運転者の視界に対応させて表示することで、運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を感覚的に認識し易くするためである。
また、交差点を自車両の斜め後方から見下ろした俯瞰画像ではなく、交差点付近を真上から見た平面画像で運転支援画像を表示する方法では、通常、自車両の進行方向を画面の左右中央付近の縦方向に合わせて運転支援画像が表示されることが多い。この場合、自車両が画面の下部に配置され、自車両の進行方向前方が画面の上部に表示される。
しかしながら、車載用のモニタとして通常よく用いられる横長のモニタに上述のような方法で運転支援に関する交差点の画像を表示する場合、横長のモニタでは縦方向の表示範囲が狭いため、自車両の進行方向前方に位置する対向車線及び対向車両を表示できる範囲が狭くなってしまう。交差点での右折時における運転支援において、運転者が右折の可否を判断するのに重要な情報である対向車線及び対向車両を表示できる範囲が狭いのは、運転者にとっては不利である。
特に、遠近法を考慮した俯瞰画像のような立体的な表現方法では、自車両の進行方向前方が画面上部に(俯瞰画像上の奥行方向)に自車両から遠いほど小さく表示されるため、交差点での右折時の運転支援画像において対向車両が小さく表示されてしまい、運転者にとって認識しにくい。また、複数の対向車両が連なっている場合には、画面上で手前の対向車両に後方の対向車両が重なることで隠れてしまい、運転者にとって後方の対向車両の存在や対向車両同士の間隔が認識しにくくなることがある。したがって、交差点を自車両の斜め後方から見下ろして立体的に表現する俯瞰画像では上記の問題点は顕著である。
本発明は、上記の問題に鑑みなされており、交差点での右折時における運転支援画像の表示について、自車両前方や右折先の様子を運転者がより認識しやすい状態で運転支援画像を表示するための技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の運転支援画像表示装置は、交差点で対向車線の横断を伴う方向転換を行うための運転支援画像上において、視界を自車両の進行方向と対応した所定の初期視界から移動させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて運転支援画像を表示する(運転支援制御手段)ことを特徴とする。
なお、ここでいう背景画像は、俯角が90度未満で背景が立体的に表現された俯瞰画像であってもよいし、運転支援画像の表示対象地域である交差点付近を真上から見下した俯角が90度の平面画像であってもよい。また、ここでいう自車両の進行方向と対応した所定の初期視界としては、上述のような俯瞰画像上の視線を自車両の進行方向前方に向けている視界、あるいは、平面画像上で自車両の進行方向を画面の左右中央付近の縦方向に合わせた視界等が挙げられる。これらの視界は、運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を感覚的に認識し易くするために、画面上の視界を運転者の視界に対応させたものであり、通常よく行われている背景画像の表示方法である。
このように構成された運転支援画像表示装置によれば、運転支援画像の視界を、本来運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を感覚的に認識し易くするために自車両の進行方向に対応させている初期視界から敢えて移動させることで、自車両前方の対向車線や方向転換先の車線が表示される範囲が広がるように表示することが可能になり、右折時において運転者が対向車の接近具合や右折先の道路の様子等を認識し易い運転支援画像の表示を実現できる。
なお、運転支援画像の視界を初期視界から移動させることにより自車両前方の対向車線や方向転換先の車線が表示される範囲を広げるためのより具体的な方法としては、請求項2に記載のように、運転支援画像の視界を初期視界から回転させる方法が挙げられる。
具体的には、自車両前方の対向車線が画面の縦(短軸)方向に表示されている状態から、この対向車線が画面の横(長軸)方向へ傾くように運転支援画像の視界を例えば45度程度回転させることが考えられる。このようにすることで、対向車線は画面の対角線方向に傾いて表示されることになり、画面の縦方向に表示されている場合と比べて対向車線が広く表示される。また、右折先の道路についても同様に、運転支援画像の視界を初期視界から回転させることで、その表示範囲を広げることができる。
特に、運転支援画像の背景画像として俯瞰画像を用いる場合では、対向車線を画面の縦方向に表示したときに連なった複数の対向車両が画面上で重なって隠れてしまうよう場面においても、視界を回転させて対向車線を斜めに表示することで、連なった複数の対向車両が重なって表示されるのを防げる。よって、運転者にとっては、連なった対向車両の様子を正面から見るよりも対向車両の間隔等を認識し易くなる。
また、運転支援画像の視界を初期視界から移動させることにより自車両前方の対向車線や方向転換先の車線が表示される範囲を広げるためのより具体的な方法としては、請求項3に記載のように、運転支援画像の視界を初期視界から平行移動させる方法が挙げられる。
具体的には、運転支援画像の視界を対向車線が表示されている縦方向前方へ移動させたり、右折先の道路が表示されている横方向へ移動させたり、あるいは、前記縦方向及び横方向への移動を併せて斜め方向へ移動してもよい。このように、運転支援画像の視界を初期視界から平行移動することによっても、運転支援画像上における対向車線や右折先の道路の表示範囲を、初期視界での表示範囲より広くすることができる。
特に、背景画像に俯瞰画像を用いる場合では、運転支援画像の視界を横方向に移動させることで、自車両のいる車線や前方の対向車線をやや斜め横方向から見る視点で表示するようになる。このため、画面上で自車両のすぐ後方に車両がいる場合や対向車両が複数連なっている場合においても、自車両と後方車両、あるいは対向車両同士が重なって表示されるのを防げる。よって、運転者にとっては、連なった車両の様子を正面から見るよりもそれぞれ車両の存在や位置関係を認識し易くなる。
また、運転支援画像の視界を初期視界から移動させることにより自車両前方の対向車線や方向転換先の車線が表示される範囲を広げるためのより具体的な方法としては、請求項4に記載のように、運転支援画像の視界の俯角を初期視界の俯角から変化させる方法が挙げられる。
具体的には、背景画像として俯角90度未満の俯瞰画像を用いる場合、すなわち、自車両の後方上空から進行方向前方を見下ろす視点の画像を用いる場合、俯角を上げることで、交差点付近の対向車線が表示される範囲を広げることが考えられる。つまり、遠近法を考慮した俯瞰画像のような立体な表現方法では、俯角が小さいほど前方の物が狭い範囲に圧縮されて表示される。そこで、運転支援画像の視界の俯角を初期視界の俯角よりも上げることで、自車両の前方の対向車線や右折先の車線が表示される画面上の範囲を広くすることができ、対向車線や右折先の車線をクローズアップできる。したがって、運転者にとって前方の対向車線や右折先の車線の様子を認識し易くできる。
なお、請求項2〜4における運転支援画像の視界の移動方法については、何れかの方法を単独で用いてもよいし、複数方法を併せて用いてもよい。
ところで、運転支援画像の視界を運転者の視界に対応させた初期視界から敢えて移動させて運転支援画像を表示した場合、対向車線等の表示範囲を広くできるといったメリットがあるものの、運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を感覚的に認識し易くするという観点からは初期視界のまま運転支援画像を表示する場合と比較してやや不利である。
そこで、運転支援画像を運転者の視界に対応させた初期視界のまま表示する場合のメリットと、運転支援画像の視界を初期視界から移動させて表示する場合のメリットを両立するためには、運転支援画像を一旦初期視界で表示し、それから表示中の運転支援画像の視界を初期視界から移動させることが考えられる。
具体的には、請求項5に記載の運転支援画像表示装置のように、所定の表示開始タイミングにおいて一旦初期視界で運転支援画像を表示した後、所定の変更タイミングで当該表示中の運転支援画像の視界を初期視界から移動させるように構成すればよい。
なお、ここでいう変更タイミングは、表示開始から運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を把握するのに十分な時間が経過した後であればよく、表示開始からの時間や走行距離、あるいは特定の地点への到達時等を基準として予め設定しておくことが考えられる。
このように構成された運転支援画像表示装置によれば、運転者はまず、運転者の視界に対応した初期視界で表示される運転支援画像によって運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を正確に認識することができる。その後、運転支援画像の視界が変化することで、運転者は運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を把握したままで、前方の対向車線や右折先の車線の様子をより正確に認識できる。つまり、運転支援画像を運転者の視界に対応させた初期視界のまま表示する場合のメリットと、運転支援画像の視界を初期視界から移動させて表示する場合のメリットを両立できる。
また、請求項6に記載の運転支援画像表示装置のように、運転支援画像を一旦初期位置で表示した後、この運転支援画像の視界を所定の最大移動値まで所定の速度で連続的に移動させることで、運転者が運転支援画像における背景の変化に対してスムーズに適応できる。
ところで、上述のような運転支援画像の表示は、特定の地域でスポット的に実行されるものであり、このような運転支援画像の表示が行われない平時においては、モニタにはいわゆるナビゲーション画面等が表示されていることが多い。しかし、運転者は常にナビゲーション画面等を注視して運転しているわけではないため、特定の地域にて運転支援情報の表示が開始された場合でも、運転者がそれに気付かないおそれがある。このような場合、上述の本発明の効果を十分に発揮できない。したがって、本発明の効果を十分に発揮するためには、運転支援情報の表示を開始するのに伴い、運転者の関心を運転支援情報へ向けさせるための何らかのアクションを起こすことが肝要である。
そこで、請求項7に記載の運転支援画像表示装置のように、運転支援画像の表示対象地域に到達した際に運転支援画像をポップアップで表示し、さらに、運転支援画像の表示を行う旨のメッセージを運転者に対して報知するように構成するとよい。
なお、ここでいうポップアップとは、それまで画面に表示されていた画像の上に新たにウィンドウを開いて最前面に画像を表示することを指す。また、新たなウィンドウを表示する際、ウィンドウが画面上に飛び出してくるようなアニメーションを伴って表示するといった手法もある。
また、運転支援画像の表示を行う旨のメッセージを運転者に対して報知するには、音声によって運転者に通知したり、ポップアップさせた運転支援画像を画面上において太枠で囲んだり点滅させるなどして強調して表示することによって、運転者に対してアピールしてもよい。
このように構成された運転支援画像表示装置によれば、運転支援画像の表示を開始したことを運転者に対してアピールすることで運転者の関心を運転支援画像に向けさせることができ、上述の本発明の効果を十分に発揮できる。
以上で説明したような運転支援画像表示装置における運転支援制御手段の機能をコンピュータシステムにて実現するには、請求項8に記載のようにコンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えればよい。このようなプログラムは、例えば光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードすることにより、上述の各手段としての機能を実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[運転支援画像表示装置1の構成の説明]
図1は、実施形態の運転支援画像表示装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、運転支援画像表示装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、利用者からの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、通信装置24と、地図データ等の各種の情報を記録した外部記録媒体からデータを入力するデータ入力器25と、地図表示画面や運転支援画像等の各種表示を行うための表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力装置27と、車両情報入力器28と、制御装置29とを備えている。
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置等を検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の走行した距離を検出するための距離センサ21cとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21cは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
操作スイッチ群22は、表示装置26と一体に構成され表示面上に設置されるタッチパネル及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。
通信装置24は、通信アンテナを介して運転支援サービスが提供される交差点等の支援エリアに設置される情報提供用の路側機61との路車間通信、及び自車両周辺の他車両62との車車間通信を行う。路側機61は、支援エリア内に存在する他車両62及び歩行者63等の障害物を検出し、これらの位置情報、速度情報、あるいは他車両62の車種情報等を検知して、支援エリア内を走行中の自車両に対して送信する。
また、車車間通信においては、他車両64に搭載された通信装置から、当該車両の位置情報、速度情報、車種情報等が、車々間通信の通信圏内(例えば、数10m〜数100m程度)を走行中の自車両に対して送信される。以下、路側機61及び他車両64から自車両に対して送信される情報を提供情報と称する。
通信装置24は、路側装置61及び他車両64から送信された提供情報を受信し、これを制御装置29へ送出する。
データ入力器25は、制御装置29からの制御に基づいて、不揮発性の記憶媒体からデータを読み出し、これを制御装置29へ入力する。この不揮発性の記憶媒体が記憶しているデータは、上述の位置検出精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データや経路案内用データ等を含む地図データベース25a、運転支援サービスを提供可能な支援エリアに関する情報を含む支援エリアデータベース25b、運転支援画像を表示するための支援画像データを含む支援エリア画像データベース25c、運転支援画像表示装置1の作動のためのプログラム等である。これらのデータの記憶媒体としては、ハードディスク、DVD、CD−ROM、メモリ、メモリカード等を用いることができる。
なお、支援エリア画像データベース25c内には、各支援エリアの交差点に対応する運転支援画像の背景画像として、初期視界に対応する背景画像(視界の回転角度0度)から、視界の回転角度を所定の最大値(例えば、45度)まで1度ずつ増加させたそれぞれの視界に対応する複数枚の背景画像が格納されている。
表示装置26は、液晶ディスプレイ等の表示面を有するカラー表示装置である。表示装置26は、制御装置29からの映像信号の入力に応じて各種画像を表示面に表示可能である。例えば、運転支援サービスが提供される特定の支援エリアに進入した場合には、支援エリアの背景画像に自車両及び支援エリア内の他車両や歩行者の画像を重畳した運転支援画像や運転支援用のメッセージ等を表示することができる。また、支援エリア以外の地域を走行中においては、ナビゲーション画面として位置検出器21にて検出した車両の現在位置とデータ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種ランドマークのシンボル等の付加データとを重ねて表示することができる。
音声出力装置27は、各種情報を音声にてユーザに報知できるように構成されている。これによって、表示装置26による表示と音声出力装置27からの音声出力との両方でユーザに対してルート案内等の各種案内をすることができる。
車両情報入力器28は、車両に関する各種の外部情報を入力するためのものであり、例えば、車両の各種ECU(Electronic Control Unit)等から伝達される車両に関する情報を入力する。
制御装置29は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、上述した各部構成を制御する。この制御装置29は、ROMやデータ入力器25等から読み込んだプログラムに従って、ナビゲーションや運転支援等に関する各種処理を実行する。
例えば、ナビゲーション関係の処理としては、地図表示処理や経路案内処理等が挙げられる。地図表示処理は、位置検出器21からの各検出信号に基づいて座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示装置26に表示する処理である。また、経路案内処理は、記憶媒体に格納された地点データと、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地とに基づいて、現在位置から目的地までの最適な経路である目的地経路を算出し、その算出した目的地経路に対する走行案内を行う処理である。このように自動的に最適な経路を設定する手法として、ダイクストラ法によるコスト計算等の手法が知られている。
また、運転支援に関する処理として、交差点での対向車線の横断を伴う方向転換(注:本実施形態では左側通行の場合を想定し右折と表記する。右側通行であれば左折に相当する。以下同様。)時における、ポップアップ画面による「運転支援画像表示処理」が挙げられる。この「運転支援画像表示処理」は、交差点での右折時において、通信装置24を介して外部から提供情報を受信し、この受信した提供情報に基づいて当該交差点に対応する背景画像に対向車両等の他車両や歩行者等の障害物のアニメーションを重畳した運転支援画像を表示装置26にポップアップで表示することにより、運転者の対向車等の障害物に対する視認を支援するため処理である。
なお、本実施形態において、制御装置29は、上述のような「運転支援画像表示処理」におけるプロセスとして、次のような処理を実行できるように構成されている。つまり、上述の運転支援画像を自車両の進行方向と対応した所定の初期視界で一旦表示した後、この表示中の運転支援画像の視界を初期視界から回転させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて運転支援画像を表示する。この処理についての詳細な説明については後述する。
なお、本実施形態における制御装置29が、特許請求の範囲における運転支援制御手段に相当する。
以下、制御装置29が実行する「運転支援画像表示処理」について、図2のフローチャートを中心に、図3〜5の説明図を適宜参照しながら説明する。
[運転支援画像表示処理の説明]
図2は、運転支援画像表示装置1の制御装置29が実行する「運転支援画像表示処理」のメイン処理の手順を示すフローチャートである。また、図3は、「運転支援画像表示処理」における運転支援画像の画面表示例を示す説明図である。
まず、自車両の走行に伴い上述の地図表示処理及び経路案内処理に基づいて図3(a)に示すような通常のナビゲーション画面40を表示する(ステップ10。以下、ステップを単に記号Sで表記する。)。そして、位置検出器21による検出結果に基づく自車両の現在位置と、支援エリアデータベース25bに格納された支援エリアの位置情報とに基づいて、目的地経路上で右折予定の交差点手前の支援開始ポイントに到達したか否かを判定する(S20)。なお、ここでは、各支援エリアに配置されている路側機61から提供情報を受信することで、自車両が支援開始ポイントに到達したか否かを判定してもよい。
S20で自車両が支援開始ポイントに到達していないと判定した場合(S20:NO)、この処理を繰り返す。なお、この間はナビゲーション画面の表示を継続する。
一方、S20で自車両が支援開始ポイントに到達したと判定した場合(S20:YES)、当該支援エリアに設置されている路側機61及び自車両周辺の他車両64から当該支援エリアに存在する障害物に関する提供情報を通信装置24を介して受信し始める(S30)。
つづいて、運転支援画像の生成を開始する(S40)。具体的には、まず、データ入力器25を介して支援エリア画像データベース25c内に格納されている当該支援エリアに対応する背景画像(初期視界)を読み出す。そして、位置検出器21による検出情報、データ入力器25からの地点情報、あるいは車両情報入力器28からの速度情報等に基づいて、自車両の画像をその背景画像上における存在位置に合成する。さらに、通信装置24を介して路側機61及び他車両64から受信した提供情報に基づいて、自車両周辺の車両や歩行者等の障害物の画像をその背景画像上における存在位置に合成する。
なお、支援エリアの背景画像上に合成される自車両、他車両や歩行等の移動体の画像については、それぞれの移動速度に応じたアニメーションとして背景画面上に合成する。
つぎに、S50では、S40において生成された運転支援画像(初期視界)の表示を開始する。具体的には、図3(b),(c)に示すように、運転支援画像50をナビゲーション画面40上にポップアップ表示する。このとき、運転支援画像50が画面上に飛び出してくるようなアニメーションを伴って運転支援画像50の表示を開始したり、「運転支援画像の表示を開始します。」といった運転支援画像50の表示を開始する旨の音声メッセージや適当な効果音を音声出力装置27を介して出力したりすること等により、運転支援画像50の表示が開始されたことを運転者に対して報知するようにしてもよい。
図3(c)に示すように、運転支援画像50には、自車両51や交差点付近に存在する対向車両52、先行車両53、及び対向右折車両54等の他車両等のアニメーションが交差点の俯瞰画像に重畳して表示されている。なお、S50における運転支援画像50の表示開始時には、画像上の視線をほぼ自車両の進行方向前方に向けている初期視界で運転支援画像50が表示される。また、本実施形態では、運転支援画像50の初期視界は、図4(a)に示すように画面の左右中心に自車両51が配置される位置からやや右方向へスライドしている。このように、運転支援画像50の視界を自車両51が画面の左右中心となる位置からスライドすることによって自車両51のいる車線をやや斜め横方向から見る視点で表示するようになる。このため、図4(b)に示すように、画面上で自車両のすぐ後方に大型の後続車両がいるような場合でも、自車両と後続車両とが重なって自車両が見えにくくなるのを防げる。
図2のフローチャートの説明に戻る。S50で運転支援画像(初期視界)の表示を開始した後、表示中の運転支援画像の視界の移動を開始する時期(視界移動開始ポイント)になったか否かを判定する(S60)。具体的には、S50で初期視界での運転支援画像の表示を開始した後、所定時間(例えば、数秒〜数十秒)を経過したか否か、あるいは、初期視界での運転支援画像の表示を開始した後、自車両が所定距離(例えば、数十m〜数百m)走行したか否かを以って、運転支援画像の視界の移動を開始する時期になったか否かを判定すればよい。
S60で運転支援画像の視界の移動を開始する時期になっていないと判定した場合(S60:NO)、この処理を繰り返す。一方、S60で運転支援画像の視界の移動を開始する時期になったと判定した場合(S60:YES)、すなわち、S50で初期視界での運転支援画像の表示を開始した後、所定時間を経過したと判定した場合、あるいは自車両が所定距離走行したと判定した場合、現在表示中の運転支援画像の背景画像から視界の回転角度を1度増加した視界に対応する背景画像を支援エリア画像データベース25cから読み出し、運転支援画像の背景をこの読み出した背景画像に更新する(S70)。
そして、更新した背景画像に対して、自車両及び自車両周辺の車両や歩行者等の障害物の画像をその背景画像上における存在位置に合成する(S80)。
図3(d)は、運転支援画像50の視界を回転させている最中の様子を示す画面表示例である。この図に示すように、運転支援画像50の視界を初期視界(図3(c)参照)から右方向へ回転させることで、自車両51前方の対向車線が画面の横軸方向へ傾いて表示されている。
つづいて、S90では、現在の運転支援画像における視界の回転角度が所定の最大角度(例えば45度)に達したか否かを判定する。ここで、視界の回転角度が所定の最大角度に達していないと判定した場合(S90:NO)、図5のグラフに示すような、自車両の位置から当該支援エリアにおける基準位置(例えば、交差点の中心)までの距離Dと、背景画像の視界移動量M(ここでは回転角度)との所定の関係に基づいて、現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になったか否かを判定する(S100)。
図5は、運転支援画像の表示開始から運転支援画像の視界の移動開始・復帰完了までを行うタイミングを規定するための、自車両の位置から当該運転支援エリアの交差点における所定の基準位置までの距離Dと、背景画像の視界移動量Mとの関係の一例を示すグラフである。
この図に示すように、距離D=d3である支援開始ポイントに到達することで初期視界(視界移動量M=0)での運転支援画像の表示を開始する。自車両が距離D=d3の地点から距離D=d2の地点まで区間を走行している間は、視界移動量M=0の初期視界のままで運転支援画像の表示を継続する。そして、距離D=d2である視界移動開始ポイントにおいて、運転支援画像の視界の移動を開始する。支援開始ポイントである距離D=d3の地点と視界移動開始ポイントである距離D=d2の地点との間隔D1は、所定の固定値(例えば、数十m〜数百m)としたり、支援開始ポイントにおける自車両の速度で所定時間(例えば、数秒〜数十秒)走行する場合の走行距離としたりすることが考えられる。
視点移動開始ポイント到達時以降、この視界移動ポイント(距離D=d2)から交差点における基準位置(距離D=0)までの間、交差点での基準位置(距離D=0)での視界移動量Mが所定の最大移動量m1になるように、距離Dに視界移動量Mを比例させて徐々に運転支援画像の視界を移動させる。
すなわち、図2のフローチャートのおけるS100では、現在の運転支援画像の視界の回転角度と現在の自車両の現在位置から交差点の基準位置までの距離とに基づいて、図5のグラフに示すような距離Dと視界移動量Mとの比例関係に沿うように、現在の背景画像から次の背景画像へ更新するタイミングを判定する。
S100において現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になっていないと判定した場合(S100:NO)、この処理を繰り返す。そして、S100において現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になったと判定した場合(S100:YES)、S70の処理へ移行して、現在表示中の運転支援画像の背景画像から視界の回転角度を1度増加した視界に対応する背景画像を支援エリア画像データベース25cから読み出し、運転支援画像の背景をこの読み出した背景画像に更新する。
以降、S70〜S90の処理を順次繰り返し、S90において現在の運転支援画像における視界の回転角度が所定の最大角度に達したと判定した場合(S90:YES)、S110の処理へ移行する。
図3(e)は、運転支援画像50の視界の回転が完了した様子を示す画面表示例である。この図で示す例では、運転支援画像50の視界を初期視界(図3(c)参照)から右方向へおよそ45度程度回転させた状態を回転角度の最大値としている。このように、自車両51前方の対向車線が画面の縦(短軸)方向に表示されている状態から、この対向車線が画面の横(長軸)方向へ傾くように運転支援画像50の視界を回転させることで、対向車線は画面の対角線方向に傾いて表示され、画面の縦方向に表示されている場合と比べて対向車線が広く表示される。また、右折先の道路についても同様に、その表示範囲を広げることができる。
図2のフローチャートの説明に戻る。S110では、交差点において自車両の右折が完了したか否かを判定する。具体的には、位置検出器21による検出情報に基づく自車両の向きや、車両情報入力器を介して取得したステアリングの操作情報等に基づいて自車両が右方向への転回が完了したか否かを判定すればよい。ここで、右折が完了していないと判定した場合(S110:NO)、この処理を繰り返す。
そして、S110において右折が完了したと判定した場合(S110:YES)、現在表示中の運転支援画像の背景画像から視界の回転角度を−1度回転(すなわち、初期視界へ戻す方向へ回転)した視界に対応する背景画像を支援エリア画像データベース25cから読み出し、運転支援画像の背景をこの読み出した背景画像に更新する(S120)。つぎに、更新した背景画像に対して、自車両及び自車両周辺の車両や歩行者等の障害物の画像をその背景画像上における存在位置に合成する(S130)。
つづいて、現在の運転支援画像における視界の回転角度が0度に達したか否か、すなわち、運転支援画像の視界が初期視界に戻った否かを判定する(S140)。ここで、視界の回転角度が0度に達していないと判定した場合、すなわち、運転支援画像の視界がまだ初期視界に戻っていないと判定した場合(S140:NO)、図5のグラフに示すような、自車両の位置から当該支援エリアにおける基準位置までの距離Dと、運転支援画像の視界移動量M(ここでは回転角度)との所定の関係に基づいて、現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になったか否かを判定する(S150)。
図5に示すように、右折が完了後、距離D=0において視界移動量Mが最大値のm1である状態から、運転支援画像の視界の復帰を開始する。距離D=0の地点から視界復帰ポイント(距離D=d1)までの間、視界復帰ポイント(距離D=d1)での視界移動量Mが0すなわち初期視界に戻るように、距離Dに視界移動量Mを比例させて徐々に運転支援画像の視界を移動させる。なお、距離D=0の地点と視界復帰ポイントである距離D=d1の地点との間隔D2は、所定の固定値(例えば、数十m)とすることが考えられる。
すなわち、S150では、現在の運転支援画像の視界の回転角度と現在の自車両の現在位置から交差点の基準位置までの距離とに基づいて、図5のグラフに示すような距離Dと視界移動量Mとの比例関係に沿うように、現在の背景画像から次の背景画像へ更新するタイミングを判定する。
S150において現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になっていないと判定した場合(S150:NO)、この処理を繰り返す。そして、S150において現在の背景画像から次の背景画像へ更新する時期になったと判定した場合(S150:YES)、S120の処理へ移行して、現在表示中の運転支援画像の背景画像から視界の回転角度を−1度回転(すなわち、初期視界へ戻す方向へ回転)した視界に対応する背景画像を支援エリア画像データベース25cから読み出し、運転支援画像の背景をこの読み出した背景画像に更新する。
以降、S120〜S140の処理を順次繰り返し、S140において視界の回転角度が0度に達したと判定した場合、すなわち、背景画像が初期視界に戻ったと判定した場合(S140:YES)、「運転支援画像表示処理」を終了する。
[効果]
上記実施形態の運転支援画像表示装置1によれば、以下のような効果を奏する。
上記実施形態の運転支援画像表示装置1によれば、運転支援画像の視界を、本来運転者が運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を感覚的に認識し易くするために自車両の進行方向に対応させている初期視界(図3(c)参照)から、対向車線が画面の横(長軸)方向へ傾くように回転させる(図3(e)参照)ことができる。これにより、自車両前方の対向車線や方向転換先の車線が表示される範囲が広がるように表示することが可能になり、右折時において運転者が対向車の接近具合や右折先の道路の様子等を認識し易い運転支援画像の表示を実現できる。
特に、上記実施形態の運転支援画像表示装置1のように、運転支援画像の背景画像として俯瞰画像を用いる場合では、対向車線を画面の縦方向に表示したときに連なった複数の対向車両が画面上で重なって隠れてしまうよう場面においても、視界を回転させて対向車線を斜めに表示することで、連なった複数の対向車両が重なって表示されるのを防げる。よって、運転者にとっては、連なった対向車両の様子を正面から見るよりも対向車両の間隔等を認識し易くなる。
また、図5に示すように、支援開始ポイントに到達時において一旦初期視界で運転支援画像を表示した後、所定距離D1走行後における視点移動開始ポイントで当該表示中の運転支援画像の視界を初期視界から移動させるようにすることで、運転者はまず、運転者の視界に対応した初期視界で表示される運転支援画像によって運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を正確に認識することができる。その後、運転支援画像の視界が変化することで、運転者は運転支援画像上の道路状況と実際の道路状況との対応を把握したままで、前方の対向車線や右折先の車線の様子をより正確に認識できる。つまり、運転支援画像を運転者の視界に対応させた初期視界のまま表示する場合のメリットと、運転支援画像の視界を初期視界から移動させて表示する場合のメリットを両立できる。
また、図5に示すように、視界移動開始ポイント(距離D=d2)以降、この運転支援画像の視界の移動量Mを距離Dに比例させて連続的に移動させて運転支援情報を表示することで、自車両が運転支援エリアの交差点に接近するにつれて徐々に運転支援画像の視界を変化させることができる。よって、運転者が運転支援画像における背景の変化に対して違和感なくスムーズに適応できる。
また、運転支援画像の表示を開始する際に、運転支援画像をポップアップで表示し(図3(b)参照)、さらに、運転支援画像の表示を行う旨のメッセージを運転者に対して報知することで、運転支援画像の表示を開始したことを運転者に対してアピールすることができる。これにより、運転支援が必要な場面において運転者の関心を適切なタイミングで運転支援画像に向けさせることができ、運転支援の効果を十分に発揮できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、運転支援画像の視界を移動する具体例として、運転支援画像の視界を回転させる例を挙げているが、運転支援画像の視界を回転させる方法以外にも、図6に示すように、運転支援画像の視界の俯角を初期視界の俯角から変化させる方法が挙げられる。
図6は、「運転支援画像表示処理」の別実施形態として、運転支援画像の視界の俯角を変化させる場合の画面表示例を示す説明図である。
この場合、上記実施形態と同じく、図6(a)のようなナビゲーション画面40の表示中において支援開始ポイントに到達すると、図6(b)に示すように運転支援画像50をナビゲーション画面40上にポップアップさせることにより、一旦初期視界で運転支援画像50の表示を開始する(図6(c)参照)。そして、図2のフローチャートのS70〜S100と同様の処理において視界を回転させる代わりに、図6(d)に示すように、運転支援画像50の視界の俯角を徐々に増加させることで、所定の最大値まで俯角を増加させる(図6(e)参照)。そして、図6(e)は、俯角を90度まで増加させたトップビューによる運転支援画像50表示の例を示している。
このとき、運転支援画像50の視界の俯角を徐々に増加させるためには、図5に示すような、自車両の位置から当該支援エリアにおける基準位置(例えば、交差点の中心)までの距離Dと、背景画像の視界移動量M(ここでは俯角)との所定の関係に基づくタイミングで俯角を増加させればよい。
このように、運転支援画像50の視界の俯角を初期視界の俯角よりも上げることで、自車両51の前方の対向車線や右折先の車線が表示される画面上の範囲を広くすることができる。したがって、運転者にとって前方の対向車線や右折先の車線の様子を認識し易くできる。
また、運転支援画像の視界を初期視界から移動させる具体的な方法として、運転支援画像の視界を初期視界から平行移動させる方法が挙げられる。
上記実施形態では、運転支援画像の初期視界として、図4(a)に示すように、画面の左右中心に自車両51が配置される位置から視界をやや右方向へ予めスライドしたものを用いている。このような視界を予め横にスライドさせた初期視界で運転支援画像の表示を開始する代わりに、例えば、画面の左右中心に自車両51が配置される初期視界で運転支援画像の表示を開始し、そこから図2のフローチャートのS70〜S100と同様の処理において徐々に視界を平行移動させることで、図4(a)に示す運転支援画像50と同様のスライドした視界による運転支援画像の表示を行ってもよい。
このとき、運転支援画像50の視界を徐々に平行移動させるためには、図5に示すような、自車両の位置から当該支援エリアにおける基準位置(例えば、交差点の中心)までの距離Dと、背景画像の視界移動量M(ここでは平行移動量)との所定の関係に基づくタイミングで視界を平行移動させればよい。
また、運転支援画像の視界を横方向へ方向移動する方法以外にも、運転支援画像の視界を対向車線が表示されている縦方向前方へ移動させたり、前記縦方向及び横方向への移動を併せて斜め方向へ移動させてもよい。このように、運転支援画像の視界を初期視界から平行移動することによっても、運転支援画像上における対向車線や右折先の道路の表示範囲を、初期視界での表示範囲より広くすることができる。
なお、上記実施形態では、運転支援画像における背景画像として、交差点付近を自車両の斜め上後方か見下ろす俯瞰画像を用いた例を説明したが、本発明の技術思想は、交差点付近を真上から見た平面画像を運転支援画像の背景画像として用いる場合であっても適用できる。
実施形態の運転支援画像表示装置1の概略構成を示すブロック図である。 運転支援画像表示装置1の制御装置29が実行する「運転支援画像表示処理」のメイン処理の手順を示すフローチャートである。 「運転支援画像表示処理」における運転支援画像の画面表示例を示す説明図である。 視界を右方向へスライドさせた初期視界の様子を示す説明図である。 運転支援画像の表示開始から運転支援画像の視界の移動開始・復帰完了までを行うタイミングを規定するための、自車両の位置から当該運転支援エリアの交差点における所定の基準位置までの距離Dと、背景画像の視界の移動量Mとの関係の一例を示すグラフである。 「運転支援画像表示処理」の別実施形態として、運転支援画像の視界の俯角を変化させる場合の画面表示例を示す説明図である。 従来の運転支援画像の表示方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1…運転支援画像表示装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、22…操作スイッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…通信装置、25…データ入力器、26…表示装置、27…音声出力装置、28…車両情報入力器、29…制御装置、40…ナビゲーション画面、50…運転支援画像。

Claims (8)

  1. 運転支援画像の表示対象地域である特定の交差点で対向車線の横断を伴う方向転換を行う際に、自車両周辺の障害物に関する情報を外部から受信し、この受信した情報に基づいて当該交差点に対応する背景画像に自車両及び前記障害物の画像を重畳した運転支援画像を表示する運転支援画像表示装置であって、
    前記運転支援画像の視界を自車両の進行方向と対応した所定の初期視界から移動させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて前記運転支援画像を表示する運転支援制御手段を備えること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、前記運転支援画像の視界を前記初期視界から回転させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて前記運転支援画像を表示すること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、前記運転支援画像の視界を前記初期視界から平行移動させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて前記運転支援画像を表示すること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、前記運転支援画像の視界の俯角を前記初期視界の俯角から変化させることにより自車両前方の対向車線又は方向転換先の車線が表示される範囲を広げて前記運転支援画像を表示すること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、所定の表示開始タイミングにおいて一旦前記初期視界で前記運転支援画像を表示した後、所定の変更タイミングで当該表示中の運転支援画像の視界を前記初期視界から移動させること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、前記変更タイミング以降、前記運転支援画像の視界を所定の最大移動値まで所定の速度で連続的に移動させること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の運転支援画像表示装置において、
    前記運転支援制御手段は、前記表示対象地域に到達した際に前記運転支援画像をポップアップで表示し、さらに、運転支援画像の表示を行う旨のメッセージを運転者に対して報知すること
    を特徴とする運転支援画像表示装置。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の運転支援画像表示装置における前記運転支援制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2006074985A 2006-03-17 2006-03-17 運転支援画像表示装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4923647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074985A JP4923647B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 運転支援画像表示装置及びプログラム
US11/707,959 US7642931B2 (en) 2006-03-17 2007-02-20 Driving support image-display apparatus and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074985A JP4923647B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 運転支援画像表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249811A true JP2007249811A (ja) 2007-09-27
JP4923647B2 JP4923647B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38558038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074985A Expired - Fee Related JP4923647B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 運転支援画像表示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642931B2 (ja)
JP (1) JP4923647B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086839A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP2009252092A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012150791A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Denso Corp 車載障害物情報通知装置
JP2012216143A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Denso Corp 運転支援装置
KR101377035B1 (ko) 2010-02-25 2014-03-26 주식회사 만도 차량 충돌 경감 장치의 표적 선정 방법 및 그 차량 충돌 경감 장치
JP2015064750A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 車両用情報提示装置
JP2017107354A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本電気株式会社 操作補助システム、対象装置、制御方法及びプログラム
US10192122B2 (en) 2014-08-21 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Driving assist apparatus, driving assist method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
CN110001634A (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US10410072B2 (en) 2015-11-20 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus, driving support system, driving support method, and computer readable recording medium
JP2020189548A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 矢崎総業株式会社 表示ユニット
KR20210061319A (ko) * 2014-06-17 2021-05-27 팅크웨어(주) 전자 장치 및 그의 제어 방법
WO2022202780A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置
US11543256B2 (en) 2014-06-17 2023-01-03 Hyundai Motor Company Electronic apparatus and control method thereof

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910957A1 (fr) * 2006-12-31 2008-07-04 Michelin Soc Tech Procede de navigation pour terminaux mobiles avec serveur centralise
JP4513826B2 (ja) * 2007-05-24 2010-07-28 株式会社デンソー 経路表示装置、経路表示システム
JP4483958B2 (ja) * 2008-03-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2009225322A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hyundai Motor Co Ltd 車両用情報表示システム
US20100245063A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Walter Leon Brown Santar
JP5433525B2 (ja) * 2010-08-06 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両走行支援装置及び道路標示の作成方法
WO2013086249A2 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Magna Electronics, Inc. Vehicle vision system with customized display
US9713956B2 (en) * 2015-03-05 2017-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-to-vehicle communication system providing a spatiotemporal look ahead and method thereof
JP6635428B2 (ja) * 2015-05-20 2020-01-22 修一 田山 自動車周辺情報表示システム
WO2017110144A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Jvcケンウッド 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
US10303166B2 (en) * 2016-05-23 2019-05-28 nuTonomy Inc. Supervisory control of vehicles
US10126136B2 (en) 2016-06-14 2018-11-13 nuTonomy Inc. Route planning for an autonomous vehicle
US10309792B2 (en) 2016-06-14 2019-06-04 nuTonomy Inc. Route planning for an autonomous vehicle
US11092446B2 (en) 2016-06-14 2021-08-17 Motional Ad Llc Route planning for an autonomous vehicle
US10829116B2 (en) 2016-07-01 2020-11-10 nuTonomy Inc. Affecting functions of a vehicle based on function-related information about its environment
US10473470B2 (en) 2016-10-20 2019-11-12 nuTonomy Inc. Identifying a stopping place for an autonomous vehicle
US10857994B2 (en) 2016-10-20 2020-12-08 Motional Ad Llc Identifying a stopping place for an autonomous vehicle
US10331129B2 (en) 2016-10-20 2019-06-25 nuTonomy Inc. Identifying a stopping place for an autonomous vehicle
US10681513B2 (en) 2016-10-20 2020-06-09 nuTonomy Inc. Identifying a stopping place for an autonomous vehicle
JP2021148506A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
CN112710325A (zh) * 2020-12-15 2021-04-27 北京百度网讯科技有限公司 导航引导、实景三维模型建立方法、装置、设备及介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122891A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH11339192A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 車両用表示装置
JP2001101593A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2002157684A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用表示装置
JP2002257576A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 経路案内装置及び経路案内方法
JP2003312415A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の事前提示装置
JP2004326579A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2005141543A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 映像提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報送信装置
JP2006040119A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Alpine Electronics Inc 運転支援情報提供装置および方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537285B2 (ja) * 1997-02-25 2004-06-14 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
DE19736774A1 (de) * 1997-08-23 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Informationsanzeige in einem Kraftfahrzeug
JP3709670B2 (ja) 1997-08-27 2005-10-26 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
WO2000060568A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'électrons et dispositif de formation d'images
JP3473519B2 (ja) 1999-09-30 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 走行支援用の車載情報提供装置
US20030078729A1 (en) * 2000-08-04 2003-04-24 Eriko Ohdachi Route guide information generator, route guide information generating method, and navigation system
JP3685029B2 (ja) * 2000-10-04 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
JP3499817B2 (ja) * 2000-10-11 2004-02-23 公一郎 児玉 右折運転支援装置
JP4111773B2 (ja) 2002-08-19 2008-07-02 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置の地図表示方法
JP4247710B2 (ja) 2003-06-20 2009-04-02 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP4221707B2 (ja) 2003-06-20 2009-02-12 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP2005014543A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Mitsuboshi Belting Ltd 射出成形用金型装置及びその装置を使用した射出成形品仕様変更方法
JP4218453B2 (ja) 2003-07-15 2009-02-04 株式会社デンソー 車両用前方視界支援装置
JP4489447B2 (ja) 2004-01-23 2010-06-23 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及びその立体地図表示方法
JP3945494B2 (ja) * 2004-05-11 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 走行レーン認識装置
JP2006072830A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム及び運転支援モジュール
JP4561353B2 (ja) * 2004-12-24 2010-10-13 日産自動車株式会社 映像信号処理装置とその方法及び車載カメラシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122891A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH11339192A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd 車両用表示装置
JP2001101593A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2002157684A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用表示装置
JP2002257576A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 経路案内装置及び経路案内方法
JP2003312415A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の事前提示装置
JP2004326579A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2005141543A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 映像提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報送信装置
JP2006040119A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Alpine Electronics Inc 運転支援情報提供装置および方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086839A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP2009252092A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
KR101377035B1 (ko) 2010-02-25 2014-03-26 주식회사 만도 차량 충돌 경감 장치의 표적 선정 방법 및 그 차량 충돌 경감 장치
JP2012150791A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Denso Corp 車載障害物情報通知装置
JP2012216143A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Denso Corp 運転支援装置
JP2015064750A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 車両用情報提示装置
KR102348127B1 (ko) 2014-06-17 2022-01-11 현대자동차주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR20210061319A (ko) * 2014-06-17 2021-05-27 팅크웨어(주) 전자 장치 및 그의 제어 방법
US11543256B2 (en) 2014-06-17 2023-01-03 Hyundai Motor Company Electronic apparatus and control method thereof
US10192122B2 (en) 2014-08-21 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Driving assist apparatus, driving assist method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
US10410072B2 (en) 2015-11-20 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus, driving support system, driving support method, and computer readable recording medium
JP2017107354A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日本電気株式会社 操作補助システム、対象装置、制御方法及びプログラム
CN110001634A (zh) * 2017-12-21 2019-07-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020189548A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 矢崎総業株式会社 表示ユニット
WO2022202780A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置
JP7452479B2 (ja) 2021-03-24 2024-03-19 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229310A1 (en) 2007-10-04
JP4923647B2 (ja) 2012-04-25
US7642931B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923647B2 (ja) 運転支援画像表示装置及びプログラム
JP4613881B2 (ja) 駐車案内装置
JP4702106B2 (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
US20090240426A1 (en) Navigation device and navigation method
US11837093B2 (en) Lane change notification
JP2006142888A (ja) 車両報知装置及び車両報知方法のプログラム
JP2007127598A (ja) 車線変更案内装置
JP2008123443A (ja) 運転支援装置
JP4797849B2 (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
WO2019187716A1 (ja) 駐車支援装置
WO2011135660A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP2023012793A (ja) 重畳画像表示装置
JP2007323178A (ja) 合流支援装置及び合流支援方法
JP2007058326A (ja) 車両用移動体検知装置
JP4512998B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4940587B2 (ja) 道路撮像装置
JP4421410B2 (ja) 運転支援情報提供装置および方法
JP5308810B2 (ja) 車載映像表示装置
JP6699601B2 (ja) 車両用表示装置
JPH11311528A (ja) 地図表示方法
JP4711502B2 (ja) 俯瞰図作成方法、及びナビゲーションシステム
JP2018173315A (ja) 表示装置
JP2009019970A (ja) ナビゲーション装置
JP2023044949A (ja) 重畳画像表示装置
JP2023064957A (ja) 重畳画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4923647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees