JP2007248357A - ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法 - Google Patents

ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248357A
JP2007248357A JP2006074547A JP2006074547A JP2007248357A JP 2007248357 A JP2007248357 A JP 2007248357A JP 2006074547 A JP2006074547 A JP 2006074547A JP 2006074547 A JP2006074547 A JP 2006074547A JP 2007248357 A JP2007248357 A JP 2007248357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas sensor
catalyst
oxygen
diffusion rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006074547A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Saji
啓市 佐治
Jiro Sakata
二郎 坂田
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Susumu Naito
将 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006074547A priority Critical patent/JP2007248357A/ja
Priority to EP07733990A priority patent/EP1996925A1/en
Priority to US12/224,887 priority patent/US20090050493A1/en
Priority to CNA2007800087817A priority patent/CN101416049A/zh
Priority to PCT/IB2007/000645 priority patent/WO2007107833A1/en
Publication of JP2007248357A publication Critical patent/JP2007248357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Abstract

【課題】ガスセンサを急速度で加熱しても、ガス拡散律速体に吸着したや有機化合物が蒸発してガスセンサの検出値を狂わせる現象を解消する。
【解決手段】本発明によって提供されるガスセンサ10は、可燃性成分と酸素の反応を促進する触媒を担持しているガス拡散律速体14と、酸化物イオン導電性を有する固体電解質18と、その固体電解質18の両面に向かい合う位置に形成されている電極16,21を備えている。電極16は、ガス拡散律速体14によって周囲ガスの拡散進入速度が制限される領域に形成されており、可燃性ガスと酸素の反応を促進する触媒作用を備えている。また、電極21は、大気が導入される領域に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガスセンサに関する。特に、ガスセンサの周囲に存在するガス(周囲ガス)に含まれる可燃性ガスおよび酸素の濃度に対応する電気信号が得られるガスセンサに関する。
エンジンの排気が通過する環境に設置することによって、エンジンで燃焼する混合気の空燃比を検出することができるガスセンサが開発されており、その最も原理的な構成の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1のガスセンサは、ガス拡散律速体と、固体電解質と、一対の電極を備えている。固体電解質は、酸化物イオン導電性を有しており、板状である。一対の電極は、固体電解質の表面に形成されている。一方の電極は、ガス拡散律速体によって周囲ガスの拡散進入速度が制限されている領域内に配置されているとともに酸素と可燃性ガスの反応を促進する触媒作用を備えている。他方の電極は、前記領域外に配置されており、大気にさらされている。
特許文献1のガスセンサによると、ガス拡散律速体によって排気ガスの拡散進入速度が制限された状態で、排気ガスが触媒作用を有する電極に達する。電極に達した排気ガスに含まれている可燃性ガスと酸素は電極の触媒作用によって反応するために、触媒作用を有する電極に接する排気ガス中の酸素濃度が低下する。ここでは、可燃性ガスと酸素が反応した後でも酸素が残留するような周囲ガス、即ち、周囲ガス中の酸素の濃度が可燃性ガスの濃度よりも高い(リーン空燃比という)場合について説明する。ジルコニア固体電解質層の表面に一対の電極を設け、周囲ガスから電極への拡散進入を制限するガス拡散律速体を設けた基本構成センサにおいて、周囲ガスが導入される電極(検出電極)側を負の極性とし、大気にさらされている電極を正の極性として所定の電圧を印加すると、周囲ガス中の酸素が検出電極でイオン化される。イオン化された酸素は、酸化物イオンとしてジルコニア固体電解質層の中を伝導する。それにより、外部の電源回路に電流が流れる。この構成のセンサでは、電極への周囲ガス中の酸素の流入がガス拡散律速体によって制限されているので、外部の電源回路に流れる電流の大きさは酸素濃度に比例するものとなる。従って、その電流を計測することによって排気ガスに含まれている酸素の濃度を検出することができる。
また、周囲ガス中の可燃性ガスの濃度が酸素濃度より高い(リッチ空燃比という)場合には、検出電極上に可燃性ガスが残留する。この場合は、酸素が、大気側の電極からジルコニア固体電解質層を酸化物イオンの状態で伝導して検出電極側に供給されることにより、検出電極上の可燃性ガスと反応する。これにより、電源回路に流れる電流は逆方向となり、その電流の大きさから可燃性ガスの濃度が検出できる。
このようなガスセンサでは、周囲ガスが、可燃性ガスと酸素が混合している燃焼後の排気ガスである場合、可燃性ガスと酸素の濃度に応じたリーン空燃比や可燃性ガスと酸素の濃度に応じたリッチ空燃比に対応した出力電力を得ることができ、ひいてはエンジンで燃焼する混合気の空燃比を検出することができる。なお、エンジン排気ガス中に含まれている可燃性ガスの主な成分は、一酸化炭素(CO)、水素(H)、メタン(CH)であり、この他にも微量に種々の有機化合物を含んでいる。これらの成分と酸素とが化学的に平衡しない状態で混合している環境では、この方式の排気ガスセンサを直接その環境にさらすと、空燃比の検出精度の低下や電極が劣化することによる検出精度の低下を引き起こす。そのため検出精度の低下を防止するために、ガスセンサの周囲に触媒層が付加される。
特許文献2に開示されているガスセンサは、電極の表面に多孔質膜を備えており、その多孔質膜の外側に触媒層を備えている。その触媒層の内部に、可燃性ガスおよび有機化合物と酸素の反応を促進する触媒が担持されている。この触媒層が用意されていると、排気ガス中に含まれる可燃性ガスおよび有機化合物を、触媒作用を有する電極に達する前に、触媒層で酸素と反応させることができる。この結果、排気ガスに平衡しない状態で含まれる可燃性ガスと酸素は触媒作用を有する電極にする前に平衡化される。それにより、排気ガスに含まれる平衡化後の可燃性ガスおよび酸素の濃度を正確に検出できるようにしている。これにより、正確な空燃比を検出することができる。
特開2000−131271号公報 特開平11−237361号公報
ジルコニア固体電解質を用いた多くのガスセンサは、600℃以上の温度に加熱されたときに、ガス成分の濃度を正確に検出する能力を発揮する。そのようなガスセンサは、ガスセンサを加熱するヒータを備えていることが多い。
従来のヒータは、ガスセンサをおよそ3〜5℃/秒の速度でしか加熱できなかった。しかしながら、例えばエンジンに供給する混合気を短時間のうちに適切な空燃比に調整するためには、ガスセンサの加熱速度を上げることが必要とされる。近年のヒータは、ガスセンサをおよそ30℃/秒以上の速度で加熱することが可能である。それによって、ガスセンサがエンジンの排気ガス中の成分濃度を正確に検出できるようになるのに要する時間が、大幅に短縮されてきている。
しかしながら、本発明者らの研究によって、ガスセンサによる検出開始直後には、エンジンで燃焼している混合気が理論空燃比であるにも関わらず、リッチな状態を検出してしまうことが判明した。本発明者らの研究によって、上記現象はガスセンサの加熱速度が急速であるほど顕著であり、加熱完了後に徐々に消失していくことがわかってきた。
ガス拡散律速体を利用するガスセンサは、ガスセンサが冷却(ガスセンサが稼動していない状態)されている間に、残留した排気ガス中に含まれる有機化合物が、ガス拡散律速体に吸着してしまうという特性を備えている。そのために、ガスセンサによる検出を再開するためにガスセンサを再加熱したときに、ガス拡散律速体が吸着していた有機化合物が蒸発する。蒸発した有機化合物は、その一部が触媒作用を有する電極の表面に移動する。触媒作用を有する電極の表面に移動した有機化合物は、電極の触媒作用によって、排気ガスに含まれている酸素と反応する。そのため、触媒作用を有する電極に接するガス中の酸素量が減少してしまう。このため、ガス拡散律速体を利用するガスセンサでは、ガスセンサを加熱した直後には、排気ガスに含まれる可燃性ガスの実際の濃度よりも高い濃度に電極がさらされる。
従来のガスセンサでは、3〜5℃/秒程度の低速度で加熱するために、ガスセンサが作動温度に到達する前に、ガス拡散律速体が吸着していた有機化合物は蒸発を終え、ガスセンサが作動温度に到達した時点では、吸着していた有機化合物によって影響された実際の可燃性ガスの濃度よりも高い濃度を検出することはなかった。
しかしながら、ガスセンサが作動温度に到達する時点を早めるために急速度で加熱すると、吸着していた有機化合物のガス拡散律速体からの脱離が相対的に遅れる。ここで、残留した有機化合物は高温状態のため変質してその沸点が高まり、さらに蒸発が遅れ、最終的には炭化するに至る。このため、吸着していた有機化合物は、センサの動作可能な温度以上の高温になってようやく酸素と反応する。このようにして、検出開始後の一定時間は、排気ガスに含まれる可燃性ガスの実際の濃度よりも高い濃度に対応する電気信号を出力してしまうことがわかってきた。
上記の現象は、特許文献2に示されている起電力を検出するタイプのみならず、特許文献1に示されている電極間に流れる電流を検出するタイプのセンサにも現れる。ガス拡散律速体を利用するガスセンサに一般的に認められる現象である。
本発明者らは、上記の現象を確認するために、図1に示す従来のガスセンサ10を製造した。ガスセンサ10は、ガス拡散律速体14と、固定電解質18と、一対の電極16、20を備えており、電極16,20間に流れる電流によって、ガス成分の濃度を検出するためのものである。
固体電解質18は、酸化物イオン導電性を有しており、板状である。一対の電極16、20は、固体電解質18の表面に形成されている。固体電解質18とガス拡散律速体14で囲まれた部分に、検知室17が形成されている。一方の電極16は、ガス拡散律速体14によって排気ガスの拡散進入速度が制限されている検知室17内に配置されている。電極16は、可燃性ガスと酸素の反応を促進する触媒作用を備えている。他方の電極20は、大気室21内に形成されている。大気室21は、図示しない孔によって大気とつながっている。
なお、図示12はガスを透過させない緻密な保護層であり、22は絶縁シートであり、内部にヒータ24が形成されている。
ガスセンサ10は、電流計を備えている電源回路26に接続し、一方の電極16に負の電圧を印加し、他方の電極20に正の電圧を印加する状態で用いられる。ガスセンサ10は、限界電流式であり、流れる電流値が、可能性ガスおよび酸素の濃度に対応して変化する。
上記ガスセンサ10を複数個製造して、以下に示す3種類の条件で試験した。
(1)ガスセンサ10を、水素(H)0.1%と水蒸気(HO)10%が含まれる窒素(N)雰囲気に2時間曝露した。次いで、ガスセンサ10を窒素100%雰囲気に設置して、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
(2)ガスセンサ10を、エタノール(COH)100ppmと水蒸気10%と酸素(O)10%が含まれる窒素雰囲気に1時間曝露した。次いで、ガスセンサ10を窒素100%雰囲気に設置して、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
(3)ガスセンサ10を、メチルセロソルブ(CHOCHCHOH)100ppmと水蒸気10%と酸素(O)10%が含まれる窒素雰囲気に1時間曝露した。次いで、ガスセンサ10を窒素100%雰囲気に設置して、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
図9は、上記試験(1)〜(3)の結果を示している。左の縦軸は電源回路26に流れた電流値(mA)を示し、右の縦軸はガスセンサ10の温度(℃)を示し、横軸はヒータ24がオンした後の経過時間(秒)を示している。
カーブ72は、ガスセンサ10の温度を示している。カーブ78は、(1)の条件において電源回路26に流れた電流値を示している。カーブ76は、(2)の条件において電源回路26に流れた電流値を示している。カーブ74は、(3)の条件において電源回路26に流れた電流値を示している。
検知室17の可燃性ガスの濃度が高いほど、また、ガス拡散律速体18に残留している有機化合物の量が多いほど、多くの酸素を消費するので電源回路26に備えられている電流計に絶対値が大きなマイナスの電流値が流れる。
カーブ72から明らかなように、ガスセンサ10は、650℃付近までおよそ30℃/秒以上の昇温速度で加熱されている。
カーブ78から明らかなように、(1)の条件では、可燃性ガスの存在を示す電流は流れなかった。(1)の条件で水素に代えて、一酸化炭素(CO)やプロパン(C)についても同様の試験を行ったが、可燃性ガスの存在を示す電流は発生しなかった。
カーブ76から明らかなように、(2)の条件では、ヒータ24がオンしておよそ11秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.3mAのピーク電流が発生している。この試験のガスセンサ10では、マイナス0.3mAのピーク電流は、空気過剰率が約0.9の空燃比(理論空燃比での燃料量に対して、空気量が1割不足していることを意味する。)に相当する。即ち、窒素100%雰囲気で試験をしているにも関わらず、リッチ状態を検出してしまう。
カーブ74から明らかなように、(3)の条件では、ヒータ24がオンしておよそ12秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.7mAのピーク電流が発生している。マイナス0.7mAのピーク電流は、空気過剰率が約0.8の空燃比に相当する。
上記の試験より、およそ30℃/秒以上の速度で加熱することが可能なヒータによってガスセンサ10を加熱すると、ガスセンサ10のガス拡散律速体18に吸着したエタノールやメチルセロソルブが、ガスセンサ10の温度上昇とともに蒸発するが、エタノールの沸点78℃およびメチルセロソルブの沸点124℃よりはるかに高い温度でリッチ状態に対応する出力を発生することが確認できた。なお、条件(1)に示したように、ガスセンサ10の非稼動中に、水素、一酸化炭素、プロパン等の可燃性ガスにさらされても、加熱直後の誤検出は起こらない。ここで問題なのは、条件(2)、条件(3)に示したように、ガス拡散律速体に吸着する可燃性の有機成分が存在するということであり、エンジン停止後の実際の排気管内のガスにはガス拡散律速体に吸着する有機化合物が微量に含まれているということである。
このことは、限界電流式のガスセンサに限られない。起電力を検出するタイプのガスセンサでも、急速加熱すると、加熱直後には可燃性ガスの実際の濃度よりも高い濃度に対応する電気信号を出力してしまう。
従来のガスセンサでも、ガス拡散律速体に吸着した可燃性ガスや有機化合物が、ガスセンサの温度上昇とともに蒸発し、検知室に移動する現象が起きていると推測される。しかしながら、従来のガスセンサは、ガスセンサの昇温速度が遅かった。そのため、従来のガスセンサでは、ガスセンサが作動温度に到達する前に、ガス拡散律速体が吸着していた有機化合物は蒸発を終え、ガスセンサが作動温度に到達した時点では、吸着していた有機化合物の影響によって、実際の濃度よりも高い濃度を検出することはほとんどなかった。
本発明では、ガスセンサを急速度で加熱しても、ガス拡散律速体が吸着した有機化合物が蒸発し、それが検出値を狂わせる現象を解消する。そのガスセンサを利用すると、エンジンの稼動初期から、空燃比が正確に調整されている混合気をエンジンに供給することが可能となる。
本発明者らの研究によって、ガスセンサが冷却されている間にガス拡散律速体が吸着した有機化合物が、ガスセンサが加熱されたときに検知室に導入されないガスセンサが実現された。そのガスセンサは下記の特徴を備えている。
本発明のガスセンサは、ガス拡散律速体と、固体電解質と、一対の電極を備えている。そのガス拡散律速体は、酸素と有機化合物の反応を促進する触媒を担持している。固体電解質は、酸化物イオン導電性を有する板状である。一対の電極は、固体電解質の表面に形成されている。一対の電極の内、一方の電極は、ガス拡散律速体によって周囲ガスの拡散進入速度が制限されている領域内に配置されているとともに有機化合物と酸素の反応を促進する触媒作用を備えている。また、他方の電極は、ガス拡散律速体によって周囲ガスの拡散進入速度が制限されている領域外に配置されている。
上記ガスセンサでは、ガス拡散律速体に酸素と有機化合物との反応を促進させる触媒が担持されている。よって、ガスセンサが冷却されている間に、ガス拡散律速体に有機化合物等の可燃性成分が吸着したとしても、その一部は触媒作用によって酸素と反応して分解される。さらに、ガスセンサが再加熱されたときに、ガスセンサが動作状態になる温度より低い温度のうちにガス拡散律速体に吸着されていた有機化合物が酸素と反応し、ガスセンサの検出再開時に、可燃性ガス濃度を過剰に検出してしまうことがない。
本発明のガスセンサでは、ガス拡散律速体およびガスセンサ周囲の多孔性の触媒層に担持させる触媒が、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を主体とする金属粒子から形成されていることが好ましい。
上記ガスセンサでは、触媒の活性度が高い。そのため、可燃性ガスや有機化合物が酸素と効率よく反応することができる。
ガス拡散律速体の周囲ガスに面する側では触媒の担持量が相対的に多く、ガス拡散律速体の電極収容空間に面する側では触媒の担持量が相対的に少ないことが好ましい。
触媒は酸素をも吸着する性質があるので、触媒の担持量が多すぎると、ガスセンサが冷却されている間に触媒に吸着する酸素の量が多くなる。触媒に酸素が吸着すると、ガスセンサが再加熱されたときに、触媒から酸素が脱離して触媒作用を有する電極の表面に移動するので、ガスセンサの検出再開時に、可燃性ガス濃度を過少に検出してしまう可能性が生じる。そこで、ガス拡散律速体の周囲ガスに面する側の触媒の担持量を相対的に多くすることで、ガスセンサの非稼動中に、有機化合物を酸素と効率よく反応させるとともに、ガス拡散律速体の電極収容空間に面する側の触媒の担持量を少なくすることで、ガスセンサが再加熱されたときに、触媒から酸素が脱離して触媒作用を有する電極の表面に移動する割合を低減できる。
本発明のガスセンサは、ガス拡散律速体の周囲ガスに面する側の外側に、さらに触媒を担持させる層が設けられていることが好ましい。
上記ガスセンサでは、ガスセンサの周囲ガスに面する側の触媒の担持量と、ガス拡散律速体の電極収容空間に面する側の触媒の担持量に、大きな差をつけることができる。さらに、ガスセンサが冷却されている間にガス拡散律速体に有機化合物等の可燃性成分が吸着する現象を抑制することができる。そのことによって、電極自身への有機化合物の吸着を低減することができるため、ガスセンサの耐久性(寿命)が向上する。
酸素と可燃性成分との反応を促進させる触媒は、ガス拡散律速体に対して、6.25〜25mg/cm担持されていることが好ましい。
触媒の量が上記範囲であると、ガスセンサの非稼動中に有機化合物が酸素と十分に反応する。また、ガスセンサの昇温の際に脱離する酸素の影響や、ガスセンサの稼働中に可燃性ガスと酸素がガス拡散律速体を通過するときに触媒に吸着されたり、触媒が可燃性ガスと酸素の通過を妨げることによる応答性の低下を抑制できる。
本発明によると、燃料供給システムをも提供することができる。その燃料供給システムは、そのガスセンサをおよそ30℃/秒以上の速度で加熱することが可能なヒータを備えている。さらに、その燃料供給システムは、一対の電極間に流れる電流を検出する電流検出手段と、その電流検出手段からの検出信号に基づいて燃料の供給量を制御する制御装置を備えている。
上記の燃料供給システムでは、短時間のうちにガスセンサが可燃性ガスの濃度を正確に検出できるようになる。そのため、エンジンの稼動初期から、電流検出手段からの検出信号に基づいて、エンジンに供給する混合気を短時間のうちに適切な空燃比に調整することができる。
また、本発明では、ガスセンサの耐久性(寿命)をよくするためのガスセンサの使用方法も提供する。その方法は、所定の時間間隔でガスセンサを所定の温度まで加熱して、ガス拡散律速体に付着している有機化合物を酸素と反応させる。この方法によって、ガス拡散律速体に可燃性成分が蓄積されるのを防止することができる。
有機化合物等の可燃性成分は、酸素が少ない状態で燃焼すると炭化することがある。一度炭化した可燃性成分は、その後、ガス拡散律速体の内部に蓄積されてしまう。その結果、ガスセンサが高温状態に達したときに、蓄積された可燃性成分と酸素が反応してしまい、ガスセンサが検出対象のガス成分の濃度を正確に検出することができなくなる。
しかしながら、上記の方法によると、ガス拡散律速体に付着した可燃性成分を定期的に酸素と反応させることができる。そのため、ガス拡散律速体に可燃性成分が長期間吸着して吸着量が増大する現象を防止できるので、ガス拡散律速体の内部に炭化物の蓄積量が増大することがなく、ガスセンサが検出対象のガス成分の濃度を長期間にわたり正確に検出することができる。
本発明のガスセンサによると、ガスセンサの始動初期においてガスセンサが誤った空燃比を検出することを防止できる。さらに、本発明のガスセンサを利用すると、エンジンの始動直後から空燃比を正確に検出し、エンジンに供給する燃料量を最適に制御することができる燃料供給システムを提供することができる。
本発明の実施形態を以下に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のガスセンサを模式的に示している。ガスセンサ10は、ガス拡散律速体14と、固体電解質18と、一対の電極16,20を備えている。
固体電解質18は、酸化物イオン導電性を有しており、板状である。一対の電極16,20は、固体電解質18の表面に形成されている。固体電解質18とガス拡散律速体14で囲まれた部分に、検知室17が形成されている。一方の電極16は、ガス拡散律速体14によって排気ガスの拡散進入速度が制限されている検知室17内に配置されている。電極16は、酸素と可燃性ガスの反応を促進する触媒作用を備えている。他方の電極20は、大気室21内に形成されている。大気室21は、図示しない孔によって大気とつながっている。
なお、図示12は緻密な保護層であり、22は絶縁シートであり、内部にヒータ24が形成されている。
ガスセンサ10は、電流計を備えている電源回路26に接続し、一方の電極16に負の電圧を印加し、他方の電極20に正の電圧を印加する状態で用いられる。
ガス拡散律速体14は、多孔質アルミナで形成されており、ガスセンサ10の周囲に存在するガスの拡散進入速度を制限した状態で検知室17に導入することができる。ガス拡散律速体14は、酸素と可燃性成分の反応を促進する触媒を担持している。
その触媒は、白金を主体とする金属粒子から形成されている。白金に代えて、ルテニウム、パラジウム、ロジウムから成る群から選択される少なくとも一種の金属元素を用いてもよい。あるいは、白金を主体とする金属粒子と、ルテニウム、パラジウム、ロジウムから成る群から選択される少なくとも一種の金属元素を主体とする金属粒子を混合して形成してもよい。
固体電解質18は、酸化物イオン導電性を有しており、ジルコニア固体電解質で構成されている。ジルコニア固体電解質は、ジルコニア(ZrO)に3〜10mol%のイットリア(Y)やマグネシア(Mg)やカルシア(Ca)を固溶させた固溶体で構成されている。
電極16と電極20は、白金を主体とする金属から形成されている。白金に代えて、白金族に属する白金以外の金属、金、銀、ニッケルから成る群から選択される少なくとも一種の金属元素との合金および混合体を用いてもよい。あるいは、白金とルテニウム、パラジウム、ロジウムから成る群から選択される少なくとも一種の金属元素との合金あるいは混合体から形成されてもよい。また、電極金属中にジルコニア固体電解質やアルミナ、その他の酸化物粒子を混合してもよい。
ヒータ24は、図示しない外部電極に接続されており、ガスセンサ10をおよそ30℃/秒以上の速度で加熱することができる。
ガスセンサ10で空燃比を検出する方法を説明する。
排気ガス(可燃性ガスや酸素の混合ガス)が存在する空間内にガスセンサ10を設置すると、排気ガスは拡散進入速度が制限された状態でガス拡散律速層14を通過し、電極16が形成されている検知室17に導入される。
電極16は、可燃性ガスと酸素を反応させる触媒作用を有しているため、電極16の表面では可燃性ガスが酸素と反応する。この場合、排気ガスがリッチの状態では、可燃性ガスが酸素と反応した後も検知室17に残留する。
電源回路26をオンすると、酸素が大気室21から固体電解質18を通過して検知室17に導入される。検知室17に導入される酸素量は、可燃性ガスが酸素と反応する酸素量に等しい。検知室17に導入される酸素量を計測すると、周囲に存在する排気ガスに含まれる可燃性ガス量を検出することができる。検知室17に導入される酸素量は、電極16,20間を流れる電流に比例する。そこで、電源回路26に流れる電流値を読み取ることで、排気ガスに含まれる可燃性ガス濃度を検出することができる。
検知室17の可燃性ガスの濃度が高いほど、電源回路26に備えられている電流計に絶対値が大きなマイナスの電流が流れる。マイナスの電流値はエンジンで燃焼する混合気の空燃比が、リッチな空燃比であることによく対応する。
検知室17の可燃性ガスの濃度が低い場合は反応後に検知室17に酸素が残留し、電源回路26によって電極16から電極20に向かって固体電解質18内を伝導して、電源回路26に備えられている電流計に絶対値が大きなプラスの電流が流れる。プラスの電流値はエンジンで燃焼する混合気の空燃比が、リーンな空燃比であることによく対応する。このように、排気ガスに含まれる可燃性ガスおよび酸素の濃度が検出されると、エンジンで燃焼する混合気の空燃比を検出することができる。
ガスセンサ10を使用すると、稼動開始後に誤ってリッチな状態を検知することを防止できる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態のガスセンサ30を模式的に示している。
ガスセンサ30は、ガスセンサ10の外周部分に多孔質な触媒層28が形成されており、他の部分はガスセンサ10と同一である。触媒層28のみ説明し、他の部分は説明を省略する。
触媒層28は、内部に可燃性成分と酸素を反応させる触媒を担持することができる。また、多孔質アルミナで形成されており、触媒層28の内部を可燃性ガスと酸素が通過することができる。
ガスセンサ30は、ガス拡散律速体14とともに、触媒層28にも触媒を担持させることができる。よって、周囲ガスに面する側では触媒の担持量をさらに増やし、ガス拡散律速体14の検知室17に面する側の触媒の担持量を小さくおさえることが可能となる。

また、ガスセンサが冷却されている間に触媒層28に吸着した有機化合物が酸素と反応することによって、ガス拡散律速体14に可燃性成分が吸着する現象を抑制することができる。
ガスセンサ30で排気ガスの空燃比を検出する方法は、ガスセンサ10と実質的に同じため重複記載を省略する。
(第3実施形態)
図4は、ガスセンサ30の変形例を示している。ガスセンサ30と実質的に同一な部分には下二桁に同一番号を付し、説明を省略する。
ガスセンサ130では、緻密な保護層112の一部分にガス拡散律速体114が形成されている。ガス拡散律速体114は、酸素と可燃性成分の反応を促進する触媒を担持している。保護層112の上部に、ガス拡散律速体114を覆うように触媒層128が形成されている。
ガスセンサ130は、ガス拡散律速体114が小径なため、可燃性ガスと酸素が通過する領域が限られている。また、検出動作停止時に環境から吸着する有機化合物の量を少なくすることができる。そのため、ガス拡散律速体114の触媒の担持量を少なくすることができる。触媒は高価なため、触媒の担持量が少なくすることによって、ガスセンサを安価に製造できる。
ガスセンサ130で排気ガスの空燃比を検出する方法は、ガスセンサ10と実質的に同じため省略する。
(第4実施形態)
図3は、本発明のガスセンサを備えている燃料供給システム100の概略図を示している。
燃料供給システム100は、エンジン88と、排気ガス浄化装置(三元触媒)84と、制御装置80と、ガスセンサ82,86と、燃料噴射装置90を備えている。
エンジン88は、吸気側(エンジン88に燃料が供給される側)に吸気管92を備えており、吸気管92の内部に燃料噴射装置90が設置されている。
また、エンジン88は、排気側(エンジン88から排気ガスが排出される側)に排気管94を備えており、排気管94の内部にガスセンサ86と排気ガス浄化装置84とガスセンサ82が設置されている。
ガスセンサ82,86は、排気ガス浄化装置84の両側に設置されている。
制御装置80は、ガスセンサ82,86からの電気信号を受け取り、燃料噴射装置90を制御することができる。
エンジン88から排出された排気ガスは、排気ガス浄化装置84を通過して外気に排出される。そのときに、ガスセンサ86では、エンジン88から排出された排気ガス中の可燃性ガスおよび酸素の濃度を検出する。また、ガスセンサ82では、排気ガス浄化装置84を通過した後の排気ガス中の可燃性ガスおよび酸素の濃度を検出する。
制御装置80は、ガスセンサ82,86からの電気信号を受け取り、排気ガス中の可燃性ガスおよび酸素の濃度を検出する。その結果、エンジン88で燃焼する混合気の空燃比の適否を判断する。そして、所望する空燃比(例えば理論空燃比や希薄燃焼空燃比)になるように燃料噴射装置90の動作を制御する。
上記の燃料供給システム100によって、エンジン88の温度やエンジン88の負荷によって所望する空燃比が変化しても、燃料噴射装置90の動作を制御することによって、エンジン88で燃焼する混合気の空燃比を変化させることができる。
図面を参照して以下に実施例を詳細に説明する。
(第1実施例:触媒担持量の評価1)
図2に示すガスセンサ30を製造した。即ち、薄片状に成形した未焼成のジルコニア固体電解質18の両面に白金電極形成用ペーストをスクリーン印刷した。次いで、ヒータ24が内部に形成されている未焼成の絶縁シート22および未焼成の多孔質アルミナから成るガス拡散律速体14、さらに、緻密な保護層12を用意して、これら全てを接着した。その後、1480℃で2時間の焼成を行って一体化した。焼成後のガスセンサの検知部分の大きさは、長さ15mm×幅4.6mm×厚さ1.6mmである。
焼成により一体化したガスセンサに、さらに、γアルミナ70gとアルミナ水和物10gと硝酸アルミニウム20gと水を混合して得られたスラリーを、ガスセンサの検知部分の周囲に塗布した。次いで、100℃で乾燥し、さらに、900℃で1時間の焼成をして多孔質の触媒層28を形成した。得たれた触媒層28の厚さは0.2mmであり、検知部分の周囲全体の体積は、合計0.04cmとした。
上記のガスセンサ30を5個用意した。次に、触媒層28とガス拡散律速体14の可燃性成分が通過する部分に、塩化白金酸(HPtCl)水溶液の滴下量を変えて滴下し、乾燥、焼成をして、触媒層28とガス拡散律速体14の白金触媒の担持量が異なる5種類のガスセンサ(1)〜(5)を用意した。比較として、白金触媒を担持させないガスセンサも用意した。
白金触媒の担持量と、触媒層28とガス拡散律速体14の単位体積(1cm)あたりの白金触媒の担持量を以下に示す。
(1)白金触媒量0mg(0mg/cm
(2)白金触媒量0.05mg(1.25mg/cm
(3)白金触媒量0.25mg(6.25mg/cm
(4)白金触媒量1mg(25mg/cm
(5)白金触媒量5mg(125mg/cm
上記(1)〜(5)のガスセンサ30を、それぞれメチルセロソルブ(CHOCHCHOH)100ppmと水蒸気(HO)10%と酸素(O)20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した。次いで、窒素ガス100%雰囲気内において、電源回路26
に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
図5は、左の縦軸に電源回路26に流れた電流値(mA)を示し、右の縦軸にガスセンサ30の温度を示し、横軸にヒータ24をオンした後の経過時間(秒)を示している。
カーブ32はガスセンサ30の温度を示している。カーブ34は(1)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ36は(2)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ38は(3)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ40は(4)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ42は(5)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示している。
カーブ32から明らかなように、ガスセンサ30は、600℃付近まではおよそ30℃/秒以上の昇温速度で加熱され、その後はゆっくりと昇温している。
カーブ34から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ14秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.5mAのピーク電流が流れている。マイナス0.5mAのピーク電流は、空気過剰率が0.84の空燃比に相当する。さらに、電流値が0mA(空気過剰率が1.0の空燃比に相当する)付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ30秒要している。
カーブ36から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ12秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.5mAのピーク電流が流れている。さらに、電流値が0mA付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ30秒要している。触媒層28とガス拡散律速体14の検出ガスが通過する部分に、白金を担持していない場合と同じ大きさの電流が流れている。即ち、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量が1.25mg/cmでは、触媒層28とガス拡散律速体14に付着したメチルセロソルブによるマイナスの出力電流を抑制するためには、白金の担持量が不十分であることを示している。
カーブ38から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ11秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.35mAのピーク電流が流れている。マイナス0.35mAのピーク電流は、空気過剰率が0.91の空燃比に相当する。しかしながら、カーブ34(白金の担持量0mg/cm)と比較すると、ピーク電流はおよそ7割に抑制されている。さらに、ヒータ24がオンしておよそ20秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量を6.25mg/cmにすると、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の空燃比を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
カーブ40から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ11秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.3mAのピーク電流が流れている。マイナス0.3mAのピーク電流は、空気過剰率が0.9の空燃比に相当する。カーブ34と比較すると、ピーク電流はおよそ6割に抑制されている。さらに、ヒータ24がオンしておよそ20秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、カーブ38と同様に、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量を25mg/cmにすると、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の空燃比を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
カーブ42から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ12秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.15mAのピーク電流が流れている。マイナス0.15mAのピーク電流は、空気過剰率が0.45の空燃比に相当する。さらに、ヒータ24がオンしておよそ17秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、カーブ38,40と同様に、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量を125mg/cmにすると、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の空燃比を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
上記の試験結果より、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量を6.25mg/cm以上にすると、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の空燃比を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
(第2実施例:触媒担持量の評価2)
第1実施例の5種類と同じガスセンサ30を用意した。
本実施例では、(1)〜(5)のガスセンサ30を、それぞれメチルセロソルブ100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した。次いで、(1)〜(5)のガスセンサ30を大気中に14日間放置した。その後、窒素ガス100%雰囲気内において、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
図6は、左の縦軸に電源回路26に流れた電流値(mA)を示し、右の縦軸にガスセンサ30の温度を示し、横軸にヒータ24をオンした後の経過時間(秒)を示している。
カーブ44は、ガスセンサ30の温度を示している。カーブ46は(1)の条件の電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ48は(2)の条件の電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ50は(3)の条件の電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ52は(4)の条件の電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ54は(5)の条件の電源回路26に流れた電流値を示している。
カーブ44から明らかなように、ガスセンサ30は、600℃付近まではおよそ30℃/秒以上の昇温速度で加熱され、その後はゆっくりと昇温している。
カーブ46から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ13秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.15mAのピーク電流が流れている。マイナス0.15mAのピーク電流は、空気過剰率が0.95の空燃比に相当する。さらに、電流値が0mA付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ22秒要している。即ち、触媒層28とガス拡散律速体14の検出ガスが通過する部分に吸着した可燃性成分は、大気中に14日間放置しても脱離しないで大気中に含まれるごく微量の可燃性成分を吸着し続けていることを示している。
カーブ48から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ10秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.12mAのピーク電流が流れている。さらに、電流値が0mA付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ22秒要している。触媒層28とガス拡散律速体14の検出ガスが通過する部分に、白金を担持していない場合と同程度の大きさの電流が流れている。即ち、触媒層28とガス拡散律速体14の部分の白金の担持量が1.25mg/cmでは触媒担持量が不足しており、ガスセンサ30の非稼動中に、ガス拡散律速体14に可燃性成分が吸着してしまうことが分かる。
カーブ50,52では、ヒータ24がオンしてからガスセンサ30の温度が十分に上昇するまでの間に、可燃性ガスの存在を示すピーク電流は流れていない。即ち、触媒層28とガス拡散律速体14の検出ガスが通過する部分に吸着した可燃性成分は、大気中に放置している間に白金触媒に吸着した酸素と反応し、さらに、白金触媒に吸着した余剰の酸素も少ないことを示している。
カーブ54では、ヒータ24がオンしておよそ10秒経過後に、酸素の存在を示すプラス0.1mAのピーク電流が流れている。さらに、電流値が0mA付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ18秒要している。このカーブは、触媒層28とガス拡散律速体14の検出ガスが通過する部分に吸着した可燃性成分は、大気中に放置している間に白金触媒に吸着した酸素と反応し、さらに余剰の酸素が白金触媒に吸着したことを示している。
上記の試験結果より、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量を125mg/cm以上にすると、ガスセンサ30を大気に長期間放置した場合に、白金触媒に過剰の酸素が吸着する。そのため、ガスセンサ30が再加熱させたときに、白金に吸着していた酸素が脱離してしまい、実際の試験環境中にはない酸素に対応する電気信号を出力してしまうことを示している。
図7は、第1実施例で得られたピーク電流の結果と、第2実施例で得られたピーク電流の結果を同一のグラフ内に示している。但し、マイナスのピーク電流値と、プラスのピーク電流値を反転している。即ち、図5,図6のマイナスの電流値を図7ではプラスで示し、図5,図6のプラスの電流値を図7ではマイナスで示している。縦軸は電源回路26に流れた電流値(mA)を示し、横軸は触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量(mg/cm)を示している。
カーブ68は第1実施例(メチルセロソルブ100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した後、窒素ガス100%雰囲気で計測)の結果を示し、カーブ70は第2実施例(メチルセロソルブ100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した後、大気中に14日間放置し、その後窒素ガス100%雰囲気で計測)の結果を示している。
カーブ68またはカーブ70より、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量が、6.25mg/cm以上であれば、可燃性ガスの存在を示す電流が大幅に小さくなることが判明した。カーブ70が示すように、触媒層28とガス拡散律速体14の白金の担持量が、125mg/cm以下であれば、ガスセンサ30を大気に長期間放置しても、触媒による余剰の酸素吸着を実際的なレベルに抑えられることが判明した。
また、可燃性ガスの存在を示す電流を大幅に小さくすることができるとともに、余剰の酸素の存在を示す電流が流れないようにするためには、触媒層28とガス拡散律速体14に白金を6.25〜25mg/cm担持させればよいことが判明した。
(第3実施例:触媒種類の評価)
第1実施例に示すガスセンサ30において、触媒(第1実施例では白金)の担持量は、25mg/cm(1.0mg)にして、触媒の金属元素を代えて4種類のガスセンサ30を製造した。また、比較のため、触媒を担持しないガスセンサ30も製造した。下記に製造したガスセンサ30の触媒の金属元素と担持量を示す。
(1)触媒の担持なし。
(2)白金1.0mg
(3)白金0.8mg、ルテニウム(Ru)0.2mg
(4)白金0.8mg、パラジウム(Pd)0.2mg
(5)白金0.8mg、ロジウム(Rh)0.2mg
上記(1)〜(5)のガスセンサ30を、それぞれメチルセロソルブ(CHOCHCHOH)100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した。次いで、窒素ガス100%雰囲気内において、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。
図8は、左の縦軸に電源回路26に流れた電流値(mA)を示し、右の縦軸にガスセンサ30の温度を示し、横軸に電源回路26をオンした後の経過時間(秒)を示している。
カーブ56ガスセンサ30の温度を示している。カーブ58は(1)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ64は(2)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ62は(3)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ60は(4)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示し、カーブ66は(5)のガスセンサを用いたときに電源回路26に流れた電流値を示している。
カーブ56から明らかなように、ガスセンサ30は、600℃付近まではおよそ30℃/秒以上の昇温速度で加熱され、その後はゆっくりと昇温している。
カーブ58から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ14秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.5mAのピーク電流が流れている。マイナス0.5mAのピーク電流は、空気過剰率が0.84の空燃比に相当する。さらに、電流値が0mA付近に達するまでに、ヒータ24がオンしてからおよそ30秒要している。
カーブ64から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ11秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.3mAのピーク電流が流れている。マイナス0.3mAのピーク電流は、空気過剰率が0.9の空燃比に相当する。カーブ58と比較すると、ピーク電流はおよそ6割に抑制されている。さらに、ヒータ24がオンしておよそ23秒で電流値が0mAに達している。即ち、触媒が担持されていない場合と比較して触媒が白金の場合、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の成分濃度を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
カーブ62から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ12秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.22mAのピーク電流が流れている。マイナス0.22mAのピーク電流は、空気過剰率が0.93の空燃比に相当する。さらに、ヒータ24がオンしておよそ17秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、触媒が白金とルテニウムの場合、触媒が白金の場合よりもさらに、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができるとともに、ガスセンサ30が周囲ガス中の可燃性ガスの濃度を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
カーブ60から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ13秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.25mAのピーク電流が流れている。マイナス0.25mAのピーク電流は、空気過剰率が0.92の空燃比に相当する。さらに、ヒータ24がオンしておよそ23秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、触媒が白金とパラジウムの場合、触媒が白金の場合よりも、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができる。また、触媒が白金の場合と同様に、ガスセンサ30が周囲ガス中の成分濃度を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
カーブ66から明らかなように、ヒータ24がオンしておよそ11秒経過後に、可燃性ガスの存在を示すマイナス0.3mAのピーク電流が流れている。マイナス0.3mAのピーク電流は、空気過剰率が0.9の空燃比に相当する。さらに、ヒータ24がオンしておよそ17秒で電流値が0mA付近に達している。即ち、触媒が白金とロジウムの場合、触媒が白金の場合と同様に、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができる。また、触媒が白金の場合よりもさらに、ガスセンサ30が周囲ガス中の成分濃度を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
上記の試験結果より、触媒が白金とルテニウムまたは、触媒が白金とパラジウムの場合は、触媒が白金の場合よりもさらに、可燃性ガスの存在を示すマイナス電流のピーク電流値を大幅に小さくすることができる。また、触媒が白金とルテニウムまたは、触媒が白金とロジウムの場合は、触媒が白金の場合よりもさらに、ガスセンサ30が周囲ガス中の成分濃度を正確に検出するために要する時間を大幅に短くすることができる。
(第4実施例:触媒の担持位置)
第1実施例に示すガスセンサ30を4個用意して、表1に示す4種類のガスセンサ30を製造した。
Figure 2007248357
担持量Aは、ガス拡散律速体14の周囲ガスに面する側の触媒の担持量を示している。担持量Bは、ガス拡散律速体14の検知室17に面する側の触媒の担持量を示している。
電流値Aは次のようにして得た。ガスセンサ30をメチルセロソルブ100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した。次いで、窒素ガス100%雰囲気内において、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。そのときに電源回路26に流れたマイナス電流の絶対値を計測した。
また、電流値Bは次のようにして得た。ガスセンサ30をメチルセロソルブ100ppmと水蒸気10%と酸素20%を含む窒素ガス雰囲気に1時間曝露した。次いで、ガスセンサ30を大気中に14日間曝露した。その後、窒素ガス100%雰囲気内において、電源回路26に0.45Vの電圧を印加し、ヒータ24をオンした。そのときに電源回路26に流れたプラス電流の絶対値を計測した。
表1に示しているサンプル1とサンプル2は、触媒層28を形成する前に、ガスセンサ30を予め100℃に加熱して、その後、ガス拡散律速体14に所定量の塩化白金酸水溶液を滴下した。その後すぐにガスセンサ30を100℃で乾燥した。さらに、触媒層28を形成して触媒層28にも塩化白金酸水溶液を滴下した。このようにして、ガス拡散律速体14の周囲ガスに面する側では触媒の担持量(担持量A)が多く、ガス拡散律速体14の検知室17に面する側では触媒の担持量(担持量B)が少ないガスセンサを製造した。
一方、表1に示しているサンプル3とサンプル4は、ガスセンサ30の触媒層28とガス拡散律速体14に所定量の塩化白金酸水溶液を滴下して、1時間大気中に放置して、塩化白金酸水溶液が、ガス拡散律速体14の全体に均一に分布した後に100℃で乾燥した。サンプル3とサンプル4は上記の方法にて、担持量Aと担持量Bを等しくした。
表1に示しているサンプル1とサンプル2を比較すると、触媒の担持量が多い方がマイナス電流(電流値A)の絶対値が小さい。しかしながら、サンプル2では、わずかにプラス電流(電流値B)が検出された。
サンプル3とサンプル4を比較すると、触媒の担持量が多い方がマイナス電流(電流値A)の絶対値が小さい。しかしながら、サンプル4では、プラス電流(電流値B)が検出された。
サンプル2とサンプル4を比較すると、マイナス電流(電流値A)の絶対値はどちらも同じ程度であった。しかしながら、サンプル2と比較してサンプル4では、プラス電流(電流値B)の絶対値が大きく検出された。
本実施例の結果、ガス拡散律速体14の周囲ガスに面する側では触媒の担持量を多くして、ガス拡散律速体14の検知室17に面する側では触媒の担持量を少なくすると、電源回路26に流れるマイナスの電流と、電源回路26に流れるプラスの電流の両方を抑制することができる。即ち、ガス拡散律速体14に吸着した可燃性成分が酸素を十分に反応することができるとともに、ガスセンサ30を大気に長期間放置しても触媒に過剰な酸素が吸着することを抑制することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記実施例では、触媒層を設けたガスセンサについて説明したが、ガス拡散律速層に有機化合物が酸素と反応するために必要な触媒が担持されていればよく、必ずしも触媒層はなくてもよい。
また、上記実施例では、未焼成の固体電解質の両面にスクリーン印刷で電極を作製したが、電極の作製方法はスクリーン印刷に限定されない。焼成後の固体電解質の表面の電極を作製しない部分にマスキングを行い、スパッタリング等で電極を作製してもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。
ガスセンサの基本構造を示している。 実施例に示すガスセンサを示している。 燃料供給システムの概略を示している。 ガスセンサの変形例を示している。 実施例1の結果をグラフに示している。 実施例2の結果をグラフに示している。 実施例1と実施例2の結果をまとめたグラフを示している。 実施例3の結果をグラフに示している。 従来のガスセンサを使った試験結果をグラフに示している。
符号の説明
10:ガスセンサ10
12:緻密な保護層
14:ガス拡散律速体
16:電極
18:固体電解質層
20:電極
22:絶縁シート
22:ヒータ
26:電源回路
28:触媒層

Claims (7)

  1. ガス拡散律速体と、固体電解質と、一対の電極を備えており、
    ガス拡散律速体は、酸素と可燃性成分の反応を促進する触媒を担持しており、
    固体電解質は、酸化物イオン導電性を有する板状であり、
    一対の電極は、固体電解質の表面に形成されており、
    一方の電極は、ガス拡散律速体によって周囲ガスの拡散進入速度が制限されている領域内に配置されているとともに酸素と可燃性ガスの反応を促進する触媒作用を備えており、
    他方の電極は、前記領域外に配置されていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記触媒は、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウムからなる群から選択される少なくとも一種の金属元素を主体とする金属粒子から形成されていることを特徴とする請求項1のガスセンサ。
  3. ガス拡散律速体の周囲ガスに面する側では前記触媒の担持量が相対的に多く、ガス拡散律速体の電極収容空間に面する側では前記触媒の担持量が相対的に少ないことを特徴とする請求項1又は2のガスセンサ。
  4. ガス拡散律速体の周囲ガスに面する側の外側に、前記触媒を担持するための触媒担持層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかのガスセンサ。
  5. 前記触媒は、ガス拡散律速体と触媒担持層に対して、6.25〜125mg/cm担持されていることを特徴とする請求項4のガスセンサ。
  6. 請求項1〜5のいずれかのガスセンサが、そのガスセンサを略30℃/秒以上の速度で加熱することが可能なヒータを備えており、さらに、
    前記一対の電極間に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    電流検出手段からの検出信号に基づいて燃料の供給量を制御する制御装置と、
    を備えていることを特徴とする燃料供給システム。
  7. 請求項1〜5のいずれかのガスセンサの使用方法であり、
    所定の時間間隔でガスセンサを所定の温度まで加熱し、ガス拡散律速体に付着している可燃性成分を酸素と反応させてガス拡散律速体に可燃性成分が蓄積されるのを防止することを特徴とするガスセンサの使用方法。
JP2006074547A 2006-03-17 2006-03-17 ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法 Pending JP2007248357A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074547A JP2007248357A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法
EP07733990A EP1996925A1 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Gas sensor, fuel supply system using the same, and method of using gas sensor
US12/224,887 US20090050493A1 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Gas Sensor, Fuel Supply System Using the Same, and Method of Using Gas Sensor
CNA2007800087817A CN101416049A (zh) 2006-03-17 2007-03-15 气体传感器、利用气体传感器的燃料供给系统和方法
PCT/IB2007/000645 WO2007107833A1 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Gas sensor, fuel supply system using the same, and method of using gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074547A JP2007248357A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248357A true JP2007248357A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38212208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074547A Pending JP2007248357A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090050493A1 (ja)
EP (1) EP1996925A1 (ja)
JP (1) JP2007248357A (ja)
CN (1) CN101416049A (ja)
WO (1) WO2007107833A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127672A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子とガスセンサ
JP2014077655A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp ガスセンサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI379454B (en) 2008-12-01 2012-12-11 Ind Tech Res Inst Apparatus and method of measuring concentration of fuel
JP2010256111A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp ガスセンサ素子、及びこれを内蔵したガスセンサ、並びにガスセンサ素子の製造方法
EP2645091B1 (en) 2012-03-30 2018-10-17 ams international AG Integrated circuit comprising a gas sensor
RU2613328C1 (ru) * 2015-11-05 2017-03-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Электрохимический способ измерения концентрации метана в азоте
KR102628275B1 (ko) * 2020-12-22 2024-01-23 고려대학교 산학협력단 가스 센서, 이를 포함하는 가스 분석 장치 및 가스 센서의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776449A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Oxygen sensor element
JPH09203719A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Yazaki Corp 限界電流式酸素センサ
JPH1123518A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Tokyo Gas Co Ltd 一酸化炭素ガス検知素子
JPH11237361A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP2003528258A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 触媒活性層を有するセンサ素子及びその製造方法
JP2003528314A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 前触媒作用を有するセンサ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728289C1 (de) * 1987-08-25 1988-08-04 Bosch Gmbh Robert Nach dem polarographischen Messprinzip arbeitende Grenzstromsonde
JPH01221654A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関用酸素センサ
EP0331513B1 (en) * 1988-03-03 1994-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor and method of producing the same
JP3281087B2 (ja) * 1993-02-10 2002-05-13 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒
US6773565B2 (en) * 2000-06-22 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor
DE10121771C2 (de) * 2001-05-04 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Sensorelements
JP4269765B2 (ja) * 2003-05-01 2009-05-27 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子
JP4107495B2 (ja) * 2003-08-27 2008-06-25 三菱電機株式会社 空燃比演算装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776449A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toyota Motor Corp Oxygen sensor element
JPH09203719A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Yazaki Corp 限界電流式酸素センサ
JPH1123518A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Tokyo Gas Co Ltd 一酸化炭素ガス検知素子
JPH11237361A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP2003528258A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 触媒活性層を有するセンサ素子及びその製造方法
JP2003528314A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 前触媒作用を有するセンサ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127672A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toyota Motor Corp ガスセンサ素子とガスセンサ
JP2014077655A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp ガスセンサ
US9709522B2 (en) 2012-10-09 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte gas sensor element and gas sensor
US10746690B2 (en) 2012-10-09 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte gas sensor element and gas sensor
DE112013002866B4 (de) 2012-10-09 2021-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gassensorelement und Gassensor
DE112013002866B8 (de) 2012-10-09 2021-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gassensorelement und Gassensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101416049A (zh) 2009-04-22
EP1996925A1 (en) 2008-12-03
US20090050493A1 (en) 2009-02-26
WO2007107833A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800853B2 (ja) ガスセンサ素子
US7294252B2 (en) NOx sensor and methods of using the same
JP5114453B2 (ja) 空燃比センサ
JP2007248357A (ja) ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法
US7611613B2 (en) High temperature total NOx sensor
US9823216B2 (en) Sensor material and gas sensor element and gas sensor derived therefrom
JPH10239276A (ja) 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
EP2035824A2 (en) Ammonia gas sensor with dissimilar electrodes
JP2000065789A (ja) 一酸化炭素センサとその作製方法及び使用方法
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
US20110139619A1 (en) Noble metal catalyst powder, gas sensor element using noble metal catalyst powder, and gas sensor
JP2003518619A (ja) ガス成分を測定するためのガスセンサーのセンサー素子
US8828206B2 (en) Gas sensor element and gas sensor employing the gas sensor element
WO2020049643A1 (ja) ガス検知装置
JP2010256112A (ja) ガスセンサ素子、及びそれを内蔵したガスセンサ、並びにガスセンサ素子の製造方法
JP5333527B2 (ja) 酸素センサの製造方法
JP4615788B2 (ja) 抵抗変化式ガスセンサのクリーニング方法
JP5124500B2 (ja) ガスセンサ用触媒粉末、その製造方法、それを用いたガスセンサ素子、及びそれを用いたガスセンサ
JP3463735B2 (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
JP2018179842A (ja) ガス検知装置
CN108872345B (zh) 气体传感器
JP4750574B2 (ja) ガス検知素子
JP2019157765A (ja) 排気浄化装置
JP2004108373A (ja) 排出ガス濃度検出装置
JP2002071641A (ja) 複合ガス検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308