JP2007246449A - 脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料 - Google Patents

脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246449A
JP2007246449A JP2006072963A JP2006072963A JP2007246449A JP 2007246449 A JP2007246449 A JP 2007246449A JP 2006072963 A JP2006072963 A JP 2006072963A JP 2006072963 A JP2006072963 A JP 2006072963A JP 2007246449 A JP2007246449 A JP 2007246449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
extract
lipolysis
food
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285213B2 (ja
Inventor
Yoko Suetake
陽子 末竹
Keishiro Yoshida
圭司郎 吉田
Susumu Shimura
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP2006072963A priority Critical patent/JP5285213B2/ja
Priority to KR1020060085910A priority patent/KR101316731B1/ko
Priority to CN2006101536026A priority patent/CN101036516B/zh
Priority to US11/529,126 priority patent/US7407674B2/en
Publication of JP2007246449A publication Critical patent/JP2007246449A/ja
Priority to HK08102290.5A priority patent/HK1111316A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5285213B2 publication Critical patent/JP5285213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/21Amaranthaceae (Amaranth family), e.g. pigweed, rockwort or globe amaranth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/068Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/42Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】蓄積した脂肪組織の分解を促進し十分に肥満を抑制・防止・改善できる、安全性の高い天然由来の脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料を提供する。
【解決手段】ヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物、チプアナ・チプ(Tipuana tipu)、ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)、アザミゲシ(Argemone mexicana)及びラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)からなる群の少なくとも一種以上の植物を有効成分として含んでなる脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料である。
【選択図】なし

Description

本発明は体脂肪の分解を促進し、全身もしくは局所の脂肪を減少させ、肥満の予防・改善に有効な脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料に関する。
肥満は、消費エネルギーに対して過剰な摂取エネルギーが脂肪細胞に中性脂肪として蓄積して生じるものであり、動脈硬化等の様々な疾病を引き起こす要因となるのみならず、美容上好ましくないため、その予防改善が強く求められている。しかしながら、近年、我が国をはじめとする先進諸国では肥満者の割合は年々増加している。その理由に過食、運動不足、ストレス等があげられるが、食事制限、運動療法は強い意志と長い期間継続することが必要なため続けられない人が多い。
このような背景から肥満の予防・改善に有効な脂肪分解促進剤の開発が種々成されている。例えば、セイヨウネズ、トゲナシ、ローズヒップ、ビンロウジ、オンジ、シャゼンソウ、コロンボ、ズイコウロウドク、キンレンカ、キダチウマノスズクサ、ヤマモモ、チガヤ、コウホン、ショウヨウカンゾウ、シラカンバ、タンジン、キクバフウロ、シロガラシ、ヒマワリ、カキドオシ、クコ、エンジュ、センネンケン、イチジク、カンカットウ、ブッソウゲ、ウスバアカザ、コロハ、セイヨウグルミ、ソウズク、コニワザクラ、クチナシ、シマカンギク、アカミノアカネ、フタバムグラ、カロオウ、ケイガイ、スベリヒユ、カラビャクシ、ニワヤナギから選れる植物又はその抽出物を有効成分とする脂肪分解促進剤(例えば、特許文献1参照)、ハマビシ科ラレア属植物の抽出物を有効成分とする脂肪分解促進剤(例えば、特許文献2参照)、ミカン科植物の果皮若しくは葉又はそれらの抽出物からなる脂肪分解促進剤(例えば、特許文献3)、アザミ族植物を有効成分として含有する脂肪分解促進剤(例えば、特許文献4参照)、ゲンノショウコエキスを含有する脂肪分解促進剤(例えば、特許文献5参照)、フキタンポポ葉を有効成分として含有する脂肪分解促進剤(例えば、特許文献6参照)、コショウの未成熟緑色果実又はヒハツを有効成分として含有する脂肪分解促進剤(例えば、特許文献7参照)が知られている。しかしながら、これら脂肪分解促進剤は必ずしも十分な効果を持つとは言えず、また、中には副作用が懸念されているものもあった(例えば、非特許文献1参照)。
特開2005−60366号公報 特開2004−35516号公報 特開2002−326947号公報 特開平8−301780号公報 特許第3537671号公報 特許第3306750号公報 特許第3645608号公報 エクスぺリメンタル バイオロジー アンド メデスン(Experimental Biology and Medicine) 2004年、229巻、p.698−704
以上のような背景から、肥満の予防・改善に十分な効果があり、且つ、安全に使用できる脂肪分解促進剤の更なる開発が望まれている。
本発明者らは肥満の要因である脂肪細胞の増加・膨大に注目し、脂肪細胞中の中性脂肪の分解を促進することにより、肥満を予防・改善できると考え、種々の植物について鋭意研究を行った結果、ヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物、チプアナ・チプ(Tipuana tipu)、ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)、アザミゲシ(Argemone mexicana)、ラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)に脂肪細胞における中性脂質の分解を促進する効果があることを発見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明はヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物、チプアナ・チプ(Tipuana tipu)、ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)、アザミゲシ(Argemone mexicana)及びラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)からなる群より選択される一種、又は二種以上の植物体及び/又はその抽出物を有効成分として含有する脂肪分解促進剤である。また、本発明は上記脂肪分解促進剤を含有する飲食品及び飼料である。
本発明の脂肪分解促進剤及びそれを含有する飲食品並びに飼料は脂肪組織において明らかな脂肪分解促進作用を有し、肥満の予防または改善、肥満体質の改善に優れた効果を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の脂肪分解促進剤、それを含有する飲食品及び飼料、並びにそれらの製造方法、並びにその効果等について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の脂肪分解促進剤としては、各植物をそのまま有効成分として含有しても良いが、乾燥させたもの、更に乾燥物を粉末化したものを有効成分として含有しても良い。また、各植物より抽出された抽出物を有効成分として含有しても良い。この植物抽出物とは、水、各種有機溶媒又は水を含む各種有機溶媒で抽出された液状エキスであっても良いが、更にこの液状エキスを通常の乾燥方法(例えば、減圧乾燥、凍結乾燥等)や濃縮方法等により乾固又は濃縮したものであっても良い。有機溶媒の種類は特に限定されないが、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン等が挙げられる。また更に、この植物抽出物に対し、必要に応じてその効果に影響が無い範囲で脱臭、脱色等の精製処理を施しても良い。
本発明の脂肪分解促進剤は、経口剤、外用剤等の任意の形態で用いることができる。従って、適宜賦形剤等を用いてこの植物抽出物を顆粒状にする等、服用剤として使用しやすい状態に製剤化しても良い。更に当該脂肪分解促進剤は顔や腹部に直接塗布することで、それら部位の脂肪を局所的に減少させることも可能であるので、化粧水、ジェル、スキンローション、軟膏剤、ペースト剤、パップ剤、プラスター剤、スティック剤、シート剤、入浴剤、身体洗浄用錠剤等として用いることができる。
本発明の脂肪分解促進剤の配合量は、添加形態及び投与形態によっても異なるが、広い範囲から選択できる。例えば、外用剤の場合には、溶媒抽出乾燥物換算で組成物中に0.005重量%(以下、単に%で示す)以上、特に0.01〜30%配合するのが好ましい。また、経口剤の場合には、溶媒抽出物換算で成人一日あたり0.01〜10g、特に0.05〜3gになるようにするのが好ましい。
本発明の飲食品には前記の脂肪分解促進剤が配合されており、配合可能な飲食品は特に限定されず、ガム、キャンディ、チョコレートといった種々の形態の菓子や、健康食品、飲料、ドリンク剤、調味料、パン、麺類等に配合できる。本発明における飲食品としては、肥満予防効果及び肥満改善効果を持たせた健康食品、機能性食品、或いは特定保健用食品の形態を取っていても構わない。また、一般の食事に利用することもできる。そしてこのように配合された飲食品を摂取することで、肥満の改善や肥満から派生する生活習慣病を改善することが可能である。この場合、脂肪分解促進剤の配合量は溶媒抽出乾燥物換算で、飲食品中に0.0001%以上、好ましくは0.01〜99%配合するのが好ましい。
本発明の飼料には前記の脂肪分解促進剤が配合されており、配合可能な飼料は特に限定されず、ペットフード、酪農用飼料、養豚用飼料、養鶏用飼料等に配合できる。この場合、脂肪分解促進剤の配合量は溶媒抽出乾燥物換算で、飼料中に0.0001%以上、好ましくは0.01〜99%配合するのが好ましい。そしてこのように配合された飼料を動物、中でも肥満が問題となりつつある犬や猫等のペットが摂取することで、肥満の改善が可能であり、更に酪農用飼料、養豚用飼料、養鶏用飼料等に配合することで畜肉の脂肪分を減少させることが可能である。
本発明に用いる植物はいずれもハーブとして市販されているものである。
ヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物には、イレシネ・アングスティフォーリア(Iresine angustifolia)、イレシネ・アルゲンタータ(Iresine argentata)、イレシネ・カレーア(Iresine calea)、イレシネ・セローシア(Iresine celosia)、イレシネ・カシニイフォルミス(Iresine cassiniiformis)、イレシネ・ディヒューサ(Iresine diffusa)、マルバビユ(Iresine herbstii)、イレシネ・インテルプタ(Iresine interrupta)、イレシネ・リンデェニー(Iresine lindenii)、イレシネ・ニグラ(Iresine nigra)、イレシネ・トリカラー(Iresine tricolor)、イレシネ・ビロイド(Iresine viroid)、イレシネ・ウェベルバウエリ(Iresine weberbaueri)等があり、本発明にはいずれの植物も用いることが可能であるが、イレシネ・ウェベルバウエリ(Iresine weberbaueri)が特に好ましい。イレシネ・ウェベルバウエリ(Iresine weberbaueri)の花や花蕾または花序を乾燥したものは、フロールブランカ(Flor blanca)と称して下痢、嘔吐、子宮の炎症、胃の炎症、腎臓・尿細管の感染、潰瘍などに効果があるとしてハーブとして用いられている。
チプアナ・チプ(Tipuana tipu)はマメ科(Leguminosae)の樹木でチパ(Tipa)と呼ばれ、広く建築材や街路樹として利用される一方、その樹皮や葉はリューマチや痔に効果があるとしてハーブとして用いられている。
ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)はケシ科(Papaveraceae)の植物で、その種子はヤナラ(Yanala)と呼ばれ目の洗浄などに用いている。
「アザミゲシ(Argemone mexicana)もケシ科(Papaveraceae)の植物で、その花はフロルカルドサント(Flor cardo santo)と呼ばれている。
ラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)はアカネ科(Rubiaceae)の植物で、強壮剤、消化促進剤、育毛剤、マラリアの予防や治療、発熱性の病気の治療などに用いられている。その花はフロールアザハール(Flor azahar)と呼ばれている。
なお、本発明の脂肪分解促進剤としては、ヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物は花、花蕾、花序等の部位を使用することが望ましく、チプアナ・チプ(Tipuana tipu)は樹皮、枝、葉等の部位を使用することが望ましく、ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)は種子等の部位を使用することが望ましく、アザミゲシ(Argemone mexicana)は花等の部位を使用することが望ましく、ラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)も花等の部位を使用することが望ましい。
以下、試験例を挙げて本発明品を更に詳細に説明するが、それらによって本発明品の範囲を制限するものではない。
試験例1
本試験は、植物体より、植物抽出物を得るために実施した。
1)供試試料
表1に示す植物9種の乾燥植物体を用いた。
2)試験法
乾燥植物体10gに100%エタノール、50%エタノール又は水を100ml加え、撹拌しながら70℃で2時間抽出した。抽出液をろ過後減圧濃縮し、次いで凍結乾燥した。
3)試験結果
各抽出物の収率を表1に示した。
Figure 2007246449
試験例2
本試験は、該植物抽出物の脂肪分解促進作用を調べるために行なった。
1)供試試料
試験例1で調製した100%エタノール抽出物、50%エタノール抽出物、水抽出物の乾燥物を用いた。
2)試験法
(1)脂肪細胞の培養
マウス由来の前駆脂肪細胞であるMC3T3−G2/PA6細胞を24wellプレートに5×10個/wellになるように播き、10%牛胎児血清(FBS)添加α−MEM培地にて5%CO存在下、37℃で培養した。コンフルエントになる直前、デキサメタゾン、3−イソブチル−1−メチルキサンチンおよびグルコースを添加した10%FBSα‐MEM培地に交換し、脂肪細胞への分化を誘導した。誘導後8〜9日間培養を行い、脂肪細胞を成熟させた後に試験を行った。
(2)脂肪分解活性測定法
培養上清を捨て、ウェルをPBS(−)で洗浄後、サンプルと2%BSA、4.5g/Lグルコースを含むダルベッコリン酸緩衝液を加え、一時間インキュベートした。尚、サンプル量は、この反応系における最終濃度が100μg/mlとなるように調整した。
インキュベート後、上清をサンプリングし、トリグリセライドE-テストワコーを用いて脂肪の分解産物であるグリセロールの遊離量を測定した。この結果を表2〜4に示すが、グリセロール遊離量はコントロールの値を100%とした場合の相対的な数値である。
脂肪分解促進率(%)=[A/B]×100
A:抽出物添加時の遊離グリセロール量
B:抽出物無添加時の遊離グリセロール量
3)試験結果
脂肪分解促進作用の判定は、表2〜4に示す脂肪分解により生成するグリセロール量の測定値より求めた脂肪分解促進率により行った。
コントロールに比べ、供試植物抽出物を添加した場合、明らかに脂肪分解が促進されていた。
Figure 2007246449
Figure 2007246449
Figure 2007246449
試験例3
本試験は、該植物抽出物を同時に添加したときの、脂肪分解促進作用を調べるために行なった。
1)供試試料
試験例1で調製した植物中抽出物を表5に示す組み合わせで、各植物抽出物を同量ずつ混合したものを用いた。
2)試験法
(1)脂肪細胞の培養
マウス由来の前駆脂肪細胞であるMC3T3−G2/PA6細胞を24wellプレートに5×10個/wellになるように播き、10%牛胎児血清(FBS)添加α−MEM培地にて5%CO存在下、37℃で培養した。コンフルエントになる直前、デキサメタゾン、3−イソブチル−1−メチルキサンチンおよびグルコースを添加した10%FBSα‐MEM培地に交換し、脂肪細胞への分化を誘導した。誘導後8〜9日間培養を行い、脂肪細胞を成熟させた後に試験を行った。
(2)脂肪分解活性測定法
培養上清を捨て、ウェルをPBS(−)で洗浄後、サンプルと2%BSA、4.5g/Lグルコースを含むダルベッコリン酸緩衝液を加え、一時間インキュベートした。尚、サンプル量は、この反応系における最終濃度が100μg/mlとなるように調整した。
インキュベート後、上清をサンプリングし、トリグリセライドE−テストワコーを用いて脂肪の分解産物であるグリセロールの遊離量を測定した。この結果を表5に示すが、グリセロール遊離量はコントロールの値を100%とした場合の相対的な数値である。
脂肪分解促進率(%)=[A/B]×100
A:抽出物添加時の遊離グリセロール量
B:抽出物無添加時の遊離グリセロール量
3)試験結果
表5に示した如く、2種以上の植物抽出物を混合した場合でもコントロールと比べ、高い脂肪分解活性があることが確認された。
Figure 2007246449
以下、実施例を挙げて本発明品を更に詳細に説明するが、それらによって本発明品の範囲を制限するものではない。
下記処方に従ってチューイングガムを調製した。
ガムベース 20.0部
砂糖 55.0部
ブドウ糖 23.7部
軟化剤 1.0部
イレシネ・ウェベルバウエリ 50%エタノール抽出物 0.8部
下記処方に従ってチューイングガムを調製した。
ガムベース 20.0部
キシリトール 75.0部
還元麦芽糖 3.8部
軟化剤 1.0部
チプアナ・チプ 水抽出物 0.2部
下記処方に従ってチューイングガムを調製した。
ガムベース 20.0部
砂糖 55.0部
ブドウ糖 23.0部
軟化剤 1.0部
イレシネ・ウェベルバウエリ 50%エタノール抽出物 0.5部
ボッコニア・ペアセイ 50%エタノール抽出物 0.5部
下記処方に従って錠菓を調製した。
砂糖 75.0部
乳糖 20.0部
グリセリン脂肪酸エステル 0.2部
香料 0.4部
チプアナ・チプ 50%エタノール抽出物 0.1部
精製水 4.3部
下記処方に従ってチョコレートを調製した。
砂糖 41.0部
カカオマス 15.0部
全脂粉乳 25.0部
ココアバター 18.0部
乳化剤 0.3部
香料 0.4部
ボッコニア・ペアセイ 粉末 0.3部
下記処方に従ってチョコレートを調製した。
砂糖 40.9部
カカオマス 15.0部
全脂粉乳 25.0部
ココアバター 18.0部
乳化剤 0.3部
香料 0.4部
マルバビユ 粉末 0.2部
アザミゲシ 粉末 0.2部
下記処方に従って飲料を調製した。
果糖ブドウ糖液糖 5.00部
砂糖 4.50部
酸味料 1.28部
香料 0.20部
イレシネ・ウェベルバウエリ 水抽出物 0.02部
精製水 89.00部
下記処方に従って飲料を調製した。
オレンジ果汁 85.25部
砂糖 11.70部
クエン酸 2.00部
香料 1.00部
アザミゲシ 50%エタノール抽出物 0.05部
下記処方に従って飲料を調製した。
果糖ブドウ糖液糖 5.00部
砂糖 4.50部
酸味料 1.28部
香料 0.20部
イレシネ・リンデェニー 水抽出物 0.01部
ラデェンベルギア・マグニフォリア 水抽出物 0.01部
精製水 89.00部
下記の処方に従ってアイスクリームを調製した。
果糖ブドウ糖液糖 0.5部
砂糖 8.7部
酸味料 1.2部
香料 0.3部
精製水 89.0部
安定剤 0.2部
ボッコニア・ペアセイ 水抽出物 0.1部
下記の処方に従ってドックフードを調製した。
トウモロコシ 33.0部
小麦粉 35.0部
大豆粕 21.0部
米ぬか(脱脂) 5.5部
ミートミール 5.0部
ミネラルミックス 0.2部
イレシネ・ウェベルバウエリ 粉末 0.3部
下記の処方に従ってカプセル剤を調製した。
アザミゲシ 水抽出物 50.0部
乳糖 48.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末をハードカプセルに充填した。
下記の処方に従ってカプセル剤を調製した。
アザミゲシ 50%エタノール抽出物 20.0部
ラデェンベルギア・マグニフォリア 粉末 30.0部
乳糖 48.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末をハードカプセルに充填した。
下記の処方に従って錠剤を調製した。
チプアナ・チプ 100%エタノール抽出物 20.0部
直打用微粒 48.0部
(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム20%、トウモロコシデンプン30%、乳糖50%)
結晶セルロース 30.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末を打錠して、1錠200mgの錠剤とした。
下記の処方に従って錠剤を調製した。
チプアナ・チプ 100%エタノール抽出物 15.0部
ボッコニア・ペアセイ 50%エタノール抽出物 5.0部
直打用微粒 48.0部
(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム20%、トウモロコシデンプン30%、乳糖50%)
結晶セルロース 30.0部
ステアリン酸マグネシウム 2.0部
上記成分を均一に混合し、その混合末を打錠して、1錠200mgの錠剤とした。
下記の処方に従ってシロップ剤を調製した。
ラデェンベルギア・マグニフォリア 水抽出物 0.1部
単シロップ 30.0部
精製水 69.9部
上記植物抽出物を、精製水で完全に溶解し、単シロップを加えて混合し、シロップ剤とした。
下記の処方に従ってキャンディを調製した。
イレシネ・リンデェニー 50%エタノール抽出物 0.2部
砂糖 50.0部
水飴 35.3部
香料 0.5部
精製水 14.0部
下記の処方に従ってキャンディを調製した。
イレシネ・ウェベルバウエリ 水抽出物 0.1部
チプアナ・チプ 粉末 0.2部
砂糖 50.0部
水飴 35.2部
香料 0.5部
精製水 14.0部
下記の処方に従ってビスケットを調製した。
マルバビユ 50%エタノール抽出物 0.5部
小麦粉 50.6部
コーンスターチ 5.1部
砂糖 12.7部
マーガリン 6.5部
食塩 0.3部
炭酸ナトリウム 1.3部
炭酸アンモニウム 0.5部
大豆レシチン 0.3部
全卵 4.1部
香料 0.3部
精製水 17.8部
上記材料を混合してドウを形成し、延展後これを成型してオーブンで焙焼し、ビスケットを製造した。
下記の処方に従って軟膏剤を調製した。
イレシネ・ウェベルバウエリ 水抽出物 1.0部
マルバビユ 50%エタノール抽出物 1.0部
グリセリン 20.0部
スクワラン 20.0部
セチルアルコール 5.0部
ステアリン酸マグネシウム 3.0部
プロピレングリコール 5.0部
エタノール 7.0部
精製水 38.0部
下記処方に従って飲料を調製した。
緑茶抽出液 99.95部
ビタミンC 0.01部
イレシネ・ウェベルバウエリ 水抽出物 0.04部
下記処方に従って飲料を調製した。
ウーロン茶抽出液 99.95部
ビタミンC 0.01部
マルバビユ 水抽出物 0.04部

Claims (4)

  1. ヒユ科(Amaranthaceae)マルバビユ属(Iresine)植物、チプアナ・チプ(Tipuana tipu)、ボッコニア・ペアセイ(Bocconia pearcei)、アザミゲシ(Argemone mexicana)及びラデェンベルギア・マグニフォリア(Ladenbergia magnifolia)からなる群より選ばれる一種、又は二種以上の植物を有効成分として含有する脂肪分解促進剤。
  2. 請求項1記載の植物より水及び/又は有機溶剤で抽出して調製した抽出物を有効成分として含有する脂肪分解促進剤。
  3. 請求項1又は2記載の脂肪分解促進剤を含有する飲食品。
  4. 請求項1又は2記載の脂肪分解促進剤を含有する飼料。
JP2006072963A 2006-03-16 2006-03-16 脂肪分解促進剤 Expired - Fee Related JP5285213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072963A JP5285213B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 脂肪分解促進剤
KR1020060085910A KR101316731B1 (ko) 2006-03-16 2006-09-06 지방 분해 촉진제 및 이를 함유하는 음식품 및 사료
CN2006101536026A CN101036516B (zh) 2006-03-16 2006-09-08 脂肪分解促进剂以及含有其的饮食品和饲料
US11/529,126 US7407674B2 (en) 2006-03-16 2006-09-28 Lipolysis promoter and food-and-drink and feed containing the same
HK08102290.5A HK1111316A1 (en) 2006-03-16 2008-02-29 Lipolysis promoter and food-and-drink and feed containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072963A JP5285213B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 脂肪分解促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246449A true JP2007246449A (ja) 2007-09-27
JP5285213B2 JP5285213B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38518116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072963A Expired - Fee Related JP5285213B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 脂肪分解促進剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7407674B2 (ja)
JP (1) JP5285213B2 (ja)
KR (1) KR101316731B1 (ja)
CN (1) CN101036516B (ja)
HK (1) HK1111316A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813222B1 (ko) * 2007-06-08 2008-03-13 주식회사 뉴젝스 항비만 효능의 약용식물 추출물
WO2009113594A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 味の素株式会社 機能性消化管障害予防・改善剤および食品
WO2009155637A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Healthlinx Limited Protocols for treating and preventing obesity and complications arising therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106619A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2005082480A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Japan Health Science Foundation 抗リーシュマニア剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249707B2 (ja) 1995-05-10 2002-01-21 花王株式会社 脂肪分解促進剤
US5698199A (en) * 1995-03-10 1997-12-16 Kao Corporation Lipolysis acceleration method
JP3306750B2 (ja) 1998-02-20 2002-07-24 アサヒビール株式会社 脂肪分解促進剤
JP3537671B2 (ja) 1998-08-21 2004-06-14 カネボウ株式会社 脂肪分解促進剤及び痩身用皮膚化粧料
JP2002138045A (ja) 2000-10-30 2002-05-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd 前駆脂肪細胞分化誘導剤
US7025985B2 (en) * 2001-05-28 2006-04-11 Kanebo, Ltd. Dihydroxyphenyl compounds and glucoside compounds thereof
US20030036565A1 (en) * 2001-06-22 2003-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Cancer chemopreventive agents
JP3953847B2 (ja) 2002-03-11 2007-08-08 花王株式会社 脂肪分解促進剤
KR20030083360A (ko) * 2002-04-22 2003-10-30 주식회사 엠디바이오알파 우슬로부터 얻은 지방세포 분화 저해용 활성분획 조성물
JP3755819B2 (ja) 2002-07-08 2006-03-15 株式会社ナリス化粧品 脂肪分解促進剤および痩身用皮膚化粧料
KR20040095949A (ko) * 2003-04-29 2004-11-16 (주)바이오뉴트리젠 식물잎을 포함하는 비만 억제용 조성물
JP4373280B2 (ja) * 2003-07-29 2009-11-25 花王株式会社 脂肪分解促進剤
EP2434019A1 (en) * 2003-08-01 2012-03-28 BASF Plant Science GmbH Process for the production of fine chemicals
WO2006063219A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Pro-Health, Inc. Product and method for oral administration of nutraceuticals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106619A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2005082480A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Japan Health Science Foundation 抗リーシュマニア剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012006026; 'Seed compositional studies of some species of Papilionoideae (Leguminosae) native to Argentina' Journal of the Science of Food and Agriculture Vol.82, No.3, 2002, p.248-251 *
JPN6012006028; REDDY,T.P. et al: 'Mutagenic effect of argemone oil in Oryza sativa L.' Mutat Res Vol.48, No.2, 1977, p.191-193 *
JPN6012006030; PATHAK,N.K. et al: 'Chemical investigation of Argemone mexicana.' Pharmazie Vol.40, No.3, 1985, p.202 *
JPN6012006031; KATAMOTO,H. et al: 'Effects of Isoprothiolane and Phytosterol on Adipocyte Metabolism and Fatty Acid Composition of Seru' J Vet Med Sci Vol.53, No.5, 1991, p.905-910 *
JPN6012035092; KUBINOVA,R. et al: 'Constituents of Iresine herbstii' Ceska a Slovenska Farmacie Vol.47, No.6, 1998, p.268-270 *
JPN6012035094; RIOS,M.Y. et al: '1H and 13C assignments of three new drimenes from Iresine diffusa Humb. & Bonpl. ex Willd' Magnetic Resonance in Chemistry Vol.43, No.4, 2005, p.339-342 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101036516A (zh) 2007-09-19
KR101316731B1 (ko) 2013-10-10
US20070218108A1 (en) 2007-09-20
JP5285213B2 (ja) 2013-09-11
US7407674B2 (en) 2008-08-05
KR20070094437A (ko) 2007-09-20
CN101036516B (zh) 2012-11-28
HK1111316A1 (en) 2008-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118292B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JP2005060334A (ja) リパーゼ阻害活性且つ抗酸化性を有する抗肥満剤
CN103747794A (zh) 用于预防或治疗特应性皮炎的芫花提取物以及含有该提取物的部位或从该提取物分离的化合物作为活性成分的药物组合物
JP5261808B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法
JP4432069B2 (ja) 肥満抑制剤
JP2002179585A (ja) 骨代謝改善剤及び骨粗鬆症の予防又は治療用飲食物
JP5027361B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP5285213B2 (ja) 脂肪分解促進剤
KR20130010061A (ko) 항염증 활성을 나타내는 현사시 나무 수피 추출물 및 이를 함유하는 조성물
JP2007291081A (ja) 骨吸収抑制に関連する作用を有する組成物
KR101816739B1 (ko) 염증성 피부질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101732146B1 (ko) 옥수수수염 및 탱자 복합추출물을 함유하는 항비만용 조성물
JP4993817B2 (ja) 骨代謝改善剤及び骨粗鬆症の予防又は治療用飲食物
KR101075554B1 (ko) 돌단풍 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 폐경기 증후군 예방 및 치료용 조성물
JP6655189B2 (ja) ブドウ種子抽出物、バレリアン抽出物及びベニバナ種子抽出物を含有する女性更年期症状予防及び改善用食品組成物
KR20180098883A (ko) 땅콩새싹 추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만 및 체지방 감소 효과가 우수한 조성물
KR101525877B1 (ko) 피부 주름 개선 및 피부 노화 방지를 위한 조성물
KR101434994B1 (ko) 황칠나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
KR20110078237A (ko) 비파 추출물을 함유하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
CA2496358A1 (en) Hair growth stimulants for oral use
JP5442687B2 (ja) 脂肪分解促進剤
KR101576269B1 (ko) 개꼬시래기 추출물을 포함하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
KR101284277B1 (ko) 항염증 활성을 나타내는 청시닥 나무 수피 추출물 및 이를 함유하는 조성물
KR20240078554A (ko) 식방풍 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증 또는 피부 가려움증 개선용 조성물
KR20060016627A (ko) 쥐눈이콩 추출물을 유효성분으로 함유하는 골다공증 예방또는 치료용 건강식품

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees