JP2007245776A - 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245776A
JP2007245776A JP2006068089A JP2006068089A JP2007245776A JP 2007245776 A JP2007245776 A JP 2007245776A JP 2006068089 A JP2006068089 A JP 2006068089A JP 2006068089 A JP2006068089 A JP 2006068089A JP 2007245776 A JP2007245776 A JP 2007245776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive circuit
output
internal combustion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006068089A
Other languages
English (en)
Inventor
Junta Izumi
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006068089A priority Critical patent/JP2007245776A/ja
Publication of JP2007245776A publication Critical patent/JP2007245776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことを目的とする。
【解決手段】モータMG1、バッテリ50,モータMG2及び昇圧回路55を含む電気系統の異常を検出したときに、インバータ41,42及び昇圧回路55のトランジスタがゲート遮断されるようインバータ41,42及び昇圧回路55を制御すると共に燃料噴射を停止するようエンジン22を制御する。また、異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各トランジスタのゲート遮断を解除するようインバータ41,42及び昇圧回路55を制御すると共に燃料噴射を再開するようエンジン22を制御する。したがって、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法に関する。
従来より、ハイブリッド制御装置を備えた車両が知られている。例えば特許文献1に開示されている車両は、エンジンと、エンジン回転数を決定するための第1の回転電機及び車両の駆動力を決定するための第2の回転電機を含む動力伝達手段と、前記第1及び第2の回転電機を駆動するためのインバータ装置と、該インバータ装置に電気的に接続された蓄電装置と、該蓄電装置に関する第1の情報と前記第1及び第2の回転電機に関する第2の情報とからハイブリッド制御系におけるエネルギ収支を演算し、演算した該エネルギ収支に基づき前記ハイブリッド制御系の異常の有無を判定するハイブリッド制御装置とを備え、システムに何らかの不具合が発生した場合には、バッテリ流入出電力の制限や第2の回転電機の出力トルクの制限を行なったり、車両の停止制御を行なったりする。
特開平11−018213号公報
このような動力出力装置において、システムに何らかの不具合が発生した場合には、インバータ装置のスイッチング素子をシャットダウンすることによりその不具合の解消を図ると共に不具合が解消された場合にエンジンから直ちに動力を出力できるようエンジンを自立運転させることが考えられる。しかしながら、インバータ装置のスイッチング素子をシャットダウンしている期間中は、車両の駆動力を出力しないにもかかわらずエンジンが燃料を消費し排気ガスを排出することとなるため、環境面を考慮すると好ましいとは言えない。
本発明の動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法は、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことを目的とする。
本発明の動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
燃料噴射により空気と燃料との混合気を生成し該混合気を燃焼させることにより出力軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸との間で動力の入出力が可能な電動機と、
前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
充放電可能な蓄電手段と、
前記電動機と前記蓄電手段とに接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電動機を駆動する第1の駆動回路と、
前記電力動力入出力手段に接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電力動力入出力手段を駆動する第2の駆動回路と、
前記電動機、前記蓄電手段及び前記電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1及び第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を停止するよう前記内燃機関を制御し、前記異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を再開するよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、電動機、蓄電手段及び電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、第1及び第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう第1及び第2の駆動回路を制御すると共に燃料噴射を停止するよう内燃機関を制御する。また、異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう第1及び第2の駆動回路を制御すると共に燃料噴射を再開するよう内燃機関を制御する。このように電気系統の異常を検出したときに第1及び第2の駆動回路のスイッチング素子をゲート遮断するため、その異常の解消を図ることができ、その後所定のタイミングに至りゲート遮断を解除したときに電気系統の各機器が正常な状態に復帰することを期することができる。また、ゲート遮断時にエンジンへの燃料噴射を停止するため、駆動軸に動力を出力しないにもかかわらず燃料を消費したり排気ガスを排出したりするのを抑制することができる。したがって、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことができる。なお、制御手段は1つのコントロールユニットで構成されていてもよいし、2以上のコントロールユニットで構成されていてもよい。
本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第2の駆動回路によって駆動され前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段であり、前記電気系統は前記発電機を含むものであり、前記制御手段は、前記電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御するとしてもよい。こうすれば、発電機を備えた動力出力装置においても、発電機の異常を検出したときには発電機を駆動する第2の駆動回路のスイッチング素子をゲート遮断するため、その異常の解消を図ることができる。
本発明の動力出力装置は、前記蓄電手段と前記第1の駆動回路を含む駆動回路とに接続され、スイッチング素子を有し前記蓄電手段の電圧を調整して前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路に出力可能な電圧調整手段を備え、前記電気系統は前記電圧調整手段を含むものであり、前記制御手段は、前記電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路、前記第2の駆動回路及び前記電圧調整手段のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1の駆動回路、前記第2の駆動回路及び前記電圧調整手段を制御するとしてもよい。こうすれば、電圧調整手段を備えた動力出力装置においても、電圧調整手段の異常を検出したときには電圧調整手段のスイッチング素子をゲート遮断するため、その異常の解消を図ることができる。
本発明の動力出力装置において、前記所定のタイミングは電気系統の異常が検出されたときから予め定められた一定時間を経過した時点としてもよいが、前記制御手段が前記内燃機関の回転数に基づいて前記所定のタイミングを決定するとしてもよい。内燃機関の燃料噴射を停止すると内燃機関の回転数は低下するが、その回転数が低下しすぎると次に内燃機関を再始動する際にクランキングが必要になる。このため、例えば電気系統の異常が検出されたときの内燃機関の回転数が始動時回転数(停止している内燃機関をクランキングしたあと混合気の燃焼を開始させるときの回転数)まで低下するのに要する時間を推定し、電気系統の異常が検出されたときからその時間又はそれより短い時間が経過した時点を所定のタイミングとしてもよい。あるいは、内燃機関の回転数が始動時回転数まで低下する前のタイミングを所定のタイミングとしてもよい。いずれにしても、燃料噴射を停止した内燃機関を再始動するのにクランキングする必要がないため、クランキングに要する時間や動力を節約することができる。
本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記電気系統で所定の過電流又は過電圧を検出したときに前記電気系統の異常を検出したとするとしてもよい。過電流又は過電圧が発生した時には既に不具合が発生しているかその後不具合が発生する可能性が高いことから、直ちにゲート遮断を実行することが好ましい。なお、所定の過電流及び過電圧の値は、電気系統の各機器の定格最大値に基づいてそれぞれ設定された値としてもよい。
本発明の車両は、上述したいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載することを要旨とする。
この車両では、上述したいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことができる効果を奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
燃料噴射により空気と燃料との混合気を生成し該混合気を燃焼させることにより出力軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸との間で動力の入出力が可能な電動機と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、充放電可能な蓄電手段と、前記電動機と前記蓄電手段とに接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電動機を駆動する第1の駆動回路と、前記電力動力入出力手段に接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電力動力入出力手段を駆動する第2の駆動回路と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記電動機、前記蓄電手段及び前記電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1及び第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を停止するよう前記内燃機関を制御するステップと、
(b)前記異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を再開するよう前記内燃機関を制御するステップと、
を含むことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、電動機、蓄電手段及び電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、第1及び第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう第1及び第2の駆動回路を制御すると共に燃料噴射を停止するよう内燃機関を制御する。また、異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう第1及び第2の駆動回路を制御すると共に燃料噴射を再開するよう内燃機関を制御する。このように電気系統の異常を検出したときに第1及び第2の駆動回路のスイッチング素子をゲート遮断するため、その異常の解消を図ることができ、その後所定のタイミングに至りゲート遮断を解除したときに各駆動回路が正常な状態に復帰することを期することができる。また、ゲート遮断時にエンジンへの燃料噴射を停止するため、駆動軸に動力を出力しないにもかかわらず燃料を消費したり排気ガスを排出したりするのを抑制することができる。したがって、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことができる。なお、本発明の動力出力装置の制御方法において、上述した本発明の動力出力装置が備える構成によって奏される作用・機能を実現するためのステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2はモータMG1,MG2を含む電気系統の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図1に示すように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、直流電流を交流電流に変換してモータMG1,MG2に供給可能なインバータ41,42と、バッテリ50からの電力をその電圧を変換してインバータ41,42に供給可能な昇圧回路55と、バッテリ50と昇圧回路55との間に介在するシステムメインリレー(SMR)56と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも内部に永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを備える周知の同期発電電動機として構成されている。インバータ41,42は、図2に示すように、6つのトランジスタT11〜T16,T21〜26とトランジスタT11〜T16,T21〜T26に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16,D21〜D26とにより構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれインバータ41,42が電力ライン54として共用する正極母線54aと負極母線54bとに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、正極母線54aと負極母線54bとの間に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を制御することにより三相コイルに回転磁界を形成でき、モータMG1,MG2を回転駆動することができる。インバータ41,42は、正極母線54aと負極母線54bとを共用しているから、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータに供給することができる。正極母線54aと負極母線54bとには平滑用のコンデンサ57が接続されている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や電流センサ45,46により検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。電流センサ45,46は、それぞれ、図2に示すように、モータMG1,MG2それぞれの3相コイルの各コイルに流れる電流を検出できるように、それぞれのコイルに取り付けられた電流センサ45U,45V,45W,46U,46V,46Wからなる。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
昇圧回路55は、図2に示すように、2つのトランジスタT31,T32とトランジスタT31,T32に逆方向に並列接続された2つのダイオードD31,D32とリアクトルLとにより構成されている。2つのトランジスタT31,T32は、それぞれインバータ41,42の正極母線54aと負極母線54bとに接続されており、その接続点にリアクトルLが接続されている。また、リアクトルLと負極母線54bとにはそれぞれバッテリ50の正極端子と負極端子とが接続されている。したがって、トランジスタT31,T32をオンオフ制御することによりバッテリ50の直流電力をその電圧を昇圧してインバータ41,42に供給したり正極母線54aと負極母線54bとに作用している直流電圧を降圧してバッテリ50を充電したりすることができる。なお、リアクトルLと負極母線54bとの間には平滑用のコンデンサ59が接続されている。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,昇圧回路前後の正極母線54aと負極母線54bの間の電圧を検出する電圧センサ58a,58bからの昇圧前後の電圧VL,VHなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、システムメインリレー56への駆動信号や昇圧回路55のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された本実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、走行中の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるフェイルフラグ設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、フェイルフラグFfailの値を設定するためのものであり、車両が走行中に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。フェイルフラグFfailは、インバータ41,42又は昇圧回路55において過電流や過電圧が検出されたときに値1にセットされ、過電流や過電圧が検出されていない時に値0にリセットされるものとした。
このフェイルフラグ設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、電圧センサ58a,58bからの電圧VL,VH,電流センサ45U,45V,45W,46U,46V,46Wからの電流Im1U,Im1V,Im1W,Im2U,Im2V,Im2Wなど設定に必要なデータを入力する(ステップS100)。入力を終えると、電圧VL,VH,電流Im1U,Im1V,Im1W,Im2U,Im2V,Im2Wの値がそれぞれの所定値VLref,VHref,Im1Uref,Im1Vref,Im1Wref,Im2Uref,Im2Vref,Im2Wref未満であるか否かを判定する(ステップS110〜S180)。ここで、所定値VLref,VHref,Im1Uref,Im1Vref,Im1Wref,Im2Uref,Im2Vref,Im2Wrefは、モータMG1,MG2や昇圧回路55の定格最大値に基づいてそれぞれ予め設定された値であり、その値以上の電圧や電流は過電圧や過電流として判定される。過電圧や過電流がモータMG1,MG2や昇圧回路55に印加され続けると不具合が発生する可能性がある。ステップS110〜S180の全てのステップにおいて肯定判定された場合は、過電圧や過電流が検出されていないためフェイルフラグFfailを値0にリセットし(ステップS190)、本ルーチンを終了する。ステップS110〜S180のいずれかのステップで否定判定された場合は、過電圧や過電流が検出されたということであるため該ステップの処理のあとフェイルフラグFfailに値1をセットし(ステップS200)、本ルーチンを終了する。
次に、ハイブリッド用電子制御ユニット70により車両が走行中に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される駆動制御ルーチンについて説明する。図4は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。この駆動制御ルーチンが開始されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、エンジン22の回転数Ne,フェイルフラグFfail,後述するゲート遮断フラグFgate1,ゲート遮断解除フラグFgate2,タイマT1,T2,カウンタCなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。ステップS300で各種のデータを入力すると、次に、ゲート遮断フラグFgate1,ゲート遮断解除フラグFgate2の値を判定する(ステップS310)。ここで、ゲート遮断フラグFgate1はゲート遮断を実行し燃料噴射を停止する遮断時処理が開始されるときに値1にセットされ、その遮断時処理の終了後に値0にリセットされるものとした。この遮断時処理は、インバータ41,42や昇圧回路55において過電流や過電圧が発生しているときにその過電流や過電圧が解消されることを企図して行なわれる処理である。また、ゲート遮断解除フラグFgate2はゲート遮断を解除し燃料噴射を開始する復帰処理が開始されるときに値1にセットされ、その復帰処理の終了後に値0にリセットされるものとした。この復帰処理は、仮に遮断時処理により過電流や過電圧が解消されたとしてもゲート遮断を解除すると再び過電流や過電圧が生じることがあるため暫くの間様子をみることを一つの目的として行なわれる処理である。なお、本実施例では、遮断時処理およびそれに続く復帰処理を正常化企図処理と称することとする。ステップS300で、ゲート遮断フラグFgate1,ゲート遮断解除フラグFgate2が共に値0の場合、つまり、遮断時処理および復帰処理の両方とも行なっていない場合は、インバータ41,42や昇圧回路55において過電流や過電圧が発生しているか否かをフェイルフラグFfailの値に基づいて判定する(ステップS320)。そして、フェイルフラグFfailが値1でなければ、つまりインバータ41,42や昇圧回路55において過電流や過電圧が発生していなければ、上述した正常化企図処理の実行回数をカウントするカウンタCの値をリセットし(ステップS330)、通常時制御ルーチンを実行して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。
ここで、通常時制御ルーチンについて説明する。図5は、通常時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。この通常時制御ルーチンが開始されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速Vなどのデータを入力し(ステップS600)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と車両に要求される要求パワーP*とを設定する(ステップS610)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。また、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOCに基づいて設定されバッテリECU52から通信により入力されたものを用いることができる。続いて、設定した要求パワーP*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS620)。ここでは、要求パワーP*を出力するためのエンジン22の運転ポイント(回転数およびトルク)のうちエンジン22を最も効率よく運転できるポイントを目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに設定する。次に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する(ステップS630)。モータMG1のトルク指令Tm1*は、設定された目標回転数Ne*でエンジン22を回転させるために必要なトルクが設定される。また、モータMG2のトルク指令Tm2*は、要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるように、モータMG1から出力されるトルクTm1*が動力分配統合機構30(ギヤ比ρ)を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルク(−Tm1*/ρ)とモータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35(ギヤ比Gr)を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルク(Tm2*・Gr)との和が要求トルクTr*となる関係を用いて設定することができる。こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信する(ステップS640)。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
さて、駆動制御ルーチンにおいてステップS300〜S340の処理が繰り返し実行されているうちに、フェイルフラグ設定ルーチンで初めて過電流又は過電圧が検出されてフェイルフラグFfailが値1にセットされたとする。すると、ステップS300で各種のデータを入力し、ステップS310でゲート遮断フラグFgate1およびゲート遮断解除フラグFgate2が共に値0であると判定したあと、ステップS320でフェイルフラグFfailが値1であると判定する。その後、遮断時処理を継続する遮断時間長Tref1を設定する(ステップS350)。本実施例では、遮断時間長Tref1は、予め設定された値(例えば500ms)を用いるものとした。続いて、遮断時処理を開始したあとの経過時間を計測するためにタイマT1をスタートさせて(ステップS360)、正常化企図処理のうち遮断時処理を実行している最中であることを示すためにゲート遮断フラグFgate1に値1をセットし(ステップS370)、遮断時処理を実行し(ステップS380)、本ルーチンを終了する。本実施例では、遮断時処理において、昇圧回路55のトランジスタT31,T32のゲート遮断を実行するよう昇圧回路55を制御し、インバータ41,42のトランジスタT11〜T16,T21〜T26のゲート遮断を実行する制御信号をモータECU40に送信し、エンジン22の燃料噴射を停止する制御信号をエンジンECU24に送信する。ゲート遮断を実行する旨の制御信号を受信したモータECU40は、インバータ41,42の各トランジスタのゲート遮断を実行するようインバータ41,42を制御する。また、燃料噴射を停止する旨の制御信号を受信したエンジンECU24は、燃料噴射を停止するようにエンジン22の図示しない燃料噴射弁を操作する。
次に、再びこの駆動制御ルーチンが実行されたときには、S300で各種データを入力したあとのステップS310でゲート遮断フラグFgate1が値1,ゲート遮断解除フラグFgate2が値0である、つまり遮断時処理を実行している最中であると判定され、遮断時処理を開始したあとの経過時間を表すタイマT1の値が遮断時間長Tref1を超えたか否かを判定するステップS390の処理を実行する。いま、前回の駆動制御ルーチンにおいて遮断時処理を開始したばかりであるため、タイマT1の値は遮断時間長Tref1以下であることから、ステップS380で遮断時処理を実行し、本ルーチンを終了する。その後、駆動制御ルーチンにおいてステップS300,S310,S390,S380の処理が繰り返し実行されているうちにタイマT1の値が遮断時間長Tref1を超える。すると、ステップS390でタイマT1の値が遮断時間長Tref1を超えていると判定されるので、タイマT1をリセットし(ステップS400)、遮断時処理のあとの復帰処理を継続する復帰時間長Tref2を設定する(ステップS410)。本実施例では、復帰時間長Tref2は、予め設定された値(例えば500ms)を用いるものとした。続いて、復帰処理を開始したあとの経過時間を計測するためのタイマT2をスタートさせて(ステップS420)、正常化企図処理のうち復帰処理を実行している最中であることを示すためにゲート遮断解除フラグFgate2に値1をセットすると共にゲート遮断フラグFgate1を値0にリセットし(ステップS430)、通常時制御ルーチンを実行し(ステップS440)、本ルーチンを終了する。通常時制御ルーチンについては既述したとおりであるが、この通常時制御ルーチンを実行する際にはエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信するため、エンジン22の燃料噴射が再開されると共にインバータ41,42の各トランジスタT11〜T16,T21〜T26のゲート遮断や昇圧回路55のトランジスタT31,T32のゲート遮断を解除することになる。したがって、ステップS440の通常時制御ルーチンが復帰処理を兼ねる。
なお、ステップS440の通常時制御ルーチンを実行する際に、エンジン22の回転数Neが停止中のエンジン22をクランキングしたあと混合気の燃焼を開始させるときの回転数である始動時回転数Nref1以上のときには、そのままエンジン22の燃料噴射を再開してエンジン22からパワーを出力させることができるが、エンジン22の回転数Neが始動時回転数Nref1未満のときには、モータMG1によりエンジン22の回転数Neが始動時回転数Nref1となるまでエンジン22をクランキングしたあと燃料噴射を再開してエンジン22からパワーを出力させるようにする。
次に、再びこの駆動制御ルーチンが実行されたときには、S300で各種データを入力したあとのステップS310でゲート遮断フラグFgate1が値0,ゲート遮断解除フラグFgate2が値1である、つまり復帰処理を実行している最中であると判定され、復帰処理を開始したあとの経過時間を表すタイマT2の値が復帰時間長Tref2を超えたか否かを判定するステップS450の処理を実行する。いま、前回の駆動制御ルーチンにおいて復帰処理を開始したばかりであるため、タイマT2の値は復帰時間長Tref2以下であることから、ステップS440で復帰処理を実行し、本ルーチンを終了する。その後、駆動制御ルーチンにおいてステップS300,S310,S450,S440の処理が繰り返し実行されているうちにタイマT2の値が復帰時間長Tref2を超える。すると、ステップS450でタイマT2の値が復帰時間長Tref2を超えていると判定されるので、タイマT2をリセットし(ステップS460)、正常化企図処理のうち復帰処理を終了したことを示すためにゲート遮断解除フラグFgate2を値0にリセットする。このようにして正常化企図処理が終了すると、この正常化企図処理の実行回数をカウントするカウンタCの値を1インクリメントする(ステップS480)。いま、フェイルフラグFfailが初めて値1になって正常化企図処理が実行されたときを考えているため、カウンタCは値1となる。続いて、カウンタCの値が予め定められた正常化企図処理の最大実行回数Crefを超えたか否かを判定する(ステップS490)。最大実行回数Crefは、予め実験などにより正常化企図処理の繰り返し実行回数と過電流や過電圧の解消確率との関係を求めその関係に基づいて設定されるものとし、本実施例では4回とした。いま、カウンタCは値1であるため、カウンタCの値は最大実行回数Cref未満となるから、ステップS490で否定判定され、本ルーチンを終了する。
このようにカウンタCの値が最大実行回数Cref未満と判定された直後の駆動制御ルーチンにおいては、ステップS300で各種のデータを入力したあとのステップS310でゲート遮断フラグFgate1及びゲート遮断解除フラグFgate2が共に値0であると判定されたあと、ステップS320でフェイルフラグFfailが値1であるか否かを判定する。フェイルフラグFfailが値0であると判定された場合は、正常に戻ったとみなしてカウンタCを値0にリセットし(ステップS330)、通常時制御ルーチンを実行し(ステップS340)、本ルーチンを終了する。その後は、駆動制御ルーチンにおいて再びフェイルフラグFfailが値1となるまではステップS300〜S340の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS320でフェイルフラグFfailが値1であると判定された場合は、過電流や過電圧が解消されていないと判断できるため、再び、上述した通りに正常化企図処理(遮断時処理と復帰処理)を実行し、ステップS480でカウンタCの値を1だけインクリメントしたあとステップS490でカウンタCの値を判定する。
このとき、カウンタCの値は2であるためステップS490で否定判定されて本ルーチンを終了し、次回の駆動制御ルーチンにおいてステップS300,S310,S320と進む。そして、ステップS320でフェイルフラグFfailが値0のときには正常に戻ったとみなしてステップS330,S340の処理を行なったあと本ルーチンを終了するが、ステップS320でフェイルフラグFfailが値1のときには過電流や過電圧が解消されていないとみなして正常化企図処理を実行したあとステップS480でカウンタCの値を1だけインクリメントし、ステップS490でカウンタCの値を判定する。
このとき、カウンタCの値は3であるためステップS490で否定判定されて本ルーチンを終了し、次回の駆動制御ルーチンにおいてステップS300,S310,S320と進む。そして、ステップS320でフェイルフラグFfailが値0のときには正常に戻ったとみなしてステップS330,S340の処理を行なったあと本ルーチンを終了するが、ステップS320でフェイルフラグFfailが値1のときには過電流や過電圧が解消されていないとみなして正常化企図処理を実行したあとステップS480でカウンタCの値を1だけインクリメントし、ステップS490でカウンタCの値を判定する。
このとき、カウンタCの値は4つまり最大実行回数CrefであるためステップS490で肯定判定され、フェイルフラグFfailが値1か否かを判定し(ステップS500)、フェイルフラグFfailが値0のときには、正常に戻ったとみなしてそのまま本ルーチンを終了する。一方、ステップS500でフェイルフラグFfailが値1のときにはそれ以上正常化企図処理を実行しても過電流や過電圧の解消の見込みがないと判断して、車両停止処理を実行し(ステップS510)、本ルーチンを終了する。本実施例では、車両停止処理において、エンジン22の運転を停止する制御信号をエンジンECU24に送信し、システムメインリレー56をオフにするよう制御する。
次に、図7に示したタイミングチャートを用いて上述の正常化企図処理を説明する。図7は走行中に過電流や過電圧が検出されてからその異常が解消されるまでの様子を表すタイミングチャートである。図7では、時刻t1で初めて過電流や過電圧が検出されて時刻t4で過電流や過電圧が解消された場合を示している。時刻t1より前の区間では、過電流や過電圧が検出されておらず、また、正常化企図処理も実行されていないため、ゲート遮断フラグFgate1,ゲート遮断解除フラグFgate2,フェイルフラグFfailは全て値0である。時刻t1で初めて過電流や過電圧が検出されフェイルフラグFfailが値0から値1にセットされると、ゲート遮断フラグFgate1が値1にセットされて、その過電流や過電圧の解消を図るために遮断時処理が実行される。その後、遮断時間長Tref1が経過するまで、遮断時処理が繰り返し実行される。時刻t2に至ると、遮断時間長Tref1が経過しているため、ゲート遮断フラグFgate1が値0にリセットされ、ゲート遮断解除フラグFgate2が値1にセットされ、復帰処理である通常時制御ルーチンが実行される。その後、遮断時間長Tref2が経過するまで、復帰処理である通常時制御ルーチンが繰り返し実行される。時刻t3に至ると、復帰時間長Tref2が経過しているため、ゲート遮断解除フラグFgate2が値0にリセットされ、復帰処理が終了する。このとき、1回目の正常化企図処理が終了したのでカウンタCが値1となる。その後、フェイルフラグFfailの値が判定されるが、時刻t3ではフェイルフラグFfailは値1つまり過電流や過電圧が解消されていないため、ゲート遮断フラグFgate1が値1にセットされて、再び遮断時処理が実行される。その後、遮断時間長Tref1が経過するまで遮断時処理が繰り返し実行され、時刻t5に至るとゲート遮断フラグFgate1が値0にリセットされ、ゲート遮断解除フラグFgate2が値1にセットされ、復帰処理である通常時制御ルーチンが実行される。ここで、フェイルフラグFfailは、遮断時処理を実行していた時刻t3〜t5の間の時刻t4で過電流や過電圧が解消されて値0にリセットされたとする。その後、遮断時間長Tref2が経過するまで復帰処理である通常時制御ルーチンが繰り返し実行され、時刻t6に至るとゲート遮断解除フラグFgate2が値0にリセットされ、復帰処理が終了する。このとき、2回目の正常化企図処理が終了したのでカウンタCが値2となる。その後、フェイルフラグFfailの値が判定されるが、時刻t6ではフェイルフラグFfailは値0であるため、カウンタCが値0にリセットされ、通常時制御ルーチンが実行される。時刻t6より後の区間では、過電流や過電圧が検出されておらず、また、正常化企図処理も実行されていないため、ゲート遮断フラグFgate1,ゲート遮断解除フラグFgate2,フェイルフラグFfailは全て値0である。なお、図7のタイミングチャートでは、時刻t4以降は過電流や過電圧が発生していないとして説明したが、例えば、時刻t5〜t6の間の復帰処理の最中に過電流や過電圧が再び発生する可能性もある。この場合には、時刻t6の直後にフェイルフラグFfailが値1であると判定されて、その過電流や過電圧の解消を図るために再び遮断時処理が実行される。
以上詳述した本実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG1,バッテリ50,モータMG2及び昇圧回路55を含む電気系統で過電流や過電圧などの異常を検出したときに、インバータ41,42及び昇圧回路55のトランジスタをゲート遮断するため、その異常の解消を図ることができ、その後、遮断時間長Tref1が経過してゲート遮断を解除したときにモータMG1,バッテリ50,モータMG2及び昇圧回路55が正常な状態に復帰することを期することができる。また、ゲート遮断時にエンジン22への燃料噴射を停止するため、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに動力を出力しないにもかかわらず燃料を消費したり排気ガスを排出したりするのを抑制することができる。したがって、電気系統に異常が発生したときにはその異常の解消を図るのみならずその異常の解消を図っている最中も環境に優しい制御を行なうことができる。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、遮断時処理を継続する遮断時間長Tref1は予め定められた値としたが、エンジン22の回転数Neに基づいて遮断時間長Tref1を決定するようにしてもよい。例えば、エンジン22の回転数Neが既述の始動時回転数Nref1を下回るまでに低下するとエンジンを始動するときにモータMG1によるクランキングを必要とするため、前回駆動制御ルーチンを実行したときのエンジン22の回転数Neと今回のエンジン22の回転数Neとの差と駆動制御ルーチンの実行時間間隔とから単位時間当たりのエンジン22の回転数Neの降下量を算出して、エンジン22の回転数Neが始動時回転数Nref1になるまでの時間を推定し、遮断時間長Tref1の値をこの値又はマージンを見込んでこれより小さな値となるように設定してもよい。また、ステップS390の前に、エンジン22の回転数Neが始動時回転数Nref1よりも若干高く設定された回転数Nref2以上か否かを判定するステップを追加し、回転数Nref2以上であればステップS390の処理を実行し、回転数Nref2未満であればステップS400の処理に移るようにしてもよい。ここで、回転数Nref2の値は、駆動制御ルーチンの実行時間間隔の間にエンジン22の回転数が始動時回転数Nref1以下とならないような値に設定されてもよい。いずれの場合においても、燃料噴射を停止したエンジン22を再始動するのにクランキングする必要がないため、クランキングに要する時間や動力を節約することができる。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、駆動制御ルーチンにおいて、遮断時処理を継続する遮断時間長Tref1として、電圧センサ58a,58b,電流センサ45U,45V,45W,46U,46V,46Wのうち、どのセンサが異常を検出したとしても予め設定された同一の値を用いるものとしたが、それぞれのセンサに応じてそれぞれ適した値を予め設定しておき、異常が検出されたときには、その異常を検出したセンサに対応した値を用いるものとしてもよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、フェイルフラグ設定ルーチンにおいて、電圧センサ58a,58bからの電圧、電流センサ45U,45V,45W,46U,46V,46Wからの電流を用いて過電流や過電圧を検出するものとしたが、電圧センサや電流センサは、電気系統の電流や電圧を検出可能なセンサであればよく、例えば、電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサを用いるものとしてもよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、フェイルフラグ設定ルーチンにおいて、電圧センサ58a,58bからの電圧、電流センサ45U,45V,45W,46U,46V,46Wからの電流を用いて過電流や過電圧を検出することで異常を検出するとしたが、電気系統の異常を検出可能なセンサを用いたものであればよく、例えば、インバータ41,42や昇圧回路55に取り付けられた図示しない温度センサを用いてもよい。過電流や過電圧が発生すると発熱量が増えて温度が上昇するため、温度を検出することによって過電流や過電圧の発生を検出することができる。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、最大実行回数Crefを4回にしたが、特に4回に限定されるものではなく、必要に応じて適宜の回数にすればよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
上述した実施例ではハイブリッド自動車20として説明したが、こうした駆動制御を実行する車両であれば、自動車以外の車両であってもかまわない。また、こうした車両の制御方法の形態としてもかまわない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータMG1,MG2を含む電気系統の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるフェイルフラグ設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される通常時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 走行中に過電流や過電圧が検出されてからその異常が解消されるまでの様子を表すタイミングチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置センサ、45U,45V,45W,46U,46V,46W 電流センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、58a,58b 電圧センサ、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ。

Claims (8)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    燃料噴射により空気と燃料との混合気を生成し該混合気を燃焼させることにより出力軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記駆動軸との間で動力の入出力が可能な電動機と、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    充放電可能な蓄電手段と、
    前記電動機と前記蓄電手段とに接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電動機を駆動する第1の駆動回路と、
    前記電力動力入出力手段に接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電力動力入出力手段を駆動する第2の駆動回路と、
    前記電動機、前記蓄電手段及び前記電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1及び第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を停止するよう前記内燃機関を制御し、前記異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を再開するよう前記内燃機関を制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第2の駆動回路によって駆動され前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段であり、
    前記電気系統は前記発電機を含むものであり、
    前記制御手段は、前記電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御する、
    請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 請求項1又は2に記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段と前記第1の駆動回路を含む駆動回路とに接続され、スイッチング素子を有し前記蓄電手段の電圧を調整して前記第1の駆動回路及び第2の駆動回路に出力可能な電圧調整手段を備え、
    前記電気系統は前記電圧調整手段を含むものであり、
    前記制御手段は、前記電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路、前記第2の駆動回路及び前記電圧調整手段のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1の駆動回路、前記第2の駆動回路及び前記電圧調整手段を制御する、
    動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の回転数に基づいて前記所定のタイミングを決定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、停止中の前記内燃機関をクランキングしたあと混合気の燃焼を開始させるときの回転数である始動時回転数まで前記内燃機関の回転数が低下する前のタイミングを所定のタイミングとして決定する、
    請求項4に記載の動力出力装置。
  6. 前記制御手段は、前記電気系統で所定の過電流又は過電圧を検出したときに前記電気系統の異常を検出したとする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の動力出力装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の動力出力装置を搭載した車両。
  8. 燃料噴射により空気と燃料との混合気を生成し該混合気を燃焼させることにより出力軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸との間で動力の入出力が可能な電動機と、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、充放電可能な蓄電手段と、前記電動機と前記蓄電手段とに接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電動機を駆動する第1の駆動回路と、前記電力動力入出力手段に接続され、複数のスイッチング素子を有し該スイッチング素子のスイッチングにより前記電力動力入出力手段を駆動する第2の駆動回路と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記電動機、前記蓄電手段及び前記電力動力入出力手段を含む電気系統の異常を検出したときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路のスイッチング素子がゲート遮断されるよう前記第1及び第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を停止するよう前記内燃機関を制御するステップと、
    (b)前記異常を検出したあと所定のタイミングに至ったときに、各スイッチング素子のゲート遮断を解除するよう前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路を制御すると共に前記燃料噴射を再開するよう前記内燃機関を制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
JP2006068089A 2006-03-13 2006-03-13 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 Pending JP2007245776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068089A JP2007245776A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068089A JP2007245776A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007245776A true JP2007245776A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38590526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068089A Pending JP2007245776A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007245776A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227078A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2009248651A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用走行制御装置
JP2010004650A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010004651A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
WO2013176085A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社豊田自動織機 電池状態判定方法、電池制御装置、及び電池パック
JP2014051228A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2017056775A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018144687A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227078A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2009248651A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用走行制御装置
JP2010004650A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010004651A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
WO2013176085A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社豊田自動織機 電池状態判定方法、電池制御装置、及び電池パック
JP2014051228A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2017056775A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018144687A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267677B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US20160152128A1 (en) Hybrid Vehicle
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007245776A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP6708562B2 (ja) 自動車
JP5133609B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP4123269B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2010012827A (ja) 車両およびその制御方法
JP2013133041A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6512206B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010163061A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2007330089A (ja) 電源装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2009096340A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007210413A (ja) 動力出力装置、これを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP2013123941A (ja) ハイブリッド自動車
JP2008273369A (ja) 車両およびその制御方法
JP5412839B2 (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP6740944B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008007018A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4270195B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP6947016B2 (ja) 電動車両
JP4983635B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4770696B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2014183718A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両