JP2007233241A - 走査型レーザ顕微鏡 - Google Patents

走査型レーザ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233241A
JP2007233241A JP2006057647A JP2006057647A JP2007233241A JP 2007233241 A JP2007233241 A JP 2007233241A JP 2006057647 A JP2006057647 A JP 2006057647A JP 2006057647 A JP2006057647 A JP 2006057647A JP 2007233241 A JP2007233241 A JP 2007233241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
optical path
excitation light
stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922628B2 (ja
JP2007233241A5 (ja
Inventor
Masaharu Tomioka
正治 富岡
Tatsuo Nakada
竜男 中田
Hiroshi Sasaki
浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006057647A priority Critical patent/JP4922628B2/ja
Priority to US11/711,407 priority patent/US7485876B2/en
Priority to EP07004021.7A priority patent/EP1830215B1/en
Publication of JP2007233241A publication Critical patent/JP2007233241A/ja
Publication of JP2007233241A5 publication Critical patent/JP2007233241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922628B2 publication Critical patent/JP4922628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0068Optical details of the image generation arrangements using polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】 光学素子の交換を不要とし、操作性や光刺激の位置再現性の向上を図る。
【解決手段】 観察用励起光源2と、刺激光源3と、観察用励起光L1を標本A上で2次元的に走査する第1の走査手段4と、刺激光L2の標本A上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段5と、走査された観察用励起光L1と位置調節された刺激光L2とを同一の光路に入射させる光路合成手段6と、該光路合成手段6を通過した観察用励起光L1および/または刺激光L2を標本Aに照射する一方、標本Aから発せられた蛍光Fを集光する対物レンズ7と、集光された蛍光Fを検出する検出手段8とを備え、光路合成手段6が、第1および第2の走査手段4,5と光学的に共役な位置関係に配置されている走査型レーザ顕微鏡1を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、走査型レーザ顕微鏡に関するものである。
従来、観察用レーザ光源と刺激用レーザ光源とを備え、観察用レーザ光および刺激用レーザ光を別個の走査手段により標本上で2次元的に走査する走査型レーザ顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に開示されている走査型レーザ顕微鏡は、観察用レーザ光および刺激用レーザ光の光路を合成し、観察用レーザ光と蛍光とを分離するダイクロイックミラーを備えている。ダイクロイックミラーは、その波長依存性により、観察用レーザ光、刺激用レーザ光および蛍光を合波あるいは分離するものであるため、レーザ光源の波長を切り替える際等には、レーザ光の波長に合わせて最適なものに切り替えまたは交換する必要がある。
この特許文献1に記載の走査型レーザ顕微鏡によれば、ダイクロイックミラーの反射角度や折り返し位置の変動による光軸ずれを補正するので、観察方法を切り替えても、標本上の狙った位置に正確に刺激レーザ光を照射できる。
特開2005−308985号公報
しかしながら、特許文献1の走査型レーザ顕微鏡は、位置ずれに関する補正情報を記憶する記憶手段と、補正情報に基づいて2つの走査手段の少なくとも一方の走査位置を制御する制御手段とを備えるものである。このため、構成が複雑であり、また、補正情報が記憶されていない全く新しい光学素子あるいは新しい波長のレーザ光源に切り替えられた場合に対応できないという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光学素子の交換を不要とし、操作性や光刺激の位置再現性の向上を図ることができる走査型レーザ顕微鏡を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、観察用励起光を発する観察用励起光源と、刺激光を発する刺激光源と、該観察用励起光源から発せられた観察用励起光を標本上で2次元的に走査する第1の走査手段と、前記刺激光源から発せられた刺激光の標本上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段と、前記第1の走査手段により走査された観察用励起光と前記第2の走査手段により位置調節された刺激光とを同一の光路に入射させる光路合成手段と、該光路合成手段を通過した観察用励起光および/または刺激光を標本に照射する一方、標本から発せられた蛍光を集光する対物レンズと、該対物レンズにより集光された蛍光を検出する検出手段とを備え、前記光路合成手段が、前記第1および第2の走査手段と光学的に共役な位置関係に配置されている走査型レーザ顕微鏡を提供する。
本発明によれば、観察用励起光源から発せられた観察用励起光は、第1の走査手段により2次元的に走査され、対物レンズを介して標本に照射され、標本内の蛍光物質を励起して蛍光を発生させる。標本において発生した蛍光は対物レンズにより集光された後、検出手段により検出される。第1の走査手段による観察用励起光の標本上における走査位置と、検出手段により検出された蛍光の強度とを対応づけることにより、標本の蛍光画像を取得することができる。
一方、刺激光源から発せられた刺激光は、第2の走査手段および対物レンズを介して標本に照射され、第2の走査手段により調節された標本上の特定位置を刺激する。観察用励起光および刺激光は同一の対物レンズを介して標本上に照射されるように、光路合成手段の作動により、同一の光路に入射される。
本発明によれば、光路合成手段が、前記第1および第2の走査手段と光学的に共役な位置関係に配置されているので、第1および第2の走査手段により光束が偏向されても、観察用励起光および刺激光の光路合成手段への入射位置を変動させずに済む。すなわち、観察用励起光および刺激光の光路合成手段への入射領域を固定することができる。その結果、観察用励起光および刺激光の光路合成手段への入射領域を分離し、波長依存性のない光学素子を使用することが可能となるため、光源の切り替え等により観察用励起光や刺激光の波長が変動しても光路合成手段を交換することなく使用でき、簡易に操作性や光刺激の位置再現性の向上等を図ることができる。
上記発明においては、前記光路合成手段が、波長依存性のない光学素子からなることが好ましい。
このようにすることで、光源の切り替え等により観察用励起光や刺激光の波長が変動しても光路合成手段を交換することなく使用でき、簡易に操作性や光刺激の位置再現性の向上等を図ることができる。
また、上記発明においては、前記刺激光源と前記光路合成手段との間に、該光路合成手段への刺激光の入射領域を、前記観察用励起光の入射領域と異ならせる入射領域設定手段を備えることとしてもよい。
このようにすることで、入射領域設定手段の作動により、観察用励起光および刺激光の光路合成手段への入射領域を異ならせて、観察用励起光、刺激光および蛍光を無駄なく利用することができる。その結果、高輝度光刺激を実現でき、かつ、標本からの微弱な蛍光を効率よく検出して鮮明な蛍光画像を得ることができる。
また、上記発明においては、前記入射領域設定手段が、光路合成手段への刺激光の入射領域を観察用励起光の入射領域の外側に設定することとしてもよい。
このようにすることで、ガウシアン分布に従う光束の、比較的輝度の高い中心部分を観察用励起光および蛍光の入射領域に設定でき、明るい蛍光画像を取得することが可能となる。また、光刺激を高い開口数の刺激光で行うことができ、より小さな領域を刺激することができる。
また、上記発明においては、前記入射領域設定手段が、光路合成手段への刺激光の入射領域を観察用励起光の入射領域の内側に設定することとしてもよい。
このようにすることで、刺激光の光束を低い開口数で標本に集光させるので、光軸方向に広がりの少ない刺激光を標本に入射させ、標本の深さ方向によって刺激領域が変化せず、深さ方向に関して均一に光刺激することができる。
上記発明においては、前記入射領域設定手段が、アキシコンプリズムであることとしてもよく、前記入射領域設定手段が、回折光学素子であることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路合成手段が、リング状の反射領域とその内側に配される透過領域とを備えるミラー部材であることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路合成手段が、リング状の透過領域とその内側に配される反射領域とを備えるミラー部材であることとしてもよい。
また、上記発明においては、前記光路合成手段が、電気信号により反射特性を変化させる複数の光学素子をマトリクス状に配列した装置であることとしてもよい。
このようにすることで、電気信号の切替によりマトリクス状に配列された光学素子の反射特性を変化させ、所望の入射領域の観察用励起光または刺激光を対物レンズに向けて反射させることが可能となる。
また、上記発明においては、前記光路合成手段がデジタルマイクロミラーデバイスであることとしてもよい。
マトリクス状に配列された微細なマイクロミラーの角度を変化させて、観察用励起光および刺激光を異なる入射領域において対物レンズに向けて反射させることができる。
また、本発明は、観察用励起光を発する観察用励起光源と、刺激光を発する刺激光源と、該観察用励起光源から発せられた観察用励起光を標本上で2次元的に走査する第1の走査手段と、該刺激光源から発せられた刺激光の標本上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段と、前記第1の走査手段により走査された観察用励起光と前記第2の走査手段により位置調節された刺激光とを同一の光路に入射させる光路合成手段と、該光路合成手段を通過した観察用励起光および/または刺激光を標本に照射する一方、標本から発せられた蛍光を集光する対物レンズと、該対物レンズにより集光された蛍光を検出する検出手段とを備え、前記光路合成手段が、波長依存性のない光学素子からなる走査型レーザ顕微鏡を提供する。
本発明によれば、光路合成手段が、波長依存性を有しないので、光源の切り替え等により観察用励起光や刺激光の波長が変動しても光路合成手段を交換することなく使用でき、簡易に操作性や光刺激の位置再現性の向上等を図ることができる。
本発明によれば、光学素子の交換を不要とし、操作性や光刺激の位置再現性の向上を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1は、図1に示されるように、観察用励起光L1を発する観察用励起光源2と、刺激光L2を発する刺激光源3と、観察用励起光L1を標本A上で2次元的に走査する第1の走査手段4と、刺激光L2の標本A上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段5と、観察用励起光L1と刺激光L2とを同一の光路に入射させる光路合成手段6と、該光路合成手段6を通過した観察用励起光L1および/または刺激光L2を集光して標本Aに照射する一方、標本Aから発せられた蛍光Fを集光する対物レンズ7と、該対物レンズ7により集光された蛍光Fを検出する検出手段8とを備えている。図中、符号9は結像レンズ、符号10はミラー、符号11はダイクロイックミラー、符号12は集光レンズである。
第1,第2の走査手段4,5は、それぞれ、例えば、ガルバノミラーにより構成されている。
光路合成手段6は、例えば、図2に示されるように、透明なガラス板6aの表面の特定領域に反射膜6bをコーティングしたものである。反射膜6bは波長依存性を有しておらず、当該反射膜6bがコーティングされている領域に入射された光は、その波長にかかわらず、ほぼ全てが反射されるようになっている。逆に、反射膜6bがコーティングされていない領域も、波長依存性を有しておらず、当該領域に入射された光は、その波長にかかわらず、ほぼ全てが透過させられるようになっている。
図2に示す例では、反射膜6bは、円環状の領域にコーティングされている。例えば、相互に直交する観察用励起光L1および刺激光L2の光軸に対して45°の角度に光路合成手段6を配置しておき、反射膜6b側から刺激光L2を入射させると、刺激光L2は、反射膜6b部分の入射領域では反射されて90°偏向される一方、それ以外の入射領域ではガラス板6aを透過させられるようになっている。
また、観察用励起光L1は、反射膜6bとは反対側から光路合成手段6に入射され、反射膜6b以外の入射領域を透過して、前記刺激光L2と同一の光路に入射されるようになっている。さらに、標本Aから戻る蛍光Fも光路合成手段6の反射膜6b以外の領域を透過して観察用励起光L1と同一の光路を進行させられるようになっている。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1においては、第1の走査手段4と光路合成手段6との間に観察側の第1のリレーレンズ13が配置され、第2の走査手段5と光路合成手段6との間に刺激側の第2のリレーレンズ14が配置され、光路合成手段6と結像レンズ9との間に第3のリレーレンズ15が配置されている。
これにより、第1の走査手段4、第2の走査手段5、光路合成手段6および対物レンズ7の瞳位置Bは、全て相互に光学的に共役な位置関係に配置されている。
すなわち、図3に示されるように、第1の走査手段4を作動させることにより、観察用励起光L1の角度が変化させられ、標本A上における観察用励起光L1の照射位置が2次元的に走査される。この場合に、第1の走査手段4、光路合成手段6および対物レンズ7の瞳位置Bは相互に光学的に共役な位置関係に配置されているので、これらの位置においては、第1の走査手段4による観察用励起光L1の角度変化にかかわらず、常に同一の位置に観察用励起光L1が入射されるようになっている。
また、図4に示されるように、第2の走査手段5を作動させることにより、刺激光L2の角度が変化させられ、標本A上における刺激光L2の照射位置が2次元的に調節される。この場合に、第2の走査手段5、光路合成手段6および対物レンズ7の瞳位置Bは相互に光学的に共役な位置関係に配置されているので、これらの位置においては、第2の走査手段5による刺激光L2の角度変化にかかわらず、常に同一の位置に刺激光L2が入射されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1により、標本Aの蛍光観察を行うには、観察用励起光源2の作動により観察用励起光L1を出射させ、第1の走査手段4により2次元的に走査させる。観察用励起光L1は、第1のリレーレンズ13、光路合成手段6、第3のリレーレンズ15、結像レンズ9の順に進行し、ミラー10により対物レンズ7に入射させられて、対物レンズ7により標本A上に集光される。
標本Aにおいては、観察用励起光L1の照射により蛍光Fが発生する。発生した蛍光Fは、対物レンズ7により集光され、ミラー10、結像レンズ9、第3のリレーレンズ15、光路合成手段6、第1のリレーレンズ13および第1の走査手段4を介して戻り、ダイクロイックミラー11によって観察用励起光L1から分岐されて、集光レンズ12により集光され、検出手段8により検出される。第1の走査手段4による標本A上の走査位置と検出手段8による検出結果とを対応づけて記録しておくことにより、標本Aの2次元的な蛍光画像を取得することができる。
また、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1により、標本Aの光刺激を行うには、刺激光源3の作動により刺激光L2を出射させ、第2の走査手段5により、標本A上における刺激光L2の2次元的な照射位置を調節する。刺激光L2は第2のリレーレンズ14、光路合成手段6、第3のリレーレンズ15、結像レンズ9の順に進行し、ミラー10により対物レンズ7に入射させられて、対物レンズ7により標本A上に集光される。これにより、刺激光L2が集光された微小領域において標本Aに光刺激を与えることができる。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1によれば、光路合成手段6により、観察用励起光L1および刺激光L2が同一の光路に入射されるので、同一の標本Aに対し、観察用励起光L1および刺激光L2を同時に、あるいは、時刻を異ならせて照射することができる。また、第1の走査手段4により、観察用励起光L1の照射範囲を任意に設定し、第2の走査手段5により刺激光L2の照射位置あるいは照射範囲を任意に設定して、光刺激を行いながら所望の領域の標本Aの蛍光画像を取得することができる。
この場合において、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1によれば、光路合成手段6が波長依存性を有していないので、観察用励起光源2または刺激光源3を交換等することにより観察用励起光L1または刺激光L2の波長を切り替えても、光路合成手段6を交換することなく、全ての波長の観察用励起光L1および刺激光L2に対して共通に使用することができる。その結果、光路合成手段6における反射面の変動を防止して、第1,第2の走査手段4,5による観察用励起光L1および刺激光L2の位置補正を行う必要がなく、装置の簡略化を図ることができる。
また、観察用励起光L1および刺激光L2の波長を変更しても、位置補正を行うことなく、標本A上の所望の位置に精度よく観察用励起光L1および刺激光L2を照射することができる。
特に、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1によれば、第2の走査手段5と光路合成手段6とを共役な位置関係に配置したことで、第2の走査手段5の動作状態にかかわらず、光路合成手段6に入射される刺激光L2の入射範囲が変化しない。したがって、刺激光源3から発せられた刺激光L2が光路合成手段6の円環状にコーティングされた反射膜6bに入射されるように一旦調節しておけば、第2の走査手段5により標本A上における照射位置が変化させられても、刺激光L2が反射膜6bから外れてしまうことがなく、反射膜6bの範囲に入射される刺激光L2を確実に反射して標本Aに照射させることができる。
また、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1によれば、第1の走査手段4と光路合成手段6とを共役な位置関係に配置したことで、第1の走査手段4の動作状態にかかわらず、光路合成手段6に入射される観察用励起光L1および標本Aからの蛍光Fの入射範囲が変化しない。したがって、観察用励起光源2から発せられる観察用励起光L1が光路合成手段6の反射膜6bの内側に入射されるように一旦調節しておけば、第1の走査手段4により標本A上における走査位置が変化させられても、観察用励起光L1が反射膜6bの内側から外れてしまうことがなく、反射膜6bの内側に入射される観察用励起光L1を確実に透過させて標本Aに照射させることができる。
すなわち、観察用励起光L1の入射範囲を反射膜6bの内側のみに限定しておくことにより、観察用励起光源2から出射される全ての観察用励起光L1を標本Aに入射させ、かつ、標本Aから戻る蛍光Fの大部分を検出することが可能となる。その結果、明るい蛍光画像を取得することができるという利点がある。
なお、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1においては、円環状の反射膜6bをコーティングした光路合成手段6を採用したが、これに代えて、円形の反射膜6bをコーティングした光路合成手段6を採用し、該反射膜6bの外側に観察用励起光L1および蛍光Fを透過させることにしてもよい。また、反射膜6bの形状は、観察用励起光L1および刺激光L2の入射範囲に部分的に配置され、観察用励起光L1および刺激光L2の一方を反射するものであれば、任意の形状でよい。また、反射膜6bにより観察用励起光L1および蛍光Fを反射させることにより、刺激光L2と同一の光路に入射させることとしてもよい。
また、本実施形態においては、部分的にコーティングされた反射膜6bを有する光路合成手段6を例示したが、これに代えて、反射膜6bを有しないハーフミラー、あるいは、特定の偏光状態を有する光のみを透過可能な偏光ビームスプリッタを採用してもよい。これらの光学素子も波長依存性を有しないので、波長が変更されても交換する必要がない。
偏光ビームスプリッタを採用する場合、偏光ビームスプリッタに入射する観察用励起光L1と刺激光L2の偏光方向を互いに異ならせることとすればよい。また、この場合には、観察用励起光L1として多光子励起効果を発生可能な超短パルスレーザ光を採用し、偏光ビームスプリッタに戻る手前で蛍光Fを分離して検出することが好ましい。このようにすることで、偏光ビームスプリッタによる蛍光の光量ロスを回避することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡20について、図5〜図7を参照して説明する。
本実施形態の説明においては、上述した第1の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1と構成を共通とする箇所に、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡20は、図5に示されるように、刺激光源3と第2の走査手段5との間に、入射領域設定手段21を備えている点において、第1の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1と相違している。
入射領域設定手段21は、図6に示されるように、例えば、2個一対の円錐状のプリズム21a,21bを、頂点側どうしを対向させて配置したアキシコンプリズムにより構成されている。
アキシコンプリズムによれば、一方のプリズム21aに入射された円柱状の光束形状を有する刺激光L2が他方のプリズム21bから出射される際には、中空の円筒状の光束形状に整形される。これにより、図7に示されるように、光路合成手段6に設けられた反射膜6b上のみに刺激光L2を入射させ、その全てを標本Aに向けて反射することができる。これにより、刺激光L2を無駄にすることなく、高い光強度の刺激光L2を標本Aに照射して光刺激を行うことができる。
また、アキシコンプリズムにより円筒状の光束形状に整形することによって、最外周位置における光強度が高く、その外側においては急激に光強度を低減した光束を構成できる。その結果、刺激光L2の光束径を対物レンズ7の瞳径とほぼ同等に構成することができ、対物レンズ7から出射される際の刺激光L2の開口数を最大限に確保して、刺激光L2のスポット径を小さくすることができる。
なお、本実施形態においては、入射領域設定手段21として、アキシコンプリズムを採用したが、これに代えて、図8に示されるように、2個一対の回折光学素子21a′,21b′を用いることにしてもよい。このような入射領域設定手段21′によれば、同様にして、円柱状の光束形状を円筒状の光束形状に整形することができる。したがって、アキシコンプリズムと同様の効果を奏する。また、回折光学素子21a′,21b′によれば、整形前後においてガウシアン分布からなる光強度分布が崩れることなく引き継がれるので、刺激光L2のスポット近傍におけるエアリーディスク発生を防止し、余計な部分を光刺激することを防止できるという利点がある。
また、本実施形態においては、入射領域設定手段21であるアキシコンプリズムにより、円柱状の光束形状から円筒状の光束形状に整形したが、これに代えて、ビームエキスパンダ(図示略)を使用することにより、光束径を極めて細く構成してもよい。この場合には、図9に示されるように、光路合成手段6における反射膜6bは、光路合成手段6のほぼ中央の極めて小さい領域に限定的にコーティングすることが好ましい。
このようにすることで、細径に絞られた刺激光L2を対物レンズ7により集光して標本Aに照射するので、標本Aに照射される際の刺激光L2の開口数を低減し、光軸方向に大きな広がりを有しない刺激光L2を標本Aに照射することができる。したがって、標本Aの深さ方向に光刺激スポットの大きさが変化しないので、3次元的な観察に応じた光刺激を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡30について、図10を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明においては、上述した第1の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡1と構成を共通とする箇所に、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡30は、図10に示されるように、光路合成手段31において相違している。本実施形態において、光路合成手段31は、個別に揺動可能な複数の微小なマイクロミラー(図示略)をマトリクス状に配列してなるデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)により構成されている。各マイクロミラーは、電気的な信号により、揺動位置の異なる2つの状態に切り替えて設定する(すなわち、反射特性としての反射方向を変化させる)ことができるようになっている。
本実施形態においても、光路合成手段31を構成するデジタルマイクロミラーデバイスは、第1の走査手段4、第2の走査手段5および対物レンズ7の瞳位置Bと光学的に共役な位置関係に配置されている。したがって、第1の走査手段4および第2の走査手段5の動作状態に依存することなく、光路合成手段31上の同一領域に、観察用励起光L1および刺激光L2を入射させ続けることができる。
各マイクロミラーは、第1の状態に設定されているときには、第1のリレーレンズ13から入射されてくる観察用励起光L1を第3のリレーレンズ15の方向に反射する一方、第2のリレーレンズ14から入射されてくる刺激光L2は、第3のリレーレンズ15には入射しない全く異なる方向に反射する。また、各マイクロミラーは第2の状態に設定されているときには、第2のリレーレンズ14から入射されてくる刺激光L2を第3のリレーレンズ15の方向に反射する一方、第1のリレーレンズ13から入射されてくる観察用励起光L1は第3のリレーレンズ15には入射しない全く異なる方向に反射する。
したがって、第1の状態に設定されたマイクロミラーにより反射された観察用励起光L1および第2の状態に設定されたマイクロミラーにより反射された刺激光L2を、それぞれ第3のリレーレンズ15に向かう同一の光路に入射させることができるようになっている。
デジタルマイクロミラーデバイスからなる光路合成手段31は、複数のマイクロミラーを配列したものであるため、波長依存性を有しておらず、入射された全ての光を反射するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡30によれば、波長依存性を有しないデジタルマイクロミラーデバイスからなる光路合成手段31を採用することにより、観察用励起光源2や刺激光源3の波長を切り替えても、光路合成手段31を交換することなく、あらゆる波長の光に対応することができる。その結果、交換による反射面の変動等の問題の発生を未然に防止して、精度よく光刺激および蛍光観察を行うことができる。
また、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡30によれば、マイクロミラーの状態に応じて観察用励起光L1および刺激光L2の光束形状を任意に調節することができる。したがって、標本Aに合わせて所望の形態の光刺激を行うことができる。
なお、デジタルマイクロミラーデバイスからなる光路合成手段31として、電気信号により変化させる反射特性として、各マイクロミラーを反射状態と透過状態とに変化させるようなデバイスを採用してもよい。このようにすることで、所望の領域に入射した刺激光L2を選択的に反射し、他の領域に入射した観察用励起光L1を選択的に透過させることができ、上記と同様の効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡を示す全体構成図である。 図1の走査型レーザ顕微鏡の光路合成手段の一例を示す斜視図である。 図1の走査型レーザ顕微鏡の観察用励起光の光路を説明する全体構成図である。 図1の走査型レーザ顕微鏡の刺激光の光路を説明する全体構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡を示す全体構成図である。 図5の走査型レーザ顕微鏡の入射領域設定部の一例を示す縦断面図である。 図1の走査型レーザ顕微鏡の光路合成手段を示す拡大断面図である。 図6の入射領域設定部の変形例を示す縦断面図である。 図1の光路合成手段の変形例を示す拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡を示す全体構成図である。
符号の説明
A 標本
F 蛍光
L1 観察用励起光
L2 刺激光
1,20,30 走査型レーザ顕微鏡
2 観察用励起光源
3 刺激光源
4 第1の走査手段
5 第2の走査手段
6,31 光路合成手段
6a ガラス板(透過領域)
6b 反射膜(反射領域)
7 対物レンズ
8 検出手段
21 入射領域設定手段
21a′,21b′ 回折光学素子

Claims (12)

  1. 観察用励起光を発する観察用励起光源と、
    刺激光を発する刺激光源と、
    該観察用励起光源から発せられた観察用励起光を標本上で2次元的に走査する第1の走査手段と、
    前記刺激光源から発せられた刺激光の標本上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段と、
    前記第1の走査手段により走査された観察用励起光と前記第2の走査手段により位置調節された刺激光とを同一の光路に入射させる光路合成手段と、
    該光路合成手段を通過した観察用励起光および/または刺激光を標本に照射する一方、標本から発せられた蛍光を集光する対物レンズと、
    該対物レンズにより集光された蛍光を検出する検出手段とを備え、
    前記光路合成手段が、前記第1および第2の走査手段と光学的に共役な位置関係に配置されている走査型レーザ顕微鏡。
  2. 前記光路合成手段が、波長依存性のない光学素子からなる請求項1に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  3. 前記刺激光源と前記光路合成手段との間に、該光路合成手段への刺激光の入射領域を、前記観察用励起光の入射領域と異ならせる入射領域設定手段を備える請求項2に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  4. 前記入射領域設定手段が、光路合成手段への刺激光の入射領域を観察用励起光の入射領域の外側に設定する請求項3に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  5. 前記入射領域設定手段が、光路合成手段への刺激光の入射領域を観察用励起光の入射領域の内側に設定する請求項3に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  6. 前記入射領域設定手段が、アキシコンプリズムである請求項4に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  7. 前記入射領域設定手段が、回折光学素子である請求項4に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  8. 前記光路合成手段が、リング状の反射領域とその内側に配される透過領域とを備えるミラー部材である請求項2から請求項7のいずれかに記載の走査型レーザ顕微鏡。
  9. 前記光路合成手段が、リング状の透過領域とその内側に配される反射領域とを備えるミラー部材である請求項2から請求項7のいずれかに記載の走査型レーザ顕微鏡。
  10. 前記光路合成手段が、電気信号により反射特性を変化させる複数の光学素子をマトリクス状に配列した装置である請求項2から請求項7のいずれかに記載の走査型レーザ顕微鏡。
  11. 前記光路合成手段がデジタルマイクロミラーデバイスである請求項10に記載の走査型レーザ顕微鏡。
  12. 観察用励起光を発する観察用励起光源と、
    刺激光を発する刺激光源と、
    該観察用励起光源から発せられた観察用励起光を標本上で2次元的に走査する第1の走査手段と、
    該刺激光源から発せられた刺激光の標本上での2次元的な位置を設定する第2の走査手段と、
    前記第1の走査手段により走査された観察用励起光と前記第2の走査手段により位置調節された刺激光とを同一の光路に入射させる光路合成手段と、
    該光路合成手段を通過した観察用励起光および/または刺激光を標本に照射する一方、標本から発せられた蛍光を集光する対物レンズと、
    該対物レンズにより集光された蛍光を検出する検出手段とを備え、
    前記光路合成手段が、波長依存性のない光学素子からなる走査型レーザ顕微鏡。
JP2006057647A 2006-03-03 2006-03-03 走査型レーザ顕微鏡 Expired - Fee Related JP4922628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057647A JP4922628B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 走査型レーザ顕微鏡
US11/711,407 US7485876B2 (en) 2006-03-03 2007-02-27 Laser scanning microscope
EP07004021.7A EP1830215B1 (en) 2006-03-03 2007-02-27 Laser scanning microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057647A JP4922628B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 走査型レーザ顕微鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007233241A true JP2007233241A (ja) 2007-09-13
JP2007233241A5 JP2007233241A5 (ja) 2009-04-16
JP4922628B2 JP4922628B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38024532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057647A Expired - Fee Related JP4922628B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 走査型レーザ顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7485876B2 (ja)
EP (1) EP1830215B1 (ja)
JP (1) JP4922628B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072016A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
JP2013522684A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウ 光変調装置、および時空間光変調結像システム
WO2013089258A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社ニコン 顕微鏡及び刺激装置
US9116353B2 (en) 2008-09-16 2015-08-25 Yokogawa Electric Corporation Microscope device
US9261689B2 (en) 2013-06-24 2016-02-16 Olympus Corporation Scanning optical microscope

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937723B2 (en) * 2009-10-01 2015-01-20 Thunder Bay Regional Research Institute Apparatus and methods for optical coherence tomography and confocal microscopy
DE102012009836A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und Verfahren zur Bildaufnahme mit einem Lichtmikroskop
US9116038B2 (en) * 2013-08-19 2015-08-25 International Business Machines Corporation Integrated optical illumination reference source
TW201546486A (zh) * 2014-06-11 2015-12-16 Univ Nat Cheng Kung 利用數位微型反射鏡元件之多光子螢光激發顯微裝置
JP6425456B2 (ja) * 2014-08-25 2018-11-21 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
JP6768289B2 (ja) * 2015-12-01 2020-10-14 キヤノン株式会社 走査型顕微鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110017A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Olympus Corp 走査型レーザ顕微鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917731B2 (ja) * 1996-11-21 2007-05-23 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
JP4521155B2 (ja) * 2002-11-27 2010-08-11 オリンパス株式会社 顕微鏡画像処理装置
JP4468684B2 (ja) * 2003-12-05 2010-05-26 オリンパス株式会社 走査型共焦点顕微鏡装置
JP4576150B2 (ja) 2004-04-20 2010-11-04 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡
JP4885429B2 (ja) * 2004-05-13 2012-02-29 オリンパス株式会社 光刺激装置および光走査型観察装置
US20070006615A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Shinji Noda Jewel holder and jewelry using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110017A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Olympus Corp 走査型レーザ顕微鏡

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072016A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
US9116353B2 (en) 2008-09-16 2015-08-25 Yokogawa Electric Corporation Microscope device
JP2013522684A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシヤフテン エー フアウ 光変調装置、および時空間光変調結像システム
US9279971B2 (en) 2010-03-23 2016-03-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Optical modulator device and spatio-temporally light modulated imaging system
WO2013089258A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社ニコン 顕微鏡及び刺激装置
JPWO2013089258A1 (ja) * 2011-12-15 2015-04-27 株式会社ニコン 顕微鏡及び刺激装置
JP2016122218A (ja) * 2011-12-15 2016-07-07 株式会社ニコン 顕微鏡及び刺激装置
US9261689B2 (en) 2013-06-24 2016-02-16 Olympus Corporation Scanning optical microscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830215A1 (en) 2007-09-05
EP1830215B1 (en) 2017-01-11
US7485876B2 (en) 2009-02-03
JP4922628B2 (ja) 2012-04-25
US20070205378A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922628B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP6127090B2 (ja) 走査装置
JP4762593B2 (ja) 外部レーザ導入装置
US8154796B2 (en) Microscope apparatus
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP5616824B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2009058776A (ja) フォーカシング光学系を有する光学系およびこれを用いたレーザ顕微鏡装置
JP4685489B2 (ja) 多光子励起型観察装置
JP6419558B2 (ja) 観察装置
JP5058625B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP5058624B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP2008026885A (ja) 光刺激用照明装置および顕微鏡装置
JP2007187945A (ja) 共焦点顕微鏡
JP5311196B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2006119643A (ja) ビームまたは光線偏向装置および走査型顕微鏡
JP4722464B2 (ja) 全反射蛍光照明装置
JP5131552B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4869749B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP2004157246A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2006003747A (ja) 光走査型観察装置
JP5307868B2 (ja) 全反射型顕微鏡
JP6284372B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡および超解像画像生成方法
JP2008009143A (ja) 照明装置およびレーザ走査型顕微鏡
JP2006106337A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10253893A (ja) 走査型光学顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4922628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees