JP2007227878A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227878A
JP2007227878A JP2006294470A JP2006294470A JP2007227878A JP 2007227878 A JP2007227878 A JP 2007227878A JP 2006294470 A JP2006294470 A JP 2006294470A JP 2006294470 A JP2006294470 A JP 2006294470A JP 2007227878 A JP2007227878 A JP 2007227878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
discharge port
fluid nozzle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006294470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763575B2 (ja
Inventor
Kumiko Shimada
久美子 島田
Masanobu Sato
雅伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006294470A priority Critical patent/JP4763575B2/ja
Priority to KR1020070004706A priority patent/KR100858581B1/ko
Priority to TW096102461A priority patent/TWI340997B/zh
Priority to US11/626,673 priority patent/US20070169793A1/en
Publication of JP2007227878A publication Critical patent/JP2007227878A/ja
Priority to KR1020080014344A priority patent/KR100852025B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4763575B2 publication Critical patent/JP4763575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】二流体ノズルを用いた基板処理における一層の低ダメージ化を実現する。
【解決手段】この基板処理装置は、二流体ノズル2を備えている。二流体ノズル2には、液体吐出口41とそのまわりに円環状に設けられた気体吐出口36とが形成されている。二流体ノズル2に、純水と窒素ガスとを導入すると、それらは、それぞれ液体吐出口41および気体吐出口36から吐出されて混合され、液滴噴流となってウエハWに向けて供給される。気体吐出口36の外径aは2ミリメートル以上3.5ミリメートル以下であり、その幅cは0.05ミリメートル以上0.2ミリメートル以下である。ウエハW表面における液滴密度は、毎分108個/平方ミリメートル以上である。
【選択図】図2

Description

この発明は、基板の表面の洗浄処理等を行うための基板処理装置および基板処理方法に関する。処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という。)の表面の異物(パーティクル等)を除去するための洗浄処理が不可欠である。ウエハ表面を洗浄するための基板処理装置には、処理液(洗浄液)と気体とを混合することにより処理液の液滴を生成して噴射する二流体ノズルを備えたものがある(下記特許文献1)。
図9は二流体ノズルの構造例を示す図解的な断面図である。この二流体ノズル51は、ケーシングを構成する外筒52と、その内部に嵌め込まれた内筒53とを含んでいる。外筒52および内筒53は略円筒状の形状を有しており、中心軸を共有している。内筒53の内部空間は処理液流路56となっており、内筒53の上端部から処理液流路56に、処理液(洗浄液)である純水(脱イオン水:DeIonized Water)を導入できるようになっている。処理液流路56の下端は、処理液吐出口57として下方に向けて開口している。
一方、内筒53と外筒52との間には、略円筒状の間隙である気体流路54が形成されている。気体流路54の下端は、処理液吐出口57のまわりに環状の気体吐出口58として開口している。気体流路54は、外筒52を貫通した気体導入管55に連通しており、この気体導入管55を介して高圧の窒素ガスが導入されるようになっている。
処理液流路56に純水を導入し、同時に、気体流路54に窒素ガスを導入すると、処理液吐出口57から純水が吐出されるとともに、気体吐出口58から窒素ガスが吐出される。これらの純水および窒素ガスは、それぞれ処理液吐出口57と気体吐出口58から吐出され、その近傍で衝突(混合)することにより、純水の液滴が形成される。この液滴は、噴流となって、その下方に配置されたウエハWの表面に衝突する。この際、ウエハW表面に付着しているパーティクル等の異物は、純水の液滴の運動エネルギーにより、物理的に除去される。
特開2002−270564号公報
二流体ノズルによるスプレー洗浄は、ブラシ洗浄や超音波洗浄などの他の物理洗浄処理に比較して、基板に対するダメージ(とくに基板表面に形成されたパターンに対するダメージ)が少ない。そのため、微細パターンが形成された基板表面の低ダメージ洗浄のための有力な選択肢である。
しかし、二流体ノズルによるスプレー洗浄といえども、基板に対するダメージが皆無ではなく、基板表面に形成されるパターンが一層微細化されるに従って、一層の低ダメージ化が要請されている。
そこで、この発明の目的は、二流体ノズルを用いた基板処理における一層の低ダメージ化を実現した基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
基板表面のパターンに対するダメージを少なくするために、二流体ノズルに投入する気体流量を少なくして、二流体ノズルから噴射される液滴の速度を下げることがまず考えられる。しかし、投入気体流量を少なくすると、形成される液滴の粒径が大きくなり、それに応じて液滴密度が少なくなる。そのため、基板表面のパターンに対するダメージ低減に有効でないばかりか、異物除去能力も悪くなる。これは、液滴密度が低いと、液滴が基板上の異物に衝突する確率が低くなるからである。
本件発明者らは、二流体ノズルによる基板洗浄の研究を重ねた結果、異物除去能力に深く関係しているのは、液滴密度であることを突き止め、本件発明の完成に至ったものである。
すなわち、請求項1記載の発明は、処理対象の基板(W)を保持する基板保持機構(1)と、ケーシング(34)、処理液を吐出する液体吐出口(41)および気体を吐出する気体吐出口(36)を有し、前記ケーシング内に処理液および気体を導入し、前記ケーシング外(ただし液体吐出口の近傍)で前記液体吐出口から吐出される処理液と前記気体吐出口から吐出される気体とを混合して(液体に気体を吹き付けて)前記処理液の液滴を形成し、この液滴を前記基板保持機構に保持された基板の表面に供給する二流体ノズル(2)とを含み、前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度(液滴密度)が、毎分108個/平方ミリメートル以上(より好ましくは、毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上(請求項2)。さらに好ましくは、毎分5×108個/平方ミリメートル以上8×108個/平方ミリメートル以下)である、基板処理装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、ケーシング外で気体および液体を混合して液滴噴流を形成する外部混合型ノズルにより、微小液滴を形成できる。そして、基板保持機構に保持された基板表面における液滴の密度が、毎分108個/平方ミリメートル(1分間に1平方ミリメートルの単位領域に108個の液滴が到達する密度)以上とされていることにより、後述の実験結果に示すように、優れた異物除去性能を得ることができる。すなわち、基板表面のパターンに対するダメージを低減するために気体流量を少なくした場合でも、液滴密度を前記の範囲に制御することによって、必要な異物除去性能を実現できる。このようにして、低ダメージでかつ異物除去性能に優れた洗浄処理を達成でき、極微細パターンが形成された基板の洗浄処理を良好に行える。
基板表面における液滴密度の上限は、たとえば、毎分109個/平方ミリメートルである。この上限値は、主として、外部混合型二流体ノズルの構成上の限界から定まる。
処理液は、たとえば、純水(脱イオン水)であってもよく、アンモニア、過酸化水素水、および水の混合溶液のような薬液であってもよい。
請求項3記載の発明は、前記気体吐出口は、前記液体吐出口を取り囲む円環形状に形成されており、この円環形状の気体吐出口の外径(a)が2ミリメートル以上3.5ミリメートル以下であり、当該円環形状の気体吐出口の幅(c)が0.05ミリメートル以上0.2ミリメートル以下(より好ましくは0.05ミリメートル以上0.15ミリメートル以下)である、請求項1記載の基板処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記ケーシングに毎分17リットル以下の流量で前記気体を供給する気体供給手段(25,25V)をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理装置である。このような小流量で気体を供給することにより、基板に衝突するときの液滴の速度を抑制でき、基板表面のパターンに対するダメージを低減できる。しかも、液滴密度が高いので、十分な異物除去性能を実現できる。こうして、高異物除去能力およびダメージの低減を両立しつつ、基板表面の異物除去処理を行うことができる。
また、請求項5記載の発明は、処理対象の基板(W)を保持する基板保持機構(1)と、ケーシング(34)、処理液を吐出する液体吐出口(41)および気体を吐出する気体吐出口(36)を有し、前記ケーシング内に処理液および気体を導入し、前記ケーシング外で前記液体吐出口から吐出される処理液と前記気体吐出口から吐出される気体とを混合して(液体に気体を吹き付けて)前記処理液の液滴を形成し、この液滴を前記基板保持機構に保持された基板の表面に供給する二流体ノズル(2)とを含み、前記気体吐出口は、前記液体吐出口を取り囲む円環形状に形成されており、この円環形状の気体吐出口の外径(a)が2ミリメートル以上3.5ミリメートル以下であり、当該円環形状の気体吐出口の幅(c)が0.05ミリメートル以上0.2ミリメートル以下(より好ましくは0.05ミリメートル以上0.15ミリメートル以下)である、基板処理装置である。
本願出願人が本願の出願前から提案してきた外部混合型二流体ノズルでは、中央の液体吐出口を取り囲む円環状の気体吐出口は、たとえば、その外径が3.5ミリメートル、幅が0.3ミリメートルに形成されている。このような構成の二流体ノズルについての実験結果によれば、所要の異物除去性能(たとえば50%の除去率)を得るために必要な液滴密度は8×107程度であるが、この場合の気体流量が大きいために、基板表面のパターンに対するダメージが比較的大きい。気体流量を小さくすると、ダメージは低減されるが、液滴が大きくなり、必要な液滴密度が得られない。
これに対して、請求項3または請求項5記載の構成とすれば、比較的小流量の気体投入で、小径の液滴を形成することができ、所要の除去性能を得るために必要な液滴密度(たとえば、108個/分・平方ミリメートル以上)を容易に達成できる。すなわち、二流体ノズル自体を小さくすることにより、気体流量を少なくしても小径の液滴を形成することができ、必要な液滴密度を実現できる。これにより、基板上のパターンに対するダメージを軽減しつつ、基板表面の異物を効果的に除去できる。
請求項6記載の発明は、前記二流体ノズルが、前記処理液の液滴を基板に供給するときに、前記基板保持機構に保持された基板の表面から20ミリメートル未満の距離を隔てて配置される、請求項5記載の基板処理装置である。この構成によれば、二流体ノズルと基板表面との間の距離を20ミリメートル未満とすることにより、基板表面における液滴密度を高く維持することができる。より具体的には、二流体ノズルから基板表面に至るまでに液滴同士が接触して一体化し、より大きな液滴になってしまうことを抑制または防止できる。また、液滴流が拡散して洗浄面積が大きくなり、結果的に液滴密度が低くなることを同時に抑制または防止できる。これにより、小径の液滴を基板表面の小面積の領域に到達させることができるので、基板表面における液滴密度を高くすることができる。なお、二流体ノズルと基板表面との間の距離とは、液体吐出口から吐出される処理液と気体吐出口から吐出される気体との混合点と基板表面との間の距離をいう。
請求項7記載の発明は、前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度(液滴密度)が毎分108個/平方ミリメートル以上(より好ましくは、毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上(請求項8)。たとえば、上限値は109個/平方ミリメートル)となるように、前記ケーシングに供給される処理液および気体の流量ならびに前記二流体ノズルと前記基板表面との間の距離(より具体的には、液体吐出口から吐出される処理液と気体吐出口から吐出される気体との混合点と基板表面との距離)を制御するコントローラ(20)をさらに含む、請求項5または6記載の基板処理装置である。
この構成により、少ない気体投入量で基板表面における液滴密度を毎分108個/平方ミリメートル以上に制御でき、基板表面のパターンに対するダメージの少ない基板洗浄処理を実現できる。
前記コントローラは、たとえば、前記ケーシングに投入される処理液の流量を毎分100ミリリットルの範囲に制御し、前記ケーシングに投入される気体の流量を毎分10〜20リットル(好ましくは、毎分13〜17リットル。より好ましくは毎分約16リットル)の範囲に制御するものであることが好ましい。さらに、前記コントローラは、二流体ノズルと基板表面との間の距離を2〜15ミリメートル(より好ましくは3〜10ミリメートル。さらに好ましくは3〜7ミリメートル)の範囲に制御するものであることが好ましい。
請求項9記載の発明は、前記二流体ノズルから供給される液滴のボリュームミーディアン径が、25マイクロメートル以下(好ましくは20マイクロメートル以下)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置である。
ボリュームミーディアン径とは、スプレーされた液体の体積で液滴の粒子径を表す尺度である。具体的には、或る粒径よりも大きな液滴の体積の合計が、観測された全液滴体積の50%である(したがって、当該粒径よりも小さな液滴の体積の合計が観測された全液滴体積の50%である)場合に、当該粒径をボリュームミーディアン径という。
ボリュームミーディアン径を前述の範囲とすることにより、基板表面に形成されたパターンに対するダメージを抑制しつつ、基板表面における液滴密度を十分に高くすることができ、優れた異物除去性能を得ることができる。
請求項10記載の発明は、前記二流体ノズルから供給される液滴の基板表面における到達領域(洗浄領域)の直径が5ミリメートル以上15ミリメートル以下(より好ましくは、6ミリメートル以上13ミリメートル以下。さらに好ましくは、6ミリメートル以上8ミリメートル以下)である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理装置である。円形洗浄領域の面積は、その直径が5ミリメートルの場合には19.6平方ミリメートル、その直径が6ミリメートルの場合には28.3平方ミリメートル、その直径が8ミリメートルの場合には50.2平方ミリメートル、その直径が13ミリメートルの場合には132.7平方ミリメートル、その直径が10ミリメートルの場合には176.6平方ミリメートルである。
この構成により、液滴の到達領域を十分に小さくして、基板表面における液滴密度を高めることができる。これにより、異物除去性能を高めることができる。
請求項11記載の発明は、前記二流体ノズルは、前記ケーシング内における気体導入口(31)から前記気体吐出口に至る気体流路中に介装され前記処理液吐出口から処理液吐出方向に沿って吐出される処理液流を取り囲む渦巻き気流を形成するための渦巻き気流形成手段(39B)を有している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板処理装置である。この構成によれば、気体吐出口から吐出された気体の広がりを抑制できるので、処理液および気体を効率的に混合して、微小な液滴を効率的に形成することができる。これにより、基板へのダメージをより一層軽減することができる。
請求項12記載の発明は、二流体ノズル(2)のケーシングに処理液を導入するステップと、前記二流体ノズルのケーシング(34)に気体を導入するステップと、前記二流体ノズルの液体吐出口(41)から前記液体を吐出させる一方で、前記二流体ノズルの気体吐出口(36)から前記気体を吐出させ、これらを混合することによって、前記処理液の液滴を生成するステップと、前記生成された液滴を基板表面に供給し、この基板表面における液滴密度を毎分108個/平方ミリメートル以上(より好ましくは、毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上(請求項13)。たとえば、上限値は109個/平方ミリメートル)とするステップとを含む基板処理方法である。この方法により、低ダメージでかつ異物除去性能に優れた洗浄処理を達成でき、極微細パターンが形成された基板の洗浄処理を良好に行える。
請求項14記載の発明は、前記二流体ノズルのケーシングに気体を導入するステップが、前記ケーシングに毎分17リットル以下の流量で前記気体を供給するステップを含む、請求項12または13記載の基板処理方法である。この方法により、基板に衝突するときの液滴の速度を抑制でき、基板表面のパターンに対するダメージを低減できる。しかも、液滴密度が高いので、十分な異物除去性能を実現できる。こうして、高異物除去能力およびダメージの低減を両立しつつ、基板表面の異物除去処理を行うことができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図解的な側面図である。この基板処理装置1は、基板の一例である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wの表面を洗浄するためのものであり、ウエハWをほぼ水平に保持して回転する基板保持機構としてのスピンチャック10と、スピンチャック10に保持されたウエハWに、洗浄液である純水(脱イオン水:Deionzied Water)の液滴を供給する二流体ノズル2とを備えている。
スピンチャック10は、鉛直方向に沿って配置された回転軸11と、その上端にほぼ水平に取り付けられた円板状のスピンベース12とを備えている。スピンベース12の上面周縁部には、スピンベース12の周方向に適当な間隔をあけて、複数本のチャックピン13が立設されている。チャックピン13は、ウエハWの下面周縁部を支持しつつ、ウエハWの端面(周面)に当接し、他のチャックピン13と協働してウエハWを挟持できるようになっている。ウエハWは、スピンチャック10により、その中心が回転軸11の中心軸上に位置するように、ほぼ水平に保持される。
回転軸11には回転駆動機構14が結合されており、回転軸11をその中心軸のまわりに回転させることができるようになっている。これによりスピンチャック10に保持されたウエハWを回転させることができる。
二流体ノズル2には、処理液配管24を介して、純水供給源から処理液の一例である純水を供給可能である。処理液配管24には、開度調整が可能なバルブ24Vが介装されており、二流体ノズル2に供給される純水の流路の開閉、および純水の流量の調節を行うことができるようになっている。
また、二流体ノズル2には、窒素ガス配管25を介して、窒素ガス供給源から高圧の窒素ガス(気体の一例)を供給可能である。窒素ガス配管25には開度調整が可能なバルブ25Vが介装されており、二流体ノズル2に供給される窒素ガスの流路の開閉、および窒素ガスの流量の調節を行うことができるようになっている。窒素ガス配管25において、バルブ25Vより下流側(バルブ25Vと二流体ノズル2との間)には、圧力計25Pが介装されており、二流体ノズル2に導入される窒素ガスの圧力を測定できるようになっている。
二流体ノズル2は、アーム21を介してノズル移動機構23に結合されている。ノズル移動機構23は、鉛直方向に沿った揺動軸のまわりにアーム21を揺動させることによって、アーム21に結合された二流体ノズル2をウエハW上で移動させることができ、また、アーム21を昇降させることによって二流体ノズル2とウエハWとの間の距離(ウエハW表面に対する二流体ノズル2の高さ)を変更することができる。これにより、二流体ノズル2による処理位置を、スピンチャック10に保持されたウエハWの中心部から周縁部に至る各部に移動することができるとともに、二流体ノズル2とウエハWとの間の距離を調整できる。
バルブ24V,25Vを同時に開き、二流体ノズル2に純水および窒素ガスを同時に導入すると、二流体ノズル2により純水の液滴噴流が生成され、スピンチャック10に保持されたウエハWの上面に向けて下方に噴射される。
バルブ24V,25Vの開閉、ならびに回転駆動機構14およびノズル移動機構23の動作は、コントローラ20により制御できるようになっている。
ウエハWの表面を洗浄するときは、回転駆動機構14によりスピンチャック10に保持されたウエハWを回転させ、ノズル移動機構23により二流体ノズル2をウエハWの上で水平方向(ウエハWの回転半径方向)に移動させながら、二流体ノズル2からウエハWの上面に向かって純水の液滴を噴射させる。この間、二流体ノズル2は、ウエハWの表面からの高さを一定に保持した状態で、ウエハWの中心に対向する位置とウエハWの周縁部に対向する位置との間で水平移動される。これにより、ウエハWの上面全域が均一に処理される。
二流体ノズル2に高圧の窒素ガスを導入することにより、ウエハWの表面に大きな運動エネルギーを有する純水の液滴を衝突させることができる。このとき、純水の液滴の運動エネルギーにより、ウエハWの表面に付着したパーティクルが物理的に除去される。
バルブ25Vの開度を変え、二流体ノズル2に導入される窒素ガスの圧力(流量)を変えることにより、二流体ノズル2により生成される純水の液滴の粒径を変化させることができ、それに応じてウエハW表面における液滴密度(単位時間当たりに単位面積領域に到達する液滴数)を変化させることができる。これにより、純水の液滴によるウエハWの処理特性を変化させることができる。
さらに、ウエハW表面に対する二流体ノズル2の高さを変更することによって、二流体ノズル2から拡散しながらウエハW表面に導かれる液滴噴流がウエハWに到達するときの到達領域(処理領域。この実施形態ではほぼ円形の洗浄領域)の大きさ(面積)を変更できる。これにより、ウエハW表面における液滴密度を調節できる。
図2Aは、二流体ノズル2の構造を示す図解的な断面図であり、図2Bは、二流体ノズル2をスピンチャック10側から見た底面図である。二流体ノズル2は、いわゆる、外部混合型のものであり、ケーシング外で純水に窒素ガスを衝突させて処理液の液滴を生成することができる。二流体ノズル2は、ケーシングを構成する外筒34と、その内部に嵌め込まれた内筒39とを含んでおり、ほぼ円柱状の外形を有している。内筒39と外筒34とは、中心軸Qを共有する同軸状に配置されている。
内筒39の内部空間は、直線状の処理液流路40となっている。処理液流路40は、内筒39の一方の端部で、処理液導入口30として開口している。この内筒39の一方の端部には、処理液配管24が接続されており、処理液配管24から処理液導入口30を介して処理液流路40に純水を導入できるようになっている。処理液流路40は、内筒39の他方の端部(処理液配管24が接続されている側と反対側)で、処理液吐出口41として開口している。
内筒39により、純水の流路は中心軸Qに沿う直線状に規制され、処理液吐出口41から、この直線(中心軸Q)に沿う方向に純水が吐出される。ウエハWの処理時には、中心軸QがウエハWの表面に垂直になるように、二流体ノズル2が配置される。
外筒34は、ほぼ一定の内径を有している。一方、内筒39は、中心軸Q方向に沿う各部で外径が変化する。内筒39の中間部39Aは、外筒34の内径より小さな外径を有している。
内筒39の一方および他方の端部近傍には、内筒39の外周面から張り出すように、内筒39と一体的に形成されたフランジ39B,39Cがそれぞれ設けられている。フランジ39B,39Cは、外筒34の内径にほぼ等しい外径を有している。このため、内筒39は、フランジ39B,39Cの外周部で外筒34の内壁に密接しているとともに、内筒39の中間部39Aと外筒34の内壁との間には、中心軸Qを中心とした略円筒状の間隙である円筒流路35が形成されている。
外筒34の長さ方向中間部には、円筒流路35に連通した気体導入口31が形成されている。外筒34の側面において、気体導入口31が形成された部分には、窒素ガス配管25が接続されている。窒素ガス配管25の内部空間と円筒流路35とは連通しており、窒素ガス配管25から気体導入口31を介して、円筒流路35に窒素ガスを導入できるようになっている。
内筒39の処理液吐出口41側に設けられたフランジ39Bには、中心軸Q方向にフランジ39Bを貫通する気流方向変換流路43が形成されている。
外筒34の処理液吐出口41側の端部は、先端に向かうに従って内径が小さくなるテーパ状内壁面を有する遮蔽部34Aとなっている。中心軸Q方向に関して、フランジ39Bの端部からは短筒部39Dが突出している。短筒部39Dは、遮蔽部34Aのほぼ中心に配置されている。遮蔽部34Aの内径は短筒部39Dの外径より大きい。このため、遮蔽部34Aと短筒部39Dとの間に、中心軸Qを取り囲む略円筒状の間隙である旋回流形成流路38が形成されている。
円筒流路35、気流方向変換流路43および旋回流形成流路38は、互いに連通しており、気体流路44を形成している。旋回流形成流路38は、処理液吐出口41のまわりに環状の気体吐出口36として開口している。このような構成により、窒素ガス配管25を介して円筒流路35に導入された窒素ガスは、気体吐出口36から吐出される。気流方向変換流路43は、気体吐出口36の近傍に形成されている。
ウエハW洗浄時の基板処理装置1において、二流体ノズル2は、処理液吐出口41および気体吐出口36がスピンチャック10に保持されたウエハW側(下方)に向くようになっている。処理液吐出口41と気体吐出口36とは、近接して形成されている。より具体的には、処理液吐出口41は円形に開口しており、気体吐出口36は、処理液吐出口41を取り囲む円環状に開口している。
円環状の気体吐出口36は、その外径aが2mm〜3.5mmとされており、その幅cが0.05mm〜0.2mmとされている。また、円形の処理液吐出口41はその直径b(=a−2c。気体吐出口36の内径に等しい。)が1.6mm〜3.4mmとされている。より好ましくは、a=2.10mm〜2.65mm、b=2.00mm〜2.35mm、c=0.05mm〜0.15mmの各数値範囲で各サイズを設定するとよい。具体的には、後述の通り、本件発明者が試作実験を行った第1実施例ではa=2.20mm、b=2.10mm、c=0.05mmとされた。また、第2実施例ではa=2.50mm、b=2.30mm、c=0.10mmとされた。
図3(a)は内筒39の図解的な部分側面図であり、図3(b)は内筒39の図解的な底面図である。図3(a)には、フランジ39B近傍の部分のみを示している。
フランジ39Bは、傘状の形状を有しており、中心軸Qに対して側方にほぼ垂直に突出している。フランジ39Bには、6つの溝42が形成されている。各溝42は、フランジ39Bの外周面からフランジ39Bの内方に向かって、中心軸Qにほぼ平行、かつ、中心軸Qを含まない平面に沿うように、互いにほぼ等角度間隔で形成されている。
いずれの溝42も、中心軸Qに沿う方向に見て、フランジ39Bの外周における開口位置と中心軸Qとを結ぶ径方向に対して、ほぼ同じ角度で斜交しており、短筒部39D外周の接線に沿うように形成されている(図3(b)参照)。したがって、二流体ノズル2において、溝42は、中心軸Qに沿う方向に見て、気体吐出口36(旋回流形成流路38)の接線方向に沿うように形成されている。
二流体ノズル2において、溝42の外周側は外筒34の内壁で塞がれており、これにより、6つの気流方向変換流路43が形成されている。また、フランジ39Bの短筒部39D側周縁部において、溝42の開口部は遮蔽部34Aで覆われている(図2参照)。一方、溝42の内方側の部分は、中心軸Qに沿う方向に見て、気体吐出口36と重なり合うように位置している。
このように、内部に気流方向変換流路43が形成された二流体ノズル2は、外筒34内に、周囲に溝42が形成された内筒39を嵌め込むだけで得ることができる。
窒素ガス配管25から円筒流路35に窒素ガスを導入すると、窒素ガスは、円筒流路35をその母線方向に沿って気流方向変換流路43側へと流れ、気流方向変換流路43へと導かれる。気流方向変換流路43内を流れる窒素ガスのうち、フランジ39Bの外周側を流れるものは、旋回流形成流路38側で、遮蔽部34Aの内壁に沿って、フランジ39Bの内方側に向かって流れる(窒素ガスが流れる方向を図3(b)に矢印Kで示す。)。このとき、窒素ガスが流れる方向は、気体流路44の母線方向から、気体流路44(旋回流形成流路38)の円周方向に沿う成分を有する方向へと変換される。
旋回流形成流路38内では、窒素ガスは旋回流形成流路38の円周方向に沿って自由に流れることができる。このため、気流方向変換流路43から旋回流形成流路38に導かれた窒素ガスは、中心軸Q(処理液流路40)のまわりを、図3(b)において反時計回りに旋回するように流れ、気体吐出口36へと導かれる。
6つの気流方向変換流路43が形成されていることにより、略円筒状の気体流路44の円周上において間隔を開けて配置された6箇所から、方向が変換された気流が旋回流形成流路38(気体吐出口36側)へと導かれる。これにより、旋回流形成流路38の円周方向(旋回方向)に関して均一な旋回流が形成される。
図4は、二流体ノズル2の気体吐出口36から吐出される窒素ガスの進行方向を示す図解的な斜視図である。図4において、窒素ガスの進行方向を矢印Nで示す。旋回流形成流路38において、窒素ガスが処理液流路40のまわりに旋回するように流れることにより、気体吐出口36から吐出される窒素ガスは、気体吐出口36付近で渦巻き気流を形成する。窒素ガスは、旋回流形成流路38で旋回流が形成された後、気体吐出口36から吐出されるので、この渦巻き気流は周方向に関して均一なものになる。窒素ガスの渦巻き気流は、処理液吐出口41から中心軸Qに沿って吐出される純水を取り囲むように形成される。
中心軸Qに沿う方向に見て、溝42が気体吐出口36の接線方向に沿うように形成されていることにより、気体吐出口36から吐出される窒素ガスは、気体吐出口36の接線方向の成分を有する方向に進む。このため、二流体ノズル2から窒素ガスとともにウエハW上に運ばれる純水の液滴流の輪郭は、処理液吐出口41の近傍に形成される絞り部L1と、絞り部L1からスピンチャック10に保持されたウエハWの表面に向かうに従って拡開する拡散部M1とを有する。
絞り部L1は、純水の吐出方向に直交する横断面の面積(略円形断面の径)が、純水の吐出方向に沿う各部で、スピンチャック10に保持されたウエハWに近づくほど減少する形状(略逆円錐台形状)を有している。拡散部M1は、絞り部L1のスピンチャック10側の端部に連設され、純水の吐出方向に直交する横断面の面積(略円形断面の径)がスピンチャック10に向かうに従って増大する形状(略円錐台形状)を有している。したがって、絞り部L1と拡散部M1とにより、鼓型の形状が形成されている。
二流体ノズル2から噴射される純水の液滴の主たる進行方向(渦巻き気流の中心軸方向)は、ウエハWに対してほぼ垂直である。
図5は、二流体ノズル2の気体吐出口36から吐出される窒素ガスの進行方向の他の例を示す図解的な斜視図である。図5において、窒素ガスの進行方向を矢印Nで示す。二流体ノズル2から窒素ガスとともにウエハW上に運ばれる純水の液滴流の輪郭は、処理液吐出口41の近傍に形成される絞り部L2と、絞り部L2からスピンチャック10に保持されたウエハWの表面に向かうに従って拡開する拡散部M2とを有する。
この例では、絞り部L2は、純水の吐出方向に直交する横断面の面積(略円形断面の径)が、純水の吐出方向に沿う各部で略一様である形状(略円柱形状)を有している。拡散部M2は、絞り部L2のスピンチャック10側の端部に連設され、純水の吐出方向に直交する横断面の面積(略円形断面の径)がスピンチャック10に向かうに従って増大する形状(略円錐台形状)を有している。
このように、気体吐出口36からウエハWへと向かって流れる窒素ガスは、絞り部L1,L2では、側方に広がるように流れない。これにより、処理液吐出口41から吐出される純水は、狭い領域に閉じ込められるので、純水と窒素ガスとは効率的に混合され(衝突し)、小さな径を有する純水の液滴が効率的に生成される。
また、このように途中部が絞られて流れる窒素ガスは、気体吐出口36から吐出される窒素ガスに後ろから効果的に押されて流れるので、大きく減速することなくウエハWに到達することができる。純水の液滴は、気体吐出口36から吐出される窒素ガスとともに運ばれて進むので、純水の液滴も大きく減速することなく、ウエハWに到達することができる。
すなわち、純水の液滴は、二流体ノズル2とウエハW表面との間の距離にあまり依存することなく、二流体ノズル2に投入される窒素ガスの流量に対応する運動エネルギーを有してウエハWに衝突することができる。これにより、ウエハW表面に付着しているパーティクルに運動エネルギーが与えられて、パーティクルが除去されるので、ウエハW表面は効率的に洗浄される。
さらに、この実施形態の二流体ノズル2では、噴射される純水の液滴の方向が安定するので、スピンチャック10に保持されたウエハWにおける洗浄領域が安定する。したがって、均一にウエハWを洗浄できる。
次の表1は、本件発明者が前述のような構成の二流体ノズル2のサイズ等を異ならせて洗浄実験を行った結果を示す。
「比較例」は、気体吐出口36の外径a=3.5mmとし、その幅c=0.3mmとし、処理液吐出口41の直径b=2.9mmとしたものである。また、「第1実施例」は、a=2.2mm、b=2.1mm、c=0.05mmとしたものである。さらに、「第2実施例」は、a=2.5mm、b=2.3mm、c=0.1mmとしたものである。
Figure 2007227878
比較例については、二流体ノズル2のウエハW表面からの高さを、3mm、6mm、10mmおよび20mmにそれぞれ設定するとともに、50%の除去率が得られるように窒素ガス流量をそれぞれ調節して実験を行った。純水流量は、いずれの場合も、毎分100ミリリットルとした。第1実施例については、二流体ノズル2のウエハW表面からの高さを、3mmおよび10mmにそれぞれ設定するとともに、50%の除去率が得られるように窒素ガス流量をそれぞれ調節して実験を行った。純水流量は、いずれの場合も、毎分100ミリリットルとした。第2実施例については、二流体ノズル2のウエハW表面からの高さを、3mm、6mm、10mmおよび20mmにそれぞれ設定するとともに、50%の除去率が得られるように窒素ガス流量をそれぞれ調節して実験を行った。純水流量は、いずれの場合も、毎分100ミリリットルとした。このように、等しい除去率が得られる条件で、ウエハW上の洗浄面積、液滴径、および液滴密度ならびにウエハW上のパターンのダメージ数を調べた。
ここで、「除去率」とは、予め微粒子を付着させたウエハWから除去された当該微粒子の割合をいう。具体的には、ウエハW表面の粒子数N0を計測し、その後にウエハWの表面にパーティクル(Si34粒子)を付着させてウエハW表面の粒子数N1を計測し、さらに、洗浄後にウエハW表面の粒子数N2を計測する。この場合の除去率は、次式によって計算される。
除去率(%)=100×(N1−N2)/(N1−N0
また、二流体ノズル2のウエハW表面からの「高さ」とは、ウエハW表面から二流体ノズル2の気液混合点までの高さをいう。気液混合点は、厳密には、二流体ノズル2の下端から約2mm程度下方の位置にあるが、二流体ノズル2の下端位置(すなわち、気体吐出口36および処理液吐出口41の位置)と実質的に同一であるとみなしても差し支えない。気液混合点がウエハWの表面よりも上になければならないので、これによって「高さ」の下限が定まる。上限を規定する物理的要因はない。
「窒素ガス流量」は、ノズル構造によって上限が定まる。すなわち、第1および第2実施例のノズルでは、比較例のノズルよりも、流量の上限が小さくなる。窒素ガス流量は、前述のように所期の除去率(たとえば50%)が得られるように制御される。
「洗浄面積」とは、二流体ノズル2によって生成される液滴噴流がウエハWの表面に到達する領域(到達領域。洗浄領域)の大きさである。この到達領域は円形の領域となるので、その直径を計測することによって洗浄面積を求めることができる。到達領域の直径は、物差しで直接計測してもよいし、ウエハWを回転しながら二流体ノズル2からの液滴噴流によってウエハW上の環状(帯状)領域を洗浄し、この環状領域の幅を物差しで計測することによって間接的に測ってもよい。洗浄面積は、二流体ノズル2の「高さ」によって調整できる。すなわち、高さが高いほど、液滴噴流が拡散するので、洗浄面積が大きくなる。
「液滴径」とは、液滴の平均粒子径であり、ここではボリュームミーディアン径(体積平均径)である。ボリュームミーディアン径とは、二流体ノズル2からスプレーされた液体の体積で液滴の粒子径を表す尺度であり、或る粒径よりも大きな液滴の体積の合計が、観測された全液滴体積の50%である(したがって、当該粒径よりも小さな液滴の体積の合計が観測された全液滴体積の50%である)場合に、当該粒径をボリュームミーディアン径という。ボリュームミーディアン径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置などを用いて測定することができる。
液滴径は、比較例のノズルでは窒素ガス流量の増加とともに小さくなっている。これに対して、第1および第2実施例のノズルでは、液滴径が窒素ガス流量にほとんど依存していない。したがって、第1および第2実施例のノズルには、窒素ガス流量に多少のばらつきが生じても液滴径を維持できるという利点がある。
「液滴密度」とは、単位時間(ここでは1分間)に、ウエハW表面の単位面積(ここでは1平方ミリメートル)に到達する液滴数をいう。この液滴密度は、洗浄面積およびボリュームミーディアン径の測定結果、ならびに二流体ノズル2に投入される純水流量に基づいて、計算によって求めることができる。第1および第2実施例のノズルの場合、液滴径が窒素ガス流量にほとんど依存しないことから、液滴密度はノズルの「高さ」の影響を受けていると考えられる。すなわち、ノズルの高さが低ければ、それに応じて液滴密度が高くなる。
実験は、第1のレジストパターンを表面に形成した第1ウエハと、第2のレジストパターンを表面に形成した第2ウエハとを用いて行った。第2のレジストパターンは第1のレジストパターンに比較して弱いものである。第1および第2のレジストパターンは、いずれも、線幅180nmのライン(線)を同幅である180nmのスペース(間隔)で形成したパターンである。
「ダメージ数」とは、ウエハ上におけるパターン倒れおよびパターン飛び(欠落)の総数である。ダメージ数に関しては、第1ウエハに関しては100以下であること、第2ウエハに関しては1000以下であることを合否の判定基準とした。
図4および図5の説明から理解されるとおり、二流体ノズル2の高さが高いほど洗浄面積が大きくなり、それに応じてウエハW表面での液滴密度が低くなる。また、所要の除去率を達成するための窒素ガス流量が多くなる。第2実施例のノズルにおいてノズルの「高さ」を20mmとした場合に対して上記の合否判定基準を当てはめると、不合格の結果となる(表1参照)。これは、ノズルの高さを高くしたために液滴密度が小さくなって異物除去効果が不足し、これを補うために窒素ガス流量を多くした結果、ダメージが大きくなったものと推測される。したがって、ノズルの高さは20mm以下とすることが好ましく、10mm以下とすることがより好ましいと言える。さらには、窒素ガス流量は、毎分17リットル以下とするのが、ダメージの低減に効果的であると言える。
比較例では、二流体ノズル2の高さを6mmまで下げた場合でも、50%の除去率を達成するのに必要な窒素ガス流量は33リットル/分であり、このときの液滴径は33mmであり、液滴密度は8.06×107個/分・mm2である。この場合、第1ウエハのダメージ数は103個、第2ウエハのダメージ数は1115個となり、ウエハW表面のパターンに対して許容できないダメージを与えてしまう。
一方、第1実施例および第2実施例の二流体ノズル2の場合には、二流体ノズル2の高さを10mmまで上げた場合でも、50%の除去率を達成するのに必要な窒素ガス流量は14〜17リットル/分程度であり、このときの液滴径はそれぞれ20μm、23μmであり、液滴密度はそれぞれ18.42×107個/分・mm2、17.08×107個/分・mm2である。すなわち、少ない気体流量で20μm程度の微小液滴径を得ることができるため、流量を上げる必要がない。それに応じて、ダメージ数は、第1実施例の場合に第2ウエハに対して631個、第2実施例の場合に第1ウエハに対して77個となっていて、いずれも許容範囲である。
このように第1および第2実施例の二流体ノズルを用いることにより、窒素ガス流量を小流量に抑制し、かつ、小径の液滴を高密度でウエハW表面に供給することができ、その結果、ウエハW表面のパターンに対するダメージを低減できる。むろん、窒素ガスの使用量も削減できる。
図6(a)には、液滴密度と第1ウエハ上のパターンダメージ数との関係を示し、図6(b)には液滴密度と第2ウエハ上のパターンダメージ数との関係を示す。これらから、液滴密度が108個/分・mm2以上の場合にダメージ数が少なくなっていることがわかる。さらに、液滴密度が108個/分・mm2未満の領域(より具体的には1.2×108個/分・mm2未満の領域)では、ダメージ数が液滴密度に大きく依存しているのに対して、液滴密度が108個/分・mm2以上の領域(とくに1.2×108個/分・mm2以上の領域)では、液滴密度が大きいほどダメージ数が減少する傾向が見られるものの、大きな液滴密度依存性が見られない。換言すれば、液滴密度が108個/分・mm2以上の領域(とくに1.2×108個/分・mm2以上の領域)は、ダメージ数の液滴密度依存性が比較的少なくなる領域であるといえる。図6(b)に示した参照直線L1,L2から理解されるとおり、液滴密度が1.2×108個/分・mm2未満の領域ではダメージ数の液滴密度依存性が大きく、液滴密度が108個/分・mm2以上の領域ではダメージ数の液滴密度依存性が小さくなる。したがって、液滴密度が1.2×108個/分・mm2以上となる条件で異物除去処理を行うことが好ましい。
図7(a)は前記比較例におけるノズル高さと第1ウエハのパターンダメージ数との関係を示し、図7(b)は前記比較例におけるノズル高さと第2ウエハのパターンダメージ数との関係を示す。さらに、図8(a)には前記第1実施例におけるノズル高さと第2ウエハ上のパターンダメージ数との関係を示し、図8(b)には前記第2実施例におけるノズル高さと第1ウエハ上のパターンダメージ数との関係を示す。これらの図から、ノズル高さを高くすると、洗浄面積が広くなり、それに応じて液滴密度が小さくなる結果、洗浄能力を補うために窒素ガス流量を増加するとダメージ数が大きくなる、という関係が把握される。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態でも実施できる。たとえば、前述の実施形態では、気体吐出口36から渦巻き状に窒素ガスを吐出する構成の二流体ノズルを例にとったが、気体吐出口から吐出される気体は必ずしも渦巻き状の気流を形成する必要はない。すなわち、気体吐出口から吐出される気体が処理液吐出口から吐出される処理液に対して放射方向から気体を吹き付ける構造の二流体ノズル(たとえば、図9参照)を用いた基板処理装置に対しても、この発明を適用することが可能である。
また、脱イオン水の代わりに、蒸留水などイオン交換以外の方法により得られた純水が用いられてもよく、目的により不純物の種類および含有量が適当なものを使用することができる。
二流体ノズル2から吐出される処理液は、純水(洗浄液)に限られず、たとえば、エッチング液であってもよい。この場合、二流体ノズル2により、エッチング液と窒素ガスとが効率的に混合されて、粒径の小さなエッチング液の液滴が生成される。これにより、ウエハWにダメージを与えずにウエハWの表面をエッチングできる。
また、気体吐出口36から吐出された窒素ガスが側方に大きく広がって進まないため、大きな運動エネルギーを有するエッチング液の液滴をウエハWの表面に衝突させて、ウエハWの表面を効率的にエッチングできる。
二流体ノズル2から噴射される純水の液滴の主たる進行方向(渦巻き気流の中心軸方向)が、ウエハWに対して斜めになるように、二流体ノズル2の中心軸QとウエハWの法線とが斜交するような姿勢で二流体ノズル2が配置されていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構造を示す図解的な側面図である。 二流体ノズルの構造を示す図解的な断面図である。 内筒の図解的な部分側面図および底面図である。 二流体ノズルの気体吐出口から吐出される窒素ガスの進行方向を示す図解的な斜視図である。 二流体ノズルの気体吐出口から吐出される窒素ガスの進行方向を示す図解的な斜視図である。 液滴密度とウエハ上のパターンダメージ数との関係を示す。 比較例の二流体ノズルにおけるノズル高さとウエハのパターンダメージ数との関係を示す。 第1実施例および第2実施例の二流体ノズルにおけるノズル高さとウエハ上のパターンダメージ数との関係を示す。 従来の基板処理装置に備えられた二流体ノズルの構造を示す図解的な断面図である。
符号の説明
1 基板処理装置
2 二流体ノズル
10 スピンチャック
20 コントローラ
30 処理液導入口
31 気体導入口
36 気体吐出口
41 処理液吐出口
W ウエハ

Claims (14)

  1. 処理対象の基板を保持する基板保持機構と、
    ケーシング、処理液を吐出する液体吐出口および気体を吐出する気体吐出口を有し、前記ケーシング内に処理液および気体を導入し、前記ケーシング外で前記液体吐出口から吐出される処理液と前記気体吐出口から吐出される気体とを混合して前記処理液の液滴を形成し、この液滴を前記基板保持機構に保持された基板の表面に供給する二流体ノズルとを含み、
    前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度が、毎分108個/平方ミリメートル以上である、基板処理装置。
  2. 前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度が、毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上である、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記気体吐出口は、前記液体吐出口を取り囲む円環形状に形成されており、この円環形状の気体吐出口の外径が2ミリメートル以上3.5ミリメートル以下であり、当該円環形状の気体吐出口の幅が0.05ミリメートル以上0.2ミリメートル以下である、請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記ケーシングに毎分17リットル以下の流量で前記気体を供給する気体供給手段をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 処理対象の基板を保持する基板保持機構と、
    ケーシング、処理液を吐出する液体吐出口および気体を吐出する気体吐出口を有し、前記ケーシング内に処理液および気体を導入し、前記ケーシング外で前記液体吐出口から吐出される処理液と前記気体吐出口から吐出される気体とを混合して前記処理液の液滴を形成し、この液滴を前記基板保持機構に保持された基板の表面に供給する二流体ノズルとを含み、
    前記気体吐出口は、前記液体吐出口を取り囲む円環形状に形成されており、この円環形状の気体吐出口の外径が2ミリメートル以上3.5ミリメートル以下であり、当該円環形状の気体吐出口の幅が0.05ミリメートル以上0.2ミリメートル以下である、基板処理装置。
  6. 前記二流体ノズルが、前記処理液の液滴を基板に供給するときに、前記基板保持機構に保持された基板の表面から20ミリメートル未満の距離を隔てて配置される、請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度が毎分108個/平方ミリメートル以上となるように、前記ケーシングに供給される処理液および気体の流量ならびに前記二流体ノズルと前記基板表面との間の距離を制御するコントローラをさらに含む、請求項5または6記載の基板処理装置。
  8. 前記コントローラは、前記二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度が、毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上となるように、前記ケーシングに供給される処理液および気体の流量ならびに前記二流体ノズルと前記基板表面との間の距離を制御するものである、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記二流体ノズルから供給される液滴のボリュームミーディアン径が、25マイクロメートル以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記二流体ノズルから供給される液滴の基板表面における到達領域の直径が5ミリメートル以上15ミリメートル以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記二流体ノズルは、前記ケーシング内における気体導入口から前記気体吐出口に至る気体流路中に介装され前記処理液吐出口から処理液吐出方向に沿って吐出される処理液流を取り囲む渦巻き気流を形成するための渦巻き気流形成手段を有している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  12. 二流体ノズルのケーシングに処理液を導入するステップと、
    前記二流体ノズルのケーシングに気体を導入するステップと、
    前記二流体ノズルの液体吐出口から前記液体を吐出させる一方で、前記二流体ノズルの気体吐出口から前記気体を吐出させ、これらを混合することによって、前記処理液の液滴を生成するステップと、
    前記生成された液滴を基板表面に供給し、この基板表面における液滴密度を毎分108個/平方ミリメートル以上とするステップと
    を含む基板処理方法。
  13. 前記液滴を基板表面に供給するステップが、二流体ノズルから供給される液滴の前記基板表面における密度を毎分1.2×108個/平方ミリメートル以上とするステップを含む、請求項12記載の基板処理装置。
  14. 前記二流体ノズルのケーシングに気体を導入するステップが、前記ケーシングに毎分17リットル以下の流量で前記気体を供給するステップを含む、請求項12または13記載の基板処理方法。
JP2006294470A 2006-01-26 2006-10-30 基板処理装置および基板処理方法 Active JP4763575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294470A JP4763575B2 (ja) 2006-01-26 2006-10-30 基板処理装置および基板処理方法
KR1020070004706A KR100858581B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-16 기판처리장치 및 기판처리방법
TW096102461A TWI340997B (en) 2006-01-26 2007-01-23 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US11/626,673 US20070169793A1 (en) 2006-01-26 2007-01-24 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR1020080014344A KR100852025B1 (ko) 2006-01-26 2008-02-18 기판처리장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017967 2006-01-26
JP2006017967 2006-01-26
JP2006294470A JP4763575B2 (ja) 2006-01-26 2006-10-30 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227878A true JP2007227878A (ja) 2007-09-06
JP4763575B2 JP4763575B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38284339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294470A Active JP4763575B2 (ja) 2006-01-26 2006-10-30 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070169793A1 (ja)
JP (1) JP4763575B2 (ja)
KR (2) KR100858581B1 (ja)
TW (1) TWI340997B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050771A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Denso Corp 洗浄方法、およびこれに用いる洗浄装置
US8888925B2 (en) 2011-03-01 2014-11-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Nozzle, substrate processing apparatus, and substrate processing method
KR20160013469A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI690990B (zh) * 2014-09-29 2020-04-11 日商思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
US10699894B2 (en) 2008-08-29 2020-06-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
KR20210113813A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 주식회사 에이치에스하이테크 기판 세정용 2류체 노즐

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942588B1 (ko) * 2008-04-18 2010-02-16 주식회사 에이앤디코퍼레이션 기판에 작용하는 충격을 감지하기 위한 기판처리장치와 기판처리방법
CN102078866A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 昆山厚声电子工业有限公司 薄膜片状基板的掩膜清洗烘干工艺
CN102463227A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 北京中电科电子装备有限公司 一种清洗装置及清洗方法
JP5732376B2 (ja) * 2011-06-21 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 2流体ノズル及び基板液処理装置並びに基板液処理方法
DE102012103330A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 solar-semi GmbH Vorrichtung zum Entfernen einer Beschichtung von einem Substrat und Verfahren
US20140261572A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
SG10201407598VA (en) 2013-11-19 2015-06-29 Ebara Corp Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus
US9776216B2 (en) * 2013-11-27 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dispensing apparatus and dispensing method
CN104874500B (zh) * 2015-06-04 2017-02-01 北京七星华创电子股份有限公司 一种二相流雾化清洗装置
KR102432858B1 (ko) * 2015-09-01 2022-08-16 삼성전자주식회사 약액 공급 장치 및 이를 구비하는 반도체 처리 장치
JP6624609B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6915498B2 (ja) * 2017-10-23 2021-08-04 東京エレクトロン株式会社 ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
JP7273660B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-15 キオクシア株式会社 半導体製造装置、および半導体装置の製造方法
JP2021048336A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三菱電機株式会社 処理液生成方法、処理液生成機構、半導体製造装置及び半導体製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384119A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Tokyo Electron Ltd 基板の洗浄方法
JPH08318181A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 洗浄装置および洗浄方法
JP2004356317A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005005469A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005166792A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005294819A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Renesas Technology Corp 基板洗浄用2流体ノズル及び基板洗浄装置
JP2005288390A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Kyoritsu Gokin Co Ltd 二流体ノズル及び噴霧方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0176734B1 (ko) * 1995-12-20 1999-04-15 조장연 고압분사식 에칭법 및 그 장치
JP4074814B2 (ja) * 2002-01-30 2008-04-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20040235308A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and sustrate treatment apparatus
TWI251857B (en) * 2004-03-09 2006-03-21 Tokyo Electron Ltd Two-fluid nozzle for cleaning substrate and substrate cleaning device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384119A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Tokyo Electron Ltd 基板の洗浄方法
JPH08318181A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp 洗浄装置および洗浄方法
JP2004356317A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005005469A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005166792A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005294819A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Renesas Technology Corp 基板洗浄用2流体ノズル及び基板洗浄装置
JP2005288390A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Kyoritsu Gokin Co Ltd 二流体ノズル及び噴霧方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699894B2 (en) 2008-08-29 2020-06-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US10854443B2 (en) 2008-08-29 2020-12-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US11610772B2 (en) 2008-08-29 2023-03-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
US8888925B2 (en) 2011-03-01 2014-11-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Nozzle, substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP2014050771A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Denso Corp 洗浄方法、およびこれに用いる洗浄装置
US9533333B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Denso Corporation Cleaning method and cleaning apparatus
KR20160013469A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102285832B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-05 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI690990B (zh) * 2014-09-29 2020-04-11 日商思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
KR20210113813A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 주식회사 에이치에스하이테크 기판 세정용 2류체 노즐
KR102389224B1 (ko) * 2020-03-09 2022-04-21 주식회사 에이치에스하이테크 기판 세정용 2류체 노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763575B2 (ja) 2011-08-31
US20070169793A1 (en) 2007-07-26
KR100852025B1 (ko) 2008-08-13
KR20070078373A (ko) 2007-07-31
TWI340997B (en) 2011-04-21
KR20080022163A (ko) 2008-03-10
TW200737333A (en) 2007-10-01
KR100858581B1 (ko) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763575B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100663133B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
US10304705B2 (en) Cleaning device for atomizing and spraying liquid in two-phase flow
TWI251857B (en) Two-fluid nozzle for cleaning substrate and substrate cleaning device
US7946299B2 (en) Spray jet cleaning apparatus and method
JP2006247619A (ja) 2流体ノズル及び洗浄装置
CN100541709C (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP2005294819A (ja) 基板洗浄用2流体ノズル及び基板洗浄装置
JP2011054819A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008108830A (ja) 二流体ノズルユニットおよびそれを用いた基板処理装置
JP2005353739A (ja) 基板洗浄装置
JP2008130643A (ja) ノズル、基板処理装置および基板処理方法
TWI606865B (zh) 基板處理裝置
JP2004349501A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008159989A (ja) ノズル、基板処理装置および基板処理方法
JP4222876B2 (ja) 基板処理装置
JP2012015180A (ja) 二流体ノズル、基板処理装置、液体の液滴の生成方法、および基板処理方法
JP2009054755A (ja) 基板処理装置
WO2023037946A1 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2006061786A (ja) 二流体噴射ノズル装置
JP2006128332A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005166792A (ja) 基板処理装置
JP7189911B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法およびノズル
JP2008140799A (ja) ノズルユニット、基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250