JP2007227685A - テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置 - Google Patents

テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227685A
JP2007227685A JP2006047520A JP2006047520A JP2007227685A JP 2007227685 A JP2007227685 A JP 2007227685A JP 2006047520 A JP2006047520 A JP 2006047520A JP 2006047520 A JP2006047520 A JP 2006047520A JP 2007227685 A JP2007227685 A JP 2007227685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
tape
component
teeth
tape feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006047520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751738B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
真人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Casio Co Ltd
Original Assignee
Yamagata Casio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Casio Co Ltd filed Critical Yamagata Casio Co Ltd
Priority to JP2006047520A priority Critical patent/JP4751738B2/ja
Publication of JP2007227685A publication Critical patent/JP2007227685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751738B2 publication Critical patent/JP4751738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を保持するテープを簡単かつ安価な構成で所定量ずつ送り出して部品供給口に供給するテープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置を提供する。
【解決手段】先ずスプロケット61を回転駆動するステッピングモータを所定のセンサにより原点復帰させる。 次に微小移動用のパルス数でステッピングモータを駆動してスプロケット61のジョグ送りを行い基準センサ63−1の歯検出領域69にスプロケット61の歯62が入ったところでステッピングモータ停止させる。続いて部品搭載装置からテープフィーダにスプロケット61の歯62の配設ピッチ4mmの半分2mmの部品テープ送りの指示が出される。スプロケット61が歯62の配設ピッチの1/2回転すると補助センサ63−2の歯検出領域69にスプロケット61の歯62が入って歯検出信号が出力され、送りが停止される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子部品を保持するテープを簡単かつ安価な構成で所定量ずつ送り出して部品供給口に供給するテープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置に関する。
従来より、チップ状電子部品(以下、単に部品という)を保持して、この部品を部品搭載装置に供給するテープ式部品供給装置(以下、単にテープフィーダという)がある。
このテープフィーダは、通常、その後端部にテープリールを着脱自在に装着しており、そのテープリールには部品を満載した部品テープが巻着されている。
部品テープは、本体テープとこの本体テープに側端部を貼り合わせられたトップカバーテープ(以下、トップテープという)の二種類のテープ部材から成る。
本体テープは、多数の凹部を長手方向に沿って一定間隔で備えており、その凹部に部品を収容している。トップテープは、本体テープの部品を収容した凹部の開口部を上から押さえ込むように貼り合わせられており、これにより、部品が凹部から脱落しないようにしている。
部品テープの一方の側端部には、スプロケットの歯が係合する孔が例えば4mm間隔で形成されている。スプロケットは、シリンダ機構によるカム操作とラチェットの作用により、所定のタイミングとテープ送り速度で、部品テープをテープリールから引き出して部品供給口へ送り出す。
部品供給口では本体テープからトップテープが剥離され、凹部内で外部に露出した部品が部品搭載装置の吸着ノズルに供給される。(例えば、特許文献1参照。)
ところで、部品の大きさ、つまり縦横高さの寸法は、様々であり、したがって部品テープも、保持する部品の大きさに応じて幅や凹部の深さ、凹部の配置間隔が異なるものが様々に存在する。
特に凹部の配置間隔が異なると、部品テープの送り量を凹部の配置間隔に合わせる必要があるので、その部品テープの送り量つまりスプロケットの回転量を適正に制御しなければならない。
そのような部品テープの送り方法については、例えば、モータとウオームとウオームホイール等で構成された回転駆動系でスプロケットを回転させるようにし、ドグ、フォトセンサ及びエンコーダよりなる回転位置検出装置でスプロケットの回転位置を検出するようにして、部品テープの送りピッチの変更とテープ送りの原点位置調整を容易に行うことができる提案がなされている。(例えば、特許文献2参照。)
また、例えば、スプロケットと結合するよう連設された2つのカサ歯車を回転駆動する電気モータと、スプロケットの回転位置を検出するエンコーダと、電気モータを制御する制御装置とを備えて、電気モータの速度パターンを制御することにより、電子部品の種類に応じて部品テープの送り量やテープ送り時の加減速を調整するテープ送り方法が提案されている。(例えば、特許文献3参照。)
また、例えば、スプロケットのピンを撮像して位置を計測してスプロケットの正しい回転停止位置に対応したモータの回転量のデータを停止位置データとして記憶部とテープフィーダ内蔵のフィーダ制御部のデータ記憶部に記憶させ、この停止位置データに基づいてモータを制御することにより、テープフィーダを交換した場合においてもテープフィーダの位置合わせを行うことなく電子部品を正しいピックアップ位置に位置決めすることができるようにしたテープ送り方法も提案されている。(例えば、特許文献4参照。)
特開2003−060390号公報(図1(a),(b) ) 特開2000−114777号公報(要約、図3) 特開2000−277980号公報(要約、図2) 特開2003−124687号公報(要約、図3)
ところで、上記特許文献1のテープフィーダは、部品テープや使用済み部分の本体テープを搬送するスプロケットの駆動機構が極めて入り組んでいて複雑である。
また、上記特許文献2のテープフィーダ及びテープ送り方法は、ウオームホイールに取り付けたエンコーダで間接的にスプロケットの回転量を検出するものであり、構成と制御方法が複雑である。
また、上記特許文献3のテープフィーダ及びテープ送り方法は、スプロケットに連設されたカサ歯車を回転駆動する電気モータにエンコーダを取り付けて、間接的にスプロケットの回転位置を検出するものであり、これも構造が複雑であり、機構的に2つのカサ歯車を経由するのでスプロケットの位置検出の精度に問題が残る。
また、上記特許文献4のテープフィーダ及びテープ送り方法は、予め部品テープの送り量とその送り量に対応するスプロケット駆動モータの回転量をテープフィーダと部品搭載装置本体の両方に記憶させる所謂ティーチングに基づくテープ送りの実行方法であり、予めスプロケット駆動モータの回転量を記憶させるための手数が掛かりすぎるという問題がある。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、電子部品を保持するテープを簡単かつ安価な構成で所定量ずつ送り出して部品供給口に供給するテープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置を提供することである。
先ず、第1の発明のテープフィーダは、本体テープと該本体テープに側端部を貼り合わせられたトップテープからなる部品テープを部品供給口まで搬送し上記本体テープの凹部に収容された電子部品を上記部品供給口から部品搭載装置に供給するテープフィーダにおいて、上記部品供給口の近傍において上記部品テープの部品を供給するための供給搬送と使用済み本体テープを機外に排出するための排出搬送を兼ねて行うスプロケットと、該スプロケットの歯を検出する1個の基準センサと、該基準センサと協働して該基準センサの検出位置と異なる位置で上記スプロケットの歯の検出を行う少なくとも1個の補助センサと、を備えて構成される。
上記補助センサは、例えば、上記スプロケットの回転量が上記歯の配設ピッチの1/2であるとき、上記基準センサの配設位置が上記歯を検出する位置にあるとしたとき、上記基準センサの配設位置と異なる位置において上記歯の配設ピッチ間の1/2の位置に配置され、また、例えば、上記スプロケットの上記歯の配設ピッチよりも小さい回転量が複数存在するとき、上記基準センサの配設位置が上記歯を検出する位置にあるとしたとき、上記基準センサの配設位置と異なり且つそれぞれ異なる位置において上記歯の配設ピッチの間の上記複数の各回転量に対応する位置にそれぞれ位置されるように構成される。
次に、第2の発明の部品搭載装置は、上記第1の発明のテープフィーダを備えた部品搭載装置であって、上記基準センサと上記補助センサによる上記スプロケットの歯の検出タイミングに基づいて上記スプロケットの上記歯の配設ピッチ以下の回転量を正しく検出するように構成される。
本発明によれば、スプロケットの歯の位置を直接検出する1個の基準センサとこの基準センサと協働して他の検出位置でスプロケットの歯の検出する少なくとも1個の補助センサを備えて、これらのセンサの検出タイミングに基づいて歯の配設ピッチ以下の回転量を検出するので、電子部品を保持するテープを簡単かつ安価な構成で所定量ずつ送り出して部品供給口に供給するテープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1(a) は、実施例1におけるテープフィーダを使用する部品搭載装置の外観斜視図であり、同図(b) は、その上下の保護カバーを取り除いて内部の構成を模式的に示す斜視図である。
同図(a) に示すように、部品搭載装置1は、天井カバー上の前後に、それぞれCRTディスプレイからなるモニタ装置2と、同じく天井カバー上の左右に、それぞれ稼動状態を報知する警報ランプ3を備えている。
また、上部保護カバー4の前部と後部の面には、液晶ディスプレイとタッチ式入力装置からなり外部からの操作により各種の指示を入力することができる操作入力用表示装置5が配設されている(図の右斜め上方向になる後部の操作入力用表示装置5は陰になって見えない)。
下部の基台6の上には、中央に、固定と可動の1対の平行する基板案内レール7が同図(b) に示す基板8の搬送方向(X軸方向、図の斜め右下から斜め左上方向)に水平に延在して配設される。これらの基板案内レール7の下部に接して、図には見えないループ状の搬送ベルト(コンベアベルト)が走行可能に配設される。
搬送ベルトは、それぞれ数ミリ幅のベルト脇部を基板案内レール7の下から基板搬送路に覗かせて、不図示のベルト駆動モータにより駆動され、基板搬送方向に走行し、基板8の裏面両側を下から支持しながら装置本体内に部品搭載前の基板8をライン上流側から搬入し、部品搭載済みの基板8を順次ライン下流側に搬出する。
この部品搭載装置1内には、常時2枚の基板8が搬入され、位置決めされて、電子部品の搭載が終了するまで固定されている。
基台6の前後には、それぞれ部品供給ステージ9が形成されている(同図(a) では図の右斜め上方向になる後部の部品供給ステージ9は陰になって見えない。また、同図(b) では、後部の部品供給ステージ9は図示を省略している)。
部品供給ステージ9には、テープフィーダ11が、50個〜70個と多数配置される。テープフィーダ11には、その後端部に、部品を収容したテープを捲着したテープリール12が着脱自在に装着されている。
また、基台6の上方には本体フレームの左右(X軸方向)に分かれて固定された二本のY軸レール13と、これら二本のY軸レール13にそれぞれ摺動自在に支持される二本(装置全体で合計四本)のX軸レール14が配置されている。
X軸レール14は、Y軸レール13に沿ってY軸方向に摺動でき、これらのX軸レール14には、それぞれ1台(装置全体で合計4台)の作業ヘッド15(15−1、15−2及び15−3、15−4)がX軸レール14に沿ってX軸方向に摺動自在に懸架されている。
そして、これらの各作業ヘッド15には、同図(b) に示す例では2個の搭載ヘッド16が配設されている。つまり、この部品搭載装置1には合計8個の搭載ヘッド16が配設されている。各搭載ヘッド16の先端には吸着ノズル10が着脱自在に装着されている。
上記の作業ヘッド15は、屈曲自在で内部が空洞な帯状のチェーン体17に保護・収容された複数本の不図示の信号コードを介して装置本体1の基台6内部の電装部マザーボード上に配設されている中央制御部と連結されている。
作業ヘッド15は、これらの信号コードを介して中央制御部からは電力及び制御信号を供給され、中央制御部へは基板の位置決め用マークや部品の搭載位置の情報を示す画像データを送信する。
また、基板案内レール7と部品供給ステージ9との間には、搭載ヘッド16に交換自在に装着される複数のノズルを収容・保持するノズルホルダ18と、搭載ヘッド16のノズルに吸着された部品を画像認識して、その良否と被吸着姿勢を判断するための複数の部品認識用カメラ19が、4個の作業ヘッド15に対応して4箇所にそれぞれ配置されている。
また、基台6の内部には、上述した中央制御部のほかに、特には図示しないが、基板の位置決め装置、基板を2本の基板案内レール7間に固定する基板固定機構等が備えられている。
図2は、上記のように構成される部品搭載装置1のシステムブロック図である。同図に示すように、部品搭載装置1は、CPU35と、このCPU35にバス36で接続されたi/o(入出力)制御ユニット37及び画像処理ユニット38からなる制御部を備えている。
また、CPU35にはメモリ39が接続されている。メモリ39は特には図示しないがプログラム領域とデータ領域を備えている。
また、i/o制御ユニット37には、基板8(図1(b) 参照)の部品搭載位置を照明するための基板照明装置28や、搭載ヘッド16のノズル10(図1参照)に吸着されている部品31を照明するための部品認識用カメラ18と一体に組みつけられているLED照明器27が照明制御ユニット40を介して接続されている。
更に、i/o制御ユニット37には、それぞれのアンプ(AMP)を介して4個のX軸モータ41、4個のY軸モータ42、8個のZ軸モータ43、及び8個のθ軸モータ44が接続されている。
X軸モータ41は、X軸レール14を介してX軸方向に、作業ヘッド15を駆動し、Y軸モータ42は、Y軸レール13を介してY軸方向に、X軸レールすなわち作業ヘッド15を駆動する。Z軸モータ43は作業ヘッド15の搭載ヘッド16を上下に駆動し、そしてθ軸モータ44は搭載ヘッド16すなわちノズル10を360度回転させる。
上記の各アンプには、特には図示しないが、それぞれエンコーダが配設されており、これらのエンコーダにより各モータ(X軸モータ41、Y軸モータ42)の回転に応じたエンコーダ値がi/o制御ユニット37を介してCPU35に入力する。
これにより、CPU35は、各搭載ヘッド16の前後、左右、上下の現在位置、及び回転角を認識することができる。
更に、上記のi/o制御ユニット37には、バキュームユニット45が接続されている。バキュームユニット45はバキュームチューブ46を介して搭載ヘッド16のノズル10に空気的に接続されている。
このバキュームチューブ46には空圧センサ47が配設されている。バキュームユニット45は、ノズル10に対しバキュームによって部品31を吸着させ、又はバキューム解除とエアブローとバキュームブレイク(真空破壊)によって吸着を解除させる。このとき、空圧センサ47からバキュームチューブ46内の空気圧データが電気信号としてi/o制御ユニット37を介しCPU35に出力される。
これにより、CPU35は、バキュームチューブ46内の空気圧の状態を知って、ノズル10によって部品31を吸着する準備が出来ているか否かを認識することができ、また、吸着された部品31が正常に吸着されているかを認識することができる。
更に、上記のi/o制御ユニット37には、位置決め装置、ベルト駆動モータ、基板センサ、異常表示ランプ、スプロケットセンサ等がそれぞれのドライバを介して接続されている。
位置決め装置は、前述したように部品搭載装置1の基台6内部において基板案内レール7の下方に配置され、装置内に案内されてくる基板8の位置決めを行う。ベルト駆動モータは案内レール7に一体的に配設されている搬送ベルトを循環駆動する。
基板センサは基板8の搬入と搬出を検知する。異常表示ランプ3(図1(a) 参照)は部品搭載装置1の動作異常や作業領域内の異物進入等の異常時に点灯又は点滅して異常発生を現場作業者に報知する。
また、CPU35には、通信i/oインターフェース48、図1(a) に示した操作入力用表示装置5、記録装置49が接続されている。通信i/oインターフェース48は、例えばティーチング処理などを例えばパーソナルコンピュータ等の他の処理装置で行う場合などに、これらの処理装置と有線又は無線で接続してCPU35との通信が可能であるようにする。
記録装置42は、例えばハードデスク、MO、FD、CD−ROM/RW、フラッシュメモリ装置等の各種の記録媒体を装着可能であり、部品搭載装置1の部品搭載処理、その事前に行なわれる部品搭載ティーチング処理等のプログラムや、部品ライブラリのデータ、CADからのNCデータ、テープフィーダ段取表等の各種のデータを記録して保持している。
これらのプログラムは、CPU35によりメモリ39のプログラム領域にロードされて各部の制御の処理に使用され、データも同様にメモリ39のデータ領域に読み出されて、所定の処理がなされる。
また、メモリ39のデータ領域は、細分化された多数のレジスタ領域を備えており、このレジスタ領域には各種の計数値が保存される。
操作入力用表示装置5は、部品搭載作業の実行時には、画像処理ユニット38が作業ヘッド15側の基板認識用カメラ22(図2参照)で撮像した基板8の画像や、同じく画像処理ユニット38が本体装置側の部品検査装置18(図1(b) 参照)で撮像した部品31の画像を表示装置に表示する。
また、モニタ装置2又は操作入力用表示装置5には、部品供給装置に部品切れが起きたとき、その部品切れが発生したことを画面に表示される。
図3(a) は、図1(b) に示したテープフィーダ11の側面図であり、同図(b) は、その主要部の内部構成を側面部を切り欠いて示す図である。
図3(a) に示すように、テープフィーダ11は、本体51の上部に、取っ手52とこの取っ手52の近傍に配置された操作把持部53を備えている。そして、後部(図の右方部分)には部品テープを巻着したテープリール12を着脱自在に保持するリール装着部54を備えている。
また、テープフィーダ11の前方(図の左方)下部には、スライドレール係合部55、ローラ付き固定フック56、及びコネクタ57が配設されている。
このテープフィーダ11は、操作把持部53が支持軸58を支点にして時計回り方向に回動操作されることによりローラ付き固定フック56が図の位置より時計回り方向に回動したとき、部品搭載装置1の部品供給ステージ9に装着することができる。
すなわち、現場オペレータが取っ手52によりテープフィーダ11を持ち上げ、部品供給ステージ9に穿設されている不図示の係合溝にスライドレール係合部55の先端を係合させ、部品供給ステージ9の手前側から奥側に押し込んで、コネクタ57を部品供給ステージ9側の不図示のコネクタに係合させる。
その後、操作把持部53を図の位置に戻すことにより、ローラ付き固定フック56が、部品供給ステージ9の奥側端部を上から下に回り込むように咥えて、テープフィーダ11が部品供給ステージ9の所定の位置に固定される。
また、コネクタ57により、テープフィーダ11のモータやセンサ等の各電動部が部品搭載装置1のi/o制御ユニット37を介してCPU35に接続される。
このテープフィーダ11の前方上部の端部近傍には、部品供給口59が形成されている。この部品供給口59の近傍には、図3(b) に示すように、スプロケット61、このスプロケット61の歯62を検出するための透光型光学センサ63、及びスプロケット61を回転駆動するためのステッピングモータ64が配設されている。
ステッピングモータ64の回転軸ギア65は、減速二枚ギア66の大径ギア66aに歯合し、減速二枚ギア66の小径ギア66bはアイドルギア67に歯合している。そして、アイドルギア67は、スプロケット61の歯周よりやや小径のスプロケットギア68に歯合している。
これにより、スプロケット61は、ステッピングモータ64により、回転軸ギア65、減速二枚ギア66の大径ギア66a、同じく小径ギア66b、アイドルギア67、スプロケットギア68を介して回転駆動される。
スプロケット11は、ステッピングモータ64により回転駆動されて、テープリール12の部品テープの部品を供給するための供給搬送と、その部品テープの使用済み本体テープを機外に排出するための排出搬送とを行う。
本例において、サーボモータのようにモータ自身が自身の回転位置を確認することが出来るモータを使用せずに、モータ自身が自身の回転位置を確認できないステッピングモータ64を使用するのは、ステッピングモータに比較してサーボモータが非常に高価であるため、全体を安価に構成するためにステッピングモータ64を使用している。
その代わり、これも安価な透視型光学センサ63でスプロケット61の歯62を検出するようにして、原点の概念を与え、スプロケット61の回転量すなわち部品テープの送り量を確認するようにしている。
このような構成のテープフィーダ11を装着した部品搭載装置1の動作を簡単に説明すると、先ず第1の処理として、ステッピングモータ64の原点復帰を行う。
この原点復帰の処理では、微小移働用のパルス数でジョグ送り(戻り動作)を行いながら、透光型光学センサ63を駆動し、スプロケット61の歯62が検知領域に入ったところでステッピングモータ64を停止させる。
尚、この場合、スプロケット61の歯62が検知領域を通過後に、更に細かいパルス、又は再度ジョグ送りをかけて、正確な位置を求めるという方法をとる場合もある。
次に第2の処理として、部品搭載装置1本体の或る動作を基点にして、テープフィーダ11に部品テープ送り(スプロケット61の歯62の配設ピッチの倍数)の指示がコネクタ57を介して送信される。
これにより、ステッピングモータ64が回転を開始し、スプロケット61が回転駆動され、部品テープが送り出されて、部品31が吸着位置(部品供給口59)に搬送される。
続く第3の処理として、スプロケット61の歯62が透光型光学センサ63の検知領域内に在ることを確認する。
更に、第4の処理として、部品搭載装置1本体側で、Z軸に降下の指示が出され、搭載ヘッド16が部品吸着ポイント(部品供給口59)まで移動し、テープフィーダ11が部品供給口59まで搬送済みの部品31を、ノズル10で吸着する。
尚、テープフィーダ11の透光型光学センサ63の検知反応が所定の時間内に発生しない場合は、部品テープが正常に送られていないことを示しているので、部品搭載装置1本体やテープフィーダ11に、エラーメッセージが出力される。
ところで、部品テープの送り量は、前述したように、部品の種類によって様々であり、上記のように4mmの倍数と限るものではない。例えば2mmの送り量もある。
このようなとき、サーボモータであれば制御は容易であるが、ステッピングモータ64であると、2mm間隔に対応する検出用スリットを、駆動系のいずれかの箇所に設けなければならない。
しかし、例えば、歯車に必要分のスリットを加工するとなると歯車が高価となる。また、設定する部品テープの送り量が複数種類ある場合は、その複数種類の送り量に応じたスリットを更に切る必要があり、これでは部品が高価なものとなる。
そこで、例えば、2mmの送り量の部品テープを、上記のテープフィーダ11の構成で実行するとする。
先ず、第1の処理として、ステッピングモータ64の原点復帰を行う。この場合も微小移動用のパルス数でステッピングモータ64を駆動して、スプロケット61のジョグ送り(戻り動作)を行いながら透光型光学センサ63の検知領域内にスプロケット61の歯62が入ったところでステッピングモータ64を停止させる。
また、この場合も、スプロケット61の歯62が検知領域を通過後に更に細かいパルス、又は再度ジョグ送りをかけて、正確な位置を求めるという方法をとる場合もあることは上記の場合と同様である。
次に、第2の処理として、部品搭載装置1本体の或る動作を基点にして、テープフィーダ11に部品テープ送り(スプロケット61の歯62の配設ピッチの半分)の指示がコネクタ57を介して送信される。
しかし、この場合はスプロケット61の歯62が4mmピッチの配置間隔であるため、歯62が透光型光学センサ63の検知領域を通過できず、部品テープが所定の位置に動いたことを確認することができない。
したがって、第3の処理として、部品テープの送り指示を出した後に、テープフィーダ11が確実に送りの動作を完了できる待ち時間を設定する。
そして、その待ち時間の間はZ軸の降下指示を出さずに、搭載ヘッド16を待機状態に維持する。
テープフィーダ11が部品を供給口59に送り出すよりも、搭載ヘッド16がピック点(供給口59)に降下する方が早いと、吸着エラーになるから、上記の待機時間には、ある程度多めの許容範囲を持たせる必要があり、実際に搬送可能な時間よりも長めに待機することになる。
その後、第4の処理として、部品搭載装置1本体側で、Z軸に降下の指示が出され、搭載ヘッド16が部品吸着ポイント(部品供給口59)まで降下移動し、テープフィーダ11が部品供給口59まで搬送済みの部品31を、ノズル10で吸着する。
このように、所定の部品搬送動作が終了しているかどうかを確認できないため、待機時間を長く取る必要がある。このように部品の吸着ごとに待機時間を長く取るのでは、基板1枚ごとに対する全部品を搭載する処理時間が長くなって作業能率が大幅に低下する。また、吸着ミスの発生も多くなる。
そこで、本発明者は、透光型光学センサ63(以下、単にセンサ63という)を1個増設して、この問題を解決することにした。
センサ63は、比較的安価な部品であり、前述したように、スプロケット61の歯62の他に、2mm間隔に対応するスリットを別に設ける方法は極めて高い代価を支出することになるから、そのような高い代価に比べれば、センサ63の1個や2個の増設費は物の数ではない。
図4(a) は、そのような考えに基づいて作製された実施例2におけるテープフィーダの側面図であり、同図(b) は、その主要部の内部構成を側面部を切り欠いて示す図である。
尚、図4(a),(b) には、図3(a),(b) に示した構成と同一の構成部分には図3(a),(b) と同一の番号を付与して示し、新たな構成部分以外の説明は省略する。
本例のテープフィーダ70には、図4(b) に示すように、スプロケット61の歯62の周に沿って、2個のセンサ63(63−1、63−2)が配設されている。
図5(a),(b) は、スプロケット61に対する上記2個のセンサ63(63−1、63−2)の配置状態と、その機能を説明する図である。以下、同図(a) に示す2個のセンサ63のうち、センサ63−1を基準センサ、センサ63−2を補助センサと言うことにする。
同図(a) に示すように、スプロケット61の周囲には、スプロケット61の歯62を検出する1個の基準センサ63−1と、この基準センサ63−1と協働して基準センサ63−1の検出位置と異なる位置でスプロケット61の歯62の検出を行う少なくとも1個の補助センサ63−2が配置されている。
同図(a) に示すように、いま基準センサ63−1は、その歯検出領域(透過型光学センサの発光素子と受光素子を結ぶ光路)69が、歯62を検出した位置にある。そして、基準センサ63−1がそのような位置にあるとき、補助センサ63−2は、基準センサ63−1の配設位置と異なる位置において、その歯検出領域69が歯62の配設ピッチ間の1/2の位置にくるように配置されている。
これを換言すると、補助センサ63−2は、本例のように、スプロケット61の回転量が歯62の配設ピッチ(本例では4mm)の1/2(つまり2mm)であるとき、基準センサ63−1の配設位置が、同図(a) に示すように、歯62を検出する位置にあるとしたとき、基準センサ63−1の配設位置と異なる位置において、歯62の配設ピッチ間の1/2の位置に配置される、ということができる。
この構成において、スプロケット61と2個の基準センサ63−1と補助センサ63−2は、次のように動作する。
先ず、第1の処理として、所定のセンサでステッピングモータ64(図4(b) 参照)の原点復帰を行う。
次に、第2の処理として、微小移動用のパルス数でステッピングモータ64を駆動して、スプロケット61のジョグ送り(戻り動作)を行い、図5(a) に示すように、基準センサ63−1の歯検出領域69にスプロケット61の歯62が入ったところで、ステッピングモータ64停止させる。
勿論、通過後に更に細かいパルスで正確な位置を求めるようにしてもよい。
続いて、第3の処理として、部品搭載装置1本体の或る動作を基点にして、テープフィーダ11に部品テープ送り(スプロケット61の歯62の配設ピッチの半分)の指示がコネクタ57を介して送信される。
本例では、4mm送り用に設置した基準センサ63−1の配設位置以外に、2mm送り用の補助センサ63−2が追加で配置されているので、スプロケット61が歯62の配設ピッチの1/2回転すると、図5(b) に示すように、補助センサ63−2の歯検出領域69にスプロケット61の歯62が入って、スプロケット61が歯62の配設ピッチの1/2回転したことが検出される。
このように、スプロケット61が指示位置に正しく回転した、つまり正常に動作したことが確認されたところで、ステッピングモータ64を停止させる。
そして、第3の処理として、既に部品供給口59の上方に移動してきている搭載ヘッドへ16に、降下の指示が出され、搭載ヘッド16が降下して、テープフィーダ70によって部品供給口59まで搬送済みの部品をノズル10によって吸書する。
尚、補助センサ63−2が所定の時間内に歯62の検出信号を出力しないときは、部品テープが正常に送られていないことになる。そのときは、部品搭載装置1やテープフィーダ70に、エラーメッセージが表示されるのは、実施例1の場合と同様である。
このように、安価なセンサを2個配置するだけで、CPU35は、4mm又は4mmの倍数の送りのときは、基準センサ63−1のみを駆動して、歯2の位置を検出し、4mmの半分の2mmの送りのときは、基準センサ63−1と補助センサ63−2の2個のセンサを駆動して、歯62の位置を交互に検出して、2mmの正しい送り量を認識することができる。
図6(a),(b),(c) は、実施例3におけるスプロケットに対する複数のセンサの配置状態とその機能を説明する図である。
尚、図6(a),(b),(c) では、判りやすく説明するために、通常のテープフィーダでは実際には無い8mmピッチの歯を持ったスプロケットを例にとって説明する。
同図(a) に示すように、本例では、基準センサ63−1と補助センサ63−2、63−3の3個のセンサが使用される。
補助センサ63−2、63−3は、スプロケット71の歯72の配設ピッチ(8mm)よりも小さい回転量が複数(本例では4mmと2mmの2種類)存在するとき、同図(a) に示すように、基準センサ63−1の配設位置が歯72を検出する位置にあるとしたとき、基準センサ63−1の配設位置と異なり且つそれぞれ異なる位置において、歯72の配設ピッチ8mmの間の複数の各回転量に対応する位置、すなわち本例の場合はスプロケット71の矢印bで示す回転方向上流側から4mmと2mmの位置にそれぞれ配置される。
4mmの送り量を検出するときは、基準センサ63−1と補助センサ63−2が駆動され、同図(a) 及び同図(b) に示すように、実施例2の場合と同じ処理手順で、スプロケット71の4mmの回転量が検出される。
また、2mmの送り量を検出するときは、基準センサ63−1と補助センサ63−3が駆動され、同図(a) 及び同図(c) に示すように、実施例2の場合と同じ処理手順で、スプロケット71の2mmの回転量が検出される。
尚、上記実施の形態では、センサにより、スプロケットの回転移動後の歯の状態を確認しているが、スプロケットの回転動作中にも歯の確認を行うようにすると、更に正確なスプロケットの回転位置の状態を確認することができ、信頼性の高い結果が得られる。この場合、確認のタイミングとしては、例えば、停止直前と停止時の2箇所で行うようにするのが好ましい。
(a) は実施例1におけるテープフィーダを装着した部品搭載装置の外観斜視図、(b) はその上下の保護カバーを取り除いて内部の構成を模式的に示す斜視図である。 実施例1におけるテープフィーダを装着した部品搭載装置のシステムブロック図である。 (a) は実施例1におけるテープフィーダの側面図、(b) はその主要部の内部構成を側面部を切り欠いて示す図である。 (a) は実施例2におけるテープフィーダの側面図、(b) はその主要部の内部構成を側面部を切り欠いて示す図である。 (a),(b) は実施例2におけるスプロケットに対する2個のセンサの配置状態とその機能を説明する図である。 (a),(b),(c) は実施例3におけるスプロケットに対する複数のセンサの配置状態とその機能を説明する図である。
符号の説明
1 部品搭載装置
2 モニタ装置
3 警報ランプ
4 上部保護カバー
5 操作入力用表示装置
6 基台
7 基板案内レール
8 基板
9 部品供給ステージ
10 ノズル
11 テープフィーダ
12 テープリール
13 Y軸レール
14 X軸レール
15(15−1、15−2、15−3、15−4) 作業ヘッド
16 搭載ヘッド
17 チェーン体
18 ノズルホルダ
19 部品認識用カメラ
27 LED照明器
28 基板照明装置
31 部品
35 CPU
36 バス
37 i/o(入出力)制御ユニット
38 画像処理ユニット
39 メモリ
40 照明制御ユニット
41 X軸モータ
42 Y軸モータ
43 Zモータ
44 θ軸モータ
45 バキュームユニット
46 バキュームチューブ
47 空圧センサ
48 通信i/oインターフェース
49 記録装置
51 テープフィーダ本体
52 取っ手
53 操作把持部
54 リール装着部
55 スライドレール係合部
56 ローラ付き固定フック
57 コネクタ
58 支持軸
59 部品供給口
61 スプロケット
62 歯
63、63−1、63−2、63−3 透光型光学センサ(センサ)
64 ステッピングモータ
65 回転軸ギア
66 減速二枚ギア
66a 大径ギア
66b 小径ギア
67 アイドルギア
68 スプロケットギア
69 歯検出領域
70 テープフィーダ
71 スプロケット
72 歯

Claims (4)

  1. 本体テープと該本体テープに側端部を貼り合わせられたトップテープからなる部品テープを部品供給口まで搬送し前記本体テープの凹部に収容された電子部品を前記部品供給口から部品搭載装置に供給するテープフィーダにおいて、
    前記部品供給口の近傍において前記部品テープの部品を供給するための供給搬送と使用済み本体テープを機外に排出するための排出搬送を兼ねて行うスプロケットと、
    該スプロケットの歯を検出する1個の基準センサと、
    該基準センサと協働して該基準センサの検出位置と異なる位置で前記スプロケットの歯の検出を行う少なくとも1個の補助センサと、
    を備えたことを特徴とするテープフィーダ。
  2. 前記補助センサは、前記スプロケットの回転量が前記歯の配設ピッチの1/2であるとき、前記基準センサの配設位置が前記歯を検出する位置にあるとしたとき、前記基準センサの配設位置と異なる位置において前記歯の配設ピッチ間の1/2の位置に配置される、ことを特徴とする請求項1記載のテープフィーダ。
  3. 前記補助センサは、前記スプロケットの前記歯の配設ピッチよりも小さい回転量が複数存在するとき、前記基準センサの配設位置が前記歯を検出する位置にあるとしたとき、前記基準センサの配設位置と異なり且つそれぞれ異なる位置において前記歯の配設ピッチの間の前記複数の各回転量に対応する位置にそれぞれ位置される、ことを特徴とする請求項1記載のテープフィーダ。
  4. 請求項1、2又は3に記載のテープフィーダを備えた部品搭載装置であって、
    前記基準センサと前記補助センサによる前記スプロケットの歯の検出タイミングに基づいて前記スプロケットの前記歯の配設ピッチ以下の回転量を正しく検出することを特徴とする部品搭載装置。
JP2006047520A 2006-02-23 2006-02-23 テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置 Expired - Fee Related JP4751738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047520A JP4751738B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047520A JP4751738B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227685A true JP2007227685A (ja) 2007-09-06
JP4751738B2 JP4751738B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38549188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047520A Expired - Fee Related JP4751738B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751738B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032000A1 (de) * 2008-07-07 2010-02-18 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Stiftrad, insbesondere für Zuführvorrichtungen in einem Bestückautomat
WO2015170398A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
JP2015211055A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法
WO2016092706A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 富士機械製造株式会社 テープの自動検知装置及び自動検知方法
CN105916367A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 部件安装方法
JPWO2017017728A1 (ja) * 2015-07-24 2018-05-17 株式会社Fuji 部品フィーダ
CN113120409A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 先进装配系统有限责任两合公司 具有被动元件输出驱动器的元件盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094232A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Sony Corp 高さ調整機構及びそれを用いたチップ実装装置
JP2003124687A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダおよびテープ送り方法
JP2005026281A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品供給装置及び電子部品供給装置を備えた電子部品装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094232A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Sony Corp 高さ調整機構及びそれを用いたチップ実装装置
JP2003124687A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダおよびテープ送り方法
JP2005026281A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品供給装置及び電子部品供給装置を備えた電子部品装着装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032000B4 (de) * 2008-07-07 2010-07-08 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Stiftrad, insbesondere für Zuführvorrichtungen in einem Bestückautomat
DE102008032000A1 (de) * 2008-07-07 2010-02-18 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Stiftrad, insbesondere für Zuführvorrichtungen in einem Bestückautomat
JP2015211055A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法
JPWO2015170398A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
WO2015170398A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
JPWO2016092706A1 (ja) * 2014-12-12 2017-09-21 富士機械製造株式会社 テープの自動検知装置及び自動検知方法
CN107006146A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 富士机械制造株式会社 带的自动检测装置及自动检测方法
WO2016092706A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 富士機械製造株式会社 テープの自動検知装置及び自動検知方法
CN107006146B (zh) * 2014-12-12 2019-08-20 株式会社富士 带的自动检测装置及自动检测方法
JP2016157754A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装方法
CN105916367A (zh) * 2015-02-24 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 部件安装方法
CN105916367B (zh) * 2015-02-24 2020-10-23 松下知识产权经营株式会社 部件安装方法
JPWO2017017728A1 (ja) * 2015-07-24 2018-05-17 株式会社Fuji 部品フィーダ
CN113120409A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 先进装配系统有限责任两合公司 具有被动元件输出驱动器的元件盒
CN113120409B (zh) * 2020-01-14 2022-11-15 先进装配系统有限责任两合公司 具有被动元件输出驱动器的元件盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751738B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751738B2 (ja) テープフィーダ及びそれを用いた部品搭載装置
JP4672491B2 (ja) テープフィーダおよび表面実装機
JP2007242757A (ja) テープフィーダ、部品搭載装置、テープフィーダ部品残数表示システム、及びテープフィーダエラー表示システム。
JP2006245483A (ja) 部品搭載方法及びそれを用いた部品搭載装置
WO2017022098A1 (ja) 部品実装機
JP6153611B2 (ja) 部品実装装置
JP2010199446A (ja) 電子部品装着装置
JP2008306046A (ja) 部品供給装置、表面実装機
JP2007173701A (ja) 電子部品装着装置
JP2010135690A (ja) 電子部品供給装置、電子部品供給カート及び電子部品装着装置並びに電子部品装着方法
JP2006245028A (ja) 部品搭載装置及びその段取り替え位置教示方法
JP4686375B2 (ja) 部品搭載装置及びそのティーチング操作方法
JP6615882B2 (ja) 状態判定装置および状態判定方法
JP2006059953A (ja) 電子部品搭載装置及び電子部品搭載方法
JP2007019281A (ja) 部品搭載装置及びその部品搭載方法
JP2006253536A (ja) 基板認識時間短縮方法及びその方法を用いた部品搭載装置
JP5977579B2 (ja) 基板作業装置
JP4884032B2 (ja) ノズル種類認識制御方法及び部品搭載装置
JP2009105464A (ja) 電子部品装着装置
JP2005322802A (ja) 部品搭載装置
JP2009170767A (ja) 電子部品搭載装置
JP6335299B2 (ja) 部品供給装置および部品実装機
JP2007242756A (ja) 部品搭載装置及び基板マーク認識方法
JP4734152B2 (ja) 部品搭載プログラム作成システム
EP3592126B1 (en) Component transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees