JP2007220630A - 正極活物質および電池 - Google Patents

正極活物質および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220630A
JP2007220630A JP2006042888A JP2006042888A JP2007220630A JP 2007220630 A JP2007220630 A JP 2007220630A JP 2006042888 A JP2006042888 A JP 2006042888A JP 2006042888 A JP2006042888 A JP 2006042888A JP 2007220630 A JP2007220630 A JP 2007220630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
battery
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315591B2 (ja
Inventor
Kokuka Ri
国華 李
Hideto Azuma
秀人 東
Shigeru Fujita
茂 藤田
Kenji Ogisu
謙二 荻須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006042888A priority Critical patent/JP5315591B2/ja
Publication of JP2007220630A publication Critical patent/JP2007220630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315591B2 publication Critical patent/JP5315591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】大きい放電容量を実現し、且つ高い電圧において優れた充放電特性を得ることができる正極活物質およびそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】
電池は、正極および負極と共に電解質を備え、その正極は、Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)(式中、0.05≦a<0.25、0.5≦b<0.7、0≦c<(1−b)、−0.1≦d≦0.2)で表される組成を有するリチウム複合酸化物を含有する。これにより、充電時に大きな電気容量が得られ、また、充電後には結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性が保たれる。
【選択図】図1

Description

この発明は、正極活物質および電池に関する。特に、充電電圧を上げることにより、エネルギー密度を向上することが可能な非水電解質二次電池用の正極活物質に関する。
近年、ノートブックコンピューター、携帯電話などのポータブル機器の多機能化・高性能化に伴い、機器の消費電力は高まっている。このため、その電源となる電池に対して、より一層の高容量が要求されるようになっている。また、経済性と機器の小型軽量化との観点から、高エネルギー密度の二次電池も強く要望されるようになっている。更に、環境問題を背景に、低公害車として積極的な一般への普及が図られている電気自動車またはハイブリッド電気自動車に対する要望が高まっている。このような要求に対し、非水系二次電池特にリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度などの利点を有しているため、非常に注目されている。リチウムイオン二次電池用の正極活物質として、リチウムイオンをインターカレート・デインターカレートできるLiCoO2若しくはLiNiO2、またはこれらのリチウム含有遷移金属化合物の金属元素を一部置換した複合酸化物が用いられる。また、スピネル構造を有するLiMn24あるいはMnの一部を他元素で置換したものは、高エネルギー密度、高電圧を有する安価な材料として開発が進められている。
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にはコバルト酸リチウムおよび負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が2.5Vから4.2Vの範囲で用いられる。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータなどの優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
ところで、従来の最大4.2Vで作動するリチウムイオン二次電池では、それに用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。充電電圧を高くすると、正極活物質であるリチウム複合酸化物からより多くのリチウムがデインターカレート・インターカレートされるため、高容量化が可能となる。すなわち、充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理上可能となる。実際、例えば特許文献1にて開示されているように、充電時の電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化を実現できることが知られている。
しかしながら、充電電圧を高くすると、熱的な安定性が低下してしまうという問題が生じる。そこで、充電電圧を高くした場合にも熱的な安定性が高い正極活物質として、Li[NixLi(1/3-2x/3)Mn(2/3-x/3)]O2で表されるLi−Ni−Mn−O系酸化物が提案されている(非特許文献1参照)。この正極活物質では、X=1/3の場合、2.0〜4.6Vの電圧範囲で、200mAh/gの放電容量が得られてことが報告されている。
また、リチウム複合酸化物の安定性を高めることが可能な正極活物質として、リチウムが該リチウム以外の金属に対して多量に含有された正極活物質が提案されている(特許文献2参照)。
Electrochemical and Solid-State Letters, 4(11), A191(2001) 国際公開第WO03/019713号パンフレット 特開2003−151548号公報
上述のように、大きな放電容量を有し、且つ安定性に優れた電池が提案されているが、近年では、より大きい放電容量を有し、且つ高い電圧においても優れた充放電特性を得ることができる電池の実現が望まれるようになっている。
したがって、この発明の目的は、大きい放電容量を実現し、且つ高い電圧において優れた充放電特性を得ることができる正極活物質およびそれを用いた電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明の第1の発明は、下記の化学式で表されるリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする正極活物質である。
[化1]
Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)
(式中、a、b、cおよびdはそれぞれ0<a<0.25、0.5≦b<0.7、0≦c<(1−b)、−0.1≦d≦0.2の範囲内である。)
この発明の第2の発明は、正極および負極と電解質とを備え、
正極は、下記の化学式で表されるリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする電池である。
[化1]
Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)
(式中、a、b、cおよびdはそれぞれ0<a<0.25、0.5≦b<0.7、0≦c<(1−b)、−0.1≦d≦0.2の範囲内である。)
この発明において、化学式中のaの値を0.05≦a<0.25の範囲内にすることが好ましい。
この発明では、正極活物質は、リチウムと、マンガン、コバルトおよびニッケルの遷移金属元素とを含み、該遷移金属元素の合計に対するリチウムの組成比(リチウム/遷移金属元素の合計)がモル比で1よりも大きいので、充電時に大きな電気容量が得られ、また、充電後には結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性が保たれる。
以上説明したように、この発明によれば、マンガン、コバルトおよびニッケル含むリチウム複合酸化物を含有するようにしたので、大容量および高電位を得ることができると共に、良好な経済性も得ることができる。リチウム複合酸化物における遷移金属元素の合計に対するリチウムの組成比(リチウム/遷移金属元素の合計)がモル比で1よりも大きくなるようにしたので、充電時の電気容量をより向上させることができると共に、充電後でも結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性をより向上させることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1−1)正極活物質
この発明の一実施形態による正極活物質は、リチウムと、遷移金属元素であるマンガン、コバルトおよびニッケルとを含むリチウム複合酸化物を含有しており、このリチウム複合酸化物は、例えば層状構造を有している。
このリチウム複合酸化物の化学式は、例えば化1で表される。
[化1]
Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)
このリチウム複合酸化物は、リチウムを過剰に含んでおり、遷移金属元素であるマンガン、コバルトおよびニッケルの合計に対するリチウムの組成比(リチウム/遷移金属元素の合計)(1+a)/(1−a)は、モル比で1よりも大きいものであり、好ましくは1<(1+a)/(1−a)<1.7、より好ましくは1.1≦(1+a)/(1−a)<1.7、更により好ましくは1.2≦(1+a)/(1−a)≦1.4の範囲内である。リチウムを過剰に含むことにより、充電時により大きな電気容量を得ることができると共に、充電後にはリチウム複合酸化物の結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性を保つことができるからである。
リチウムの組成(1+a)は、例えば1<1+a<2、好ましくは1<1+a<1.25、より好ましくは1.05≦1+a<1.25、更により好ましくは1.1≦a≦1.15の範囲内である。1よりも大きくすると大きな放電容量を得ることができ、逆に、1.25以上にすると結晶構造が変化し、放電容量が低下してしまうからである。したがって、[化1]におけるaは、例えば0<a<0.25、好ましくは0.05≦a<0.25、より好ましくは0.1≦a≦0.15の範囲内である。
マンガンの組成bは、0.5≦b<0.7の範囲内であることが好ましい。0.5未満になると放電容量が低下し、0.7以上であるとサイクル特性が低下するからである。
コバルトの組成cは、0≦c<(1−b)の範囲内であることが好ましい。(1−b)以上になると充放電容量が低下してしまうからである。
ニッケルの組成(1−b−c)は、0<(1−b−c)≦0.5の範囲内であることが好ましい。ニッケルの組成が0であると構造が不安定であり、電池のサイクル特性が低下し、ニッケルの組成が0.5を越えると容量が低くなるからである。
酸素の組成(2−d)は、1.8≦(2−d)≦2.2の範囲内であることが好ましい。この範囲から外れると、構造が不安定になるからである。
このような構成を有する正極活物質は、種々の方法により製造することができるが、例えば、炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸マンガン(MnCO3)、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)、水酸化コバルト(Co(OH)2)、などの原料を必要に応じて混合して焼成することにより製造することができる。具体的には、これらの原料を所定比で混合し、水または水とエタノールとの混合液を分散媒に用いてボールミルにより混合および粉砕した後、空気中または酸素雰囲気中で焼成する。なお、原料には上述したものの他にも、各種炭酸塩、硝酸塩、蓚酸塩、リン酸塩、酸化物あるいは水酸化物を用いることができる。
(1−2)二次電池の構成
次に、この発明の第1の実施形態による二次電池の構成の一例について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態による正極活物質を用いた二次電池の一構成例を示す断面図である。この二次電池はいわゆるコイン型といわれるものであり、外装缶11内に収容された円板状の正極12と外装カップ13内に収容された円板状の負極14とが、セパレータ15を介して積層されたものである。外装缶11および外装カップ13の内部は液状の電解質である電解液16により満たされており、外装缶11および外装カップ13の周縁部は絶縁ガスケット17を介してかしめられることにより密閉されている。
外装缶11および外装カップ13は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属によりそれぞれ構成されている。外装缶11は正極12の集電体として機能し、外装カップ13は負極14の集電体として機能するようになっている。
正極12は、例えば、上述の第1の実施形態による正極活物質を含有しており、カーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成されている。
負極14は、例えば、リチウム金属、リチウム合金、あるいはリチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料のうちのいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。リチウムを吸蔵・離脱可能な材料としては、例えば、炭素質材料、金属化合物、ケイ素、ケイ素化合物あるいは導電性ポリマが挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。炭素質材料としては、例えば、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などが挙げられ、金属化合物としては、例えば、SnSiO3あるいはSnO2などの酸化物が挙げられ、導電性ポリマとしては、例えば、ポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。中でも、炭素質材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。ちなみに、負極14にリチウムを吸蔵・離脱可能な材料を含む場合には、負極14は例えばポリフッ化ビニリデンなどのバインダと共に構成される。
セパレータ15は、正極12と負極14とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ15は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
電解液16は、溶媒に電解質塩としてリチウム塩を溶解させたものであり、リチウム塩が電離することによりイオン伝導性を示すようになっている。リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3あるいはLiN(CF3SO22などが適当であり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γーブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートあるいはジプロピルカーボネートなどの非水溶媒が好ましく、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
この二次電池は次のように作用する。この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極12からリチウムイオンが離脱し、電解液16を介して負極14に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが離脱し、電解液16を介して正極12に吸蔵される。ここでは、正極12がマンガン、ニッケルおよびコバルトからなる群のうちの少なくとも2種を含むリチウム複合酸化物を含有しているので、大きな放電容量および高い放電電位が得られる。また、このリチウム複合酸化物は過剰のリチウムを含んでいるので、充電容量の向上により更に優れた放電容量が得られると共に、充電後でも正極12に一定量のリチウムが残り、リチウム複合酸化物の結晶構造の安定性がより向上し、より優れた充放電サイクル特性が得られる。
(1−3)二次電池の製造方法
次に、この発明の第1の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と導電剤とバインダとを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤を圧縮成型してペレット形状とする。これにより、正極12が得られる。また、正極活物質、導電剤およびバインダに加えて、ジメチルホルムアミドあるいはN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより正極合剤を調製し、この正極合剤を乾燥させたのち圧縮成型するようにしてもよい。その際、正極活物質はそのまま用いても、乾燥させて用いてもどちらでもよいが、水と接触すると反応し、正極活物質としての機能が損なわれるため、充分に乾燥させることが好ましい
また、例えば、負極活物質とバインダとを混合して負極合剤を調整したのち、得られた負極合剤を圧縮成型してペレット形状とする。これにより、負極14が得られる。また、負極活物質およびバインダに加えて、ジメチルホルムアミドあるいはN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより負極合剤を調整し、この負極合剤を乾燥させたのちに圧縮成型することにより、負極14を形成するようにしてもよい。
次いで、負極14を外装カップ13に収容し、負極14の周辺縁部にガスケット17を配する。次いで、負極14上にポリプロピレン製多孔質膜などからなるセパレータ15を配し、外装カップ13内に非水電解液を注入した後、セパレータ15上に正極12を配する。最後に、負極14、セパレータ15、正極12および非水電解液が収容された負極カップ13上に外装缶11を被せてガスケット17を介して負極カップ13と正極缶11とをかしめて固定することにより、コイン型の二次電池が作製される。
上述したように、この第1の実施形態によれば、遷移金属元素の合計に対するリチウムの組成比(リチウム/遷移金属元素の合計)は、モル比で1よりも大きくなるようにしたので、大容量および高電位を得ることができ、結晶構造を安定化させることができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。更に、遷移金属元素合計に対するリチウムの組成比(リチウム/遷移金属元素の合計)は、モル比で1よりも大きくなるようにしたので、充電時の電気容量をより向上させることができると共に、充電後でも結晶構造中に一定量のリチウムが残り、結晶構造の安定性をより向上させることができる。よって、この正極活物質を用いれば、大きな放電容量、高い放電電位および優れた充放電サイクル特性を有し、且つ経済的にも優れた二次電池を得ることができる。
また、リチウム複合酸化物の組成を化1に示したように0.05≦a<0.25、0.5≦b<0.65、0<c<0.5、−0.1≦d≦0.2の範囲内とした場合には、放電容量を更に向上させることができる。したがって、より大きな放電容量、高い放電電位および優れた充放電サイクル特性を得ることができると共に、経済性も優れた二次電池を得ることができる。
(2)第2の実施形態
(2−1)二次電池の構成
図2は、この発明の第2の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、一対の帯状の正極31と帯状の負極32とがセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22,23がそれぞれ配されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)26とが、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード35が接続されており、負極32にはニッケルなどよりなる負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
この二次電池では、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.2Vを越えて設定され、例えば4.4V以上4.8V以下に設定される。
図3は、図2に示した巻回電極体30の一部を拡大して示す断面図である。以下、図3を参照しながら、二次電池を構成する正極31、負極32、セパレータ33および電解質について順次説明する。
(正極)
正極31は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体31Aの両面に正極活物質層31Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体31Aの片面のみに正極活物質層31Bを設けるようにしてもよい。正極集電体31Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層31Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質を含んで構成されており、必要に応じてグラファイトなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。正極活物質は、上述の第1の実施形態で説明した正極活物質と同様である。
(負極)
負極32は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体32Aの両面に負極活物質層32Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体32Aの片面のみに負極活物質層32Bを設けるようにしてもよい。負極集電体32Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層32Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層31Bと同様の結着剤を含んで構成されている。負極活物質は、上述の第1の実施形態で説明した負極活物質と同様である。
(セパレータ、電解質)
セパレータ33および電解質の構成は、上述の第1の実施形態で説明したセパレータ15および電解質と同様である。
(2−2)二次電池の製造方法
次に、この発明の第2の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層31Bを形成する。これにより、正極31が得られる。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体32Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層32Bを形成する。これにより、負極32が得られる。
続いて、正極集電体31Aに正極リード35を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体32Aに負極リード36を溶接などにより取り付ける。そののち、正極31と負極32とをセパレータ33を介して巻回し、正極リード35の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード36の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31および負極32を一対の絶縁板22,23で挟み電池缶21の内部に収納する。正極31および負極32を電池缶21の内部に収納したのち、電解液を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。そののち、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25および熱感抵抗素子26をガスケット27を介してかしめることにより固定する。これにより、図2に示した二次電池が得られる。
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層31Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極活物質層32Bに含まれるリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料に吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層32B中のリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料に吸蔵されたリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層31Bに吸蔵される。
(3)第3の実施形態
(3−1)二次電池の構成
図4は、この発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。この二次電池は、正極リード41および負極リード42が取り付けられた電池素子40をフィルム状の外装部材51の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード41および負極リード42はそれぞれ、外装部材51の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード41および負極リード42は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材51は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材51は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子40とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材51と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材51は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図5は、図4に示した電池素子40のV−V線に沿った断面図である。電池素子40は、正極43と負極44とをセパレータ45および電解質層46を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ47により保護されている。
正極43は、正極集電体43Aの片面あるいは両面に正極活物質層43Bが設けられた構造を有している。負極44は、負極集電体44Aの片面あるいは両面に負極活物質層44Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層44Bと正極活物質層43Bとが対向するように配置されている。正極集電体43A、正極活物質層43B、負極集電体44A、負極活物質層44Bおよびセパレータ45の構成は、それぞれ第2の実施形態で説明した正極集電体43A、正極活物質層43B、負極集電体44A、負極活物質層44Bおよびセパレータ33と同様である。
電解質層46は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層46は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第2の実施形態による二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
(3−2)二次電池の製造方法
次に、この発明の第3の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、正極43および負極44のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層46を形成する。そののち、正極集電体43Aの端部に正極リード41を溶接により取り付けると共に、負極集電体44Aの端部に負極リード42を溶接により取り付ける。次いで、ゲル状の電解質層46が形成された正極43と負極44とをセパレータ45を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ47を接着して電池素子40を形成する。最後に、例えば、外装部材51の間に電池素子40を挟み込み、外装部材51の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード41および負極リード42と外装部材51との間には密着フィルム52を挿入する。これにより、図4および図5に示した二次電池が得られる。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極43および負極44を作製し、正極43および負極44に正極リード41および負極リード42を取り付けたのち、正極43と負極44とをセパレータ45を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ47を接着して、電池素子40の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材51に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材51の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材51の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材51の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層46を形成する。以上により、図4に示した二次電池が得られる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1−1〜1−5)
まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸マンガン(MnCO3)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と水酸化コバルト(Co(OH)2)とを、水を分散媒に用いてボールミルにより十分に混合および粉砕した。その際、得られるリチウム複合酸化物の組成が表1のようになるように原料の配合モル比を変化させた。次いで、得られた混合物を空気中において850℃で12時間焼成し、表1に示す組成を有するリチウム複合酸化物Li(1+a)[Mn0.6Co0.2Ni0.2(1-a)2を合成した。
(比較例1−1、1−2)
原料の配合モル比以外は、実施例1−1〜1−5とすべて同様に行い、表1に示す組成を有するリチウム複合酸化物Li(1+a)[Mn0.6Co0.2Ni0.2(1-a)2を合成した。
表1は、実施例1〜5および比較例1−1、1−2によるリチウム複合酸化物の組成を示す。
Figure 2007220630
得られた実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2のリチウム複合酸化物について、粉末X線回折パターンを測定した。X線回折装置にはリガクRINT2500の回転対陰極型を用いた。なお、このX線回折装置は、ゴニオメータとして縦標準型半径185mmのものを備えていると共に、Kβフィルタなどのフィルタは使用せず波高分析器とカウンタモノクロメータとの組み合わせによりX線の単色化を行い、シンチレーションカウンタにより特定X線を検出するタイプのものである。測定は、特定X線としてCuKα(40kV,100mA)を用い、試料面に対する入射角度DSおよび試料面に対する回折線のなす角度RSをそれぞれ1°、入射スリットの幅SSを0.15mmとし、連続スキャン(走査範囲2θ=10°〜90°、走査速度4°/min)で反射法により行った。
図6は、実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2のリチウム複合酸化物のX線回折パターンを示す。これらのリチウム複合酸化物はいずれも層状構造を有することが分かった。なお、これらのリチウム複合酸化物では21°付近に不純物を示すピークがわずかに見られるが、その中でも比較例1−1のピークがやや大きかった。
更に、実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2のリチウム複合酸化物を用いて、図1に示すようなコイン型の二次電池を作製し、充放電特性を調べて正極活物質の特性評価を行った。
二次電池の正極12は次のようにして作製した。まず、合成したリチウム複合酸化物Li(1+a)[Mn0.6Co0.2Ni0.2(1-a)2を乾燥させて正極活物質とし、この正極活物質を、導電剤であるグラファイトとバインダであるポリフッ化ビニリデン(アルドリッチ#1300)と共に、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを用いて混練し、ペースト状の正極合剤とした。なお、正極活物質、グラファイトおよびポリフッ化ビニリデンの割合は、正極活物質85質量%、アセチレンブラック10質量%、ポリフッ化ビニリデン5質量%とした。次いで、この正極合剤60mgをアルミニウムよりなる網状の集電体と共にペレット化し、乾燥アルゴン(Ar)気流中において100℃で1時間乾燥させ、正極12とした。
負極14には円板状に打ち抜いたリチウム金属板を用い、セパレータ15にはポリプロピレン製の多孔質膜を用い、電解液16にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒にリチウム塩としてLiPF6を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。二次電池の大きさは、直径20mm、高さ1.6mmとした。
また、充放電は次のようにして行った。まず、1mAの定電流で電池電圧が4.6Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.6Vの定電圧で電流が0.3mA/cm2以下となるまで定電圧充電を行った。次いで、0.5mAの定電流で電池電圧が2.0Vに達するまで定電流放電を行った。その際、この充放電は常温環境下(23℃)で行った。
図7は、実施例1−3によるリチウム複合酸化物を用いた二次電池の充放電曲線を示す。図8は、実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2によるリチウム複合酸化物を用いた二次電池におけるaの値と1サイクル目における放電容量との関係を示す。なお、図7において実線は1サイクル目、短破線は2サイクル目の充放電曲線である。
図8から分かるように、放電容量は、リチウム複合酸化物Li(1+a)[Mn0.6Co0.2Ni0.2(1-a)2におけるaが0から大きくなるに従って増加し、aが0.13になると極大となり、aが0.13を越えると減少する傾向が見られた。このようにaを大きくし過ぎると放電容量が減少するのは、リチウムの含有量が構造安定化に必要な量以上になり、逆に構造が不安定になるためであると考えられる。
以上により、リチウム複合酸化物Li(1+a)[Mn0.6Co0.2Ni0.2(1-a)2におけるaを、好ましくは0<a<0.25、より好ましくは0.05≦a<0.25、更により好ましくは0.1≦a≦0.15の範囲内とすれば、より大きな放電容量が得られることが分かった。すなわち、遷移金属元素の合計に対するリチウムの組成モル比(リチウム/遷移金属元素の合計)(1+a)/(1−a)を、好ましくは1<(1+a)/(1−a)<1.7、より好ましくは1.1≦(1+a)/(1−a)<1.7、更により好ましくは1.2≦(1+a)/(1−a)≦1.4の範囲内とすれば、より大きな放電容量が得られることが分かった。
(実施例2−1〜2−8)
原料の配合モル比を変化させて、表2に示す組成を有するリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.6CocNi0.4-c0.872を合成する以外は上述の実施例1−1〜1−5とすべて同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様にして充放電を行い電池特性の評価を行った。その結果を表2および図9に示す。
(比較例2−1)
原料の配合モル比を変化させて、表2に示す組成を有するリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.6Co0.40.872を合成する以外は上述の実施例2−1〜2−8とすべて同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様にして充放電を行い電池特性の評価を行った。その結果を表2および図9に示す。
表2は、実施例2−1〜2−8および比較例2−1の電池特性の評価結果を示す。なお、表2に示す充放電効率は、下記の式で算出されものである。
[式1]
充放電効率=(放電容量/充電容量)×100
Figure 2007220630
図9は、実施例2−1〜2−8および比較例2−1による二次電池におけるコバルトの組成と充放電容量との関係を示す。図9から分かるように、充放電容量は、リチウムの組成(1+a)を1.13とし、遷移金属成分中のマンガンの組成bを0.6とした場合、コバルトの組成cを0から0.35の範囲内で変化させたときにも、高い充放電容量が得られるのに対して、コバルトの組成cを0.4にしたとき、つまり、[化1]に示す化学式においてニッケルの組成(1−b−c)を0にしたとき、電池容量が小さくなる傾向が見られた。
また、充放電容量は、コバルトの組成cが0から大きくなるに従って増加し、組成cが0.3になると極大となり、組成cが0.3を越えると急激に減少する傾向が見られた。
以上により、[化1]におけるコバルトの組成cは、0≦c<0.4すなわち0≦c<(1−b)の範囲内であることが好ましく、0≦c≦0.35すなわち0≦c≦(0.95−b)の範囲内であることがより好ましく、0≦c≦0.3すなわち0≦c≦(0.9−b)の範囲内であることが更により好ましいことが分かった。
(実施例3−1)
原料の配合モル比を変化させてリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.5Co0.25Ni0.250.872を合成する以外は、上述の実施例1−1〜1−5と同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様の充放電を繰り返し行い電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
(実施例3−2)
原料の配合モル比を変化させてリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.65Co0.20Ni0.150.872を合成する以外は、上述の実施例1−1〜1−5と同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様の充放電を繰り返し行い電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
(比較例3−1)
原料の配合モル比を変化させてリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.45Co0.35Ni0.200.872を合成する以外は、上述の実施例1−1〜1−5と同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様の充放電を繰り返し行い電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
(比較例3−2)
原料の配合モル比を変化させてリチウム複合酸化物Li1.13[Mn0.7Co0.3Ni0.10.872を合成する以外は、上述の実施例1−1〜1−5と同様に行いコイン型の二次電池を作製した。次いで、実施例1−1〜1−5と同様の充放電を繰り返し行い電池特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
表3は、実施例2−6、3−1、3−2および比較例3−1、3−2による二次電池の電池特性の評価結果を示す。なお、表3の30サイクル時の容量維持率は、下記の式で算出されたものである。
[式2]
30サイクル時の容量維持率=(30サイクル時の放電容量/1サイクル時の放電容量)×100
Figure 2007220630
表3から分かるように、[化1]で表されるリチウム複合酸化物において、マンガンの組成bを0.5≦b<0.7の範囲内にすると高い充放電容量と良好なサイクル特性が得られるのに対して、b<0.5にすると放電容量が著しく低くなり、0.7≦bにするとより高い初期容量が得られるが、サイクル後の容量維持率が著しく低くなる傾向が見えられた。
以上により、[化1]におけるマンガンの組成bは、0.5≦b<0.7の範囲内であることが好ましく、0.5≦b≦0.65の範囲内であることがより好ましいことが分かった。
(試験例1〜9)
実施例2−5において合成したLi1.13[Mn0.6Co0.2Ni0.20.872を正極活物質に用いた二次電池を、充電電圧を4.25V〜5.1Vの範囲内で変化させて、充放電容量を測定した。その結果を表4および図10に示す。
表4は、試験例1〜9による二次電池の充放電容量の測定結果を示す。
Figure 2007220630
図10は、試験例1〜9による二次電池の充電電圧と充放電容量との関係を示す。図10および表4から分かるように、充電電圧が4.2Vから4.4の範囲では充電電圧を大きくするに従って充放電容量は徐々に増加するが十分の容量ではなく、充電電圧が4.4V以上になると充放電容量は著しく増加し、充電電圧が4.8Vを超えると充電容量の増加はわずかになると共に、放電容量は増加しなくなり4.95Vを越えると低下し始める傾向が見られた。
以上により、[化1]に示す組成を有する正極活物質では、充電電圧を4.4V以上4.8V以下の範囲内にしたときにその効果を十分に発揮することができることが分かった。
なお、上述の実施例では、リチウム複合酸化物の組成について一例を挙げて説明したが、上述の実施形態で説明した組成の範囲内であれば、他の組成を有するものでも同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の各構成は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態および実施例では、正極活物質として上述した組成のリチウム複合酸化物を含む場合について説明したが、このリチウム複合酸化物に加えて、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2若しくはLiMn24などの他のリチウム複合酸化物、リチウム硫化物、LiMnxFeyPO4などのリチウム含有リン酸塩、または高分子材料などが混合されてもよい。
更に、上述の実施形態および実施例では、液状の電解質である電解液を電解質として用いる場合や、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を電解質として用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質、またはこれらの無機固体電解質と電解液とを混合したもの、若しくはこれらの無機固体電解質とゲル状の電解質あるいは有機固体電解質とを混合したものが挙げられる。
更にまた、上述の実施形態および実施例では、コイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、この発明はボタン型あるいは角型など他の形状を有する二次電池、または巻回構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。
また、上述の実施形態および実施例では、この発明の正極活物質を二次電池に用いる場合について説明したが、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
この発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。 図2に示した巻回電極体の一部を拡大して示す断面図である。 この発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。 図4に示した電池素子のV−V線に沿った断面図である。 実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2による正極活物質のX線回折パターンを表す特性図である。 実施例1−3による正極活物質を用いた二次電池の充放電曲線を表す特性図である。 実施例1−1〜1−5および比較例1−1、1−2による正極活物質を用いた二次電池におけるaの値と1サイクル目における放電容量との関係を示す特性図である。 実施例2−1〜2−8および比較例2−1による二次電池におけるコバルトの組成と充放電容量との関係を表す特性図である。 試験例1〜9による二次電池の充電電圧と充放電容量との関係を示す特性図である。
符号の説明
11・・・外装缶、12,31・・・正極、13・・・外装カップ、14,32・・・負極、15,33,45・・・セパレータ、16・・・電解液、17・・・ガスケット、21・・・電池缶、22,23・・・絶縁板、24・・・電池蓋、25・・・安全弁機構、25a・・・ディスク板、26・・・熱感抵抗素子、27・・・ガスケット、30・・・巻回電極体、31a,43a・・・正極集電体、31B,43b・・・正極活物質層、32a,44a・・・負極集電体、32b,44b・・・負極活物質層、34・・・センターピン、35,41・・・正極リード、36,42・・・負極リード、40・・・正極素子、47・・・保護テープ、51・・・外装部材、52・・・密着フィルム

Claims (4)

  1. 下記の化学式で表されるリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする正極活物質。
    [化1]
    Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)
    (式中、a、b、cおよびdはそれぞれ0<a<0.25、0.5≦b<0.7、0≦c<(1−b)、−0.1≦d≦0.2の範囲内である。)
  2. 上記化学式中のaが、0.05≦a<0.25の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  3. 正極および負極と電解質とを備え、
    上記正極は、下記の化学式で表されるリチウム複合酸化物を含有することを特徴とする電池。
    [化1]
    Li1+a[MnbCocNi(1-b-c)(1-a)(2-d)
    (式中、a、b、cおよびdはそれぞれ0<a<0.25、0.5≦b<0.7、0≦c<(1−b)、−0.1≦d≦0.2の範囲内である。)
  4. 上記化学式中のaが、0.05≦a<0.25の範囲内であることを特徴とする請求項3記載の電池。
JP2006042888A 2006-02-20 2006-02-20 正極活物質および電池 Active JP5315591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042888A JP5315591B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 正極活物質および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042888A JP5315591B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 正極活物質および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220630A true JP2007220630A (ja) 2007-08-30
JP5315591B2 JP5315591B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38497649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042888A Active JP5315591B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 正極活物質および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315591B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063838A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009123400A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Gs Yuasa Corporation:Kk リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
JP2009152114A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009206100A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP2010086690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011066000A (ja) * 2010-10-05 2011-03-31 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2011108664A (ja) * 2011-02-28 2011-06-02 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011068750A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
JP2011518948A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 ヴァーレ、インコ、リミテッド 金属水酸化物、金属酸化物および/または金属炭酸塩を使用するニッケルおよびコバルトの製造方法
JP2011146392A (ja) * 2011-02-28 2011-07-28 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012504316A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量を有するフッ素をドープされたリチウムリッチ金属酸化物からなる正極電池材料およびそれに対応する電池
JP2012505524A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション リチウム・ニッケル・コバルト酸化物及びリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物カソード
CN102544572A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 索尼公司 锂离子二次电池、正极活性物质、正极、电动工具、电动车辆及电力储存系统
WO2012091015A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013503450A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
JP2013503449A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 金属酸化物でコーティングされたリチウム系電池用正極材料
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
WO2013115314A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
WO2013115311A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
CN103855422A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 索尼公司 二次电池用活性物质、二次电池用电极和二次电池
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9306211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electrical device, and electrical device
US9391326B2 (en) 2012-03-07 2016-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electric device, and electric device
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
US10170762B2 (en) 2011-12-12 2019-01-01 Zenlabs Energy, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US10283769B2 (en) 2012-08-02 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous organic electrolyte secondary cell

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2003142091A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
JP2005025975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005141983A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005251717A (ja) * 2003-05-13 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005289700A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017052A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
JP2003142091A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005251717A (ja) * 2003-05-13 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005025975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005141983A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005289700A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
JP2005340186A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323126B1 (ko) * 2007-11-12 2013-10-30 가부시키가이샤 지에스 유아사 리튬 이차전지의 제조방법
JP2009123400A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Gs Yuasa Corporation:Kk リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
WO2009063838A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
US8551659B2 (en) 2007-11-12 2013-10-08 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and method for producing the same
JP2009152114A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2009206100A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
KR101473322B1 (ko) * 2008-02-28 2014-12-24 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
US8758942B2 (en) 2008-02-28 2014-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, and cathode and lithium including the same
JP2011518948A (ja) * 2008-04-16 2011-06-30 ヴァーレ、インコ、リミテッド 金属水酸化物、金属酸化物および/または金属炭酸塩を使用するニッケルおよびコバルトの製造方法
JP2010086690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012504316A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量を有するフッ素をドープされたリチウムリッチ金属酸化物からなる正極電池材料およびそれに対応する電池
US8916294B2 (en) 2008-09-30 2014-12-23 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
JP2012505524A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション リチウム・ニッケル・コバルト酸化物及びリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物カソード
JP2015057778A (ja) * 2008-10-13 2015-03-26 ビーエーエスエフ コーポレーション リチウム・ニッケル・コバルト酸化物及びリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト酸化物カソード
US9960424B2 (en) 2008-12-11 2018-05-01 Zenlabs Energy, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
JP2013503449A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 金属酸化物でコーティングされたリチウム系電池用正極材料
JP2013503450A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
US8394534B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US8475959B2 (en) 2009-08-27 2013-07-02 Envia Systems, Inc. Lithium doped cathode material
JP2015213075A (ja) * 2009-08-27 2015-11-26 エンビア・システムズ・インコーポレイテッドEnvia Systems, Inc. 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
US8535832B2 (en) 2009-08-27 2013-09-17 Envia Systems, Inc. Metal oxide coated positive electrode materials for lithium-based batteries
US8741485B2 (en) 2009-08-27 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
EP2507862A2 (en) * 2009-12-04 2012-10-10 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
WO2011068750A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
EP2507862A4 (en) * 2009-12-04 2013-10-30 Envia Systems Inc ELECTROLYTE LITHIUM ION BATTERY AND HIGH VOLTAGE ADDITIVES
WO2011068750A3 (en) * 2009-12-04 2011-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additivies
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
JP2011066000A (ja) * 2010-10-05 2011-03-31 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池の製造方法
US9923195B2 (en) 2010-11-02 2018-03-20 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
US11380883B2 (en) 2010-11-02 2022-07-05 Zenlabs Energy, Inc. Method of forming negative electrode active material, with lithium preloading
WO2012091015A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその二次電池の製造方法
US9543055B2 (en) 2010-12-27 2017-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
US10297822B2 (en) 2010-12-27 2019-05-21 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
CN102544572A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 索尼公司 锂离子二次电池、正极活性物质、正极、电动工具、电动车辆及电力储存系统
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US9812709B2 (en) 2010-12-28 2017-11-07 Sony Corporation Lithium secondary battery, positive electrode active material, positive electrode, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2011108664A (ja) * 2011-02-28 2011-06-02 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011146392A (ja) * 2011-02-28 2011-07-28 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
US10170762B2 (en) 2011-12-12 2019-01-01 Zenlabs Energy, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
WO2013115314A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
US9331335B2 (en) 2012-02-03 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
US9331334B2 (en) 2012-02-03 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
KR20140116478A (ko) 2012-02-03 2014-10-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 고용체 리튬 함유 전이 금속 산화물 및 리튬 이온 2차 전지
WO2013115311A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
KR20140116443A (ko) 2012-02-03 2014-10-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 고용체 리튬 함유 전이 금속 산화물 및 리튬 이온 이차 전지
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9391326B2 (en) 2012-03-07 2016-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electric device, and electric device
US9306211B2 (en) 2012-03-07 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode for electrical device, and electrical device
US10283769B2 (en) 2012-08-02 2019-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous organic electrolyte secondary cell
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
CN103855422A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 索尼公司 二次电池用活性物质、二次电池用电极和二次电池
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315591B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315591B2 (ja) 正極活物質および電池
US9985262B2 (en) Battery
JP5070753B2 (ja) 電池
KR100882144B1 (ko) 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP4626568B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101568418B1 (ko) 부극 및 이차 전지
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
KR20100094363A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2009054583A (ja) 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
JP5303822B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2008234872A (ja) 正極活物質および電池
KR20120017671A (ko) 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
KR20090080909A (ko) 전지
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
KR20090084693A (ko) 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법
JP2008103311A (ja) 電池
JP4240060B2 (ja) 正極活物質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5315591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250