JP2007220182A - 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220182A
JP2007220182A JP2006038304A JP2006038304A JP2007220182A JP 2007220182 A JP2007220182 A JP 2007220182A JP 2006038304 A JP2006038304 A JP 2006038304A JP 2006038304 A JP2006038304 A JP 2006038304A JP 2007220182 A JP2007220182 A JP 2007220182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
focused
light beam
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Okamatsu
和彦 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006038304A priority Critical patent/JP2007220182A/ja
Priority to US11/670,119 priority patent/US7693020B2/en
Priority to TW096104283A priority patent/TW200813986A/zh
Priority to KR1020070013031A priority patent/KR20070082520A/ko
Priority to CNB200710079876XA priority patent/CN100472618C/zh
Publication of JP2007220182A publication Critical patent/JP2007220182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Abstract

【課題】簡易な構成で、2層光ディスクにおける合焦層を迅速に判別し得る光ディスク装置を実現する。
【解決手段】反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けられた第1の受光手段26A及び第2の受光手段26Bの出力信号の信号レベル比に基づいて、2層光ディスク20における光ビームが合焦している合焦記録層及び当該光ビームが合焦していない非合焦記録層の位置関係を判定し、当該判定結果に基づいて合焦記録層を判別するようにしたことにより、光ビームが記録層に合焦した時点で合焦記録層を判別でき、かくして、従来に比してより迅速に合焦層を判別できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、2つの記録層を有する2層光ディスクに対応した光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、記録容量の増大を目的として2つの記録層を積層した光ディスク(以下、2層光ディスクと呼ぶ)が実用化されており、当該2層光ディスクに対応した光ディスク装置も製品化されている。
かかる2層光ディスク対応の光ディスク装置では、光ピックアップから出射された光ビームが2つの記録層のどちらに合焦しているかを判別する必要がある。このような合焦層を判別する方法として、記録層に記録されているデータのアドレス情報や層情報を光ビームを介して読み出し、当該読み出したアドレス情報や層情報に基づいて、合焦層判別を行うようになされた光ディスク装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−185637号公報
ところが上述した構成の光ディスク装置では、トラッキングサーボが引き込まれた後でなければアドレス情報や層情報を読み出せないことから、光ディスク装置に衝撃が加わる等の理由でトラッキングサーボが外れた場合、再度サーボ引き込みが完了するまで合焦層の判別を行うことができず、合焦層判別に時間を要してしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で、2層光ディスクにおける合焦層を迅速に判別し得る光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、光ビームを光ディスクの記録層に集光するとともに、当該光ビームが当該記録層で反射されてなる反射光ビームを受光する対物レンズと、当該対物レンズで受光された反射光ビームを集光する集光レンズと、当該集光レンズで集光された反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けられた第1の受光手段及び第2の受光手段と、第1の受光手段の出力信号及び第2の受光手段の出力信号に基づき、2層光ディスクにおける光ビームが合焦している合焦記録層及び当該光ビームが合焦していない非合焦記録層の位置関係を判定し、当該判定結果に基づいて合焦記録層を判別する合焦記録層判別手段とを光ディスク装置に設けた。
そして合焦記録層判別手段は、基準となる単層光ディスクを用いて算出した第1の受光手段の出力信号及び第2の受光手段の出力信号の信号レベル比と、合焦層判別対象の2層光ディスクを用いて算出した第1の受光手段の出力信号及び第2の受光手段の出力信号の信号レベル比との比較に基づいて、光ビームが非合焦記録層で反射されてなる迷光が第1及び第2の受光手段に入射した光量の大小関係を認識し、当該認識した光量の大小関係に基づいて合焦記録層を判別するようにした。
これによりこの光ディスク装置では、光ビームが記録層に合焦した時点で合焦記録層を判別でき、従来に比してより迅速に合焦層を判別することができる。
本発明によれば、反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けられた第1の受光手段及び第2の受光手段の出力信号に基づいて、2層光ディスクにおける光ビームが合焦している合焦記録層及び当該光ビームが合焦していない非合焦記録層の位置関係を判定し、当該判定結果に基づいて合焦記録層を判別するようにしたことにより、光ビームが記録層に合焦した時点で合焦記録層を判別でき、かくして、従来に比してより迅速に合焦層を判別し得る光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法を実現できる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光ディスク装置の全体構成
図1において、1は全体として本発明を適用した光ディスク装置を示し、マイコン2が、不揮発性メモリ(図示せず)に格納された基本プログラムやアプリケーションプログラムに従って当該光ディスク装置1の各部を制御するようになされている。
すなわちマイコン2は、DSP(Digital Signal Processor)3のサーボ制御回路4を介してスピンドルモータ5を回転させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク20を回転駆動する。またマイコン2は、サーボ制御回路4を介してスレッドモータ6を回転させ、光ピックアップ7を光ディスク20の半径方向に移動させる。
図2(A)は光ピックアップ7の構成を示し、光集積素子21、コリメータレンズ22及び対物レンズ23を有している。この光集積素子21はレーザダイオード24、マイクロプリズム25及びPDIC(Photo Detector IC)26で構成されている。
光集積素子21のレーザダイオード24は、マイコン2(図1)の制御に応じてレーザ光の光ビームを出射し、マイクロプリズム25の第1の反射面25Aに入射させる。この第1反射面25Aに入射させる。この第1反射面25Aはハーフミラーでなり、レーザダイオード24からの光ビームを上方へ90度反射してコリメータレンズ22に入射させる。コリメータレンズ22は光ビームを発散光から平行光に変換して対物レンズ23に入射させる。
対物レンズ23は2軸アクチェータ23Aによって可動自在に支持されている。DSP3のサーボ制御回路4(図1)は、マイコン2からの指示及びRFアンプ9からの各種信号に応じて、トラッキングサーボ信号及びフォーカスサーボ信号を生成し、アクチェータ制御回路10に供給する。そしてアクチェータ制御回路10は、トラッキングサーボ信号及びフォーカスサーボ信号に応じてトラッキングサーボ駆動電流及びフォーカス駆動電流を生成して2軸アクチェータ23Aに供給することにより、対物レンズ23をフォーカス方向及びトラッキング方向に駆動して、対物レンズ23の焦点を光ディスク20の記録面におけるトラックに合致させる。
そして、対物レンズ23はコリメータレンズ22からの光ビームを集光して光ディスクの記録層に合焦させるとともに、当該記録層で反射された反射光ビームを受光してコリメータレンズ22に入射させる。コリメータレンズ22は反射光ビームを平行光から収束光に変換し、マイクロプリズム25の第1反射面25Aに入射させる。
第1反射面25Aは反射光ビームを透過及び屈折し、マイクロプリズム25の下面に設けられた第2反射面25Bに入射させる。
この第2反射面25Bは、透過50%・反射50%のハーフミラーでなり、反射光ビームの50%を透過して、PDIC26の上面における当該第2反射面25Bに対向する位置に設けられている第1のフォトダイオード26A(図2(B))に照射するとともに、反射光ビームの残りの50%を反射し、マイクロプリズム25の上面に設けられた第3反射面25Cに入射させる。
第3反射面25Cは全反射ミラーでなり、入射した反射光ビームを全反射して、PDIC26の上面に設けられている第2のフォトダイオード26B(図2(B))に照射する。
第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bは、光ビームが記録層に合焦した状態における反射光ビームの焦点面からそれぞれ前後に同距離だけ離れた位置に設けられており、これにより、第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する反射光ビームのスポットは、当該第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bの設置距離に応じたスポット径を有する。
図3(A)に示すように第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bの受光面は、それぞれ受光面A〜D及び受光面E〜Hに4分割されている。そしてPDIC26は、各受光面A〜Hの受光光量に応じた受光信号A〜Hを生成し、RFアンプ9(図1)に供給する。
RFアンプ9のRF信号増幅&イコライザアンプ13は、受光信号A〜Hを合成するとともに増幅して再生信号を生成し、さらにDSP3の復号処理回路16で再生信号を復号することにより、光ディスク20に記録されている記録データを復元して出力する。
また、RFアンプ9のサーボ信号演算アンプ10は、受光信号A〜Hからトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成し、これをDSP3のA/D変換器14でデジタル変換してサーボ制御回路4に供給する。そしてサーボ制御回路4は、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号に基づいてトラッキングサーボ信号及びフォーカスサーボ信号を生成して、対物レンズ23のフォーカス制御及びトラッキング制御を行う。
(2)本発明による光ディスクの合焦層判別方法
次に、光ディスク装置1における合焦層判別方法について説明する。上述したサーボ信号演算アンプ10は、マイクロプリズム25に入射した反射光ビームの焦点位置から前後する2つのスポットサイズの変動を第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bで検出して焦点誤差を得る、スポットサイズ検出法を用いてフォーカスエラー信号を生成する。
このような構成の光ピックアップ7を有する光ディスク装置1で2層光ディスクを再生した場合、光ビームが合焦していない非合焦記録層によって当該光ビームが反射されてなる層間迷光も、PDIC26に入射する。
図3(A)は、光ビームが2層の光ディスク20の手前側記録層20Aに合焦した状態における、非合焦記録層たる奥側記録層20Bによる層間迷光の照射状態を示したものであり、第1の迷光スポットSP1及び第2の迷光スポットSP2がそれぞれ第1及び第2のフォトダイオード26A及び26B上に照射されている。
一方図3(B)は、光ビームが2層の光ディスク20の奥側記録層20Bに合焦した状態における、非合焦記録層たる手前側記録層20Aによる層間迷光の照射状態を示したものであり、この場合も第1の迷光スポットSP1及び第2の迷光スポットSP2がそれぞれ第1及び第2のフォトダイオード26A及び26B上に照射されている。
この層間迷光は、光ディスク20上で焦点を結んでいない光である為、当該光ディスク20上に記録された信号成分の変調を殆ど受けず、これにより第1の迷光スポットSP1及び第2の迷光スポットSP2も、変調成分を含まないDCオフセット光と見なすことができる。
ここで、第1のフォトダイオード26Aに入射する層間迷光の光量は、当該第1のフォトダイオード26Aの受光面積と、第1の迷光スポットSP1のスポット径によって変化する。同様に第2のフォトダイオード26Bに入射する層間迷光の光量も、当該第2のフォトダイオード26Bの受光面積と、第2の迷光スポットSP2のスポット径によって変化する。
すなわち、迷光スポットのスポット径がフォトダイオードの受光面積より大きくなるほど、フォトダイオードの受光信号の和信号(A+B+C+D、及びE+F+G+H)のDCオフセットは小さくなり、迷光スポットのスポット径がフォトダイオードの受光面積より小さくなるほど、和信号のDCオフセットは大きくなる。
この迷光スポットのスポット径は、光ピックアップ7の光学倍率、対物レンズ23の開口率NA、光軸上の2つのフォトダイオードの位置、光ディスク20の層間厚dによって定まる。一般的に、フォトダイオードの受光面積は光ビームが記録層に合焦した状態を前提として設計され、かつ層間迷光の信号への干渉を可能な限り減らすため、できるだけ小さくするのが望ましい。従って通常、迷光スポットのスポット径はフォトダイオードの受光面よりも大きくなる。
この原理を、図4に示す光ピックアップ7の光学系原理図を用いて説明する。図4(A)は、光ディスク20の手前側記録層20Aに光ビームが合焦している状態を示している。すなわち、焦点距離f1及び開口率NAでなる対物レンズ23によって集光された光ビームは、手前側記録層20A上に合焦するとともに当該手前側記録層20Aで反射される。この反射光ビームは対物レンズ23で受光されて平行光となり、さらに焦点距離f2でなるコリメータレンズ22で収束され、この合焦光は信号光として第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する。
これと同時に、対物レンズ23によって集光され光ディスク20に照射された光ビームの一部は、手前側記録層20Aから層間厚dだけ奥に位置する奥側記録層20Bで反射されて層間迷光となり、対物レンズ23及びコリメータレンズ22を介して第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する。このようにして第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bには、焦点距離差Δfを有する2つの光ビーム(合焦光及び層間迷光)が入射する。
この状態では、第1のフォトダイオード26Aに照射される迷光スポットに比べ、第2のフォトダイオード26Bに照射される迷光スポットの方が大きくなる。
一方図4(B)は、光ディスク20の奥側記録層20Bに光ビームが合焦している状態を示しており、対物レンズ23で集光された光ビームは奥側記録層20B上に合焦するとともに当該奥側記録層20Bで反射され、この反射光ビームは対物レンズ23で受光されて平行光となった後コリメータレンズ22で収束され、この合焦光は信号光として第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する。
これと同時に、光ディスク20に照射された光ビームの一部は、奥側記録層20Bから層間厚dだけ手前に位置する手前側記録層20Aで反射されて層間迷光となり、対物レンズ23及びコリメータレンズ22を介して第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する。この場合でも、第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bには、焦点距離差Δfを有する合焦光及び層間迷光が入射する。
この状態では、第1のフォトダイオード26Aに照射される迷光スポットに比べ、第2のフォトダイオード26Bに照射される迷光スポットの方が小さくなる。ここで、焦点距離差Δfは次式で与えられる。
この光ピックアップ7で用いられるスポットサイズ検出法では、合焦光の焦点面Aから前後に均等な距離±Xだけ離れた位置に第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bを配置しており、この2つのフォトダイオード上の信号光のスポットサイズが一致したとき、光ビームが記録層に合焦した状態となる。しかしながら、層間迷光はディスク上で合焦していない反射光であるため、光ビームが記録層に合焦した状態においても、2つのフォトダイオード上における層間迷光のスポットサイズは一致しない。この層間迷光のスポットのスポット半径Rは、反射光ビームの進行方向を+に取ると次式で与えられる。
そして、式(1)の結果から、光ビームが手前側記録層20Aに合焦しているとき(図4(A))では、
となり、光ビームが奥側記録層20Bに合焦しているとき(図4(B))では、
となる。ここで、nは光ディスク20の基板の屈折率であり、ηは次式で与えられる。
このように、光ビームが手前側記録層20A又は奥側記録層20Bのどちらに合焦しているかによって、第1のフォトダイオード26A上の迷光スポット径及び第2のフォトダイオード26B上の迷光スポット径の大小関係が逆転する。
合焦状態における信号光及び層間迷光のスポット形状の例を図5に示す。図5(A)は合焦状態における信号光スポット(合焦光スポット)を示し、第1のフォトダイオード26A上のスポット径及び第2のフォトダイオード26B上のスポット径はほぼ等しい。これは、光ビームが手前側記録層20Aに合焦している場合も、奥側記録層20Bに合焦している場合も同じである。
このため、合焦状態において第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bが受光する信号光の光量は、合焦記録層に係わらず常に略一定となる。
一方、図5(B)は光ビームが手前側記録層20Aに合焦した状態における迷光スポットを示し、第1のフォトダイオード26A上のスポット径よりも、第2のフォトダイオード26B上のスポット径が大きくなっている。
これに対して、図5(C)は光ビームが奥側記録層20Bに合焦した状態における迷光スポットを示し、第1のフォトダイオード26A上のスポット径よりも、第2のフォトダイオード26B上のスポット径が小さくなっている。
迷光スポットのサイズは、いずれの場合でも第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bの受光面より大きいことから、当該第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bが受光する迷光の光量は、迷光スポットのスポット径が大きいほど受光量が小さく、迷光スポットのスポット径が小さいほど受光量が大きくなる。
そして、受光量に応じてフォトダイオードの出力信号も変化することから、第1のフォトダイオード26Aの和信号C1(但し、C1=A+B+C+D)及び第2のフォトダイオード26Bの和信号C2(但し、C2=E+F+G+H)の信号レベルに基づいて、光ビームが合焦している記録層を判別することができる。
ここで、和信号C1及びC2にはそれぞれ信号光の光量及び迷光の光量が含まれる。そして、第1のフォトダイオード26Aに入射する信号光の光量と第2のフォトダイオード26Bに入射する信号光の光量とが完全に同一であれば、単純に和信号C1と和信号C2の信号レベルの大小関係に基づいて合焦層を判別できる。
しかしながら、光ピックアップ7を設計する際には第1のフォトダイオード26Aに入射する信号光の光量と第2のフォトダイオード26Bに入射する信号光の光量とが一致するよう設計されるものの、マイクロプリズム25の第2反射面25Bの反射率(理想的には反射50%・透過50%)のばらつき等の原因によって、両者に入射する光量が一致しなくなる場合もあり、このような状態においては、単純に和信号C1及び和信号C2の大小関係を見るだけでは合焦層を判別できなくなるおそれがある。
このような問題を解決するには、信号光のみが入射する状態(すなわち単層光ディスク使用時)における和信号C1と和信号C2との信号レベル比(これを和信号比と呼ぶ)を基準値として取得しておき、この基準値と、合焦層判別時に算出した和信号比との大小関係に基づいて、合焦層判別を行うようにすれば良い。
図6(A)は、信号光スポットのみ(すなわち単層光ディスク使用時)についての、合焦状態における第1のフォトダイオード26Aの和信号C1及び第2のフォトダイオード26Bの和信号C2の信号レベルを示し、この状態における和信号C1及び和信号C2の和信号比をK0とする(K0=C1/C2)。この和信号比K0を光ディスク装置1の出荷前に測定しておき、マイコン2の不揮発メモリ(図示せず)等に記憶しておく。
一方図6(B)は、2層光ディスクの手前側記録層20Aに合焦した状態における、第1のフォトダイオード26Aの和信号C1’及び第2のフォトダイオード26Bの和信号C2’の信号レベルを示している。この状態においては、第1のフォトダイオード26A上の迷光スポット径は第2のフォトダイオード26B上の迷光スポット径より小さく、このため第1のフォトダイオード26Aに入射する迷光光量は第2のフォトダイオード26Bに入射する迷光光量より多くなる。この状態における和信号C1’及び和信号C2’の和信号比を、基準和信号比K1とする(K1=C1’/C2’)。
これに対して図6(C)は、2層光ディスクの奥側記録層20Bに合焦した状態における、第1のフォトダイオード26Aの和信号C1’’及び第2のフォトダイオード26Bの和信号C2’’の信号レベルを示している。この状態においては、第1のフォトダイオード26A上の迷光スポット径は第2のフォトダイオード26B上の迷光スポット径より大きく、このため第1のフォトダイオード26Aに入射する迷光光量は第2のフォトダイオード26Bに入射する迷光光量より少なくなる。この状態における和信号C1’及び和信号C2’の和信号比をK1とする(K1=C1’/C2’)。
これら3種の和信号比K0、K1及びK2の関係はK2<K0<K1となることから、合焦層判別時に算出した和信号比Kが基準和信号比K0より大きい場合は手前側記録層に合焦しており、和信号比Kが基準和信号比K0より小さい場合は奥側記録層に合焦していると判定することができる。
このような和信号C1及びC2に基づく合焦層判別処理を、図1のブロック図に基づいて再度説明する。すなわちRFアンプ9の第1の和信号アンプ11は、光ピックアップ7の第1のフォトダイオード26A(図2(B))から供給される受光信号A〜Dを加算して和信号C1を生成し、DSP3のA/D変換器15に供給する。同様に、RFアンプ9の第2の和信号アンプ12は、光ピックアップ7の第2のフォトダイオード26B(図2(B))から供給される受光信号E〜Hを加算して和信号C2を生成し、DSP3のA/D変換器15に供給する。A/D変換器15は、和信号C1及びC2をデジタル変換してマイコン2に供給する。
そして合焦記録層判別手段としてのマイコン2は、A/D変換器15から供給された和信号C1及びC2を用いて和信号比Kを算出し、当該和信号比Kと不揮発メモリに記憶されている基準和信号比K0との比較結果に基づいて合焦層を判別する。さらにマイコン2は、判別した合焦層に応じて、当該合焦層に最適なレーザ出力やトラッキング係数の補正、球面収差補正等を行う。
(3)合焦層判定処理
次に、上述した合焦層の判定を行う際の各種処理手順を、フローチャートを用いて詳細に説明する。
(3−1)基準和信号設定処理
まず、基準和信号K0を設定するための処理手順について説明する。この処理は、例えば光ディスク装置1の工場出荷前に初期設定として実行するようにしても良いし、あるいは光ディスク装置1に単層の光ディスクがセットされた都度実行するようにしても良い。
光ディスクドライブ1のマイコン2は、図7に示す基準和信号設定処理RT1の開始ステップから入ってステップSP1に移り、基準ディスクとしての単層光ディスクがセットされたことを検出すると次のステップSP2に移って光ピックアップ7のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを起動する。
次のステップSP3においてマイコン2は、光ピックアップ7を制御して単層光ディスクに対して光ビームを照射させるとともに、その反射光に基づく和信号C1及びC2をDSP3から取得し、当該和信号C1及びC2の信号レベルを測定して次のステップSP4に移り、和信号C1及びC2の信号レベルに基づいて基準和信号比K0を算出して次のステップSP5に移る。
そしてマイコン2はステップSP5において、算出した基準和信号比K0を不揮発メモリに記憶し、次のステップSP6に移って基準和信号設定処理を終了する。
(3−2)フォーカスジャンプ時の合焦層検出
次に、2層光ディスク使用時における、現在アクセス中の記録層から他の記録層に光ビームのフォーカスを移動するフォーカスジャンプを行う際の、フォーカスジャンプ後の合焦層を判別する際の処理について説明する。
光ディスクドライブ1のマイコン2は、2層光ディスクがセットされたことを検出すると、図8に示すフォーカスジャンプ処理手順RT2の開始ステップから入ってステップSP11に移り、再生プログラム等からのフォーカスジャンプ命令を待ち受け、当該フォーカスジャンプ命令を受け付けると次のステップSP12に移る。
ステップSP12においてマイコン2は、DSP3を介して光ピックアップ7の2軸アクチェータ23Aを制御し、フォーカスジャンプ命令で指定された目的の記録層に光ビームのフォーカスを移動して次のステップSP13に移る。
ステップSP13においてマイコン2は、移動先の記録層における和信号C1及びC2をDSP3から取得し、当該和信号C1及びC2の信号レベルを測定して次のステップSP14に移り、和信号C1及びC2の信号レベルに基づいて和信号比Kを算出して次のステップSP15に移る。
マイコン2はステップSP15において、算出した和信号比Kと不揮発メモリに記憶されている基準和信号比K0とを比較し、算出した和信号比Kが基準和信号比K0より大きい場合は手前側記録層に合焦していると判定し、算出した和信号比Kが基準和信号比K0より小さい奥側記録層に合焦していると判定して、次のステップSP16に移る。
ステップSP16においてマイコン2は、ステップSP15で判定された合焦記録層が、フォーカスジャンプ命令で指定された目的の記録層と一致しているかを判定する。ステップSP16において肯定結果が得られた場合、このことはフォーカスジャンプが成功して目的の記録層にフォーカスが移動したことを表しており、このときマイコン2はステップSP11に戻って、新たなフォーカスジャンプ命令を待ち受ける。
これに対して、ステップSP16において否定結果が得られた場合、このことはフォーカスジャンプが失敗し、目的の記録層にフォーカスが移動していないことを表しており、このときマイコン2はステップSP12に戻ってフォーカスジャンプを再実行する。
(3−3)サーボリカバリー時の合焦層検出
次に、2層光ディスク使用時における、フォーカスサーボが外れた後のサーボリカバリーを行う際の、リカバリー後の合焦層を判別する際の処理について説明する。
光ディスクドライブ1のマイコン2は、2層光ディスクがセットされたことを検出すると、図9に示すサーボリカバリー処理手順RT3の開始ステップから入ってステップSP31に移り、サーボ制御回路4からフォーカスサーボが外れた旨の通知を待ち受け、当該通知を受け付けると次のステップSP22に移る。
ステップSP22においてマイコン2は、DSP3を介して光ピックアップ7の2軸アクチェータ23Aを制御し、フォーカスサーボ外れが起こる前の時点での合焦記録層に光ビームのフォーカスを移動して次のステップSP23に移る。
ステップSP23においてマイコン2は、移動先の記録層における和信号C1及びC2をDSP3から取得し、当該和信号C1及びC2の信号レベルを測定して次のステップSP14に移り、和信号C1及びC2の信号レベルに基づいて和信号比Kを算出して次のステップSP25に移る。
マイコン2はステップSP25において、算出した和信号比Kと不揮発メモリに記憶されている基準和信号比K0とを比較し、算出した和信号比Kが基準和信号比K0より大きい場合は手前側記録層に合焦していると判定し、算出した和信号比Kが基準和信号比K0より小さい奥側記録層に合焦していると判定して、次のステップSP26に移る。
ステップSP26においてマイコン2は、ステップSP25で判定された合焦記録層が、フォーカスサーボ外れが起きる前の時点での合焦記録層と一致しているかを判定する。ステップSP26において肯定結果が得られた場合、このことはサーボリカバリーが成功して元の記録層にフォーカスが戻ったことを表しており、このときマイコン2はステップSP21に戻って、新たなフォーカスサーボ外れの通知を待ち受ける。
これに対して、ステップSP26において否定結果が得られた場合、このことはサーボリカバリーが失敗し、元の記録層にフォーカスが戻らなかったことを表しており、このときマイコン2はステップSP22に戻ってサーボリカバリーを再実行する。
(4)動作及び効果
以上の構成において、この光ディスク装置1では、反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けた第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bで反射光ビームを受光して、再生信号やスポットサイズ法に基づくフォーカスエラー信号を生成するとともに、当該第1のフォトダイオード26Aの出力の和信号C1及び第2のフォトダイオード26Bの出力の和信号C2の信号レベルを用いて、第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bそれぞれに照射される迷光のスポットの大小関係に基づいて合焦層を判別する。
従って光ディスク装置1では、光ビームが記録層に合焦したフォーカスサーボ引き込み完了の時点で合焦層を判別することができるため、トラッキングサーボ引き込み後に記録データのアドレス情報等に基づいて合焦層を判別する従来の光ディスク装置に比べ、迅速な合焦層判別を行うことができ、フォーカスサーボ外れ後のサーボリカバリーやフォーカスジャンプ等の処理を高速化する事ができる。
さらにこの光ディスク装置1では、迷光を生じない単層光ディスクで測定した和信号C1及び和信号C2の信号レベル比でなる基準和信号比K0を予め取得しておき、当該基準和信号比K0と、合焦層判別対象の2層光ディスクで測定した和信号C1及び和信号C2の信号レベル比でなる和信号比Kとの大小関係に基づいて合焦層を判別することにより、第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bに入射する合焦光の光量差の影響を排除して、より正確に合焦層を判別することができる。
これに加えてこの光ディスク装置1では、サイドスポット検出法を用いてフォーカスエラー信号を生成する光ピックアップ7の第1のフォトダイオード26A及び第2のフォトダイオード26Bの出力信号を用いて合焦層を判別することができるため、別途合焦層を判別するための手段を設けることなく、簡易な構成で合焦層を判別することができる。
(5)他の実施の形態
なお、上述の実施の形態においては、和信号比Kに基づいて合焦層を判別するようにしたが、本発明はこれに限らず、和信号比Kに基づいて2層光ディスクの層間厚dを検出することもできる。すなわち、式(3)及び式(4)で与えられる迷光スポット径Rは層間厚dに依存することから、既知の層間厚d0を有する基準ディスクで基準和信号比K0を取得しておけば、未知の層間厚dxを有する2層光ディスクで算出した和信号比Kxと基準和信号比K0とから、当該層間厚dxを算出することができる。
このことは、それぞれ異なるの層間厚dを有する複数種類の2層光ディスクに対して、フォーカスサーボがかかった時点で層間厚dを判別できることを意味しており、当該判別した層間厚dを用いて光ピックアップ7の球面収差等の光学パラメータを補正するようにすれば、光ディスクがセットされた後の起動速度を従来に比して向上することができる。
本発明は、2層の光ディスクに対応した光ディスク装置に適用できる。
光ディスク装置の全体構成を示すブロック図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。 光集積素子における層間迷光の説明に供する略線図である。 光ピックアップの光学系原理を示す略線図である。 各種のスポット形状を示す略線図である。 信号光レベル及び迷光レベルを示すグラフである。 基準和信号比設定処理手順のフローチャートである。 フォーカスジャンプ処理手順のフローチャートである。 サーボリカバリー処理手順のフローチャートである。
符号の説明
1……光ディスク装置、2……マイコン、3……DSP、4……サーボ制御回路、7……光ピックアップ、9……RFアンプ、21……光集積素子、22……コリメータレンズ、23……対物レンズ、24……レーザダイオード、25……マイクロプリズム、26……PDIC、26A……第1のフォトダイオード、26B……第2のフォトダイオード。

Claims (3)

  1. 光ビームを光ディスクの記録層に集光するとともに、当該光ビームが当該記録層で反射されてなる反射光ビームを受光する対物レンズと、
    上記対物レンズで受光された反射光ビームを集光する集光レンズと、
    上記集光レンズで集光された上記反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けられた第1の受光手段及び第2の受光手段と、
    上記第1の受光手段の出力信号及び上記第2の受光手段の出力信号に基づき、2層光ディスクにおける上記光ビームが合焦している合焦記録層及び当該光ビームが合焦していない非合焦記録層の位置関係を判定し、当該判定結果に基づいて上記合焦記録層を判別する合焦記録層判別手段と
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 上記合焦記録層判別手段は、
    基準となる単層光ディスクを用いて算出した上記第1の受光手段の出力信号及び上記第2の受光手段の出力信号の信号レベル比と、合焦層判別対象の2層光ディスクを用いて算出した上記第1の受光手段の出力信号及び上記第2の受光手段の出力信号の信号レベル比との比較に基づいて、上記光ビームが上記非合焦記録層で反射されてなる迷光が上記第1及び第2の受光手段に入射した光量の大小関係を認識し、当該認識した光量の大小関係に基づいて上記合焦記録層を判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 集光された光ビームが光ディスクの記録層で反射されてなる反射光ビームの焦点から前後に等距離だけ離れた位置に設けられた第1及び第2の受光手段の出力信号の信号レベル比を算出する信号レベル比算出ステップと、
    上記算出された出力信号レベル比に基づいて、2層光ディスクにおける上記光ビームが合焦している合焦記録層及び当該上記光ビームが合焦していない非合焦記録層の位置関係を判定し、当該判定結果に基づいて上記合焦記録層を判別する合焦記録層判別ステップと
    を具えることを特徴とする光ディスクの合焦層判別方法。
JP2006038304A 2006-02-15 2006-02-15 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法 Pending JP2007220182A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038304A JP2007220182A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法
US11/670,119 US7693020B2 (en) 2006-02-15 2007-02-01 Optical disk device, and focused layer discriminating method of optical disk
TW096104283A TW200813986A (en) 2006-02-15 2007-02-06 Optical disk device and focusing layer discriminating method for optical disk
KR1020070013031A KR20070082520A (ko) 2006-02-15 2007-02-08 광디스크 장치 및 광디스크의 합초층 판별 방법
CNB200710079876XA CN100472618C (zh) 2006-02-15 2007-02-15 光盘装置和光盘的聚焦层辨别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038304A JP2007220182A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007220182A true JP2007220182A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38368294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038304A Pending JP2007220182A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7693020B2 (ja)
JP (1) JP2007220182A (ja)
KR (1) KR20070082520A (ja)
CN (1) CN100472618C (ja)
TW (1) TW200813986A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335047A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 光ディスク装置、およびピックアップ装置
JP2009134784A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Tdk Corp 多層光記録媒体、光記録再生方法
JP5587247B2 (ja) * 2010-06-08 2014-09-10 パナソニック株式会社 多層光ディスクにおける層間ジャンプ方法および光ディスク装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559639A (en) * 1992-04-20 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam receiving position adjusting device
JP3456040B2 (ja) 1994-12-29 2003-10-14 ソニー株式会社 フォーカス制御装置
KR960038847A (ko) * 1995-04-10 1996-11-21 김광호 다층 구조를 가진 디스크의 검출방법
CN1257496C (zh) * 1996-07-31 2006-05-24 三洋电机株式会社 光盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI338285B (ja) 2011-03-01
KR20070082520A (ko) 2007-08-21
TW200813986A (en) 2008-03-16
CN100472618C (zh) 2009-03-25
US7693020B2 (en) 2010-04-06
CN101022018A (zh) 2007-08-22
US20070189141A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308746B (en) Optical disk apparatus, focal position control method and focal position control apparatus
JP4596284B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4517309B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009187633A (ja) 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
JP2007220182A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法
US7911908B2 (en) Optical head and data processing apparatus including the same
JP2010040064A (ja) 光ディスク装置及び信号生成方法
JP2008123570A (ja) 光記録媒体駆動装置及び光記録媒体駆動方法
JP4107438B2 (ja) 光ディスク装置
JP4395749B2 (ja) 光ディスク装置、ディスク種別判定方法及びディスク種別判定装置
JP5062240B2 (ja) 光学ドライブ装置
JP2008529200A (ja) 光ドライブ内における焦点捕捉方法
JP5077391B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
KR100624265B1 (ko) 와블 처리된 홀로그래픽 롬 디스크 및 이를 이용한홀로그래픽 롬 재생기에서의 트래킹 및 포커싱 서보 장치
JP2013152773A (ja) 光ディスク装置、対物レンズ制御方法およびプログラム
JP5675460B2 (ja) ディスク装置
JP4816797B2 (ja) フォーカス制御方法
JP2001052350A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法
JP2011154767A (ja) 光ピックアップ
JP2009070431A (ja) 光ディスク装置、ディスク種類判別方法及びディスク種類判別プログラム
JP2009245539A (ja) 光ディスク装置及びメディア種類判別方法
JP2009245540A (ja) 光ディスク装置及びメディア種類判別方法
JP2008123569A (ja) 光記録媒体駆動装置及び光記録媒体駆動方法
JP2002074731A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002074702A (ja) 光ピックアップ装置