JP4517309B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517309B2
JP4517309B2 JP2008078889A JP2008078889A JP4517309B2 JP 4517309 B2 JP4517309 B2 JP 4517309B2 JP 2008078889 A JP2008078889 A JP 2008078889A JP 2008078889 A JP2008078889 A JP 2008078889A JP 4517309 B2 JP4517309 B2 JP 4517309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
information
optical disc
focus
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238257A (ja
Inventor
浩孝 宮本
公博 齊藤
俊宏 堀籠
邦彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008078889A priority Critical patent/JP4517309B2/ja
Priority to US12/362,927 priority patent/US7978569B2/en
Priority to TW098108592A priority patent/TW200945337A/zh
Priority to KR1020090024695A priority patent/KR20090102660A/ko
Priority to EP09156144A priority patent/EP2105925A1/en
Priority to CN2009101291253A priority patent/CN101546571B/zh
Publication of JP2009238257A publication Critical patent/JP2009238257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517309B2 publication Critical patent/JP4517309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00452Recording involving bubble or bump forming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は光ディスク装置に関し、例えば光ビームの照射位置を定めるための基準層と情報を記録する記録層とが分離した光ディスクから情報を再生する光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスク装置においては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等のように、光ディスクに対して光ビームを照射し、その反射光を読み取ることにより情報を再生するようになされたものが広く普及している。
またかかる光ディスク装置では、当該光ディスクに対して光ビームを照射し、当該光ディスクの局所的な反射率等を変化させることにより、情報の記録を行うようになされている。
この光ディスクについて、対物レンズ等により光ビームが集光された際に形成するビームスポットの大きさは、およそλ/NA(λ:光ビームの波長、NA:開口数)で与えられ、解像度もこの値に比例することが知られている。例えばBD方式では、直径120[mm]の光ディスクに1層あたり約25[GB]のデータを記録することができる。
ところで光ディスクには、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報が記録されるようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加等が要求されており、当該光ディスクのさらなる大容量化が望まれている。
そこで光ディスク装置のなかには、例えばホログラムを利用して光ディスクの一様な記録層内に定在波記録し、これを多層化することにより光ディスクの簡素化及び大容量化を図ったものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−220206公報(第24図)
ところで、かかる構成の光ディスク装置に対応した光ディスクでは、記録層内が一様であるため、トラック等が形成された位置決め用の基準層を別途設け、当該基準層を利用して当該記録層内における記録位置を特定させるようになされている
例えば図1に示すように、光ディスク100の記録層101には、記録マークが所定平面上で螺旋状に配列されてなる層(以下これをマーク層Yと呼ぶ)が複数積層されている。また光ディスク100では、基準層102の法線XDに沿った方向に関し、基準層102の目標トラックTGと記録層101内の目標マーク層YGとの間隔が所定の距離DGとなっている。
光ディスク装置1は、情報を再生する場合、所定の基準光ビームLSをビームスプリッタ3により透過させ、対物レンズ4により光ディスク100の基準層102に集光させる。
また光ディスク装置1は、光ディスク100の基準層102において基準光ビームLSが反射されてなる反射基準光ビームを検出し、その検出結果に応じて対物レンズ4のフォーカス制御及びトラッキング制御等を行うことにより、基準光ビームLSを基準層102の目標トラックTGに合焦させる。
さらに光ディスク装置1は、情報光ビームLMをビームスプリッタ5により反射させ、位置制御された対物レンズ4を介して、記録層101内に形成されているマーク層Yのうち目標マーク層YGに合焦させる。
このとき光ディスク装置1は、基準光ビームLS及び情報光ビームLMの光軸XLを光ディスク100の法線XDと一致させることを前提として、当該光軸XL上で基準光ビームLSの焦点FSと情報光ビームLMの焦点FMとを距離DGだけ離隔させることにより、情報光ビームLMの焦点Fbを目標マーク層YGに合焦させることができる。
因みに光ディスク装置1は、情報光ビームLMが目標マーク層YGの各記録マークにより反射されてなる反射光ビームを検出することにより、記録されている情報を再生するようになされている。
しかしながら光ディスク装置1では、光ディスク100自体の反りやいわゆる面ブレ等により、当該光ディスク装置1に対し光ディスク100が傾く場合がある。
例えば図1と対応する図2に示すように、光ディスク100が角度θだけ傾いていた場合、光軸XL上での基準層102と目標マーク層YGとの間隔が距離DGから(1/cosθ)倍されてしまい、当該距離DGと相違することになってしまう。
この場合、基準光ビームLSを光ディスク100の基準層102に合焦させていたとしても、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGに合わせることができず、当該目標マーク層YGの情報を読み取ることができない。
すなわち光ディスク装置1は、光ディスク100が傾斜した場合、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGに合わせるといった本来のフォーカス制御を正しく行うことができず、情報の再生精度を大幅に低下させてしまう恐れがあるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、光ディスクからの情報の再生精度を高め得る光ディスク装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ディスク装置においては、光ディスクに設けられ同心円状又は螺旋状の基準トラックが形成された基準層に照射するための基準光ビームを出射する基準光源と、光ディスクの基準層と異なる記録層内に情報を表す記録マークにより基準層の基準トラックと対応する情報トラックが形成されたマーク層から情報を再生するための情報光ビームを出射する情報光源と、基準光ビーム及び情報光ビームをそれぞれ集光する対物レンズと、情報光ビームの光軸方向に関し、対物レンズにより集光される基準光ビームの焦点と情報光ビームの焦点との距離を、所望の情報トラックを含むマーク層と基準層との距離だけ離隔させるよう、対物レンズへ入射される基準光ビーム及び情報光ビームを成形するビーム成形部と、基準光ビームが光ディスクの基準層により反射されてなる基準反射光ビームを受光する基準受光部と、情報光ビームが光ディスクのマーク層により反射されてなる情報反射光ビームを受光する情報受光部と、対物レンズを光ディスクに近接させ又は離隔させるフォーカス制御を行うフォーカス制御部とを設け、フォーカス制御部は、最初に基準反射光ビームの受光結果を基に基準光ビームを基準層に合焦させる基準フォーカス制御を行い情報反射光ビームの受光結果を基に情報光ビームの焦点とマーク層とのずれ量を表す情報光フォーカスエラー信号を取得し得る状態となってから、基準フォーカス制御から情報光ビームをマーク層に合焦させる情報フォーカス制御に切り換えるようにした。
この光ディスク装置は、当該光ディスク装置に対し光ディスクの傾き等が生じたとしても、基準フォーカス制御を行った後に情報光フォーカスエラー信号を取得し得る状態となってから情報フォーカス制御に切り換えることによって情報光ビームの焦点を所望のマーク層に確実に合わせることができ、当該マーク層の情報を高い精度で読み出すことができる。
本発明によれば、光ディスク装置に対し光ディスクの傾き等が生じたとしても、基準フォーカス制御を行った後に情報光フォーカスエラー信号を取得し得る状態となってから情報フォーカス制御に切り換えることによって情報光ビームの焦点を所望のマーク層に確実に合わせることができ、当該マーク層の情報を高い精度で読み出すことができ、かくして光ディスクからの情報の再生精度を高め得る光ディスク装置を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)光ディスクに対する情報の記録再生原理
まず、第1の実施の形態における情報の記録及び再生に関する原理について説明する。第1の実施の形態では、光ディスク100の記録層101にホログラムでなる記録マークRMを形成するようになされている。
実際上光ディスク100は、図3に外観図を示すように、全体として略円板状に構成され、中心にチャッキング用の孔100Hが設けられている。
また光ディスク100は、図4に断面図を示すように、情報を記録するための記録層101の両面を基板103及び104により挟んだような構成を有しており、さらに記録層101と基板103との間に基準層102が設けられている。
基準層102には、サーボ用の案内溝が形成されており、具体的には、一般的なBD−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラックを形成している。このトラックには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、情報を記録又は再生するトラックを当該アドレスにより特定し得るようになされている。
なお基準層102(すなわち記録層101と基板103との境界面)には、案内溝に代えてピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。また基準層102のトラックは、螺旋状でなく同心円状であっても良い。
また基準層102は、光ビームの波長に応じて反射率が異なる波長選択性を有しており、例えば波長約405[nm]の光ビームを高い透過率で透過すると共に、波長約660[nm]の光ビームを高い反射率で反射するようになされている。
光ディスク装置10は、光ディスク100に対して波長約660[nm]でなるサーボ光ビームLSを照射する。このときサーボ光ビームLSは、光ディスク100の基準層102により反射されサーボ反射光ビームLSRとなる。
光ディスク装置10は、サーボ反射光ビームLSRを受光し、その受光結果を基に対物レンズ21を光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSを基準層102の目標基準トラックTSGに合わせるようになされている。
一方記録層101は、照射された光強度によって屈折率が変化するフォトポリマ等でなり、波長405[nm]でなる青色光ビームに反応するようになされている。
光ディスク装置10は、光ディスク100に情報を記録する際、第1面100A側から対物レンズ21により情報光ビームLM1を集光すると共に、当該情報光ビームLM1と同一の焦点FMに第2面100B側から対物レンズ22により情報光ビームLM2を集光する。この情報光ビームLM1及びLM2は、同一の光源から出射され互いに過干渉性を有するレーザ光でなる。
このとき光ディスク装置10は、サーボ光ビームLSと情報光ビームLM1との光軸を互いに一致させている。これにより光ディスク装置10は、情報光ビームLM1の焦点FM1を、記録層101内における目標基準トラックTSGに対応した箇所に、すなわち目標基準トラックTSGを通り基準層102に垂直な法線XD上に位置させる。以下、目標マーク層YGにおける目標基準トラックTSGと対応したトラックを目標トラックTGと呼び、また焦点FM1の位置を目標位置PGと呼ぶ。
記録層101は、比較的強い強度でなる2本の情報光ビームLM1及びLM2が当該記録層101内において干渉した場合、その干渉部分に定在波が生成され、ホログラムとしての性質を有する干渉パターンが形成される。
この結果光ディスク100には、記録層101内の焦点FM1の位置にホログラムでなる記録マークRMが形成される。
因みに光ディスク装置10は、記録すべき情報を符号「0」及び「1」の組み合わせでなる2値の記録データに符号化する。また光ディスク装置10は、例えば当該記録データの符号「1」に対応して記録マークRMを形成すると共に、符号「0」に対応して当該記録マークRMを形成しないよう、情報光ビームLMを出射制御するようになされている。
さらに光ディスク装置10は、光ディスク100を回転駆動すると共に対物レンズ21及び22を半径方向へ適宜移動制御しながら情報光ビームLM1及びLM2の強度を変調させる。
この結果光ディスク100の記録層101内には、複数の記録マークRMによる螺旋状のトラックが、基準層102に設けられたトラックと対応するよう順次形成される。
またこのようにして形成された記録マークRMは、光ディスク100の第1面100A及び基準面102等の各面とほぼ平行な平面状に配置され、当該記録マークRMによる層(以下これをマーク層Yと呼ぶ)を形成する。
さらに光ディスク装置10は、情報光ビームLM1における焦点FM1の位置を光ディスク100の厚さ方向に変化させることにより、記録層101内に複数のマーク層Yを形成することができる。例えば光ディスク装置10は、光ディスク100の一面100A側から所定の層間隔ごとにマーク層Yを順次形成するようになされている。
一方、光ディスク装置10は、光ディスク100から情報を再生する際、例えば第1面100A側から情報光ビームLM1を集光する。ここで焦点FM1の位置(すなわち目標位置PG)にホログラムでなる記録マークRMが形成されている場合、当該記録マークRMから情報光ビームLM3が出射される。
この情報光ビームLM3は、記録マークRMのホログラムとしての性質により情報光ビームLM1が回折されたものであり、当該記録マークRMを通過してさらに進行する情報光ビームLM2とほぼ同等の光学的性質を有している。
光ディスク装置10は、情報光ビームLM3の検出結果に応じた検出信号を生成し、当該検出信号を基に記録マークRMが形成されているか否かを検出する。
このとき光ディスク装置10は、例えば記録マークRMが形成されていれば符号「1」に、当該記録マークRMが形成されていなければ符号「0」に割り当てることにより、記録されている情報を再生することができる。
このように第1の実施の形態では、光ディスク装置10により光ディスク100から情報を再生する場合、サーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLM1を目標位置PGに照射することにより、所望の情報を再生するようになされている。
(1−2)光ディスク装置の構成
図5に示すように、光ディスク装置10は、制御部11を中心に構成されている。制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
制御部11は、光ディスク100から情報を再生する場合、駆動制御部12を介してスピンドルモータ15を回転駆動させ、所定のターンテーブルに載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。
また制御部11は、駆動制御部12を介してスレッドモータ16を駆動させることにより、光ピックアップ17を移動軸GR1及びGR2に沿ってトラッキング方向、すなわち光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向へ大きく移動させるようになされている。
光ピックアップ17は、対物レンズ21等の複数の光学部品が取り付けられており、制御部11の制御に基づいて光ディスク100へサーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1を照射し、サーボ反射光ビームLSR及び情報光ビームLM3を検出するようになされている。
光ピックアップ17は、サーボ反射光ビームLSR及び情報光ビームLM3の検出結果に基づいた複数の検出信号を生成し、これらを信号処理部13へ供給する。信号処理部13は、供給された検出信号を用いた所定の演算処理を行うことによりフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号をそれぞれ生成し、これらを駆動制御部12へ供給する。
駆動制御部12は、供給されたフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に、対物レンズ21を駆動するための駆動信号を生成し、これを光ピックアップ17の2軸アクチュエータ23へ供給する。
光ピックアップ17の2軸アクチュエータ23は、この駆動信号に基づいて対物レンズ21のフォーカス制御及びトラッキング制御を行い、当該対物レンズ21により集光されるサーボ光ビームLSの焦点FS及び情報光ビームLM1の焦点FM1の位置を調整する(詳しくは後述する)。
また信号処理部13は、検出信号に対し所定の演算処理、復調処理及び復号化処理等を施すことにより、目標マーク層YGの目標トラックTGに記録マークRMとして記録されている情報を再生し得るようになされている。
(1−3)光ピックアップの構成
次に、光ピックアップ17の構成について説明する。この光ピックアップ17は、図6に示すように多数の光学部品が組み合わされており、主に対物レンズ21のサーボ制御を行うサーボ光学系30、主に情報の再生又は記録を行う第1面情報光学系50及び第2面情報光学系70により構成されている。
(1−3−1)サーボ光学系の構成
サーボ光学系30は、光ディスク100の第1面100Aに対してサーボ光ビームLSを照射し、当該光ディスク100により当該サーボ光ビームLSが反射されてなるサーボ反射光ビームLSRを受光するようになされている。
図7においてサーボ光学系30のレーザダイオード31は、波長約660[nm]の赤色レーザ光を射出し得るようになされている。実際上レーザダイオード31は、制御部11(図5)の制御に基づいて発散光でなるサーボ光ビームLSを発射し、コリメータレンズ32へ入射させる。コリメータレンズ32は、サーボ光ビームLSを発散光から平行光に変換しスリット33を介して無偏光ビームスプリッタ34へ入射させる。
無偏光ビームスプリッタ34は、サーボ光ビームLSを反射透過面34Sにおいて約50%の割合で透過し、補正レンズ35へ入射させる。補正レンズ35は、補正レンズ36と共に、サーボ光ビームLSを一度発散させてから収束させることによりビーム径を調整し、ダイクロイックプリズム37へ入射させる。
ダイクロイックプリズム37の反射透過面37Sは、光ビームの波長に応じて透過率及び反射率が異なる波長選択性を有しており、赤色光ビームをほぼ100%の割合で透過し、青色光ビームをほぼ100%の割合で反射するようになされている。このためダイクロイックプリズム37は、当該反射透過面37Sにおいてサーボ光ビームLSを透過し、対物レンズ21へ入射させる。
対物レンズ21は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク100の第1面100Aへ向けて照射する。このときサーボ光ビームLSは、図4に示したように、基板103を透過し基準層102において反射され、サーボ光ビームLSと反対方向へ向かうサーボ反射光ビームLSRとなる。
この後サーボ反射光ビームLSRは、対物レンズ21、ダイクロイックプリズム37、補正レンズ36及び35を順次透過して平行光にされた後、無偏光ビームスプリッタ34へ入射される。
無偏光ビームスプリッタ34は、サーボ反射光ビームLSRを約50%の割合で反射することによりミラー40へ照射し、当該ミラー40により当該サーボ反射光ビームLSRを再度反射させた後、集光レンズ41へ入射させる。
集光レンズ41は、サーボ反射光ビームLSRを収束させ、シリンドリカルレンズ42により非点収差を持たせた上で当該サーボ反射光ビームLSRをフォトディテクタ43へ照射する。
因みにサーボ光学系30では、対物レンズ21によりサーボ光ビームLSが集光され光ディスク100の基準層102へ照射されるときの合焦状態が、集光レンズ41によりサーボ反射光ビームLSRが集光されフォトディテクタ43に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
フォトディテクタ43は、図8(A)に示すように、サーボ反射光ビームLSRが照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域43A、43B、43C及び43Dを有している。因みに矢印a1により示される方向(図中の縦方向)は、サーボ光ビームLSが基準層102(図4)に照射されるときの、トラックの走行方向に対応している。
フォトディテクタ43は、検出領域43A、43B、43C及び43Dによりサーボ反射光ビームLSRの一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U1A、U1B、U1C及びU1D(以下、これらをまとめてサーボ検出信号U1とも呼ぶ)をそれぞれ生成して、これらを信号処理部13(図5)へ送出する。
このようにサーボ光学系30は、サーボ光ビームLSを光ディスク100の基準層102へ照射すると共に、サーボ反射光ビームLSRを検出してサーボ検出信号U1(すなわち検出信号U1A、U1B、U1C及びU1D)を生成し、これらを信号処理部13へ供給するようになされている。
(1−3−2)第1面情報光学系の構成
第1面情報光学系50は、光ディスク100の第1面100Aに対して情報光ビームLM1を照射するようになされており、また当該光ディスク100から入射される情報光ビームLM3を受光するようになされている。
図9において第1面情報光学系50のレーザダイオード51は、波長約405[nm]の青色レーザ光を射出し得るようになされている。実際上レーザダイオード51は、制御部11(図5)の制御に基づいて発散光でなる光ビームLM0を所定光量で射出し、コリメータレンズ52へ入射させる。
コリメータレンズ52は、光ビームLM0を発散光から平行光に変換し、1/2波長板53へ入射させる。このとき青色光ビームLBは、1/2波長板53により偏光方向が所定角度回転され、アナモプリズム54により強度分布が成形された後、偏光ビームスプリッタ55へ入射される。
偏光ビームスプリッタ55は、反射透過面55Sにおいて、光ビームの偏光方向に応じて異なる割合で当該光ビームを反射又は透過するようになされている。例えば反射透過面55Sは、P偏光の光ビームを約50%の割合で反射すると共に残りの50%を透過し、S偏光の光ビームを約100%の割合で透過するようになされている。
実際上、偏光ビームスプリッタ55は、P偏光でなる光ビームLM0を反射透過面55Sにより約50%の割合で反射し、1/4波長板56へ入射させると共に、残りの50%を透過し、シャッタ71へ入射させる。以下では、反射透過面55Sにより反射された光ビームを情報光ビームLM1、反射透過面55Sを透過した光ビームを情報光ビームLM2と呼ぶ。
1/4波長板56は、情報光ビームLM1を直線偏光から円偏光に変換して可動ミラー57へ照射し、また当該可動ミラー57により反射され情報光ビームLM1を円偏光から直線偏光に変換し、再度偏光ビームスプリッタ55へ入射させる。
このとき情報光ビームLM1は、例えば1/4波長板56によりP偏光から左円偏光に変換され、可動ミラー57により反射された際に左円偏光から右円偏光に変換された後、再度1/4波長板56により右円偏光からS偏光に変換される。
この場合光ピックアップ17は、情報光ビームLM1を偏光ビームスプリッタ55から可動ミラー57までの間で往復させることにより、当該情報光ビームLM1及び情報光ビームLM2における光路長の差をコヒーレント長以下に抑えるようになされている。因みに可動ミラー57の位置は、制御部11により制御される。
偏光ビームスプリッタ55は、1/4波長板56から入射された情報光ビームLM1の偏光方向(S偏光)に応じて、反射透過面55Sにより当該情報光ビームLM1をそのまま透過させ、偏光ビームスプリッタ59へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ59の反射透過面59Sは、例えばP偏光の光ビームをほぼ100%の割合で反射し、S偏光の光ビームをほぼ100%の割合で透過するようになされている。実際上偏光ビームスプリッタ59は、反射透過面59Sにおいて情報光ビームLM1をそのまま透過させ、1/4波長板60により直線偏光(S偏光)から円偏光(右円偏光)に変換させた上で、リレーレンズ61へ入射させる。
リレーレンズ61は、可動レンズ62により情報光ビームLM1を平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該情報光ビームLM1を固定レンズ63により再度収束光に変換し、ダイクロイックプリズム37へ入射させる。
ここで可動レンズ62は、アクチュエータ62Aにより情報光ビームLM1の光軸方向に移動されるようになされている。実際上、リレーレンズ61は、制御部11(図5)の制御に基づき当該アクチュエータ62Aによって可動レンズ62を移動させることにより、固定レンズ63から出射される情報光ビームLM1の収束状態を変化させ得るようになされている。
ダイクロイックプリズム37は、情報光ビームLM1の波長に応じて、反射透過面37Sにより当該情報光ビームLM1を反射し、対物レンズ21へ入射させる。対物レンズ21は、情報光ビームLM1を集光し、光ディスク100の第1面100Aへ照射する。
ここで、情報光ビームLM1の焦点FM1とサーボ光ビームLSの焦点FSとのフォーカス方向に関する距離は、当該情報光ビームLM1がリレーレンズ61から出射されるときの発散角に応じて定まることになる。
実際上、リレーレンズ61は、焦点FM1と焦点FSとのフォーカス方向に関する距離を基準層102と目標マーク層YGとの距離d(図4)に一致させるよう、可動レンズ62の位置が調整されるようになされている。また対物レンズ21は、サーボ光ビームLSを基準層102に合焦させるようフォーカス制御される(詳しくは後述する)。
このため対物レンズ21は、図4に示したように、情報光ビームLM1を記録層101内の目標マーク層YGに合焦させる。
すなわちサーボ光学系30及び第1面情報光学系50では、図10に示すように、レーザダイオード31及び51、コリメータレンズ32及び52、並びにリレーレンズ61等の組み合わせでなる光路形成部90により、対物レンズ21へ入射されるサーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1をそれぞれ適切に成形するようになされている。
このとき光路形成部90は、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1の光軸を一致させ、且つ両者の集光状態、すなわち発散角等を相違させることにより焦点LSと焦点FM1との間隔を距離dとするよう成形した状態で、それぞれを対物レンズ21へ入射させることになる。
ここで、光ディスク100の目標マーク層YGにおける目標位置PGに記録マークRMが記録されていた場合、当該記録マークRMのホログラムとしての性質により、情報光ビームLM3が生成され第1面100A側へ出射される。
図11に示すように、情報光ビームLM3は、対物レンズ21により収束され、ダイクロイックプリズム37により反射された後、リレーレンズ61へ入射される。
続いて情報光ビームLM3は、リレーレンズ61の固定レンズ63及び可動レンズ62によって平行光に変換され、さらに1/4波長板160により円偏光(左円偏光)から直線偏光(P偏光)に変換された上で、偏光ビームスプリッタ59へ入射される。
偏光ビームスプリッタ59は、情報光ビームLM3の偏光方向に応じて当該情報光ビームLM3を反射し、集光レンズ64へ入射させる。集光レンズ64は、情報光ビームLM3を集光し、シリンドリカルレンズ65により非点収差を持たせた上でフォトディテクタ66へ照射させる。
ここで第1面情報光学系50は、対物レンズ21により情報光ビームLM1が集光され光ディスク100の目標マーク層YGへ集光されるときの合焦状態が、集光レンズ64により情報光ビームLM3が集光されフォトディテクタ66に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各部品の光学的位置や光学特性等が調整されている。
フォトディテクタ66は、図8(B)に示すように、情報光ビームLM3が照射される面に格子状に4分割された検出領域66A、66B、66C及び66Dが形成されている。
検出領域66A、66B、66C及び66Dは、それぞれ情報光ビームLM3の一部の光量を検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U2A、U2B、U2C及びU2D(以下、これらをまとめて情報検出信号U2とも呼ぶ)をそれぞれ生成し、これらを信号処理部13(図5)へ供給する。
このように第1面情報光学系50は、情報光ビームLM1を光ディスク100の目標マーク層YGへ照射すると共に、情報光ビームLM3を検出して情報検出信号U2(すなわち検出信号U2A、U2B、U2C及びU2D)を生成し、これらを信号処理部13へ供給するようになされている。
(1−3−3)第2面情報光学系の構成
第2面情報光学系70(図11)は、光ディスク100の第2面100Bに対して情報光ビームLM2を照射するようになされており、また第1面情報光学系50から照射され光ディスク100を透過した情報光ビームLM1を受光するようになされている。
因みに第2面情報光学系70は、光ディスク100に対し情報を記録する際にのみ用いられ、当該光ディスク100から情報を再生する際には用いられないようになされている。
第1面情報光学系50の偏光ビームスプリッタ55は、上述したように、反射透過面55SにおいてP偏光でなる光ビームLM0を約50%の割合で透過し、これを情報光ビームLM2としてシャッタ71へ入射させる。
シャッタ71は、制御部11(図5)の制御に基づいて情報光ビームLM2を遮断又は透過するようになされており、当該情報光ビームLM2を透過した場合、偏光ビームスプリッタ72へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ72の反射透過面72Sは、例えばP偏光の光ビームをほぼ100%の割合で透過し、S偏光の光ビームをほぼ100%の割合で反射するようになされている。実際上偏光ビームスプリッタ72は、P偏光でなる情報光ビームLM2をそのまま透過させ、ミラー73により反射させた後、1/4波長板74により直線偏光(P偏光)から円偏光(左円偏光)に変換させた上で、リレーレンズ75へ入射させる。
リレーレンズ75は、リレーレンズ61と同様に構成されており、可動レンズ62及び固定レンズ63並びにアクチュエータ62Aとそれぞれ対応する可動レンズ76及び固定レンズ77並びにアクチュエータ76Aを有している。
リレーレンズ75は、可動レンズ76により情報光ビームLM2を平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該情報光ビームLM2を固定レンズ77により再度収束光に変換し、ガルバノミラー78へ入射させる。
またリレーレンズ75は、リレーレンズ61と同様、制御部11(図5)の制御に基づきアクチュエータ76Aによって可動レンズ76を移動させることにより、固定レンズ77から出射される情報光ビームLM2の収束状態を変化させ得るようになされている。
ガルバノミラー78は、情報光ビームLM2を反射し、対物レンズ22へ入射させる。因みに情報光ビームLM2は、反射されるときに円偏光における偏光方向が反転され、例えば左円偏光から右円偏光に変換される。
またガルバノミラー78は、リニアモータやピエゾ素子等によって反射面78Aの角度を変化し得るようになされており、制御部11(図5)の制御に従い反射面78Aの角度を調整することにより、情報光ビームLM2の進行方向を調整し得るようになされている。
対物レンズ22は、2軸アクチュエータ24と一体に構成されており、当該2軸アクチュエータ24により、対物レンズ21と同様にフォーカス方向及びトラッキング方向の2軸方向へ駆動され得るようになされている。
この対物レンズ22は、情報光ビームLM2を集光し、光ディスク100の第2面100Bへ照射する。
このとき情報光ビームLM2は、図4に示したように、基板104を透過して記録層101内に合焦する。ここで当該情報光ビームLM2における焦点FM2の位置は、リレーレンズ75の固定レンズ77から出射される際の収束状態により定められる。
ところで、第1面情報光学系50(図20)の対物レンズ21により集光された情報光ビームLM1は、光ディスク100の記録層101内で焦点FM1に収束した後に発散光となり、当該記録層101及び基板104を透過し、第2面100Bから出射されて、対物レンズ22へ入射される。
このとき第2面情報光学系70では、情報光ビームLM1が対物レンズ22によりある程度収束された後、ガルバノミラー78により反射されて、リレーレンズ75へ入射される。因みに情報光ビームLM1は、反射面78Aにおいて反射される際、円偏光における偏光方向が反転され、例えば左円偏光から右円偏光に変換される。
続いて情報光ビームLM1は、リレーレンズ75の固定レンズ77及び可動レンズ76によって平行光に変換され、さらに1/4波長板74により円偏光(右円偏光)から直線偏光(S偏光)に変換された後、ミラー73により反射されてから、偏光ビームスプリッタ72へ入射される。
偏光ビームスプリッタ72は、情報光ビームLM1の偏光方向に応じて当該情報光ビームLM1を反射し、集光レンズ80へ入射させる。集光レンズ80は、情報光ビームLM1を収束させ、シリンドリカルレンズ81により非点収差を持たせた上で当該情報光ビームLM1をフォトディテクタ82へ照射する。
因みに第2面情報光学系70は、記録層101内における情報光ビームLM1の焦点FM1に対する情報光ビームLM2の焦点FM2のずれ量が、集光レンズ80により情報光ビームLM1が集光されフォトディテクタ82へ照射されるときの照射状態に反映されるよう、各部品の光学特性や光学的位置等が調整されている。
フォトディテクタ82は、図8(C)に示すように、情報光ビームLM1が照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域82A、82B、82C及び82Dを有している。因みに矢印a3により示される方向(図中の縦方向)は、光ディスク100に情報光ビームLM1が照射されるときの、基準層102(図4)におけるトラックの走行方向に対応している。
フォトディテクタ82は、検出領域82A、82B、82C及び82Dにより情報光ビームLM1の一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U3A、U3B、U3C及びU3D(以下、これらをまとめてU3A〜U3Dと呼ぶ)をそれぞれ生成して、これらを信号処理部13(図5)へ送出する。
信号処理部13は、検出信号U3A〜U3Dを基に所定のフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を算出し、これらを駆動制御部12へ送出する。
このフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号は、光ディスク100の記録層101内における、フォーカス方向及びトラッキング方向に関する情報光ビームLM1の焦点FM1と情報光ビームLM2の焦点FM2とのずれ量を表すものである。
駆動制御部12は、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に2軸アクチュエータ24を制御することにより、情報光ビームLM1の焦点FM1と情報光ビームLM2の焦点FM2とを一致させるよう、対物レンズ22のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
さらに信号処理部13は、検出信号U3A〜U3Dを基にタンジェンシャルエラー信号を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
このタンジェンシャルエラー信号は、情報光ビームLM1の焦点FM1と情報光ビームLM2の焦点FM2とのタンジェンシャル方向(すなわちトラックの接線方向)に関するずれ量を表す。
駆動制御部12は、タンジェンシャルエラー信号を基にタンジェンシャル駆動信号を生成し、これをガルバノミラー78へ供給する。これに応じてガルバノミラー78は、反射面78Aの角度を変化させることにより、情報光ビームLM2の焦点FM2を情報光ビームLM1の焦点FM1に一致させるようタンジェンシャル方向に移動させる。
この結果光ディスク装置10は、情報光ビームLM2の焦点FM2を情報光ビームFM1の焦点FM1に一致させることができ、図4に示したように目標位置PGにホログラムでなる記録マークRMを形成することができる。
(1−4)フォーカス制御及びトラッキング制御
次に、光ディスク装置10におけるフォーカス制御及びトラッキング制御について説明する。光ディスク装置10は、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うと共に、いわゆるプッシュプル法によるトラッキング制御を行うようになされている。
(1−4−1)フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成
信号処理部13は、光ピックアップ17から供給されるサーボ検出信号U1及び情報検出信号U2のそれぞれについて、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を算出するようになされている。
すなわち信号処理部13は、次に示す(1)式に従ってサーボ検出信号U1の検出信号U1A〜U1Dを基にフォーカスエラー信号SFE1を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
Figure 0004517309
このフォーカスエラー信号SFE1は、サーボ光ビームLSの焦点FS(図4)と光ディスク100の基準層102とのフォーカス方向に関するずれ量を表すことになる。
また信号処理部13は、次に示す(2)式に従ってサーボ検出信号U1の検出信号U1A〜U1Dを基にトラッキングエラー信号STE1を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
Figure 0004517309
このトラッキングエラー信号STE1は、サーボ光ビームLSの焦点FS(図4)と光ディスク100の基準層102における目標基準トラックTSGとのトラッキング方向に関するずれ量を表すことになる。
さらに信号処理部13は、次に示す(3)式に従い基準層102における目標基準トラックTSGから再生RF信号SRFを順次生成する。
Figure 0004517309
この再生RF信号SRFには、基準層102の各トラックに付与されたアドレス情報等が含まれている。
さらに信号処理部13は、次に示す(4)式に従って情報検出信号U2の検出信号U2A〜U2Dを基にフォーカスエラー信号SFE2を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
Figure 0004517309
このフォーカスエラー信号SFE2は、情報光ビームLM1の焦点FM1(図4)と光ディスク100の目標マーク層YGとのフォーカス方向に関するずれ量を表すことになる。
さらに信号処理部13は、次に示す(5)式に従って情報検出信号U2の検出信号U2A〜U2Dを基にトラッキングエラー信号STE2を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
Figure 0004517309
このトラッキングエラー信号STE2は、情報光ビームLM1の焦点FM1(図4)と光ディスク100の目標マーク層YGにおける目標位置PGとのトラッキング方向に関するずれ量を表すことになる。
このように光ディスク装置10は、信号処理部13により、サーボ検出信号U1及び情報検出信号U2を基にそれぞれのフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号等を算出するようになされている。
(1−4−2)基準層を利用したフォーカス制御
光ディスク装置10は、まずサーボ検出信号U1に基づいたフォーカスエラー信号SFE1を基に、フォーカス制御を行うようになされている。
実際上駆動制御部12は、次に示す(6)式に従い、サーボ検出信号U1に基づいたフォーカスエラー信号SFE1と情報検出信号U2に基づいたフォーカスエラー信号SFE2とにそれぞれゲインG1及びG2を乗じ、合成フォーカスエラー信号SFECを算出する。
Figure 0004517309
ここでゲインG1及びG2は、次に示す(7)式を満たすような値となっている。すなわち(6)式では、ゲインG1及びG2に応じた比率でフォーカスエラー信号SFE1及びSFE2の混合比率を調整し得るようになされている。
Figure 0004517309
駆動制御部12は、この時点では(6)式におけるゲインG1を値「1」としゲインG2を値「0」とすることにより、フォーカスエラー信号SFE1のみを基にフォーカス制御を行うようになされている。
駆動制御部12は、合成フォーカスエラー信号SFECに対し所定のフィルタ処理や増幅処理等を施すことによりフォーカス駆動信号SFDを生成し、これを光ピックアップ17の2軸アクチュエータ23へ供給する。これに応じて2軸アクチュエータ23は、対物レンズ21をフォーカス方向へ駆動する。
このとき光ディスク装置10では、一連の処理を繰り返すフィードバック処理によってフォーカス制御を行うことにより、合成フォーカスエラー信号SFECを値「0」に収束させていき、最終的にサーボ光ビームLSを光ディスク100の基準層102に合焦させるようになされている(以下、これを基準フォーカス制御と呼ぶ)。
(1−4−3)目標マーク層を利用したトラッキング制御
次に光ディスク装置10は、情報検出信号U2に基づいたトラッキングエラー信号STE2を基に、トラッキング制御を行うようになされている。
因みに、このとき光ディスク装置がフォーカス制御の次にトラッキング制御を行うのは、トラッキングエラー信号STE2の算出原理上、情報光ビームLM1がある程度目標マーク層YGに合焦した状態となっていなければ、当該トラッキングエラー信号STE2が適切な値とならないためである。
駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE2に対し所定のフィルタ処理や増幅処理等を施すことによりトラッキング駆動信号STDを生成し、これを光ピックアップ17の2軸アクチュエータ23へ供給する。これに応じて2軸アクチュエータ23は、対物レンズ21をトラッキング方向へ駆動する。
このとき光ディスク装置10では、フォーカス制御の場合と同様、一連の処理を繰り返すフィードバック処理によってトラッキング制御を行うことにより、トラッキングエラー信号STE2を値「0」に収束させていき、最終的に情報光ビームLM1を目標マーク層YGの目標位置PGに追従させるようになされている。
(1−4−4)目標マーク層を利用したフォーカス制御
ところで光ディスク装置10では、制御部11によって上述したリレーレンズ61の可動レンズ62を制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FS(図4)と情報光ビームLM1の焦点FM1との距離を調整するようになされている。
ここで制御部11は、可動レンズ62の設定位置と光ディスク100における各マーク層Yとを対応付けたリレーレンズ制御テーブルをROM(図示せず)に保持している。
実際上制御部11は、光ディスク100のいずれのマーク層Yが目標マーク層YGであるかに応じて、当該リレーレンズ制御テーブルに従って可動レンズ62の設定位置を読み出し、可動レンズ62を当該設定位置に合わせるようリレーレンズ61を制御するようになされている。
しかしながら実際の光ディスク100では、図2を用いて説明した面ブレの発生等により、リレーレンズ61を制御すると共にサーボ光ビームLSを基準層102に合焦させたとしても、情報光ビームLM1を目標マーク層YGに合焦させ得ない可能性もある。
そこで光ディスク装置10は、サーボ検出信号U1に基づいたフォーカス制御から、情報検出信号U2に基づいたフォーカス制御に切り換えるようになされている。
具体的に駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE2を監視し、当該トラッキングエラー信号STE2がある程度収束し、いわゆるトラッキングサーボがかかった状態となるまで待機する。
実際上トラッキングエラー信号STE2は、未だトラッキング制御し得ない段階、すなわち情報光ビームLM1を目標マーク層YGにおける所望のトラックに追従させ得ない段階では、例えば図12(A)に波形図を示すように、比較的大きな振幅w1となる。
一方トラッキングエラー信号STE2の波形は、トラッキング制御し得る段階、すなわち情報光ビームLM1を目標マーク層YGにおける所望のトラックに追従させ得る段階では、図12(B)に波形図を示すように、比較的小さな振幅w2となる。
そこで駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE2の振幅値を所定の閾値と比較し、当該閾値未満となったことを検出した段階でトラッキングサーボがかかったものと判断する。
このとき駆動制御部12は、図13(A)に示すように、(7)式を満たす範囲で、ゲインG1を徐々に減少させると共に、ゲインG2を徐々に増加させていき、最終的にゲインG1を値「0」としゲインG2を値「1」とする。
この結果、駆動制御部12は、時間teの経過後にはフォーカスエラー信号SFE2のみを基にフォーカス制御を行うことになる(以下、これを情報フォーカス制御と呼ぶ)。
因みに駆動制御部12は、情報光ビームLM1の焦点FM1が目標マーク層YGの目標位置PGから大きく外れ、いわゆるフォーカスサーボが外れた状態となり、フォーカス制御及びトラッキング制御の継続が困難となった場合には、上述した基準フォーカス制御に戻って一連の処理を繰り返すようになされている。
このとき駆動制御部12は、フォーカスエラー信号SFE2の絶対値が所定の閾値よりも大きくなった場合に、フォーカスサーボが外れた状態にあることを検出するようになされている。
このように駆動制御部12は、まず光ディスク100の基準層102を利用して基準フォーカス制御を行い、トラッキングエラー信号STE2がある程度収束した段階で、光ディスク100の目標マーク層YGを利用した情報フォーカス制御に徐々に切り換えていくようになされている。
(1−4−5)フォーカス制御処理手順
実際上、駆動制御部12は、図14に示すフローチャートに従って一連のフォーカス制御を行うようになされている。
すなわち駆動制御部12は、光ディスク100の再生を開始する際、制御部11からの再生開始命令を受けることによりフォーカス制御処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。
ステップSP1において駆動制御部12は、(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ値「1」及び値「0」に設定することにより、サーボ検出信号U1を基に基準層102を利用した基準フォーカス制御を行い、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において駆動制御部12は、リレーレンズ61を制御し可動レンズ62を移動させることにより、情報光ビームLM1の焦点FM1を目標マーク層YGにおおよそ合わせ、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において駆動制御部12は、情報検出信号U2を基に目標マーク層YGを利用したトラッキング制御を行い、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE2の振幅が所定の閾値未満となった段階で、(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ値「1」及び値「0」からそれぞれ値「0」及び「1」となるよう徐々に変化させる。これにより駆動制御部12は、基準フォーカス制御から情報フォーカス制御へ徐々に切り換え、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において駆動制御部12は、フォーカスサーボが外れたか否か、すなわちフォーカスエラー信号SFE2の絶対値が所定の閾値を超えたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは一度フォーカスサーボが外れてしまったため、基準フォーカス制御からやり直す必要があることを表している。このとき駆動制御部12はステップSP1へ戻って一連の処理を繰り返す。
一方、ステップSP5において肯定結果が得られると、このことはフォーカスサーボがかかった状態が維持されており情報フォーカス制御を継続し得ることを表しており、このとき駆動制御部12は次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において駆動制御部12は、情報フォーカス制御を維持し、再度ステップSP5へ戻ることにより、フォーカスサーボが外れない限り当該情報フォーカス制御を継続する。
因みに駆動制御部12は、光ディスク100からの情報の再生を終了する際にフォーカス制御処理手順RT1を終了するようになされている。
(1−5)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置10は、光ディスク100の基準層102から距離dだけ離隔したとマーク層Yから情報を再生する際、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1を対物レンズ21へ入射させる。
このとき光ピックアップ17の光路形成部90は、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1の光軸を一致させ、且つ焦点LSと焦点FM1との間隔を距離dとするよう成形する。
さらに光ディスク装置10は、制御部11の制御に基づき、光ディスク100の第1面100A側から、対物レンズ21によりサーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1を集光する。
光ディスク装置10の光ピックアップ17は、サーボ光ビームLSが基準層102において反射されてなるサーボ反射光ビームLSRを受光し、これを基にサーボ検出信号U1を生成する。これと共に、光ディスク装置10は、情報光ビームLM1が目標マーク層YGにおいて反射されてなる情報光ビームLM3を受光し、これを基に信号検出信号U2を生成する。
信号処理部13は、サーボ検出信号U1を基にフォーカスエラー信号SFE1及びトラッキングエラー信号STE1を算出し、情報検出信号U2を基にフォーカスエラー信号SFE2及びトラッキングエラー信号STE2を算出する。
駆動制御部12は、まず(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ値「1」及び「0」とすることにより基準サーボ検出信号U1に基づいた基準フォーカス制御を行う。
その後駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE2がある程度収束した段階で、(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ徐々に値「0」及び「1」に変化させていくことにより、情報検出信号U2に基づいた情報フォーカス制御に切り換える。
従って光ディスク装置10は、最終的に情報フォーカス制御を行うことができるので、目標マーク層YGに対し情報光ビームLM1の焦点FM1を高精度に合わせることができる。
このとき光ディスク装置10は、まず正しい値を検出し得る可能性が極めて高い基準フォーカス制御を行ってサーボ光ビームLSを基準層102に合焦させ、情報光ビームLM1の焦点FM1を目標マーク層YGへおおよそ合わせた上で、情報フォーカス制御に切り換える。
このため光ディスク装置10は、当初より情報フォーカス制御のみを行う場合に生じ得る、情報光ビームLM1の焦点FM1を目標マーク層YGの近傍に位置させることができずフォーカスエラー信号SFE2を正常に取得できない、といった問題が発生することを未然に防止できる。この結果光ディスク装置10は、当該情報フォーカス制御をほぼ確実に行うことができる。
ところで記録層101内は、位置決めの指標となり得るようなものが存在せず一様に構成されている。このため光ディスク装置10は、情報光ビームLM1の焦点FM1が記録マークにより構成されたトラックから外れてしまうと、目標マーク層YGそのものを見失ってしまい、情報フォーカス制御を全く行い得なくなる危険性も考えられる。
この点に関し光ディスク装置10は、トラッキングエラー信号STE2の振幅値が所定の閾値未満となってから、すなわちトラッキングサーボがかかり情報光ビームLM1の焦点FM1を記録マークにある程度追従できる状態となってから、情報フォーカス制御に切り換える。このため光ディスク装置10は、当該情報フォーカス制御を確実に行うことができる。
さらに光ディスク装置10は、(6)式におけるゲインG1及びG2を値「0」及び値「1」の間で徐々に変化させ、フォーカス制御におけるフォーカスエラー信号SFE2の比重を徐々に高めることができる。このため光ディスク装置10は、例えば情報光ビームLM1の焦点FM1が目標マーク層YGとやや離隔していた場合であっても、当該焦点FM1を目標マーク層YGに徐々に近づけていくことができ、目標マーク層YGを見失うおそれを格段に低減できる。
以上の構成によれば、光ディスク装置10は、まずサーボ光ビームLSが基準層102において反射されてなるサーボ反射光ビームLSRを受光して得られるサーボ検出信号U1に基づいた基準フォーカス制御を行う。その後光ディスク装置10は、トラッキングエラー信号STE2の振幅値が所定の閾値未満となってから、情報光ビームLM1が目標マーク層YGにおいて反射されてなる情報光ビームLM3を受光して得られる情報検出信号U2に基づいた情報フォーカス制御に切り換える。従って光ディスク装置10は、情報光ビームLM1の焦点FM1を目標マーク層YGから大きく外すことなく情報フォーカス制御を確実に行うことができるので、当該目標マーク層YGに対し当該情報光ビームLM1の焦点FM1を高精度に合わせることができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)光ディスクに対する情報の記録再生原理
まず第2の実施の形態による情報の記録及び再生に関する基本原理について説明する。光ディスク200は、図4と対応する図15に断面図を示すように、光ディスク100の記録層101、基準層102、並びに基板103及び104とそれぞれ対応する記録層201、基準層202、並びに基板203及び204を有している。
記録層201は、例えば樹脂材料に所定の光重合開始剤が混合され硬化された後、情報光ビームLMが集光されるとその焦点FMを中心に温度が急激に上昇され、光重合開始剤残渣が気化することにより焦点を中心とした気泡を形成するようになされている。
この場合、形成された空洞が記録マークRMとなる。この記録マークRMは、記録層201を構成する樹脂材料と当該空洞との境界面において屈折率が大きく相違することにより、照射された光ビームを高い反射率で反射し得るようになされている。
基準層202は、基準層102と同様にサーボ用の案内溝が形成されるものの、当該基準層102とは異なり、記録層201と基板204との境界面に設けられている。また基準層202は、波長405[nm]の青色レーザ光でなるサーボ光ビームLSが照射されると、これを基板203側へ反射することによりサーボ反射光ビームLSRとするようになされている。
光ディスク装置110は、サーボ反射光ビームLSRを受光し、その受光結果を基に対物レンズ118を光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSを基準層202に合わせるようになされている。
実際上光ディスク装置110は、光ディスク200に情報を記録する際、第1面200A側から対物レンズ118によって情報光ビームLMを集光することにより、記録層201内における焦点FMの位置に記録マークRMを形成するようになされている。
さらに記録層201内には、第1の実施の形態と同様、情報光ビームLMにおける焦点FMの位置が光ディスク200の厚さ方向に変化されることにより、複数のマーク層Yが形成され得る。例えば光ディスク装置110は、光ディスク200の一面200A側から所定の層間隔ごとにマーク層Yを順次形成するようになされている。
一方光ディスク装置110は、光ディスク200から情報を再生する際、情報光ビームLMを記録層201内に集光し、形成済の記録マークRMにより情報光ビームLMを反射させて反射情報光ビームLMRとし、これを受光するようになされている。
因みに光ディスク装置110は、第1の実施の形態と同様、例えば記録マークRMが形成されていれば符号「1」に、当該記録マークRMが形成されていなければ符号「0」に割り当てることにより、記録されている情報を再生することができる。
このように第2の実施の形態では、光ディスク装置110により光ディスク200から情報を再生する場合、サーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLMを目標位置PGに照射することにより、所望の情報を再生するようになされている。
(2−2)光ディスク装置及び光ピックアップの構成
第2の実施の形態による光ディスク装置110は、図5と対応する図16に示すように、第1の実施の形態による光ディスク装置10と比較して制御部11、駆動制御部12、信号処理部13及び光ピックアップ17に代えて制御部111、駆動制御部112、信号処理部113及び光ピックアップ117がそれぞれ設けられている。なお光ディスク装置110は、他の点については光ディスク装置10とほぼ同様に構成されている。
光ピックアップ117は、図17に示すように多数の光学部品が設けられているものの、第1の実施の形態における光ピックアップ17と異なり、光ディスク200の第1面200A側のみに各種光学部品が設けられた、いわゆる片面光学系を構成している。
この光ピックアップ117は、大きく分けてサーボ光学系30と対応するサーボ光学系130及び第1面情報光学系50と対応する情報光学系150により構成されている。
(2−2−1)サーボ光学系の構成
図18に示すように、サーボ光学系130は、主にサーボ光ビームLSを対物レンズ118により集光し、これを光ディスク200の基準層202(図15)へ照射するようになされている。
すなわちサーボ光学系130は、レーザダイオード131から波長約405[nm]の青色レーザ光でなる情報光ビームLMを出射させ、コリメータレンズ132へ入射させる。実際上レーザダイオード131は、制御部111(図16)の制御に基づき発散光でなる所定光量の光ビームL0を出射する。コリメータレンズ132は、光ビームL0を発散光から平行光に変換し、1/2波長板133へ入射させる。
光ビームL0は、1/2波長板133によって偏光方向が所定角度回転されることにより、例えばP偏光成分が約80%、S偏光成分が約20%となされ、偏光ビームスプリッタ135へ入射される。
偏光ビームスプリッタ135は、入射される光ビームの偏光方向により異なる割合で当該光ビームを反射又は透過する反射透過面135Sを有している。例えば反射透過面135Sは、P偏光の光ビームをほぼ全て透過し、S偏光の光ビームをほぼ全て反射するようになされている。
実際上偏光ビームスプリッタ135は、光ビームL0のうちS偏光成分を反射し偏光ビームスプリッタ136へ入射させる。このとき光ビームL0のS偏光成分はサーボ光ビームLSとなる。
また偏光ビームスプリッタ135は、光ビームL0のうちP偏光成分を透過して液晶パネル152へ入射させる。このとき光ビームL0のP偏光成分は情報光ビームLMとなる。
偏光ビームスプリッタ136は、偏光ビームスプリッタ135の反射透過面135Sと同様の反射透過面136を有しており、当該反射透過面136SによりS偏光でなるサーボ光ビームLSを反射し、当該サーボ光ビームLSを1/4波長板137へ入射させる。
1/4波長板137は、S偏光でなるサーボ光ビームLSを例えば左円偏光に変換し、無偏光ビームスプリッタ138へ入射させる。無偏光ビームスプリッタ138は、例えば光ビームを約50%の割合で透過及び反射させるようになされており、これによりサーボ光ビームLSを反射して対物レンズ118へ入射させる。
対物レンズ118は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク200の基準層202へ向けて照射する。このときサーボ光ビームLSは、図15に示したように、基板203及び記録層201を透過し基準層202において反射され、サーボ反射光ビームLSRとなる。
この後サーボ反射光ビームLSRは、記録層201及び基板203を順次透過し、対物レンズ118によって平行光に変換された後、無偏光ビームスプリッタ138へ入射される。無偏光ビームスプリッタ138は、反射透過面138Sによりサーボ反射光ビームLSRを約50%の割合で反射し、これを1/4波長板137へ入射させる。
1/4波長板137は、右円偏光でなるサーボ反射光ビームLSRをP偏光に変換し、偏光ビームスプリッタ136へ入射させる。偏光ビームスプリッタ136は、P偏光でなるサーボ反射光ビームLSRを透過させ、集光レンズ141へ入射する。
集光レンズ141は、サーボ反射光ビームLSRを収束させ、シリンドリカルレンズ142により非点収差を持たせた上で当該サーボ反射光ビームLSRをフォトディテクタ143へ照射する。
ここでサーボ光学系130では、対物レンズ118によりサーボ光ビームLSが集光され光ディスク200の基準層202へ照射されるときの合焦状態が、集光レンズ141によりサーボ反射光ビームLSRが集光されフォトディテクタ143に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置や光学特性等が調整されている。
フォトディテクタ143は、図19(A)に示すように、サーボ反射光ビームLSRが照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域143A、143B、143C及び143Dを有している。因みに矢印a4により示される方向(図中の縦方向)は、サーボ光ビームLSが基準層202(図15)に照射されるときの、トラックの走行方向に対応している。
フォトディテクタ143は、検出領域143A、143B、143C及び143Dによりサーボ反射光ビームLSRの一部を検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U1A、U1B、U1C及びU1D(すなわちサーボ検出信号U1)を生成して、これらを信号処理部113(図16)へ送出する。
このようにサーボ光学系130は、サーボ光ビームLSを光ディスク100の基準層202へ照射すると共に、サーボ反射光ビームLSRを検出してサーボ検出信号U1を生成し、これらを信号処理部113へ供給するようになされている。
(2−2−2)情報光ビームの光路
一方、情報光学系150は、図17と対応する図20に示すように、主に情報光ビームLMを対物レンズ118により集光し、これらを光ディスク200の目標マーク層YG(図15)へ照射するようになされている。
実際上、情報光学系150は、偏光ビームスプリッタ135から出射される情報光ビームLMを液晶パネル152へ入射させる。
液晶パネル152は、情報光ビームLMの球面収差等を補正して1/4波長板153へ入射させる。1/4波長板153は、情報光ビームLMをP偏光から例えば右円偏光に変換してリレーレンズ154へ入射させる。
リレーレンズ154は、可動レンズ155により情報光ビームLMを平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該情報光ビームLMを固定レンズ156により再度収束光に変換し、ミラー157へ入射させる。
ここで可動レンズ155は、図示しないアクチュエータにより情報光ビームLMの光軸方向に移動されるようになされている。実際上リレーレンズ154は、制御部111(図16)の制御に基づき当該アクチュエータによって可動レンズ155を移動させることにより、固定レンズ156から出射される情報光ビームLMの収束状態を変化させ得るようになされている。
ミラー157は、情報光ビームLMを反射すると共に、円偏光でなる情報光ビームLMの偏光方向を反転させ、無偏光ビームスプリッタ138へ入射させる。無偏光ビームスプリッタ138は、反射透過面138Sにより情報光ビームLMの約50%を透過させ、これらを対物レンズ118へ入射させる。
対物レンズ118は、情報光ビームLMを集光する。ここで情報光ビームLMの焦点FMとサーボ光ビームLSの焦点FSとのフォーカス方向に関する距離は、当該情報光ビームLMがリレーレンズ154から出射されるときの発散角に応じて定まることになる。
実際上、リレーレンズ154は、焦点FMと焦点FSとのフォーカス方向に関する距離を基準層202と目標マーク層YGとの距離に一致させるよう、可動レンズ155の位置が制御されるようになされている。また対物レンズ118は、サーボ光ビームLSを基準層202に合焦させるようフォーカス制御される(詳しくは後述する)。
このため対物レンズ118は、図15に示したように、情報光ビームLMを記録層201内の目標マーク層YGに合焦させる。
すなわちサーボ光学系130及び情報光学系150では、図17に示したように、レーザダイオード131、コリメータレンズ132、リレーレンズ154等の組み合わせでなる光路形成部170により、対物レンズ118へ入射されるサーボ光ビームLS及び情報光ビームLMをそれぞれ適切に成形するようになされている。
ここで、光ディスク200の目標マーク層YGにおける目標位置PGに記録マークRMが記録されていた場合、情報光ビームLMは、当該記録マークRMにより反射されて情報反射光ビームLMRとなり、第1面200A側へ出射される。
この情報反射光ビームLMRは、光ディスク200の目標マーク層YGにおいて反射された際、円偏光における回転方向が反転された上で、対物レンズ118により収束され、無偏光ビームスプリッタ138へ入射される。
その後情報反射光ビームLMRは、無偏光ビームスプリッタ138を約50%の割合で透過し、ミラー157により反射され、リレーレンズ154により平行光に変換された後、1/4波長板153及び液晶パネル152を順次透過することにより、S偏光の直線偏光として偏光ビームスプリッタ135へ入射される。
偏光ビームスプリッタ135は、S偏光でなる情報反射光ビームLMRを反射透過面135Sによって反射し、集光レンズ158へ入射させる。集光レンズ158は、情報反射光ビームLMRを集光し、ピンホール板159を介してフォトディテクタ160へ照射させる。
ここで図21に示すように、ピンホール板159は、集光レンズ158(図20)により集光される情報反射光ビームLMRの焦点を孔部159H内に位置させるよう配置されているため、当該情報反射光ビームLMRをそのまま通過させることになる。
一方、情報光ビームLMの一部が例えば光ディスク200における基板203の表面、目標マーク位置とは異なる位置に存在する記録マークRM及び基準層202等により反射された場合、情報反射光ビームLMRとは焦点の異なる光(以下、これを迷光LNと呼ぶ)となる。このためピンホール板159は、焦点位置が異なり集光されていない迷光LNの大部分を遮断する。
フォトディテクタ160は、図19(B)に示すように、情報反射光ビームLMRが照射される面に格子状に4分割された検出領域160A、160B、160C及び160Dが設けられている。
検出領域160A、160B、160C及び160Dは、それぞれ情報反射光ビームLMRの一部の光量を検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U2A、U2B、U2C及びU2D(すなわち情報検出信号U2)をそれぞれ生成して、これらを信号処理部113(図16)へ供給する。
このように情報光学系150は、情報光ビームLMを光ディスク200の目標マーク層YGへ照射すると共に、情報反射光ビームLMRを検出して情報検出信号U2を生成し、これらを信号処理部113へ供給するようになされている。
(2−3)フォーカス制御及びトラッキング制御
次に、光ディスク装置110におけるフォーカス制御及びトラッキング制御について説明する。光ディスク装置110は、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うと共にいわゆるプッシュプル法によるトラッキング制御を行うようになされている。
信号処理部113は、光ピックアップ117から供給されるサーボ検出信号U1を基に、上述した(1)〜(3)式に従ってフォーカスエラー信号SFE1、トラッキングエラー信号STE1及び再生RF信号SRFをそれぞれ算出する。
また信号処理部113は、光ピックアップ117から供給される情報検出信号U2を基に、上述した(4)及び(5)式に従ってフォーカスエラー信号SFE2、トラッキングエラー信号STE2をそれぞれ算出する。
駆動制御部112は、上述した(6)式に従って合成フォーカスエラー信号SFECを算出し、これを基にフォーカス駆動信号SFDを生成して、光ピックアップ117の2軸アクチュエータ119へ供給する。これに応じて2軸アクチュエータ119は、対物レンズ118をフォーカス方向へ駆動する。
このとき駆動制御部112は、上述した第1の実施の形態と同様に基準フォーカス制御から情報フォーカス制御へ切り換えるようになされているものの、徐々にではなく瞬時に切り換えるようになされている。
具体的に駆動制御部112は、第1の実施の形態と同様、フォーカス制御処理手順RT1(図14)に従った一連のフォーカス制御処理を行う。ここで駆動制御部112は、フォーカス制御処理手順RT1のステップSP4において、図13(B)に示すように、ある時点tcにおいてゲインG1を値「1」から「0」に変化させると共にゲインG2を値「0」から「1」に変化させる。
これにより駆動制御部112は、基準フォーカス制御から情報フォーカス制御へ極めて短い時間で切り換えることができる。
(2−4)リレーレンズ制御
さらに光ディスク装置110は、リレーレンズ154の可動レンズ155を移動させる際、対物レンズ118と同様、情報検出信号U2を用いて位置制御を行うようになされている。
すなわち光ディスク装置110は、まず制御部111の制御に基づいて可動レンズ155を移動させることにより、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGにおおよそ合わせる。次に光ディスク装置110は、駆動制御部112により、フォーカスエラー信号SFE2を値「0」に近づけるよう可動レンズ155の位置を微調整する。
これにより光ディスク装置110は、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGに高い精度で合わせることができる。
実際上駆動制御部112は、図22に示すフローチャートに従って一連のフォーカス制御を行うようになされている。
すなわち駆動制御部112は、光ディスク200の再生を開始する際、制御部111(図16)からの再生開始命令を受けることによりリレーレンズ制御処理手順RT2を開始し、ステップSP11へ移る。
ステップSP11において駆動制御部112は、(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ値「1」及び値「0」に設定することにより、サーボ検出信号U1を基に基準フォーカス制御を行い、次のステップSP2へ移る。
ステップSP12において駆動制御部112は、制御部111による制御の下で、リレーレンズ154を制御し可動レンズ155を移動させることにより、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGにおおよそ合わせ、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13において駆動制御部112は、情報検出信号U2を基に目標マーク層YGを利用したトラッキング制御を行い、次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において駆動制御部112は、トラッキングエラー信号STE2の振幅が所定の閾値未満となった段階で、可動レンズ155の位置を制御することによりフォーカスエラー信号SFE2を値「0」に近づけさせ、次のステップSP15へ移る。
ステップSP15において駆動制御部112は、フォーカスサーボが外れたか否か、すなわちフォーカスエラー信号SFE2の絶対値が所定の閾値を超えたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは一度フォーカスサーボが外れてしまったため、基準層102を用い基準フォーカス制御からやり直す必要があることを表している。このとき駆動制御部112はステップSP11へ戻って一連の処理を繰り返す。
一方、ステップSP15において肯定結果が得られると、このことはフォーカスサーボがかかった状態が維持されておりリレーレンズ制御をやり直す必要はないことを表している。このとき駆動制御部112は所定時間が経過した後、再度ステップSP15へ戻る。
因みに駆動制御部112は、光ディスク200からの情報の再生を終了する際にリレーレンズ制御処理手順RT2を終了するようになされている。
(2−5)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置110は、基準層202とマーク層Yとが離隔した光ディスク200から情報を再生する際、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMを対物レンズ118へ入射させる。
このとき光ピックアップ117の光路形成部170は、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMの光軸を一致させ、且つ焦点LSと焦点FMとの間隔を距離dとするよう成形する。
さらに光ディスク装置110は、制御部111の制御に基づき、光ディスク200の第1面200A側から、対物レンズ118によりサーボ光ビームLS及び情報光ビームLMを集光する。
光ディスク装置110の光ピックアップ117は、サーボ光ビームLSが基準層202において反射されてなるサーボ反射光ビームLSRを受光し、これを基にサーボ検出信号U1を生成する。これと共に光ピックアップ117は、情報光ビームLMが目標マーク層YGにおいて反射されてなる情報反射光ビームLMRを受光し、これを基に信号検出信号U2を生成する。
信号処理部113は、サーボ検出信号U1を基にフォーカスエラー信号SFE1及びトラッキングエラー信号STE1を算出し、情報検出信号U2を基にフォーカスエラー信号SFE2及びトラッキングエラー信号STE2を算出する。
駆動制御部112は、まず(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ値「1」及び「0」とすることによりサーボ検出信号U1に基づいた基準フォーカス制御を行う。
その後駆動制御部112は、トラッキングエラー信号STE2がある程度収束した段階で、(6)式におけるゲインG1及びG2をそれぞれ瞬時に値「0」及び「1」に変化させることにより、情報検出信号U2に基づいた情報フォーカス制御に切り換える。
従って光ディスク装置110は、第1の実施の形態と同様、最終的に情報フォーカス制御を行うことができるので、目標マーク層YGに対し情報光ビームLM1の焦点FM1を高精度に合わせることができる。
このとき光ディスク装置110は、(6)式におけるゲインG1及びG2を時点tc(図13(B))において瞬時に変化させることにより、第1の実施の形態よりも極めて短い時間で情報フォーカス制御に切り換えることができる。
また光ディスク装置110は、(6)式におけるゲインG1及びG2を徐々に変化させる点を除き、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様の作用効果を奏し得る。
さらに光ディスク装置110は、フォーカスエラー信号SFE2を利用してリレーレンズ154における可動レンズ155の位置を微調整する。これにより光ディスク装置110は、第1の実施の形態のようにリレーレンズ制御テーブルに従い当該可動レンズ155の位置を制御する場合と比較して、一段と高い精度で情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGに合焦させることができる。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による光ディスク装置110は、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様、まずサーボ検出信号U1に基づいた基準フォーカス制御を行う。その後光ディスク装置110は、トラッキングエラー信号STE2の振幅値が所定の閾値未満となってから、情報検出信号U2に基づいた情報フォーカス制御に切り換える。従って光ディスク装置110は、情報光ビームLMの焦点FMを目標マーク層YGから大きく外すことなく情報フォーカス制御を確実に行うことができるので、当該目標マーク層YGに対し当該情報光ビームLMの焦点FMを高精度に合わせることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、光ディスク装置10では(6)式におけるゲインG1及びG2を徐々に変化させ、光ディスク装置110では当該ゲインG1及びG2を瞬時に変化させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば、光ディスク装置10ではゲインG1及びG2を瞬時に変化させ、光ディスク装置110では当該ゲインG1及びG2を徐々に変化させる等しても良い。
さらにゲインG1及びG2の変化については、第1及び第2の実施の形態を組み合わせることにより、例えばトラッキングエラー信号STE2の振幅に応じ、当該振幅が所定閾値未満であれば瞬時に変化させる一方、当該振幅が所定閾値以上であれば徐々に変化させる等しても良い。
また上述した実施の形態では、ゲインG1及びG2を徐々に変化させる場合、ゲインの変化に要する時間te(図13(A))は任意の時間とすることができる。さらに上述した実施の形態では、ゲインG1及びG2を時間の経過と共に一様に変化させる、すなわち図13(A)においてゲインG1及びG2の境界線を一直線状とするようにしたが、当該境界線が任意の曲線を描くようにゲインG1及びG2を変化させても良い。いずれの場合であっても、上述した(7)式を満たしていれば良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光ディスク100の記録層にホログラムでなる記録マークRMを記録し、第2の実施の形態においては空洞でなる記録マークRMを記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の記録手法を用いても良い。例えば、光ディスクに予めホログラムを形成する初期化を施した上で、当該光ディスクのホログラムを破壊することにより情報を記録するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、トラッキングエラー信号STE2に基づいたトラッキング制御のみを行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他のトラッキング制御と組み合わせるようにしても良い。
例えば光ディスク装置10において、再生RF信号SRFからアドレス情報を読み出し、当該アドレス情報を基にサーボ光ビームLSを所望のアドレスに合焦させるよう大まかなトラッキング制御をした上で、トラッキングエラー信号STE2に基づいたトラッキング制御を行うようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、トラッキングエラー信号STE2の振幅が所定の閾値未満となった段階で基準フォーカス制御から情報フォーカス制御に切り換えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
例えば光ディスク装置10は、情報検出信号U2を基に再生RF信号を生成し、当該再生RF信号の振幅が所定の閾値以上となった段階で情報フォーカス制御に切り換える等、種々の条件によりフォーカス制御を切り換えるようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、リレーレンズ154における可動レンズ155の位置をフォーカスエラー信号SFE2に基づき制御するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
例えば、第2の実施の形態において制御部11によりリレーレンズ制御テーブルを用いて可動レンズ155の位置を制御するのみとするようにし、或いは第1の実施の形態において可動レンズ62の位置をフォーカスエラー信号SFE2に基づき制御するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光ピックアップ17のレーザダイオード31及び51、コリメータレンズ32及び52、並びにリレーレンズ61等の組み合わせにより光路形成部90を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の構成としても良い。この場合、光路形成部90としては、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLM1の光軸を一致させ、且つ両者の集光状態、すなわち発散角等を相違させることにより焦点LSと焦点FM1との間隔を距離dとし得れば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光ピックアップ17のリレーレンズ61によりサーボ光ビームLSの焦点LSと情報光ビームLM1の焦点FM1との距離を調整するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の光学素子を用いても良い。この場合、要は光ピックアップ17の光路形成部90において、情報光ビームLM1の発散角を変化させることにより、対物レンズ21により集光されたときの焦点FM1を移動させ得れば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光ディスク装置10が光ディスク100について情報の記録及び再生の双方を行い得るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば光ディスク装置10は、光ディスク100から情報の再生のみを行い得るようにしても良く、この場合、第2面情報光学系70を省略することができる。第2の実施の形態における光ディスク装置110についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、基準光源としてのレーザダイオード31と、情報光源としてのレーザダイオード51と、対物レンズとしての対物レンズ21と、ビーム成形部としてのビーム成形部90と、基準受光部としてのフォトディテクタ43と、情報受光部としてのフォトディテクタ66と、フォーカス制御部としての信号処理部13及び駆動制御部12とによって光ディスク装置としての光ディス装置10を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らない。すなわち本発明では、その他種々の構成でなる基準光源と、情報光源と、対物レンズと、ビーム成形部と、基準受光部と、情報受光部と、フォーカス制御部とによって光ディスク装置を構成するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、基準光源及び情報光源としてのレーザダイオード131と、対物レンズとしての対物レンズ118と、ビーム成形部としてのビーム成形部170と、基準受光部としてのフォトディテクタ143と、情報受光部としてのフォトディテクタ160と、フォーカス制御部としての信号処理部113及び駆動制御部112とによって光ディスク装置としての光ディスク装置110を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らない。すなわち本発明では、その他種々の構成でなる基準光源と、情報光源と、対物レンズと、ビーム成形部と、基準受光部と、情報受光部と、フォーカス制御部とによって光ディスク装置を構成するようにしても良い。
本発明は、映像や音声、或いはコンピュータ用のデータ等の情報を光ディスクに記録し、また当該光ディスクから当該情報を再生する光ディスク装置でも利用できる。
光ディスクに対する複数の光ビームの照射の説明に供する略線図である。 光ディスクの傾きによる焦点位置のずれの説明に供する略線図である。 光ディスクの外観構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態における光ビームの集光の説明に供する略線図である。 第1の実施の形態による光ディスク装置の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による光ピックアップの構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による光ビームの光路(1)を示す略線図である。 フォトディテクタにおける検出領域の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による光ビームの光路(2)を示す略線図である。 第1の実施の形態による光路形成部の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による光ビームの光路(3)を示す略線図である。 トラッキングエラー信号の収束状態を示す略線図である。 フォーカス制御における検出信号のゲインの切換を示す略線図である。 フォーカス制御処理手順を示す略線的フローチャートである。 第2の実施の形態における光ビームの集光の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による光ピックアップの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による光ビームの光路(1)を示す略線図である。 フォトディテクタにおける検出領域の構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による光ビームの光路(2)を示す略線図である。 ピンホールによる光ビームの選別の説明に供する略線図である。 リレーレンズ制御処理手順を示す略線的フローチャートである。
符号の説明
10、110……光ディスク装置、11、111……制御部、12、112……駆動制御部、13、113……信号処理部、17、117……光ピックアップ、21、22、118……対物レンズ、23、24、119……2軸アクチュエータ、31、51、131……レーザダイオード、32、52、132……コリメータレンズ、37……ダイクロイックプリズム、55、135、136……偏光ビームスプリッタ、61、75、154……リレーレンズ、62、76、155……可動レンズ、43、66、82、143、160……フォトディテクタ、138……無偏光ビームスプリッタ、100、200……光ディスク、101、201……記録層、102、202……基準層、TSG……目標基準トラック、TG……目標トラック、Y……マーク層、YG……目標マーク層、RM……記録マーク、LS……サーボ光ビーム、LSR……サーボ反射光ビーム、LM1、LM2、LM3、LM……情報光ビーム、LMR……情報反射光ビーム、FS、FM1、FM2、FM……焦点。

Claims (7)

  1. 光ディスクに設けられ同心円状又は螺旋状の基準トラックが形成された基準層に照射するための基準光ビームを出射する基準光源と、
    上記光ディスクの上記基準層と異なる記録層内に上記情報を表す記録マークにより上記基準層の上記基準トラックと対応する情報トラックが形成されたマーク層から上記情報を再生するための情報光ビームを出射する情報光源と、
    上記基準光ビーム及び上記情報光ビームをそれぞれ集光する対物レンズと、
    上記情報光ビームの光軸方向に関し、上記対物レンズにより集光される上記基準光ビームの焦点と上記情報光ビームの焦点との距離を、所望の上記情報トラックを含む上記マーク層と上記基準層との距離だけ離隔させるよう、上記対物レンズへ入射される上記基準光ビーム及び上記情報光ビームを成形するビーム成形部と、
    上記基準光ビームが上記光ディスクの上記基準層により反射されてなる基準反射光ビームを受光する基準受光部と、
    上記情報光ビームが上記光ディスクの上記マーク層により反射されてなる情報反射光ビームを受光する情報受光部と、
    上記対物レンズを上記光ディスクに近接させ又は離隔させるフォーカス制御を行うフォーカス制御部と
    を有し、
    上記フォーカス制御部は、
    最初に上記基準反射光ビームの受光結果を基に上記基準光ビームを上記基準層に合焦させる基準フォーカス制御を行い上記情報反射光ビームの受光結果を基に上記情報光ビームの焦点と上記マーク層とのずれ量を表す情報光フォーカスエラー信号を取得し得る状態となってから、上記基準フォーカス制御から上記情報光ビームを上記マーク層に合焦させる情報フォーカス制御に切り換える
    光ディスク装置。
  2. 上記情報反射光ビームの受光結果を基に所望の上記情報トラックに対する上記情報光ビームの焦点位置のずれ量を表すトラッキングエラー信号を算出すると共に、当該トラッキングエラー信号を基に上記対物レンズを上記光ディスクの内周側又は外周側へ移動させるトラッキング制御部
    をさらに有し
    上記フォーカス制御部は、
    上記トラッキングエラー信号が所定振幅未満となり上記情報光フォーカスエラー信号を取得し得る状態となったことを検出した後、上記基準フォーカス制御から上記情報フォーカス制御に切り換える
    請求項に記載の光ディスク装置。
  3. 上記フォーカス制御部は、
    上記基準フォーカス制御から上記情報フォーカス制御へ切り換える際、
    上記基準フォーカス制御の比率を徐々に引き下げると共に上記情報フォーカス制御の比率を徐々に引き上げる
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 上記光ディスクは、
    上記記録層内に上記記録マークが空洞として形成されている
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 上記光ディスクは、
    上記記録層内に上記記録マークがホログラムとして形成されている
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  6. 上記ビーム成形部は、
    上記情報光ビームの発散状態を変化させることにより上記基準光ビームの焦点と当該情報光ビームの焦点との間の距離を制御する焦点距離調整部を有し、
    上記フォーカス制御部は、
    上記基準フォーカス制御を行った後、上記情報反射光ビームの受光結果を基に上記焦点距離調整部を制御することにより上記情報光ビームを上記マーク層に合焦させる
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 上記焦点距離調整部は、
    少なくとも上記情報光ビームの光軸方向に移動可能な可動レンズを有し、当該可動レンズを移動させることにより上記基準光ビームの焦点と当該情報光ビームの焦点との間の距離を調整する
    請求項に記載の光ディスク装置。
JP2008078889A 2008-03-25 2008-03-25 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4517309B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078889A JP4517309B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光ディスク装置
US12/362,927 US7978569B2 (en) 2008-03-25 2009-01-30 Optical disc device and focus control method
TW098108592A TW200945337A (en) 2008-03-25 2009-03-17 Optical disc device and focus control method
KR1020090024695A KR20090102660A (ko) 2008-03-25 2009-03-24 광 디스크 장치 및 포커스 제어 방법
EP09156144A EP2105925A1 (en) 2008-03-25 2009-03-25 Optical disc device and focus control method
CN2009101291253A CN101546571B (zh) 2008-03-25 2009-03-25 光盘装置和聚焦控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078889A JP4517309B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光ディスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030750A Division JP4816797B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 フォーカス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238257A JP2009238257A (ja) 2009-10-15
JP4517309B2 true JP4517309B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40723240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078889A Expired - Fee Related JP4517309B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7978569B2 (ja)
EP (1) EP2105925A1 (ja)
JP (1) JP4517309B2 (ja)
KR (1) KR20090102660A (ja)
CN (1) CN101546571B (ja)
TW (1) TW200945337A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538759B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-08 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP2010250868A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Sony Optiarc Inc 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP5621227B2 (ja) * 2009-08-26 2014-11-12 ソニー株式会社 光情報装置及び光ピックアップ
US8553515B2 (en) 2010-11-30 2013-10-08 General Electric Company System and method for precise servoing
CN108896659B (zh) * 2017-06-11 2021-09-14 嘉兴博传科技有限公司 一种扩大结构健康监测范围的方法及系统
CN117437941B (zh) * 2023-12-18 2024-03-15 中国华录集团有限公司 一种在新型介质中读写数据的光盘结构及引导层预制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357542A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 多層光ディスク記録再生装置
JP2003338048A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Pulstec Industrial Co Ltd 光ディスクの初期化装置および初期化方法
JP2008052793A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002841A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het langs optische weg inschrijven, uitlezen, en wissen van een meervlaks registratiedrager, en registratiedrager geschikt voor deze werkwijze en inrichting.
US6738322B2 (en) * 1999-07-29 2004-05-18 Research Investment Network, Inc. Optical data storage system with focus and tracking error correction
US20020191501A1 (en) * 2001-05-14 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical pickup apparatus, and recording and reproducing apparatus
JP2007004897A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Ltd 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP4301226B2 (ja) 2005-09-15 2009-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、および撮像装置
JP2007220206A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Sony Corp 光学記録再生装置
JP4725737B2 (ja) 2006-09-20 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 チューナ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357542A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 多層光ディスク記録再生装置
JP2003338048A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Pulstec Industrial Co Ltd 光ディスクの初期化装置および初期化方法
JP2008052793A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546571B (zh) 2012-06-13
EP2105925A1 (en) 2009-09-30
US20090245065A1 (en) 2009-10-01
TW200945337A (en) 2009-11-01
KR20090102660A (ko) 2009-09-30
US7978569B2 (en) 2011-07-12
JP2009238257A (ja) 2009-10-15
CN101546571A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248900B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and recording medium
US7916585B2 (en) Optical disc drive and method of controlling focal position
TWI391925B (zh) 光碟裝置,位置控制方法以及光學拾取器
JP4596284B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4517309B2 (ja) 光ディスク装置
JP4538759B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP2000315323A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
KR20100105352A (ko) 정보 기록 매체 초기화 장치, 정보 기록 매체 초기화 방법, 정보 기록 장치, 정보 기록 방법, 및 정보 기록 매체
JP5621227B2 (ja) 光情報装置及び光ピックアップ
JP2009187633A (ja) 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
JP4662186B2 (ja) 光ディスク装置及び補正サーボ制御信号生成方法
JP4666234B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2008305509A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP4816797B2 (ja) フォーカス制御方法
JP2009151900A (ja) 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
JP5077391B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP4462294B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2009170035A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
JP2009170036A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
JP2010040063A (ja) 光情報記録装置及び記録位置補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees