JP4666234B2 - 光ディスク装置および光ディスク再生方法 - Google Patents

光ディスク装置および光ディスク再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4666234B2
JP4666234B2 JP2008108228A JP2008108228A JP4666234B2 JP 4666234 B2 JP4666234 B2 JP 4666234B2 JP 2008108228 A JP2008108228 A JP 2008108228A JP 2008108228 A JP2008108228 A JP 2008108228A JP 4666234 B2 JP4666234 B2 JP 4666234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical disc
mark
detection
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008108228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259346A (ja
Inventor
公博 齊藤
邦彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008108228A priority Critical patent/JP4666234B2/ja
Priority to US12/423,357 priority patent/US7995439B2/en
Priority to CN2009101353033A priority patent/CN101562024B/zh
Publication of JP2009259346A publication Critical patent/JP2009259346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666234B2 publication Critical patent/JP4666234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00452Recording involving bubble or bump forming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は光ディスク装置および光ディスク再生方法に関し、例えば情報が記録された光ディスクから情報を再生する光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスク装置においては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等、光ディスクに対して光ビームを照射し、その反射光を読み取ることにより情報を再生するようになされたものが広く普及している。
この光ディスクに関しては、当該光ディスク上に形成される光スポットの大きさがおよそλ/NA(λ:光ビームの波長、NA:開口数)で与えられ、解像度もこの値に比例することが知られている。例えば、BD方式では、直径120[mm]の光ディスクにおよそ25[GB]のデータを記録することができる。
ところで光ディスクには、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報が記録されるようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光ディスクのさらなる大容量化が要求されている。
そこで光ディスク装置のなかには、光ディスクの一様な記録層内に記録マークの層を複数積層しながら記録することにより大容量化を図ったものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる構成の光ディスク装置では、光ディスクに形成された記録マークに対し光ビームの焦点を合わせるよう集光し、当該記録マークにより当該光ビームが反射されてなる反射光を受光する。さらに光ディスク装置は、このときの受光結果を基に記録マークの有無を認識し、所定の復調処理や複合化処理等を行った上で、最終的に情報を再生するようになされている。
特開2007−220206公報(第1図、第4図及び第5図)
ところで、かかる構成の光ディスク装置では、例えば情報を再生する際、記録マークに対して光ビームの焦点を高精度に合わせる必要がある。
特に光ディスク装置は、光ディスク内に記録マークの層が複数形成されている場合には、光ビームの焦点位置を3次元方向に調整する必要がある。
すなわち光ディスク装置は、サーボ機構等により対物レンズの位置等を高精度に制御する必要があるため、当該対物レンズの制御機構等が複雑になり、装置全体の構成としても複雑化及び大型化してしまうといった問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成により光ディスクから情報を精度良く再生し得る光ピックアップ及び光ディスク装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、情報を表す記録マークが仮想平面内に複数配列されてなるマーク層が1層以上形成される記録層と、情報の再生に用いる光ビームを反射する反射面とを有する光ディスクに対し所定の再生光源から再生光ビームを出射すると共に、光ディスクに対し所定のサーボ光源からサーボ光ビームを出射し、光ディスクにおける記録層を挟んで反射面と反対の照射面側から、所定の対物レンズによってサーボ光ビームの発散角を変化させ集光するよう照射すると共に、再生光ビームの発散角を変化させ、目標とするマーク層における目標位置を含み1点に集光しないよう照射し、サーボ光ビームが対物レンズにより集光され、反射面により反射されてなるサーボ反射光ビームを所定のサーボ光検出部により検出し、サーボ反射光の検出結果を基に対物レンズの位置を制御し、記録層を通過し反射層により反射され、再度記録層及び対物レンズを通過した再生光ビームにおける目標位置との共焦点に検出領域を有し、上記再生光ビームのうち上記目標位置を通過した部分の光量を検出し、検出領域による検出結果を基に目標位置における記録マークの有無を認識し情報を再生するようにした。
本発明では、ほぼ平行な再生光ビームを少なくとも目標位置を含むよう照射したときに当該再生光ビームが記録マークにより遮られることを、当該目標位置の共焦点である検出領域での検出結果を基に検出することができ、当該目標位置における記録マークの有無を認識できる。
本発明によれば、ほぼ平行な再生光ビームを少なくとも目標位置を含むよう照射したときに当該再生光ビームが記録マークにより遮られることを、当該目標位置の共焦点である検出領域での検出結果を基に検出することができ、当該目標位置における記録マークの有無を認識できるので、かくして簡易な構成により光ディスクから情報を精度良く再生し得る光ピックアップ及び光ディスク装置を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)光ディスクの構成
図1に断面図を示すように、光ディスク100は、記録層101に情報を表す記録マークRMが形成されることにより、情報が記録されるようになされている。また光ディスク100は、記録マークRMの有無に基づき当該情報が再生されるようになされている。
記録層101は、例えば樹脂材料に所定の光重合開始剤が混合され硬化された後、記録用の記録光ビームLCが集光されるとその焦点FCを中心に温度が急激に上昇され、光重合開始剤残渣が気化することにより焦点を中心とした気泡を形成するようになされている。
この場合、形成された空洞が記録マークRMとなる。この記録マークRMは、記録層101を構成する樹脂材料と空洞との境界面において屈折率が大きく相違しており、照射された光ビームを透過せず反射又は吸収するようになされている。
例えば光ディスク100には、情報を2値符号化した場合の符号値が「0」の時には記録マークRMが形成されず、当該符号値が「1」の時に記録マークRMが形成されることにより、当該情報が記録されるようになされている。
また光ディスク100は、強度を保持する基板103と記録層101とが貼り合わされたような構成を有しており、当該記録層101と基板103との境界面に反射面102が設けられている。
反射面102は、光ビームを高い反射率で反射するようになされていると共に、サーボ用の案内溝が形成されており、一般的なBD−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラックTを形成している。
このトラックTは、ランド及びグルーブ等により記録マークRMの記録位置を特定し得ると共に、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されることにより、情報を記録又は再生する位置を当該アドレスにより特定し得るようになされている。
実際上光ディスク100は、厚さ方向に関して反射面102のトラックTと対応するように、当該反射面102とほぼ平行な平面状に複数の記録マークRMが螺旋状に配列されるようになされている。このとき光ディスク100は、記録層101内に記録マークRMによるトラック(以下、これをマークトラックMTと呼ぶ)を形成し、さらに当該記録マークRMによる層(以下、これをマーク層Yと呼ぶ)を形成することになる。
また光ディスク100は、記録層101内に反射面102との距離を互いに相違させた複数のマーク層Yが形成されるようにもなされている。
一方光ディスク100は、情報が再生される場合、照射面100A側から読出用の読出光ビームLDが照射され、当該読出光ビームLDが反射面102において反射されることにより読出反射光ビームLDRとなる。
この読出光ビームLD及び読出反射光ビームLDRは、記録光ビームLCのように一点の焦点に集光されるのではなく、ある程度の広がりを有している。
読出反射光ビームLDRは、記録層101内を反射面102側から照射面100A側へ進行し、その途中に記録マークRMがある場合には、当該記録マークRMによりその一部が遮られる。
ここで、光ディスク100における記録マークRM周辺の電場を算出すると、図2に示すような算出結果が得られる。この算出結果から、読出反射光ビームLDRは、記録マークRMの周辺を通過することにより電場が変化していることがわかる。
この記録マークRMによる電場の変化は、フォトディテクタ等によって読出反射光ビームLDRの光量を検出することにより検出され得るものである。さらに所定の光ディスク装置等により、当該検出結果を基に当該記録マークRMの有無を認識することも可能である。
このように光ディスク100は、情報として記録マークRMが複数のマーク層Yに渡って形成される。そして光ディスク100は、読出光ビームLDが反射面102において反射されてなる読出反射光ビームLDRが用られることにより、当該記録マークRMの有無が認識されるようになされている。
(1−2)光ディスク装置の構成
図3に示す光ディスク装置10は、光ディスク100に対し光ビームを照射することにより情報を記録し、また当該光ビームの一部が当該光ディスク100から戻って来る光ビームを受光することにより当該情報を再生するようになされている。
光ディスク装置10は、制御部11を中心に構成されている。制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
制御部11は、光ディスク100に情報を記録する場合、駆動制御部12を介してスピンドルモータ15を回転駆動させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。
また制御部11は、駆動制御部12を介してスレッドモータ16を駆動させることにより、光ピックアップ17を移動軸G1及びG2に沿ってトラッキング方向、すなわち光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向へ大きく移動させるようになされている。
光ピックアップ17は、対物レンズ18等の複数の光学部品が取り付けられており、制御部11の制御に基づいて光ディスク100へ光ビームを照射する。また光ピックアップ17は、反射等により光ディスク100から戻って来る光ビームを受光し、その受光結果に基づいた検出信号を生成して信号処理部13へ供給するようになされている。
信号処理部13は、供給された検出信号を用いた所定の演算処理を行うことにより、フォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEをそれぞれ生成し、これらを駆動制御部12へ供給する。
駆動制御部12は、供給されたフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に、対物レンズ18を駆動するための駆動信号を生成し、これを光ピックアップ17の2軸アクチュエータ19へ供給する。
2軸アクチュエータ19は、この駆動信号に基づいて対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行い、当該対物レンズ18により集光される光ビームの焦点を所望の位置に合わせるようになされている。
この結果、光ディスク装置10は、光ディスク100における所望の位置に記録マークRMを形成し、また当該所望の位置における記録マークRMの有無を検出するようになされている(詳しくは後述する)。
このように光ディスク装置10は、光ピックアップ17によって光ディスク100へ光ビームを照射すると共に、当該光ディスク100から戻って来る光ビームを当該光ピックアップ17によって検出するようになされている。
(1−3)光ピックアップの構成
次に光ピックアップ17の構成について説明する。この光ピックアップ17は、図4に示すように多数の光学部品が組み合わされており、主に対物レンズ18の位置制御を行うサーボ光学系30と、主に情報の記録及び再生を行う情報光学系50とにより構成されている。
(1−3−1)サーボ光学系の構成
サーボ光学系30は、光ディスク100の照射面100Aに対してサーボ光ビームLSを照射し、当該光ディスク100により当該サーボ光ビームLSが反射されてなるサーボ反射光ビームLSRを受光するようになされている。
サーボ光学系30のレーザダイオード31は、波長約660[nm]の赤色レーザ光を射出し得るようになされている。実際上レーザダイオード31は、制御部11及び駆動制御部12(図3)の制御に基づき、直線偏光(例えばS偏光)でなり発散光でなるサーボ光ビームLSを射出し、偏光ビームスプリッタ33へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ33は、光ビームの偏光方向に応じて反射率及び透過率が相違する性質を有しており、例えばP偏光でなる光ビームをほぼ100%の割合で透過すると共に、S偏光でなる光ビームを約90%の割合で反射し、残りの約10%を透過するようになされている。
実際上偏光ビームスプリッタ33は、S偏光でなるサーボ光ビームLSの約90%を反射させることによりコリメータレンズ35へ入射させると共に、当該サーボ光ビームLSの約10%を透過させることによりフォトディテクタ34へ入射させる。以下、フォトディテクタ34へ入射されるサーボ光ビームLSをモニタ用サーボ光ビームLSMと呼ぶ。
フォトディテクタ34は、モニタ用サーボ光ビームLSMを受光し、その光量に応じた検出信号SSMを生成し、これを駆動制御部12へ供給する。駆動制御部12は、検出信号SSMを基にレーザダイオード31から射出するサーボ光ビームLSの光量をフィードバック制御することにより、当該サーボ光ビームLSの光量を所望の値に保つようになされている。
一方コリメータレンズ35は、サーボ光ビームLSを発散光から平行光に変換しダイクロイックプリズム36へ入射させる。
ダイクロイックプリズム36の反射透過面36Sは、光ビームの波長に応じて透過率及び反射率が異なる波長選択性を有しており、波長約660[nm]の光ビームをほぼ100%の割合で透過すると共に、波長約405[nm]の光ビームをほぼ100%の割合で反射するようになされている。
このためダイクロイックプリズム36は、波長約660[nm]でなるサーボ光ビームLSを反射透過面36Sにおいて透過し、収差補正部37へ入射させる。収差補正部37は、サーボ光ビームLSの収差を補正し、1/4波長板38へ入射させる。
1/4波長板38は、光ビームを直線偏光と円偏光との間で相互変換するようになされており、例えばS偏光でなるサーボ光ビームLSを左円偏光に変換し、対物レンズ18へ入射させる。
対物レンズ18は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク100の照射面100Aへ向けて照射する。
サーボ光ビームLSは、記録層101(図1)を透過し基準層102において反射され、サーボ光ビームLSと反対方向(すなわち対物レンズ18がある方向)へ向かうサーボ反射光ビームLSRとなる。
またサーボ反射光ビームLSRは、光ディスク100の反射面102において反射された際、円偏光における回転方向が反転されることにより、右円偏光となる。
この後サーボ反射光ビームLSRは、対物レンズ18により平行光に変換され、さらに1/4波長板38により右円偏光からP偏光(すなわち直線偏光)に変換され、収差補正部37を介してダイクロイックプリズム36へ入射される。
ダイクロイックプリズム36は、反射透過面36Sにおいてサーボ反射光ビームLSRを透過し、コリメータレンズ35へ入射させる。コリメータレンズ35は、サーボ反射光ビームLSRを収束させ、偏光ビームスプリッタ33へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ33は、P偏光でなるサーボ反射光ビームLSRをほぼ100%の割合で透過することにより、当該サーボ反射光ビームLSRをフォトディテクタ39へ照射する。
因みにサーボ光学系30では、対物レンズ18によりサーボ光ビームLSが集光され光ディスク100の反射層102へ照射されるときの合焦状態が、コリメータレンズ35によりサーボ反射光ビームLSRが集光されフォトディテクタ39に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
フォトディテクタ39は、図5(A)に示すように、サーボ反射光ビームLSRが照射される面上に、格子状に分割された4つの検出領域39A、39B、39C及び39Dを有している。因みに矢印a1により示される方向(図中の縦方向)は、サーボ光ビームLSが基準層102(図1)に照射されるときの、トラックTの走行方向に対応している。
フォトディテクタ39は、検出領域39A、39B、39C及び39Dによりサーボ反射光ビームLSRの一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号U1A、U1B、U1C及びU1D(以下、これらをまとめてサーボ検出信号U1とも呼ぶ)をそれぞれ生成して、これらを信号処理部13(図3)へ送出する。
ここで光ディスク装置10は、対物レンズ18について、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うようになされている。
信号処理部13は、サーボ検出信号U1(すなわち検出信号U1A〜U1D)を基に、次に示す(1)式に従ってフォーカスエラー信号SFE1を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
このフォーカスエラー信号SFE1は、サーボ光ビームLSの焦点FS(図1)と光ディスク100の反射面102とのフォーカス方向に関するずれ量を表すことになる。
駆動制御部12は、フォーカスエラー信号SFE1を基にフォーカス駆動信号SFDを生成し、これを2軸アクチュエータ19へ供給する。2軸アクチュエータ19は、フォーカス駆動信号SFDに従い対物レンズ18をフォーカス方向へ駆動する。
かくして光ディスク装置10は、サーボ光ビームLSが光ディスク100の反射面102に合焦するよう、対物レンズ18をフィードバック制御(すなわちフォーカス制御)する。
また光ディスク装置10は、対物レンズ18について、いわゆるプッシュプル法によるトラッキング制御を行うようになされている。
信号処理部13は、サーボ検出信号U1(すなわち検出信号U1A〜U1D)を基に、次に示す(2)式に従ってトラッキングエラー信号STE1を算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
このトラッキングエラー信号STE1は、サーボ光ビームLSの焦点FSと光ディスク100の反射面102における目標トラックTGとのずれ量を表すことになる。
駆動制御部12は、トラッキングエラー信号STE1を基にトラッキング駆動信号STDを生成し、2軸アクチュエータ19へ供給する。2軸アクチュエータ19は、トラッキング駆動信号STDに従い対物レンズ18をトラッキング方向へ駆動する。
かくして光ディスク装置10は、サーボ光ビームLSが光ディスク100の反射面102における目標トラックTGに合焦するよう、対物レンズ18をフィードバック制御(すなわちトラッキング制御)する。
このように光ピックアップ17のサーボ光学系30は、サーボ光ビームLSを光ディスク100の反射面102に照射し、その反射光であるサーボ反射光ビームLSRの受光結果を基にサーボ検出信号U1を生成するようになされている。さらに光ディスク装置10は、信号処理部13及び駆動制御部12の制御に基づいて対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキングシフト制御を行い、サーボ光ビームLSを反射面102の目標トラックTGに合焦させるようになされている。
(1−3−2)情報光学系の構成
情報光学系50は、光ディスク100に情報を記録する際、光ディスク100の照射面100Aに対して記録光ビームLCを照射するようになされている。また情報光学系50は、光ディスク100から情報を再生する際、光ディスク100の照射面100Aに対して読出光ビームLDを照射すると共に、当該読出光ビームLDのうち一部が当該光ディスク100から戻って来る戻り光ビームLDRを検出するようになされている。
情報光学系50のレーザダイオード51は、波長約405[nm]の直線偏光でなる青色レーザ光を射出し得るようになされている。実際上レーザダイオード51は、光ディスク100に情報を記録する場合、制御部11(図3)の制御に基づいて発散光でなる記録光ビームLCを所定光量で射出し、ビームスプリッタ52によりその一部を透過させ、偏光ビームスプリッタ53へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ53は、反射透過面53Sにおいて、光ビームの偏光方向に応じて異なる割合で当該光ビームを反射又は透過するようになされている。例えば反射透過面55Sは、P偏光の光ビームを透過し、S偏光の光ビームを約90%の割合で反射すると共に残り約10%を透過するようになされている。
実際上偏光ビームスプリッタ53は、S偏光でなる記録光ビームLCの約90%を反射透過面53Sにより反射してマーク層選択レンズ55へ入射させると共に、残り約10%を透過してフォトディテクタ54へ入射させる。以下、フォトディテクタ54へ入射される記録光ビームLCをモニタ用記録光ビームLCMと呼ぶ。
フォトディテクタ54は、モニタ用記録光ビームLCMを受光し、その光量に応じた検出信号SCMを生成し、これを駆動制御部12へ供給する。駆動制御部12は、サーボ光ビームLSの場合と同様、検出信号SCMを基にレーザダイオード51から射出する記録光ビームLC光量をフィードバック制御することにより、当該記録光ビームLCの光量を所望の値に保つようになされている。
一方、マーク層選択レンズ55は、記録光ビームLCの発散角を変化させ、ダイクロイックプリズム36へ入射させる。
ここでマーク層選択レンズ55は、図示しないアクチュエータにより記録光ビームLCの光軸方向に移動されるようになされている。実際上マーク層選択レンズ55は、制御部11(図3)の制御に基づいて移動されることにより、射出する記録光ビームLCの収束状態を様々に変化させ得るようになされている。
ダイクロイックプリズム36は、記録光ビームLCの波長に応じて、反射透過面36Sにより当該記録光ビームLCを反射し収差補正部37へ入射させる。収差補正部37は、記録光ビームLCの収差を補正し1/4波長板38へ入射させる。
1/4波長板38は、S偏光でなる記録光ビームLCを左円偏光に変換し、対物レンズ18へ入射させる。対物レンズ18は、記録光ビームLCを集光し光ディスク100の照射面100Aへ照射する。
ここで光ピックアップ17では、記録光ビームLCがマーク層選択レンズ55から射出されるときの発散角に応じて、当該記録光ビームLCの焦点FCとサーボ光ビームLSの焦点FSとのフォーカス方向に関する距離が定まることになる。
実際上マーク層選択レンズ55は、焦点FCと焦点FSとのフォーカス方向に関する距離を基準層102と目標とするマーク層Y(以下これを目標マーク層YGと呼ぶ)との距離d(図1)に一致させるよう、その位置が調整されるようになされている。
また対物レンズ18は、サーボ光ビームLSを反射面102における目標トラックTGに合焦させるようフォーカス制御されている。このため対物レンズ18は、図1に示したように、記録光ビームLCを記録層101内の目標マーク層YGに合焦させる。
この結果、光ディスク100の記録層101内における目標マーク層YGには、記録マークRMが形成される。
一方、情報光学系50のLED(Light Emitting Diode)61は、波長約405[nm]の光ビームを射出し得るようになされている。実際上LED61は、光ディスク100から情報を再生する場合、制御部11(図3)の制御に基づき発散光でなる読出光ビームLDを所定光量で射出し、レンズ62へ入射させる。
レンズ62は、読出光ビームLDの発散角を変化させ、ビームスプリッタ52へ入射させる。ビームスプリッタ52は、種々の偏光成分が含まれる読出光ビームLDのうちS偏光成分のみを反射し、偏光ビームスプリッタ53へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ53は、S偏光でなる読出光ビームLDの約90%を反射透過面53Sにより反射してマーク層選択レンズ55へ入射させると共に、残り約10%を透過してフォトディテクタ54へ入射させる。以下、フォトディテクタ54へ入射される読出光ビームLDをモニタ用読出光ビームLDMと呼ぶ。
フォトディテクタ54は、モニタ用読出光ビームLDMを受光し、その光量に応じた検出信号SDMを生成し、これを駆動制御部12へ供給する。駆動制御部12は、記録光ビームLCの場合と同様、検出信号SDMを基にLED61から射出する読出光ビームLDの光量をフィードバック制御することにより、当該読出光ビームLDの光量を所望の値に保つようになされている。
一方、マーク層選択レンズ55は、読出光ビームLDの発散角を変化させ、ダイクロイックプリズム36へ入射させる。
ダイクロイックプリズム36は、読出光ビームLDの波長に応じて、反射透過面36Sにより当該読出光ビームLDを反射し、収差補正部37へ入射させる。収差補正部37は、読出光ビームLDの収差を補正し、1/4波長板38へ入射させる。
1/4波長板38は、S偏光でなる読出光ビームLDを左円偏光に変換し、対物レンズ18へ入射させる。対物レンズ18は、読出光ビームLDを集光し、光ディスク100の照射面100Aへ照射する。
このとき読出光ビームLDは、対物レンズ18によりある程度集光されるものの、LED61が点光源ではないこと等の要因により一点には収束されない。すなわち読出光ビームLDは、いわば「ぼやっとした光」として、ある程度のビーム径を有したままほぼ平行光として記録層101内を進行し、反射面102において反射される。
以下では、反射面102において反射された光ビームを読出反射光ビームLDRと呼ぶ。この読出反射光ビームLDRは、光ディスク100の反射面102において反射された際、円偏光における回転方向が反転されることにより、右円偏光となる。
読出反射光ビームLDRは、記録層101内を読出光ビームLDと反対方向に、すなわち反射面102側から照射面100A側へ進行する。
このとき読出反射光ビームLDRは、目標マーク層YGにおいて、反射面102の目標トラックTGに対応する位置(以下これを目標位置PGと呼ぶ)を含み、当該目標位置PGを含むある程度の範囲(例えば記録マークRMを数個〜数十個含む程度の範囲)に広がる。
また読出反射光ビームLDRは、その光路上に記録マークRMが形成されていた場合、当該記録マークRMによりその一部が遮られ、残り部分が進行することになる。さらに読出反射光ビームLDRは、図2に示したように、ある程度散乱した光となる。
その後読出反射光ビームLDRは、読出光ビームLDの光路を反対方向へ辿ることにより、対物レンズ18、1/4波長版38及び収差補正部37を順次介してダイクロイックプリズム36へ入射される。ここで読出反射光ビームLDRは、1/4波長版38により右円偏光からP偏光(すなわち直線偏光)に変換される。
ダイクロイックプリズム36は、読出反射光ビームLDRを反射し、層選択レンズ55により発散角が変化された後、偏光ビームスプリッタ53へ入射される。偏光ビームスプリッタ53は、P偏光でなる読出反射光ビームLDRを透過させ、スリット65を介してフォトディテクタ66へ入射させる。
ここで図6に示すように、スリット65は、光ディスク100の記録層101内における目標位置PGと光学的に共役な位置、すなわち当該目標位置PGとの共焦点に孔部65Hが設けられている。因みにマーク層選択レンズ55は、目標マーク層YGが孔部65Hの共焦点となるよう、制御部11の制御に基づきその位置が調整されている。
このためスリット65は、読出反射光ビームLDRのうち、目標マーク層YGにおける目標位置PGを通過した部分を通過させ、フォトディテクタ66へ照射させる。一方スリット65は、読出反射光ビームLDRのうち、目標位置PG以外の部分を通過した光を殆ど遮断する。
フォトディテクタ66は、図5(B)に示すように単一の検出領域Xを有しており、読出反射光ビームLDRの検出結果に応じた信号レベルでなる検出信号U2を生成する。因みに検出領域Xは、フォトディテクタ66がスリット65に近接して配置されていることから、スリット65の孔部65Hと同様、実質的に目標位置PGの共焦点となっている。
このため検出領域Xは、共焦点顕微鏡において対象物を観察する場合と同様の原理に基づき、目標位置PGにおける読出反射光ビームLDRの通過状態が反映されることになる。
実際上光ディスク100の目標位置PGに記録マークRMが形成されていた場合、読出反射光ビームLDRは、当該記録マークRMにより遮られる。このため、目標位置PGの共焦点である検出領域Xには、読出反射光ビームLDRが殆ど到達しない。このときフォトディテクタ66は、比較的低レベルの検出信号U2を生成する。
一方、これと反対に目標位置PGに記録マークRMが形成されていなかった場合、読出反射光ビームLDRは、当該目標位置PGにおいて遮られることがない。このため検出領域Xには、当該読出反射光ビームLDRが到達する。このときフォトディテクタ66は、比較的高レベルの検出信号U2を生成する。
フォトディテクタ66の検出領域Xは、読出反射光ビームLDRの検出結果を基に検出信号U2を生成し、これを信号処理部13へ供給する。
光ディスク装置10の信号処理部13は、検出信号U2を基に、信号レベルが低い場合には符号値を「0」とし、当該信号レベルが比較的高い場合には符号値を「1」とするような変調処理を行い、さらに所定の復号化処理等を行うことにより、記録されている情報を再生するようになされている。
このように光ピックアップ17は、光ディスク100から情報を再生する場合、光ディスク100の反射面102から対物レンズ18側へ読出反射光ビームLDRを進行させ、当該読出反射光ビームLDRが目標位置PGを通過したときの状態を、その共焦点に設けられた検出領域Xにより検出するようになされている。
(1−4)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置10は、光ディスク100から情報を再生する場合、LED61から読出光ビームLDを射出させ、光ディスク100の照射面100A側から照射する。
読出光ビームLDは、対物レンズ18によりある程度のビーム径を有した状態に収束されて光ディスク100の記録層101内をほぼ平行光として進行し、反射面102において反射され、読出反射光ビームLDRとなる。読出反射光ビームLDRは、対物レンズ18及びマーク層選択レンズ55により集光される。
このとき光ディスク装置10は、記録層101内の目標位置PGを通過した読出反射光ビームLDRを当該目標位置PGの共焦点にある検出領域Xによって検出し、検出信号U2を生成する。
その後光ディスク装置10は、信号処理部13によって検出信号U2を基に目標位置PGにおける記録マークRMの有無をそれぞれ認識し、所定の復調処理及び複合化処理等を経て情報を再生する。
従って光ディスク装置10は、検出領域Xの共焦点である目標位置PGにおける通過状態に応じて、読出反射光ビームLDRを検出することができ、その検出結果を基に記録マークRMの有無を認識することができる。
このとき光ディスク装置10は、光ディスク100の記録層101内である程度のビーム径を有する読出反射光ビームLDRが少なくとも目標位置PGを通過していれば良いことになる。
このため光ディスク装置10は、読出光ビームLDの照射位置精度が低く多少のずれ等を有する場合であっても、読出反射光ビームLDRが目標位置PGを通過してさえいれば記録マークRMの有無を正しく認識することができる。
これを換言すれば、光ディスク装置10は、情報を再生する際に光ビームを目標位置PGに(すなわち1点に)集光する従来の光ディスク装置と比較して、読出光ビームLDの集光精度や照射位置精度を高める必要がない。このため光ディスク装置10は、位置制御処理のための機構や処理回路等を簡素化し小型化することも可能となる。
また光ディスク装置10は、記録マークRMにより読出反射光ビームLDRがある程度遮られさえすれば、当該記録マークRMが形成されていることを検出することができる。
すなわち光ディスク100の記録マークRMは、その形成精度が低く、読出反射光ビームLDRを完全には遮ることができない場合も想定され得る。しかしながら光ディスク装置10は、少なくとも記録マークRMにより読出反射光ビームLDRがある程度散乱されていれば、フォトディテクタ66の検出領域Xにおいて、記録マークRMが形成されていない場合と異なる受光結果を得られる可能性が高い。
このため光ディスク装置10は、記録マークRMにより反射される光ビームを基に情報を再生する光ディスク装置と比較して、光ディスクの記録マークRMにおける反射率を高めるべく高精度に形成されている必要はなく、記録マークRMの形成精度がある程度低い場合であっても正しく情報を再生できる。
以上の構成によれば、光ディスク装置10は、光ディスク100から情報を再生する場合、LED61から出射された読出光ビームLDを対物レンズ18により収束しほぼ平行光として光ディスク100に照射し、反射面102において反射させ読出反射光ビームLDRとする。さらに光ディスク装置10は、読出反射光ビームLDRをマーク層選択レンズ55により集光し、目標位置PGを通過した読出反射光ビームLDRを当該目標位置PGの共焦点にある検出領域Xにより検出して検出信号U2を生成し、当該検出信号U2を基に記録マークRMの有無を認識し情報を再生する。これにより光ディスク装置10は、目標位置PGにおける読出反射光ビームLDRの通過状態を検出することができ、その検出結果を基に記録マークRMの有無を認識することができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)光ディスク装置及び光ディスクの構成
第2の実施の形態における光ディスク装置110(図3)は、第1の実施の形態における光ディスク装置10と比較して、制御部11、駆動制御部12、信号処理部13及び光ピックアップ17とそれぞれ対応する制御部111、駆動制御部112、信号処理部113及び光ピックアップ117が設けられている点が異なっている。
制御部111は、制御部11と同様、光ディスク装置110全体を統括制御するようになされている。信号処理部113は、第1の実施の形態と同様のフォーカスエラー信号を生成すると共に、第1の実施の形態とは異なる手法によりトラッキングエラー信号を生成するようになされている。
駆動制御部112は、駆動制御部12と同様、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
一方、光ディスク装置110におけるその他の部分については、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様に構成されているため、その説明は省略する。
なお第2の実施の形態においても、光ディスク100(図1)は第1の実施の形態と同様に構成されている。
(2−2)光ピックアップの構成
光ピックアップ117は、図4との対応部分に同一符号を付した図7に示すように、第1の実施の形態における光ピックアップ17(図4)と比較して、スリット65及びフォトディテクタ66に代えてスリット165フォトディテクタ166が設けられている点が異なっているものの、他は同様に構成されている。
フォトディテクタ166は、図5(B)と対応する図8に示すように、5カ所の検出領域XA、XB、XC、XD及びXE(以下、これらを検出領域群XGと呼ぶ)が設けられている。
また検出領域XB、XC及びXDは、それぞれトラックの走行方向に沿ってさらに分割検出領域XB1及びXB2、XC1及びXC2並びにXD1及びXD2にそれぞれ2分割されている。なお矢印a2は、光ディスク100におけるトラックの走行方向に対応している。
ここで検出領域XA、XC及びXEは、それぞれの仮想的な中心同士の間隔が、光ディスク100における記録マークRMの中心同士の間隔、すなわち1トラック分の間隔と対応するようになされている。
因みに図8では、目標マーク層YGのマークトラックMTと対応するフォトディテクタ166上の仮想的なトラック対応線Vを一点鎖線で示している。
また検出領域XB及びXDそれぞれの中心と検出領域XCの中心との間隔は、光ディスク100におけるマークトラックMT同士の間隔の半分、すなわち1/2マークトラック分の間隔と対応するようになされている。
一方、スリット165(図7)には、検出領域XA、XB、XC、XD及びXEとそれぞれ対応する箇所に孔部が設けられている。
すなわち光ピックアップ117は、反射面102の目標トラックTGと対応する目標マークトラックMTGを中心に、その1トラック分外周側の位置及び1トラック分内周側の位置(以下、これらを副目標位置PGSと呼ぶ)をそれぞれ検出領域XA及びXEの共焦点とするようになされている。
また光ピックアップ117は、目標位置PGを中心に、その1/2トラック分外周側の位置及び1/2トラック分内周側の位置(以下、これらも副目標位置PGSと呼ぶ)をそれぞれ検出領域XB及びXDの共焦点とするようになされている。
さらに光ピックアップ117は、目標位置PG及び副目標位置PGSを全て含むよう、対物レンズ18等により読出反射光ビームLDRの照射位置が調整されるようになされている。このためフォトディテクタ166には、仮にスリット165が省略されていれば、領域Wの範囲に反射光ビームLDRが照射されることになる。
この結果光ピックアップ117では、検出領域XA、XB、XC、XD及びXE(以下、これらを検出領域群XGと呼ぶ)において、目標位置PG及び各副目標位置PGSそれぞれにおける読出反射光ビームLDRの通過状態が反映されることになる。
このとき検出領域XA及びXEは、それぞれにおいて読出反射光ビームLDRを検出し、その検出結果として検出信号U3A及びU3Eを生成する。
また分割検出領域XB1及びXB2、XC1及びXC2並びにXD1及びXD2は、それぞれにおいて読出反射光ビームLDRを検出し、その検出結果として検出信号U3B1及びU3B2、U3C1及びU3C2並びにU3D1及びU3D2を生成する。
さらにフォトディテクタ166は、検出信号U3A、U3E、U3B1及びU3B2、U3C1及びU3C2並びにU3D1及びU3D2(以下、これらをまとめて検出信号U3と呼ぶ)を信号処理部113へ供給する。
信号処理部113は、検出信号U3B1及びU3B2、U3C1及びU3C2並びにU3D1及びU3D2を基に、次に示す(3)式に従ってDPP(Differential Push Pull)法によりトラッキングエラー信号STE3を算出し、これを駆動制御部112へ供給する。
このトラッキングエラー信号STE3は、検出領域XCの中心点PXに対応する記録層101内の共焦点と目標位置PGとのトラッキング方向に関するずれ量を表すことになる。因みに係数kは信号レベルの整合をとるための係数である。
駆動制御部112は、トラッキングエラー信号STE3を基にトラッキング駆動信号STDを生成し、2軸アクチュエータ19へ供給する。2軸アクチュエータ19は、トラッキング駆動信号STD1に従い対物レンズ18をトラッキング方向へ駆動する。
かくして光ディスク装置110は、目標位置PGが検出領域XCの中心点PXとの共焦点となるよう、対物レンズ18をフィードバック制御(すなわちトラッキング制御)する。
この結果、検出領域XC並びに検出領域XA及びXEは、目標位置PG並びに各副目標位置PGSにおける読出反射光ビームLDRの通過状態がそれぞれ反映されることになる。
さらに信号処理部113は、検出信号U3C1及びU3C2の加算値を基に、第1の実施の形態と同様の変調処理や復号化処理等を行うことにより、目標マークトラックMTGに記録されている情報を再生するようになされている。
これと並行して信号処理部113は、検出信号U3A及びU3Eそれぞれについても同様の変調処理や復号化処理等を行うことにより、目標トラックTGの両隣接トラックにそれぞれ記録されている情報を再生するようになされている。
このように光ディスク装置110は、読出反射光ビームLDRを基に得られる検出信号U3を用いて対物レンズ18のトラッキング制御を行うと共に、目標マーク層YG上の目標マークトラックMTGを中心とした隣接3マークトラックにおける記録マークRMの有無を同時に認識でき、当該3マークトラックから並行して情報を読み出すようになされている。
(2−3)動作及び効果
以上の構成において、第2の実施の形態による光ディスク装置110は、光ディスク100から情報を再生する場合、光ディスク装置10と同様、LED61から読出光ビームLDを射出させ、光ディスク100の照射面100A側から照射する。
読出光ビームLDは、対物レンズ18によりある程度のビーム径を有した状態に収束されて光ディスク100の記録層101内をほぼ平行光として進行し、反射面102において反射され、読出反射光ビームLDRとなる。読出反射光ビームLDRは、対物レンズ18及びマーク層選択レンズ55により集光される。
このとき光ディスク装置110は、記録層101内の目標位置PG及び各副目標位置PGSをそれぞれ通過した読出反射光ビームLDRをそれぞれの共焦点にある検出領域XA、XB、XC、XD及びXEによって検出し、それぞれの検出結果を基に検出信号U3を生成する。
信号処理部113は、検出信号U3を基に目標位置PG及び各副目標位置PGSそれぞれにおける記録マークRMの有無を認識し、所定の復調処理及び複合化処理等を経て目標マークトラックMTGを中心とした隣接3マークトラックの情報を並行して再生する。
従って光ディスク装置110は、検出領域XA、XC及びXEそれぞれの共焦点である目標位置PG及び各副目標位置PGSにおける通過状態に応じて、読出反射光ビームLDRをそれぞれ検出することができ、その検出結果を基にそれぞれにおける記録マークRMの有無を認識することができる。
このとき光ディスク装置110は、光ディスク100の記録層101内である程度のビーム径を有する読出反射光ビームLDRが少なくとも目標位置PG及び各副目標位置PGSを通過していれば良い。
このため光ディスク装置110は、第1の実施の形態と同様、読出用の光ビームの焦点を記録マークRMに合わせるような光ディスク装置と比較して、読出光ビームLDの照射位置をそれほど厳密に制御する必要が無い。
また光ディスク装置110は、目標位置PG及び各副目標位置PGSにおいて、読出反射光ビームLDRがほぼ平行な光として反射面102側から照射面100A側へ向けて進行していれば良く、単一の光源であるLED61から1本の読出光ビームLDを出射するだけで良い。
このため光ディスク装置110は、グレーティング等を用いて目標位置PG及び各副目標位置PGそれぞれに光ビームの焦点を合わせるような光ディスク装置と比較して、光ビームの位置制御精度を高める必要が無く、その構成を大幅に簡略化することができる。
さらに光ディスク装置110は、検出信号U3を基に得られたトラッキングエラー信号STE3を用いてトラッキング制御を行っている。このため光ディスク装置110は、第1の実施の形態のように反射面102を利用してトラッキング制御を行う場合と比較して、光ディスク100の記録層101内において、検出領域XCの中心点PXに対応する共焦点を一段と精度良く目標位置PGに合わせることができる。
その他の点についても、光ディスク装置110は、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による光ディスク装置110は、光ディスク100から情報を再生する場合、LED61から出射された読出光ビームLDを対物レンズ18により収束しほぼ平行光として光ディスク100に照射し、反射面102において反射させ読出反射光ビームLDRとする。さらに光ディスク装置110は、読出反射光ビームLDRを対物レンズ18マーク層選択レンズ55により集光し、目標位置PG及び各副目標位置PGSを通過した読出反射光ビームLDRをそれぞれの共焦点にある検出領域群XGにより検出して検出信号U3を生成する。これにより光ディスク装置110は、検出信号U3を基に、目標位置PG及び副目標位置PGSにおける読出反射光ビームLDRの通過状態をそれぞれ検出することができるので、その検出結果を基にそれぞれにおける記録マークRMの有無を認識でき、それぞれの情報を並行して再生することができる。
(3)第3の実施の形態
(3−1)光ディスク装置及び光ディスクの構成
第3の実施の形態における光ディスク装置210(図3)は、第1の実施の形態における光ディスク装置10と比較して、制御部11、駆動制御部12、信号処理部13及び光ピックアップ17とそれぞれ対応する制御部211、駆動制御部212、信号処理部213及び光ピックアップ217が設けられている点が異なっている。
制御部211は、制御部11と同様、光ディスク装置210全体を統括制御するようになされている。信号処理部213は、第1の実施の形態と異なる手法によりフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成するようになされている。
駆動制御部212は、駆動制御部12と同様、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を基に対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
一方、光ディスク装置210におけるその他の部分については、第1の実施の形態における光ディスク装置10と同様に構成されているため、その説明は省略する。
なお第3の実施の形態においても、光ディスク100(図1)は第1の実施の形態と同様に構成されている。
(3−2)光ピックアップの構成
光ピックアップ217は、図4との対応部分に同一符号を付した図9に示すように、第1の実施の形態における光ピックアップ17(図4)と比較して、スリット65及びフォトディテクタ66に代えてスリット265フォトディテクタ266が設けられている。
また光ピックアップ217は、読出反射光ビームLDRの光路上にホログラム素子264が設けられている。なお光ピックアップ217は、その他の点については光ピックアップ17と同様に構成されている。
ところで光ディスク100の記録層101は、上述したように複数のマーク層Yが形成されている。ここでは、図10に示すように、目標マーク層YGの上側(すなわち照射面100A側)に隣接するマーク層Yを上マーク層YUとし、当該目標マーク層YGの下側(すなわち反射面102側)に隣接するマーク層Yを下マーク層YLとする。
また、目標マーク層YG及び上マーク層YUの中間と、当該目標マーク層YG及び下マーク層YLの中間とに、それぞれ仮想的な層として上中間層MU及び下中間層MLを想定する。
さらに読出反射光ビームLDRのうち上マーク層YU、上中間層MU、目標マーク層YG、下中間層ML及び下マーク層YLをそれぞれ焦点とする光ビームを、それぞれ読出反射光ビームLDR1、LDR2、LDR3、LDR4及びLDR5とする。
読出反射光ビームLDR1、LDR2、LDR3、LDR4及びLDR5は、それぞれ第1の実施の形態における光ピックアップ17の場合と同様の光路を経ることにより、偏光ビームスプリッタ53から出射され、ホログラム素子264へ入射される。
ホログラム素子264は、図11に示すようなホログラムパターンが形成されている。このホログラム素子264は、図12に示すように、その光学的性質により読出反射光ビームLDR1、LDR2、LDR3、LDR4及びLDR5をそれぞれ回折させ、スリット265上でそれぞれを合焦させ得るようになされている。
また光ピックアップ217では、ホログラム素子264の取付位置や角度が適切に設定され、さらに当該ホログラム素子264におけるホログラムパターンが適切に構成されている。このためホログラム素子264は、読出反射光ビームLDRを読出反射光ビームLDR1、LDR2、LDR3、LDR4及びLDR5に分光し、スリット265を介してフォトディテクタ266へ照射する。
ここでフォトディテクタ266には、仮にスリット265が省略されていれば、領域W1、W2、W3、W4及びW5の範囲にそれぞれ反射光ビームLDR1、LDR2、LDR3、LDR4及びLDR5が照射されることになる。
フォトディテクタ266は、図8と対応する図13に示すように、領域W1、W2、W3、W4及びW5とそれぞれ対応する5群の検出領域群ZG1、ZG2、ZG3、ZG4及びZG5が設けられている。
図13では、目標マーク層YGのトラックと対応するフォトディテクタ266上の仮想的なトラック対応線Vを一点鎖線で示している。特にトラック対応線VG3は、目標マーク層YGにおける目標マークトラックMTGと対応しており、点PZは目標位置PGと対応している。
またトラック対応線VG1、VG2、VG4及びVG5は、いずれも記録層101内における目標トラックTGの真上(すなわち照射面100A側)又は目標トラックTGの真下(すなわち反射面102側)のトラック(又は仮想的なトラック)とそれぞれ対応している。
検出領域群ZG3は、第2の実施の形態における検出領域群XG(図8)と同様に構成されており、5カ所の検出領域XA、XB、XC、XD及びXEとそれぞれ対応する検出領域ZA、ZB、ZC、ZD及びZEを有している。
また検出領域ZB、ZC及びZDは、検出領域XB、XC及びXDと同様、さらに分割検出領域ZB1及びZB2、ZC1及びZC2並びにZD1及びZD2にそれぞれ2分割されている。
すなわち光ピックアップ217では、第2の実施の形態における光ピックアップ117と同様に、検出領域ZA〜ZEの共焦点がいずれも目標マーク層YG上に位置することになる。
一方、検出領域群ZG2及びZG4には、検出領域群ZG3の検出領域ZCと対応する位置に、単一の検出領域ZF及びZHがそれぞれ形成されている。
すなわち光ピックアップ217では、ホログラム素子264の介在により、検出領域ZFの共焦点が上中間層MU(図10)上に位置し、検出領域ZHの共焦点が下中間層ML上に位置することになる。
また検出領域群ZG1には、検出領域群ZG3の検出領域ZA、ZC及びZEとそれぞれ対応する位置に、検出領域ZI、ZJ及びZKが形成されている。
これと同様に検出領域群ZG5には、検出領域群ZG3の検出領域ZA、ZC及びZEとそれぞれ対応する位置に、検出領域ZL、ZM及びZNが形成されている。
因みに検出領域ZJ及びZMは、いずれも分割されておらず、それぞれ単一の検出領域となっている。
すなわち光ピックアップ217では、ホログラム素子264の介在により、検出領域ZI〜ZKの共焦点がいずれも上マーク層YU(図10)上に位置し、検出領域ZL〜ZNの共焦点がいずれも下マーク層YL上に位置することになる。
一方、スリット265(図12)には、スリット165(図7)と同様、フォトディテクタ266の各検出領域ZA〜ZNとそれぞれ対応する箇所に孔部が設けられている。
この結果光ピックアップ217では、検出領域群ZG3の検出領域ZA、ZB、ZC、ZD及びZEにおいて、目標マーク層YGの目標位置PG等における読出反射光ビームLDZの通過状態が反映されることになる。
分割検出領域ZB1及びZB2、ZC1及びZC2並びにZD1及びZD2は、それぞれにおいて読出反射光ビームLDR3の一部を検出し、その検出結果として検出信号U5B1及びU5B2、U5C1及びU5C2並びにU5D1及びU5D2を生成して信号処理部213へ供給する。
また検出領域ZA及びZEは、それぞれにおいて読出反射光ビームLDR3の一部を検出し、その検出結果として検出信号U5A及びU5Eを生成して信号処理部213へ供給する。
これと同時に光ピックアップ217では、検出領域群ZG2の検出領域ZF及び検出領域群RG4の検出領域ZHにおいて、上中間層MU及び下中間層MLにおける読出反射光ビームLDRの通過状態がそれぞれ反映されることになる。
検出領域ZF及びZHは、それぞれにおいて読出反射光ビームLDR2及びLDR4の一部を検出し、その検出結果として検出信号U5F及びU5Hを生成して信号処理部213へ供給する。
さらにこれと同時に光ピックアップ217では、検出領域群ZG1の検出領域ZI、ZJ及びZK並びに検出領域群ZG5の検出領域ZL、ZM及びZNにおいて、上マーク層YU及び下マーク層YLにおける読出反射光ビームLDRの通過状態が反映されることになる。
検出領域ZI、ZJ及びZKは、それぞれにおいて読出反射光ビームLDR1の一部を検出し、その検出結果として検出信号U5I、U5J及びU5Kを生成して信号処理部213へ供給する。
また検出領域ZL、ZM及びZNは、それぞれにおいて読出反射光ビームLDR5の一部を検出し、その検出結果として検出信号U5L、U5M及びU5Nを生成して信号処理部213へ供給する。
ところで光ディスク装置210は、フォトディテクタ266において生成した検出信号U5A〜U5N(以下、これらをまとめて検出信号U5と呼ぶ)を用いてフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
信号処理部213は、まず検出信号U5F及びU5Hそれぞれに対し所定のフィルタ処理等を施すことにより、RF信号の振幅値RF5F及びRF5Hを算出する。続いて信号処理部13は、次に示す(4)式に従って振幅値RF5F及びRF5Hの差分値をフォーカスエラー信号SFE5として算出し、これを駆動制御部212へ供給する。
このフォーカスエラー信号SFE5は、上中間層MUからの読出反射光ビームLDR2と下中間層MLからの読出反射光ビームLDR4との強度差に相当するものであり、すなわち検出領域ZA〜ZEそれぞれの記録層101内における共焦点と目標マーク層YGとのフォーカス方向に関するずれ量の大きさを表すものである。
駆動制御部212は、フォーカスエラー信号SFE5を基にフォーカス駆動信号SFDを生成し、これを2軸アクチュエータ19へ供給する。2軸アクチュエータ19は、第1の実施の形態と同様に、フォーカス駆動信号SFDに従い対物レンズ18をフォーカス方向へ駆動する。
かくして光ディスク装置210は、検出領域ZA〜ZEそれぞれの記録層101内における共焦点を目標マーク層YGに合わせるよう、対物レンズ18をフィードバック制御(すなわちフォーカス制御)する。
また信号処理部213は、第2の実施の形態における信号処理部113と同様、検出信号U5B1及びU5B2、U5C1及びU5C2並びにU5D1及びU5D2を基に、(3)式と対応する(5)式に従ってトラッキングエラー信号STE5を算出し、これを駆動制御部212へ供給する。
駆動制御部212は、トラッキングエラー信号STE5を基にトラッキング駆動信号STDを生成し、2軸アクチュエータ19へ供給することにより、対物レンズ18をトラッキング方向へ駆動させる。
この結果、光ディスク装置210は、検出領域ZCの中心点PZの共焦点を記録層101内における目標位置PGに合わせることができる。
このとき光ディスク装置210は、第2の実施の形態と同様、目標マーク層YGを通過した読出反射光ビームLDR3を、当該目標マーク層YGと共役な関係にある検出領域ZA、ZC及びZEにおいて、それぞれ検出することができる。
このことは、光ディスク装置210が目標マーク層YG上の隣接3マークトラックにおける記録マークRMの有無、すなわち情報を同時に読み出し得ることを意味している。
これと同時に光ディスク装置210は、上マーク層YUを通過した読出反射光ビームLDR1についても検出領域ZI、ZJ及びZKにおいてそれぞれ検出することができ、さらに下マーク層YLを通過した読出反射光ビームLDR5についても検出領域ZL、ZM及びZNにおいてそれぞれ検出することができる。
このことは、光ディスク装置210が目標マーク層YG上の隣接3マークトラックに加えて、上マーク層YU上の隣接3トラック及び下マーク層YL上の隣接3マークトラックについても、同時に情報を読み出し得ることを意味している。
このように光ディスク装置210は、検出信号U5を基に、対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うと共に、目標マーク層YG、上マーク層YU及び下マーク層YLそれぞれにおける隣接3マークトラックから同時に情報を読み出し得るようになされている。
(3−3)動作及び効果
以上の構成において、第3の実施の形態による光ディスク装置210は、光ディスク100から情報を再生する場合、光ディスク装置10と同様、LED61から読出光ビームLDを射出させ、光ディスク100の照射面100A側から照射する。
読出光ビームLDは、対物レンズ18によりある程度のビーム径を有した状態に収束されて光ディスク100の記録層101内をほぼ平行光として進行し、反射面102において反射され、読出反射光ビームLDRとなる。読出反射光ビームLDRは、対物レンズ18及びマーク層選択レンズ55により集光される。
さらに読出反射光ビームLDRは、ホログラム素子264により読出反射光ビームLDR1〜LDR5に分光され、スリット265上で領域W1〜W5の範囲にそれぞれ照射される。
このとき光ディスク装置210は、記録層101内の目標位置PG等をそれぞれ通過した読出反射光ビームLDR1〜LDR5を、それぞれの共焦点にあるフォトディテクタ266の検出領域ZA〜ZNによって検出し、それぞれの検出結果を基に検出信号U5を生成する。
信号処理部213は、検出信号U5を基に、目標マーク層YG、上マーク層YU及び下マーク層YLそれぞれの隣接3トラックにおける記録マークRMの有無をそれぞれ認識し、所定の復調処理及び複合化処理等を経て、各マーク層Yにおける隣接3トラックの情報を並行して再生する。
従って光ディスク装置210は、検出領域ZA、ZC、ZE、ZI、ZJ、ZK、ZL、ZM及びZNそれぞれの共焦点における通過状態に応じて、読出反射光ビームLDR1、LDR3及びLDR5をそれぞれ検出することができ、その検出結果を基にそれぞれにおける記録マークRMの有無を認識することができる。
このとき光ディスク装置210は、ホログラム素子264を用いて読出反射光ビームLDRを読出反射光ビームLDR1〜LDR5に回折させることにより、記録層101内の互いに深さが異なる5層の共焦点を、単一平面であるスリット265上の互いに相違する箇所に合わせることができる(図10、図12)。
このため光ディスク装置210は、フォトディテクタ266の一様な表面上に複数の検出領域群ZG1〜ZG5を配置するだけで、3層のマーク層Y及び2層の中間層Mにおける読出反射光ビームLDRの通過状態を同時に検出することができる。
また光ディスク装置210は、光ディスク100の記録層101内である程度のビーム径を有する読出反射光ビームLDR1、LDR3及びLDR5が少なくとも各検出領域ZA〜ZNと対応する共焦点を通過していれば良い。
このため光ディスク装置210は、第1の実施の形態と同様、読出用の光ビームの焦点を記録マークRMに合わせるような他の光ディスク装置と比較して、読出光ビームLDの照射位置をそれほど厳密に制御する必要が無い。
さらに光ディスク装置210は、記録層101内の目標マーク層YG、上マーク層YU及び下マーク層YLの全てにおいて、読出反射光ビームLDRがほぼ平行な光として反射面102側から照射面100A側へ向けて進行していれば良い。
すなわち光ピックアップ217では、第1及び第2の実施の形態と同様に、単一の光源であるLED61から1本の読出光ビームLDを出射するだけで良い。
このため光ディスク装置210は、グレーティング等を用いて各マーク層Y及び中間層M並びにフォトディテクタ266対して光ビームの焦点をそれぞれ合わせるような光ディスク装置と比較して、光ビームの位置制御精度を高める必要が無く、その構成を大幅に簡略化することができる。
そのうえ光ディスク装置210は、検出信号U5を基に得られたフォーカスエラー信号SFE5及びトラッキングエラー信号STE5を用いて対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行う。
このため光ディスク装置210は、第1の実施の形態のように反射面102を利用してフォーカス制御及びトラッキング制御を行う場合と比較して、光ディスク100の記録層101内において、検出領域ZCの中心点PZに対応する共焦点を格段に精度良く目標位置PGに合わせることができる。
その他の点についても、光ディスク装置210は、第1の実施の形態における光ディスク装置10及び第2の実施の形態における光ディスク装置110と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による光ディスク装置210は、光ディスク100から情報を再生する場合、LED61から出射された読出光ビームLDを対物レンズ18により収束しほぼ平行光として光ディスク100に照射し、反射面102において反射させ読出反射光ビームLDRとする。また光ディスク装置110は、読出反射光ビームLDRを対物レンズ18及びマーク層選択レンズ55により集光し、ホログラム素子264によって回折させ読出反射光ビームLDR1〜LDR5に分光した上で、フォトディテクタ266に照射する。このとき光ディスク装置210は、上マーク層YU、上中間層MU、目標マーク層YG、下中間層ML及び下マーク層YLとの共焦点となるフォトディテクタ266の検出領域ZA〜ZNにおいて、それぞれの光量に応じた検出信号U5を生成する。これにより光ディスク装置210は、検出信号U5を基に、目標マーク層YGを中心とした隣接する3層のマーク層Yそれぞれの隣接3トラックにおける読出反射光ビームLDRの通過状態をそれぞれ検出でるので、記録マークRMの有無をそれぞれ認識してそれぞれの情報を並行して再生することができる。
(4)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、LED61から読出光ビームLDを出射するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の光源から読出光ビームLDを出射するようにしても良い。この場合、読出光ビームLDは、マーク層選択レンズ55及び対物レンズ18により集光された際に1点に収束されず、光ディスク100の記録層101内で少なくともほぼ平行光として進行すれば良い。
また上述した第1及び第2の実施の形態においては、反射面102を利用して対物レンズ18のフォーカス制御を行い、第3の実施の形態においては、仮想的な上中間層MU及び下中間層MLを利用して対物レンズ18のフォーカス制御を行う用にした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
さらに、第1の実施の形態においては、反射面102に形成されているトラックを利用してトラッキング制御を行い、第1及び第3の実施の形態においては、目標マーク層YGにおける目標トラックTGを利用してトラッキング制御を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
すなわち本発明の光ディスク装置においては、反射面102又は目標マーク層YG、或いは仮想的な上中間層MU及び下中間層ML等、光ディスク100における任意の面又は層を利用してフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようにしても良い。さらにこの場合、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成手法としては、例えば非点収差法や3スポット法等、従来の光ディスク装置において用いられている種々の手法を利用することができる。これに加えて光ディスク装置は、光ディスク100に対する対物レンズの傾斜角を制御するチルト制御を行うようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、光ディスク装置10が光ディスク100から情報の再生を行うのみでなく、当該光ディスク100に対する情報の記録をも行い得るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば光ディスク装置10は、光ディスク100に対して情報の記録を行わず、当該光ディスク100から情報の再生のみを行うようにしても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、記録光ビームLC及び再生光ビームLDの波長を同一の約405[nm]とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、両者の波長が相違していても良い。この場合、記録光ビームLCは記録層101内に記録マークRMを形成し得れば良く、読出光ビームLDは記録層101内を透過し得ると共に記録マークRMを通過しなければ良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、目標トラックTGを中心とした隣接3トラック上に目標位置PG及び各副目標位置PGSを設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば隣接5トラックや1トラックおきに3トラックなど、任意数のトラック上に目標位置PG及び各副目標位置PGSを設定するようにしても良い。
この場合、記録層101内において目標位置PG及び各副目標位置PGSを全て含むよう読出反射光ビームLDRが通過していれば良く、且つフォトディテクタ166及びスリット165に当該目標位置PG及び各副目標位置PGSと対応した検出領域及び孔部を設ければ良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、目標マーク層YGを中心に上マーク層YU及び下マーク層YLでなる隣接3層から並行して情報を再生するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば、目標マーク層YGを中心に上下5層から並行して情報を再生する等、任意層から並行して情報を再生するようにしても良い。
この場合、ホログラム素子264に形成されるホログラムパターンがその層数に対応して光ビームを回折し得れば良く、且つフォトディテクタ266及びスリット265に各マーク層Yと対応する検出領域及び孔部を設ければ良い。
さらに上述した実施の形態においては、マーク層選択レンズ55を単一のレンズにより構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のレンズの組み合わせ等によって当該マーク層選択レンズを構成するようにしても良い。この場合、要は当該マーク層選択レンズから出射される光ビームの発散角を変化させることにより、対物レンズ18により集光される記録光ビームLCの焦点FCの深さを変化させ得れば良い。
さらに上述した実施の形態においては、反射面102に螺旋状のトラックを形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。例えば、反射面102にピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。また反射面102のトラックは、螺旋状でなく同心円状であっても良い。いずれの構成であっても、光ディスク装置10等がサーボ反射光ビームLSRを用いて光ディスク100の面上における位置を特定し得れば良い。
さらに上述した実施の形態においては、光ディスク100の反射面102にトラックを形成し、当該反射面102においてサーボ光ビームLSを反射させることによりフォーカス制御及びトラッキング制御等を行うと共に、当該反射面102において読出光ビームLDも反射させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らない。
例えば、光ディスク100の反射面102にトラックを形成せず、当該反射面102と照射面100Aとの間にトラックが形成されたサーボ面を別途設けるようにしても良い。この場合サーボ面としては、サーボ光ビームLSを反射させると共に読出光ビームLDを透過させるダイクロイック性を有していれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、再生光源としてのLED61と、対物レンズとしての対物レンズ18と、再生光検出部としてのフォトディテクタ66と、再生処理部としての信号処理部13とによって光ディスク装置としての光ディスク装置10を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らない。すなわち、その他種々の回路構成でなる再生光源と、対物レンズと、再生光検出部と、再生処理部とによって光ディスク装置を構成するようにしても良い。
本発明は、映像や音声、或いはコンピュータ用のデータ等の情報を光ディスクから再生する光ディスク装置でも利用できる。
光ディスクに対する光ビームの照射の説明に供する略線図である。 記録マーク周辺の電場の様子を示す略線図である。 光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による光ピックアップの構成を示す略線図である。 第1の実施の形態によるフォトディテクタの構成を示す略線図である。 ピンホールによる光ビームの選別を示す略線図である。 第2の実施の形態による光ピックアップの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態によるフォトディテクタの構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による光ピックアップの構成を示す略線図である。 第3の実施の形態による読出反射光ビームの光路を示す略線図である。 ホログラム素子の構成を示す略線図である。 フォトディテクタへの光ビームの照射を示す略線図である。 第3の実施の形態によるフォトディテクタの構成を示す略線図である。
符号の説明
10、110、210……光ディスク装置、11、111、211……制御部、12、112、212……駆動制御部、13、113、213……信号処理部、17、117、217……光ピックアップ、18……対物レンズ、19……2軸アクチュエータ、30……サーボ光学系、31、51……レーザダイオード、36……ダイクロイックプリズム、39、66、166、266……フォトディテクタ、55……マーク層選択レンズ、65、165、265……スリット、X、XA、XB、XC、XD、XE、ZA、ZB、ZC、ZD、ZE、ZI、ZJ、ZK、ZL、ZM、ZN……検出領域、LD……読出光ビーム、LDR、LDR1、LDR2、LDR3、LDR4、LDR5……読出反射光ビーム、100……光ディスク、101……記録層、102……反射面、RM……記録マーク、Y……マーク層、YG……目標マーク層、T……トラック、TG……目標トラック、PG……目標位置、PGS……副目標位置。

Claims (10)

  1. 情報を表す記録マークが仮想平面内に複数配列されてなるマーク層が1層以上形成される記録層と、上記情報の再生に用いる光ビームを反射する反射面とを有する光ディスクに対し再生光ビームを出射する再生光源と、
    上記光ディスクに対しサーボ光ビームを出射するサーボ光源と、
    上記光ディスクにおける上記記録層を挟んで上記反射面と反対の照射面側から、上記サーボ光ビームの発散角を変化させ集光するよう照射すると共に、上記再生光ビームの発散角を変化させ、目標とする上記マーク層における目標位置を含み1点に集光しないよう照射する対物レンズと、
    上記サーボ光ビームが上記対物レンズにより集光され、上記反射面により反射されてなるサーボ反射光ビームを検出するサーボ光検出部と、
    上記サーボ反射光の検出結果を基に上記対物レンズの位置を制御するレンズ駆動制御部と、
    上記記録層を通過し上記反射層により反射され、再度上記記録層及び上記対物レンズを通過した上記再生光ビームにおける上記目標位置との共焦点に検出領域を有し、上記再生光ビームのうち上記目標位置を通過した部分について当該検出領域における光量を検出する再生光検出部と、
    上記検出領域による検出結果を基に上記目標位置における上記記録マークの有無を認識し上記情報を再生する再生処理部と
    を有する光ディスク装置。
  2. 上記反射面は、上記光ディスクの面上における位置を示す位置情報が記録され、
    上記レンズ駆動制御部は、上記サーボ光検出部による検出結果に基づいて上記反射面の上記位置情報を取得し、当該位置情報を基に上記光ディスクの径方向へ移動させるトラッキング制御を行う
    請求項に記載の光ディスク装置。
  3. 上記レンズ駆動制御部は、
    上記サーボ光検出部による検出結果に基づき、上記光ディスクに対し上記対物レンズを近接又は離隔させるフォーカス制御を行う
    請求項に記載の光ディスク装置。
  4. 上記記録マークは、上記マーク層において螺旋状または同心円状に配列されることにより複数のトラックを形成し、
    上記再生光検出部は、目標とする上記マーク層における複数トラック上の上記記録マークとの共焦点を含むよう複数の検出領域が設けられ、
    上記再生処理部は、上記再生光検出部の上記複数の検出領域による検出結果を基に、上記複数トラック上における上記記録マークの有無を認識し上記情報を並行して再生する
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 記記録マークは、上記マーク層において螺旋状または同心円状に配列されることにより複数のトラックを形成し、
    上記再生光検出部は、上記目標位置との共焦点を含む上記検出領域に加え、目標とする上記マーク層を共焦点とする他の検出領域を有し、
    上記レンズ駆動制御部は、上記検出領域及び上記他の検出領域のいずれか一方または双方における検出結果を基に、上記対物レンズを上記光ディスクの径方向へ移動させるトラッキング制御を行う
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  6. 上記光ディスクの記録層内における複数の上記マーク層を同時に上記再生光検出部の共焦点とするよう、上記対物レンズを通過した上記再生光ビームを回折させ複数の再生光ビームに分光する回折素子
    をさらに有し、
    上記再生光検出部は、上記複数のマーク層それぞれにおける上記記録マークとの共焦点をそれぞれ含むよう複数の検出領域が設けられ、
    上記再生処理部は、上記再生光検出部の上記複数の検出領域による検出結果を基に、上記複数のマーク層それぞれにおける上記記録マークの有無を認識し上記情報を並行して再生する
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 記回折素子は、目標とする上記マーク層における上記反射面側及びその反対側それぞれに隣接する他の上記マーク層との間にそれぞれ仮想的な中間層を仮定した際の、各中間層をそれぞれ上記再生光検出部の共焦点とし、
    上記再生光検出部は、上記中間層それぞれにおける上記目標位置と対応する位置の共焦点をそれぞれ含むよう複数の中間層用検出領域が設けられ、
    上記レンズ駆動制御部は、上記中間層用検出領域における検出結果を基に、上記光ディスクに対し上記対物レンズを近接又は離隔させるフォーカス制御を行う
    請求項6に記載の光ディスク装置。
  8. 上記反射面により反射され上記対物レンズを通過した上記再生光ビームの発散角を、目標とする上記マーク層に応じて変化させる層選択レンズ
    をさらに有する請求項1に記載の光ディスク装置。
  9. 上記再生光源は、上記記録層に上記記録マークを形成するために照射される記録光ビームと相違する波長の上記再生光ビームを出射する
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  10. 情報を表す記録マークが仮想平面内に複数配列されてなるマーク層が1層以上形成される記録層と、上記情報の再生に用いる光ビームを反射する反射面とを有する光ディスクに対し所定の再生光源から再生光ビームを出射すると共に、上記光ディスクに対し所定のサーボ光源からサーボ光ビームを出射する出射ステップと、
    上記光ディスクにおける上記記録層を挟んで上記反射面と反対の照射面側から、所定の対物レンズによって上記サーボ光ビームの発散角を変化させ集光するよう照射すると共に、上記再生光ビームの発散角を変化させ、目標とする上記マーク層における目標位置を含み1点に集光しないよう照射する照射ステップと、
    上記サーボ光ビームが上記対物レンズにより集光され、上記反射面により反射されてなるサーボ反射光ビームを所定のサーボ光検出部により検出するサーボ光検出ステップと、
    上記サーボ反射光の検出結果を基に上記対物レンズの位置を制御するレンズ駆動制御ステップと、
    上記記録層を通過し上記反射層により反射され、再度上記記録層及び上記対物レンズを通過した上記再生光ビームにおける上記目標位置との共焦点に設けられた検出領域により、上記再生光ビームのうち上記目標位置を通過した部分の光量を検出する再生光検出ステップと、
    上記検出領域における検出結果を基に上記目標位置における上記記録マークの有無を認識し上記情報を再生する再生処理ステップと
    を有する光ディスク再生方法。
JP2008108228A 2008-04-17 2008-04-17 光ディスク装置および光ディスク再生方法 Expired - Fee Related JP4666234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108228A JP4666234B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 光ディスク装置および光ディスク再生方法
US12/423,357 US7995439B2 (en) 2008-04-17 2009-04-14 Optical disc apparatus and optical disc replay method
CN2009101353033A CN101562024B (zh) 2008-04-17 2009-04-17 光盘设备及光盘再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108228A JP4666234B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 光ディスク装置および光ディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259346A JP2009259346A (ja) 2009-11-05
JP4666234B2 true JP4666234B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41201010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108228A Expired - Fee Related JP4666234B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 光ディスク装置および光ディスク再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995439B2 (ja)
JP (1) JP4666234B2 (ja)
CN (1) CN101562024B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596284B2 (ja) * 2008-05-26 2010-12-08 ソニー株式会社 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4662186B2 (ja) * 2008-05-30 2011-03-30 ソニー株式会社 光ディスク装置及び補正サーボ制御信号生成方法
KR101289071B1 (ko) * 2011-05-06 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
JP2012248243A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学的情報処理装置、及び光学的情報処理装置のトラッキング制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114168A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841447A (ja) 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd 光スポット制御信号検出方法
JPS59145726U (ja) 1983-03-16 1984-09-28 パイオニア株式会社 情報読取装置におけるサ−ボ装置
JPS60170035A (ja) 1984-02-13 1985-09-03 Toshiba Corp 光学式情報再生装置のトラッキング制御方法
JPS60258739A (ja) 1984-06-04 1985-12-20 Mitsubishi Electric Corp フオ−カシング誤差検出装置
JPS62167628A (ja) 1986-01-20 1987-07-24 Nec Corp 光学的記録再生装置におけるトラツキング誤差検出装置
JP3354214B2 (ja) * 1993-07-05 2002-12-09 三洋電機株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置
JPH1173657A (ja) 1997-06-27 1999-03-16 Pioneer Electron Corp フォーカス制御装置及び方法
US6963520B1 (en) 1999-05-18 2005-11-08 Lg Electronics Inc. Method of recording and reproducing an optical recording medium
JP2001067714A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
US6574174B1 (en) * 2000-04-15 2003-06-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage system with multiple layer media
JP4055543B2 (ja) 2002-02-22 2008-03-05 ソニー株式会社 レジスト材料及び微細加工方法
CN100351927C (zh) * 2003-04-25 2007-11-28 旭硝子株式会社 衍射元件和光学头装置
JP4395725B2 (ja) 2004-02-19 2010-01-13 ソニー株式会社 光記録再生装置及び方法
JP2006099817A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびこの光ピックアップ装置におけるフォーカス制御方法
JP4584265B2 (ja) * 2004-11-15 2010-11-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
JPWO2006093305A1 (ja) * 2005-03-01 2008-08-07 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP2007323793A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4961922B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-27 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4662186B2 (ja) 2008-05-30 2011-03-30 ソニー株式会社 光ディスク装置及び補正サーボ制御信号生成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114168A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 再生方法、光ディスク装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101562024B (zh) 2011-08-31
US20090262633A1 (en) 2009-10-22
US7995439B2 (en) 2011-08-09
CN101562024A (zh) 2009-10-21
JP2009259346A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573137B2 (ja) 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
TWI395214B (zh) A volume type information recording medium, an information recording apparatus, an information reproducing apparatus, and an optical pickup device
JP4596284B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP5621227B2 (ja) 光情報装置及び光ピックアップ
JP4666234B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JP4517309B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009187633A (ja) 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
KR20090110250A (ko) 광 디스크 장치 및 광 디스크 재생 방법
JP2009238284A (ja) フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置
JP2008305509A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2009151900A (ja) 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5077391B2 (ja) 光ディスク装置及びフォーカス制御方法
JP4816797B2 (ja) フォーカス制御方法
JP5251990B2 (ja) 光情報記録媒体
EP2267704A1 (en) Optical pickup and optical disc device
JP2005018852A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録再生光学系、及び光情報記録再生装置
JP2009170035A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2010040063A (ja) 光情報記録装置及び記録位置補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees