JP4584265B2 - 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び光学情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584265B2
JP4584265B2 JP2006544883A JP2006544883A JP4584265B2 JP 4584265 B2 JP4584265 B2 JP 4584265B2 JP 2006544883 A JP2006544883 A JP 2006544883A JP 2006544883 A JP2006544883 A JP 2006544883A JP 4584265 B2 JP4584265 B2 JP 4584265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
information recording
recording medium
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006051765A1 (ja
Inventor
照弘 塩野
達男 伊藤
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006051765A1 publication Critical patent/JPWO2006051765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584265B2 publication Critical patent/JP4584265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24624Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes fluorescent dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、記録ピットを3次元的に記録可能な情報記録媒体及びその媒体を記録再生する光学情報記録再生装置に関する。特に、良好なSN比で記録層の再生が可能な情報記録媒体及び光学情報記録再生装置に関する。
光学的な情報記録媒体として、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多用途ディスク)等の光ディスクや光カードメモリ等が利用されている。
記録情報のさらなる大容量化を実現するために、図8に示すような、3次元的に記録層101が複数積層形成された情報記録媒体が非特許文献1に記載されている。
この情報記録媒体114は、ガラスの透明基板109上に、フォトンモード記録材料であるウレタン−ウレア共重合体材料を用いた記録層101a〜101dと、PVA(ポリビニルアルコール)膜とPMMA(ポリメチルメタアクリレート)膜からなる中間層102a〜102cとが交互に積層された記録部103を有している。
情報記録媒体114は、記録光107として、例えばパルス幅が約100フェムト秒のピークパワの高いパルスレーザ光が、対物レンズ106で所望の記録層101cに集光されて情報が記録される。このような記録光107が記録層101に集光されると非線形吸収現象の1つである2光子吸収過程により、光のパワ密度の高い部分(集光点)のみが波長が半分になったような吸収が生じて記録ピット105が書き込まれる。従って、記録層が増加しても、集光点のみで2光子吸収が生じるため、記録光の減衰を抑えられ、下層に位置する記録層でも十分な記録が行なわれる。
一方、再生時には、記録ピット105に低パワで再生光107が集光され、その再生用の反射光108が対物レンズ106を介して光検出器(図示せず)で検出されることにより、信号の再生が行なわれる。
このように、記録ピット105が記録される記録層101が対物レンズ106の光軸方向(z軸方向)に3次元的に複数層積層されているので、記録部103の3次元的な記録が可能となり、情報容量が増大する。
しかしながら、光軸方向(z軸方向)に3次元的に記録層が複数層積層されることにより情報容量が増大される従来の情報記録媒体114は、記録層の層数が多い場合には、再生用の反射光108の強度が十分得られない。すなわち、記録層の層数が多い場合、光軸方向の光の減衰が大きくなるため、下層に位置する記録層では十分な再生光の反射率が得られない。記録層の再生光に対する反射率を上げることは再生光の透過量の減少をもたらすため、上層部分の記録層で再生光の反射率が増加すると、下層の記録層に再生光が十分照射されない。このため、記録ピット105から再生用の反射光108の強度を強くするよう記録層の反射率を大きくすることは困難である。上記従来の3次元記録可能な情報記録媒体では、例えば、再生光の反射率は0.1〜1%以下の小さな値であった。
また、この種の3次元記録可能な情報記録媒体は、CDやDVD等と異なり、透明基板109と記録部103との間に金属反射膜が形成されない。この理由は、上記のように3次元記録可能な情報記録媒体は再生光の反射率が低いため、記録部を透過した光が金属反射膜で反射すると、迷光となって再生信号のSN比を低下させるためである。
従って、図8に示すように、複数の記録層101を備える記録部103を通り抜けた透過光110の一部は基板側から種々の反射光111となる。例えば、入射光の80%程度のパワの光110aは、透明基板109に入る。そして、例えば、その96%程度のパワの光(入射光の77%)は透過光112aになって空気中に透過するが、残りの4%(入射光の3%)程度の光は透明基板109の裏面113で反射される(反射光111a)。その反射光111aの一部の光は記録層101を通り抜け、対物レンズ106を介して、光検出器で検出される可能性が大きい。この基板側からの反射光111aは情報をもっていないので、いわゆるノイズ光の迷光となる。従って、期待される媒体からの反射光以外の反射光が検出器で迷光となって検出され、上記のように3次元記録可能な情報記録媒体114では記録ピット105からの再生用の反射光108の光量が小さい分、再生信号のSN比が低下しやすい。
また、例えば、記録層101を通り抜けた光のうちの斜め光110bも、透明基板109に入る。そして、斜め光110bは透明基板109の裏面113で反射され、基板側からの反射光111bとなり、その一部は複数の記録層101の記録ピット105で屈折、回折または多重反射を受けて進行方向が変わり、対物レンズ106を介して、光検出器で迷光として検出される。このような迷光も再生信号のSN比を低下させる傾向がある。
さらに、例えば、記録部103を通り抜けた入射光は記録部103と透明基板109との界面でも一部が反射し、反射光111bと同様に反射光111cを生じる。この基板側からの反射光111cも信号を持っていないため、迷光となる。
またさらに、媒体を透過した透過光112aは対向する光学情報記録再生装置に出射される。この透過光112aの一部も装置側の対向面で反射光になって媒体に再入射し、迷光として検出される。
河田善正他:"多層膜構造を有する有機記録媒体を用いた3次元光メモリ"、Optics Japan2000講演予稿集pp.95−96(2000年)
本発明は、上記従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、記録ピットを3次元的に記録可能な情報記録媒体及び光学情報記録再生装置に関し、特に、良好なSN比で各記録層の再生が可能な情報記録媒体及び光学情報記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、基板と、前記基板上に形成された記録層を有する記録部と、前記基板側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部とを備え、前記記録部は、記録光により前記記録層の光学定数を変化させることによって記録ピットを3次元的に記録可能であり、前記第1の反射光低減部は、前記記録部の再生光の入射側とは反対側に形成されている情報記録媒体である。
また、本発明の他の側面は、記録層の光学定数を変化させることによって記録ピットを3次元的に記録可能な記録部を有する情報記録媒体を記録再生する光学情報記録再生装置であって、記録光を出射する光源と、再生光を出射する光源と、前記光源から出射される記録光及び再生光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記情報記録媒体から反射される光を検出する光検出器と、前記対物レンズとは反対側の前記情報記録媒体と対向する面に、前記情報記録媒体を透過する再生光の反射光を低減する第2の反射光低減部とを備える光学情報記録再生装置である。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1の情報記録媒体が、図1を用いて、座標軸を図のようにとって詳細に説明される。図1は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図1では、第1の反射光低減部として再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられている。
図1に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14は、例えば1.1mmの厚さの基板9と、上記基板9の光の入射側に形成された複数の記録層1(図1では1a〜1eの5層)を含む記録部3を具備している。そして、記録部3の光の入射側とは反対側に、基板側からの再生光の反射光を低減する光吸収部(第1の反射光低減部)15が配置されている。すなわち、本実施の形態の情報記録媒体14は、基板9が第1の反射光低減部の機能を有する光吸収部15を兼ねている。
なお、本発明は基板側から反射される再生光の少なくとも1種の反射光の低減を目的とするため、第1の反射光低減部は記録部に対し再生光の入射側と反対側に形成されていればよく、記録部と第1の反射光低減部が隣接して配置されている必要はない。また、後述するように、本発明は媒体を記録/再生する光学情報記録再生装置にも媒体を透過した透過光の反射光を低減する反射光低減部が設けられる場合があるため、便宜上情報記録媒体に設けられる反射光低減部を第1の反射光低減部といい、光学情報記録再生装置に設けられる反射光低減部を第2の反射光低減部という。
図1において、記録部3は、記録層1間に中間層2(図1では2a〜2dの4層)が設けられており、記録層1と中間層2が交互に複数積層された構造を有している。記録部3の光の入射側には、例えば0.1mmの厚さの保護層4がさらに設けられてもよい。保護層4が設けられることにより、情報記録媒体14上に埃やゴミや傷が多少存在しても信号が再生される。
記録層1と中間層2は、記録光と再生光に対して略透明である。ここで、略透明とは、所定の波長の光に対して、1層当たりの吸収率が0.5%以下を意味し、望ましくは0〜0.1%である。このため、記録層1を複数有する情報記録媒体14の最も奥の層(図1では1e)にまで、記録光や再生光が実質的に減衰することなく照射される。そして、記録光により記録部3の所望の記録層1の光学定数を変化させることによって記録ピット5が形成され、3次元的に記録が可能となる。
ただし、記録層1は、2光子吸収や多光子吸収等の非線形吸収現象により記録が行なわれるため、記録光では略透明であるが、その半分の波長では吸収を示す記録材料が用いられる。例えば、波長が0.78μm、パルス幅が100フェムト秒〜10ナノ秒で、ピークパワの比較的大きな数100mW〜数W以上のパルスレーザ光の記録光が、対物レンズ6により所望の記録層1cに集光される。この記録光の集光により、例えば、非線形吸収現象の1つである2光子吸収過程によって、光のパワ密度の高い部分(集光点)のみにおいて波長が半分(0.39μm)になったような吸収が生じ、記録ピット5が書き込まれる。本実施の形態では、記録ピット5は記録層1の光学定数のうち、屈折率を変化させて記録されるが、光学定数は他の特性であってもよい。ただし、記録層1の屈折率の変化を利用する方が、吸収変化を用いるよりも光の損失が少なくなるため、多層構造の記録部3を有する情報記録媒体には望ましい。
記録ピット5に書き込まれた信号は、再生光7によって再生される。例えば、記録ピット5に、波長が0.65μmの連続光が再生光7として対物レンズ6で集光される。そして、記録ピット5で反射された再生用の反射光8が対物レンズ6を介して光検出器(図示せず)で検出されることにより、信号の再生が行なわれる。なお、記録光と再生光は同一光源から出射されてもよいが、2光子吸収過程で記録する場合、別光源にして再生光波長を記録光波長よりも短くすれば、高密度化が図られるため好ましい。
本実施の形態では、各記録層1はそれぞれトラックガイド溝16aを具備している。トラックガイド溝16aのトラックピッチTpは、例えば0.59μm、溝深さは、例えば0.05μmである。このトラックガイド溝16aからの0次回折光と±1次回折光の干渉光が光検出器(図示せず)で検出されることによって、例えば、公知のプッシュプル法によりトラッキング誤差信号が得られ、正確にトラック上に沿って記録再生される。
前述したように、本実施の形態においては、基板9が光吸収部15を兼ねている。具体的には、基板9は、少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料を含むか、もしくは、少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料と樹脂との混合物を含んでいる。例えば、樹脂成分としてポリカーボネート樹脂に、光吸収材料として炭素材料の微粉であるカーボンブラックを組成物全体の0.1〜10質量%混合して樹脂組成物を作製し、その組成物を射出成形することによって製造される基板が用いられる。
光吸収材料としては、カーボンブラック以外に、カーボンナノチューブやフラーレン、C60、C70等の炭素材料が挙げられる。これら炭素材料の中でもカーボンブラックは0.65μmの再生光波長及び0.78μmの記録光波長だけでなく、0.3〜0.8μmの波長域内の再生光波長及び記録光波長が使用されるときでも、その波長域内の光をほとんど吸収するので、再生光波長及び記録光波長の両者を吸収する光学特性を有する光吸収部が形成されるため好ましい。
基板9に含まれる樹脂としては、ポリカーボネート以外に、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製))、またはシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製))等が用いられる。
炭素材料以外の再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料としては、半導体粒子が好ましく用いられる。例えば、再生光波長が0.8μmとすると、エネルギーギャップが1.55eV以下の半導体粒子が波長0.8μm以下の光を吸収するため好ましい。
半導体粒子の具体的な例としては、エネルギーギャップが1.7eV(吸収波長0.73μm以下)のセレン化カドミウム(CdSe)、エネルギーギャップが2.25eV(吸収波長0.551μm以下)のガリウムリン(GaP)、エネルギーギャップが2.3eV(吸収波長0.539μm以下)の酸化鉄(Fe)、エネルギーギャップが2.5eV(吸収波長0.496μm以下)の硫化カドミウム(CdS)、エネルギーギャップが3.0eV(吸収波長0.413μm以下)の炭化シリコン(SiC)等が挙げられ、再生光の波長に合わせて所定波長を吸収する半導体粒子が選択される。また半導体粒子が樹脂と混合して用いられる時の樹脂に対する混合の質量比は、0.1〜1質量%程度、多くとも10質量%程度で十分な吸収の効果が得られる。
また、本発明において、再生光を吸収する光学特性を有する他の光吸収材料として有機色素も有効である。具体的には、例えば、CD−RやDVD−Rに用いられているシアニン系色素、アゾ系色素、フタロシアニン系色素、ピロメテン系色素、メタルコンプレックス系色素等は取り扱いが簡単で耐環境性もあり好ましい。例えば、フタロシアニン系色素は成分により吸収極大波長が0.65〜1.4μm程度まで得られるので、再生光の波長が0.65μm以上であれば吸収の効果が得られる。
さらに、本発明において、他の光吸収材料として染料または顔料を用いてもよい。具体的には、例えば、アゾ染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料、硫化染料、トリフェニルメタン染料、ピラゾロン染料、スチルベン染料、ジフェニルメタン染料、キサンテン染料、アリザリン染料、アクリジン染料、キノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料)、チアゾール染料、メチン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、シアニン染料等の染料や、フタロシアニン系、ジオキサジン系、アントラキノン系等の有機顔料等が挙げられる。また、黒色顔料、白色顔料、彩色顔料等の無機顔料も有用である。
本発明において、記録層は、例えば、0.1〜1μmの厚さである。記録層は、記録材料として、例えば、フォトクロミック材料の1つであるジアリールエテンまたはその誘導体と、これに略透明な樹脂を全体の10〜50質量%混入して形成される。フォトクロミック材料を用いることにより、フォトンモードで記録が可能なライトワンスや記録消去が可能なリライタブル記録を実現できる。これらの中でもジアリールエテンまたはその誘導体は熱的に安定な記録が得られるため好ましい。
ジアリールエテンには色々の派生物があり、具体的には、例えば、1,2−Bis[2−methylbenzo[b]thiophen−3−yl]−3,3,4,4,5,5−hexafluoro−1−cyclopentene、2,3−Bis(2,4,5−trimethyl−3−thienyl)maleic Anhydride、2,3−Bis(2,4,5−trimethyl−3−thienyl)maleimide、cis−1,2−Dicyano−1,2−bis(2,4,5−trimethyl−3−thienyl)ethene等が挙げられるが、本発明はこれら材料に限定されるものではなく、ジアリールエテンの骨格構造を有する材料であれば、記録材料として好ましく用いられる。
また、ジアリールエテンまたはその誘導体と、例えば、PMMAや紫外線硬化樹脂等の略透明な樹脂との混合により、ジアリールエテンの再結晶化の防止効果が得られる。
さらに、本発明の記録層は、例えば、記録光の2光子吸収過程でフォトクロミック材料を感光させる波長を高効率で発光する蛍光材料を含有することも好ましい。このような蛍光材料を記録層が含有すれば、記録材料の感度向上が図られるため好ましい。すなわち、フォトクロミック材料は一般的に2光子吸収過程での記録感度が低いが、蛍光材料は2光子吸収過程での記録感度が高いものがある。従って、その2光子蛍光により、一般に1光子吸収の感度は優れているフォトクロミック材料が1光子吸収過程で感光される。
このような蛍光材料としては、具体的には、例えば、ユーロピウム付活ピロ燐酸ストロンチウム・マグネシウム[(Sr,Mg):Eu]のような無機蛍光材料や、パラテルフェニル(p−Terphenyl)のような有機蛍光色素等が挙げられる。
本発明の記録層に用いられる他の記録材料としては、側鎖型液晶性高分子やフォトポリマー等のフォトンモードで記録される材料も好ましい。側鎖型液晶性高分子からなる記録層は、記録後の記録ピットの屈折率変化(例えば、Δn=0.2)が大きくなるという特徴があり、また偏光方向も記録されるため、通常記録に比べて記録容量を略2倍に増やすことが可能である。またフォトポリマーはライトワンス記録に適しており記録後安定な材料であるため好ましい。
前記フォトポリマーは、例えば、2種類の光重合性モノマー、重合開始剤、及び増感色素から得られる。より具体的には、光重合性モノマーとして、メタクリル化合物とアリル化合物が、重合開始剤として、ベンジルが、増感色素として、ミヒラーケトンが挙げられる。このようなフォトポリマーを含有する記録層は、記録時に集光スポットの焦点で2光子吸収により光重合速度の速いメタクリル化合物が凝集しポリマー化することによって屈折率が上昇する。そして、この時アリル化合物モノマーは拡散により記録ピット部から押しのけられ、屈折率ピットが形成される。
上記以外の記録層に用いられる記録材料としては、有機色素、ZnO等の超微粒子が混入された樹脂膜や、TeO膜等も記録材料として好ましい。これら記録材料の屈折率変化を利用することにより、光の吸収損失が減少するため好ましい。本発明において、屈折率の変化量は記録光の照射方法により制御されてもよい。さらに記録光として数W〜数10kWの比較的ピークパワの高いパルス光を用い、ボイドと呼ばれる空のピットを記録してもよい。ピットがボイドの場合は、屈折率が1であるので、記録層の屈折率が、例えば1.7の場合、屈折率変化量はΔn=−0.7と大きくなる。このため、コントラスト良く信号が再生される。また、相変化材料は光の吸収を利用して記録されるため、層数の多い記録には適さないが、2〜6層程度の多層光ディスク用の記録層の記録材料として使用可能である。
記録層1の間に形成される中間層2としては、記録層1との界面で所定以下の反射率を得るために記録層1とは同一または異なる樹脂が用いられる。このような樹脂としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられ、具体的には、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリアクリルアクリレート等のアクリレート系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、カチオン重合系樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラニン樹脂等が挙げられる。
情報記録媒体14の製造方法は従来公知の製法を採用することができる。具体的には、例えば射出成形によりトラック溝が形成された基板9上に、例えばスピンコート法等の塗布法で記録層1eがまず形成される。そして、その記録層1e上に、同様にして中間層2dが形成される。その後、例えば転写工法によりトラック溝16aが形成される。同様にして、記録層1d、中間層2c、・・・が繰り返し形成されることにより、記録部3が作製される。最後に、保護層4が、例えば塗布法やフィルム形成法により記録部3上に形成される。
本発明の情報記録媒体が再生される場合、図1において、複数の記録層1の内の所望の記録ピット5に再生光7が対物レンズ6で集光され、照射される。この再生光7の一部は信号を有する再生用の反射光8として反射され、対物レンズ6で略平行光になり、光検出器(図示せず)で検出されて、情報記録媒体14の情報が再生される。
本発明の情報記録媒体は3次元記録を行うために記録部3と基板9との間に金属反射膜を有していないため、再生光7の内、記録ピット5を通り抜けた透過光10は、不要な光になり基板9内に入射し、基板側から反射する反射光11が戻ることにより迷光が生ずる。
しかし、本実施の形態の基板9は光吸収部15も兼ねており、光吸収部15が少なくとも再生光を吸収する光学特性を有するため、透過光10は徐々に基板9内で吸収されて減衰する。このため、基板9内で基板の裏面13まで達する透過光10の量が少なくなり、基板の裏面13で反射する反射光11が低減される。
また、基板9内の光吸収材料の混合量が小さく光の吸収効果が小さい場合、基板9の裏面13を透過する透過光12は多くなるが、透過光10の一部は裏面13で反射し、Z軸方向に折り返されて反射光11となり、記録部3側に戻ろうとする。しかし、基板9が光吸収部15を兼ねているため、反射光11が基板9内部を戻る間に減衰され、記録部3に戻る光がほとんどなくなるように光吸収部15の吸収率が設定されれば、迷光が低減される。
従って、本実施の形態1の情報記録媒体14では、基板9の裏面13側から反射されて戻ってくる迷光となる再生光の反射光11がカットされる効果により、ノイズ光が減少し、3次元記録された記録層を有する情報記録媒体であっても優れた再生信号のSN比が得られる。
本発明において光吸収部が第1の反射光低減部として使用される場合、再生光の吸収率は5%以上あれば効果があり、50%以上がより好ましい。
本実施の形態においては、さらに光吸収部15が記録光を吸収する光学特性を有することが好ましい。光吸収部15が再生光と同程度に記録光を吸収する光学特性を有することにより、記録時においても、基板9側からの記録光の反射光が各記録層1のトラックガイド溝16aからのトラック誤差信号に混入するのを防止し、良好なSN比のトラック誤差信号が得られる。
このような光吸収部に用いられる光吸収材料としては、例えば、記録光の波長が0.78μmである場合、0.3〜0.8μmの波長領域の光を吸収する光学特性を有するカーボンブラックが好ましく用いられる。
本実施の形態においては、光吸収部15である基板9の光の入射側あるいはその反対側の裏面13に他の光吸収部が形成されてもよい。また、後述する他の第1の反射光低減部である誘電体膜やサブ波長構造の回折光学素子等の再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部が基板の裏面13に形成されても良い。すなわち、本発明の第1の反射光低減部は媒体内に2つ以上形成されてもよい。基板9の光の入射側や裏面13にこれらの第1の反射光低減部が形成されれば、再生光7が記録ピット5を通過して基板9に入射する際の記録部3と基板9との界面や裏面13での反射も低減される。特に、記録層1や中間層2と基板9の屈折率の差が大きい場合は効果的である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の情報記録媒体について、図2を用いて、上記実施の形態1と異なる点が中心に説明される。図2は、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図2では、実施の形態1と同様に、第1の反射光低減部として再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられている。
図2に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14Aは、基板9Aと、上記基板9Aの光の入射側に形成された複数の記録層1(図2では1a〜1eの5層)と中間層2(図2では2a〜2eの5層)を含む記録部3を具備している。そして、記録部3の再生光7の入射側とは反対側の、基板9Aと記録部3の間に、少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部15Aが配置されている。また、記録部3の光の入射側には、保護層4がさらに形成されている。
本実施の形態2が実施の形態1の情報記録媒体と異なる点は、光吸収部15Aが基板9Aと記録部3間に光吸収層として配置されている点である。この構成により、基板9Aは従来の媒体と同じ、例えば、ポリカーボネート等の透明基板が用いられる。
光吸収部15Aには実施の形態1で述べられた炭素材料や半導体粒子等の再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料を含有する薄膜の光吸収層が用いられる。この光吸収層の厚さは、例えば数μmである。光吸収層は上記の光吸収材料と、例えばPMMAや紫外線硬化樹脂等のバインダ樹脂とが混合された組成物を、スピンコート法や印刷工法等により塗布して形成される。従って、取り扱いが容易で製造も簡単になる。
本実施の形態では実施の形態1の情報記録媒体と同様に、記録ピット5を通り抜けた透過光10は、光吸収部15Aに入射する。そして、光吸収部15Aは再生光を吸収する光学特性を有する光吸収層から構成されているため、透過光10は消失するか、またはほとんど減衰されて基板9A内に入射する。このため、基板9Aの裏面13で反射する再生光の反射光が低減され、再び記録部3に戻ってくる反射光の量が少なくなる。
また、基板側での再生光の反射は基板9Aと記録部3との界面でも生じる。本実施の形態では光吸収部15Aが記録部3と基板9Aとの間に形成されているため、基板の光の入射側で反射する反射光も低減される。
従って、本実施の形態2の情報記録媒体では、基板9A側から戻ってくる再生光の反射光がカットされる効果により、ノイズ光が減り、再生信号のSN比が改善される。
また、本実施の形態においては、光吸収部15Aは、実施の形態1と同様に、記録光を吸収する光学特性を有することが好ましい。このような光吸収部15Aにより、記録時においても、基板9Aからの反射光の、各記録層1の有するトラック溝16aからのトラック誤差信号への混入が防止され、良好なSN比のトラック誤差信号が得られる。
本実施の形態においては、光吸収層からなる光吸収部15Aは基板9Aの再生光7の入射側とは反対側の裏面13上に形成されてもよい。光吸収層が基板9Aの再生光の入射側とは反対側に形成されることにより、基板9Aの裏面13で反射する光がカットされ、同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の情報記録媒体について、図3を用いて、上記実施の形態1と異なる点が中心に説明される。図3は、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図3では、実施の形態1と同様に、第1の反射光低減部として再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられている。
図3に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14Bは、基板9と、基板9の光の入射側に形成された複数の記録層1’(図3では1a’〜1d’の4層)と中間層2(図3では2a〜2dの4層)を含む記録部3’を具備している。そして、記録部3’の光の入射側とは反対側の、基板9と記録部3’間にトラックガイド層16が形成されている。また、実施の形態1と同様に、基板9は再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部15を兼ねている。この記録部3’の光の入射側には、保護層4がさらに設けられている。
本実施の形態における情報記録媒体14Bが実施の形態1の情報記録媒体と異なる点は、各記録層1’はトラックガイド溝を有さない構造であり、基板9と記録部3’との間にトラックガイド層16が形成されている点である。このようにトラックガイド溝のない各記録層1’が用いられると、物理的な凹凸が形成されている記録層のトラックガイド溝での光の反射及び回折が抑えられる。そのため、記録時及び再生時にトラックガイド溝で生じる迷光が低減される。また、この形態においては、記録層1’と中間層2が交互に連続スピンコート法により積層形成されるため、製造も容易になる。
本実施の形態の情報記録媒体14Bでは、トラックガイド層16に集光するように、対物レンズ6に発散光が入射されることによりトラックガイド照射光17が照射される。そして、トラックガイド溝16aからの0次回折光と±1次回折光の干渉光であるトラックガイド反射光18が光検出器(図示せず)で検出され、トラック誤差信号が得られる。トラックガイド照射光17は、再生光または記録光と同じ波長であってもよいし、異なっていてもよい。
また、光吸収部15を兼ねる基板9は、実施の形態1で説明された基板と同じ基板が使用される。従って、本実施の形態3の情報記録媒体14Bでも、基板9側から戻ってくる再生光の反射光がカットされる効果により、ノイズ光が減少し、再生信号のSN比が向上される。
また、本実施の形態では、さらに基板9がトラックガイド照射光17を吸収する光学特性を有することが好ましい。このような光学特性を有する基板が用いられることにより、基板9側から戻ってくるトラックガイド照射光の反射光が同様に減少され、より一層再生信号のSN比やトラック誤差信号のSN比が改善される。
このような光吸収部15に用いられる光吸収材料としては、例えば、トラックガイド光の波長が再生光と同じ0.66μmである場合、0.3〜0.8μmの波長領域の光を吸収する光学特性を有するカーボンブラックが好ましく用いられる。
本実施の形態の情報記録媒体14Bの製造方法としては、トラックガイド層16が形成された基板9上に、例えばスピンコート法等の塗布法により、中間層2dがまず形成される。そして、その中間層2d上に、同様の方法で記録層1d’が形成される。さらに、記録層1d’上に、中間層2c、記録層1c’、…、が繰り返し形成される。最後に、例えば塗布法やフィルム形成法等により、保護層4が記録部3’の光の入射側に形成される。本実施の形態では各記録層1’及び中間層2がトラックガイド溝を有さないため、塗布法により記録層1’と中間層2が連続的に形成でき、従って記録部3’の作製が容易で、低コスト化が可能になる。
本実施の形態において、中間層2及び記録層1’は余剰に形成されてもよい。そして、余剰に形成された中間層2及び記録層1’の部分(つまり記録部の一部であって、光が入射する側の部分)が保護層4として使用されてもよい。このようにすれば別工程での保護層4の形成が不要となり、記録部3と実質的に同じ材料からなる保護層が形成される。
さらに、本実施の形態ではトラックガイド層16が他の第1の反射光低減部として形成されてもよい。例えば、光吸収材料を含有するトラックガイド層16が形成されれば、基板9への透過光10の透過が抑えられ、基板9側からの再生光の反射光が低減される。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の情報記録媒体について、図4を用いて、上記実施の形態3と異なる点が中心に説明される。図4は、本発明の実施の形態4における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図4では、第1の反射光低減部として再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられている。
図4に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14Cは、基板9Aと、上記基板9Aの光の入射側に形成された複数の記録層1’(図4では1a’〜1d’の4層)と中間層2(図4では2a〜2cの3層)を含む記録部3’を具備している。そして、記録部3’の光の入射側とは反対側の、基板9Aと記録部3’との間に、基板9A側から順にトラックガイド層16と光吸収部15Bが配置されている。この光吸収部15Bは再生光を吸収する光学特性を有している。また、各記録層1’はトラックガイド溝を有しておらず、記録部3’の光の入射側には保護層4がさらに設けられている。
本実施の形態における情報記録媒体14Cが実施の形態3の情報記録媒体と異なる点は、光吸収部15Bがトラックガイド層16と記録部3’の間に光吸収層として配置され、前記光吸収層は再生光7とは波長が異なるトラックガイド照射光17、及びトラックガイド反射光18を透過する光学特性を有している点である。
このような光吸収層からなる光吸収部15Bが記録部3’と基板9Aとの間に形成されれば、再生光7の記録ピット5を透過した透過光10が基板9Aに入射する前に減衰されるため、基板9A側からの再生光の反射光が低減される。また、光吸収部15Bを透過した透過光10の一部は基板9Aの裏面13で反射され反射光として記録部3’に戻ってくるが、記録部3’に再入射する前に光吸収部15Bが形成されているため、反射光が低減される。さらに、本実施の形態では、記録層1’がトラックガイド溝のない記録層であり、トラックガイド層16が記録層1’とは別に形成されているため、記録層1’の物理的な凹凸によって生ずる反射回折光も低減される。しかも、光吸収部15Bはトラックガイド照射光17及びトラックガイド反射光18を透過する機能を有しているため、トラックガイド溝16aの検出が妨げられることもない。
本実施の形態の光吸収部15Bは、再生光に0.66μmの波長の光を、トラックガイド光に0.78μmの波長の光が使用される場合、例えば、光吸収材料としてセレン化カドミウム(吸収波長0.73μm以下)等の半導体粒子を用い、この粒子とPMMA等の樹脂とを混合して作製される。
本実施の形態では、上記光吸収部15Bが第1の反射光低減部として用いられるので、基板9Aは従来と同じ、例えば、ポリカーボネート等の透明基板が用いられてもよい。また、光吸収部15Bは実施の形態3の情報記録媒体14Bの中間層2dを兼ねているため、構成が簡単になるだけでなく、記録ピット5を通り抜けた再生光の透過光10が光吸収部15Bで吸収されるのでトラックガイド層16へはほとんど到達しない。このため、トラックガイド層16からの反射回折光の影響が低減され、一層再生信号のSN比が改善される。
また、本実施の形態では、光吸収部15Bはトラックガイド層16と基板9Aとの間に光吸収層として設けられてもよい。このような光吸収部によっても、同様に基板側からの再生光の反射光が低減される。なお、この場合、光吸収部はトラックガイド層よりも下方の基板9A側に位置するため、光吸収部はトラックガイド光を透過する光学特性を有さなくてもよい。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5の情報記録媒体について、図5を用いて、上記実施の形態3と異なる点が中心に説明される。図5は、本発明の実施の形態5における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図5では、第1の反射光低減部として再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられている。
図5に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14Dが実施の形態3の情報記録媒体と異なる点は中間層がない点である。すなわち、トラックガイド層16のある基板9上に形成された記録部3”の全体が記録層を構成している。また、実施の形態1と同様に、基板9は再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部15を兼ねている。そして、記録部3”の光の入射側には、保護層4がさらに設けられている。
記録部3”の記録層は層構造ではないが、仮想的な記録層1”(図5では1a”〜1c”)を備えており、Z軸方向に3次元的に記録再生が可能である。
そして、光吸収部15を兼ねる基板9が、全体が記録層1”である記録部3”の再生光の入射側と反対側に設けられることにより、実施の形態3と同様に、基板側からの再生光の反射光が低減される。またトラックガイド層16が記録層とは別に形成されているため、記録層のトラックガイド溝での反射及び回折の影響も抑えられる。さらに、記録部3”が層構造の記録層を有していないため、単一の屈折率を有しており、記録層と中間層との間で生じる反射も抑えられる。また、記録部3”は一層の記録層1”からなるため、情報記録媒体14Dの製造が容易で、低価格化が達成される。
このような記録部の記録材料としては、前述のフォトポリマー、ジアリールエテン及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の記録材料が用いられる。そして、これらを含有する溶液を基板上にキャスティング法等により塗布して製造される。具体的には、例えば、ジアリールエテンとPMMAが混合された溶液を所定の厚みにキャスティングする方法が挙げられる。
本実施の形態においても、実施の形態1で説明されたように他の光吸収部が設けられてもよい。また、トラックガイド層16の光の入射側の反対側に、他の第1の反射光低減部として再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部がさらに形成されても良い。例えば、トラックガイド層16と基板9との間に反射率低減部を設けてもよく、あるいは基板9の裏面13に反射率低減部を設けてもよい。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6の情報記録媒体について、図6を用いて、上記実施の形態2と異なる点が中心に説明される。図6は、本発明の実施の形態6における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。この図6では、実施の形態2と異なり、第1の反射光低減部として再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部が用いられている。
図6に示すように、本実施の形態の情報記録媒体14Eは、基板9Aと、上記基板9Aの光の入射側に形成された記録層1を含む記録部3を具備している。記録部3は記録光により記録層1の光学定数を変化させることにより、3次元的に記録可能である。そして、上記基板9Aの光の入射側とは反対面に、少なくとも再生光7の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部19(第1の反射光低減部)が形成されている。
本実施の形態の情報記録媒体14Eが実施の形態2の情報記録媒体14と異なる点は、基板9Aの光の入射側とは反対の裏面13に、反射率低減部19が形成されている点である。
反射率低減部19としては、具体的には、例えば、SiO、MgF、TiO等の誘電体膜からなる厚さ0.1〜2μm程度の反射防止膜が挙げられる。誘電体膜は単層であっても多層であってもよい。また、反射率低減部19は前記のような誘電材料による場合だけでなく、再生光波長よりも周期が小さく円錐形や円柱状のサブ波長構造と呼ばれる高さが0.2〜2μm程度の回折光学素子を用いてもよい。サブ波長構造の回折光学素子は、例えば射出成形によれば、基板9の裏面13に一体化された形状で作製できるので低コスト化の点で好ましい。
本発明において反射率低減部19が第1の反射光低減部として使用される場合、再生光の反射率の低減量は5%以上あれば効果があり、50%以上がより好ましい。
本実施の形態では、記録ピット5を通り抜けた透過光10は基板9Aの裏面13に達するが、例えばサブ波長構造面を有する反射率低減部19により、ほとんど吸収、反射されることなく、透過光12として基板9Aから空気中に抜けていく。このため、基板9A側から記録部3に戻ってくる再生光の反射光の量が少なくなる。特に、再生光の反射は基板9Aの裏面13で大きいため、このような反射率低減部19を設けることが効果的である。
従って、本実施の形態6の情報記録媒体でも、基板9A側から戻ってくる迷光となる反射光が低減される効果により、ノイズ光が減少し、再生信号のSN比が改善される。
既述のように、上記の反射率低減部19は他の実施の形態の情報記録媒体の基板の裏面に設けても同様に効果が得られる。例えば、再生光の反射率の低減量が少ない場合、反射率低減部と光吸収部を併用してもよい。具体的には、例えば、反射率低減部19が形成された基板9Aに光吸収部として光吸収材料を含有する基板を用いてもよい。また、記録部3と基板9Aとの間に光吸収層を設けてもよい。このような光吸収部が併用されると、さらに基板側からの反射光が低減される。
さらに、本実施の形態でも、記録層はトラックガイド溝のない記録層を用い、トラックガイド層が別に形成される構成を採用してもよい。また、記録部の全体が記録層となる構成を採用してもよい。
(実施の形態7)
次に、本発明の光学情報記録再生装置が説明される。図7に示されるように、本実施の形態の光学情報記録再生装置40は、点線で囲まれた光ピックアップ部38を有している。この光ピックアップ部38には、記録用光源20aと再生用光源20bのそれぞれ波長が異なる2種類の光源を設けられている。そして、光源20a、20bから情報記録媒体14までの光路中に、ビームスプリッタ27a、27b、コリメータレンズ28、立ち上げミラー32、波長板31、球面収差補正素子24、対物レンズ6が配置されている。復路のビームスプリッタ27bから光検出器30の光路には、フォーカス/トラック誤差信号検出素子26、検出レンズ23、情報記録媒体14の層間クロストークを小さくするピンホール25が配置されている。
情報記録媒体14は、シャーシ底面35に取り付けられたモータ33のシャフト34の先端部に、媒体の中心部が挿入されている。この情報記録媒体14は、実施の形態6で説明された基板9の裏面に反射率低減部19が設けられた構成を有している。そして、情報記録媒体14に対して対物レンズ6とは反対側の情報記録媒体14との対向面に、第2の反射光低減部として光吸収体37が配置されている。
この光吸収体37は、情報記録媒体14を透過する少なくとも再生光の反射光を低減する光学特性を有している。第2の反射光低減部の機能を有する手段としては、上記実施の形態で述べられた光吸収部あるいは反射率低減部と同様の構成が採用される。この実施の形態では、実施の形態1で述べられたカーボンブラック等の少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料を含有する光吸収体37が情報記録媒体14と対向する面に形成されている。図7では光吸収体37は光学情報記録再生装置40のケース蓋36の情報記録媒体14との対向面に形成されているが、対向物が他の構成である場合には、その対向物の情報記録媒体14と対向する面に光吸収体37が設けられる。
このように、情報記録媒体14を透過する少なくとも再生光の反射光を吸収する光学特性を有する光吸収体37が光学情報記録再生装置40に形成されることにより、3次元記録可能な情報記録媒体が用いられる場合でも、優れたSN比が得られる。なお、光吸収体37は他の実施の形態と同様に、記録光も吸収する光学特性を有することが好ましい。
光吸収体37の大きさは、透過光12が基板9の裏面から発散光となって出てくるので、そのX軸方向のサイズは発散光が到達する範囲よりも大きくすることが好ましい。また光ピックアップ部38が情報記録媒体14の片側(図7ではシャフトに対して情報記録媒体14の左半分)を、記録再生位置に応じて±Y軸方向に移動するため、光吸収体37のY軸方向のサイズは、その移動距離よりも大きい方が好ましい。
記録用光源20aは、パルス幅が、例えば100フェムト秒から10ナノ秒で波長λが0.78μmの記録用の半導体パルスレーザ光源である。再生用光源20bは、例えば、波長λが0.66μmの再生用の半導体レーザ光源である。低コスト化のためにこのような半導体レーザ光源の使用が好ましい。2光子吸収記録や多光子吸収記録、プラズマ記録のような非線形吸収記録においては、パルス光源を用いることによりピークパワの大きな記録光が得られやすい。
また、そのような記録では、記録ピットサイズは、その非線形吸収現象により、通常の1光子吸収記録に比べて小さくなる(2光子吸収記録では、スポット径は0.7倍に微細化される)ため、再生光波長で情報記録媒体14の記録容量が決まる。そのため、記録用光源20aの波長よりも短い再生用光源20bの波長が用いられると、さらなる高密度化が得られる。2光子吸収記録では、再生用光源20bの波長は、記録用光源20aの波長の約0.7倍が望ましい。
なお、半導体レーザ光源であれば、ピークパワの大きなパルス光を出射させて記録用光源20aとし、ピークパワの小さな連続光を出射させて再生用光源20bとすることにより、記録用光源20aが再生用光源20bを兼ねてもよい。その場合はビームスプリッタ27a等の部品点数が減るため構成が簡単になるが、高密度化という点では、別光源が用いられる場合よりも劣る。
波長板31は、対物レンズ6と光源20までの記録再生光の共通光路に配置されている。この波長板31は波長の違いを利用して、記録光22aに対しては実質的にλ/4板か、またはそれに近くなるように設計され、再生光22bに対しては実質的にλ/2板もしくはλ板となるか、またはそれに近くなるように設計されている。また、ビームスプリッタ27aも、両波長の違いを利用し、記録光22aは透過、再生光22bは反射する。さらに、ビームスプリッタ27bも、両波長の違いを利用し、記録光22aに対しては偏光ビームスプリッタとして機能し、再生光22bに対しては、偏光方向にほとんど依存しないハーフミラーとして機能するように設計されている。
本実施の形態の光学情報記録再生装置40は、図7に示すように、記録時においては、記録用光源20aからY軸方向に出射された直線偏光でピークパワの比較的大きなパルスレーザ光の記録光22aが、まずビームスプリッタ27aを通過する。そして、記録光22aはコリメータレンズ28により、略平行光となり、ビーム分岐素子であるビームスプリッタ27bを透過して、立ち上げミラー32によって光路が−Z軸方向に折り曲げられる。−Z軸方向に折り曲げられた記録光22aは、波長板31で実質的に円偏光に変換され、球面収差補正素子24を通過して、例えば、開口数NA=0.85、焦点距離2mmの対物レンズ6によって、本発明の実施の形態6で説明された情報記録媒体14に照射される。記録光22aは保護層4を通過して記録部3の所望の記録層1bに集光され、その反射光を利用してフォーカスサーボ、及びトラックサーボを行いながら、2光子吸収または多光子吸収等のような非線形吸収現象を用いて、記録層1に記録ピット5の列が記録される。
この時、収束光が通過する記録部3の厚さが記録深さにより異なるので、光源20から対物レンズ6までの光路中に設けた球面収差補正素子24で記録部3に記録する記録ピット5の記録深さに応じて、球面収差補正素子24は球面収差量を制御しながら記録するようにすれば、記録ピット5が精度良く形成される。球面収差補正素子24は、屈折率分布が可変である液晶素子や、凹レンズと凸レンズを組み合わせてアクチュエータで両レンズの光軸方向の間隔が可変のビームエキスパンダー、または多分割ミラーやデフォーマブルミラー等のマイクロマシンが用いられる。
本発明の情報記録媒体14は2光子吸収過程等を利用した3次元記録を行うために金属反射膜を記録部3と基板9との間に有さないため、記録光22aの一部は情報記録媒体14を透過し、基板9の裏面から透過光12となり出射される。透過光12はケース蓋36で反射され、その一部が媒体に再入射し、検出器30で検出されると迷光となるが、本発明では透過光12は第2の反射光低減部である光吸収体37に入射し、ほとんど吸収される。すなわち、再生光とともに記録光も吸収する光学特性を有する光吸収体37が情報記録媒体14に対して対物レンズ6と反対側の対向面に設けられることにより、透過光12がケース蓋36等に反射して戻ってくる反射光が低減される。このため、迷光となる反射光が光検出器30にほとんど戻らず、その結果、記録時には、サーボ信号への混入が防がれ、そのSN比が向上される。
再生時においては、再生用光源20bから出射された直線偏光のレーザ光である再生光22bは、ビームスプリッタ27aによりY軸方向に折り曲げられ、同じく、コリメータレンズ28により、略平行光となり、ビームスプリッタ27bを透過して、立ち上げミラー32によって光路を−Z軸方向に折り曲げられる。そして、−Z軸方向に折り曲げられた再生光22bは、波長板31、球面収差補正素子24を通過して、直線偏光のまま、対物レンズ6によって情報記録媒体14の記録部3の所望の記録層1bの記録ピット5に集光する。
記録ピット5によって反射された光は、逆方向に折り返され、対物レンズ6、球面収差補正素子24、波長板31、立ち上げミラー32を順に通過し、ビームスプリッタ27bにより光軸をZ軸方向に曲げられ、回折型フォーカス/トラック誤差信号検出素子26によって、複数の光に分岐され、検出レンズ23により収束光29、29’となる。再生信号光となる収束光29はピンホール25を通過して微小光検出器30aにより信号が検出される。分岐されたフォーカス/トラック誤差信号となる収束光29’は、ピンホールを通過させずに、別の光検出器30bで検出される。フォーカス/トラック誤差信号となる収束光29’は、ピンホールを通過させない構成により、非点収差法もしくはSSD法(Spot Size Detection)、3ビームトラッキング法のような従来方法で、それぞれフォーカスやトラック誤差信号が検出される。すなわち所望の記録層1bからの反射光を利用してフォーカスサーボ、及びトラックサーボを行いながら、記録層の光学定数の変化に基づく反射率の違いから記録ピットが再生される。
検出レンズ23の焦点距離は、例えば33mmであり、収束光29のエアリーディスク径は、例えば9.6μmである。ピンホール25は、収束光29の略焦点の位置に設置されている。ピンホール25が設けられることにより、所望の記録層1bの上下の記録層1a、1c、1d、及び1eにおける記録ピットの列からの不要な反射光であるクロストーク光(層間クロストーク)がピンホール25外部に分布する。それらの光はピンホール25内に入らなくなるため、層間クロストークが減少する。また、ピンホール25の代わりに、光検出器の受光部がピンホール径の大きさを有する微小光検出器30aにより、収束光29が検出されるようにしても同様の効果が得られる。
本実施の形態では、ピンホール25の大きさが収束光29のエアリーディスク径の5倍以下であれば、例えば、記録層1の層間隔(すなわち、中間層2の厚さ)が5〜8μm でも問題ないレベル(層間クロストーク量≦30dB)まで再生信号の品質が向上される。ただし、ピンホール25の大きさを小さくして、記録層1の間隔を小さくし過ぎると、ピンホール25に入る光量が減少したり、環境温度により光学系が歪んで、収束光29がピンホール25の中心からずれる傾向がある。また、光量が低下する場合、APD(アバランシェフォトダイオード)を使用することにより信号強度が強められる。このため、記録層1の層数が多い場合や材料の制限で検出光量が低下しすぎるときはAPDを用いると効果的である。
再生時に、再生光22bの一部は情報記録媒体14の所望の記録層1b、及び反射率低減部19を透過し、基板9の裏面から透過光12となり出射される。このため、記録光の場合と同様に、光吸収体37により、透過光12がケース蓋36等で反射されて再入射する反射光の光検出器30への進入が防止される。その結果、再生時には、フォーカスサーボ、及びトラックサーボ信号への混入を防ぐだけでなく、再生信号に対してもそのSN比が向上される。
また、第2の反射光低減部である光吸収体37は媒体に入射する再生光の光軸に対して傾いた面を有することが好ましい。回折あるいは散乱なく情報記録媒体14を透過する主たる透過光の光軸は媒体に入射する再生光22bの光軸と一致するため、その光軸に対して傾いた面を有する光吸収体であれば、反射光があったとしても、媒体へ再入射する反射光が低減され、光検出器30に入りにくくなる。
なお、情報記録媒体14を透過した再生光の反射光が所定量低減されれば、第2の反射光低減部の構造は特に制限されない。例えば、記録光と再生光の両方を吸収する光学特性を有する光吸収体が第2の反射光低減部として用いられる場合で、記録光と再生光の波長が異なる場合、それぞれの光に対して有効な材料を混合して光吸収体としてもよく、また各光吸収体が積層された構造であってもよい。
本実施の形態では、基板の裏面に反射率低減部が設けられた情報記録媒体が用いられたが、上述された実施の形態1〜5のいずれの情報記録媒体も制限なく使用される。その場合、情報記録媒体が第1の反射光低減部を有していれば、媒体内における基板側からの反射光が低減される。また、基板側からの反射光となる記録部を透過した記録光や再生光の透過光が第1の反射光低減部で吸収されると、吸収された光は吸収領域で熱に変換される。従って、第1の反射光低減部での吸収量が多く、熱変形の恐れがある場合、第1の反射光低減部では熱変形の心配のない量の光を吸収し、それ以外は情報記録媒体の外部に透過させ、第2の反射光低減部でそれらの透過光を吸収することが望ましい。
また、情報記録媒体14に基板9側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部が形成されていない場合でも、記録層の層数が多い場合、特に2光子吸収や多光子吸収等の非線形吸収現象を用いて記録される場合は、最下層の記録層(図7では1e)に比較的大きなパワを照射する方が感度的に有利である。この場合、情報記録媒体14から比較的大きなパワの光が透過する。従って、光学情報記録再生装置40に形成された第2の反射光低減部によって情報記録媒体14を透過する透過光12が吸収されることにより、ケース蓋36等の情報記録媒体14の対向面に位置する部材に反射して光検出器30に戻ってくる反射光が減少し、信号のSN比が改善される効果が得られる。
以上、実施の形態1〜7により本発明の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置について説明されたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、それぞれの実施の形態で説明された情報記録媒体及び光学情報記録再生装置との構成を組み合わせた情報記録媒体及び光学情報記録再生装置も本発明に含まれ、同様の効果が得られる。また、上記の情報記録媒体は追記型以外に書き換え型も含まれる。
なお、上記実施の形態で用いた対物レンズとコリメータレンズ、検出レンズは便宜上名付けたものであり、一般にいうレンズと同じである。
また、上記実施の形態はいずれも基板の片面のみに記録部を有する情報記録媒体について説明されたが、本発明は基板上に記録部を有する2つの基板が接合された基板の両面に記録部を有する情報記録媒体にも適用可能である。
また、上記実施の形態は、情報記録媒体として光ディスクを例に挙げて説明されたが、同様の光学情報記録再生装置で厚みや記録密度等の複数の仕様の異なる媒体が再生されるように設計されたカード状やドラム状、テープ状の製品への適用も本発明の範囲に含まれる。
以上のように、本発明の一側面は、基板と、前記基板上に形成された記録層を有する記録部と、前記基板側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部とを備え、前記記録部は、記録光により前記記録層の光学定数を変化させることによって記録ピットを3次元的に記録可能であり、前記第1の反射光低減部は、前記記録部の再生光の入射側とは反対側に形成されている情報記録媒体である。
前記情報記録媒体によれば、従来の光ディスクと異なり、記録部と基板との間に金属反射膜を有さず、また、記録ピットからの反射光の光量が少ない3次元記録可能な情報記録媒体であっても、基板側からの再生光の反射光に起因する迷光が十分に低減され、記録層の反射率を大きく増加することなく下層に位置する記録層からも良好なSN比の再生信号が得られる。
また、本発明において、前記第1の反射光低減部は前記再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部が好ましい。
前記第1の反射光低減部として再生光の波長を吸収する光学特性を有する光吸収部が用いられれば、再生光が媒体内で吸収されるため反射光が十分に低減される。
また、本発明において、前記第1の反射光低減部は前記再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部が好ましい。
前記第1の反射光低減部として再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部が用いられれば、媒体内の基板側での再生光の反射率が低減されるため、反射光が十分に低減される。
本発明において、前記基板は光吸収部を兼ねてもよい。
前記構成によれば、基板の裏面からの再生光の反射光が十分に低減される。
本発明において、前記光吸収部は、前記基板と前記記録部との間に形成された光吸収層としてもよい。
前記構成によれば、基板の裏面及び基板と記録部との界面で生ずる再生光の反射光が低減される。
本発明において、前記光吸収部は、前記基板の再生光が入射する側とは反対側に形成された光吸収層であってもよい。
前記構成によっても、基板の裏面での再生光の反射光が十分に低減される。
本発明において、前記記録部としては、例えば、記録層と中間層とが交互に複数積層形成された記録部が使用される。
本発明は、媒体内に第1の反射光低減部が形成されているため、3次元記録のために多層の記録層を有する情報記録媒体であっても、十分なSN比が確保される。
また、本発明において、前記記録部としては、例えば、記録部全体が記録層である記録部が使用される。
前記構成の記録部であれば、さらに記録層と中間層との界面での反射も低減され、また製造も容易となる。
また、本発明において、前記第1の反射光低減部は、さらに前記基板側からの記録光の反射光を低減させる光学特性を有することが好ましい。
前記構成によれば、記録時においても基板側からの記録光の反射光のトラック誤差信号への混入が抑制される。
そして、本発明において、前記記録部の再生光が入射する側に、保護層をさらに具備することが好ましい。
前記構成によれば、媒体表面の塵埃の影響が低減される。
また、本発明において、前記記録層がトラックガイド溝のない記録層であり、前記基板と前記記録部との間にトラックガイド層を有することが好ましい。
前記構成によれば、記録層がトラックガイド溝を有していないため、該トラックガイド溝の凹凸による反射回折光が低減される。
さらに、本発明において、前記記録層がトラックガイド溝のない記録層であり、前記光吸収層と前記基板との間にトラックガイド層を有し、前記光吸収層はトラックガイド照射光とトラックガイド反射光を透過する光学特性を有することが好ましい。
前記構成によれば、再生光の記録ピットを透過した透過光が基板に入射する前に減衰されるため、基板側からの再生光の反射光が低減される。また、光吸収層を透過した透過光の一部は基板の裏面で反射され反射光が記録部に再入射する前に光吸収層で吸収される。さらに、トラックガイド溝の凹凸によって生ずる反射回折光も低減される。そして、光吸収層がトラックガイド照射光及びトラックガイド反射光を透過する機能を有しているため、トラックガイド溝の検出が妨げられることもない。
本発明において、前記光吸収部は前記再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料または前記光吸収材料と樹脂との混合物を含有することが好ましい。
前記構成の光吸収部であれば、容易に光吸収部が作製される。
また、本発明において、前記樹脂はポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂及びシクロオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
前記構成によれば、容易に光吸収材料を有する光吸収部が作製される。
また、本発明において、前記光吸収材料は炭素材料、有機色素、染料、顔料及び半導体粒子から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
前記構成によれば、前記光吸収材料は光吸収性能に優れるため、光吸収部がこれらを含有することにより反射光が十分に低減される。
さらに、本発明において、前記第1の反射光低減部は前記再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部と前記再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部の両方を有することが好ましい。
第1の反射光低減部として、光吸収部と反射率低減部の両方を有すれば、さらに基板側からの再生光の反射光が低減される。
また、本発明において、前記光吸収部の再生光の入射側に前記反射率低減部を備えることが好ましい。
前記構成によれば、再生光が記録ピットを通過して基板に入射する際の記録部と基板との界面での反射も低減される。
本発明において、前記反射率低減部は誘電体膜またはサブ波長構造を有する回折光学素子が好ましい。
前記構成によれば、再生光の反射率が十分に低減されるため、基板側からの再生光の反射光が十分に低減される。
また、本発明において、前記反射率低減部は前記基板の再生光の入射側とは反対側に形成されることが好ましい。
前記構成によれば、基板の裏面での再生光の反射光が低減される。
本発明において、前記記録層はフォトポリマー、もしくはジアリールエテン及びその誘導体の1種の記録材料を含有することが好ましい。
前記構成によれば、2光子吸収過程を利用して記録層に記録ピットが記録されるため、高密度化が達成される。
本発明において、前記記録層はさらに前記記録光及び再生光に対して略透明な樹脂を含有することが好ましい。
前記構成によれば、多層の記録層を有する記録部であっても最下層まで十分に光が到達する。
また、本発明において、前記記録層には前記記録光により前記記録材料を感光させる波長の光を発光する蛍光材料を含有することが好ましい。
前記構成によれば、蛍光材料は2光子吸収過程での記録感度が高いため、2光子蛍光により、1光子吸収の感度が優れている記録材料が1光子吸収過程で感光される。
本発明において、前記光学定数としては、屈折率が好ましい。
前記構成によれば、記録層の屈折率の変化は吸収変化よりも光の損失が少ないため、多層構造の情報記録媒体に好適である。
そして、本発明の情報記録媒体は迷光による影響が低減されているため、2光子吸収記録による記録で記録容量の増大が可能となる。
また、本発明の他の側面は、記録層の光学定数を変化させることによって記録ピットを3次元的に記録可能な記録部を有する情報記録媒体を記録再生する光学情報記録再生装置であって、記録光を出射する光源と、再生光を出射する光源と、前記光源から出射される記録光及び再生光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記情報記録媒体から反射される光を検出する光検出器と、前記対物レンズとは反対側の前記情報記録媒体と対向する面に、前記情報記録媒体を透過する再生光の反射光を低減する第2の反射光低減部とを備える光学情報記録再生装置である。
前記光学情報記録再生装置によれば、情報記録媒体が3次元記録のために記録部と基板との間に金属反射膜を有さないため、媒体を透過した再生光の透過光が装置側に出射されるが、装置の媒体との対向面に第2の反射光低減部が設けられているため、透過光の反射が少なくなり、媒体に戻る反射光が低減されて良好なSN比が得られる。
また、前記情報記録媒体は、基板側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部を、前記記録部の再生光の入射側とは反対側に備える情報記録媒体が好ましい。
前記構成によれば、媒体に第1の反射光低減部を有するため媒体内での反射光が低減されるとともに、装置での透過光の反射光が低減されるため、さらにSN比が改善される。
また、前記第2の反射光低減部は、前記光源から情報記録媒体に入射する再生光の光軸に対して傾いた面を有することが好ましい。
前記構成によれば、反射光があったとしても、媒体への再入射が防止される。
また、前記第2の反射光低減部は、少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収体が好ましい。
前記構成によれば、媒体を透過した再生光の透過光が光吸収体により吸収されるため、媒体に再入射する反射光が低減される。
また、前記記録層を記録するための光源はパルス幅が100フェムト秒から10ナノ秒のパルス光を発する半導体レーザ光源が好ましい。
前記構成によれば、ピークパワの大きな記録光が得られる。
そして、本発明において、前記記録層への記録は2光子吸収記録が好ましい。
前記構成によれば、多層の記録層を有する記録部に3次元に情報が記録される。
本出願は、2004年11月15日出願の日本国特許出願2004−330211号に基づく優先権を主張するものであり、前記内容は参照により本出願に組み込まれる。
本発明の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置によれば、ノイズ光となる記録ピット以外からの迷光が低減される。従って、3次元記録可能な情報記録媒体及び光学情報記録再生装置への利用が可能である。
図1は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図2は、本発明の実施の形態2における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図3は、本発明の実施の形態3における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図4は、本発明の実施の形態4における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図5は、本発明の実施の形態5における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図6は、本発明の実施の形態6における情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。 図7は、本発明の実施の形態7における光学情報記録再生装置の構成と光の伝搬を示す説明図である。 図8は、従来の情報記録媒体の構成と信号の記録/再生を示す説明図である。

Claims (20)

  1. 基板と、前記基板上に形成された記録層を有する記録部と、前記基板側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部とを備え、
    前記記録部は、記録光により前記記録層の光学定数を変化させることによって記録ピットを3次元的に記録可能であり、
    前記第1の反射光低減部は、前記記録部の再生光の入射側とは反対側に形成されると共に、前記再生光を吸収する光学特性を有する光吸収部を含み、前記光吸収部は、前記基板と前記記録部との間に形成された光吸収層を含み、前記記録層はトラックガイド溝のない記録層であり、前記光吸収層と前記基板との間にトラックガイド層を有し、前記光吸収層は再生光とは波長が異なるトラックガイド照射光とトラックガイド反射光を透過する光学特性を有し、
    前記光吸収部は、前記基板の再生光が入射する側とは反対側に形成された光吸収層を含む情報記録媒体
  2. 前記第1の反射光低減部は、前記再生光の反射率を低減する光学特性を有する反射率低減部を含み、前記反射率低減部が、前記基板の再生光の入射側とは反対側に形成されている請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記記録部は、記録層と中間層とが交互に複数積層された構造を有する請求項1に記載の情報記録媒体
  4. 前記記録部の全体が記録層である請求項1に記載の情報記録媒体
  5. 前記第1の反射光低減部は、さらに前記基板側からの記録光の反射光を低減する光学特性を有する請求項1に記載の情報記録媒体
  6. 前記記録部の再生光が入射する側に、保護層をさらに具備する請求項1に記載の情報記録媒体
  7. 前記光吸収部は、前記再生光を吸収する光学特性を有する光吸収材料または前記光吸収材料と樹脂との混合物を含有する請求項1に記載の情報記録媒体
  8. 前記樹脂は、ポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂及びシクロオレフィン樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の情報記録媒体
  9. 前記光吸収材料は、炭素材料、有機色素、染料、顔料及び半導体粒子から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の情報記録媒体
  10. 前記記録層は、フォトポリマー、もしくはジアリールエテン及びその誘導体の1種の記録材料を含有する請求項1に記載の情報記録媒体
  11. 前記記録層は、さらに前記記録光及び再生光に対して略透明な樹脂を含有する請求項10に記載の情報記録媒体
  12. 前記記録層は、さらに前記記録光により前記記録材料を感光させる波長の光を発光する蛍光材料を含有する請求項10に記載の情報記録媒体
  13. 前記光学定数は、屈折率である請求項1に記載の情報記録媒体
  14. 前記記録層への記録が、2光子吸収によって行われる請求項1に記載の情報記録媒体
  15. 請求項1に記載の情報記録媒体を記録再生する光学情報記録再生装置であって、
    記録光を出射する光源と、
    再生光を出射する光源と、
    前記光源から出射される記録光及び再生光を前記情報記録媒体に集光する対物レンズと、
    前記情報記録媒体から反射される光を検出する光検出器と、
    前記対物レンズとは反対側の前記情報記録媒体と対向する面に、前記情報記録媒体を透過する再生光の反射光を低減する第2の反射光低減部とを備える光学情報記録再生装置
  16. 前記情報記録媒体が、基板側からの再生光の反射光を低減する第1の反射光低減部を、前記記録部の再生光の入射側とは反対側に備える情報記録媒体である請求項15に記載の光学情報記録再生装置
  17. 前記第2の反射光低減部は、前記光源から情報記録媒体に入射する再生光の光軸に対して傾いた面を有する請求項15に記載の光学情報記録再生装置
  18. 前記第2の反射光低減部は、少なくとも再生光を吸収する光学特性を有する光吸収体を含む請求項15に記載の光学情報記録再生装置
  19. 前記記録層への記録は、パルス幅が100フェムト秒から10ナノ秒のパルス光を発する半導体レーザ光源によって行われる請求項15に記載の光学情報記録再生装置
  20. 前記記録層への記録は、2光子吸収によって行われる請求項15に記載の光学情報記録再生装置
JP2006544883A 2004-11-15 2005-11-08 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4584265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330211 2004-11-15
JP2004330211 2004-11-15
PCT/JP2005/020409 WO2006051765A1 (ja) 2004-11-15 2005-11-08 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051765A1 JPWO2006051765A1 (ja) 2008-05-29
JP4584265B2 true JP4584265B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36336444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544883A Expired - Fee Related JP4584265B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-08 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898925B2 (ja)
JP (1) JP4584265B2 (ja)
CN (1) CN101061540A (ja)
WO (1) WO2006051765A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515292B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-28 株式会社リコー 情報記録装置および情報再生装置
JP4711998B2 (ja) * 2007-04-13 2011-06-29 リンテック株式会社 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体、多層光記録媒体及び多層光記録媒体用シート材料の製造方法
JP4666234B2 (ja) * 2008-04-17 2011-04-06 ソニー株式会社 光ディスク装置および光ディスク再生方法
US20110080823A1 (en) * 2008-12-30 2011-04-07 General Electric Company Disc structure for bit-wise holographic storage
JP2011003258A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5553718B2 (ja) 2010-09-17 2014-07-16 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
US8154975B1 (en) * 2010-11-18 2012-04-10 General Electric Company Servoing system for multiple spot registration for holographic replication system
JP2012248243A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学的情報処理装置、及び光学的情報処理装置のトラッキング制御方法
US9095414B2 (en) * 2011-06-24 2015-08-04 The Regents Of The University Of California Nonlinear optical photodynamic therapy (NLO-PDT) of the cornea
JP2013211081A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Taiyo Yuden Co Ltd 多層光記録媒体および光記録装置
CN111696588B (zh) * 2020-05-08 2021-06-11 华中科技大学 一种基于熔融石英荧光信号的光存储方法及系统
WO2023223673A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録媒体、情報の記録方法及び情報の読出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117581A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 表面読み出し型光読み出し専用媒体及び読みとり装置
JP2004213705A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 3次元情報記録媒体及び記録再生装置
JP2006114835A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006114835A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Optware Corporation ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007102185A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882746B2 (ja) 2002-09-04 2007-02-21 三菱化学株式会社 ジアリールエテン化合物、フォトクロミック材料、カラー線量計および光メモリ素子
JPWO2004034387A1 (ja) * 2002-10-09 2006-02-09 株式会社オプトウエア ホログラフィを利用した情報記録方法、再生方法および記録再生方法
JP4162518B2 (ja) * 2003-03-17 2008-10-08 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP3896092B2 (ja) * 2003-03-18 2007-03-22 株式会社東芝 光記録媒体
US7626913B2 (en) * 2005-03-31 2009-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording method, optical information recording apparatus and optical information recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117581A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 表面読み出し型光読み出し専用媒体及び読みとり装置
JP2004213705A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 3次元情報記録媒体及び記録再生装置
JP2006114835A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006114835A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Optware Corporation ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007102185A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7898925B2 (en) 2011-03-01
JPWO2006051765A1 (ja) 2008-05-29
CN101061540A (zh) 2007-10-24
US20080130458A1 (en) 2008-06-05
WO2006051765A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584265B2 (ja) 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
US8054727B2 (en) Information recording medium and method for manufacturing the same, and optical information recording/reproducing device
JP4712798B2 (ja) 情報記録媒体及び光学情報記録再生装置
JP2002050053A (ja) 光情報媒体
WO1998025262A1 (en) Optical pickup for 3-d data storage reading from the multilayer fluorescent optical disk
JP4990392B2 (ja) 光情報記録媒体
US8644126B2 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing same
US8701133B2 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing same
WO2003085657A1 (fr) Support d'enregistrement d'information et son procede de production, et appareil d'enregistrement/reproduction d'information optique
EP1696429B1 (en) Optical information reproduction device
JP2002050080A (ja) 光情報媒体
JP4290650B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置
JP4136713B2 (ja) 多層記録媒体及び多層記録システム
JP2004213885A (ja) 多層媒体
US20020168588A1 (en) Optical information recording medium
JP4356048B2 (ja) 光ディスク
JP2004213884A (ja) 層アクセス方法、情報記録または再生方法
JP2004213883A (ja) 情報記録方法
KR20040079829A (ko) 광기록 재생 방법 및 광기록 매체
JP2012208991A (ja) 光記録媒体
JPH06338082A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees