JP2007335047A - 光ディスク装置、およびピックアップ装置 - Google Patents

光ディスク装置、およびピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335047A
JP2007335047A JP2006168969A JP2006168969A JP2007335047A JP 2007335047 A JP2007335047 A JP 2007335047A JP 2006168969 A JP2006168969 A JP 2006168969A JP 2006168969 A JP2006168969 A JP 2006168969A JP 2007335047 A JP2007335047 A JP 2007335047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
information recording
optical disc
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006168969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakao
敬 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006168969A priority Critical patent/JP2007335047A/ja
Priority to US11/820,221 priority patent/US7830758B2/en
Publication of JP2007335047A publication Critical patent/JP2007335047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できるようにする。
【解決手段】装置は、光ディスクの一の情報記録層から反射されたスポット光を受光する受光領域A乃至Gの出力を用いてトラックエラー信号を生成する。このトラックエラー信号には、光ディスクの別の情報記録層からの迷光によってオフセットが発生していることがある。そこで、装置は、その迷光を受光する受光領域AA乃至DDのうちの、ディスク内周側領域AA,DDの出力と、ディスク外周側領域BB,CCの出力との差分を用いて、トラックエラー信号のかかるオフセットを除去する補正を行う。本発明は、再生と記録とのうちの少なくとも一方が可能な光ディスク装置に適用可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、光ディスク装置およびピックアップ装置に関し、特に、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できるようにした光ディスク装置およびピックアップ装置に関する。
近年、光ディスク装置(例えば特許文献1,2参照)の普及が著しい。
このような光ディスク装置におけるトラッキングエラーの検出方法として、例えば1スポットプッシュプル方式が特許文献1に開示されている。この1スポットプッシュプル方式は、構成が簡単でかつ3ビーム法に比べてレーザ光の利用効率が高い方式であるため、記録可能な光ディクス装置に適用すると好適である。
特許3438160号公報 特開2004−281026号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような従来の1スポットプッシュプル方式の受光素子では、再生専用のDVD(Digital Versatile Disk)などのトラックエラー信号として用いられる位相差法(DPD:Differential Phase Detection)信号を検出することはできなかった。
また、各種のサーボ信号を得るためには、受光素子を多数の受光領域に分割する必要があり、多数の受光領域の加算による再生信号の劣化を避けるために、ビームをサーボ検出用および再生信号検出用の複数の光束に分岐するとともに、再生信号検出用の受光素子を別途設けるなどの必要、即ち、1スポットプッシュプル方式ではなく複数の光束を持つ方式を適用する必要があった。
このような複数の光束を持つ方式は、単一信号層のみを有する光ディスクに対しては有効な手法であると考えられるものの、複数の信号層が存在することを前提としたDVDやBD(Blue-ray Disc)等の光ディスクに対しては有効な手法であるとは言い難い。他の信号層で反射することによって生じる不要な反射光、即ち層間迷光(以下単に迷光と称する)の影響を受けるからである。従って、このような複数の光束を持つ方式を適用した光ディスク装置では、サーボエラー信号や再生信号の劣化が懸念される。
そこで、例えば特許文献2には、2つの信号層が存在する光ディスクに対応した方式として、迷光を避けてサーボ検出領域を配置する方式が開示されているが、この特許文献2に開示された方式でも3つ以上の信号層が存在する光ディスクへの対応は困難である。
即ち、現状、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応した光ディスク装置(或いはその一部であるピックアップ装置)の実現は非常に困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに3つ以上の信号層が存在する光ディスクにも対応した光ディスク装置(或いはその一部であるピックアップ装置)を提供することができるものである。
本発明の光ディスク装置は、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記光ディスク上に光ビームを集光する集光手段と、前記集光手段を、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる移動手段と、前記集光手段により前記光ディスクに集光された前記光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とを有する光検出手段と、前記第1の光検出部の出力を用いて、前記一の情報記録層のトラックと前記光ビームとの相対変位を示す第1のトラックエラー信号を生成し、前記第1のトラックエラー信号を、前記第2の光検出部の出力を用いて補正するトラックエラー信号生成手段と、前記トラックエラー信号生成手段により生成されて補正された前記第1のトラックエラー信号に応じて、前記移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段とを備え、前記光ディスクから前記光検出手段へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光検出手段上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成され、前記オフセット補正手段は、前記別の情報記録層からの前記迷光によって発生する前記第1のトラッキングエラー信号のオフセットを除去する補正を、前記第2の光検出部における前記ディスク内周側領域の出力と前記ディスク外周側領域の出力との差分を用いて行う。
前記第2の光検出部の出力に基づいて、前記光ディスクに積層されている前記情報記録層の数を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された前記情報記録層の数に応じて前記光検出手段の設定を変更する制御手段とをさらに備える。
前記判別手段は、前記第2の光検出部の出力としての、前記別の情報記録層からの前記迷光の有無及びその光量に基づいて、前記光ディスクの前記情報記録層の数を判別する。
前記第1の光検出部は、前記一の情報記録層の前記トラック方向に対して直交方向に、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている。
前記トラックエラー制御手段は、さらに、前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を用いて、第2のトラックエラー信号を生成し、前記トラッキング制御手段は、さらに、前記第1のトラックエラー信号の代わりに、前記第2のトラックエラー信号に応じて前記トラッキング制御を行う。
前記光検出手段上の光スポットの大きさを検出することでフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段をさらに備える。
本発明の一側面の光ディスク装置においては、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方が行われる。このため、前記光ディスク上に光ビームを集光する集光手段と、その集光手段により前記光ディスクに集光された前記光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とを有する光検出手段が少なくとも設けられている。そして、前記第1の光検出部の出力を用いて、前記一の情報記録層のトラックと前記光ビームとの相対変位を示すトラックエラー信号が生成され、生成された前記トラックエラー信号が前記第2の光検出部の出力に基づいて補正され、補正された前記トラックエラー信号に応じて、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に前記集光手段を移動させるトラッキング制御が行われる。その際、前記光ディスクから前記光検出手段へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光検出手段上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称とる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成されており、その結果、前記別の情報記録層からの前記迷光によって発生する前記トラッキングエラー信号のオフセットを除去する補正が、前記第2の光検出部における前記ディスク内周側領域の出力と前記ディスク外周側領域の出力との差分を用いて行われる。
本発明の一側面のピックアップ装置は、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載されるピックアップ装置であって、前記光ディスク装置から照射されて前記光ディスクに集光された光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とを有し、前記光ディスクから前記ピックアップ装置へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光ピックアップ装置上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成されている。
本発明の一側面のピックアップ装置においては、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載され、前記光ディスク装置から照射されて前記光ディスクに集光された光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とが設けられている。また、前記光ディスクから前記ピックアップ装置へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光ピックアップ装置上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成されている。
本発明によれば、光ディスク装置またはピックアップ装置を提供できる。特に、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できる光ディスク装置またはピックアップ装置を提供できる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
本発明の一側面によれば、光ディスク装置が提供される。この光ディスク装置(例えば図1の光ディスク装置)は、
所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスク(例えば、図8や図9の情報記録層L0と情報記録層L1との2層が順次積層された図1の光ディスク31)に対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
前記光ディスク上に光ビームを集光する集光手段(例えば、図1の対物レンズ6)と、
前記集光手段を、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる第1の移動手段(例えば図1のトラッキングアクチュエータ14)と、
前記集光手段により前記光ディスクに集光された前記光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束(例えば図3等の光スポット35)を受光する第1の受光部(例えば図3や図4の受光領域A乃至H)と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部(例えば図3や図4の受光領域AA乃至DD)とを有する光検出手段(例えば図3や図4の焦点手前受光部10−1を少なくとも含む図1の光検出器10)と、
前記第1の光検出部の出力を用いて、前記トラックと前記光ビームとの相対変位を示す第1のトラックエラー信号を生成し(例えば式(2)の{(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)}を演算し)、前記第1のトラックエラー信号を、前記第2の光検出部の出力を用いて補正する(例えば式(2)のβ*{(aa+dd)-(bb+cc)}を減算することで補正する)トラックエラー信号生成手段(例えば図1のトラックエラー信号演算回路22)と、
前記トラックエラー信号生成手段により生成されて補正された前記トラックエラー信号に応じて、前記第1の移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段(例えば図1のトラッキング制御部27)と
を備え、
前記光ディスクから前記光検出手段へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光検出手段上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、
前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域(例えば図4の領域AAとDD)とディスク外周側領域(例えば図4の領域BBとCC)とから形成され、
前記トラッキング制御手段は、前記別の情報記録層からの前記迷光によって発生する前記第1のトラッキングエラー信号のオフセットを除去する補正を、前記第2の光検出部における前記ディスク内周側領域の出力と前記ディスク外周側領域の出力との差分(例えば式(2)の{(aa+dd)-(bb+cc)}を用いて行う。
前記第2の光検出部の出力に基づいて、前記光ディスクに積層されている前記情報記録層の数を判別する判別手段(例えば、図1のメディア識別信号演算回路24)と、
前記判別手段により判別された前記情報記録層の数に応じて前記光検出手段の設定を変更する制御手段(例えば図1のコントローラ16)と
をさらに備える。
前記判別手段は、前記第2の光検出部の出力としての、前記別の情報記録層からの前記迷光の有無及びその光量に基づいて、前記光ディスクの前記情報記録層の数を判別する(例えば図8と図9に示される手法に従って判別する)。
前記第1の光検出部は、前記一の情報記録層の前記トラック方向に対して直交方向に、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され(例えば図4の対応する領域にそれぞれ分割され)、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図4の受光領域E,F)が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図4の受光領域H,G)が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域(例えば図4の受光領域A乃至D)が形成されている。
前記トラックエラー制御手段は、さらに、前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を用いて、第2のトラックエラー信号を生成し(例えば式(3)を演算し)、前記トラッキング制御手段は、さらに、前記第1のトラックエラー信号の代わりに、前記第2のトラックエラー信号に応じて前記トラッキング制御を行う。
前記光検出手段上の光スポットの大きさを検出することでフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段(例えば図1のフォーカスエラー信号演算回路21)をさらに備える。
本発明の一側面によれば、光ピックアップ装置が提供される。この光ピックアップ装置(例えば図1の光源1乃至ヘッドアンプ11)は、
所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスク(例えば、図8や図9の情報記録層L0と情報記録層L1との2層が順次積層された図1の光ディスク31)に対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置(例えば図1の光ディスク装置)に搭載されるピックアップ装置であって
前記光ディスク装置から照射されて前記光ディスクに集光された光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部(例えば図3や図4の受光領域A乃至H)と、
前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部(例えば図3や図4の受光領域AA乃至DD)とを有し、
前記光ディスクから前記ピックアップ装置へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光ピックアップ装置上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、
前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたたディスク内周側領域(例えば図4の領域AAとDD)とディスク外周側領域(例えば図4の領域BBとCC)とから形成されている。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した光ディスク装置、或いは、本発明を適用したピックアップ装置を含む光ディスク装置の一実施の形態、より正確には、そのうちの光学系とサーボ制御系との一実施の形態の構成例を示している。
図1の例では、光ディスク装置の光学系は、光源1乃至光検出器10から構成されている。
光源1は、後述するレーザコントロール回路17により駆動されてレーザ光を発射する。光源1から発射されたレーザ光は、コリメータレンズ2を介して平行光束となり、偏光ビームスプリッタ3および球面収差補正部4を透過し、1/4波長板5によって円偏光に変換され、対物レンズ6に到達する。対物レンズ6は、1/4波長板5から到達してきた光束を光ディスク31の記録面に収束させる。光ディスク31の記録面で反射した光束は、対物レンズ6で平行光束になされた後に1/4波長板5を再び透過し、その結果、最初とは90度偏光方向の異なる直線偏光に変換され、球面収差補正部4を透過した後、偏光ビームスプリッタ3に入射する。偏光ビームスプリッタ3に入射した光束は、そこで反射して、さらに、集束レンズ8およびプリズム9を透過した後、光検出器10の受光面(受光素子)に到達する。
このように、本実施の形態の光ディスク装置は、光ディスク31の記録面で反射して光検出器10に入射される光束、即ち戻りの光束は1スポットであるという特徴を有している。
このような光学系のうちのプリズム9と光検出器10からなる部分の側面図と上面図とが、図2と図3とのそれぞれに示されている。
図2,図3に示されるように、光検出器10は、2つの受光部10−1,10−2を有している。プリズム9によって2分岐された光束のうち、集束レンズ8による焦点手前の光スポット35は受光部10−1に受光され、集束レンズ8による焦点の後の光スポット36は受光部10−2に受光される。そこで、以下、受光部10−1を、焦点手前受光部10−1と称し、受光部10−2を、焦点後受光部10−2と称する。
焦点手前受光部10−1は、図4に示されるように、複数の受光領域に分割された受光面を有している。即ち、図4は、焦点手前受光部10−1の受光面の一例を示している。
図4の例では、焦点手前受光部10−1の受光面のうちの、光スポット35を受光するための面(以下、スポット受光面と称する)は、光ディスク31(図1)のトラックの接線方向(以下、トラック方向と称する)にほぼ平行な分割線41と、光ディスク31の半径方向(以下、ディスク半径方向と称する)にほぼ平行な分割線42乃至44によって、受光領域A乃至Hの8つに分割されている。即ち、焦点手前受光部10−1におけるスポット受光面は、受光領域A乃至Hから形成されている。
さらに、光ディスク31が複数の情報記録層の積層により構成されている場合には、一の情報記録層からの反射光が光スポット35としてスポット受光面に受光されるときに、その一の情報記録層とは別の情報記録層からの迷光も焦点手前受光部10−1に入射されてくる。そこで、かかる迷光を受光するために、受光領域AA,BB,CC,DD(以下、受光領域AA乃至DDと記述する)が、焦点手前受光部10−1の受光面に設けられている。
なお、以下、スポット受光面を構成する受光領域を、スポット受光領域と称する。一方、迷光を受光する受光領域を、以下、迷光受光領域と称する。例えば図4の例では、受光領域A乃至Hがスポット受光領域であり、受光領域AA乃至DDが迷光受光領域である。
具体的には図4の例では、焦点手前受光部10−1のスポット受光面は、分割線42,44により、トラック方向に対してほぼ直角の方向(以下単に、トラック方向の直交方向と称する)に分割されて、その結果、3つの受光領域が形成されている。以下、この3つの受光領域のうちの、中央の受光領域をトラック方向中領域と称し、両端の2つの受光領域のそれぞれをトラック方向端領域と称する。トラック方向中領域はさらに、分割線43により2つの受光領域に分割されている。さらに、2つのトラック方向端領域、および、トラック方向中領域からトラック方向の直交方向に2分割された受光領域のそれぞれは、分割線41により、ディスク半径方向に対してほぼ直角の方向に、即ち、トラック方向に対してほぼ平行な方向に(以下単に、トラック方向と平行にと称する)それぞれ2分割されている。その結果、焦点手前受光部10−1のスポット受光面には、8つのスポット受光領域A乃至Hが形成されている。
ただし、図4の例では、8つのスポット受光領域A乃至Hは次のようにして定義されている。即ち、図4の例では、焦点手前受光部10−1のスポット受光面を図3の状態で見た場合に、即ち、プリズム9の上方から下方に見た場合に、トラック方向中領域から分割された4つの受光領域のそれぞれが、左斜め上端から時計回りに、スポット受光領域A乃至Dのそれぞれとされている。また、スポット受光領域A,Bに隣接するトラック方向端領域(図4中上側のトラック方向端領域)から分割された2つのスポット受光領域のうちの、スポット受光領域Aと隣接する方(図4中左側の方)がスポット受光領域Eとされ、スポット受光領域Bと隣接する方(図4中右側の方)がスポット受光領域Fとされている。また、スポット受光領域C,Dに隣接するトラック方向端領域(図4中下側のトラック方向端領域)から分割された2つのスポット受光領域のうちの、スポット受光領域Cと隣接する方(図4中右側の方)がスポット受光領域Gとされ、スポット受光領域Dと隣接する方(図4中左側の方)がスポット受光領域Hとされている。
また、トラック方向にスポット受光領域Eと隣接するように迷光受光領域AAが形成され、トラック方向にスポット受光領域Fと隣接するように迷光受光領域BBが形成され、トラック方向にスポット受光領域Gと隣接するように迷光受光領域CCが形成され、トラック方向にスポット受光領域Hと隣接するように迷光受光領域DDが形成されている。
換言すると、図4の例では、4つの迷光受光領域AA乃至DDは次のようにして定義されている。即ち、図4の例では、焦点手前受光部10−1のスポット受光面を図3の状態で見た場合に、即ち、プリズム9の上方から下方に見た場合に、4つの迷光受光領域のそれぞれは、スポット受光面を囲むように配置され、スポット受光面の左斜め上から時計回りに、迷光受光領域AA乃至DDのそれぞれとされている。
この場合、光ディスク31が複数の信号層を持たないときには、図4の例の焦点手前受光部10−1の受光面には、図5に示されるように、迷光は入射されず、光スポット35のみが受光される。これに対して、光ディスク31が複数の信号層を持ち、かつ、光ディスク31への入射光が、信号の記録または再生中ではない信号層(上述した別の信号層であり、以下、迷光層と称する)における記録部と未記録部の境界に差し掛かったときには、図6に示されるように、図4の例の焦点手前受光部10−1の受光面には、光スポット35の他、迷光によるスポット51(以下、迷光スポット51と称する)も受光されることになる。
ここに、迷光スポット51のうちの、灰色の領域は、迷光層における記録部での反射光に対応する領域を示しており、一方、白色の領域は、迷光層における未記録部での反射光に対応する領域を示している。即ち、光ディスク31への入射光が迷光層の記録部と未記録部との境を通過中の場合には、その記録部と未記録部との反射率の違い等によって、迷光スポット51における迷光量にも差が生じることになる。このことが、図6の例では灰色と白色とで示されているのである。
従って、従来の光検出器を利用してプッシュプル演算を行った場合には、この迷光量の違いがプッシュプル演算結果に影響し、プッシュプル信号がオフセットしてしまう、という問題が発生してしまう。
なお、この問題は、光ディスクから光検出器へ至る光路中において、光ディスクのトラック方向に対して傾いた方向の非点収差を発生させる非点収差発生手段を持っている光ディスク装置に対しては発生しない。換言すると、この問題は、光ディスクから光検出器へ至る光束が、その光検出器の受光部の光軸方向の位置を変化させても、光検出器上において光ディスクのトラック方向が常に一定であることを特徴のひとつとして有する光ディスク装置に対して発生する。図1の例の光ディスク装置は、かかる特徴を有しているとする。
そこで、この問題を解決すべく、図4等に示される焦点手前受光部10−1には、迷光のみを受光するように迷光受光領域AA乃至DDが設けられており、かかる迷光受光領域AA乃至DDからの信号を用いて、迷光によるプッシュプルのオフセットを除去するようにしているのである。ただし、迷光受光領域AA乃至DDからの信号を如何にして用いるのかについては、後述する式(2)の説明の際に併せて説明する。
このような焦点手前受光部10−1の受光面に対して、焦点後受光部10−2(図2や図3)の受光面は例えば図7に示されるようになる。即ち、図7は、焦点後受光部10−2の受光面の一例を示している。
図7の例では、焦点後受光部10−2の受光面は、ディスク半径方向にほぼ平行な分割線61,62によって、受光領域I乃至Kの3つに分割されている。
即ち、焦点後受光部10−2の受光面には、トラック方向端領域としての受光領域J、トラック方向中領域としての受光領域I、および、トラック方向端領域としての受光領域Kといった3つのスポット受光領域が形成されている。
以上図2乃至図7を用いて説明した各受光領域、即ち、焦点手前受光部10−1の受光領域A乃至HおよびAA乃至DD、並びに、焦点後受光部10−2の受光領域I乃至Kのそれぞれには、例えばフォトダイオードが設けられている。具体的には例えば図1の例では、焦点手前受光部10−1の8つのスポット受光領域A乃至Hに対してそれぞれ8つのフォトダイオード10−A乃至10−Hが設けられ、焦点手前受光部10−1の4つの迷光受光領域AA乃至DDに対してそれぞれ4つのフォトダイオード10−AA乃至10−DDが設けられ、かつ、焦点後受光部10−2の3つの受光領域I乃至Kに対してそれぞれ3つのフォトダイオード10−I乃至10−Kが設けられている。
ただし、フォトダイオードの個数は、図1の例に限定されず、光検出器10の受光領域の個数が変更すれば、その変更個数分だけ変更することになる。具体的には例えば光検出器10の受光面が後述する図13または図16の例のように形成される場合、図示はしないが、焦点手前受光部10−1の12のスポット受光領域AI乃至DI,AO乃至DO,E乃至Hのそれぞれに対してそれぞれ12のフォトダイオード10−AI乃至10−DI,10−AO乃至10−DO,10−E乃至10−Hが設けられる。焦点手前受光部10−1の4つの迷光受光領域AA乃至DDに対してそれぞれ4つのフォトダイオード10−AA乃至10−DDが設けられる。焦点後受光部10−2の3つの受光領域I乃至Kに対してそれぞれ3つのフォトダイオード10−I乃至10−Kが設けられることになる。さらに、後述するヘッドアンプ11の個数も対応する数だけ設けられることになる。
光検出器10の総計15の受光領域A乃至H,AA乃至DD,I乃至K(図3等)のそれぞれに設けられたフォトダイオード10−A乃至10−H,10−AA乃至10−DD,10−I乃至10−Kのそれぞれは、カソードがヘッドアンプ11−A乃至11−H,11−AA乃至11−DD,11−I乃至11−Kのそれぞれの入力端に接続され、アノードがヘッドアンプ11−Lの入力端に一律に接続されている。
即ち、後述するように、ヘッドアンプ11−A乃至11−Hの出力端は、トラックエラー信号TEを出力するトラックエラー信号演算回路22に少なくとも接続されており、かつ、ヘッドアンプ11−Lの出力端は、光ディスク再生信号を出力する再生信号回路25に接続されている。従って、図1の例の光ディスク装置は、トラックエラー信号TEを、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等のカソード側から出力し、光ディスク再生信号を、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等のアノード側から出力することができる。
なお、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等の各フォトダイオードは、図1の例と逆に接続されてもよい。即ち、図示はしないが、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等の各フォトダイオードのそれぞれは、アノードが対応するヘッドアンプ11のそれぞれの入力端に接続され、カソードがヘッドアンプ11−Lの入力端に一律に接続されてもよい。このような図1の例とは逆の接続がなされた場合、図示せぬ光ディスク装置は、トラックエラー信号TEを、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等のカソード側から出力し、光ディスク再生信号を、8つのフォトダイオード10−A乃至10−H等のアノード側から出力することができる。
以上説明したような光学系の対物レンズ6や球面収差補正部4を駆動するためのサーボ制御系として、図1の例では、ヘッドアンプ11乃至レーザコントロール回路17が設けられている。
また、別の視点に立つと、図1の例の光ディスク装置は、本発明が適用されるピックアップ装置としての光源1乃至ヘッドアンプ11を含むピックアップ装置と、信号演算回路12乃至レーザコントロール回路17とを含むように構成されていると捉えることもできる。
ヘッドアンプ11の出力信号は、信号演算回路12に供給される。図1の例では、信号演算回路12には、フォーカスエラー信号演算回路21乃至再生信号回路25が設けられている。
なお、以下、受光領域Γ(図1乃至図7の例では、Γは、A乃至H,AA乃至DD,I乃至Kのうちの何れかの大文字アルファベット列)の出力レベル、より正確には、ヘッドアンプ11−Γの出力レベルを、小文字のγ(図1乃至図7の例では、γは、a乃至h,aa乃至dd,i乃至kのうちの何れかの小文字アルファベット列)で記述する。
例えば図1の例では、フォーカスエラー信号FEとしてスポットサイズ法が適用されており、このため、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(1)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することができる。なお、式(1)においてκは係数を示している。
FE = {a+b+c+d+κ*(j+k)} - {e+f+g+h+κ*i}・・・(1)
式(1)に従って算出されたフォーカスエラー信号FEは、フォーカスエラー信号演算回路21から、後述するサーボ制御部13のフォーカス制御部26に供給される。
また、トラックエラー信号演算回路22は、記録型ディスクが光ディスク31として採用されている場合には1スポットプッシュプル法(PP)を利用して、情報ピット列が予め形成された再生専用光ディスク(ROM)が光ディスク31として採用されている場合には位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を主に利用して、トラックエラー信号TEを算出して出力することができる。
具体的には、1スポットプッシュプル法では、例えば次の式(2)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(2)においては、トラックエラー信号TEは、1スポットプッシュプル法で算出されたことを示すために特に、TE−PPと記述されている
TE-PP = {(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)} - β*{(aa+dd)-(bb+cc)}
・・・(2)
なお、式(2)においてα,Βは係数を示している。
式(2)においては、{(a+d)-(b+c)}の演算はプッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)の検出に相当し、α*{(e+h)-(f+g)}の演算はレンズ移動成分(受光素子上の光スポットの相対変位)の検出に相当している。即ち、{(a+d)-(b+c)}の演算結果から、α*{(e+h)-(f+g)}の演算結果を減算することで、プッシュプル成分からレンズ移動成分を除外することができる。
さらに、β*{(aa+dd)-(bb+cc)}の演算は、迷光の強度の不均一さを補正するための補正量の演算である。即ち、{(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)}の演算結果から、補正量であるβ*{(aa+dd)-(bb+cc) }の演算結果を減算することで、迷光によるプッシュプルのオフセットを除去することができる。
ここに、迷光によるプッシュプルのオフセットとは、図6を用いて上述したように、光ディスク31に対する入射光が迷光層の記録部と未記録部の境界部を通過中の場合に、記録部と未記録部との反射率の違いによって生じる迷光量の違い(図6中の灰色領域と白色領域との違い)に起因するオフセットをいう。
換言すると、迷光受光領域AA乃至DDの配置位置は、β*{(aa+dd)-(bb+cc)}の演算が可能となる配置位置であれば、図6等に示される配置位置に限定されず、任意の位置でよい。具体的には例えば、迷光受光領域AA,DDは、図6の迷光スポット51のうちの灰色領域内の任意の位置に配置されればよく、また、迷光受光領域BB,CCは、図6の迷光スポット51のうちの白色領域内の任意の位置に配置されればよい。
さらに、補正量はβで加減できるので、図6の迷光スポット51のうちの灰色領域内に配置させる迷光受光領域の個数は、図6の例のように2個に限定されず、任意の個数、例えば1個でもよいし、3個以上でもよい。同様に、図6の迷光スポット51のうちの白色領域内に配置させる迷光受光領域の個数は、図6の例のように2個に限定されず、任意の個数、例えば1個でもよいし、3個以上でもよい。
さらにまた、迷光受光領域(図6の例では迷光受光領域AA乃至DD)は、スポット受光領域(図6の例ではスポット受光領域A乃至H)と同一面上に設けられていてもよいし、互いに段差のある面上に設けられていてもよい。
以上の内容をまとめると、焦点手前受光部10−1は、スポット受光面と、迷光を受光する受光面(以下、迷光受光面)から形成される。例えば図6等の例では、スポット受光領域A乃至Hがスポット受光面であり、迷光受光領域AA乃至DDが迷光受光面である。
そして、スポット受光面は、光検出器10の、一の情報記録層(記録再生の対象となる層)のトラックに対して対称となる位置であって、一の情報記録層からの光束(図6の例では光スポット35)は受光せずに迷光層からの迷光(図6の例では迷光スポット51)を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成されている。即ち、図6の迷光スポット51が受講される場合には、そのうちの灰色領域にディスク内周側領域が、白色領域にディスク外周側領域が、それぞれ対称となるように形成されればよい。図6等の例では、このようなディスク内周側領域として迷光受光領域AA,DDが形成されており、ディスク外周側領域として迷光受光領域BB,CCが形成されている。
以上説明したように、式(2)により得られるトラックエラー信号TE−PPは、プッシュプル成分からレンズ移動成分が除外され、かつ、迷光によるプッシュプルのオフセットが除去され、その結果、オフセットのない安定したトラックエラー信号となる。
また、位相差法では、例えば次の式(3)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(3)においては、トラックエラー信号TEは、位相差法で算出されたことを示すために特に、TE−DPDと記述されている。なお、次の式(3)において演算子φは信号位相を示している。
TE-DPD = φ(a+c+e+g) - φ(b+d+f+h) ・・・(3)
図1に戻り、トラックエラー信号演算回路22は、上述した式(2)または式(3)の演算を行い、その演算結果をトラックエラー信号TEとして出力することができる。
球面収差信号演算回路23は、例えば次の式(4)に従って第2のフォーカスエラー信号FE2(図3等の光スポット35の外周部分におけるフォーカスエラー信号FE2)を算出し、また、例えば次の式(5)に従って第3のフォーカスエラー信号FE3(光スポット35の内周部分におけるフォーカスエラー信号FE3)を算出し、これらの2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3のうちどちらか一方、例えばFE2を球面収差信号SAとして出力することができる。
FE2 = (e+g) - (f+h) ・・・(4)
FE3 = (a+c) - (b+d) ・・・(5)
SA = FE2 ・・・(6)
式(4)乃至式(6)に従って算出された球面収差信号SAは、球面収差信号演算回路23から、後述するサーボ制御部13の球面収差制御部26に供給される。
メディア識別信号演算回路24は、迷光の強度やその分布に基づいて、即ち、迷光受光領域AA乃至DDの各出力信号aa乃至ddに基づいて、光ディスク31の種類を判別し、その判別結果をフォーカス制御部26に提供する。なお、メディア識別信号演算回路24の動作の詳細については、図8と図9とを参照して後述する。
再生信号回路25は、ヘッドアンプ11−Lの出力信号(フォトダイオード10−A乃至10−H,10−AA乃至10−DD,10−I乃至10−Kのアノード側の出力レベル)に基づいて、光ディスク再生信号を生成して出力する。
サーボ制御部13は、図1の例では、フォーカス制御部26乃至球面収差制御部28から構成されている。
フォーカス制御部26は、フォーカスエラー信号演算回路21から供給されるフォーカスエラー信号FEに応じて、フォーカスアクチュエータ15を駆動することでフォーカス制御(光ディスク31の記録面に対して直交方向、即ちフォーカス方向に対物レンズ6を移動させる制御)を行う。換言すると、フォーカスアクチュエータ15は、フォーカス制御部26により駆動され、フォーカス方向に対物レンズ6を移動させる。その際、光ディスク31の種類に応じたフォーカス制御がなされるが、かかる光ディスク31の種類は、メディア識別信号演算回路24の出力信号により判別される。
トラッキング制御部27は、トラックエラー信号演算回路22から供給されるトラックエラー信号TEに応じて、トラッキングアクチュエータ14を駆動することでトラッキング制御(トラック方向に対して直交方向に対物レンズ6を移動させる制御)を行う。換言すると、トラッキングアクチュエータ14は、トラッキング制御部27により駆動され、トラック方向に対して直交方向に対物レンズ6を移動させる。
球面収差制御部28は、対物レンズ6により光ディスク31の記録面上に光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正部4に対する補正の制御を、球面収差信号演算回路23から供給される球面収差信号SAに応じて行う。
具体的には例えば、光ディスク31への照射光の球面収差が小さく合焦状態にあるときには、光検出器10の受光面に形成される光スポット35の強度は全面でほぼ均一となる。従って、上の式(4)乃至式(6)に示されるように、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はともにほぼゼロとなり、その結果、球面収差信号SAもほぼゼロとなる。このような場合、球面収差制御部28は、球面収差補正部4の補正の制御を禁止する。
これに対して、光ディスク31への照射光に球面収差が加わったときには、光検出器10の受光面に形成される光スポット35は、その内周部分と外周部分とで異なる強度分布を持ち、その結果、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はそれぞれ異なる値を持つ。従って、球面収差信号SAはゼロではない所定の値を有するようになり、このゼロではない値を有する球面収差信号SAにより球面収差を検出することが可能になる。従って、このような場合、球面収差制御部26は、その検出結果に基づいて、球面収差補正部4の補正の制御を行う。
コントローラ16は、この光ディスク装置全体の動作の制御、即ち、例えば信号演算回路12、サーボ制御部13、レーザコントロール回路17の他、図示せぬスピンドルモータ等の動作の制御を行う。なお、コントローラ16は、信号演算回路12の出力信号を適宜取得して、その制御に利用する。例えば、コントローラ16は、メディア識別信号演算回路24の出力信号から、光ディスク31に積層されている情報記録層の数を認識し、その情報記録層の数に応じて光検出器10の設定を変えるとともに、光ディスク31に積層されている情報記録層の数に応じて、光ディスク31に照射される光強度を最適化するように、レーザコントロール回路17を制御する。即ち、レーザコントロール回路17は、コントローラ16の制御に基づいて、上述したように光源1を駆動してレーザ光を発射させる。
以上、図1の例の光ディスク装置の構成について説明した。なお、上述した説明を適宜参照することで、光ディスク装置の各動作については容易に理解できると思われるので、それらの動作の説明は省略する。
ただし、メディア識別信号演算回路24の動作、即ち、光ディスク31の種類の判別動作についてのみ、以下、説明をしていく。
即ち、光ディスク31が複数の情報記録層が積層されてなる場合には、焦点手前受光部10−1の受光面に形成される迷光の形成範囲、例えば図6の例で言えば迷光スポット51の灰色領域と白色領域とからなる円の範囲は、対物レンズ6の焦点に近接する層から離間する層にかけて徐々に広くなる。このため、いかなる層からの迷光を検出するかに応じて、焦点手前受光部10−1上における迷光検出領域の形成位置を変化させることにより、これらを個別に検出することが可能となる。
上述した例では、かかる迷光検出領域として、図4等に示される迷光受光領域AA乃至DDをそのまま採用できる。
この場合、メディア識別信号回路24は、迷光受光領域AA乃至DDの出力信号aa乃至ddを利用して、光ディスク31は2層以上の情報記録層が積層されている種類であるのか、それとも、単層の情報記録層で構成されている種類であるのかを判別することができる。
以下、図8と図9を参照して、その判別手法の一例について説明する。
図8と図9には、情報記録層L0と情報記録層L1との2層が順次積層された光ディスク31に対して光ビームが照射された様子が示されている。
図8に示されるように、対物レンズ6による光ビームの焦光点を情報記録層L0合わせた場合に、光ビームの一部は情報記録層L1を反射し、この反射光が迷光となり、点線で示される経路を通って焦点手前受光部10−1へと導かれることになる。その結果、焦点手前受光部10−1上には、情報記録層L0を反射した戻り光によるL0層光束L0Lと、迷光によるL1層迷光スポットL1Lが形成されることになる。即ち、L0層光束L0Lが、図6の例では光スポット35に相当し、L1層迷光スポットL1Lが、図6の例では迷光スポット51に相当する。
また、図9に示されるように、対物レンズ6による光ビームの焦光点を情報記録層L1に合わせた場合に、光ビームの一部は情報記録層L0へ到達し、これを反射することで迷光となる。迷光は、点線で示される経路を通って焦点手前受光部10−1へと導かれることになる。その結果、焦点手前受光部10−1上には、情報記録層L1を反射した戻り光によるL1層光束L1Lと、迷光によるL0層迷光スポットL0Lが形成されることになる。即ち、L1層光束L1Lが、図6の例では光スポット35に相当し、L0層迷光スポットL0Lが、図6の例では迷光スポット51に相当する。
このように、2層以上の情報記録層が積層された光ディスク31に対して光ビームを照射した場合には、その光ビームの焦光点を何れの情報記録層へ合わせても、焦点手前受光部10−1上において迷光スポットが形成されることになる。
換言すると、単層の情報記録層のみで構成された光ディスク31に光ビームを照射しても、図8と図9とから明らかなように、迷光は発生することはない。即ち、焦点手前受光部10−1上において迷光スポットが形成されることはない。
以上のことから、2層以上の情報記録層が積層された光ディスク31に対して光ビームを照射した場合には、迷光スポットが照射された迷光受光領域AA乃至DDからは、出力信号aa乃至ddが出力される。これに対して、光ディスク7は単層の情報記録層で構成されている光ディスク31に対して光ビームを照射した場合には、迷光スポットにより迷光受光領域AA乃至DDから出力信号aa乃至ddが出力されない。
そこで、メディア識別信号回路24は、迷光受光領域AA乃至DDの出力信号aa乃至ddが入力されてきたと認識した場合には、光ディスク31の種類は、2層以上の情報記録層が積層された種類であると判別できる。一方、メディア識別信号回路24は、迷光受光領域AA乃至DDの出力信号aa乃至ddが入力されてこなかったと認識した場合には、光ディスク31の種類は、単層の情報記録層からなる種類であると判別できる。
さらに、図示はしないが、迷光受光領域AA乃至DDは、何れの情報記録層からの迷光により形成される迷光スポットの内側に位置するように形成されていてもよい。これにより、光ビームの焦光点が光ディスク31における何れの情報記録層に合わされていても、他の情報記録層からの迷光を常時検出することができる。
なお、光ディスク31の種類の判別手法については、本発明人により既に発明されており、例えば特開2006−31773号公報にその詳細が開示されているので、それらの手法を適用することもできる。
以上、本発明が適用される光ディスク装置として、図1の構成を有する光ディスク装置について説明してきた。
ただし、本発明が適用される光ディスク装置の実施の形態は、図1の例に限定されず、様々な実施の形態を取ることが可能である。
例えば図1のプリズム9の代わりに、図10や図11に示されるように、ホログラム素子101を採用した光ディスク装置もまた、本発明が適用される光ディスク装置の一実施の形態である。なお、図10や図11において、点102は、0次回析光を示している。
ホログラム素子101は、レンズ効果及び光束回折効果を持つ。そこで、図1の例で焦点手前受光部10−1として採用した受光部に、ホログラム素子101により回折される+1次回折光の光スポット111を受光させる。また、図1の例で焦点後受光部10−2として採用した受光部に、ホログラム素子101により回折される−1次回折光の光スポット112を受光させる。これにより、図1の例の光ディスク装置と同様の動作が実行可能になる。
また、例えば、DPP(Differential Push-Pull/差動プッシュプル)方式を採用した光ディスク装置に対しても本発明は適用できる。この場合、検出器10の受光面は、例えば図12に示されるような受光領域A乃至Hから形成させることができる。即ち、図12のように形成された受光領域A乃至Hからなる光検出器10を有する光ディスク装置もまた、本発明が適用される光ディスク装置の一実施の形態である。なお、この場合、図示はしないが、上述したように、光検出器10のフォトダイオードとその後段のヘッドアンプ11は、受光領域A乃至Hのそれぞれに対応する分だけ設けられる。
図12は、光ディスク31が2つの信号層を持ち、かつ、光ディスク31への入射光が迷光層における記録部と未記録部との境界に差し掛かったときの様子を示している。
図12において、受光領域A,Bに受光されているスポット121は、メインスポットを示している。換言すると、受光領域A,Bは、メインスポット121を受光するための領域である。
また、スポット131は、メインスポットに対応する迷光スポットを示している。スポット131の灰色領域と白色領域との区分けは、図6の例の区分けと同様である。換言すると、迷光スポット131の灰色領域に設けられた受光領域Gは、迷光層における記録部での反射光に対応する迷光を受光するために設けられている。これに対して、迷光スポット131の白色領域に設けられた受光領域Hは、迷光層における未記録部での反射光に対応する迷光を受光するために設けられている。
受光領域C,Dに受光されているスポット122−1は、第1のサイドスポットを示している。換言すると、受光領域C,Dは、第1のサイドスポット122−1を受光するための領域である。また、スポット132−1は、第1のサイドスポットに対応する迷光スポットを示している。
また、受光領域E,Fに受光されているスポット122−2は、第2のサイドスポットを示している。換言すると、受光領域E,Fは、第2のサイドスポット122−2を受光するための領域である。また、スポット132−2は、第2のサイドスポットに対応する迷光スポットを示している。
この場合、トラックエラー信号演算回路22(図1)には、受光領域A乃至Hの出力信号a乃至hがヘッドアンプ11を介して入力されてくるので、例えば次の式(7)によりトラックエラー信号TEの算出が可能である。ただし、次の式(7)においては、トラックエラー信号TEは、DPP法で算出されたことを示すために特に、TE−PPと記述されている。なお、式(7)において、δ,ηは係数を示している。
TE-DPP = (a − b) − δ*{(c−d)+(e−f)} − η*(G−H)
・・・(7)
即ち、例えば図12に示されるようなDPP検出方法においても、従来から利用されているDPP演算では、迷光層の記録部や未記録部の透過及び反射率差の影響を受けて、DPPがオフセットしてしまう、という問題が発生する。そこで、かかる問題を解決すべく、式(7)の演算を行うことによって、迷光によるオフセットを除去したDPPトラッキングエラー信号TE−DPPを得ることが可能になる。
さらにまた、図3等に示される焦点手前受光部10−1の代わりに、図13に示されるような焦点手前受光部10−1を採用した光ディスク装置もまた、本発明が適用される光ディスク装置の一実施の形態である。焦点後受光部10−2については、図3等と同様のものが採用されている。なお、図14は、図5に対応する図であって、迷光がない状態での図13の焦点手前受光部10−1上の光スポットの例を示している。これに対して、図15は、図6に対応する図であって、迷光がある状態での図13の焦点手前受光部10−1上の光スポットの例を示している。
即ち、焦点手前受光部10−1のスポット受光面のトラック方向中領域は、図4等の例では4つの受光領域A乃至Dに分割されていたのに対して、図13乃至図15の例では、この4つの受光領域A乃至Dのそれぞれがさらに2分割されて、その結果、受光領域AO,AI,BO,BI,CO,CI,DO,DIがそれぞれ形成されている。
なお、図13の例では、受光領域Aから分割された2つの受光領域のうちの、受光面の外周側の方(図13中左方)が受光領域AOとされ、受光面の中央側の方(図13中右方)が受光領域AIとされている。受光領域Bから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図13中右方)が受光領域BOとされ、中央側の方(図13中左方)が受光領域BIとされている。受光領域Cから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図13中右方)が受光領域COとされ、中央側の方(図13中左方)が受光領域CIとされている。受光領域Dから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図13中左方)が受光領域DOとされ、中央側の方(図13中右方)が受光領域DIとされている。
トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BI,CI,DIのそれぞれは、それらに設けられるフォトダイオードをヘッドアンプに接続するために(ただし、図1の例では、フォトダイオードもそのカソード側に接続されるヘッドアンプも図示されていない)、即ち、その出力信号をヘッドアンプに供給するために、L字型の形状を有している。ただし、ここで言うL字型の形状とは、厳密な意味でL字となっている必要は特に無く、2つの直線のそれぞれの一端が接続された形状であって、2つの直線が少なくとも平行に配置されていない(1つの直線になっていない)形状であれば構わない。
換言すると、L字型の形状を有する受光領域AI,BI,CI,DIのそれぞれの2つの端(L字型を形成する2つの直線の接続端とは反対側のそれぞれの端)のうちの一方の端が、光検出器10の受光面の外周部に配置され、この外周部に配置された端から出力信号が取り出される。なお、以下、L字型の形状を有する受光領域AI,BI,CI,DIのそれぞれの2つの端のうちの、出力信号が取り出される端を、以下、信号出力端と称する。
このような図13の例の場合、即ち、焦点手前受光部10−1のスポット受光面が12の受光領域AO乃至DOおよびAI乃至DIに分割されている場合には、フォーカスエラー信号FE、トラックエラー信号TE、および、球面収差信号SAは例えば次のように算出することができる。
ただし、この場合、図示はしないが、上述したように、光検出器10のフォトダイオードとその後段のヘッドアンプ11は、図13の各受光領域AO乃至DO,AI乃至DI,E乃至H,AA乃至DD,I乃至Kのそれぞれに対応する分だけ設けられる。
この場合、図1のフォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(8)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することができる。
FE = (ao+co+e+g+ai+ci) - (bo+do+f+h+bi+di)
・・・(8)
或いは、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(9)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することもできる。この場合、式(9)の演算は、プッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)を検出する受光領域AO,BO,CO,DOを除いた演算であるので、式(9)に従って算出されたフォーカスエラー信号FEは、プッシュプル成分の漏れこみの少ないフォーカスエラー信号となる。従って、DVD−RAM等のプッシュプル成分の大きいディスクが光ディスク31として採用されている場合、その光ディスク31を非点収差法で再生する際に安定したフォーカスサーボ動作を実現することが可能になる。
FE = {(ao+bo+co+do+ai+bi+ci+di)+κ*(j+k)} - {e+f+g+h+κ*i} ・・・(9)
また、トラックエラー信号演算回路22は、記録型ディスクが光ディスク31として採用されている場合には1スポットプッシュプル法(PP)を利用して、情報ピット列が予め形成された再生専用光ディスク(ROM)が光ディスク31として採用されている場合には位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を主に利用して、トラックエラー信号TEを算出して出力することができる。
具体的には、1スポットプッシュプル法では、例えば上述した式(2)によりトラックエラー信号TEが算出される。即ち、図13の例の焦点手前受光部10−1が採用された場合にも、トラックエラー信号回路22は、全く同様に、プッシュプル成分からレンズ移動成分が除外され、かつ、迷光によるプッシュプルのオフセットが除去され、その結果、オフセットのない安定したトラックエラー信号TE−PPを出力することができる。
また、位相差法では、例えば次の式(10)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(10)においては、トラックエラー信号TEは、位相差法で算出されたことを示すために特に、TE−DPDと記述されている。なお、次の式(10)において演算子φは信号位相を示している。
TE-DPD = φ(ao+co+e+g+ai+ci) - φ(bo+do+f+h+bi+di)
・・・(10)
また、球面収差信号演算回路23は、例えば次の式(11)に従って第2のフォーカスエラー信号FE2(図14の光スポット35の外周部分におけるフォーカスエラー信号FE2)を算出し、または、例えば次の式(12)に従って第3のフォーカスエラー信号FE3(光スポット35の内周部分におけるフォーカスエラー信号FE3)を算出し、これらの2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3のうちどちらか一方、例えばFE2を球面収差信号SAとして出力することができる。
FE2 = (e+f+g+h) - (j+k) ・・・(11)
FE3 = i - (ao+bo+co+do+ai+bi+ci+di ・・・(12)
SA = FE2 ・・・(13)
光ディスク31への照射光の球面収差が小さく合焦状態にあるときには、光検出器10の受光面に形成される光スポット35の強度は全面でほぼ均一となる。従って、上の式(11)乃至式(13)に示されるように、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はともにほぼゼロとなり、その結果、球面収差信号SAもほぼゼロとなる。
これに対して、光ディスク31への照射光に球面収差が加わったときには、光検出器10の受光面に形成される光スポット35は、その内周部分と外周部分とで異なる強度分布を持ち、その結果、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はそれぞれ異なる値を持つ。従って、球面収差信号SAはゼロではない値を有するようになるため、このゼロではない値を有する球面収差信号SAにより球面収差を検出することが可能になる。
また、図13に示される焦点手前受光部10−1の代わりに、図16に示されるような焦点手前受光部10−1を採用した光ディスク装置もまた、本発明が適用される光ディスク装置の一実施の形態である。なお、焦点後受光部10−2については、図13と同様のものが採用されている。
即ち、上述したように、迷光受光領域AA乃至DDの配置位置は、式(2)におけるβ*{(aa+dd)-(bb+cc)}の演算が可能となる配置位置であればよく、任意の位置でよい。具体的には例えば、迷光受光領域AA,DDは、図14の迷光スポット51のうちの灰色領域内の任意の位置に配置されればよく、図13の例のように配置してもよいし、図16の例のように配置してもよい。また、迷光受光領域BB,CCは、図14の迷光スポット51のうちの白色領域内の任意の位置に配置されればよく、図13の例のように配置してもよいし、図16の例のように配置してもよい。
以上説明した本発明が適用される光検出器、即ち、スポット受光面が上述した分割手法に従って8や12の受光領域に分割にされ、かつ迷光受光面を有する光検出器(ピックアップ装置)や、それを搭載した光ディスク装置を採用することで、次のような第1の効果乃至第4の効果を少なくとも奏することが可能になる。
即ち、第1の効果とは、従来の1スポットプッシュプル方式では検出できなかった位相差法(DPD:Differential Phase Detection)の検出が可能となるため、単一の光検出器を用いて多くの種類の光ディスクに対応する事が可能となる、という効果である。
第2の効果とは、単一の光検出器を用いて球面収差信号の検出が可能になるだけでなく、プッシュプル成分の漏れこみが少ないフォーカスエラー信号の検出が可能となるため、光ピックアップの高機能化が容易となる、という効果である。
第3の効果とは、サーボ信号を得るために光検出器を多分割化しても再生信号の劣化を抑えることも可能であるため、再生信号検出用の光束を分岐することなく、単一の光束にて全ての信号を検出する事が可能であるため、2つ以上の信号層を持つ光ディスクの再生においても、サーボエラー信号や再生信号の劣化を最小限に抑えることが可能となる、という効果である。
第4の効果とは、フォーカス検出を行なう際、プッシュプル信号上に発生する影響のうちの、特に、迷光の記録部と未記録部の境目の影響を除去することで、安定したトラッキング動作を実現することができる、という効果である。
本発明を適用した光ディスク装置、或いは、本発明を適用した光検出器を搭載した光ディスク装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図1のうちのプリズムと光検出器からなる部分の側面図例である。 図1のうちのプリズムと光検出器からなる部分の上面図例である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図3の光検出器の受光面のうちの焦点手前受光部の一例を示す図である。 図1の光ディスクが複数の信号層を持たないときにおける、図4の光検出器の焦点手前受光面上の光スポットの例を示す図である。 図1の光ディスクが複数の信号層を持ち、かつ、その光ディスクへの入射光が、信号の記録または再生中ではない信号層における記録部と未記録部の境界に差し掛かったときにおける、図4の光検出器の焦点手前受光面上の光スポットの例を示す図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図3の光検出器の受光面のうちの焦点後受光部の一例を示す図である。 図1のうちのメディア識別信号演算回路の動作例を説明する図である。 図1のうちのメディア識別信号演算回路の動作例を説明する図である。 図1のうちのプリズムの代わりにホログラム素子を設けた場合における、そのホログラム素子と光検出器からなる部分の側面図例である。 図1のうちのプリズムの代わりにホログラム素子を設けた場合における、そのホログラム素子と光検出器からなる部分の上面図例である。 DPP方式を採用した光ディスク装置に対して本発明は適用する場合における、図1の光ディスクが2つの信号層を持ち、かつ、光ディスクへの入射光が迷光層における記録部と未記録部との境界に差し掛かったときの様子の例を示す図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図3の光検出器の受光面のうちの焦点手前受光部の図4とは別の例を示す図である。 図1の光ディスクが複数の信号層を持たないときにおける、図13の光検出器の焦点手前受光面上の光スポットの例を示す図である。 図1の光ディスクが複数の信号層を持ち、かつ、その光ディスクへの入射光が、信号の記録または再生中ではない信号層における記録部と未記録部の境界に差し掛かったときにおける、図13の光検出器の焦点手前受光面上の光スポットの例を示す図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図3の光検出器の受光面のうちの焦点手前受光部の図4や図13とは別の例を示す図である。
符号の説明
1 光源, 2 コリメータレンズ, 3 偏光ビームスプリッタ, 4 球面収差補正部, 5 1/4波長板, 6 対物レンズ, 7 集束レンズ, 8 シリンドリカルレンズ, 9 プリズム, 10 光検出器, 10−A乃至10−H,10−AA乃至10−DD,10−I乃至10−K フォトダイオード, 10−1 焦点手前受光部10−1, 10−2 焦点後受光部, 11 ヘッドアンプ, 12 信号演算回路, 13 サーボ制御部, 14 トラッキングアクチュエータ, 15 フォーカスアクチュエータ, 16 コントローラ, 17 レーザコントロール回路, 21 フォーカスエラー信号演算回路, 22 トラックエラー信号演算回路, 23 球面収差信号演算回路, 24 メディア識別演算回路, 25 再生信号回路, 26 フォーカス制御部, 27 トラッキング制御部, 28 球面収差制御部, 31 光ディスク, 35,36 光スポット 41乃至44 分割線, 51 迷光スポット, 61,62 分割線, 101 ホログラム素子

Claims (7)

  1. 所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置において、
    前記光ディスク上に光ビームを集光する集光手段と、
    前記集光手段を、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる移動手段と、
    前記集光手段により前記光ディスクに集光された前記光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とを有する光検出手段と、
    前記第1の光検出部の出力を用いて、前記一の情報記録層のトラックと前記光ビームとの相対変位を示す第1のトラックエラー信号を生成し、前記第1のトラックエラー信号を、前記第2の光検出部の出力を用いて補正するトラックエラー信号生成手段と、
    前記トラックエラー信号生成手段により生成されて補正された前記第1のトラックエラー信号に応じて、前記移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段と
    を備え、
    前記光ディスクから前記光検出手段へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光検出手段上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、
    前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成され、
    前記トラッキング制御手段は、前記別の情報記録層からの前記迷光によって発生する前記第1のトラッキングエラー信号のオフセットを除去する補正を、前記第2の光検出部における前記ディスク内周側領域の出力と前記ディスク外周側領域の出力との差分を用いて行う
    光ディスク装置。
  2. 前記第2の光検出部の出力に基づいて、前記光ディスクに積層されている前記情報記録層の数を判別する判別手段と、
    前記判別手段により判別された前記情報記録層の数に応じて前記光検出手段の設定を変更する制御手段と
    をさらに備える
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記判別手段は、前記第2の光検出部の出力としての、前記別の情報記録層からの前記迷光の有無及びその光量に基づいて、前記光ディスクの前記情報記録層の数を判別する
    請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記第1の光検出部は、前記一の情報記録層の前記トラック方向に対して直交方向に、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 前記トラックエラー制御手段は、さらに、前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を用いて、第2のトラックエラー信号を生成し、
    前記トラッキング制御手段は、さらに、前記第1のトラックエラー信号の代わりに、前記第2のトラックエラー信号に応じて前記トラッキング制御を行う
    請求項4に記載の光ディスク装置。
  6. 前記光検出手段上の光スポットの大きさを検出することでフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段
    をさらに備える請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る情報記録層が1以上積層されてなる光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載されるピックアップ装置において、
    前記光ディスク装置から照射されて前記光ディスクに集光された光ビームがその光ディスクの1以上の前記情報記録層のうちの一の情報記録層から反射された結果得られる光束を受光する第1の受光部と、
    前記光ビームが前記一の情報記録層とは別の情報記録層から反射された結果得られる迷光を受光する第2の受光部とを有し、
    前記光ディスクから前記ピックアップ装置へ至る光束は、前記第1の受光部の光軸方向の位置を変化させても、前記光ピックアップ装置上において前記光ディスクの前記トラック方向が常に一定であり、
    前記第2の光検出部は、前記光検出手段の前記一の情報記録層のトラック方向に対して対称となる位置であって、前記一の情報記録層からの前記光束は受光せずに前記別の情報記録層からの前記迷光を受光する位置にそれぞれ配置されたディスク内周側領域とディスク外周側領域とから形成されている
    ことを特徴とするピックアップ装置。
JP2006168969A 2006-06-19 2006-06-19 光ディスク装置、およびピックアップ装置 Withdrawn JP2007335047A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168969A JP2007335047A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 光ディスク装置、およびピックアップ装置
US11/820,221 US7830758B2 (en) 2006-06-19 2007-06-18 Optical disk drive and pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168969A JP2007335047A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 光ディスク装置、およびピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335047A true JP2007335047A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38861408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168969A Withdrawn JP2007335047A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 光ディスク装置、およびピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830758B2 (ja)
JP (1) JP2007335047A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170047A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクの記録方法並びに光ディスク記録再生装置
JP2010055737A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、焦点調整方法および光ディスク装置
JP2010080038A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
US8081550B2 (en) 2009-03-09 2011-12-20 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
US8189436B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Tdk Optical drive device and amplification rate determining method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596290B2 (ja) * 2008-07-15 2010-12-08 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091690A (en) * 1997-02-06 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information processing apparatus
JP3438160B2 (ja) 1997-07-03 2003-08-18 松下電器産業株式会社 光ディスク駆動装置
JP2004281026A (ja) 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP4077452B2 (ja) * 2002-10-17 2008-04-16 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP4380438B2 (ja) * 2004-07-13 2009-12-09 ソニー株式会社 光ディスク装置
WO2006013879A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Pioneer Corporation 光状態認識装置、情報処理装置、および、光状態認識方法
WO2006027955A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報装置及び情報記録/再生装置
JP2007220182A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスクの合焦層判別方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170047A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクの記録方法並びに光ディスク記録再生装置
JP2010055737A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置、焦点調整方法および光ディスク装置
JP2010080038A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Tdk Corp 光学ドライブ装置
US8189436B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Tdk Optical drive device and amplification rate determining method
US8081550B2 (en) 2009-03-09 2011-12-20 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070291602A1 (en) 2007-12-20
US7830758B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
WO2008053548A1 (fr) Dispositif de captage
US7362689B2 (en) Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus adopting the same
KR101119689B1 (ko) 광디스크 장치, 광픽업의 제어 방법 및 광디스크 판별 방법
JP2007335047A (ja) 光ディスク装置、およびピックアップ装置
US20070058516A1 (en) Information recording medium and optical disc apparatus
US8625396B2 (en) Optical pickup and optical information storage medium system using the same
JP4163154B2 (ja) フォーカスオフセットを低減できる光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2002170276A (ja) 光学式多層情報記録媒体
JP2006344296A (ja) 光ディスク装置、およびピックアップ装置
KR20010102007A (ko) 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
US7298675B2 (en) Multilayer recording medium and optical pickup for recording and/or reproducing the same
US20020047084A1 (en) Optical head and apparatus for and method of storing and reproducing optical information
JP2008146690A (ja) 光ディスク装置
US20080316891A1 (en) Optical Scanning Device
JP2005293807A (ja) 光ディスク記録再生装置及びその信号検出方法
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
JP2009080916A (ja) 光ピックアップヘッドおよび光学記録再生装置
JP2006309858A (ja) 光ディスク装置
JP2001084632A (ja) 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ
US20090109826A1 (en) Optical pickup and optical information storage medium system employing the optical pickup
JP2005302237A (ja) 受光素子、光ヘッド及び光記録再生装置並びに光記録再生方法
JP4862139B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100903143B1 (ko) 대물렌즈와 이를 갖는 광 픽업장치
KR20130062776A (ko) 광디스크 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901