JP2006344296A - 光ディスク装置、およびピックアップ装置 - Google Patents

光ディスク装置、およびピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344296A
JP2006344296A JP2005169094A JP2005169094A JP2006344296A JP 2006344296 A JP2006344296 A JP 2006344296A JP 2005169094 A JP2005169094 A JP 2005169094A JP 2005169094 A JP2005169094 A JP 2005169094A JP 2006344296 A JP2006344296 A JP 2006344296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
track direction
track
light
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005169094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakao
敬 中尾
Shinichi Kai
慎一 甲斐
Isao Ichimura
功 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005169094A priority Critical patent/JP2006344296A/ja
Priority to US11/447,110 priority patent/US7394049B2/en
Priority to TW095120207A priority patent/TWI353601B/zh
Priority to CNB2006100874843A priority patent/CN100464371C/zh
Priority to KR1020060051422A priority patent/KR20060128701A/ko
Publication of JP2006344296A publication Critical patent/JP2006344296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できるようにする。
【解決手段】 トラック方向に対して直交方向に光検出器9が、2つのトラック方向端領域とトラック方向中領域に分割され、さらに、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、トラック方向に平行に光検出器9が2分割され、その結果、図中上側のトラック方向端領域に2つの受光領域E,Fが形成され、図中下側のトラック方向端領域に2つの受光領域H,Gが形成され、かつ、トラック方向中領域に受光領域A乃至Dが形成される。本発明は、再生と記録とのうちの少なくとも一方が可能な光ディスク装置に適用可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ディスク装置およびピックアップ装置に関し、特に、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できるようにした光ディスク装置およびピックアップ装置に関する。
近年、光ディスク装置(例えば特許文献1,2参照)の普及が著しい。
このような光ディスク装置におけるトラッキングエラーの検出方法として、例えば1スポットプッシュプル方式が特許文献1に開示されている。この1スポットプッシュプル方式は、構成が簡単でかつ3ビーム法に比べてレーザ光の利用効率が高い方式であるため、記録可能な光ディクス装置に適用すると好適である。
特許3438160号公報 特開2004−281026号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような従来の1スポットプッシュプル方式の受光素子では、再生専用のDVD(Digital Versatile Disk)などのトラックエラー信号として用いられる位相差法(DPD:Differential Phase Detection)信号を検出することはできなかった。
また、各種のサーボ信号を得るためには、受光素子を多数の受光領域に分割する必要があり、多数の受光領域の加算による再生信号の劣化を避けるために、ビームをサーボ検出用および再生信号検出用の複数の光束に分岐するとともに、再生信号検出用の受光素子を別途設けるなどの必要、即ち、1スポットプッシュプル方式ではなく複数の光束を持つ方式を適用する必要があった。
このような複数の光束を持つ方式は、単一信号層のみを有する光ディスクに対しては有効な手法であると考えられるものの、複数の信号層が存在することを前提としたDVDやBD(Blu-ray Disc)等の光ディスクに対しては有効な手法であるとは言い難い。他の信号層で反射することによって生じる不要な反射光(層間迷光)の影響を受けるからである。従って、このような複数の光束を持つ方式を適用した光ディスク装置では、サーボエラー信号や再生信号の劣化が懸念される。
そこで、例えば特許文献2には、2つの信号層が存在する光ディスクに対応した方式として、層間迷光を避けてサーボ検出領域を配置する方式が開示されているが、この特許文献2に開示された方式でも3つ以上の信号層が存在する光ディスクへの対応は困難である。
即ち、現状、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応した光ディスク装置(或いはその一部であるピックアップ装置)の実現は非常に困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに3つ以上の信号層が存在する光ディスクにも対応した光ディスク装置(或いはその一部であるピックアップ装置)を提供することができるものである。
本発明の光ディスク装置は、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスクに対して、情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、光ディスクの記録面上に光ビームを集光する集光手段と、集光手段を、光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる第1の移動手段と、集光手段により光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子を有し、トラック方向に対して直交方向に受光素子が、トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている光検出手段と、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて、トラックと光ビームとの相対変位を示すトラックエラー信号を生成する第1のトラックエラー信号生成手段と、第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力、および第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行うことで、光検出手段の受光素子上の光スポットの相対変位を検出する光スポット変位検出手段と、第1のトラックエラー信号生成手段により生成されたトラックエラー信号を、光スポット変位検出手段により検出された光スポットの相対変位に基づいて補正するオフセット補正手段と、オフセット補正手段により補正されたトラックエラー信号に応じて、第1の移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段とを備えることを特徴とする。
第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、および、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)による演算を行い、その演算結果に基づいてトラックエラー信号を生成する第2のトラックエラー信号生成手段をさらに設け、トラッキング制御手段は、さらに、第1のトラックエラー信号生成手段により生成されたトラックエラー信号の代わりに、第2のトラックエラー信号生成手段により生成されたトラックエラー信号に応じてトラッキング制御を行うようにすることができる。
第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力および第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のうちの少なくとも一部分の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、第1のフォーカスエラー信号と第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段と、球面収差信号生成手段により生成された球面収差信号に応じて、集光手段により光ディスクの記録面上に光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段とをさらに設けるようにすることができる。
集光手段を、光ディスクの記録面に対して直交方向に移動させる第2の移動手段と、第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、および、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のうちの、トラックと光ビームとの相対変位の検出に必要な受光領域を除く1以上の受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算の結果に基づいてフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段と、フォーカスエラー信号生成手段により生成されたフォーカスエラー信号に応じて、第2の移動手段を駆動することでフォーカス制御を行うフォーカス制御手段とをさらに設けるようにすることができる。
第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、および、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域の全ての出力を用いた所定の演算を行い、その演算結果に基づいて再生信号を生成する再生信号生成手段をさらに設け、第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域、および、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれにはフォトダイオードが設けられており、第1のトラックエラー信号生成手段および光スポット変位検出手段と、再生信号生成手段とのうちの一方には、フォトダイオードのカソードが接続され、他方には、フォトダイオードのアノードが接続されているようにすることができる。
光検出手段は、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が2分割され、かつ、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、トラック方向中領域に形成された4つの受光領域のそれぞれが、受光素子の外周側の受光領域と、受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、トラック方向中領域に8つの受光領域が形成されているようにすることができる。
第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力、第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力、および、トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの外周側の4つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの中央側の4つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、第1のフォーカスエラー信号と第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段と、球面収差信号生成手段により生成された球面収差信号に応じて、集光手段により光ディスクの記録面上に光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段とをさらに設けるようにすることができる。
トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの4つの中央側の受光領域のそれぞれは、L字型の形状を有しており、そのL字の2つの端のうちの一方の端が受光素子の外周部に配置されているようにすることができる。
本発明の光ディスク装置においては、光ディスクの記録面上に光ビームを集光する集光手段と、集光手段を、光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる第1の移動手段と、集光手段により光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子を有し、トラック方向に対して直交方向に受光素子が、トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている光検出手段とが設けられている。そして、トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域の出力を用いる所定の演算が行われ、その演算結果に基づいて、トラックと光ビームとの相対変位を示すトラックエラー信号が生成され、また、第1のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力、および第2のトラック方向端領域に形成された2つの受光領域の出力を用いる所定の演算が行われて、光検出手段の受光素子上の光スポットの相対変位が検出され、その後、トラックエラー信号が光スポットの相対変位に基づいて補正される。そして、補正されたトラックエラー信号に応じたトラッキング制御が行われて、第1の移動手段が駆動されて集光手段が移動する。
本発明のピックアップ装置は、所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスクに対して、情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載されるピックアップ装置であって、光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子を備え、トラック方向に対して直交方向に受光素子が、トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されていることを特徴とする。
トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が2分割され、かつ、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、トラック方向中領域に形成された4つの受光領域のそれぞれが、受光素子の外周側の受光領域と、受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、トラック方向中領域に8つの受光領域が形成されているようにすることができる。
本発明のピックアップ装置においては、光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子が設けられている。そして、トラック方向に対して直交方向に受光素子が、トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、トラック方向に対して直交方向にトラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、トラック方向に平行に受光素子が2分割され、その結果、第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている。
本発明によれば、光ディスク装置またはピックアップ装置を提供できる。特に、1プッシュプル方式を実現しつつ、DPD信号の検出も可能し、さらに複数の信号層が存在する光ディスクにも対応できる光ディスク装置またはピックアップ装置を提供できる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
本発明によれば、光ディスク装置が提供される。この光ディスク装置(例えば図1の光ディスク装置)は、
所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスク(例えば図1の光ディスク31)に対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
前記光ディスクの記録面上に光ビームを集光する集光手段(例えば図1の対物レンズ6)と、
前記集光手段を、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる第1の移動手段(例えば図1のトラッキングアクチュエータ13)と、
前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に集光された前記光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子(例えば図2や図6の受光素子(受光面))を有し、前記トラック方向に対して直交方向に前記受光素子が、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれ(例えば図2や図6の対応する領域)に分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図2や図6の受光領域E,F)が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図2や図6の受光領域H,G)が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域(例えば図2の受光領域A乃至Dや、図6の受光領域AA,BB,CC,DD,AI,BJ,CK,DL)が形成されている光検出手段(例えば図1の光検出器9)と、
前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(3)や式(10)における{(a+d)-(b+c)}の演算)を行い、その演算結果に基づいて、前記トラックと前記光ビームとの相対変位を示すトラックエラー信号を生成する第1のトラックエラー信号生成手段(例えば図1のトラックエラー信号演算回路22のうちの、図5のトラッキングエラー演算部62)と、
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、および前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(3)や式(10)における{(e+h)-(f+g)}の演算)を行うことで、前記光検出手段の前記受光素子上の光スポットの相対変位を検出する光スポット変位検出手段(例えば図1のトラックエラー信号演算回路22のうちの、図5の光スポット変位演算部61)と、
前記第1のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号を、前記光スポット変位検出手段により検出された前記光スポットの相対変位に基づいて補正する(例えば後述する式(3)や式(10)を演算することで補正する)オフセット補正手段(例えば図1のトラックエラー信号演算回路22のうちの、図5のオフセット補正演算部64)と、
前記オフセット補正手段により補正された前記トラックエラー信号に応じて、前記第1の移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段(例えば図1のトラッキング制御部25)と
を備えることを特徴とする。
この光ディスク装置は、
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)による演算(例えば後述する式(4)や式(11)の演算)を行い、その演算結果に基づいて前記トラックエラー信号を生成する第2のトラックエラー信号生成手段(例えば図1のトラックエラー信号演算回路22のうちの、図5のDPD演算部65)をさらに備え、
前記トラッキング制御手段は、さらに、前記第1のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号の代わりに、前記第2のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号に応じて前記トラッキング制御を行う
ようにすることができる。
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力および前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(5)の演算)を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの前記受光領域のうちの少なくとも一部分の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(6)の演算)を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、前記第1のフォーカスエラー信号と前記第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算(例えば後述する式(7)の演算)を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段(例えば図1の球面収差信号演算回路23)と、
前記球面収差信号生成手段により生成された前記球面収差信号に応じて、前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に前記光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段(例えば図1の球面収差補正部4と、その補正の制御を行う球面収差制御部27)と
をさらに設けるようにすることができる。
この光ディスク装置は、
前記集光手段を、前記光ディスクの記録面に対して直交方向に移動させる第2の移動手段(例えば図1のフォーカスアクチュエータ14)と、
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のうちの、前記トラックと前記光ビームとの相対変位の検出に必要な受光領域を除く1以上の受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば式(2)や式(9)の演算)を行い、その演算の結果に基づいてフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段(例えば図1のフォーカスエラー信号演算回路21)と、
前記フォーカスエラー信号生成手段により生成された前記フォーカスエラー信号に応じて、前記第2の移動手段を駆動することでフォーカス制御を行うフォーカス制御手段(例えば図1のフォーカス制御部26)と
をさらに設けるようにすることができる。
この光ディスク装置は、
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域の全ての出力を用いた所定の演算を行い、その演算結果に基づいて再生信号を生成する再生信号生成手段(例えば図1の再生信号回路24)をさらに設け、
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれにはフォトダイオード(例えば図1のフォトダイオード9−A乃至9−H)が設けられており、
前記第1のトラックエラー信号生成手段および前記光スポット変位検出手段と、前記再生信号生成手段とのうちの一方には、前記フォトダイオードのカソードが接続され、他方には、前記フォトダイオードのアノードが接続されている(例えば図1の例では、トラックエラー信号TEが、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのカソード側から出力され、光ディスク再生信号が、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのアノード側から出力されるように、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hが接続されている)
ようにすることができる。
この光ディスク装置において、
前記光検出手段(例えば図6の例の光検出器9)は、
前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が2分割され、かつ、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、前記トラック方向中領域に形成された4つの前記受光領域のそれぞれが、前記受光素子の外周側の受光領域と、前記受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に8つの受光領域(例えば図6の例では、外周側の受光領域AA,BB,CC,DDと、中央側の受光領域AI,BJ,CK,DL)が形成されている
ようにすることができる。
前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、および、前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの前記外周側の4つの受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(12)の演算)を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの前記中央側の4つの受光領域の出力を用いる所定の演算(例えば後述する式(13)の演算)を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、前記第1のフォーカスエラー信号と前記第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算(例えば後述する式(14)の演算)を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段(例えば図1の球面収差信号演算回路23)と、
前記球面収差信号生成手段により生成された前記球面収差信号に応じて、前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に前記光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段(例えば、図1の球面収差補正部4と、その補正の制御を行う球面収差制御部27)
をさらに設けるようにすることができる。
前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの4つの前記中央側の受光領域のそれぞれは、L字型の形状(例えば図6の受光領域AI,BJ,CK,DLの形状)を有しており、そのL字の2つの端のうちの一方の端が前記受光素子の外周部に配置されている
ようにすることができる。
本発明によれば、ピックアップ装置が提供される。このピックアップ装置(例えば図1のレーザ1乃至ヘッドアンプ10を含むピックアップ装置)は、
所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスク(例えば図1の光ディスク31)に対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置(例えば図1の光ディスク装置)に搭載されるピックアップ装置において、
前記光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子(例えば図2や図6の光検出器9の受光素子(受光面))を備え、
前記トラック方向に対して直交方向に前記受光素子が、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれ(例えば図2や図6の対応する領域)に分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図2や図6の受光領域E,F)が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域(例えば図2や図6の受光領域H,G)が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域(例えば図2の受光領域A乃至Dや、図6の受光領域AA,BB,CC,DD,AI,BJ,CK,DL)が形成されている
ことを特徴とする。
このピックアップ装置(例えば図1のレーザ1乃至ヘッドアンプ10を含むピックアップ装置であって、例えば図6の例の光検出器9が搭載されたピックアップ装置)において、
前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が2分割され、かつ、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、前記トラック方向中領域に形成された4つの前記受光領域のそれぞれが、前記受光素子の外周側の受光領域と、前記受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に8つの受光領域(例えば図6の例では、外周側の受光領域AA,BB,CC,DDと、中央側の受光領域AI,BJ,CK,DL)が形成されている
ようにすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した光ディスク装置、或いは、本発明を適用したピックアップ装置を含む光ディスク装置の一実施の形態、より正確には、そのうちの光学系とサーボ制御系との一実施の形態の構成例を示している。
図1の例では、光ディスク装置の光学系は、光源1乃至光検出器9から構成されている。
光源1は、図示せぬ駆動回路により駆動されてレーザ光を発射する。光源1から発射されたレーザ光は、コリメータレンズ2を介して平行光束となり、偏光ビームスプリッタ3および球面収差補正部4を透過し、1/4波長板5によって円偏光に変換され、対物レンズ6に到達する。対物レンズ6は、1/4波長板5から到達してきた光束を光ディスク31の記録面(図1中斜線部の面)に収束させる。光ディスク31の記録面で反射した光束は、対物レンズ6で平行光束になされた後に1/4波長板5を再び透過し、その結果、最初とは90度偏光方向の異なる直線偏光に変換され、球面収差補正部4を透過した後、偏光ビームスプリッタ3に入射する。偏光ビームスプリッタ3に入射した光束は、そこで反射して、さらに、集束レンズ7およびシリンドリカルレンズ8を透過した後、光検出器9の受光面(受光素子)に到達する。
このように、本実施の形態の光ディスク装置は、光ディスク31の記録面で反射して光検出器9に入射される光束、即ち戻りの光束は1スポットであるという特徴を有している。
光検出器9は、複数の受光領域に分割された受光面を有している。この受光面における複数の受光領域のそれぞれには例えばフォトダイオードが設けられている。図1の例では、後述する図2の例に対応させて、即ち、8つの受光領域A乃至Hが存在する例に対応させて、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hが光検出器9に設けられている。
換言すると、後述する図6、図9、または図10の例に対応させる必要がある場合、即ち、12の受光領域AA,BB,CC,DD,E,F,G,H,AI,BJ,CK,DL(以下、受光領域AA乃至DLと記述する)が存在する例に対応させる必要がある場合、図示はしないが、12のフォトダイオード9−AA,9−BB,9−CC,9−DD,9−E,9−F,9−G,9−H,9−AI,9−BJ,9−CK,9−DLが光検出器9に設けられることになる。さらに、ヘッドアンプ10の個数も対応する数だけ設けられることになる。
ところで、図2は、光検出器9の受光面の一例を示している。図3は、図2の例の光検出器9の受光面上における、トラック追従による図1の対物レンズ6の移動(トラッキングアクチュエータ13による対物レンズ6の移動)がない状態での光スポット51の例を示している。一方、図4は、図2の例の光検出器9の受光面上における、トラック追従による対物レンズ6の移動があったときの光スポット51の例を示している。
図2乃至図4の例では、光検出器9の受光面は、光ディスク31(図1)のトラックの接線方向(以下、トラック方向と称する)にほぼ平行な分割線41と、光ディスク31の半径方向(以下、ディスク半径方向と称する)にほぼ平行な分割線42乃至44とによって、8つの受光領域A乃至Hに分割されている。
具体的には図2乃至図4の例では、光検出器9の受光面は、分割線42,44により、トラック方向に対してほぼ直角の方向(以下単に、トラック方向の直交方向と称する)に分割されて、その結果、3つの受光領域が形成されている。以下、この3つの受光領域のうちの、中央の受光領域をトラック方向中領域と称し、両端の2つの受光領域のそれぞれをトラック方向端領域と称する。トラック方向中領域はさらに、分割線43により2つの受光領域に分割されている。さらに、2つのトラック方向端領域、および、トラック方向中領域からトラック方向の直交方向に2分割された受光領域のそれぞれは、分割線41により、ディスク半径方向に対してほぼ直角の方向に、即ち、トラック方向に対してほぼ平行な方向に(以下単に、トラック方向と平行にと称する)それぞれ2分割されている。その結果、光検出器9の受光面には、8つの受光領域A乃至Hが形成されている。
ただし、図2乃至図4の例では、8つの受光領域A乃至Hは次のようにして定義されている。即ち、図2乃至図4の例では、光検出器9の受光面を図2の状態で見た場合に、トラック方向中領域から分割された4つの受光領域のそれぞれが、左斜め上端から時計回りに、受光領域A乃至Dのそれぞれとされている。また、受光領域A,Bに隣接するトラック方向端領域(図2中上側のトラック方向端領域)から分割された2つの受光領域のうちの、受光領域Aと隣接する方(図2中左側の方)が受光領域Eとされ、受光領域Bと隣接する方(図2中右側の方)が受光領域Fとされている。また、受光領域C,Dに隣接するトラック方向端領域(図2中下側のトラック方向端領域)から分割された2つの受光領域のうちの、受光領域Cと隣接する方(図2中右側の方)が受光領域Gとされ、受光領域Dと隣接する方(図2中左側の方)が受光領域Hとされている。
図1に戻り、以上説明した光検出器9の8つの受光領域A乃至H(図2)のそれぞれに設けられたフォトダイオード9−A乃至9−Hのそれぞれは、図1の例では、カソードがヘッドアンプ10−A乃至10−Dのそれぞれの入力端に接続され、アノードがヘッドアンプ10−Iの入力端に一律に接続されている。
即ち、後述するように、ヘッドアンプ10−A乃至10−Hの出力端は、トラックエラー信号TEを出力するトラックエラー信号演算回路22に少なくとも接続されており、かつ、ヘッドアンプ10−Iの出力端は、光ディスク再生信号を出力する再生信号回路24に接続されている。従って、図1の例の光ディスク装置は、トラックエラー信号TEを、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのカソード側から出力し、光ディスク再生信号を、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのアノード側から出力することができる。
なお、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hは、図1の例と逆に接続されてもよい。即ち、図示はしないが、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのそれぞれは、アノードがヘッドアンプ10−A乃至10−Hのそれぞれの入力端に接続され、カソードがヘッドアンプ10−Iの入力端に一律に接続されてもよい。このような図1の例とは逆の接続がなされた場合、図示せぬ光ディスク装置は、トラックエラー信号TEを、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのカソード側から出力し、光ディスク再生信号を、8つのフォトダイオード9−A乃至9−Hのアノード側から出力することができる。
以上説明したような光学系の対物レンズ6や球面収差補正部4を駆動するためのサーボ制御系として、図1の例では、ヘッドアンプ10乃至コントローラ15が設けられている。
また、別の視点に立つと、図1の例の光ディスク装置は、本発明が適用されるピックアップ装置である、図1のレーザ1乃至ヘッドアンプ10を含むピックアップ装置と、信号演算回路11乃至コントローラ15とから構成されていると捉えることもできる。
ヘッドアンプ10の出力信号は、信号演算回路11に供給される。図1の例では、信号演算回路11には、フォーカスエラー信号演算回路21乃至再生信号回路24が設けられている。
なお、以下(ただし、後述するように図6以降の説明をする前の段階まで)、受光領域A乃至H(フォトダイオード9−A乃至9−Hのカソード)のそれぞれの出力レベル、より正確には、ヘッドアンプ10−A乃至10−Hの出力レベルを、a乃至hのそれぞれと記述する。
図1の例では、フォーカスエラー信号FEとして非点収差法が適用されており、このため、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(1)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することができる。
FE = (a+c+e+g) - (b+d+f+h) ・・・(1)
或いは、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(2)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することもできる。この場合、式(2)の演算は、プッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)を検出する受光領域A乃至Dを除いた演算であるので、式(2)に従って算出されたフォーカスエラー信号FEは、プッシュプル成分の漏れこみの少ないフォーカスエラー信号となる。従って、DVD−RAM等のプッシュプル成分の大きいディスクが光ディスク31として採用されている場合、その光ディスク31を非点収差法で再生する際に安定したフォーカスサーボ動作を実現することが可能になる。
FE = (e+g) - (f+h) ・・・(2)
式(1)または式(2)に従って算出されたフォーカスエラー信号FEは、フォーカスエラー信号演算回路21から、後述するサーボ制御部12のフォーカス制御部26に供給される。
また、トラックエラー信号演算回路22は、記録型ディスクが光ディスク31として採用されている場合には1スポットプッシュプル法(PP)を利用して、情報ピット列が予め形成された再生専用光ディスク(ROM)が光ディスク31として採用されている場合には位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を主に利用して、トラックエラー信号TEを算出して出力することができる。
具体的には、1スポットプッシュプル法では、例えば次の式(3)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(3)においては、トラックエラー信号TEは、1スポットプッシュプル法で算出されたことを示すために特に、TE−PPと記述されている。即ち、次の式(3)においては、{(a+d)-(b+c)}の演算はプッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)の検出に相当し、{(e+h)-(f+g)}の演算はレンズ移動成分(受光素子上の光スポットの相対変位)の検出に相当している。従って、次の式(3)により得られるトラックエラー信号TE−PPは、プッシュプル成分からレンズ移動成分が除外され、その結果、オフセットのない安定したトラックエラー信号となる。なお、式(3)においてαは係数を示している。
TE-PP = {(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)} ・・・(3)
また、位相差法では、例えば次の式(4)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(4)においては、トラックエラー信号TEは、位相差法で算出されたことを示すために特に、TE−DPDと記述されている。なお、次の式(4)において演算子φは信号位相を示している。
TE-DPD = φ(a+c+e+g) - φ(b+d+f+h) ・・・(4)
このように、トラックエラー信号演算回路22は、上述した式(3)または式(4)の演算を行い、その演算結果をトラックエラー信号TEとして出力することができる。この場合、トラックエラー信号演算回路22は、例えば図5に示されるように構成することができる。即ち、図5は、トラックエラー信号演算回路22の詳細な構成例を示している。
図5の例では、トラックエラー信号演算回路22は、光スポット変位演算部61乃至トラックエラー信号選択部66から構成されている。
光スポット変位演算部61は、レンズ移動成分(受光素子上の光スポットの相対変位)の演算、即ち、上述した式(3)のうちの{(e+h)-(f+g)}の演算を行う。
このため、光スポット変位演算部61には、e+hの演算を行う演算部71、f+gの演算を行う演算部72、演算部71と演算部72との演算結果の和を演算する(即ち、{(e+h)+(f+g)}の演算を行う)演算部73、および、演算部71と演算部72との演算結果の差分を演算する(即ち、{(e+h)−(f+g)}の演算を行う)演算部74が設けられている。演算部73と演算部74とのそれぞれの演算結果は、ゲインコントロール部63のAGC部79に供給される。
また、トラッキングエラー演算部62は、補正前のトラックエラー信号の演算、換言すると、プッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)の演算、即ち、上述した式(3)のうちの{(a+d)-(b+c)}の演算を行う。
このため、トラッキングエラー演算部62には、a+dの演算を行う演算部75、b+cの演算を行う演算部76、演算部75と演算部76との演算結果の和を演算する(即ち、{(a+d)+(b+c)}の演算を行う)演算部77、および、演算部75と演算部76との演算結果の差分を演算する(即ち、{(a+d)−(b+c)}の演算を行う)演算部78が設けられている。演算部77と演算部78とのそれぞれの演算結果は、ゲインコントロール部63のAGC部80に供給される。
ゲインコントロール部63のAGC(Auto Gain Control)部79は、演算部74の出力信号のゲイン、即ち、{(e+h)−(f+g)}のゲインを、演算部73の出力信号に基づいて調整し、ゲイン調整後の{(e+h)−(f+g)}をオフセット補正演算部64の演算部82に供給する。
ゲインコントロール部63のAGC部80は、演算部78の出力信号のゲイン、即ち、{(a+d)−(b+c)}のゲインを、演算部77の出力信号に基づいて調整し、ゲイン調整後の{(a+d)−(b+c)}をオフセット補正演算部64の演算部83に供給する。
オフセット補正演算部64は、トラッキングエラー演算部62からAGC部80を介して供給されてきたトラックエラー信号、即ち{(a+d)−(b+c)}を、光スポット変位演算部61からAGC部79を介して供給されてきた信号、即ち、光スポットの相対変位に相当する{(e+h)−(f+g)}に基づいて補正し、その結果得られる補正後のトラックエラー信号TE−PPをトラックエラー信号選択部66に供給する。
即ち、オフセット補正演算部64は、上述した式(3)の演算を行う。このため、オフセット補正演算部64には、コントローラ15の制御に基づいて式(3)のゲインαを設定するゲイン設定部81、その設定されたゲインαを用いてα*{(e+h)-(f+g)}の演算を行う演算部82、および、AGC部80の出力である{(a+d)-(b+c)}と、演算部82の出力であるα*{(e+h)-(f+g)}の差分を取る(即ち、{(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)}の演算を行う)演算部83が設けられている。
DPD演算部65は、上述した式(4)の演算を行い、その演算結果、即ち、トラックエラー信号TE−DPDをトラックエラー信号選択部66に供給する。
トラックエラー信号選択部66は、コントローラ15から供給されるトラックエラー選択信号に基づいて、オフセット補正演算部64から供給されるトラックエラー信号TE−PPと、DPD演算部65から供給されるトラックエラー信号TE−DPDとのうちの何れか一方を選択し、選択した方をトラックエラー信号TEとして、後述するサーボ制御部12のトラッキング制御部25(図1)に供給する。
なお、トラックエラー選択信号は、例えばここでは、光ディスク31(図1)の種類を示す信号とされている。即ち、具体的には例えばここでは、記録型ディスクを示す信号がトラックエラー選択信号としてコントローラ15から供給されてきた場合には、トラックエラー信号選択部66は、オフセット補正演算部64から供給されるトラックエラー信号TE−PPをトラックエラー信号TEとして、トラッキング制御部25に供給する。これに対して、例えばここでは、情報ピット列が予め形成された再生専用光ディスク(ROM)を示す信号がトラックエラー選択信号としてコントローラ15から供給されてきた場合には、トラックエラー信号選択部66は、DPD演算部65から供給されるトラックエラー信号TE−DPDをトラックエラー信号TEとして、トラッキング制御部25に供給する。
図1に戻り、球面収差信号演算回路23は、例えば次の式(5)に従って第2のフォーカスエラー信号FE2(図3や図4の光スポット51の外周部分におけるフォーカスエラー信号FE2)を算出し、また、例えば次の式(6)に従って第3のフォーカスエラー信号FE3(光スポット51の内周部分におけるフォーカスエラー信号FE3)を算出し、これらの2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3を次の式(7)の右辺に代入して演算することで、球面収差信号SAを算出して出力することができる。なお、式(7)においてβは係数を示している。
FE2 = (e+g) - (f+h) ・・・(5)
FE3 = (a+c) - (b+d) ・・・(6)
SA = FE2 − β*(FE3) ・・・(7)
式(5)乃至式(7)に従って算出された球面収差信号SAは、球面収差信号演算回路23から、後述するサーボ制御部12の球面収差制御部27に供給される。
また、再生信号回路24は、ヘッドアンプ10−Iの出力信号(フォトダイオード9−A乃至9−Hのアノード側の全ての出力レベル)に基づいて、光ディスク再生信号を生成して出力する。即ち、再生信号回路24は、光検出器9の全ての受光領域A乃至Hの出力レベルa乃至hの総加算を演算することで、光ディスク再生信号を生成して出力する。
サーボ制御部12は、図1の例では、トラッキング制御部25乃至球面収差制御部27から構成されている。
トラッキング制御部25は、トラックエラー信号演算回路22から供給されるトラックエラー信号TEに応じて、トラッキングアクチュエータ13を駆動することでトラッキング制御(トラック方向に対して直交方向に対物レンズ6を移動させる制御)を行う。換言すると、トラッキングアクチュエータ13は、トラッキング制御部25により駆動され、トラック方向に対して直交方向に対物レンズ6を移動させる。
フォーカス制御部26は、フォーカスエラー信号演算回路21から供給されるフォーカスエラー信号FEに応じて、フォーカスアクチュエータ14を駆動することでフォーカス制御(光ディスク31の記録面に対して直交方向、即ちフォーカス方向に対物レンズ6を移動させる制御)を行う。換言すると、フォーカスアクチュエータ14は、フォーカス制御部26により駆動され、フォーカス方向に対物レンズ6を移動させる。
球面収差制御部27は、対物レンズ6により光ディスク31の記録面上に光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正部4に対する補正の制御を、球面収差信号演算回路23から供給される球面収差信号SAに応じて行う。
具体的には例えば、光ディスク31への照射光の球面収差が小さく合焦状態にあるときには、光検出器9の受光面に形成される光スポット51の強度は全面でほぼ均一となる。従って、上の式(5)乃至式(7)に示されるように、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はともにほぼゼロとなり、その結果、球面収差信号SAもほぼゼロとなる。このような場合、球面収差制御部26は、球面収差補正部4の補正の制御を禁止する。
これに対して、光ディスク31への照射光に球面収差が加わったときには、光検出器9の受光面に形成される光スポット51は、その内周部分と外周部分とで異なる強度分布を持ち、その結果、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はそれぞれ異なる値を持つ。従って、球面収差信号SAはゼロではない所定の値を有するようになり、このゼロではない値を有する球面収差信号SAにより球面収差を検出することが可能になる。従って、このような場合、球面収差制御部26は、その検出結果に基づいて、球面収差補正部4の補正の制御を行う。
コントローラ15は、この光ディスク装置全体の動作の制御、即ち、例えば信号演算回路11、サーボ制御部12の他、図示せぬスピンドルモータ等の動作の制御を行う。
以上、図2の例の受光面を有する光検出器9、即ち、8つの受光領域A乃至Hに区分された光検出器9を搭載した光ディスク装置について説明した。
ただし、本発明が適用される光検出器9の実施の形態は、図2の例に限定されず、様々な実施の形態を取ることが可能である。
具体的には例えば、本発明が適用される光検出器9として、図6に示されるような受光面を有する光検出器9を採用することも可能である。即ち、図6は、本発明が適用される光検出器9の受光面の一例であって、図2とは異なる例を示している。
また、図7は、図6の例の光検出器9の受光面上における、トラック追従による対物レンズ6(図1)の移動がない状態での光スポット51の例を示している。一方、図8は、図6の例の光検出器9の受光面上における、トラック追従による対物レンズ6の移動があったときの光スポット51の例を示している。
図6乃至図8の例では、光検出器9の受光面は、図2乃至図4の例と同様の分割線41乃至44に加えて、さらに分割線91乃至94によって、12の受光領域AA乃至DLに分割されている。
即ち、図2乃至図4の例では、トラック方向中領域は4つの受光領域A乃至Dに分割されていたが、図6乃至図8の例では、この4つの受光領域A乃至Dのそれぞれが、分割線91乃至94のそれぞれにより、さらに2分割されている。
なお、図6乃至図8の例では、分割線91により受光領域Aから分割された2つの受光領域のうちの、受光面の外周側の方(図6中左方)が受光領域AAとされ、受光面の中央側の方(図6中右方)が受光領域AIとされている。分割線92により受光領域Bから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図6中右方)が受光領域BBとされ、中央側の方(図6中左方)が受光領域BJとされている。分割線93により受光領域Cから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図6中右方)が受光領域CCとされ、中央側の方(図6中左方)が受光領域CKとされている。分割線94により受光領域Dから分割された2つの受光領域のうちの、外周側の方(図6中左方)が受光領域DDとされ、中央側の方(図6中右方)が受光領域DLとされている。
トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BJ,CK,DLのそれぞれは、それらに設けられるフォトダイオードをヘッドアンプに接続するために(ただし、図1の例では、フォトダイオードもそのカソード側に接続されるヘッドアンプ10も図示されていない)、即ち、その出力信号をヘッドアンプに供給するために、L字型の形状を有している。ただし、ここで言うL字型の形状とは、厳密な意味でL字となっている必要は特に無く、2つの直線のそれぞれの一端が接続された形状であって、2つの直線が少なくとも平行に配置されていない(1つの直線になっていない)形状であれば構わない。
換言すると、L字型の形状を有する受光領域AI,BJ,CK,DLのそれぞれの2つの端(L字型を形成する2つの直線の接続端とは反対側のそれぞれの端)のうちの一方の端が、光検出器9の受光面の外周部に配置され、この外周部に配置された端から出力信号が取り出される。なお、以下、L字型の形状を有する受光領域AI,BJ,CK,DLのそれぞれの2つの端のうちの、出力信号が取り出される端を、以下、信号出力端と称する。
なお、トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BJ,CK,DLの信号出力端の配置位置は、図6乃至図8の例では、光検出器9の受光面の外周部を構成する辺のうちのトラック方向にほぼ平行な辺上の位置とされたが、この位置に限定されず、結局、光検出器9の受光面の外周部であれば任意の位置で構わない。具体的には例えば、図9に示されるように、受光領域AI,BJ,CK,DLの信号出力端の配置位置は、光検出器9の受光面の外周部のうちの、ディスク半径方向(トラック方向の直交方向)にほぼ平行な辺上の位置であってもよい。即ち、図9は、本発明が適用される光検出器9の受光面の一例であって、図2や図6とは異なる例を示している。ただし、図9においては、分割線の図示は省略されている。
換言すると、図6乃至図8の例では、トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BJ,CK,DLが、トラック方向端領域とトラック方向中領域との境界部分を通して受光面の外周部まで領域を延長した結果、各々がL字型の形状を持つことになったと捉えることもできる。一方、図9の例では、受光領域AI,BJ,CK,DLが、ディスク半径方向と直交方向(トラック方向)に受光面を2分割するための境界部分(図6で言う分割線41)を通して受光面の外周部まで領域を延長した結果、各々がL字型の形状を持つことになったと捉えることもできる。
さらにまた、トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BJ,CK,DLの形状は、L字型に限定されず、出力信号を取り出すことが可能な形状であれば任意の形状で構わない。具体的には例えば、受光領域AI,BJ,CK,DLの形状は、図10に示されるような長方形の形状でもよい。即ち、図10は、本発明が適用される光検出器9の受光面の一例であって、図2、図6、および図9とは異なる例を示している。ただし、図10においても、分割線の図示は省略されている。
図10の例の場合、光検出器9の12の受光領域AA乃至DLのそれぞれは、長方形の形状を有しているが故に、その出力信号が配線により取り出されるようになされている。図10においては、受光領域AA乃至DLのそれぞれの配線領域(信号取り出し部)には、対応する受光領域の符号の後に「−S」が追加された符号が付されている。
換言すると、トラック方向中領域のうちの中央側の受光領域AI,BJ,CK,CLのそれぞれは、例えば出力信号を配線で取り出すことにより、L字型以外の任意の形状で形成することが可能になる。
このような図6乃至図8、図9、および図10の例のように、光検出器9の受光面が12の受光領域AA乃至DLに分割されている場合には、フォーカスエラー信号FE、トラックエラー信号TE、および、球面収差信号SAは例えば次のように算出することができる。
ただし、この場合、図示はしないが、光ディスク装置には、12の受光領域AA乃至DLのそれぞれに対応するフォトダイオードが設けられた光検出器9と、それらのフォトダイオードのそれぞれに対応するヘッドアンプ10が設けられることになる。
そして、12の受光領域AA乃至DLのそれぞれに対応する12のヘッドアンプの出力が、信号演算回路11に供給されることになる。なお、以下、受光領域AA,BB,CC,DDのそれぞれの出力レベル(より正確にはそれぞれに対応するヘッドアンプの出力レベル)を、a乃至dのそれぞれと記述し、受光領域E,F,G,Hのそれぞれの出力レベル(より正確にはそれぞれに対応するヘッドアンプの出力レベル)を、e乃至hのそれぞれと記述し、かつ、受光領域AI,BJ,CK,DLのそれぞれの出力レベル(より正確にはそれぞれに対応するヘッドアンプの出力レベル)を、i乃至lのそれぞれと記述する。
この場合、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(8)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することができる。
FE = (a+c+e+g+i+k) - (b+d+f+h+j+l) ・・・(8)
或いは、フォーカスエラー信号演算回路21は、例えば次の式(9)の演算を行い、その演算結果をフォーカスエラー信号FEとして出力することもできる。この場合、式(9)の演算は、プッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)を検出する受光領域AA,BB,CC,DDを除いた演算であるので、式(9)に従って算出されたフォーカスエラー信号FEは、プッシュプル成分の漏れこみの少ないフォーカスエラー信号となる。従って、DVD−RAM等のプッシュプル成分の大きいディスクが光ディスク31として採用されている場合、その光ディスク31を非点収差法で再生する際に安定したフォーカスサーボ動作を実現することが可能になる。
FE = (e+g+i+k) - (f+h+j+l) ・・・(9)
また、トラックエラー信号演算回路22は、記録型ディスクが光ディスク31として採用されている場合には1スポットプッシュプル法(PP)を利用して、情報ピット列が予め形成された再生専用光ディスク(ROM)が光ディスク31として採用されている場合には位相差法(DPD:Differential Phase Detection)を主に利用して、トラックエラー信号TEを算出して出力することができる。
具体的には、1スポットプッシュプル法では、例えば次の式(10)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(10)においては、トラックエラー信号TEは、1スポットプッシュプル法で算出されたことを示すために特に、TE−PPと記述されている。即ち、次の式(10)においては、{(a+d)-(b+c)}の演算はプッシュプル成分(トラックと光ビームとの相対変位)の検出に相当し、{(e+h)-(f+g)}の演算はレンズ移動成分(受光素子上の光スポットの相対変位)の検出に相当している。従って、次の式(10)により得られるトラックエラー信号TE−PPは、プッシュプル成分からレンズ移動成分が除外され、その結果、オフセットのない安定したトラックエラー信号となる。なお、式(10)においてαは係数を示している。
TE-PP = {(a+d)-(b+c)} - α*{(e+h)-(f+g)} ・・・(10)
また、位相差法では、例えば次の式(11)によりトラックエラー信号TEが算出される。ただし、次の式(11)においては、トラックエラー信号TEは、位相差法で算出されたことを示すために特に、TE−DPDと記述されている。なお、次の式(11)において演算子φは信号位相を示している。
TE-DPD = φ(a+c+e+g+i+k) - φ(b+d+f+h+j+l)
・・・(11)
また、球面収差信号演算回路23は、例えば次の式(12)に従って第2のフォーカスエラー信号FE2(図7や図8の光スポット51の外周部分におけるフォーカスエラー信号FE2)を算出し、かつ、例えば次の式(13)に従って第3のフォーカスエラー信号FE3(光スポット51の内周部分におけるフォーカスエラー信号FE3)を算出し、これらの2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3を次の式(14)の右辺に代入して演算することで、球面収差信号SAを算出して出力することができる。なお、式(14)においてβは係数を示している。
FE2 = (a+c+e+g) - (b+d+f+h) ・・・(12)
FE3 = (i+k) - (j+l) ・・・(13)
SA = FE2 − β*(FE3) ・・・(14)
光ディスク31への照射光の球面収差が小さく合焦状態にあるときには、光検出器9の受光面に形成される光スポット51の強度は全面でほぼ均一となる。従って、上の式(12)乃至式(14)に示されるように、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はともにほぼゼロとなり、その結果、球面収差信号SAもほぼゼロとなる。
これに対して、光ディスク31への照射光に球面収差が加わったときには、光検出器9の受光面に形成される光スポット51は、その内周部分と外周部分とで異なる強度分布を持ち、その結果、2つのフォーカスエラー信号FE2,FE3はそれぞれ異なる値を持つ。従って、球面収差信号SAはゼロではない値を有するようになるため、このゼロではない値を有する球面収差信号SAにより球面収差を検出することが可能になる。
なお、フォーカスエラー信号FE2,FE3のそれぞれは、次の式(15),式(16)のそれぞれに従って算出することもできる。
FE2 = (e+g) - (f+h) ・・・(15)
FE3 = (a+i+k+c) - (b+j+d+l) ・・・(16)
また、図6乃至図8、図9、および図10の例のように、光検出器9の受光面が12の受光領域AA乃至DLに分割されている場合には、再生信号回路24は、受光領域AA乃至DLのそれぞれの出力レベルa乃至lの総加算を演算することで、再生信号を生成して出力する。
以上説明した本発明が適用される光検出器、即ち、受光面が上述した分割手法に従って8や12の受光領域に分割にされた光検出器(ピックアップ装置)や、それを搭載した光ディスク装置を採用することで、次のような第1の効果乃至第3の効果を少なくとも奏することが可能になる。
即ち、第1の効果とは、従来の1スポットプッシュプル方式では検出できなかった位相差法(DPD:Differential Phase Detection)の検出が可能となるため、単一の光検出器を用いて多くの種類の光ディスクに対応する事が可能となる、という効果である。
第2の効果とは、単一の光検出器を用いて球面収差信号の検出が可能になるだけでなく、プッシュプル成分の漏れこみが少ないフォーカスエラー信号の検出が可能となるため、光ピックアップの高機能化が容易となる、という効果である。
第3の効果とは、サーボ信号を得るために光検出器を多分割化しても再生信号の劣化を抑えることも可能であるため、再生信号検出用の光束を分岐することなく、単一の光束にて全ての信号を検出する事が可能であるため、2つ以上の信号層を持つ光ディスクの再生においても、サーボエラー信号や再生信号の劣化を最小限に抑えることが可能となる、という効果である。
本発明を適用した光ディスク装置、或いは、本発明を適用した光検出器を搭載した光ディスク装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図1の光検出器の受光面の一例を示す図である。 図2の光検出器の受光面上における、トラック追従による対物レンズの移動がない状態での光スポットの例を示す図である。 図2の光検出器の受光面上における、トラック追従による対物レンズの移動があったときの光スポットの例を示す図である。 図1のトラック信号演算回路の詳細な構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図2とは異なる例を示す図である。 図6の光検出器の受光面上における、トラック追従による対物レンズの移動がない状態での光スポットの例を示す図である。 図6の光検出器の受光面上における、トラック追従による対物レンズの移動があったときの光スポットの例を示す図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図2および図6とは異なる例を示す図である。 本発明を適用した光検出器の受光面の一例であって、図2、図6、および図9とは異なる例を示す図である。
符号の説明
1 光源, 2 コリメータレンズ, 3 偏光ビームスプリッタ, 4 球面収差補正部, 5 1/4波長板, 6 対物レンズ, 7 集束レンズ, 8 シリンドリカルレンズ, 9 光検出器, 9−A乃至9−H フォトダイオード, 10 ヘッドアンプ, 11 信号演算回路, 12 サーボ制御部, 13 トラッキングアクチュエータ, 14 フォーカスアクチュエータ, 15 コントローラ, 21 フォーカスエラー信号演算回路, 22 トラックエラー信号演算回路, 23 球面収差信号演算回路, 24 再生信号回路, 25 トラッキング制御部, 26 フォーカス制御部, 27 球面収差制御部, 31 光ディスク, 41乃至44 分割線, 51 光スポット, 61 光スポット変位演算部, 62 トラッキングエラー演算部, 63 ゲインコントロール部, 64 オフセット補正演算部, 65 DPD演算部, 66 トラックエラー信号選択部, 91乃至94

Claims (10)

  1. 所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置において、
    前記光ディスクの記録面上に光ビームを集光する集光手段と、
    前記集光手段を、前記光ディスクのトラック方向に対して直交方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に集光された前記光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子を有し、前記トラック方向に対して直交方向に前記受光素子が、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている光検出手段と、
    前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて、前記トラックと前記光ビームとの相対変位を示すトラックエラー信号を生成する第1のトラックエラー信号生成手段と、
    前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、および前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算を行うことで、前記光検出手段の前記受光素子上の光スポットの相対変位を検出する光スポット変位検出手段と、
    前記第1のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号を、前記光スポット変位検出手段により検出された前記光スポットの相対変位に基づいて補正するオフセット補正手段と、
    前記オフセット補正手段により補正された前記トラックエラー信号に応じて、前記第1の移動手段を駆動することでトラッキング制御を行うトラッキング制御手段と
    を備えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれの出力を用いた位相差法(DPD:Differential Phase Detection)による演算を行い、その演算結果に基づいて前記トラックエラー信号を生成する第2のトラックエラー信号生成手段をさらに備え、
    前記トラッキング制御手段は、さらに、前記第1のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号の代わりに、前記第2のトラックエラー信号生成手段により生成された前記トラックエラー信号に応じて前記トラッキング制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力および前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの前記受光領域のうちの少なくとも一部分の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、前記第1のフォーカスエラー信号と前記第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段と、
    前記球面収差信号生成手段により生成された前記球面収差信号に応じて、前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に前記光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 前記集光手段を、前記光ディスクの記録面に対して直交方向に移動させる第2の移動手段と、
    前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のうちの、前記トラックと前記光ビームとの相対変位の検出に必要な受光領域を除く1以上の受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算の結果に基づいてフォーカスエラー信号を生成するフォーカスエラー信号生成手段と、
    前記フォーカスエラー信号生成手段により生成された前記フォーカスエラー信号に応じて、前記第2の移動手段を駆動することでフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域の全ての出力を用いた所定の演算を行い、その演算結果に基づいて再生信号を生成する再生信号生成手段をさらに備え、
    前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域、および、前記トラック方向中領域に形成された少なくとも4つの受光領域のそれぞれにはフォトダイオードが設けられており、
    前記第1のトラックエラー信号生成手段および前記光スポット変位検出手段と、前記再生信号生成手段とのうちの一方には、前記フォトダイオードのカソードが接続され、他方には、前記フォトダイオードのアノードが接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  6. 前記光検出手段は、
    前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が2分割され、かつ、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、前記トラック方向中領域に形成された4つの前記受光領域のそれぞれが、前記受光素子の外周側の受光領域と、前記受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に8つの受光領域が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 前記第1のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、前記第2のトラック方向端領域に形成された2つの前記受光領域の出力、および、前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの4つの前記外周側の受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第1のフォーカスエラー信号を生成し、前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの前記中央側の4つの受光領域の出力を用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて第2のフォーカスエラー信号を生成し、前記第1のフォーカスエラー信号と前記第2のフォーカスエラー信号とを用いる所定の演算を行い、その演算結果に基づいて球面収差信号を生成する球面収差信号生成手段と、
    前記球面収差信号生成手段により生成された前記球面収差信号に応じて、前記集光手段により前記光ディスクの記録面上に前記光ビームが集光されるときに発生する球面収差を補正する球面収差補正手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の光ディスク装置。
  8. 前記トラック方向中領域に形成された8つの受光領域のうちの前記中央側の4つの受光領域のそれぞれは、L字型の形状を有しており、そのL字の2つの端のうちの一方の端が前記受光素子の外周部に配置されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の光ディスク装置。
  9. 所定のトラック形態で情報信号が記録されているまたは記録され得る光ディスクに対して、前記情報信号の記録と再生とのうちの少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載されるピックアップ装置において、
    前記光ディスクの記録面上に集光された光ビームがその光ディスクから反射された結果得られる光束を受光する受光素子を備え、
    前記トラック方向に対して直交方向に前記受光素子が、前記トラック方向の一方の端側の受光領域である第1のトラック方向端領域、前記トラック方向の他方の端側の受光領域である第2のトラック方向端領域、および、前記トラック方向の中央部分の受光領域であるトラック方向中領域のそれぞれに分割され、さらに、前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が少なくとも2分割され、また、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記第1のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、前記第2のトラック方向端領域に2つの受光領域が形成され、かつ、前記トラック方向中領域に少なくとも4つの受光領域が形成されている
    ことを特徴とするピックアップ装置。
  10. 前記トラック方向に対して直交方向に前記トラック方向中領域が2分割され、かつ、前記トラック方向に平行に前記受光素子が2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に4つの受光領域が形成され、さらに、前記トラック方向中領域に形成された4つの前記受光領域のそれぞれが、前記受光素子の外周側の受光領域と、前記受光素子の中央側の受光領域とに2分割され、その結果、前記トラック方向中領域に8つの受光領域が形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のピックアップ装置。
JP2005169094A 2005-06-09 2005-06-09 光ディスク装置、およびピックアップ装置 Pending JP2006344296A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169094A JP2006344296A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光ディスク装置、およびピックアップ装置
US11/447,110 US7394049B2 (en) 2005-06-09 2006-06-06 Optical disk apparatus and pickup unit
TW095120207A TWI353601B (en) 2005-06-09 2006-06-07 Optical disk apparatus and pickup unit
CNB2006100874843A CN100464371C (zh) 2005-06-09 2006-06-08 光盘设备和拾取单元
KR1020060051422A KR20060128701A (ko) 2005-06-09 2006-06-08 광 디스크 장치 및 픽업 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169094A JP2006344296A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光ディスク装置、およびピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344296A true JP2006344296A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37510125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169094A Pending JP2006344296A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 光ディスク装置、およびピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7394049B2 (ja)
JP (1) JP2006344296A (ja)
KR (1) KR20060128701A (ja)
CN (1) CN100464371C (ja)
TW (1) TWI353601B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027098A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044206A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5542459B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-09 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP6820547B2 (ja) * 2016-03-09 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056556A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法
JP3438160B2 (ja) * 1997-07-03 2003-08-18 松下電器産業株式会社 光ディスク駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896387A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US6418095B1 (en) * 1996-06-18 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JP2004521437A (ja) * 2001-05-03 2004-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2003248957A (ja) * 2002-02-19 2003-09-05 Sony Corp 光学ピックアップ装置
US20040228236A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438160B2 (ja) * 1997-07-03 2003-08-18 松下電器産業株式会社 光ディスク駆動装置
JP2002056556A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置及びチルト量検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027098A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1877718A (zh) 2006-12-13
KR20060128701A (ko) 2006-12-14
TW200703304A (en) 2007-01-16
US20060278807A1 (en) 2006-12-14
TWI353601B (en) 2011-12-01
US7394049B2 (en) 2008-07-01
CN100464371C (zh) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362689B2 (en) Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus adopting the same
US8040780B2 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
US7116612B2 (en) Optical pickup device driven by an error signal obtained from an optical detector's output signals
US7830758B2 (en) Optical disk drive and pickup device
JP4006904B2 (ja) 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2006344296A (ja) 光ディスク装置、およびピックアップ装置
KR100294106B1 (ko) 복수의빔을이용한광디스크의서보장치및방법
US7639591B2 (en) Photodetector and optical pickup apparatus
JP3696092B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4193065B2 (ja) 光検出装置、光ピックアップおよび光ディスク装置
US20060221797A1 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus using the same, and method for detecting tracking error signal
US20060261243A1 (en) Optical reproducing apparatus capable of using laser diode of two wavelengths
TWI331752B (en) Optical pickup, optical recording and reproducing apparatus and tracking error signal detecting method
JP2009170061A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2010040069A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2006286077A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2008146690A (ja) 光ディスク装置
JP2005293807A (ja) 光ディスク記録再生装置及びその信号検出方法
JP4177336B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置
JP2009099221A (ja) 光ピックアップ装置
US20090109826A1 (en) Optical pickup and optical information storage medium system employing the optical pickup
JP2005293809A (ja) 光ディスク記録/または再生装置及びその信号検出方法
JP4862139B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2012248243A (ja) 光学的情報処理装置、及び光学的情報処理装置のトラッキング制御方法
JP2006120211A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、光検出装置および光ピックアップの信号生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525