JP4380438B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4380438B2
JP4380438B2 JP2004206293A JP2004206293A JP4380438B2 JP 4380438 B2 JP4380438 B2 JP 4380438B2 JP 2004206293 A JP2004206293 A JP 2004206293A JP 2004206293 A JP2004206293 A JP 2004206293A JP 4380438 B2 JP4380438 B2 JP 4380438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information recording
recording layer
optical
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031773A (ja
Inventor
敬 中尾
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004206293A priority Critical patent/JP4380438B2/ja
Priority to US10/569,370 priority patent/US7428201B2/en
Priority to CNB2005800008587A priority patent/CN100382172C/zh
Priority to PCT/JP2005/012790 priority patent/WO2006006572A1/ja
Priority to KR1020067004909A priority patent/KR101119689B1/ko
Priority to TW094123754A priority patent/TWI268504B/zh
Publication of JP2006031773A publication Critical patent/JP2006031773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380438B2 publication Critical patent/JP4380438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/127Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving detection of the number of sides, e.g. single or double, or layers, e.g. for multiple recording or reproducing layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Description

本発明は、光学記録媒体としての光ディスクに対して対物レンズを介して光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを備える光ディスク装置、並びにその光ピックアップの制御方法、光ディスク判別方法に関する。
従来より、光ディスクのような光学記録媒体に対して情報信号を書き込み、又は読み出しを行う光ピックアップが提案されている。この光ピックアップは、半導体レーザの如き光源を備え、この光源から発光された光束を対物レンズを介して光学記録媒体へ照射する。そして、光学記録媒体に照射された光束によって当該光学記録媒体に対して情報信号を書き込み、又は光学記録媒体に照射された光束の反射光束を検出することにより情報信号を読み出す(例えば、特許文献1参照。)。
また特に近年において、情報信号が記録される光学記録媒体の記憶容量を拡大すべく、情報を蓄積する情報記録層を光学記録媒体の厚み方向へ多層積層した多層光ディスクが提案されている。この多層光ディスクに対して上述した光ピックアップにより情報信号を記録又は再生をする場合には、上述した対物レンズによる光束の焦光点を各情報記録層へ合わせ込むことによりこれを実行することができる。
ところで、このような多層光ディスクは、その情報記録層の数によって反射特性が異なるため、光ピックアップを利用して情報記録層に記録された情報信号を記録又は再生するにあたっては、その情報記録層が何層目に積層されているかに応じて光出力を変更する等の各種設定が必要となる。具体的には、1層ディスクに対して、2層ディスクでは記録再生パワーが2倍程度必要であり、同様に3、4層ディスクになればそれ以上必要となる。また、層数に伴って変化するカバー層厚みに応じて、光ピックアップから出射される光の球面収差量を変化させることにより、信号記録面上における球面収差量を良好とする必要がある場合も生じる。
また、既に実用化されているDVD/CD互換光ディスク装置においても、ディスク種別を判別する際には、煩雑な判別作業が必要となっている。今後、青色レーザ対応のBD等の普及により、対応するフォーマットが増加するに伴って、素早いディスク判別の必要性は急速に高まっていくものと考えられる。
しかしながら、上述の如き光ピックアップを備える光ディスク装置により、光学記録媒体へ情報信号を記録し、或いは当該光学記録媒体に記録されている情報信号を再生するにあたり、現時点で記録/再生を試みようとする光学記録媒体が、BD/DVD/CD等のうちの何であるか、また、さらにそれが単一の情報記録層で構成されているか複数の情報記録層で構成されているかを判別する場合には、光学記録媒体に記録されている判別信号の読み取り動作を試行錯誤・反復しなければならない。また、信号が読み取れるか否か、読み取った判別信号から光学記録媒体の、フォーマットの種別(ROM,±R,±RW,RAM,REその他)が何であるか、積層されている情報記録層の数は何層であるか、等に基づいて光ピックアップの設定を変更する必要があるため、記録/再生処理を開始するまでに大幅なタイムロスが生じるという問題点が想定される。
また、かかる判別信号を読み取る際には、光ピックアップにおける光源から発光する光束の、波長・光強度等を、最適な記録/再生処理を実行する上で必要な波長・光強度に設定できず、何度も設定しなおす場合が大半であることから、記録/再生処理の開始時における動作が不安定になるという問題点もあった。
特開2001−110068号公報
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、光源から発光する光束につき、最適な記録/再生処理を実行する上で必要な波長、光強度へ迅速に設定することにより、記録/再生処理をより安定して開始させることができる光ディスク装置並びに光ピックアップの制御方法を提供することにあり、さらにこれを利用したディスク判別方法を提供することにある。
本発明を適用した光ディスク装置は、上述した課題を解決するために、1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを備える光ディスク装置において、一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段と、光検出手段における第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は迷光の強度の分布に基づいて、光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、判別した情報記録層の数に応じて光ピックアップの設定を変更する制御手段とを備え、上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有し、光検出手段における第2の光検出部により検出された他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、光ディスクの種類を判別する。
本発明を適用した光ピックアップの制御方法は、上述した課題を解決するために、1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップの制御方法において、一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段により迷光の有無及びその光量を検出し、光検出手段における第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は迷光の強度の分布に基づいて、光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、当該判別した情報記録層の数に応じて光ピックアップの設定を変更し、光検出手段における第2の光検出部により検出された他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、光ディスクの種類を判別し、上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有している
本発明を適用した光ディスク判別方法は、上述した課題を解決するために、1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを用いた光ディスクの種別を判別する光ディスク判別方法において、一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段により迷光の有無及びその光量を検出し、光検出手段における第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は迷光の強度の分布に基づいて、光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、当該判別した情報記録層の数に応じて光ピックアップの設定を変更し、上記光検出手段における第2の光検出部により検出された上記他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、光ディスクの種類を判別し、上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有している
本発明では、一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部に加えて、他の情報記録層からの迷光を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部を受光素子上に実装し、第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は強度の分布に基づいて、光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、当該判別した情報記録層の数に応じて上記光ピックアップの設定を変更し、上記光検出手段における第2の光検出部により検出された上記他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、上記光ディスクの種類を判別する。
このため本発明では、きわめて迅速かつ容易に情報記録層の数を判別することができ、これに応じて記録再生動作をより安定した状態で開始させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを搭載した光ディスク装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
光ディスク装置1の構成例を図1に示す。この図1に示す光ディスク装置1は、Blu−RayDisc等のように、複数に亘る情報記録層が積層される光ディスク2に対応した記録再生装置であって、光ディスク2を回転駆動させるスピンドルモータ3と、光ディスク2の記録面上に光ビームを照射するとともに、当該光ディスク2からの戻り光を検出する光ピックアップ4と、光ピックアップ4により検出された戻り光に基づいて、再生信号及び制御信号を生成する信号処理回路5と、制御信号に基づいてフォーカシング制御及びトラッキング制御を行うフォーカストラックサーボ機構6と、光ピックアップ4を光ディスク2の所定のトラックへと移動させるアクセス機構7と、信号処理回路5により生成された信号に基づいて、スピンドルモータ3、フォーカストラックサーボ機構6及びアクセス機構7を制御するシステムコントローラ8とを備えている。
光ディスク2は、1層以上の情報記録層が積層されてなる。この光ディスク2において情報記録層を2層に亘り積層させる場合には、ディスク基板の主面上に形成される情報記録層20Aと、この情報記録層20A上に形成される情報記録層20Bとが順に積層され、さらにこの情報記録層20Bを保護するための保護層20Eが積層されることになる。
スピンドルモータ3は、システムコントローラ8によって駆動制御され、光ディスク2を所定の速度で回転させる。
光ピックアップ4は、スピンドルモータ3の駆動により回転操作される光ディスク2の情報記録層20A(20B)上に光ビームを照射し、また光ディスク2の情報記録層20A(20B)にて反射した戻り光を検出して信号処理回路5へ出力する。この際、光ピックアップ4は、システムコントローラ8による制御に基づき、回転操作される光ディスク2に積層されている情報記録層の数に応じて、最適な光出力の光ビームを出射する。
信号処理回路5は、再生時において、光ピックアップ4により検出された戻り光に基づいて得られる再生信号及び制御信号を復調し、誤り訂正する。また、この信号処理回路5は、記録時において、インターフェース9から入力される記録信号につき、例えば時分割多重化して固有のヘッダー情報や拡張ファイルのヘッダー情報等を付加する。また信号処理回路5は、記録時において、記録信号を圧縮符号化し、さらには誤り訂正符号を付加する。
信号処理回路5により復調され、誤り訂正された再生信号は、コンピュータのデータストレージ用であれば、インターフェース9を介して外部コンピュータ等に送出される。また、この再生信号は、オーディオ・ビジュアル用であれば、D/A,A/D変換器10のD/A変換部でデジタル/アナログ変換され、オーディオ・ビジュアル機器に送出される。
信号処理回路5により復調された各種制御信号は、システムコントローラ8に出力される。システムコントローラ8は、この制御信号の中から、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいてフォーカストラックサーボ機構6を駆動する。フォーカストラックサーボ機構6は、システムコントローラ8の制御のもと、光ピックアップ4の備える対物レンズを光ディスク2に近接離間する方向及び光ディスク2の径方向の2軸方向へ移動操作し、フォーカシング制御及びトラッキング制御を行う。
また、アクセス機構7は、システムコントローラ8から供給される信号に基づいて、光ピックアップ4を光ディスク2の径方向に送り動作させ、またこの光ピックアップ4が光ディスク2の所定の記録トラック上に位置するように動作させる。
ここで、本発明を適用した光ピックアップ4の構成につき図2を用いて説明をする。
この光ピックアップ4は、半導体レーザ71を支持するホルダ43と、この半導体レーザ71から出射された光ビームを平行光とするコリメータレンズ31と、コリメータレンズ31により平行光とされた光ビームを複数に分割する回折格子44と、この回折格子44を通過した光ビームの光路中に配された偏光ビームスプリッタ45と、この偏光ビームスプリッタ45を通過した光ビームにつき、予め焦点を合わせようとする情報記録層20A(20B)に対して球面収差を良好に補正するための液晶素子33と、偏光ビームスプリッタ45を通過した光ビームの光路中に配された1/4波長板46と、この1/4波長板46を通過した光ビームを光ディスク2における情報記録層20A(20B)へ集光する対物レンズ34と、光ディスク2における情報記録層20A(20B)から反射して戻ってきた戻り光を集光させる第1の集光レンズ35並びにシリンドリカルレンズ36と、シリンドリカルレンズ36を通過した光ビームを受光する第1の受光素子52と、半導体レーザ71から出射され、偏光ビームスプリッタ45より反射された光ビームを集光する第2の集光レンズ37と、第2の集光レンズ37を通過した光ビームの強度を測定するための第2の受光素子53とを備えている。
ホルダ43には、所定の波長のレーザ光を出射する半導体レーザ71が取り付けられている。この半導体レーザ71は、半導体の再結合発光を利用した発光素子である。上述した光ディスク2としてBlu−RayDiscを想定している場合には、この半導体レーザ71として波長405nmの光ビームを出射する青色半導体レーザ光源を適用してもよい。半導体レーザ71から出射された拡散光束の光ビームは、コリメータレンズ31に入射されて平行な光束とされた後に回折格子44へ入射されることになる。この半導体レーザ71は、システムコントローラ8による制御に基づき、出力する光ビームの出力を制御する。
回折格子44は、半導体レーザ71から出射された光ビームを回折して、0次光及び±1次光の3光束を含む複数の光束に分割する。この回折格子44により分割された光ビームは、偏光ビームスプリッタ45へ入射する。
偏光ビームスプリッタ45は、半導体レーザ71から出射された光ビームにおけるS偏光成分とP偏光成分のうち、例えばS偏光成分を透過させて液晶素子33へ導くとともに、P偏光成分を所定の割合で反射させて第2の集光レンズ37へと導く。また、この偏光ビームスプリッタ45は、光ディスク2から反射してくる戻り光を反射させて第1の集光レンズ35へと導く。ちなみに、この偏光ビームスプリッタ45は、偏光依存性のない無偏光のビームスプリッタとして構成されていてもよい。この偏光ビームスプリッタ45を透過した平行光である光ビームは、液晶素子33により球面収差が補正された上で1/4波長板46へ入射される。
1/4波長板46は、通過する光ビームにπ/2の位相差を与えるものである。半導体レーザ71から出射された直線偏光の光ビームは、1/4波長板46を通過して円偏光となる。また光ディスク2を反射してくる円偏光の光ビームは、この1/4波長板46を通過した場合に、直線偏光となる。
対物レンズ34は、1/4波長板46を通過した光ビームの光路中に配設されており、この光ビームを集光して例えば図2に示す2層で構成される光ディスク2の情報記録層20A(20B)上に照射させる機能を有する。上記半導体レーザ71として、青色半導体レーザ光源を適用している場合には、光ディスク2に対して対物レンズ34を介して青色レーザ光が照射されることになる。この対物レンズ34は、図示しない2軸アクチュエータによって、光ディスク2に近接離間する方向及び光ディスク2の径方向に移動可能に支持されている。そして、この対物レンズ34は、光ディスク2からの戻り光により生成されたフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて2軸アクチュエータにより移動動作され、これに基づき光ビームの焦光点と何れか一の情報記録層20A(20B)との距離を制御するフォーカシング制御が実行されることになり、さらにはトラッキング制御も実行されることになる。
光ディスク2の情報記録層20A(20B)から反射して戻ってくる戻り光は、対物レンズ34を通過することにより平行光とされ、1/4波長板46を通過することにより直線偏光とされ、そのまま偏光ビームスプリッタ45を反射する。そして、偏光ビームスプリッタ45を反射した戻り光は、第1の集光レンズ35並びにシリンドリカルレンズ36によりビームスポットの大きさにつき制御された上で第1の受光素子52へ入射する。
第1の受光素子52は、かかる戻り光を受光して光電変換することにより再生信号を生成し、これを信号処理回路5へ送信する。またこの第1の受光素子52は、シリンドリカルレンズ36により非点収差を発生させられた光ビームを受光して光電変換し、非点収差法によるフォーカスエラー信号を生成して、これを上記制御信号として信号処理回路5に供給する。更にこの第1の受光素子52は、回折格子44により分割された0次光及び±1次光の3光束から差動プッシュプル法によるトラッキングエラー信号を生成して、これを上記制御信号として信号処理回路5に供給する。
第2の受光素子53は、半導体レーザ71から出射され、そのまま偏光ビームスプリッタ45を反射した光ビームを第2の集光レンズ37を介して受光してこれを光電変換し、電気信号を生成する。この第2の受光素子53により生成された電気信号についてもシステムコントローラ8へ転送されることにより、半導体レーザ71から出射される光ビームの強度を一定に制御することが可能となる。なお、この第2の受光素子53への入射光量を、図示しない1/2波長板を回転させることにより調整するようにしてもよい。かかる場合においては、この図示しない1/2波長板をコリメータレンズ31と、回折格子44との間に配設されることになり、実際の光ビーム出力は、システムコントローラ8に内蔵される図示しない自動出力制御(APC:Automatic Power Control)回路により任意の値に調整される。
次に、第1の受光素子52につき更に詳細に説明をする。
第1の受光素子52は、例えば図3に示すように、一の情報記録層20A(20B)からの戻り光を検出するための第1の光検出部81と、他の情報記録層20B(20A)からの迷光を検出するための第2の光検出部82とを有する。
第1の光検出部81は、1つの4分割光検出素子83と、2つの2分割受光素子84,85とを備えている。4分割検出素子83は、回折格子44によって3つに分割された光ビームのうち、0次光をAからDまでの4つの受光面で受光する。2分割受光素子84は、回折格子44によって分割された光ビームのうち、1次光をE,Fの2つの受光面で受光する。2分割受光素子85は、回折格子44によって分割された光ビームのうち、残りの1次光をG,Hの2つの受光面で受光する。これら各受光面A〜Hにおいて光電変換された電気信号に基づき、上述のフォーカスエラー信号並びにトラッキングエラー信号が生成されることになる。
第2の光検出部82は、第1の光検出部81近傍に配設された1つ以上の受光面からなる。この図3では、第2の光検出部82を2分割受光素子84,85近傍に設けられ、かつこれら2分割受光素子84,85と同一面積からなる2つの受光面I,Jで構成した例につき示しているが、かかる場合に限定されるものではなく、第1の光検出部81周辺において、1以上のいかなる数の受光面で構成されていてもよい。また、この第2の光検出部82における受光面I,Jは、第1の光検出部81における各受光面A〜Hと同一面上に設けられていてもよいし、互いに段差のある面上に設けられていてもよい。
ちなみに、迷光は、図3に示す第1の受光素子52において、円形で示される範囲内において照射される。このため、第2の光検出部82が形成される位置は、かかる迷光が照射される範囲内であればいかなる位置であってもよい。
例えば図4に示すように、回折格子44によって分割された高次回折光としての光ビームによるスポットが第1の受光素子52上において列状に形成される場合には、第2の光検出部82によりかかる高次回折光によるスポットの検出を回避することができる位置に第2の光検出部82における受光面I,Jを設けるようにしてもよい。
また、光ディスク2が3層以上の情報記録層が積層されてなる場合には、第1の受光素子52上に形成される迷光の形成範囲は、図5に示すように、対物レンズ34に近接する層から離間する層にかけて徐々に広くなる。このため、いかなる層からの迷光を検出するかに応じて、第1の受光素子52上における第2の光検出部82の受光面I,Jの形成位置を変化させることにより、これらを個別に検出することが可能となる。
また、この第2の光検出部82の受光面I,Jの形成位置を図5に示すように第1の受光素子52における中心位置から外側にかけて複数形成させることにより、かかる第1の受光素子52上において形成される迷光の大きさを識別することが可能となる。このため、識別した迷光の大きさからディスクの種別をも判定することが可能になり、例えば、CDを想定した光学系で大きな迷光が検出されたらDVDか又はBDであるものと判定することができる。また、光ディスク2において積層されている各層の厚みに応じて形成される迷光の大きさも異なることから、この第2の光検出部82を介して識別した迷光の大きさに基づいて、光ディスク2の各層の厚みをも検出することが可能となる。
例えば、CDを想定した光学系において例えば層間隔が小さいBDをかけると、サイドスポットを受光する受光素子51において、第2の光検出部82の受光面I,Jに大きな迷光が入射し、メインとサイドの光量比率が大きくずれることを用いてCDでないことを判別するようにしてもよい。
ちなみに、この第2の光検出部82により検出すべき迷光は、2層以上の情報記録層が積層された光ディスク2に光ビームを照射した場合に、以下に説明するメカニズムに基づいて検出される。
図6は、情報記録層20A並びに情報記録層20Bの2層が順次積層された光ディスク2に対して光ビームを照射する場合につき示している。
図6(a)に示すように、対物レンズ34による光ビームの焦光点を情報記録層20Aに合わせた場合に、光ビームの一部は情報記録層20Bを反射し、これが上述した迷光となり、点線で示される経路を通って第1の受光素子52へと導かれることになる。その結果、第1の受光素子52上には、情報記録層20Aを反射した戻り光による光束L0と、迷光による光スポットL1が形成されることになる。
また図6(b)に示すように、対物レンズ34による光ビームの焦光点を情報記録層20Bに合わせた場合に、光ビームの一部は情報記録層20Aへ到達し、これを反射することで迷光となる。迷光は、点線で示される経路を通って第1の受光素子52へと導かれることになる。その結果、第1の受光素子52上には、情報記録層20Bを反射した戻り光による光束L2と、迷光による光スポットL3が形成されることになる。
このように、2層以上の情報記録層が積層された光ディスク2に対して光ビームを照射した場合には、その光ビームの焦光点を何れの情報記録層へ合わせても、第1の受光素子52上において迷光による光スポットL1,L3が形成されることになる。
ちなみに、この迷光は、2層以上の情報記録層が積層された光ディスク2に光ビームを照射した場合のみに上述したメカニズムに基づいて発生するものであり、単層の情報記録層のみで構成された光ディスク2に光ビームを照射しても発生することはない。
このため、第1の受光素子52における第2の光検出部82により、迷光を検出できた場合には、光ディスク2は2層以上の情報記録層が積層されていることを判別することができる。またこの第2の光検出部82により、迷光を検出できなかった場合には、光ディスク2は単層の情報記録層で構成されていることを判別することができる。
本発明を適用した光ピックアップ4では、第1の受光素子52において、迷光による光スポットL1,L3を捉えることができる位置に上述した第2の光検出部82を設けることにより、かかる迷光を検出できるようにする。
なお、この第2の光検出部82は、何れの情報記録層からの迷光により形成される光スポットの内側に位置するように形成されていてもよい。これにより、光ビームの焦光点が光ディスク2における何れの情報記録層に合わされていても、他の情報記録層からの迷光を常時検出することができる。
ここで、光ディスク2における迷光の強度比ηは、情報記録層20Aと情報記録層20Bの反射率が等しい場合に、以下の(1)式により表すことができる。
η=|S/(M・π・(2d・tanθ))|・・・・・・・・・(1)
この(1)式において、Sは第1の受光素子52における第2の光検出部82の面積であり、Mは光ディスク2から第1の受光素子52へ至るまでの検出光学系の倍率であり、dは、情報記録層20Aと情報記録層20Bとの層間距離であり、θは、図6に示すように、光ディスク2内における光軸と集光された光ビーム最外縁光線とのなす角度を表している。ちなみに、開口数0.85の対物レンズ34と、屈折率1.6の保護層20Eを有する光ディスク2の組み合わせにおいて、θは32°となり、第1の受光素子52における第2の光検出部82を150μm角からなる2個の正方形の受光面で構成し、Mを20倍とし、dを25μmと仮定すると、η=1.8%となる。
即ち、光ディスク2が単一の情報記録層で構成されている場合には、第2の光検出部82により検出される光出力は0となる。これに対して、光ディスク2が複数の情報記録層で構成されている場合には、第2の光検出部82により上述のηに応じた迷光の光出力を検出することが可能となる。
図7は、単一の情報記録層が形成されている光ディスク2と、2層の情報記録層が形成されている光ディスク2との間で、非点収差法により生成したフォーカスエラー信号FE、第1の受光素子52により受光した光ディスク2による戻り光の総和に基づく和信号PI、第2の光検出部82により検出した迷光に基づく迷光信号Xを比較した結果を示している。
フォーカスエラー信号FEの0クロス付近における和信号PIと、迷光信号Xから、迷光の強度に対応した迷光レベルαは、以下の(2)式で表される。
α=X/PI≒η ・・・・・・・・・・(2)
この迷光レベルαの大きさを識別することにより、光ディスク2に積層されている情報記録層の数を判別することが可能となる。
ちなみに、この層間距離dが大きくなるにつれて迷光による光スポットL1,L3の半径は大きくなり、またこれに応じて光ディスク2における迷光の強度比ηは小さくなる。このため、記録再生すべき光ディスク2の種類に応じて、識別すべき迷光レベルαの大きさの範囲を最適に設定するようにしてもよい。
また、光ディスク2からの迷光に加え、光ピックアップ4を構成する光学系内において他の要因に基づく別の迷光が生じる場合には、単一の情報記録層のみ形成されている光ディスク2に光ビームを照射する場合においても、その別の迷光が第2の光検出部82により検出される結果、α≠0となる。
かかる場合には、その別の迷光の光強度に応じた識別レベルβを設定し、その識別レベルβに対する迷光レベルαの大きさを識別することにより、光ディスク2に積層されている情報記録層の数を判別する。情報記録層の数を判別する際には、以下の(3)式が成立する場合には、情報記録層は単一層で構成されており、(4)式が成立する場合には、情報記録層は複数層で構成されていることを判別するようにしてもよい。
α<β ・・・・・・・・・・・・・・・(3)
α≧β ・・・・・・・・・・・・・・・(4)
これにより、光ピックアップ4を構成する光学系内において他の要因に基づく別の迷光が生じる場合においても、これに応じた識別レベルが予め設定されていることから、その別の迷光に影響されることなく、光ディスクからの迷光のみを選択的に検出することが可能となる。
また、この光ディスク2に積層されている情報記録層の数を判別するにあたり、(2)式に示すように和信号PIにより迷光信号Xを規格化することなく、迷光信号Xの大きさそのものに対して識別レベルβを設定し、その識別レベルβに対する迷光信号Xの大きさを識別するようにしてもよい。
かかる場合には、以下の(5)式が成立する場合には、情報記録層は単一層で構成されており、(6)式が成立する場合には、情報記録層は複数層で構成されていることを判別するようにしてもよい。
X<β ・・・・・・・・・・・・・・・(5)
X≧β ・・・・・・・・・・・・・・・(6)
これにより、迷光信号Xを規格化するための煩雑な動作フローを省略することが可能となる。
システムコントローラ8は、記録再生処理に伴うフォーカスサーボ制御前に、迷光レベルα又は迷光信号Xを検出することにより、光ディスク2に積層されている情報記録層の数を上記式(3)〜(6)に基づいて判別し、判別した情報記録層の数に応じて、光ピックアップ4の制御を実行する。
システムコントローラ8は、情報記録層が単一層で構成されていることを判別した場合には、CD−R等のような単層の光ディスク2の記録再生処理に対応した光出力となるように光ピックアップ4を制御する。これに対して、システムコントローラ8は、情報記録層が複数層で構成されていることを判別した場合には、Blu−RayDisc等のような複数層の光ディスク2の記録再生処理に対応した光出力となるように光ピックアップ4を制御する。即ち、光ディスク2は、積層されている情報記録層の数によって反射特性が異なるため、判別した情報記録層の数に応じて半導体レーザ71から出射する光ビームの出力を最適化させることができる。
即ち、記録/再生を試みようとする光ディスク2に積層されている情報記録層の数を判別する場合には、従来において光ディスク2に記録されている判別信号の読み取り動作を実行すべくフォーカスサーボ制御を一度実行する必要があったが、本発明を適用した光ディスク装置1は、半導体レーザ71から光ビームを出射し、第2の光検出部82により迷光レベルα又は迷光信号Xを検出するのみで情報記録層の数を判別することができる。光ディスク装置1は、記録又は再生時において判別信号の読み取り動作を実行する必要がなくなることから、きわめて迅速かつ容易に情報記録層の数を判別し、これに応じて光ピックアップ4の制御を実行することができる。
また、本発明を適用した光ディスク装置1は、記録/再生処理を実行する前に、換言すれば記録再生処理に伴うフォーカスサーボ制御を実行する前に、光ディスク2に積層された情報記録層の数を判別することができる。これにより、フォーカスサーボ制御を実行する時点において、光ピックアップ4が、光ディスク2に積層された情報記録層の数に応じて最適となるように制御されているため、記録/再生動作を迅速に開始させることが可能となる。
さらに、上述した従来の判別信号を読み取る際には、光ピックアップ4から発光する光ビームの光強度を、最適な記録/再生処理を実行する上での光強度と比較してより低く設定し直す必要もあったが、本発明を適用した光ディスク装置1では、かかる判別信号を読み取る必要性もないことから、光ビームの光強度を低く設定し直す必要もなくなり、記録/再生処理をより安定に開始させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態においては、光ピックアップ4の構成につき、差動プッシュプル法に基づいて戻り光を検出する第1の受光素子52を実装する場合を例に挙げて説明をしたが、かかる場合に限定されるものではなく、3ビーム法等の他の方法に基づいてトラッキングエラー信号を生成する受光素子に代替してもよい。
また、上述した実施の形態においては、第2の光検出部82の受光面を2分割受光素子84,85と同一面積で構成した例につき説明をしたが、かかる場合に限定されるものではなく、当該受光面を任意の面積で構成しても、同様の効果を得ることができる。
また、光ディスク2としてBlu−RayDiscが挿入されることを想定した場合には、対物レンズ34として開口数0.85の単レンズを適用することになるが、2群構成の対物レンズ34により、これと同等の開口数を実現するようにしてもよい。
また、本発明を適用した光ディスク装置1では、光ディスク2における保護層20Eの厚さ誤差により生じる球面収差の補正素子として液晶素子33を用いる例を示したが、かかる場合に限定されるものではなく、この代替としてエキスパンダレンズ等のように他の球面収差補正素子を用いるようにしてもよい。
また、本発明を適用した光ディスク装置1では、Blu−RayDiscとしての光ディスク2に対して情報信号を記録し、また当該光ディスク2に記録されている情報信号を再生する場合に限定されるものではなく、例えば、CD−R(Compact Disc-Recordable)やDVD−R(Digital Versatile Disc/Digital Video Disc-Recordable)又はDVD−RW(DVD-Rewritable)等のように他のいかなるディスク状記録媒体の記録再生処理を実行してもよい。
さらに、本発明を適用した光ディスク装置1は、記録再生処理を何れも実行可能な装置に限定されるものではなく、情報信号の記録処理のみ実行する記録装置、或いは光ディスク2に記録されている情報信号の再生処理のみ実行する再生装置の何れかに限定してもよいことは勿論である。
光ディスク装置の構成例を示す図である。 本発明を適用した光ピックアップの構成につき示す図である。 第1の受光素子の詳細な構成につき説明するための図である。 第1の受光素子における他の詳細な構成につき説明するための図である。 第1の受光素子により迷光の大きさを識別するための構成につき説明するための図である。 情報記録層が2層に亘り順次積層された光ディスクに対して光ビームを照射する場合につき説明するための図である。 単一の情報記録層が形成されている光ディスクと、2層の情報記録層が形成されている光ディスクとの間で各信号を比較した結果を示す図である。
符号の説明
1 光ディスク装置、2 光ディスク、3 スピンドルモータ、4 光ピックアップ、5 信号処理回路、6 フォーカストラックサーボ機構、7 アクセス機構、8 システムコントローラ、31 コリメータレンズ、33 液晶素子、34 対物レンズ、35 第1の集光レンズ、36 シリンドリカルレンズ、37 第2の集光レンズ、43 ホルダ、44 回折格子、45 偏光ビームスプリッタ、46 1/4波長板、52 第1の受光素子、53 第2の受光素子、71 半導体レーザ

Claims (20)

  1. 1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを備える光ディスク装置において、
    上記一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段と、
    上記光検出手段における上記第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する上記第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は上記迷光の強度の分布に基づいて、上記光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、判別した情報記録層の数に応じて上記光ピックアップの設定を変更する制御手段とを備え、
    上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有し、
    上記制御手段は、上記光検出手段における第2の光検出部により検出された上記他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、上記光ディスクの種類を判別する光ディスク装置。
  2. さらに、光ビームを出射する光源と上記対物レンズとの間に配置され上記光源から出射する光ビームを少なくとも0次光及び±1次光に回折する回折格子を備え、
    上記第1の光検出部は、上記一の情報記録層からの0次光の反射光を受光する主受光面と、上記主受光面に対して上記回折格子による回折方向に対応する第1の方向に位置して設けられ、上記一の情報記録層からの±1次光の反射光をそれぞれ受光する一対の副受光面とを有し、
    上記第2の光検出部の受光面は、上記主受光面上に形成される0次光の反射光によるスポットに対して上記第1の方向に形成される高次回折光の反射光によるスポットの検出を回避することができる位置に配置されている請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 上記第2の光検出部は、上記光ディスクが3層以上の情報記録層を有していた場合に、上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される第1受光面と、上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲外であるとともに、上記隣接情報記録層にさらに隣接する情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される第2受光面とを有する請求項2記載の光ディスク装置。
  4. 上記第1受光面は、上記主受光面に対して上記第1の方向に略直交する第2の方向に位置して設けられる一対の受光面であり、
    上記第2の受光面は、上記一対の第1受光面の上記第2の方向に位置して設けられる一対の受光面である請求項3記載の光ディスク装置。
  5. 上記光ディスク種類における判別項目は、情報記録層が1層であるか否か、若しくは情報記録層の数、若しくは上記他の情報記録層までの層間隔、若しくは光ディスクフォーマット、又はこれらを選択的に組み合わせたものである請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  6. 上記判別結果に基づいて、上記光ピックアップの設定を変更する請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  7. 上記の設定を変更する項目は、光ピックアップから出射される記録及び/又は再生光パワーである請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 上記の設定を変更する項目は、光ピックアップから出射される光の球面収差量である請求項6記載の光ディスク装置。
  9. 上記の設定を変更する項目は、光ピックアップから出射される光の波長である請求項6記載の光ディスク装置。
  10. 上記の設定変更を、上記光検出手段における第1の光検出部により検出された上記反射光に基づいて上記対物レンズによる上記光ビームの焦光点と上記一の情報記録層との距離をフォーカシング制御する前に行請求項6記載の光ディスク装置。
  11. 上記光検出手段における第2の光検出部は、上記対物レンズによる上記光ビームの焦光点と上記一の情報記録層との距離が、上記一の情報記録層からの反射光を第1の光検出部により検出できる範囲内にある状態において、上記検出を目的とする他の情報記録層からの迷光により形成される光スポットが入射する範囲内に位置する請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  12. 上記光検出手段における第2の光検出部は、上記光検出手段における第1の光検出部の一部である請求項11記載の光ディスク装置。
  13. 上記光検出手段における第1の光検出部は、少なくとも2つ以上のスポットをそれぞれ受光するようにされた少なくとも2群以上の受光部からなる請求項1記載の光ディスク装置。
  14. 上記少なくとも2つ以上のスポットは、光量比が大きく異なる請求項13記載の光ディスク装置。
  15. 上記光検出手段における第1の光検出部は、差動プッシュプル方式のトラッキング制御信号に応じた0次回折光並びに1次回折光を受光するように配設されてなる請求項14記載の光ディスク装置。
  16. 上記光検出手段における第1の光検出部は、情報記録面上において1つのビームからのプッシュプル信号を検出するスポットと、そのプッシュプル信号のオフセットをキャンセルするためのスポットを受光するように配設されてなる請求項13記載の光ディスク装置。
  17. 上記光検出手段における第2の光検出部の受光面は、上記1次回折光を受光する第1の光検出部と略同一面積からなる請求項15記載の光ディスク装置。
  18. 上記光ピックアップは、上記光ディスクに対して対物レンズを介して青色レーザ光を照射する請求項1乃至請求項17のいずれか1項記載の光ディスク装置。
  19. 1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップの制御方法において、
    上記一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段により上記迷光の有無及びその光量を検出し、
    上記光検出手段における上記第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する上記第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は上記迷光の強度の分布に基づいて、上記光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、
    当該判別した情報記録層の数に応じて上記光ピックアップの設定を変更し、
    上記光検出手段における第2の光検出部により検出された上記他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、上記光ディスクの種類を判別し、
    上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有している光ピックアップの制御方法。
  20. 1層以上の情報記録層が積層されてなる光ディスクに対して対物レンズを介して記録及び/又は再生用の光ビームを照射するとともに、当該光ディスクにおける何れか一の情報記録層からの反射光を検出する光ピックアップを用いた光ディスクの種別を判別する光ディスク判別方法において、
    上記一の情報記録層からの反射光を検出するための第1の光検出部と、他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量を検出するための1以上の受光面からなる第2の光検出部とを有する光検出手段により上記迷光の有無及びその光量を検出し、
    上記光検出手段における上記第1の光検出部により検出された反射光の強度に対する上記第2の光検出部により検出された迷光の強度及び/又は上記迷光の強度の分布に基づいて、上記光ディスクに積層されている情報記録層の数を判別し、
    当該判別した情報記録層の数に応じて上記光ピックアップの設定を変更し、
    上記光検出手段における第2の光検出部により検出された上記他の情報記録層からの迷光の有無及びその光量に基づいて、上記光ディスクの種類を判別し、
    上記第2の光検出部は、少なくとも上記一の情報記録層に隣接する隣接情報記録層からの迷光が照射される範囲内に配置される受光面を有している光ディスク判別方法。
JP2004206293A 2004-07-13 2004-07-13 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4380438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206293A JP4380438B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 光ディスク装置
US10/569,370 US7428201B2 (en) 2004-07-13 2005-07-11 Optical disc device, optical pickup control method and optical disc discriminating method
CNB2005800008587A CN100382172C (zh) 2004-07-13 2005-07-11 光盘设备,光学拾取器的控制方法和光盘的判别方法
PCT/JP2005/012790 WO2006006572A1 (ja) 2004-07-13 2005-07-11 光ディスク装置、光ピックアップの制御方法及び光ディスク判別方法
KR1020067004909A KR101119689B1 (ko) 2004-07-13 2005-07-11 광디스크 장치, 광픽업의 제어 방법 및 광디스크 판별 방법
TW094123754A TWI268504B (en) 2004-07-13 2005-07-13 Disc device, optical pickup control method and optical disc discriminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206293A JP4380438B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031773A JP2006031773A (ja) 2006-02-02
JP4380438B2 true JP4380438B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35783913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206293A Expired - Fee Related JP4380438B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7428201B2 (ja)
JP (1) JP4380438B2 (ja)
KR (1) KR101119689B1 (ja)
CN (1) CN100382172C (ja)
TW (1) TWI268504B (ja)
WO (1) WO2006006572A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106614A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Pioneer Corporation 種類判別装置、種類判別方法及び判別用プログラム
JP2007335047A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corp 光ディスク装置、およびピックアップ装置
JP2009059401A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク判定方法
JP4805292B2 (ja) 2008-02-08 2011-11-02 シャープ株式会社 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法
JP2009283119A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Canon Inc 光ディスク装置
JP2011044206A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2012063485A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 光ディスク装置
KR101416323B1 (ko) * 2013-09-27 2014-07-09 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업 장치 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113837A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Toshiba Corp 焦点制御装置
JP3380942B2 (ja) * 1994-12-28 2003-02-24 ソニー株式会社 多層光ディスク用光ピックアップ装置
JPH09259456A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 光ヘッド装置
DE69828124T2 (de) * 1997-01-10 2005-12-22 Sony Corp. Optische plattenvorrichtung und optisches plattenunterscheidungsverfahren
JPH11353787A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク層数判別方法および装置
US6940794B2 (en) * 2001-08-03 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus that determines the number of recording layers of an information recording medium
EP1437716B1 (en) * 2001-10-19 2010-07-14 Sony Computer Entertainment Inc. Storage medium type identifying method
JP4268568B2 (ja) * 2003-06-13 2009-05-27 パナソニック株式会社 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006031773A (ja) 2006-02-02
US7428201B2 (en) 2008-09-23
TWI268504B (en) 2006-12-11
CN1842852A (zh) 2006-10-04
KR101119689B1 (ko) 2012-03-16
US20070008853A1 (en) 2007-01-11
TW200614215A (en) 2006-05-01
WO2006006572A1 (ja) 2006-01-19
CN100382172C (zh) 2008-04-16
KR20070022624A (ko) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005203090A (ja) 光ピックアップ
KR101119689B1 (ko) 광디스크 장치, 광픽업의 제어 방법 및 광디스크 판별 방법
KR20060047831A (ko) 광픽업 및 광학 기록 매체 기록 및/또는 재생 장치
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
US20060268669A1 (en) Optical pickup unit and information recording/reproducing apparatus
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
US6828537B2 (en) Optical scanning device
KR101187710B1 (ko) 광픽업 장치
KR20080078417A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP2005327338A (ja) 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4297099B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
US20080316891A1 (en) Optical Scanning Device
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR20060063727A (ko) 광픽업 및 광디스크 장치
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
US9142243B2 (en) Optical pickup and optical information storage system including the same
JP2004310811A (ja) 光ヘッド及び収差検出方法、並びに光記録媒体記録再生装置
KR20130062776A (ko) 광디스크 장치 및 그 동작 방법
JP2007200476A (ja) 光ヘッド
JP2007122805A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2005317120A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees