JP2007215484A - タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品 - Google Patents

タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215484A
JP2007215484A JP2006039842A JP2006039842A JP2007215484A JP 2007215484 A JP2007215484 A JP 2007215484A JP 2006039842 A JP2006039842 A JP 2006039842A JP 2006039842 A JP2006039842 A JP 2006039842A JP 2007215484 A JP2007215484 A JP 2007215484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo shoot
bamboo
fermented food
bamboo shoots
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006039842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605392B2 (ja
Inventor
Susumu Kashiwagi
享 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006039842A priority Critical patent/JP4605392B2/ja
Publication of JP2007215484A publication Critical patent/JP2007215484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605392B2 publication Critical patent/JP4605392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】竹の風味を具え、食物繊維やアミノ酸、ビタミンB群が著量含有され、栄養価の高い美味な発酵食品を提供する。
【解決手段】原料タケノコの水分含有量を20〜90%に調整し、これに納豆菌を接種した後、湿度30〜90%、温度20〜50℃において5〜60時間かけて発酵させることによりタケノコ発酵食品を製造する。原料タケノコは、筍の皮であってもよい。

Description

本発明は、タケノコ(竹の子)の発酵食品に関し、特にタケノコに納豆菌を接種、発酵させて得られる新規なタケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品に関するものである。
タケノコの発酵食品の発明に関しては、本願発明者が前に出願したタケノコを原料とするタケノコ麹・タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ麹・タケノコ発酵食品[特願2004−372160]がある。これは、原料のタケノコに麹菌を生育させるタケノコ麹の製造方法と、タケノコ麹を食塩とともに仕込む新規で美味な発酵食品に関するもので、原料としてはタケ粉体も含まれている。
また、タケノコを原料に使用する発酵食品としては、中国産の麻竹の筍を短冊状に切り、乳酸発酵させ塩づけにし、天日で干して製造されるメンマが知られており、中華料理の具材として広く用いられている。
さらに、タケノコの加工食品に関しては、筍水煮製品及びその製造方法[特許文献1参照]、竹の子の味噌漬の製造方法[特許文献2]、健康食品及び抗腫瘍剤[特許文献3参照]等がある。
これらは、タケノコを長期間保存するための方法やタケノコに味を付与した食品の製造方法、タケノコに含有される抗腫瘍物質を含む健康食品の製造法に関するものである。
特許3155508号公報 特開平07−274819号公報 特開2003−199530号公報
また、納豆菌に注目すると、大豆以外のグリ−ンピ−スやピ−ナッツ等の豆類に納豆菌を接種した事例や、牛肉や魚肉に小麦粉を混合し前処理したものと蒸煮大豆を混合し納豆菌を培養したミ−ト納豆[特許文献4]、イカ、タコ、ホタテガイ、サケ等の水産物を発酵基質として納豆菌で発酵させたもの[特許文献5]が知られている。
特開昭63−248367号公報 特許第3684383号公報
タケノコと大豆を同一水分含有量で比較した場合、タケノコのたんぱく質含有量は、ほぼ大豆と同じである。
地面から採取されたタケノコの先端部はやわらかく、底部はやや硬くなっているため、食品として提供するためには調理方法等工夫が必要であり、幼児や高齢者には食用できない場合もある。タケノコ全体を均一にやわらかく加工出来ればケノコの利用範囲は一層拡大される。
タケノコは、生産される期間が春期の比較的短期間に限られ、生産物は殆どが生食用として消費され、それ以外は、クエン酸や酢酸等を添加した水煮タケノコとして加工され流通している。
収穫されたタケノコは、通常、重量で約50%の竹皮に当たる部分を排除し食用に供されている。そのため、1次食品としてしては、無駄の多い食品原料である。この竹皮が軟化・食用化できれば、タケノコ全てが可食できることとなる。
また、近年、全国的に山間地の林業管理が、高齢化や人手不足等により疎かになる傾向があり、竹林面積が増大し、雑木林や管理された森がこれらにより侵食され『竹害』を与えている。竹林の自然増の制御が各地で課題となっている。
そのため、収穫されたタケノコの、発想を転換した新規食品の開発が待望されていた。本発明はこの点に鑑み、なされたものである。
本発明は、タケノコ(竹皮を含む)に納豆菌を接種して発酵させた、全く新規な発酵食品を提供するものである。
表1に示すように、水分含量を同じにして、タケノコと大豆の各分析成分値を比較すると、タケノコは大豆とほぼ同じ割合でたんぱく質と食物繊維を含有することが解る。
タケノコには食品分析成分表によれば、水分以外に炭水化物、たんぱく質と繊維質が比較的多く含まれている。特にタケノコには有用アミノ酸が多く、その中でも特にチロシンが析出することが知られている。
水分含量を大豆と同じ12.5%として、大豆とタケノコの主要成分を比較すると(五訂 日本食品標準成分表(科学技術庁資源調査会編))表1のようになり、かなりのたんぱく質、炭水化物、食物繊維を含有していることが解る。
タケノコに含有されるたんぱく質を、納豆菌により生産されるたんぱく質分解酵素によりアミノ酸・ペプチド等の味覚成分に変換できれば、新たな風味と食物繊維を含有する食品が開発できる。同時に酵素作用によりタケノコの硬い部分が軟化し、幼児から高齢者まで広く食用可能になる。
これまでにタケノコのたんぱく質と食物繊維に注目し、納豆菌の酵素作用を利用した発酵食品はない。
本発明は、タケノコ(竹皮を含む)に納豆菌を接種して発酵させた、全く新規な発酵食品を提供するものであり、すなわち、下記構成のタケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品である。
(1)原料タケノコの水分含有量を20〜90%に調整し、これに納豆菌を接種した後、湿度30〜90%、温度20〜50℃において5〜60時間かけて発酵させることを特徴とするタケノコ発酵食品の製造方法。
(2)原料タケノコが、筍の皮であることを特徴とする前項(1)に記載のタケノコ発酵食品の製造方法。
(3)原料タケノコが、粉状体又は小粒状体であることを特徴とする前項(1)に記載のタケノコ発酵食品の製造方法。
(4)原料タケノコに接種された納豆菌により発酵されて得られたタケノコ発酵食品。
(5)水分含有量が20〜90%の原料タケノコに納豆菌を接種し、湿度30〜90%、温度20〜50℃で5〜60時間発酵させて得られたタケノコ発酵食品。
(6)原料タケノコが、筍の皮であることを特徴とする前項(3)又は(4)に記載のタケノコ発酵食品。
(7)タケノコ発酵食品の製品形態が、粉状体、小粒状体、集塊物、塊状体、小塊状体、板状体、線状体、チップ状体、ペレット状体又は断片状体又はシート状体から選択されるいずれか1種であることを特徴とする前項(4)〜(6)のいずれか1項に記載のタケノコ発酵食品。
本発明によれば、タケノコに納豆菌を生育させることにより、竹の風味を具え美味な全く新規な発酵食品を提供することができる。本発明の新規発酵食品には、食物繊維やアミノ酸、ビタミンB群が著量含有され、栄養価の高い食品である。
特に多量の食物繊維を含有するため、近年急増している、大腸がんや結腸がん等の抑制効果が充分に考えられるほか、整腸作用を期待すれば便秘解消にも有効となる。
また、製造時の納豆菌の酵素作用のためか、タケノコ底部の硬い部分であっても軟化しており、幼児から高齢者まで容易に食することができる。
さらに、前処理において、アクの除去処理をしなくても、製品は本来のタケノコにある苦味を感じさせることがない。むしろ タケノコ本来の淡白な味ではなくアミノ酸由来と思われる旨味が付加されたものとなる。
タケノコとしては、従来一般に食用として使われているタケノコならば、どのような種類のタケノコでも、例えばモウソウチク、マダケ又はハチクを原料にして使用することができ、それの皮もまた使用することができる。
出発原料のタケノコは、その竹皮部又は切り屑部であっても上記水分範囲であれば発酵生産できる。タケノコ等はあらかじめ摂取し易い大きさ、形状に加工・切断しておくことが望ましい。摂取、提供の仕方によっては竹の子の粉砕物、竹の子の粉状物であっても、加水した液体に懸濁した状態でも良い。
本願の特許請求の範囲及び明細書の中で一般的な意味で記載されているタケノコは、タケノコの中身、すなはち、タケノコの本体ばかりでなく、それを包んでいる皮も包含し、さらにそれらの粉砕物、粉状物、切り屑をも含むものである。
収穫されたタケノコは、野性の納豆菌等の耐熱性細菌の付着が予想されるため、120℃・20分で加圧殺菌することが望ましい。新鮮な場合は、10%程度のエチルアルコ−ル溶液に浸漬後、風乾して殺菌しても良い。天日乾燥により水分を調整し、加圧殺菌することもできる。殺菌に際しては、あらかじめ目的とする大きさに加工・切断した後行っても良い。
タケノコに納豆菌を生育させる場合、タケノコの水分が20%以下であると納豆菌の増殖が困難であり、水分が90%以上であると水分過多のため増殖速度が低下し、たんぱく質分解酵素の生産性が極度に低下する。本発明では、タケノコの水分含有量を好ましくは35〜50%、特に好ましくは40〜45%に調整しておく。タケノコの水分調整は電子レンジや乾熱乾燥器、過熱蒸気を使用して無菌的に行うことが好ましい。
使用される納豆菌は、現在市販されている納豆菌であればよく、バチルス・ナットウに属する菌株であれば特に問題としない。
納豆菌によるタケノコ本体の発酵温度は、20℃以下であると増殖速度が遅く50℃以上であればタケノコ本体の自己消化によるものか、タケノコが液状化するため好ましくない。実験の結果、発酵生産可能な温度帯は特に好ましくは、30〜45℃であった。
また、湿度に関しては、湿度が30%よりも低いと納豆菌が殆ど生育しない。そして、その湿度が90%を超えるとたんぱく質分解酵素の生産性が極端に低下する。 よって、本発明では湿度の最適範囲を60〜85%と定めた。
さらに、納豆菌によるタケノコ本体の発酵時間は、5時間より短いと生育が不充分であり、たんぱく質分解酵素の生産が充分でなく、60時間より長いと、既に生産された各種酵素によりタケノコが軟化、液化するため好ましくない。実験の結果、特に最適発酵時間は15〜30時間であった。
次に本発明を実施例により、具体的に説明する。
実施例1:
タケノコ本体を剥皮して、水分80%のタケノコ(モウソウチク 山口市産)1.5Kgを得た。これを分割・切断し天日乾燥により水分を40%に調整し、120℃・25分間、加圧殺菌器で殺菌処理した。3〜5cm角のタケノコ細片が0.55Kg(水分45%)得られた。
次に、得られたタケノコ細片を径30cmのガラス製シャ−レに無菌的に移し、あらかじめ純粋培養した納豆菌*(5×104個/ml)20mlを噴霧し、温度40℃、湿度80%の恒温恒湿器に入れ30時間発酵させた。発酵終了後、直ちに5℃の冷蔵庫に保存した。
*納豆菌は、市販されている、おかめ納豆(タカノフ−ズ(株)茨城県東茨城郡)からYPG培地で無菌的に純粋分離した納豆菌を使用した。分離した納豆菌をYPG液体培地で37℃・3日間培養したものを使用した。

上記の結果、納豆菌で発酵したタケノコの新規発酵食品が得られた。
得られた製品の外観は、黄色から黄褐色のタケノコ片にうっすらと白い納豆菌の菌体が覆つていた。菌糸は見かけ以上にタケノコ内部まで浸透している。
得られた製品の風味は、納豆菌自体の香りは軽く感じられるが、タケ特有の香りが強く、新鮮なタケ風味の中に納豆の香りが漂うものであった。
タケノコ底部の硬い部分に於いても軟化していてコンブのような感触である。タケノコの前処理としてアクぬきをしていないにもかかわらず、本来タケノコにある苦味を感じない。むしろ タケノコ本来の淡白な味ではなくアミノ酸から由来したのか旨味が付加されている。40℃で長時間発酵を行ったにもかかわらず、官能的にはアンモニア臭は感じない。
このタケノコ発酵食品を、5名のパネラ−で食味した。パネラ−は、山口県産業技術センタ−食品技術部の、官能審査経験が豊富な研究員である。新規発酵食品の味、香り、物性等、食品から各審査員が受けた印象を表2にまとめた。食味試験は、発酵終了後5℃の冷蔵庫に1昼夜保存したものを20℃の審査室で実施した。
また、表3に新規タケノコ発酵食品の分析結果を示した。
注1:〈1〉〜〈5〉、〈8〉は可食部100g当たりのgで表示。
〈6〉〈7〉〈9〉〈10〉は可食部100g当たりのmgで表示。
分析方法は五訂 日本食品標準成分表分析表の分析方法に準じて行い、食物繊維はプロスキ−法により、アンモニア態窒素はケルダ−ル法により分析した。
グルタミン酸は「日立L−8500」(商品名:(株)日立製作所製のアミノ酸分析計)を用いて分析した。

分析の結果、アミノ酸の一種であるグルタミン酸、食物繊維、ビタミンB1、B2、灰分が多いことが判った。アンモニア態窒素は極めて低い。食物繊維が著量含有されていることから、人体の代謝や整腸作用の効果が期待できる。
実施例2:
タケノコ本体から剥皮した内皮(水分75%)を20〜50mm角に細断した。乾熱乾燥器で60℃で風乾し、水分を45%に調整したもの25gを得た。これを三角フラスコに入れ120℃、30分加圧殺菌した。フラスコに実施例1で使用した納豆菌液(5×104個/ml)2mlを接種し、ガ−ゼでフラスコの口を無菌的に覆い 温度38℃、湿度80%の恒温恒湿器にいれ15時間発酵させた。発酵終了後、直ちに分析した。
分析結果は表3示すとおりであった。
得られた製品は、納豆菌接種前には繊維質のゴワゴワとした感触があったが、(1)発酵後は菌体が増殖し、ヌルヌルと軟らかい布のようになり、口の中で容易に分解する。また、(2)竹の香りと、ゴボウのようなやや土のような香りが混在している。(3)納豆菌特有の香りはほとんど無く、アンモニア臭も感じない。(4)苦味・渋味は少なく、甘味を感じる。
以上のように、本願発明のタケノコ発酵食品は、食用可能な新規発酵食品である。タケノコの皮(内皮)であっても成分値は実施例1と同様、グルタミン酸、食物繊維、ビタミンB1、B2が多いものである。

Claims (7)

  1. 原料タケノコの水分含有量を20〜90%に調整し、これに納豆菌を接種した後、湿度30〜90%、温度20〜50℃において5〜60時間かけて発酵させることを特徴とするタケノコ発酵食品の製造方法。
  2. 原料タケノコが、筍の皮であることを特徴とする請求項1に記載のタケノコ発酵食品の製造方法。
  3. 原料タケノコが、粉状体又は小粒状体であることを特徴とする請求項1に記載のタケノコ発酵食品の製造方法。
  4. 原料タケノコに接種された納豆菌により発酵されて得られたタケノコ発酵食品。
  5. 水分含有量が20〜90%の原料タケノコに納豆菌を接種し、湿度30〜90%、温度20〜50℃で5〜60時間発酵させて得られたタケノコ発酵食品。
  6. 原料タケノコが、筍の皮であることを特徴とする請求項3又は4に記載のタケノコ発酵食品。
  7. タケノコ発酵食品の製品形態が、粉状体、小粒状体、集塊物、塊状体、小塊状体、板状体、線状体、チップ状体、ペレット状体又は断片状体又はシート状体から選択されるいずれか1種であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のタケノコ発酵食品。
JP2006039842A 2006-02-16 2006-02-16 タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品 Expired - Fee Related JP4605392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039842A JP4605392B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039842A JP4605392B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215484A true JP2007215484A (ja) 2007-08-30
JP4605392B2 JP4605392B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38493396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039842A Expired - Fee Related JP4605392B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605392B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223165A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Katsu Mi Japan Inc 冷凍麻竹の製造方法
CN110432464A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 四川丰泰食品科技有限公司 一种发酵竹笋的制备工艺
CN111011780A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 广西欧唛果科技有限公司 一种助消化发酵型即食风味笋及其制备方法
JP2020524177A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 オーゼットエルディーエヌエフ カンパニー,リミテッドOzldnf Co., Ltd. 筍酵素分解物または筍発酵物を有効成分として含む腸機能の低下予防、改善または治療用組成物
CN114403388A (zh) * 2022-01-19 2022-04-29 安徽工程大学 一种双菌株发酵功能风味型笋干及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252280B1 (ko) * 2018-11-30 2021-05-14 (주)엔에프씨생명과학 식이섬유와 항산화 활성이 증대된 죽순 또는 죽순껍질 발효물의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209700A (ja) * 1991-12-07 1994-08-02 Maruki Budoushiyu Kk 燻製漬物とその製造方法
JPH11225750A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp 枯草菌増殖促進剤
JP2000152779A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Oyama Tofu Kk 笹より分離した納豆菌及びその他の類似菌株を使用して製造した笹納豆
JP3155508B2 (ja) * 1998-05-07 2001-04-09 江崎グリコ株式会社 筍水煮製品及びその製造方法
JP2003342092A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Sanko:Kk 堆肥浸出液およびその製造方法、並びに植物成長促進資材
JP2006232763A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yukihiro Hirose 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209700A (ja) * 1991-12-07 1994-08-02 Maruki Budoushiyu Kk 燻製漬物とその製造方法
JPH11225750A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp 枯草菌増殖促進剤
JP3155508B2 (ja) * 1998-05-07 2001-04-09 江崎グリコ株式会社 筍水煮製品及びその製造方法
JP2000152779A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Oyama Tofu Kk 笹より分離した納豆菌及びその他の類似菌株を使用して製造した笹納豆
JP2003342092A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Sanko:Kk 堆肥浸出液およびその製造方法、並びに植物成長促進資材
JP2006232763A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yukihiro Hirose 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223165A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Katsu Mi Japan Inc 冷凍麻竹の製造方法
JP2020524177A (ja) * 2017-06-19 2020-08-13 オーゼットエルディーエヌエフ カンパニー,リミテッドOzldnf Co., Ltd. 筍酵素分解物または筍発酵物を有効成分として含む腸機能の低下予防、改善または治療用組成物
JP6998613B2 (ja) 2017-06-19 2022-02-10 オーゼットエルディーエヌエフ カンパニー,リミテッド 筍酵素分解物または筍発酵物を有効成分として含む腸機能の低下予防、改善または治療用組成物の生産方法
US11324794B2 (en) 2017-06-19 2022-05-10 Ozldnf Co., Ltd. Composition for preventing, improving, or treating decrease in intestinal function, comprising bamboo shoot hydrolyzate or fermented bamboo shoot as active ingredient
CN110432464A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 四川丰泰食品科技有限公司 一种发酵竹笋的制备工艺
CN111011780A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 广西欧唛果科技有限公司 一种助消化发酵型即食风味笋及其制备方法
CN114403388A (zh) * 2022-01-19 2022-04-29 安徽工程大学 一种双菌株发酵功能风味型笋干及其制备方法
CN114403388B (zh) * 2022-01-19 2023-09-19 安徽工程大学 一种双菌株发酵功能风味型笋干及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605392B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628482B2 (ja) キノコ菌糸体を用いた肉類似物の製造方法、これにより製造された肉類似物、肉類似物を含む低カロリーの代用肉、肉香味料、および肉香味増強物
JPS6232901B2 (ja)
KR102311303B1 (ko) 양념육 소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양념육 소스
JP4605392B2 (ja) タケノコ発酵食品の製造方法及びタケノコ発酵食品
KR102106441B1 (ko) 귀뚜라미 분말을 포함하는 가축 사료용 조성물 및 이의 제조방법
JP4613673B2 (ja) 豆板醤の製造方法
TWI548351B (zh) 製備水解產物之方法
RU2276549C2 (ru) Способ производства консервов "свинина с крупой и овощами"
CN110495586B (zh) 一种木瓜丝酱腌菜及其制备工艺
SK281209B6 (sk) Spôsob výroby aromatizačného prostriedku
JP2006197928A (ja) タケノコ麹及びその製造方法並びにタケノコ醗酵食品及びその製造方法
KR101973902B1 (ko) 식용곤충을 이용한 간장코지 및 이를 이용한 곤충간장의 제조방법
KR20180109357A (ko) 발효 닭가슴살을 이용한 저지방 삼계탕의 제조방법
KR101917755B1 (ko) 유충을 이용한 기능성 메주 및 이의 제조방법
KR20180024155A (ko) 소형 전통식 메주의 속성 제조방법
KR20170104229A (ko) 유충 분말을 이용한 기능성 청국장 가루 제조방법
KR20180025725A (ko) 발효 닭 가슴살을 함유하고 있는 떡류의 제조방법
KR830001704B1 (ko) 단백질 함유 식품의 제조방법
JPWO2006109821A1 (ja) 豆板醤の製造方法および豆板醤利用食品
KR102342477B1 (ko) 식용곤충을 이용한 판형 메주 제조방법
JP3881147B2 (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油およびその製造方法
KR20200098931A (ko) 천연재료를 혼합시켜 만든 천연 조미료의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 천연조미 소스
JPH06343415A (ja) 強化食酢の製造法
JP2005013205A (ja) 大豆麹によるγ−アミノ酪酸高生産法
KR20170090608A (ko) 유충 분말을 이용한 기능성 된장 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees