JP2007213227A - 情報処理装置、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213227A
JP2007213227A JP2006031259A JP2006031259A JP2007213227A JP 2007213227 A JP2007213227 A JP 2007213227A JP 2006031259 A JP2006031259 A JP 2006031259A JP 2006031259 A JP2006031259 A JP 2006031259A JP 2007213227 A JP2007213227 A JP 2007213227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reply
mail
image
address
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825534B2 (ja
Inventor
Junichi Minato
順一 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006031259A priority Critical patent/JP4825534B2/ja
Priority to US11/671,812 priority patent/US20070192424A1/en
Publication of JP2007213227A publication Critical patent/JP2007213227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825534B2 publication Critical patent/JP4825534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32042Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing with reading of job-marks on a page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】受信したメールに対する返信メールを発信する際に、処理の指示、及び、本文の作成等を、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも行う情報処理装置を提供すること。
【解決手段】画像符号から、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する受信メール情報取得手段と、受信メールから返信先アドレスを取得する返信先アドレス取得手段と、メールアカウントのメールアドレスを送信者アドレスとする送信者アドレス取得手段と、返信先アドレス等を含む返信メール情報が画像符号に変換された返信メール情報符号を生成する返信メール情報符号生成手段と、返信先アドレス又は送信者アドレスを含む送付状画像を生成する送付状画像生成手段と、返信メール情報符号と、送付状画像と、返信メール本文記入欄とを含む返信メール本文記述画像を形成する返信メール本文記述画像形成手段とを有する情報処理装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、及び、情報処理方法に関する。
従来から、紙等の媒体上に形成、又は、貼付された文字又は記号等を、スキャナで読み取り、当該文字又は記号に基づく処理を行う装置又は方法がある。処理の対象又は処理の内容等を媒体に記すことにより、ユーザは、キーボード等を用いることなく、処理の指示を行うことができる。
例えば、特開2005−295564号公報(特許文献1)に開示されている発明の第1態様では、カバーシート上に形成されているチェックボックスを、ユーザが手書き等によって選択し、カバーシートをスキャナで読み取らせることにより、MFP(融合機)等の装置が、文書に対する処理を行う。
上記第1態様では、カバーシート上には、例えば、文書のサムネイル等、又は、処理の内容、及び、それらに対応するチェックボックスが記されており、ユーザは、処理する対象の文書と処理の内容とを、チェックボックスにマーキングすることにより選択する。
上記第1態様の方法を実行する装置は、例えば、MFPであり、読み込まれたカバーシートイメージと、予めMFPが保持するカバーシートのイメージとを比較等することにより、マーキングされたチェックボックスが検出される。当該チェックボックスに対応する文書又は処理の内容は、例えば、チェックボックスの座標と当該チェックボックスに対応する文書又は処理の内容とを対応づけるマップを、MFPが参照することにより、取得される。そして、MFPが、選択された文書に対して、選択された処理を実行する。当該文書の内容や構成が変更される場合には、MFPが、変更後の文書の内容及び構成に対応したカバーシートを生成する。
上記第1態様では、さらに、電子メール又はファックスを送信する処理を指示する場合の方法が開示されている。電子メール又はファックスを送信する場合には、それらの処理に対応するチェックボックス、及び、送信対象となる文書に対応するチェックボックスが、ユーザによってマーキングされたカバーシートを、スキャナで読み込む。
送信先の情報であるルーティング情報は、予めカバーシート上に記されている、ユーザがカバーシート上の所定の領域に記入する、又は、制御インタフェースを介してユーザに入力させる等の方法により指定され、読み込まれたカバーシートイメージから、マップを参照若しくはOCR処理、又は、制御インタフェースの処理によって定められる。
特許文献1の第2態様には、MFPが、動作スティッカを貼付したカバーシートをスキャナ等で読み込むことにより、処理の対象となる文書と、当該文書に行う処理の内容とを選択する方法が開示されている。
特開2005−295564号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術は、いずれも、選択された文書等に対して処理を行うものであり、選択された文書等の内容に基づき実行する処理を選択する方法については考慮されていない。
ここで、選択された文書がメールの場合には、メールの本文等を編集・加工等する処理の他に、当該メールに対する返信メールの発信処理が考えられる。返信メールの発信処理の場合には、受信された受信メールから、返信先のルーティング情報である、返信先メールアドレス、及び、メールサーバアドレス等を取得し、さらに、返信メールの本文を作成した後、前記返信先メールアドレスに対して返信メールを送信する。
上記特許文献1の第1態様に開示されているカバーシートを用いて、返信メールの発信処理を行うには、メールを返信するためのルーティング情報と、返信する返信メールの本文を記入する欄とが設けられたシートが入用になる。ルーティング情報は、受信した受信メール、及び、メール受信者のメールアカウントから取得される。しかしながら、上記特許文献1では、そのようなシートを生成する方法については、考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、受信したメールに対する返信メールを発信する際に、処理の指示、及び、本文の作成等を、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも行う情報処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は次の如き構成を採用した。
本発明の情報処理装置は、画像符号として記録された受信メール情報に基づいて受信された受信メールに、返信する返信メールの本文を記入する返信メール本文記入欄を含む画像を形成する情報処理装置において、前記画像符号から、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する受信メール情報取得手段と、前記受信メール情報に基づき受信した受信メールから、返信先のメールアドレスである返信先アドレスを取得する返信先アドレス取得手段と、前記メールアカウントのメールアドレスを送信者アドレスとする送信者アドレス取得手段と、前記返信先アドレス、前記送信者アドレス、及び、前記メールサーバアドレスを含む返信メール情報を、画像符号に変換する返信メール情報符号化手段と、前記返信先アドレス又は前記送信者アドレスを含む送付状画像を生成する送付状画像生成手段と、前記返信メール情報符号化手段によって画像符号に変換された前記返信メール情報と、前記送付状画像生成手段によって生成された前記送付状画像と、前記返信メール本文記入欄とを含む返信メール本文記述画像を形成する返信メール本文記述画像形成手段とを有する構成とすることができる。
これにより、受信したメールに対する返信メールを発信する際に、処理の指示、及び、本文の作成等を、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも行う情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メールの本文の中から、前記返信メールに引用する引用部分を選択する受信メール本文選択手段と、前記受信メール本文選択手段によって選択された前記引用部分のテキストデータが画像に変換された受信メール本文画像を生成する受信メール本文画像生成手段をとを有し、前記返信メール本文記述画像形成手段は、前記受信メール本文画像生成手段によって生成された前記受信メール本文画像を含む前記返信メール本文記述画像を形成するように構成することができる。
これにより、返信メールを作成する際に、受信メールの引用部分を指定する情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、前記返信先アドレス取得手段は、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレスの候補として取得し、前記返信先アドレス取得手段によって取得された前記返信先アドレスの候補の中から、前記返信メールを送信する返信先アドレスを選択する返信先アドレス選択手段を有する構成とすることができる。
これにより、返信メールの返信先アドレスを、受信メールの送信先アドレスから選択する際に、ユーザが、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも選択する情報処理装置を提供することができる
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレス候補とする返信先アドレス候補生成手段と、前記返信先アドレス候補生成手段が生成した前記返信先アドレス候補のテキストデータが画像符号に変換された返信先アドレス候補符号を生成する返信先アドレス候補符号生成手段と、前記返信先アドレス候補符号生成手段によって生成された前記返信先アドレス候補符号、前記返信先アドレス候補のテキストデータ、及び、前記返信メールの送信の有無を記入する欄を、それぞれの前記返信先アドレス候補に対応させた返信先アドレス選択画像として形成する返信先アドレス選択画像形成手段とを有する構成とすることができる。
これにより、複数の送信先アドレスに送信されている受信メールに対して返信メールを作成し、前記送信先アドレス及び発信元アドレスに対して送信する場合に、前記返信先アドレスの選択を、ユーザが、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも行う情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記メールアカウント若しくは前記メールサーバアドレスに対応する識別情報、又は、操作者の識別情報を入力する識別情報入力手段を有する構成とすることができる。
これにより、媒体に記入することにより返信メールを送信する際に、メールアカウント等の識別を行う情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メールに含まれる緊急度情報に基づき、複数の受信メールから、返信する受信メールを選択する受信メール選択手段を有する構成とすることができる。
これにより、複数の受信メールの中から、緊急度の高い受信メールを選択して返信を行う情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メール選択手段によって複数の受信メールが選択された場合に、複数の前記受信メールのタイトルに基づき、前記返信メールのタイトル候補を生成する返信メールタイトル候補生成手段と、前記返信メールタイトル候補生成手段によって生成された前記返信メールの前記タイトル候補の中から、一のタイトル候補を選択する返信メールタイトル選択手段とを有する構成とすることができる。
これにより、複数の受信メールの内容をまとめた返信メールを作成し、前記複数の受信メールの送信先アドレス及び発信元アドレスに対して送信する場合に、前記返信メールのタイトルを容易に生成する情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、返信メールの本文を記された前記返信メール本文記述画像から、前記返信メールの本文のテキスト又は画像を抽出する、返信メール本文抽出手段と、前記返信メール本文記述画像に画像符号として含まれている前記返信メール情報から、返信メール情報を抽出する返信メール情報抽出手段と、前記返信メールの本文又はテキスト、及び、前記返信メール情報から、返信メールを生成する返信メール生成手段を有する構成とすることができる。
これにより、受信メールに対する返信メールを容易に送信する情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、返信メールアドレスの選択が記された前記返信先アドレス選択画像から、返信先アドレスを抽出する返信先アドレス抽出手段を有する構成とすることができる。
これにより、受信メールに返信する返信先アドレスを容易に選択し、送信する情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、さらに、前記受信メール情報を入力する受信メール情報入力手段と、前記受信メール情報入力手段から入力された前記受信メール情報を画像符号に変換して受信メール情報符号を生成する受信メール情報符号生成手段と、前記受信メール情報符号生成手段によって生成された前記受信メール情報符号を媒体上に形成する受信メール情報符号出力手段とを有する構成とすることができる。
これにより、媒体に記入することにより返信メールを送信する際に、返信する対象となる受信メールを受信するためのメールアカウント情報等を画像符号として生成する情報処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、画像符号として記録された受信メール情報に基づいて受信された受信メールに、返信する返信メールの本文を記入する返信メール本文記入欄を含む画像を形成する情報処理方法において、前記画像符号から、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する受信メール情報取得ステップと、前記受信メール情報に基づき受信した受信メールから、返信先のメールアドレスである返信先アドレスを取得する返信先アドレス取得ステップと、前記メールアカウントのメールアドレスを送信者アドレスとする送信者アドレス取得ステップと、前記返信先アドレス、前記送信者アドレス、及び、前記メールサーバアドレスを含む返信メール情報が画像符号に変換された返信メール情報符号を生成する返信メール情報符号生成ステップと、前記返信先アドレス又は前記送信者アドレスを含む送付状画像を生成する送付状画像生成ステップと、前記返信メール情報符号と、前記送付状画像と、前記返信メール本文記入欄とを含む返信メール本文記述画像を形成する返信メール本文記述画像形成ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、前記受信メールの本文の中から、前記返信メールに引用する引用部分を選択する受信メール本文選択ステップと、前記受信メール本文選択ステップによって選択された前記引用部分のテキストデータが画像に変換された受信メール本文画像を生成する受信メール本文画像生成ステップをとを有し、前記返信メール本文記述画像形成ステップは、前記受信メール本文画像生成ステップによって生成された前記受信メール本文画像を含む前記返信メール本文記述画像を形成するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、前記返信先アドレス取得ステップは、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレスの候補として取得し、前記返信先アドレス取得ステップによって取得された前記返信先アドレスの候補の中から、前記返信メールを送信する返信先アドレスを選択する返信先アドレス選択ステップを構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレス候補とする返信先アドレス候補生成ステップと、前記返信先アドレス候補生成ステップが生成した前記返信先アドレス候補のテキストデータが画像符号に変換された返信先アドレス候補符号を生成する返信先アドレス候補符号生成ステップと、前記返信先アドレス候補符号生成ステップによって生成された前記返信先アドレス候補符号、前記返信先アドレス候補のテキストデータ、及び、前記返信メールの送信の有無を記入する欄を、それぞれの前記返信先アドレス候補に対応させた返信先アドレス選択画像として形成する返信先アドレス選択画像形成ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、前記メールアカウント若しくは前記メールサーバアドレスに対応する識別情報、又は、操作者の識別情報を入力する識別情報入力ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、前記受信メールに含まれる緊急度情報に基づき、複数の受信メールから、返信する受信メールを選択する受信メール選択ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、前記受信メール選択ステップによって複数の受信メールが選択された場合に、複数の前記受信メールのタイトルに基づき、前記返信メールのタイトル候補を生成する返信メールタイトル候補生成ステップと、前記返信メールタイトル候補生成ステップによって生成された前記返信メールの前記タイトル候補の中から、一のタイトル候補を選択する返信メールタイトル選択ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、返信メールの本文を記された前記返信メール本文記述画像から、前記返信メールの本文のテキスト又は画像を抽出する、返信メール本文抽出ステップと、前記返信メール本文記述画像に画像符号として含まれている前記返信メール情報から、返信メール情報を抽出する返信メール情報抽出ステップと、前記返信メールの本文又はテキスト、及び、前記返信メール情報から、返信メールを生成する返信メール生成ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、さらに、返信メールアドレスの選択が記された前記返信先アドレス選択画像から、返信先アドレスを抽出する返信メールアドレス抽出ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、前記受信メール情報を入力する受信メール情報入力ステップと、前記受信メール情報入力ステップから入力された前記受信メール情報を画像符号に変換して受信メール情報符号を生成する受信メール情報符号生成ステップと、前記受信メール情報符号生成ステップによって生成された前記受信メール情報符号を媒体上に形成する受信メール情報符号出力ステップとを有する構成とすることができる。
本発明のデータ通信装置によれば、受信したメールに対する返信メールを発信する際に、処理の指示、及び、本文の作成等を、ハードウェア・デバイスによる複雑な入力をせずとも行う情報処理装置を提供することが可能になる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
本実施例はMFP(融合機)における処理について説明するが、本発明の実施の形態は、MFPに限らない。
(MFPのモジュール構成の説明)
図1は、本発明の情報処理装置の一実施例であるMFP(融合機)のモジュール構成図である。
図1において、MFP1は、ハードウェア部10、融合機起動部20、及び、ソフトウェア群30を含む様に構成される。
ソフトウェア群30は、MFP1が有するハードウェア部10の制御、並びに、プリンタ、コピー、ファックス、及び、スキャナ等の機能を実現するための処理を行い、アプリケーション層40と、プラットフォーム層50とから構成されている。ソフトウェア群30は、例えば、UNIX(登録商標)等のオペレーティングシステム(以下、OSという)上に起動されているソフトウェアを含む。ソフトウェア群30を構成する各モジュール等はハードウェアによって実現されてもよい。
プラットフォーム層50は、アプリケーション層40からの処理要求を解釈してハードウェア部10の制御を行い、各アプリケーションに共通な処理を一元的に管理する。プラットフォーム層50は、サービスモジュール層51、システムリソースマネージャ(以下、SRMという)52、ハンドラ部53、API部54、及び、ハードウェアI/F55を含むように構成されている。
サービスモジュール層51は、アプリケーション層40からの処理要求を解釈し、ハードウェア部10への動作要求を発生するモジュールを含み、ネットワークコントロールサービスモジュール(以下、NCSという)61、デリバリーコントロールサービスモジュール(以下、DCSという)62、オペレーションパネルコントロールサービスモジュール(以下、OCSという)63、ファックスコントロールサービスモジュール(以下、FCSという)64、エンジンコントロールサービスモジュール(以下、ECSという)65、メモリコントロールサービスモジュール(以下、MCSという)66、ユーザインフォメーションコントロールサービスモジュール(以下、USCという)67、サーティフィケーションアンドチャージコントロールサービスモジュール(以下、CCSという)68、システムコントロールサービスモジュール(以下、SCSという)69、テキスト画像変換ライブラリモジュール(以下、テキスト画像変換ライブラリという)71、及び、マーキングサービスモジュール(以下、マーキングサービス)72を含むように構成されている。
NCS61は、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションモジュールに対して共通に利用できるサービスを提供するモジュールであって、ネットワークを介して外部から各プロトコルによって受信したデータをアプリケーション層40の各アプリケーションに振り分け、アプリケーションからのデータをネットワークを介して外部に送信する際の処理を行う。
NCS61は、例えば、プロトコルスタックを含み、ネットワークを介して接続される他の機器とのデータ通信をftpd(File Transfer Protocol Daemon)によるFTP(File Transfer Protocol)、又は、httpd(Hyper Text Transfer Protocol Daemon)によるHTTP(Hyper Transfer Protcol)で制御する。
DCS62は、蓄積文書の送信、又は、メール送信の制御を行うモジュールであって、例えば、NCS61の処理手順の制御を行う。OCS63は、MFP1のユーザインタフェース部分であるオペレーションパネルの制御を行う。FCS64は、アプリケーション層40から、ファクシミリの送受信、バックアップ用のメモリで管理されている各種ファックスデータの登録/引用、ファックス読み取り、ファックス受信印刷などの制御を行うためのAPIを提供する。ECS65は、ハードウェア部10に含まれるエンジンの制御を行う。MCS66は、メモリ領域の確保及び解放、HDDの利用、並びに、画像データの圧縮及び伸張等のメモリ制御を行う。
UCS67は、ユーザ情報を管理するモジュールであって、アドレス帳、又は、ユーザID等の管理を行う。CCS68は、認証及び課金等の管理を行うモジュールである。CCS68は、例えば、画像を出力する際の枚数毎の単価、又は、各ユーザに対する課金等の管理を行う。USC67とCCS68を組み合わせることにより、ユーザ認証が行われる。
SCS69は、アプリケーションモジュールの管理、操作部の制御、システム画面表示、LED表示、及び、ハードウェア部10の管理、又は、割り込みアプリケーション制御等の処理を行う。
テキスト画像変換ライブラリ71は、テキストデータをビットマップ等の画像に変換する処理を行う。マーキングサービス72は、テキストデータを画像符号に変換し、又は、画像符号からテキストデータを取得する処理を行う。画像符号は、例えば、QRコードを含む二次元バーコード、一次元バーコード等である。
SRM52は、SCS69と共にシステムの制御及びハードウェア部10の管理を行う。SRM52は、例えば、プロッタ11、又は、スキャナ12等のハードウェア部10を利用する上位層からの動作要求の調停を行う。
具体的に、SRM52は、動作要求が発生したハードウェア部10のエンジンが利用可能であるか(他の動作要求により利用されていないか)を判定し、利用可能であれば、動作要求されたエンジンが利用可能である旨を上位層に通知する。SRM52は、さらに、上位層からの動作要求に応じて、ハードウェア部10のエンジンを利用するためのスケジューリングを行い、要求内容を実施させる。要求内容とは、例えば、プロッタ11による紙搬送及び画像形成動作、メモリ確保、又は、ファイル生成等である。
ハンドラ部53は、SRM52からの動作要求に応じて、ハードウェア部10の管理を行い、ファックスコントロールユニットハンドラ(以下、FUCHという)81、及び、イメージメモリハンドラ(以下、IMHという)82を含む。FUCH81は、ファクシミリの送受信の制御を行う専用モジュールを管理し、IMH82は、各処理で使用されるメモリの割り振り、及び、処理に割り振ったメモリの管理を行う。
API部54は、アプリケーション層40からの処理要求を受信可能とするインタフェースであり、ハードウェアI/F55は、ハードウェア部10への動作要求を出力するインタフェースである。
アプリケーション層40は、プリンタ、コピー、ファックス、及び、スキャナ等の画像形成又は情報処理に係るユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うアプリケーションを含む。アプリケーション層40は、プリンタアプリ41、コピーアプリ42、ファックスアプリ43、スキャナアプリ44、ウェブサービスアプリ(以下、WSFという)45、及び、マーキング系アプリケーション46を含むように構成される。
プリンタアプリ41は、プリンタ用のアプリケーションであり、コピーアプリ42は、コピー用のアプリケーションであり、ファックスアプリ43は、ファクシミリ用のアプリケーションであり、WSFは、WEBページ用のアプリケーションである。
マーキング系アプリケーション46は、画像符号用のアプリケーションであり、画像符号に変換するテキストデータを取得しマーキングサービス72へ処理要求を行い、又は、マーキングサービス72によって画像符号から取得されたテキストデータを受信する。
ハードウェア部10は、MFP1のエンジン部であるプロッタ11、スキャナ12、及び、その他のハードウェアリソース13を含むように構成される
プロッタ11は、画像を紙等の媒体上に形成して出力するエンジン部であり、スキャナは紙等の媒体上に形成された画像を読み取りイメージを取得する。その他のハードウェアリソース13は、例えば、ファクシミリである。
融合機起動部20は、MFP1の電源投入時に最初に処理を行い、アプリケーション層40及びプラットフォーム層50の処理を開始させる。融合機起動部20は、例えば、アプリケーション層40又はプラットフォーム層50の処理を実行するプログラムを、ハードディスク装置等の記憶媒体から読み出し、当該プログラムをメモリ上に転送し、起動させる。
(MFPのハードウェア構成の説明)
図2は、MFP1のハードウェア構成を説明する図である。
MFP1は、コントローラ100、オペレーションパネル120、ファックスコントロールユニット(以下、FCUという)121、エンジン部122、及び、ローカルバス123を含むように構成される。
コントローラ100は、CPU101、システムメモリ102、ノースブリッジ(以下、NBという)103、サウスブリッジ(以下、SBという)104、ローカルバス105、ASIC105、ローカルメモリ107、ハードディスクドライブ(以下、HDDという)108、ネットワークインタフェース部(以下、NICという)109、USBインタフェース部110、IEEE1394インタフェース部111、セントロニクスインタフェース部112を含むように構成される。
CPU101は、MFP1の全体制御を行うものである。CPU101は、ソフトウェア群30の各モジュール又はアプリケーションの実行制御を行う。CPU101は、例えば、プラットフォーム層50の各モジュールがソフトウェアから構成される場合には、当該モジュールをOS上にそれぞれプロセスとして起動して実行させ、アプリケーション層40を構成する各アプリケーションがソフトウェアから構成される場合には、当該モジュールを起動して実行させる。
NB103は、CPU101、システムメモリ102、SB104、及び、ASIC105を接続するためのブリッジである。システムメモリ102は、MFP1の描画用メモリ等として用いられるメモリであり、SB104は、NB103とROM、ローカルバス、又は、周辺デバイス等と接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ107は、コピー画像用のバッファ、符号バッファ等として用いられるメモリである。
ASIC106は、画像処理用のハードウェアモジュールを有する画像処理用途向けのICである。HDD108は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータ、及び、フォームの蓄積を行うための記憶媒体である。ASIC106を、NB103を介してCPU101に接続することにより、CPU101のインタフェースが不明な場合にも対応できる。ローカルバス105は、例えば、AGP(Accelerated Graphics Port)である。
NIC109、USBインタフェース部110、IEEE1394インタフェース部111、及び、セントロニクスインタフェース部112は、外部デバイスとの入出力を行うインタフェース部であり、PCIバス、又は、その他のローカルバスを介して、NB103に接続されている。
NIC109は、例えば、IEEE802.3等のLANのインタフェース部であり、USBインタフェース部は、USBを介して接続する場合のインタフェース部であり、IEEE1394インタフェース部111は、IEEE1394バスを介して接続する場合のインタフェース部である。また、セントロニクスインタフェース部112は、パラレルバスのインタフェース部である。
オペレーションパネル120は、ユーザからの処理要求等の入力、又は、処理内容の表示を行う装置であって、専用バスを介してASIC106に接続されている。FCU121は、ファックス送信の制御を行う。エンジン部122は、プロッタ11、スキャナ12等のエンジンを有する。
(各モジュールが有する機能の構成の一例)
図3は、図1における各モジュールが有する機能の構成の一例である。各機能についての詳細は後述する。図3では、図1に記されたモジュール又はアプリケーションの一部のみを記している。なお、各モジュール又は各アプリケーションが有する機能については、本実施例に限定されることなく、本発明の情報処理装置を実現するように、各モジュール又は各アプリケーションが機能を有する構成であればよい。
マーキング系アプリケーション46は、送信者アドレス取得手段461、返信先アドレス取得手段462、返信メールタイトル生成手段463、返信メールタイトル候補生成手段464、及び、返信先アドレス候補生成手段465を含むように構成される。
DCS62は、メール受信手段621及びメール送信手段622を有する。OCS63は、受信メール選択手段631、返信先アドレス選択手段632、返信メールタイトル選択手段633、受信メール本文選択手段634、及び、受信メール情報入力手段635を含むように構成される。
テキスト画像変換ライブラリ71は、送付状画像生成手段711、受信メール本文画像生成手段712、及び、返信メール本文抽出手段713を含むように構成される。
マーキングサービス72は、受信メール情報取得手段721、返信メール情報符号生成手段722、返信先アドレス候補符号生成手段723、返信メール情報抽出手段724、返信先アドレス抽出手段725、及び、受信メール情報符号生成手段726を含むように構成される。
IMH82は、返信メール本文記述画像形成手段821、返信先アドレス選択画像形成手段822、及び、受信メール情報符号生成手段823を含むように構成される。
(メール受信から返信メール記述画像形成までの処理の流れ)
図4は、図3における各機能が、メールを受信し、返信メール本文記述画像、及び、返信先アドレス選択画像を形成する処理の説明図である。
(メール受信から返信するメールを選択する処理)
画像符号として紙等の媒体上に形成された受信メール情報符号を、スキャナ12等で読み取った前記受信メール情報符号の画像から、受信メール情報取得手段721が、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する。受信メール情報は、メールアカウント又はメールサーバに対するパスワード等の識別情報を含んでもよい。
メール受信手段621は、取得されたメールアカウント及びメールサーバアドレスに基づき、メールを受信する。受信された受信メールが複数の場合は、受信メール選択手段631によって、受信メールの中から返信する対象となるメールが選択される。受信メール選択手段631は、例えば、受信メールが有する緊急度情報に基づき、返信する対象となるメールを選択する。受信メール選択手段631は、受信メールのタイトル、及び、緊急度情報等の一覧をオペレーションパネル120に表示し、表示された受信メールの中から緊急度等に基づき、返信する対象となるメールの選択し、オペレーションパネル120が有する入力手段より入力するように構成してもよい。
(返信メール記述画像形成の処理)
送信者アドレス取得手段461は、受信メール情報に含まれているメールアカウントを、返信メールの送信者アドレスとして取得する。
返信先アドレス取得手段462は、受信メール選択手段631によって選択された受信メールの発信元のアドレスから、返信先アドレスを取得する。一の受信メールが、複数の送信先アドレスに対して送信されていた場合には、複数の送信先アドレスを、返信先アドレスの候補としてもよい。また、2以上の受信メールが、受信メール選択手段631によって選択された場合には、選択された受信メールの発信元アドレス及び送信先アドレスを、返信先アドレスの候補としてもよい。
返信先アドレス選択手段632は、オペレーションパネル120に返信先アドレスの候補を表示させる。オペレーションパネル120は、返信先アドレスの選択の入力を受信し、返信先アドレス選択手段632へ送信する。
返信メールタイトル生成手段463は、受信メールのタイトルから、所定のルールに従って、返信メールのタイトルを生成する。所定のルールとは、例えば、受信メールのタイトルの先頭に「Re:」の文字を追加する。
返信メールタイトル候補生成手段464は、受信メール選択手段631によって選択された返信対象のメールが複数の場合に、それぞれの返信対象のメールのタイトルから、所定のルールに従って、返信メールのタイトルの候補を生成する。返信メールタイトル選択手段633は、オペレーションパネル120に、返信メールのタイトルの候補を表示させる。オペレーションパネル120は、返信メールのタイトルの候補に対する選択の入力を受信し、返信メールタイトル選択手段634へ送信する。
返信メール情報符号生成手段722は、返信先アドレス、メールサーバアドレス、及び、送信者アドレスを含む返信メール情報を画像符号に変換し、返信メール情報符号を生成する。返信メール情報符号生成手段722は、さらに、返信メールのタイトルを含む返信メール情報符号を生成してもよい。返信メール情報符号生成手段722は、送信者アドレス又はメールサーバアドレスに対するパスワード等の識別情報を含む返信メール情報符号を生成してもよい。
送付状画像生成手段711は、返信先アドレス、及び、送信者アドレスを含む返信メール情報のテキストデータをビットマップ等の画像に変換し、送付状画像を生成する。送付状画像は、返信メールのタイトル、又は、メールサーバアドレスを含むように構成されてもよい。
受信メール本文選択手段634は、受信メール選択手段631によって選択された返信対象となる受信メールの本文を、オペレーションパネル120に表示させ、返信メールに引用する引用部分の選択の入力を受信する。受信メール選択手段631によって選択された受信メールが複数の場合には、オペレーションパネル120は、それぞれの受信メールの本文から選択された引用部分と、当該引用部分をとりまとめる順序等の入力を受信し、受信メール本文選択手段634へ送信する。
受信メール本文画像生成手段712は、受信メール本文選択手段634によって選択された受信メールの引用部分のテキストデータをビットマップ等の画像に変換し、受信メール本文画像を生成する。
返信メール本文記述画像形成手段821は、返信メールの本文を記入する返信メール本文記入欄を生成し、送付状画像、受信メール本文画像、及び、返信メール情報符号とともに、所定のレイアウトに従い、返信メール本文記述画像を形成させる。
返信メール本文記述画像形成手段821によって形成された返信メール本文記述画像は、プロッタ11より紙等の媒体上に形成されMFP1より出力される。
なお、上記実施例では、返信メール本文記述画像には、受信メールの引用部分又はサムネイル等の受信メール本文画像が含まれるように構成されているが、返信メール本文記述画像は、受信メール本文画像を含まない構成でもよい。
(返信先アドレス選択画像形成)
返信先アドレス候補生成手段465は、受信メール選択手段631によって選択された受信メールが複数の場合、又は、選択された受信メールの送信先アドレスが複数の場合に、受信メールの発信者アドレス、又は、受信メールの送信先アドレスを、返信先アドレス候補として取得する。返信先アドレス候補符号生成手段723は、返信先アドレス候補のそれぞれについて、テキストデータを画像符号に変換し、返信先アドレス候補符号を生成する。
返信先アドレス選択画像形成手段822は、返信先アドレス候補のテキストデータと返信先アドレス符号を対応させ、それぞれに対して、To/CC/BCC等の属性に対応するチェックボックスを設けた返信先アドレス選択画像を生成する。
返信先アドレス選択画像形成手段822によって形成された返信先アドレス選択画像は、プロッタ11より紙等の媒体上に形成され、MFP1より出力される。
図5は、メール受信に用いるメールレシーバシート生成、及び、返信メール本文記述画像と返信先アドレス選択画像による返信メール送信処理の説明図である。
(メール受信のメールレシーバシート生成)
図5(A)は、メール受信に用いるメールレシーバシート生成の処理の説明図である。受信メール情報入力手段636より、メールサーバアドレス、及び、メールアカウントを含む受信メール情報が入力される。受信メール情報は、MFP1が有する記憶媒体に保持されているものを呼び出すことにより取得されてもよい。受信メール情報は、また、受信メール情報が記された媒体をスキャナ12で読み取り、取得した画像からOCR処理等により取得されてもよい。受信メール情報は、メールサーバアドレス又はメールアカウントに対するパスワード等の識別情報を有してもよい。
受信メール情報符号生成手段726は、受信メール情報を画像符号に変換した受信メール情報符号を生成する。受信メール情報符号出力手段823は、受信メール情報符号を、プロッタ11より紙等の媒体上に形成させたメールレシーバシートを出力させる。なお、メールレシーバシートは、受信メール情報符号の他に、受信メール情報のテキストデータの画像を有してもよい。
図5(B)は、返信メールの本文が記入された返信メール本文記述画像、及び、返信先アドレスの選択が記入された返信先アドレス選択画像から、返信メールを送信する処理の説明図である。
返信メール本文記述画像は、スキャナ12によってMFP1に取得される。
返信メール情報抽出手段724は、返信メール本文記述画像の中から、返信メール情報符号を抽出し、当該返信メール情報符号から、返信メール情報を取得する。返信メール情報は、メールサーバアドレス、送信者アドレス、返信先アドレス、又は、返信メールタイトル等である。返信メール情報符号には、送信者アドレス又はメールサーバアドレスに対するパスワード等の識別情報が含まれてもよい。
返信メール本文抽出手段713は、返信メール本文記述画像の中から、返信メールの本文の画像を抽出する。返信メール本文抽出手段713は、取得した返信メールの本文の画像から、OCR処理によってテキストデータを取得してもよい。
なお、返信メール本文記述画像の中から、返信メール情報符号の画像又は返信メール本文の画像を取得するには、予めMFP1が有する記憶媒体等に返信メール本文記述画像を構成する各要素の座標が記憶されており、当該座標に基づき、返信メール情報符号又は返信メール本文の画像を取得してもよい。
返信メール情報に返信先アドレスが含まれている場合には、メール送信手段622は、返信メールの本文の画像又はテキストデータを、返信先アドレスに送信する処理要求を、メールサーバに対して発生する。
一方、返信先アドレス選択画像によって返信先アドレスが定められる場合には、返信先アドレス選択画像が、スキャナ12によってMFP1に取得される。返信先アドレス抽出手段725は、返信先アドレス選択画像から、マーキングされたチェックボックスと、当該チェックボックスに対応する返信先アドレス候補符号を取得する。返信先アドレス取得手段725は、さらに、返信先アドレス候補符号から返信先アドレスのテキストデータを返信先アドレスとして取得する。
返信先アドレス選択画像のチェックボックスが、To/CC/BCC等に対応づけられている場合には、返信先アドレス抽出手段725は、それらの属性とともに、返信先アドレスを取得する。
メール送信手段622は、返信先アドレス抽出手段725によって取得された返信先アドレスに対し、返信メールを送信する。なお、返信メールを送信する際に必要となる返信メール情報は、返信先アドレス選択画像、又は、返信メール本文記述画像上に、画像符号として形成されるように構成されるが、返信メール情報符号と、返信先アドレス選択画像とは、一の媒体上に形成されているのが望ましい。
(メールレシーバシートのスキャンからメール取得までのシーケンス)
図6は、受信メール情報符号を含むメールレシーバシートをスキャナ12で読み取らせることに基づき、メールを受信する処理の一例のイベントフローを示す。なお、図6におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。
ステップS101では、OCS63が、スキャン開始の指示をアプリケーションに対して行う。スキャン開始の指示は、例えば、OCS63へのキー入力に基づいている。
ステップS101に続いてステップS102に進み、アプリケーションがスキャナ12に対してスキャン処理を要求する。ステップS102に続いてステップS103に進み、スキャナ12が画像を読み取り、画像格納の完了をIMH82へ通知する。ステップS103に続いてステップS104に進み、IMH82がアプリケーションに対してスキャン完了応答を行う。
ステップS104に続いてステップS105に進み、アプリケーションが、マーキングサービス72に対して、受信メール情報符号の解析要求を送信する。アプリケーションは、解析要求とともに、受信メール情報符号のメールレシーバシート上の位置情報を送信する。位置情報は、メールレシーバシートを構成するFieldの識別番号であるFieldID又は座標等である。位置情報は、予めMFP1が有する記憶媒体等に記憶されているものを呼び出すことにより取得されてもよいし、アプリケーションが所定の方法によって解析を行うことにより、取得されてもよい。
ステップS105に続いてステップS106に進み、マーキングサービス72が、MCS66に対して、画像取得要求を受信メール情報符号の位置情報とともに送信する。ステップS106に続いてステップS107に進み、MCS66が、マーキングサービス72に対して、位置情報に基づき取得した画像を送信する。
ステップS107に続いてステップS108に進み、マーキングサービス72が、送信された画像から、受信メール情報符号を抽出する。ステップS108に続いてステップS109に進み、マーキングサービス72が、ステップS108で抽出された受信メール情報符号の解析を行い、メールアカウント、及び、メールサーバアドレス等の受信メール情報を取得する。ステップS109に続いてステップS110に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して、ステップS109で取得された受信メール情報を送信する。
ステップS110に続いてステップS111に進み、アプリケーションがOCS63に対して、パスワード等の識別情報の入力を促す画面の表示を要求する。
図7は、OCS63への識別情報の入力を促す画面の一例である。図7では、ユーザ名及びパスワードをそれぞれ入力する欄と、入力の完了時に押下するボタンとがもうけられている。
ステップS111に続いてステップS112に進み、OCS63が、入力された識別情報をアプリケーションへ送信する。アプリケーションは、入力された識別情報と、MFP1が有する記憶媒体等に記憶されている識別情報との同一性の有無を判断する。
なお、ステップS111及びステップS112は、本発明の情報処理方法におけるイベントフローにおいて、必ずしも必要ではなく、識別情報が受信メール情報符号に含まれてもよい。また、ステップS111において入力される識別情報が、メールアカウント又はメールサーバアドレスに対する識別情報である場合には、入力された識別情報に対する同一性の有無の判断は、メールサーバ90によって実行されてもよい。
ステップS112に続いてステップS113に進み、アプリケーションが、DCS62に対して、メール取得の要求とともに、受信メール情報を送信する。ステップS113に続いてステップS114に進み、DCS62が、MFP1の外部に設けられているメールサーバ90に接続する。ステップS114に続いてステップS115に進み、メールサーバ90より、DCS62に対して、受信メール又は受信メール群が送信される。
ステップS115に続いてステップS116に進み、DCS62が、アプリケーションに対して、受信メールのタイトル等の一覧を送信する。
(受信メールから返信するメールを選択するシーケンス)
図8及び図9は、受信メールから返信する対象となるメールを選択する処理のイベントフローである。図8は、一以上の受信メールが選択される場合のイベントフローであり、図9は、一以上の受信メールが選択され、さらに、選択された受信メールに対応する返信先アドレスが選択される場合のイベントフローである。なお、図8及び図9におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。
図8では、ステップS201において、アプリケーションが、OCS63に対して、メールのタイトル等の一覧の表示を要求する。ステップS201に続いてステップS202へ進み、OCS63が、アプリケーションに対して、オペレーションパネル120に入力された受信メールの選択情報を送信する。
図9では、ステップ211において、アプリケーションが、OCS63に対して、メールのタイトル等の一覧の表示を要求する。ステップS211に続いてステップS212に進み、OCS63が、アプリケーションに対して、オペレーションパネル120に入力された受信メールの選択情報を送信する。
ステップS212に続いてステップS213に進み、アプリケーションが、OCS63に対して、選択された受信メールの送信先アドレスの一覧の表示を要求する。オペレーションパネル120より、送信先アドレスの選択情報が入力された場合には、ステップS213に続いてステップS214に進み、OCS63が、アプリケーションに対して、オペレーションパネル120に入力された送信先アドレスの選択情報を送信する。一方、オペレーションパネル120より、選択終了が入力された場合には、ステップS216へ進む。
ステップS214に続いて、ステップS215に進み、ステップS211からステップS214の処理を繰り返す。
なお、上記ステップS213及びステップS214では、受信メールの送信先アドレスの中から、返信アドレスを選択する処理を行っているが、本発明の情報処理方法は、この構成に限らない。受信メールのサムネイルを表示し、当該サムネイルから、返信メールに引用する引用部分を選択する処理、受信メールを転送する場合に、送信先アドレスを、MFP1が管理するアドレス帳を表示し選択する処理でもよい。さらに、ステップS211からステップS214は、複数の受信メールが選択されている場合に、それらの送信先アドレスの一覧を表示し選択する処理、又は、受信メールの本文から引用する引用部分をそれぞれ選択し、引用する順を入力する処理でもよい。
(オペレーションパネル120におけるメール一覧等の表示)
図10は、オペレーションパネル120に表示される受信メールのタイトル等の一覧表示の例である。
図10(A)は、送信者アドレス、受信メールのタイトル、日付、ページ数、印刷する順番(Printing Order)、及び、重要度が、各受信メールについて表示されている。
受信メールの数が、各受信メールのパネルに表示可能な数を超える場合には、「Prev」又は「Next」のボタンによって、一覧表示をスクロールさせることにより表示がなされる。図10(B)は、受信メールが選択された状態の表示の例である。図10(B)では、重要度に基づき、より重要度の高い3件のメールが選択されている。
図11は、選択された受信メールの送信先アドレスが複数の場合に、オペレーションパネル120に表示される返信する返信アドレスを選択する表示の例である。図11(A)は、選択された受信メールのタイトル等の表示である。図11(A)は、例えば、図10における受信メールの一覧の中の、一の受信メールの表示である。
図11(B)は、図11(A)で選択されている受信メールから、送信先アドレスが取得され表示された一例である。図11(B)では、送信先アドレス、送信先アドレスを有するユーザの氏名、及び、当該送信先アドレスに対して送信された際の属性であるTo/CC等の情報が表示されている。図11(B)では、さらに、各送信先アドレスに対して、返信メールを送信する返信アドレスとして選択するためのボタンとして、属性を指定する「To」、「CC」、及び、「BCC」のボタンが設けられている。
図11(C)は、送信者アドレスが、返信アドレスとして選択された場合の表示の例である。図11(C)では、2つのアドレスは属性が「To」、別の2つのアドレスは属性が「CC」、残る1つのアドレスは属性が「BCC」で返信されるように選択されている。
(返信メール本文記述画像の出力)
図12は、返信メール情報等に基づき、返信メール本文記述画像を出力する処理のイベントフローである。なお、図12におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。
図12において、ステップS301では、アプリケーションが、マーキングサービス72に対して、返信メール情報符号の生成要求を、返信メール情報とともに送信する。返信メール情報は、返信先アドレス、送信者アドレス、及び、メールサーバアドレスを含む。送信者アドレスは、例えば、受信メール情報に含まれるメールアカウント、オペレーションパネル120より入力されるメールアドレス等、又は、MFP1が有する記憶媒体に記憶されているメールアドレスである。
ステップS301に続いてステップS302に進み、マーキングサービス72が、返信メール情報を符号に変換する。ステップS302に続いてステップS303に進み、マーキングサービス72が、ステップS302において生成された符号を、画像符号である返信メール情報符号として生成する。
ステップS303に続いてステップS304に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して、返信メール情報符号を送信する。ステップS304に続いてステップS305に進み、アプリケーションが、テキスト画像変換ライブラリ71に対して、受信メール引用部分、送付状のデータ、及び、レイアウト情報を送信し、受信メール引用部分及び送付状の画像変換を要求する。ステップS305に続いてステップS306に進み、テキスト画像変換ライブラリ71が、アプリケーションに対して、受信メール本文画像、返信メール本文記入欄、及び、送付状画像を含む画像を送信する。
ステップS306に続いてステップS307に進み、アプリケーションは、IMH82に対し、ステップS306においてテキスト画像変換ライブラリ71より受信した画像と、ステップS304において受信した返信メール情報符号とを多重する要求を行う。この要求に基づき、返信メール本文記述画像が形成される。ステップS307に続いてステップS308に進み、IMH82が、アプリケーションに対し、返信メール本文記述画像の形成の完了を通知する。
ステップS308に続いてステップS309に進み、アプリケーションが、プロッタエンジン11に対し、返信メール本文記述画像の印刷出力を要求する。ステップS309に続いてステップS310に進み、プロッタ11が、アプリケーションに対して、完了応答を送信する。
ステップS310に続いてステップS311に進み、ステップS301からステップS310の処理は、選択された返信対象となる受信メールの数だけ繰り返される。なお、選択された受信メールの中で、複数の受信メールに対して一の返信メールを送信する場合には、ステップS301からステップS310の処理は、返信する返信メールの数だけ繰り返される。この場合、ステップS305において、アプリケーションからテキスト画像変換ライブラリ71に送信される受信メール引用部分は、複数の受信メールの引用部分をあわせたものである。引用部分の選択及び引用の順は、ステップS213からステップS214で行われていてもよい。
選択された受信メール、又は、返信メールに対応する処理が終了すると、ステップS310に続いてステップS312に進み、アプリケーションが、OCS63に対して、正常終了の表示を要求する。オペレーションパネル120が、正常終了の表示を実行し、処理が終了する。
(返信メール本文記述画像の例)
図13は、返信メール本文記述画像の例である。図13(A)は、返信メール本文記入欄、返信メール情報符号、及び、送付状の画像を有する返信メール本文記述画像の例である。送付状の画像を有することで、容易に返信メール本文記述画像の対象となる受信メール等の判断がなされる。
図13(B)は、受信メールの本文が引用されている返信メール本文記述画像の例である。受信メールの本文から選択された引用部分は、各行の先頭に所定の記号、例えば「>」を有している。
(返信アドレス選択画像を形成する処理の説明)
図14から図16は、返信先アドレス選択画像を形成する処理の説明である。なお、図14及び図15におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。
図14は、返信先アドレスの候補となる返信先アドレス候補を取得する処理のイベントフローである。図14において、ステップS401では、アプリケーションが、OCS63に対して、受信メールの一覧の表示を要求する。ステップS401に続いてステップS402に進み、OCS63は、アプリケーションに対し、返信先アドレス選択画像を生成して返信先アドレスを選択する処理の選択情報を送信する。ステップS402に続いてステップS403に進み、OCS63は、アプリケーションに対して、返信先アドレス選択画像を生成する対象となる受信メールの選択情報を送信する。
ステップS403に続いてステップS404に進み、アプリケーションは、OCS63に対し、選択された受信メールの送信先アドレスの一覧表示を要求する。
図15は、選択された受信メールに対する返信先アドレス選択画像を出力する処理のイベントフローである。図15において、ステップS501では、アプリケーションが、マーキングサービス72に対して、選択された受信メールの全ての送信先アドレスを返信先アドレス候補とし、返信先アドレス候補に対する画像符号の生成を要求する。ステップS501に続いてステップS502に進み、マーキングサービス72が、返信先アドレス候補毎に、符号を生成する。ステップS502に続いてステップS503に進み、マーキングサービス72が、ステップS503において生成された符号を画像符号である返信先アドレス候補符号として生成する。ステップS503に続いてステップS504に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して、返信先アドレス候補符号を送信する。
ステップS504に続いてステップS505に進み、アプリケーションがテキスト画像変換ライブラリ71に対して、返信先アドレス候補、「To」、「CC」、及び、「BCC」等の属性のラベル、並びに、レイアウト情報を送信するとともに、それらを画像に変換する要求を行う。ステップS505に続いてステップS506に進み、テキスト画像変換ライブラリ71が、アプリケーションに対して、返信先アドレスを示す画像を送信する。
ステップS506に続いてステップS507に進み、アプリケーションが、マーキングサービス72に対し、返信メール情報符号の生成要求を行うとともに、送信者アドレス及びメールサーバアドレスを送信する。ステップS507に続いてステップS508に進み、マーキングサービス72が、返信メール情報の符号を生成する。ステップS508に続いてステップS509に進み、マーキングサービス72が、ステップS508で生成された返信メール情報の符号を画像符号に変換し、返信メール情報符号を生成する。ステップS509に続いてステップS510に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して、返信メール情報符号を送信する。
ステップS510に続いてステップS511に進み、アプリケーションが、IMH82に対し、ステップS71で生成された返信先アドレス候補符号を有する画像と、返信メール情報符号とを多重し、返信先アドレス選択画像を生成する要求を行う。ステップS511に続いてステップS512に進み、IMH82が、アプリケーションに対し、画像の多重処理の完了応答を行う。
ステップS512に続いてステップS513に進み、アプリケーションが、プロッタ11に対し、返信先アドレス候補選択画像の印刷出力を要求する。ステップS513に続いてステップS514に進み、プロッタ11が、アプリケーションに対して、完了応答を送信する。
ステップS514に続いてステップS515に進み、アプリケーションが、テキスト画像変換ライブラリ71に対して、返信メール本文記述画像を生成する要求を行うとともに、受信メールの引用部分とレイアウト情報を送信する。ステップS515に続いてステップS516に進み、テキスト画像変換ライブラリ71が、アプリケーションに対して、返信メール本文記述画像を送信する。
ステップS516に続いてステップS517に進み、アプリケーションが、プロッタ11に対し、返信メール本文記述画像の印刷出力を要求する。ステップS517に続いてステップS518に進み、プロッタ11が、アプリケーションに対し完了応答を送信する。
ステップS518に続いてステップS502に進み、選択された受信メールの数だけ、ステップS501からステップS518の処理を実行する。又は、複数の受信メールに対して一の返信メールを送信することが含まれている場合は、送信する返信メールの数だけ、ステップS501からステップS518の処理を実行する。全ての選択された受信メール、又は、送信する返信メールに対応する処理が終了した後、ステップS520に進み、アプリケーションが、OCS63に対し、正常終了の表示を要求する。オペレーションパネル120が、正常終了の表示を実行し、処理が終了する。
(返信メール本文記述画像の例)
図16は、返信先アドレス選択画像の例である。図16(A)における返信先アドレス選択画像は、返信メール情報符号、返信先アドレス候補符号、返信先アドレス又は当該アドレスを有する者の氏名、「To」、「CC」、及び、「BCC」等の属性のラベル、並びに、属性のラベルを選択するチェックボックスを含む。
図16(B)は、図16(A)の返信先アドレス選択画像と対をなす返信メール本文記述画像の例である。図16(B)の返信メール本文記述画像は、返信メール本文記入欄と受信メールの引用部分の画像とを有している。受信メールの引用部分の画像は、受信メールの引用が選択された場合に、返信メール本文記述画像が有する。図16(B)の返信メール本文記述画像は、返信メール情報符号、及び、送付状画像を有してはいないが、本発明の情報処理装置及び情報処理方法は、これらを有するように構成されてもよい。なお、図16(B)の返信メール本文記述画像が送付状画像を有する場合に、当該送付状画像は、返信メールタイトル、及び、送信者アドレスの文字の画像であり、返信先アドレスの文字の画像は含まれない。
(返信メール情報符号から返信メール情報を取得する処理)
図17は、返信メール情報符号から返信メール情報を取得する処理のイベントフローである。なお、図17におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。
図17において、ステップS601では、OCS63が、アプリケーションに対し、スキャン開始の指示を行う。スキャン開始の指示は、例えば、OCS63へのキー入力に基づいている。
ステップS601に続いてステップS602に進み、アプリケーションがスキャナ12に対してスキャン処理を要求する。ステップS602に続いてステップS603に進み、スキャナ12が画像を取得し、画像格納の完了をIMH82へ通知する。ステップS603に続いてステップS604に進み、IMH82がアプリケーションに対してスキャン完了応答を行う。
ステップS604に続いてステップS605に進み、アプリケーションが、マーキングサービス72に対して、返信メール情報符号の解析要求を送信する。アプリケーションは、解析要求とともに、返信メール情報符号の媒体上の位置情報を送信する。位置情報は、媒体を構成するFieldの識別番号であるFieldID又は座標等である。位置情報は、予めMFP1が有する記憶媒体等に記憶されているものを呼び出すことにより取得されてもよいし、アプリケーションが所定の方法によって解析を行うことにより、取得されてもよい。
ステップS605に続いてステップS606に進み、マーキングサービス72が、MCS66に対して、画像取得要求を返信メール情報符号の位置情報とともに送信する。ステップS606に続いてステップS607に進み、MCS66が、マーキングサービス72に対して、位置情報に基づき取得した画像を送信する。
ステップS607に続いてステップS608に進み、マーキングサービス72が、送信された画像から、返信メール情報符号を抽出する。ステップS608に続いてステップS609に進み、マーキングサービス72が、ステップS608で抽出された返信メール情報符号の解析を行い、メールアカウント、及び、メールサーバアドレス等の返信メール情報を取得する。ステップS609に続いてステップS610に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して返信メール情報を送信する。
ステップS610に続いてステップS611に進み、アプリケーションが、OCS63に対し、パスワードの入力を促す画面の表示を要求する。パスワードの入力を促す画面は、例えば、図7に例示されている画面である。ステップS611に続いてステップS612に進み、OCS63が、オペレーションパネル120に入力されたパスワード等の識別情報を送信する。アプリケーションは、入力された識別情報と、MFP1が有する記憶媒体等に記憶されている識別情報との同一性の有無を判断する。
なお、ステップS611及びステップS612は、本発明のイベントフローにおいて、必ずしも必要ではなく、識別情報が返信メール情報符号に含まれてもよい。また、ステップS611において入力される識別情報が、メールアカウント又はメールサーバアドレスに対する識別情報である場合には、入力された識別情報に対する同一性の有無の判断は、メールサーバ90によって実行されてもよい。
(返信メール情報に基づき、返信メールを送信する処理)
図18は、返信メール情報に基づき、返信メールを送信するまでの処理のイベントフローである。なお、図18におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。図18の処理は、図17の返信メール情報符号から返信メール情報を取得する処理に続いて行われる。
図18において、ステップS701では、アプリケーションがマーキングサービス72に対し、返信メール本文記述画像から、返信メール画像符号の除去を要求するとともに、返信メール画像符号の位置情報を送信する。返信メール画像符号の位置情報は、カバーシートを構成するFieldの識別番号であるFieldID又は座標等である。位置情報は、予めMFP1が有する記憶媒体等に記憶されているものを呼び出すことにより取得されてもよいし、アプリケーションが所定の方法によって解析を行うことにより、取得されてもよい。
ステップS701に続いてステップS702に進み、マーキングサービス72が、MCS66に対して、画像位置取得要求を返信メール情報符号の位置情報とともに送信する。ステップS702に続いてステップS703に進み、MCS66が、マーキングサービス72に対して、位置情報に基づき取得した画像を送信する。
ステップS703に続いてステップS704に進み、マーキングサービス72が、送信された画像から、返信メール情報符号を抽出する。ステップS704に続いてステップS705に進み、マーキングサービス72が、ステップS704で抽出された返信メール情報符号を背景色、例えば、白色で置き換える等により、返信メール情報符号の除去を行う。ステップS705に続いてステップS706に進み、マーキングサービス72が、アプリケーションに対して返信メール情報符号の除去が完了したことを通知する。
なお、ステップS701からステップS706の処理は、本発明のイベントフローにおいて、必ずしも必要ではない。
ステップS706に続いてステップS707に進み、アプリケーションが、DCS62に対して、返信メール送信の要求とともに、返信メール情報を送信する。ステップS707に続いてステップS708に進み、DCS62が、MFP1の外部に設けられているメールサーバ90に接続し、返信メールを送信する。ステップS708に続いてステップS709に進み、メールサーバ90より、DCS62に対して、返信メールの送信の完了が通知される。
ステップS709に続いてステップS710に進み、DCS62が、アプリケーションに対して、返信メールの送信の完了を通知する。ステップS710に続いてステップS711に進み、アプリケーションが、OCS63に対し、正常終了の表示を要求する。
(返信メールアドレス選択画像に基づき、返信メールを送信する処理)
図19は、返信メールアドレス選択画像を読み取り、返信メールを送信する処理のイベントフローである。なお、図19におけるアプリケーションとは、マーキング系アプリケーション46である。図19の処理は、図17の返信メール情報符号から返信メール情報を取得する処理、及び、返信先アドレス選択画像が形成された媒体をスキャナ12で読み込む処理に続いて行われる。
図19において、ステップS801では、アプリケーションが、マーキングサービス72に対し、返信先アドレス候補に対応したチェックボックスの確認要求を行うとともに、チェックボックス及び返信先アドレス符号を含む領域の位置情報を送信する。位置情報は、返信先アドレス選択画像を構成するFieldの識別番号であるFieldID又は座標等である。位置情報は、予めMFP1が有する記憶媒体等に記憶されているものを呼び出すことにより取得されてもよいし、アプリケーションが所定の方法によって解析を行うことにより、取得されてもよい。
ステップS801に続いてステップS802に進み、マーキングサービス72は、MCS66に対し、受信した位置情報に基づく画像の取得を要求する。ステップS802に続いてステップS803に進み、MCS66は、位置情報に基づき取得した画像をマーキングサービス72に送信する。ステップS803に続いてステップS804に進み、マーキングサービス72は、受信した画像から、チェックボックス、及び、返信先アドレス符号を抽出する。ステップS804に続いてステップS805に進み、マーキングサービス72は、抽出されたチェックボックスに対し、マーキングの有無を確認するとともに、返信先アドレス候補符号から返信先アドレス候補を取得する。ステップS805に続いてステップS806に進み、マーキングサービス72は、アプリケーションに対し、各チェックボックスのマーキングの有無及びチェックボックスに対応する返信先アドレス候補を送信する。
ステップS806に続いてステップS807に進み、アプリケーションが、チェックボックスのマーキングの有無に基づき、マーキングを有するチェックボックスに対応する返信先アドレス候補を取得する。ステップS807に続いてステップS808に進み、アプリケーションが、ステップS807で取得されたチェックボックスにマーキングを有する返信先アドレス候補を、返信先アドレスとして取得する。
ステップS808に続いてステップS809に進み、アプリケーションが、DCS62に対し、返信メールの送信を要求するとともに、ステップS808で取得された返信先アドレスを含む返信メール情報及び返信メール本文を送信する。ステップS809に続いてステップS810に進み、DCS62が、メールサーバ90に対し、返信メールの送信を要求する。ステップS810に続いてステップS811に進み、メールサーバ90が、DCS62に対し、返信メールの送信の完了応答を行う。ステップS811に続いてステップS812に進み、DCS62が、アプリケーションに対し、返信メールの送信処理の完了応答を行う。
ステップS812に続いてステップS813に進み、アプリケーションが、OCS63に対し、正常終了の表示を要求する。オペレーションパネル120が、正常終了の表示を実行し、処理が終了する。
(返信先アドレス選択画像の例)
図20は、図16(B)における返信先アドレス選択画像に対応する、チェックボックスがマークされた返信先アドレス選択画像の例である。
図20では、5つの返信先アドレス候補のそれぞれに対し、「To」、「CC」、及び、「BCC」の属性が選択されマーキングが施されている。図20の返信先アドレス選択画像に基づき、J.Abc氏及びB.Jhon氏へは属性が「To」、M.1234氏及びA.Tom氏へは属性が「CC」、N.Peet氏へは属性が「BCC」として、返信メールが送信される。
なお、上記実施例のイベントフローにおいて、マーキング系アプリケーション46が行った処理は、必ずしもマーキング系アプリケーション46によって実行されなくてもよい。マーキング系アプリケーション46と他の一以上のアプリケーション、又は、他の一以上のアプリケーションが処理を実行するように構成されてもよい。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
本発明の情報処理装置の一実施例であるMFPのモジュール構成図。 本発明の情報処理装置の一実施例であるMFPのハードウェア構成図。 本発明の情報処理装置の一実施例が有する機能構成図。 返信メール本文記入シート作成処理の説明。 メールレシーバシート生成処理及び返信メール送信処理の説明。 メールを受信する処理のイベントフロー。 識別情報の入力を促す画面の一例。 受信メールが選択される処理のイベントフロー。 受信メール及び返信先アドレスが選択される処理のイベントフロー。 オペレーションパネル120に表示される受信メールの一覧の表示例。 オペレーションパネル120に表示される返信アドレスを選択する表示の例。 返信メール本文記述画像を出力する処理のイベントフロー。 返信メール本文記述画像の例。 返信先アドレス候補を取得する処理のイベントフロー。 返信先アドレス選択画像を出力する処理のイベントフロー。 返信先アドレス選択画像の例。 返信メール情報符号から返信メール情報を取得する処理のイベントフロー。 返信メールを送信する処理のイベントフロー。 返信メールアドレス選択画像により返信メールを送信する処理のイベントフロー。 返信先アドレスが選択された返信先アドレス選択画像の一例。
符号の説明
1 MFP(融合機)
30 ソフトウェア群
40 アプリケーション層
46 マーキング系アプリケーション
50 プラットフォーム層
67 ユーザインフォメーションコントロールサービスモジュール
68 サーティフィケーションアンドチャージコントロールサービスモジュール
71 テキスト画像変換ライブラリモジュール
72 マーキングサービスモジュール
120 オペレーションパネル
461 送信者アドレス取得手段
462 送信先アドレス取得手段
463 返信メールタイトル生成手段
464 返信メールタイトル候補生成手段
465 返信先アドレス候補生成手段
711 送付状画像生成手段
712 受信メール本文画像生成手段
713 返信メール本文抽出手段
721 受信メール情報取得手段
722 返信メール情報符号生成手段
723 返信先アドレス候補符号生成手段
724 返信メール情報抽出手段
725 返信先アドレス抽出手段
726 受信メール情報符号生成手段

Claims (20)

  1. 画像符号として記録された受信メール情報に基づいて受信された受信メールに、返信する返信メールの本文を記入する返信メール本文記入欄を含む画像を形成する情報処理装置において、
    前記画像符号から、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する受信メール情報取得手段と、
    前記受信メール情報に基づき受信した受信メールから、返信先のメールアドレスである返信先アドレスを取得する返信先アドレス取得手段と、
    前記メールアカウントのメールアドレスを送信者アドレスとする送信者アドレス取得手段と、
    前記返信先アドレス、前記送信者アドレス、及び、前記メールサーバアドレスを含む返信メール情報が画像符号に変換された返信メール情報符号を生成する返信メール情報符号生成手段と、
    前記返信先アドレス又は前記送信者アドレスを含む送付状画像を生成する送付状画像生成手段と、
    前記返信メール情報符号と、前記送付状画像と、前記返信メール本文記入欄とを含む返信メール本文記述画像を形成する返信メール本文記述画像形成手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信メールの本文の中から、前記返信メールに引用する引用部分を選択する受信メール本文選択手段と、
    前記受信メール本文選択手段によって選択された前記引用部分のテキストデータが画像に変換された受信メール本文画像を生成する受信メール本文画像生成手段をとを有し、
    前記返信メール本文記述画像形成手段は、前記受信メール本文画像生成手段によって生成された前記受信メール本文画像を含む前記返信メール本文記述画像を形成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、
    前記返信先アドレス取得手段は、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレスの候補として取得し、
    前記返信先アドレス取得手段によって取得された前記返信先アドレスの候補の中から、前記返信メールを送信する返信先アドレスを選択する返信先アドレス選択手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、
    複数の前記送信先アドレスを返信先アドレス候補とする返信先アドレス候補生成手段と、
    前記返信先アドレス候補生成手段が生成した前記返信先アドレス候補のテキストデータが画像符号に変換された返信先アドレス候補符号を生成する返信先アドレス候補符号生成手段と、
    前記返信先アドレス候補符号生成手段によって生成された前記返信先アドレス候補符号、前記返信先アドレス候補のテキストデータ、及び、前記返信メールの送信の有無を記入する欄を、それぞれの前記返信先アドレス候補に対応させた返信先アドレス選択画像として形成する返信先アドレス選択画像形成手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記メールアカウント若しくは前記メールサーバアドレスに対応する識別情報、又は、操作者の識別情報を入力する識別情報入力手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記受信メールに含まれる緊急度情報に基づき、複数の受信メールから、返信する受信メールを選択する受信メール選択手段を有することを特徴とする請求項1ないし5記載の情報処理装置。
  7. 前記受信メール選択手段によって複数の受信メールが選択された場合に、
    複数の前記受信メールのタイトルに基づき、前記返信メールのタイトル候補を生成する返信メールタイトル候補生成手段と、
    前記返信メールタイトル候補生成手段によって生成された前記返信メールの前記タイトル候補の中から、一のタイトル候補を選択する返信メールタイトル選択手段と
    を有することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 返信メールの本文を記された前記返信メール本文記述画像から、前記返信メールの本文のテキスト又は画像を抽出する、返信メール本文抽出手段と、
    前記返信メール本文記述画像に画像符号として含まれている前記返信メール情報から、返信メール情報を抽出する返信メール情報抽出手段と、
    前記返信メールの本文又はテキスト、及び、前記返信メール情報から、返信メールを生成する返信メール生成手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 返信メールアドレスの選択が記された前記返信先アドレス選択画像から、返信先アドレスを抽出する返信メールアドレス抽出手段を有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  10. 前記受信メール情報を入力する受信メール情報入力手段と、
    前記受信メール情報入力手段から入力された前記受信メール情報を画像符号に変換して受信メール情報符号を生成する受信メール情報符号生成手段と、
    前記受信メール情報符号生成手段によって生成された前記受信メール情報符号を媒体上に形成する受信メール情報符号出力手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  11. 画像符号として記録された受信メール情報に基づいて受信された受信メールに、返信する返信メールの本文を記入する返信メール本文記入欄を含む画像を形成する情報処理方法において、
    前記画像符号から、メールアカウント及びメールサーバアドレスを含む受信メール情報を取得する受信メール情報取得ステップと、
    前記受信メール情報に基づき受信した受信メールから、返信先のメールアドレスである返信先アドレスを取得する返信先アドレス取得ステップと、
    前記メールアカウントのメールアドレスを送信者アドレスとする送信者アドレス取得ステップと、
    前記返信先アドレス、前記送信者アドレス、及び、前記メールサーバアドレスを含む返信メール情報が画像符号に変換された返信メール情報符号を生成する返信メール情報符号生成ステップと、
    前記返信先アドレス又は前記送信者アドレスを含む送付状画像を生成する送付状画像生成ステップと、
    前記返信メール情報符号と、前記送付状画像と、前記返信メール本文記入欄とを含む返信メール本文記述画像を形成する返信メール本文記述画像形成ステップと
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  12. 前記受信メールの本文の中から、前記返信メールに引用する引用部分を選択する受信メール本文選択ステップと、
    前記受信メール本文選択ステップによって選択された前記引用部分のテキストデータが画像に変換された受信メール本文画像を生成する受信メール本文画像生成ステップをとを有し、
    前記返信メール本文記述画像形成ステップは、前記受信メール本文画像生成ステップによって生成された前記受信メール本文画像を含む前記返信メール本文記述画像を形成することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
  13. 前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、
    前記返信先アドレス取得ステップは、複数の前記送信先アドレスを返信先アドレスの候補として取得し、
    前記返信先アドレス取得ステップによって取得された前記返信先アドレスの候補の中から、前記返信メールを送信する返信先アドレスを選択する返信先アドレス選択ステップを有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
  14. 前記受信メールの送信先のアドレスである送信先アドレスが複数の場合に、
    複数の前記送信先アドレスを返信先アドレス候補とする返信先アドレス候補生成ステップと、
    前記返信先アドレス候補生成ステップが生成した前記返信先アドレス候補のテキストデータが画像符号に変換された返信先アドレス候補符号を生成する返信先アドレス候補符号生成ステップと、
    前記返信先アドレス候補符号生成ステップによって生成された前記返信先アドレス候補符号、前記返信先アドレス候補のテキストデータ、及び、前記返信メールの送信の有無を記入する欄を、それぞれの前記返信先アドレス候補に対応させた返信先アドレス選択画像として形成する返信先アドレス選択画像形成ステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
  15. 前記メールアカウント若しくは前記メールサーバアドレスに対応する識別情報、又は、操作者の識別情報を入力する識別情報入力ステップを有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
  16. 前記受信メールに含まれる緊急度情報に基づき、複数の受信メールから、返信する受信メールを選択する受信メール選択ステップを有することを特徴とする請求項11ないし15記載の情報処理方法。
  17. 前記受信メール選択ステップによって複数の受信メールが選択された場合に、
    複数の前記受信メールのタイトルに基づき、前記返信メールのタイトル候補を生成する返信メールタイトル候補生成ステップと、
    前記返信メールタイトル候補生成ステップによって生成された前記返信メールの前記タイトル候補の中から、一のタイトル候補を選択する返信メールタイトル選択ステップと
    を有することを特徴とする請求項16記載の情報処理方法。
  18. 返信メールの本文を記された前記返信メール本文記述画像から、前記返信メールの本文のテキスト又は画像を抽出する、返信メール本文抽出ステップと、
    前記返信メール本文記述画像に画像符号として含まれている前記返信メール情報から、返信メール情報を抽出する返信メール情報抽出ステップと、
    前記返信メールの本文又はテキスト、及び、前記返信メール情報から、返信メールを生成する返信メール生成ステップを有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
  19. 返信メールアドレスの選択が記された前記返信先アドレス選択画像から、返信先アドレスを抽出する返信メールアドレス抽出ステップを有することを特徴とする請求項14記載の情報処理方法。
  20. 前記受信メール情報を入力する受信メール情報入力ステップと、
    前記受信メール情報入力ステップから入力された前記受信メール情報を画像符号に変換して受信メール情報符号を生成する受信メール情報符号生成ステップと、
    前記受信メール情報符号生成ステップによって生成された前記受信メール情報符号を媒体上に形成する受信メール情報符号出力ステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
JP2006031259A 2006-02-08 2006-02-08 情報処理装置、及び、情報処理方法 Expired - Fee Related JP4825534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031259A JP4825534B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 情報処理装置、及び、情報処理方法
US11/671,812 US20070192424A1 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Information processing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031259A JP4825534B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 情報処理装置、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213227A true JP2007213227A (ja) 2007-08-23
JP4825534B2 JP4825534B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38370033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031259A Expired - Fee Related JP4825534B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 情報処理装置、及び、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070192424A1 (ja)
JP (1) JP4825534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152844A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 送信メール作成機能を有する画像形成装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010152790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2011175322A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
JP2014167816A (ja) * 2014-05-07 2014-09-11 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128955A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc 情報処理方法および記憶媒体、プログラム
ITRM20070347A1 (it) * 2007-06-21 2008-12-22 Space Software Italia S P A Metodo e sistema per la interazione e cooperazione di sensori, attuatori e robot
US8224702B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Ebay, Inc. Systems and methods for facilitating financial transactions over a network
KR20120010047A (ko) * 2010-07-23 2012-02-02 삼성전자주식회사 이메일 처리 방법 및 장치
FR2963456B1 (fr) * 2010-07-29 2013-05-10 Pierre Dumoux Dispositif de communication, notamment utilisable en combinaison avec un telecopieur.
US11582366B2 (en) * 2013-01-05 2023-02-14 Duvon Corporation Secured communication distribution system and method
US9374480B2 (en) * 2014-08-08 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2020078029A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264237A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送受信装置
JP2003324577A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Kyocera Corp 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US6012102A (en) * 1996-04-02 2000-01-04 Infogear Technology Corporation System using machine-readable printed symbols created from encoded data resource specifiers to establish connection to data resource on data communications network
JP2000090020A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sharp Corp 情報処理装置及び返信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6356356B1 (en) * 1998-12-16 2002-03-12 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method for transmitting a fax to an E-mail address
JP3461750B2 (ja) * 1999-03-04 2003-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法、および発信者情報の登録方法
US6429946B1 (en) * 1999-08-30 2002-08-06 Pitney Bowes, Inc. System and method for bar code recognition in an electronic printstream
US6829607B1 (en) * 2000-04-24 2004-12-07 Microsoft Corporation System and method for facilitating user input by automatically providing dynamically generated completion information
US6801962B2 (en) * 2000-07-26 2004-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
US20020169623A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Call Nicholas J. Online creation of tickets for ticketed events
US20030208544A1 (en) * 2001-10-30 2003-11-06 Oki Data Americas, Inc. Multifunction e-mail server
JP3959011B2 (ja) * 2002-10-15 2007-08-15 株式会社リコー 印刷管理システム
WO2005039130A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation メール配送システム、メール配送方法およびメール配送プログラム
KR20060126066A (ko) * 2005-06-03 2006-12-07 삼성전자주식회사 스캔 이력 관리기능을 구비한 복합기 및 복합기의 스캔이력 관리방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264237A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送受信装置
JP2003324577A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Kyocera Corp 印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152844A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 送信メール作成機能を有する画像形成装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010152790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP4677486B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
US8359359B2 (en) 2008-12-26 2013-01-22 International Business Machines Corporation Device, method, and computer program product for supporting creation of reply mail
JP2011175322A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
JP2014167816A (ja) * 2014-05-07 2014-09-11 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825534B2 (ja) 2011-11-30
US20070192424A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825534B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
US7864353B2 (en) Document processing system using imbedded metadata and method using the same
US20130128320A1 (en) Image forming apparatus having reply mail generating function and method for controlling the same
US8730495B2 (en) Image processing system
US8438232B2 (en) E-mail transmission device, e-mail transmission method, and computer readable medium
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20090002742A1 (en) Image input/output apparatus and image input/output method
JP2002300362A (ja) 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム
JP5315075B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008227981A (ja) データ通信システム、画像処理装置、プログラム及びデータ通信方法
JP2009017482A (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN102857655A (zh) 传真控制方法、信息处理装置和传真系统
JP2005262754A (ja) 文書印刷装置、印刷制御装置、文書処理装置及び方法
JP2008167375A (ja) 画像データ処理装置およびプログラム
JP5776656B2 (ja) 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP5418211B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム。
JP4534595B2 (ja) 処理実行システム
JP6094188B2 (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP5360604B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011043906A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP6897022B2 (ja) 出力装置、システムおよびプログラム
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
CN102957829A (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees