JP2007208041A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208041A
JP2007208041A JP2006025649A JP2006025649A JP2007208041A JP 2007208041 A JP2007208041 A JP 2007208041A JP 2006025649 A JP2006025649 A JP 2006025649A JP 2006025649 A JP2006025649 A JP 2006025649A JP 2007208041 A JP2007208041 A JP 2007208041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
semiconductor device
cover
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006025649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208041A5 (ja
JP4996101B2 (ja
Inventor
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Hideaki Sakaguchi
秀明 坂口
Naoyuki Koizumi
直幸 小泉
Hiroshi Murayama
啓 村山
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006025649A priority Critical patent/JP4996101B2/ja
Priority to EP07002224A priority patent/EP1816687A2/en
Priority to US11/700,761 priority patent/US7825423B2/en
Priority to TW096103824A priority patent/TW200805707A/zh
Publication of JP2007208041A publication Critical patent/JP2007208041A/ja
Publication of JP2007208041A5 publication Critical patent/JP2007208041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996101B2 publication Critical patent/JP4996101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】本発明は屈折率の異なる境界面における光の全反射を防止することを課題とする。
【解決手段】半導体装置100は、基板101に発光素子102が実装されている。発光素子102は、上面に光の反射を防止する光反射防止膜130が形成されている。そのため、発光素子102の内部から外部に放射された光が発光素子102の上面(屈折率の境界面)を通過して進行する際に、屈折率の差によって光の全反射が起きることが防止される。また、発光素子102上には、光透過性を有するガラスよりなる平板状のカバー103が設置され、当該カバー103の上面にも光の反射を防止する光反射防止膜140が形成されている。そのため、発光素子102からの光がカバー103を透過して屈折率の大きいガラス製のカバー103から屈折率の小さい空気へ進行する過程で全反射することが防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に基板に発光素子または受光素子よりなる光機能素子が実装されてなる半導体装置及びその製造方法に関する。
発光素子が基板に実装されてなる半導体装置には、様々な形状のものが提案されているが、例えば発光素子がLED(light emitting diode)などの場合、その発光色の種類は限られている。そのため、所望の発光色を得るために、LEDの発光に対応して発光する蛍光体を用いて、LEDの発光と蛍光体の発光の混色を用いる場合がある。
従来の発光素子が実装された半導体装置としては、例えば、基板の凹部に発光素子を実装し、凹部の上部開口をガラスなどの光学部材(ガラス)により封止し、光学部材の下面に形成された蛍光部材が発光素子からの光を受けて発光することで光学部材から出射される光強度を高めるように構成されたものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−110146号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、発光素子からの光が基板の凹部を覆う光学部材を透過して出射される過程で屈折率の異なる境界面を通過する際、例えば、屈折率の大きい光学部材(屈折率=1.5)から屈折率の小さい空気(屈折率=1.0)に進行する場合に境界面に対する光の入射角によって全反射が発生してしまい、光学部材を透過する光量が減少して光強度が低下するという問題があった。
また、光の全反射は、光が屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質へ進行する際に発生する現象であるので、発光素子の内部から外部に光が放射される際にも発生するおそれがある。このような場合には、発光素子の上面に向けて光を放射させる構成であるのに、発光素子の内部に全反射した光が発光素子の側面から放射されてしまい、本来の発光面である発光素子の上面からの光強度が低下するという問題もあった。
そこで、本発明では、上記の点に鑑み、上記問題を解決した半導体装置を提供することを統括的課題としている。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、基板に光機能素子が実装されてなる半導体装置であって、前記光機能素子上には光透過性を有するカバーが設置され、少なくとも前記カバーまたは前記光機能素子の何れかに光の反射を防止する光反射防止膜が形成されていることを特徴とする。
前記カバーは、少なくともおもて面及び裏面の何れかに前記光反射防止膜が形成されていることを特徴とする。
前記光反射防止膜は、誘電体膜を多層コーティングして形成された透明膜であることを特徴とする。
前記光機能素子は、光を発光する発光素子であり、前記発光素子の側面を囲むように光を反射するリフレクタが配置されていることを特徴とする。
前記光機能素子は、前記基板の凹部に実装され、前記凹部が前記カバーと前記基板が接合されて封止されていることを特徴とする。
また、本発明は、基板上に光機能素子を実装する工程と、前記基板上に設置された前記光機能素子を、光透過性を有するカバーを用いて封止する工程と、少なくとも前記カバーまたは前記光機能素子の何れかに光反射防止膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
前記基板は、前記光機能素子を実装する凹部が形成され、前記凹部の開口は、前記カバーを用いて封止されていることを特徴とする。
前記光機能素子は、光を発光する発光素子であり、前記発光素子の側面を囲むように光を反射するリフレクタを配置する工程を有することを特徴とする。
前記リフレクタの上端を前記カバーに接合する工程と、前記リフレクタの下端を前記光機能素子が載置された領域の周囲に接合して前記光機能素子が実装された空間を封止する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、光機能素子上には光透過性を有するカバーが設置され、少なくともカバーまたは光機能素子の何れかに光の反射を防止する光反射防止膜が形成されているため、光機能素子から放射された光、または外部から入射された光の入射角が臨界角より大きい場合でも光を反射せずに光機能素子またはカバーを透過して進行することができるので、光機能素子から出射される光量、または外部から入射される光量が増大して発光、受光の光強度をより高めることが可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の実施例1による半導体装置100を模式的に示した断面図である。図1を参照するに、半導体装置100は、例えばSiよりなる基板101に、光機能素子として、例えばLEDよりなる発光素子102が実装されてなる半導体装置である。発光素子102は、サファイア(Al)を基材としてP層、N層、電極などが形成されており、その上面には、光の反射を防止する光反射防止膜130が形成されている。この光反射防止膜130は、例えば、誘電体膜を積層した多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)、あるいはARコ−ティング(anti-reflective coating)と呼ばれる反射防止処理が施され、真空蒸着等により形成された透明な薄膜である。
そのため、発光素子102の内部から外部に放射された光が発光素子102の上面(屈折率の境界面)を通過して空気中を進行する際に、屈折率の差によって光の全反射が起きることが防止される。
尚、本実施例では、発光素子102が基板101に実装される構成について説明しているが、発光素子のみではなく、例えば、受光素子を実装した構成の半導体装置にも本発明を適用することができるのは、勿論である。その場合、光反射防止膜130は、外部から入射された光の反射を防止して受光される光強度を高めることができる。
ここで、光の全反射が発生する原理について説明する。例えば、屈折率の異なる物質Aと物質Bとの境界では、光の屈折が発生することが知られている。そして、物質A中を進行する光が、境界面の入射点に到達した場合、当該入射点における境界面に対する法線と、入射光線が形成する角度を入射角と呼ぶ。この入射角を、ある角度以上とした場合には、光が透過せず、いわゆる全反射が生じる。このとき、全反射が生じる入射角は、臨界角または全反射の臨界角と呼ばれている。この臨界角は、物質A,Bの屈折率の比によって決まる角度である。
物質Aの屈折率n1、物質Bの屈折率n2、臨界角θfとした場合、屈折率と臨界角との関係は、次式(1)のように表される。
Sinθf=n2/n1・・・(1)
この場合、全反射が生じるためには、物質Aの屈折率n1、物質Bの屈折率n2は、次式(2)の条件を満たしていることが必要になる。
n1>n2・・・(2)
従って、サファイア基板の屈折率(=1.8)に対して空気の屈折率(=1.0)が小さいので、発光素子102の内部から外部に放射された光は、境界面に対する入射角が上記臨界角θfより大きい角度である場合には、全反射となり、発光された光が入射角によって発光素子102の外部に進行することができなくなる。
本実施例では、発光素子102の発光面(屈折率の境界面)となる上面に光反射防止膜130が形成されているので、発光素子102の内部から外部に進行する光は、入射角が上記臨界角以上になった場合でも、光反射防止膜130によって反射が防止されるため、上方に透過することができる。これにより、発光素子102自体の発光量が増加して発光面からの光強度が向上している。
また、発光素子102上には光透過性の、例えばガラスよりなる平板状のカバー103が設置され、当該カバー103の上面にも光の反射を防止する光反射防止膜140が形成されている。この光反射防止膜140は、前述した光反射防止膜130と同様に、多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)などからなり、光の反射を防止してカバー103を透過する光量を相対的に増大させることができる。そのため、発光素子102からの光がカバー103を透過して屈折率の大きいガラス製のカバー103から屈折率の小さい空気へ進行する過程で全反射することが防止される。これにより、カバー103の上方に進行する光の光強度を向上させることができる。
本実施例においては、半導体装置100から放射される光の強度を高めるために、発光素子102の上面に光反射防止膜130に形成し、且つカバー103の上面にも光反射防止膜140を形成した構成例を説明しているが、本発明では、光反射防止膜130,140の両方でも良いし、あるいは光反射防止膜130,140の何れか一方のみを形成した構成として良い。また、カバー103の上面だけでなく下面にも光反射防止膜を形成する構成とすることにより、例えば、後述する蛍光体膜104がガラスよりも屈折率の大きい物質からなる場合には、光の透過率を高めて光強度を向上させることができる。
尚、本実施例では、発光素子102が基板101に実装される構成について説明しているが、発光素子のみではなく、例えば、受光素子を実装した構成の半導体装置にも本発明を適用することができるのは、勿論である。その場合、光反射防止膜130,140は、外部から入射された光の反射を防止して受光される光強度を高められる。
さらに、カバー103の下面には、蛍光体膜104が形成されている。このため、本実施例による半導体装置100では、蛍光体膜または蛍光体を含む樹脂などが直接発光素子(LED)上に塗布されることがないため、前記発光素子102の放熱が良好となり、発光素子の発熱による品質低下の影響が抑制されている。
また、前記蛍光体膜104が、前記発光素子102からの放熱や紫外線の照射などにより劣化する影響が抑制され、半導体装置を高品質とするとともに長寿命化をはかることが可能となっている。
また、基板101には、発光素子102を実装する凹部101Bが形成され、凹部101Bの周囲がカバー103と接合されることで発光素子102が基板101上に封止される構造となっている。すなわち、基板101と前記カバー103によって、発光素子102が封止される空間が画成される構成となっている。このため、発光素子102が封止される空間を、例えば減圧状態としたり、または不活性ガスで満たすことが可能となり、発光素子102の品質の維持と長寿命化を図ることが可能となる。
また、基板101とカバー103とが陽極接合により接続されていると、例えば樹脂などの有機材料により接合される場合にくらべて発光素子102が封止される空間が清浄に保持されるため、発光素子102の品質が良好となり、好ましい。
また、発光素子102が封止される空間(前記凹部101B)には、発光素子102とともに発光素子102からの発光を反射するリフレクタ105が設置されている。このため本実施例による半導体装置100の発光効率が良好となるように構成されている。
また、発光素子102は、例えばAuよりなるバンプ(Auスタッドバンプ)106上に設置され、当該発光素子102は、当該バンプ106を介して基板101の底面を貫通するように形成されるビアプラグ(貫通配線)107と電気的に接続されている。
ビアプラグ107の、発光素子102が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層108Aが形成され、さらに当該接続層108Aに半田バンプ108が形成されている。すなわち、ビアプラグ107が形成されることによって、発光素子102と、当該発光素子102が封止される空間の外側の接続対象とを、容易に接続することが可能になっている。また、バンプ107とビアプラグ107の間にも、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層が形成されていてもよいが、本図では図示を省略している。
また、リフレクタ105は、基板101を貫通するビアプラグ(放熱配線)110に接続されているため、当該リフレクタ105の放熱性が良好になっている。この場合、当該ビアプラグ110は、ビアプラグ107と同様の構造で構成される。
例えば、前記ビアプラグ110は、バンプ(Auスタッドバンプ)109を介して基板101の底面を貫通するように形成されるビアプラグ110と接続されている。ビアプラグ110の、リフレクタ105が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層111Aが形成され、さらに当該接続層111Aに半田バンプ111が形成されている。この場合、リフレクタ105は、ビアプラグ110を介して冷却(放熱)が行われる。また、ビアプラグ110(半田バンプ111)が、例えばマザーボードなどに接続されて放熱性が良好となるように構成されるとさらに好適である。
また、基板101が、例えばSiよりなると、基板101を微細な形状に加工することが容易となり、好ましい。例えば、Siはセラミックなどの材料に比べて微細加工が容易である特徴を有している。また、基板101がSiよりなると、ガラス(ホウケイ酸ガラス)よりなるカバー104との間で陽極接合を行うことも可能となる。
また、基板101の表面は、酸化膜(シリコン酸化膜)101Aが形成され、例えば当該基板101と、ビアプラグ107、110との間や、バンプ106、109との間は絶縁されている。
ここで、図2を参照して、発光素子102の製造方法の手順について説明する。図2に示されるように、まず、手順1において、所定の厚さを有するサファイアのウェーハを作成する。サファイアは、光の透過性及び耐熱性に優れており、特に青色の発光体に対しては、光が熱に変換されて高温に加熱されても劣化しにくいといった耐久性も有しているのでLED基板に適している。
次の手順2において、気相成長法などの成膜形成法を用いてサファイア基板に窒素ガリウム(NGa)などの化合物による薄膜をエピタキシャル成長させてP型半導体、N型半導体を形成する。
さらに、手順3において、P型半導体、N型半導体の夫々に電極を形成する。
次の手順4において、サファイア基板の電極形成面と反対側の面(裏面)に光反射防止膜をコーティングする。例えば、光透過率の良い誘電体膜を多層コーティングした多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)、あるいはARコ−ティング(anti-reflective coating)と呼ばれる反射防止処理を施して光反射防止膜を形成する。
そして、手順5において、ダイシングによりサファイア基板上に形成された各発光素子毎に切断して個片化する。これで、光反射防止膜130が形成された発光素子102が得られる。尚、この発光素子102は、光反射防止膜130の形成面を上面として実装される。
次に、上記の半導体装置100を製造する製造方法の一例について、図3A〜図3Lに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図3Aに示す工程において、例えばSiよりなる基板101をエッチングしてパターニングし、発光素子を設置するための凹部101Bと、ビアプラグ107、110を形成するための、基板101を貫通するビアホール107A,110Aを形成する。
次に、図3Bに示す工程において、凹部101Bの内壁面やビアホール107A,110Aの内壁面を含む前記基板101の表面に、例えば熱CVD法などにより、酸化膜(シリコン酸化膜、または熱酸化膜と呼ぶ場合もある)101Aを形成する。
次に、図3Cに示す工程において、例えばCuのメッキ法(例えばセミアディティブ法)により、ビアホール107A、110Aに、それぞれビアプラグ107、110を形成する。
次に、図3Dに示す工程において、例えばメッキ法により、例えばNi/Auよりなる接続層106A,109A,108A,111Aを形成する。この場合、接続層106A,109Aは、それぞれビアプラグ107,110の凹部101Bの側に、接続層108A,111Aは、それぞれビアプラグ107,110の凹部101Bの反対側に形成される。
次に、図3Eに示す工程において、接続層106A,109A上に、それぞれバンプ(Auスタッドバンプ)106,109を形成する。なお、本図以降では、接続層106A,109Aの図示を省略している。
次に、図3Fに示す工程において、凹部101Bの周囲の凸部101Cの表面の酸化膜101Aを、例えばマスクエッチにより剥離する。本工程によって酸化膜が剥離された部分には後の工程においてガラスよりなるカバーが接合される。
次に、図3Gに示す工程において、前述した手順1〜5により光反射防止膜130が形成された発光素子102を、光反射防止膜130の形成面を上面として凹部101Bに設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、発光素子102とバンプ106を電気的に接合し、バンプ106を介して発光素子102とビアプラグ107が電気的に接続されるように構成する。
次に、図3Hに示す工程において、例えばFe、Ni、Coなどの合金の表面にAgまたはAlの反射膜が形成されてなるリフレクタ105を、凹部101Bに設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ105とバンプ109を接合し、バンプ109を介してリフレクタ105とビアプラグ110が接続されるように構成する。
次に、図3Iに示す工程において、例えばホウケイ酸ガラスよりなる、透過性を有する平板状のカバー103の上面に真空蒸着法などにより光透過率の良い誘電体膜を多層コーティングして光反射防止膜140を形成する。さらに、カバー103の下面に、蛍光体膜104をパターニングして形成する。本実施例による半導体装置の製造方法では、上記のように、平板状のカバー103の上下面の夫々に光反射防止膜140、蛍光体膜104を形成しているため、光反射防止膜140、蛍光体膜104の膜厚の均一性を良好に保つことができる。そのために半導体装置の発光の強度や発光色の均一性を高めることができる。
また、この場合、カバー103と基板101とが接合される部分には、蛍光体膜104を形成せず、カバー103と基板101が直接接触するように蛍光体膜がパターニングされることが好ましい。
次に、図3Jに示す工程において、カバー103と基板101を、例えば陽極接合により接合し、発光素子102を基板101上で封止する構造が形成される。この場合、陽極接合は、カバー103と基板101との間に高電圧を印加し、カバー103と基板101を昇温して行う。
上記の陽極接合が行われると、基板を構成するSiと、カバーを構成するガラス中の酸素が結合し、接合力が良好で安定した接合が行われる。また、樹脂材料を用いた接合と異なり、発光素子102が封止される空間を汚染するようなガス、不純物などが殆ど発生することがない。
次に、図3Kに示す工程において、接続層108A,111Aにそれぞれ半田バンプ108,111を形成する。
次に、図3Lに示す工程において、基板101とカバー103をダイシングにより切断し、個片化することで、先に説明した半導体装置100(図2を参照)が完成する。
上記説明では、発光素子102上の光反射防止膜130は、個片化の前に形成した場合について説明したが、発光素子102を基板101に実装後に形成し、パターニングする方法を用いても良い。
また、カバー103上の光反射防止膜140は、ウェーハレベルパッケージの場合、パッケージ個片化の前に形成してもよいし、個片化後に形成する方法を用いても良い。
また、カバー103の上面だけでなく側壁にも光反射防止膜を形成するようにしても良い。その場合は、カバー103を切断する際にカバー103のみハーフダイシングした後、カバー103の側面に誘電体膜を多層コーティングして光反射防止膜を形成するようにしても良い。
また、本発明による半導体装置は、実施例1に記載した構造に限定されず、例えば以下に説明するように、様々に構成することが可能である。
図4は、本発明の実施例2による半導体装置200を模式的に示した断面図である。図2を参照するに、半導体装置200は、例えばSiよりなる基板201に、例えばLEDよりなる発光素子202が実装されてなる半導体装置である。発光素子202は、サファイア(Al)を基材としてP層、N層、電極などが形成されており、その上面には、光の反射を防止する光反射防止膜230が形成されている。この光反射防止膜230は、例えば、多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)、あるいはARコ−ティング(anti-reflective coating)と呼ばれる反射防止処理が施され、例えば真空蒸着等により形成された透明な薄膜である。
また、発光素子202上には光透過性の、例えばガラスよりなる平板状のカバー203が設置され、当該カバー203の上面にも光の反射を防止する光反射防止膜240が形成されている。この光反射防止膜240は、前述した光反射防止膜230と同様に、多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)などからなり、光の反射を防止してカバー103を透過する光量を相対的に増大させることができる。そのため、発光素子202からの光がカバー203を透過して屈折率の大きいガラス製のカバー203から屈折率の小さい空気へ進行する過程で全反射することが防止される。これにより、カバー203の上方に進行する光の光強度を向上させることができる。
本実施例においては、半導体装置200から放射される光の強度を高めるために、発光素子202の上面に光反射防止膜230に形成し、且つカバー203の上面にも光反射防止膜240を形成した構成例を説明しているが、本発明では、光反射防止膜230,240の両方でも良いし、あるいは光反射防止膜230,240の何れか一方のみを形成した構成として良い。また、カバー203の上面だけでなく下面にも光反射防止膜を形成する構成とすることにより、例えば、後述する蛍光体膜204がガラスよりも屈折率の大きい物質からなる場合には、光の透過率を高めて光強度を向上させることができる。
尚、本実施例では、発光素子202が基板201に実装される構成について説明しているが、発光素子のみではなく、例えば、受光素子を実装した構成の半導体装置にも本発明を適用することができるのは、勿論である。その場合、光反射防止膜230,240は、外部から入射された光の反射を防止して受光される光強度を高めることができる。
さらに、当該カバー203の下面には蛍光体膜204が形成されている。この場合、本実施例による、基板201、発光素子202、カバー203、および蛍光体膜204は、実施例1の場合の基板101、発光素子102、カバー103、および蛍光体膜104に相当し、本実施例による半導体装置200は、実施例1の半導体装置100と同様の効果を有する。
すなわち、半導体装置200では、蛍光体膜または蛍光体を含む樹脂などが直接発光素子(LED)上に塗布されることがないため、発光素子202の放熱が良好となり、発光素子の発熱による品質低下の影響が抑制されている。
また、蛍光体膜204が、発光素子202からの放熱や紫外線の照射などにより劣化する影響が抑制され、半導体装置を高品質とするとともに長寿命化をはかることが可能となっている。
また、本実施例による半導体装置200では、略平板状の前記カバー203に、前記蛍光体膜が、例えば印刷法により形成されているため、蛍光体膜の膜厚の均一性が良好である特徴を有している。すなわち、本実施例による半導体装置200では、平板状の前記カバー203に蛍光体膜204を形成しているため、例えば印刷法などを用いて、蛍光体膜204を膜厚の均一性を良好に形成することができる。さらに、本実施例による半導体装置では、前記発光素子202の側面に蛍光体膜を形成する必要がなく、そのために発光の強度や発光色の均一性が良好である特徴を有する。
また、発光素子202は、例えばAuよりなるバンプ(Auスタッドバンプ)206上に設置され、当該発光素子202は、当該バンプ206を介して基板201の底面を貫通するように形成されるビアプラグ(貫通配線)207と電気的に接続されている。
ビアプラグ207の、発光素子202が接続される側の反対側には、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層208Aが形成され、さらに当該接続層208Aに半田バンプ208が形成されている。すなわち、ビアプラグ207が形成されることによって、発光素子202と、当該発光素子202が封止される空間の外側の接続対象とを、容易に接続することが可能になっている。また、バンプ207とビアプラグ207の間にも、例えばNi/Auメッキ層よりなる接続層が形成されていてもよいが、本図では図示を省略している。
また、基板201の表面は、酸化膜(シリコン酸化膜)201Aが形成され、例えば当該基板201と、ビアプラグ207との間や、バンプ206との間は絶縁されている。
本実施例による半導体装置200の場合、実施例1の半導体装置100と以下の点で相違しており、本実施例特有の効果を有している。
本実施例による半導体装置200は、発光素子202からの発光を反射するリフレクタ205(前記リフレクタ105に相当)を有するとともに、当該リフレクタ205が、基板201およびカバー203とともに、発光素子202を封止する封止空間201Bを画成している。
この場合、リフレクタ205の一端は、基板201上に形成された、例えばAuよりなる接合層210により当該基板101に接合される。また、リフレクタ205の他の一端は、例えばAuよりなる接合層209により、カバー203に接合されている。すなわち、リフレクタ203が、基板101、およびカバー204の双方と接合されることで、発光素子202が封止される封止空間201Bが形成されている。
このため、封止空間201Bを、例えば減圧状態としたり、または不活性ガスで満たすことが可能となり、発光素子202の品質の維持と長寿命化を図ることが可能となっている。
また、基板201に、実施例1に記載したビアプラグ110に相当する放熱配線を形成し、リフレクタ205に接続することで、当該リフレクタ205の放熱性が良好となる構造(実施例1と同様の構造)としてもよい。
本実施例による半導体装置200では、基板201の構造(形状)が基板101に比べて単純であり、当該基板201の加工が容易となる特徴を有している。また、リフレクタが外気に曝される構造であるため、半導体装置100と比べるとさらに放熱性が良好であるメリットがある。
次に、上記の半導体装置200を製造する製造方法の一例について、図5A〜図5Mに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図5Aに示す工程において、例えばSiよりなる基板201をエッチングしてパターニングし、ビアプラグ207を形成するための、基板201を貫通するビアホール207Aを形成する。
次に、図5Bに示す工程において、ビアホール207Aの内壁面を含む基板201の表面に、例えば熱CVD法などにより、酸化膜(シリコン酸化膜、または熱酸化膜とよぶ場合もある)201Aを形成する。
次に、図5Cに示す工程において、例えばCuのメッキ法(例えばセミアディティブ法)により、ビアホール207Aにビアプラグ207を形成する。
次に、図5Dに示す工程において、ビアプラグ207に対して、例えばメッキ法により、例えばNi/Auよりなる接続層206A,208Aを形成する。この場合、ビアプラグ207に対して、接続層206Aは後の工程で発光素子が実装される第1の側に、接続層208Aは当該第1の側の反対側の第2の側に形成される。また、基板201の第1の側には、後の工程においてリフレクタを接合するための、例えばAuよりなる接合層210をスパッタリング法またはメッキ法などにより、形成する。なお、本図以降では、接続層206A,209Aの図示を省略している。
次に、図5Eに示す工程において、前記接続層206A上に、バンプ(Auスタッドバンプ)206を形成する。
次に、図5Fに示す工程において、例えばLEDよりなる発光素子202を、基板201上に設置する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、前述した手順1〜5により光反射防止膜230が形成された発光素子202とバンプ206を電気的に接合し、バンプ206を介して発光素子202とビアプラグ207が電気的に接続されるように構成する。
次に、図5Gに示す工程において、基板201をダイシングにより切断し、発光素子202が実装された基板201を個片化する。
次に、図5Hに示す工程において、例えばホウケイ酸ガラスよりなる、平板状のカバー203の上面に、例えば、真空蒸着法により光透過率の良い誘電体膜を多層コーティングして光反射防止膜240を形成する。さらに、カバー203の下面に、蛍光体膜204をパターニングして形成する。本実施例による半導体装置の製造方法では、上記のように、平板状のカバー203の上下面の夫々に光反射防止膜240、蛍光体膜204を形成しているため、光反射防止膜240、蛍光体膜204の膜厚の均一性を良好に保つことができる。そのために半導体装置200の発光の強度や発光色の均一性を高めることができる。
次に、図5Iに示す工程において、カバー203に対して、後の工程においてリフレクタ209が接合されるための、例えばAuよりなる接合層209を、例えばスパッタリング法により、形成する。
次に、図5Jに示す工程において、例えばFe、Ni、Coなどの合金の表面にAgまたはAlの反射膜が形成されてなるリフレクタ205の上端を、接合層209に接合する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ205と接合層209を接合する。
次に、図5Kに示す工程において、カバー203に接合されたリフレクタ205の下端と、発光素子202が実装された基板201とを接合する。この場合、例えば熱圧着、または超音波接合などを用いて、リフレクタ205と接合層210を接合する。このようにして、発光素子202が封止される封止空間201Bが形成され、基板201上で発光素子202が封止される。
次に、図5Lに示す工程において、接続層208Aに半田バンプ208を形成する。
次に、図5Mに示す工程において、カバー203をダイシングにより切断し、個片化することで、先に説明した半導体装置200(図4参照)を形成することができる。
本実施例より製造される半導体装置200は、基板201の構造(形状)が実施例1の基板101に比べて単純であるとともに、リフレクタが外気に曝される構造であるため、実施例1の半導体装置100と比べるとさらに放熱性が良好である特徴を有している。
図6は実施例3の半導体装置を示す図である。図6に示されるように、半導体装置300は、基板301上に発光素子302が接着層320を介して固着される。発光素子302の上面には、光反射防止膜330が形成されている。
基板301は、上面から下面に貫通するビアプラグ307が形成されており、ビアプラグ307の下端が基板301の下面に形成された配線パターン308に電気的に接続されている。さらに、ビアプラグ307の上端は、発光素子302の電極(図示せず)にボンディングワイヤ322を介して接続される。
また、発光素子302が実装された基板301の上面には、例えばホウケイ酸ガラスよりなる、半球面形状のカバー303が接合層310を介して接合されている。このカバー303は、内側も半球面形状に形成されており、外周面には光反射防止膜340が形成され、内周面には蛍光体膜304が形成されている。
上記光反射防止膜330,340は、前述した実施例1,2と同様に、例えば、真空蒸着法などにより光透過率の良い誘電体膜を多層コーティングして形成された透明膜である。従って、この光反射防止膜330,340は、前述した実施例1,2と同様に、多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)などからなり、光の反射を防止して発光素子302、カバー303を透過する光量を相対的に増大させることができる。そのため、発光素子302からの光がカバー303を透過して屈折率の大きいガラス製のカバー303から屈折率の小さい空気へ進行する過程で全反射することが防止される。これにより、カバー303から外部に進行する光の光強度を向上させることができる。
本実施例においては、半導体装置300から放射される光の強度を高めるために、発光素子302の上面に光反射防止膜330に形成し、且つカバー303の上面にも光反射防止膜340を形成した構成例を説明しているが、本発明では、光反射防止膜330,340の両方でも良いし、あるいは光反射防止膜330,340の何れか一方のみを形成した構成として良い。また、半球面形状とされたカバー303の外周面だけでなく内周面にも光反射防止膜を形成する構成とすることにより、例えば、蛍光体膜304がガラスよりも屈折率の大きい物質からなる場合には、光の透過率を高めて光強度を向上させることができる。
尚、本実施例では、発光素子302が基板301に実装される構成について説明しているが、発光素子のみではなく、例えば、受光素子を実装した構成の半導体装置にも本発明を適用することができるのは、勿論である。その場合、光反射防止膜330,340は、外部から入射された光の反射を防止して受光される光強度を高めることができる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
尚、上記実施例では、LEDよりなる発光素子を例に挙げて説明したが、これに限らず、LED以外の発光素子が実装された半導体装置にも適用できるのは言うまでもない。
また、上記実施例では、真空蒸着法を用いた多層反射防止膜(EBC:electron beam coating)やARコ−ティング(anti-reflective coating)と呼ばれる反射防止処理により光反射防止膜が形成される場合について説明したが、これに以外の薄膜形成方法を用いて光反射防止膜を形成しても良いのは勿論である。
また、上記実施例では、発光素子を封止するカバーが平板状のものと半球形状のものを一例として挙げたが、カバーの形状は、これに限らず、例えば、凸レンズ状のものやあるいは有底円筒形状のもの等でも良いのは勿論である。
本発明の実施例1による半導体装置を示す図である。 発光素子102の製造方法の手順を示す図である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 図1の半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 実施例2による半導体装置を示す図である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 図4の半導体装置の製造方法を示す図(その13)である。 実施例3による半導体装置を示す図である。
符号の説明
100,200,300 半導体装置
101,201,301 基板
102,202,302 発光素子
103,203,303 カバー
104,204,304 蛍光体膜
105,205 リフレクタ
130,140,230,240,330,340 光反射防止膜

Claims (10)

  1. 基板に光機能素子が実装されてなる半導体装置であって、
    前記光機能素子上には光透過性を有するカバーが設置され、
    少なくとも前記カバーまたは前記光機能素子の何れかに光の反射を防止する光反射防止膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記カバーは、少なくともおもて面及び裏面の何れかに前記光反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記光反射防止膜は、誘電体膜を多層コーティングして形成された透明膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記光機能素子は、光を発光する発光素子であり、
    前記発光素子の側面を囲むように光を反射するリフレクタが配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記光機能素子は、前記基板の凹部に実装され、前記凹部が前記カバーと前記基板が接合されて封止されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 基板上に光機能素子を実装する工程と、
    前記基板上に設置された前記光機能素子を、光透過性を有するカバーを用いて封止する工程と、
    少なくとも前記カバーまたは前記光機能素子の何れかに光反射防止膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記光反射防止膜は、誘電体膜を多層コーティングして形成された透明膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板は、前記光機能素子を実装する凹部が形成され、
    前記凹部の開口は、前記カバーを用いて封止されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記光機能素子は、光を発光する発光素子であり、
    前記発光素子の側面を囲むように光を反射するリフレクタを配置する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記リフレクタの上端を前記カバーに接合する工程と、
    前記リフレクタの下端を前記光機能素子が載置された領域の周囲に接合して前記光機能素子が実装された空間を封止する工程と、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006025649A 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4996101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025649A JP4996101B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP07002224A EP1816687A2 (en) 2006-02-02 2007-02-01 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11/700,761 US7825423B2 (en) 2006-02-02 2007-02-01 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TW096103824A TW200805707A (en) 2006-02-02 2007-02-02 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025649A JP4996101B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007208041A true JP2007208041A (ja) 2007-08-16
JP2007208041A5 JP2007208041A5 (ja) 2008-12-25
JP4996101B2 JP4996101B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38038555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025649A Expired - Fee Related JP4996101B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825423B2 (ja)
EP (1) EP1816687A2 (ja)
JP (1) JP4996101B2 (ja)
TW (1) TW200805707A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058872A2 (en) 2007-11-06 2009-05-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package
JP2009111082A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ用シリコン基板
JP2010539715A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出コンポーネント
KR20120013548A (ko) * 2010-08-05 2012-02-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2012124473A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 京セラ株式会社 発光装置
JP2012227268A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Instruments Inc ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス
JP2012529185A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ブリッジラックス インコーポレイテッド 屈折要素を有する光源
JP2013004901A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd Ledデバイス
KR20130124719A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 삼성전자주식회사 발광소자
JP2014027208A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその製造方法
JP2015057826A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2021511040A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル発生システム用照明ユニット
WO2023042461A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 半導体発光デバイス
US11758948B2 (en) 2018-01-29 2023-09-19 Altria Client Services Llc Lighting unit for aerosol-generating systems

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883075B1 (ko) * 2007-03-02 2009-02-10 엘지전자 주식회사 전계발광소자
EP2048717A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-15 Unity Opto Technology Co., Ltd. Structure of light-emitting diode
JP2010074117A (ja) * 2007-12-07 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
KR100998009B1 (ko) * 2008-03-12 2010-12-03 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP5341915B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-13 パナソニック株式会社 樹脂成型品、半導体発光光源、照明装置及び樹脂成型品の製造方法
DE102008025491A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Leiterplatte
US8058669B2 (en) * 2008-08-28 2011-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitting diode integration scheme
JP2010135488A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
DE102009005547A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-29 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Gekapselte Leuchtdiodenanordnung
KR101064026B1 (ko) * 2009-02-17 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
JP5327042B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 Ledランプの製造方法
US8624491B2 (en) * 2010-07-22 2014-01-07 Kyocera Corporation Light emitting device
TW201310126A (zh) * 2011-08-18 2013-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光裝置
CN103050583A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的封装方法
DE102013104240B4 (de) 2013-04-26 2015-10-22 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Explosionsgeschützte Anordnung elektrischer und/oder elektronischer Bauelemente
DE102013111374A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Explosionsgeschützte Anordnung für elektrische und/oder elektronische Bauelemente
CN104124324B (zh) * 2014-08-06 2017-03-01 华中科技大学 一种led封装玻璃及其制备方法和应用
US10681777B2 (en) * 2016-04-01 2020-06-09 Infineon Technologies Ag Light emitter devices, optical filter structures and methods for forming light emitter devices and optical filter structures
US10347814B2 (en) 2016-04-01 2019-07-09 Infineon Technologies Ag MEMS heater or emitter structure for fast heating and cooling cycles
US10559723B2 (en) * 2017-08-25 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Optical device
US11178392B2 (en) * 2018-09-12 2021-11-16 Apple Inc. Integrated optical emitters and applications thereof
WO2020163139A2 (en) 2019-02-04 2020-08-13 Apple Inc. Vertical emitters with integral microlenses
JP7239840B2 (ja) 2020-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN114864796A (zh) * 2022-07-05 2022-08-05 至芯半导体(杭州)有限公司 一种紫外器件封装结构及制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846288A (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPS62110995U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPH06350132A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子アレイ
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2004001862A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
WO2005106926A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Gelcore Llc Light emitting diode component
WO2006005062A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
JP4280050B2 (ja) * 2002-10-07 2009-06-17 シチズン電子株式会社 白色発光装置
KR101280003B1 (ko) * 2002-12-25 2013-07-05 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 발광소자장치, 수광소자장치, 광학장치, 플루오르화물 결정, 플루오르화물 결정의 제조방법 및 도가니
KR20040092512A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 (주)그래픽테크노재팬 방열 기능을 갖는 반사판이 구비된 반도체 발광장치
EP1484802B1 (en) * 2003-06-06 2018-06-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
US7560820B2 (en) * 2004-04-15 2009-07-14 Saes Getters S.P.A. Integrated getter for vacuum or inert gas packaged LEDs
DE102005042778A1 (de) * 2004-09-09 2006-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Optische Festkörpervorrichtung
US7365371B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed encapsulants
US7798678B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-21 3M Innovative Properties Company LED with compound encapsulant lens
US7521728B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846288A (ja) * 1971-10-13 1973-07-02
JPS62110995U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPH06350132A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子アレイ
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2004001862A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
WO2005106926A2 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Gelcore Llc Light emitting diode component
WO2006005062A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539715A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出コンポーネント
JP2009111082A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ用シリコン基板
US7989927B2 (en) 2007-10-29 2011-08-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Silicon substrate for package
US8106484B2 (en) 2007-10-29 2012-01-31 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Silicon substrate for package
US7960820B2 (en) 2007-11-06 2011-06-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package
EP2058872A2 (en) 2007-11-06 2009-05-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package
JP2012529185A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ブリッジラックス インコーポレイテッド 屈折要素を有する光源
KR101714042B1 (ko) * 2010-08-05 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR20120013548A (ko) * 2010-08-05 2012-02-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2012124473A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 京セラ株式会社 発光装置
JP2012227268A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Instruments Inc ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス
JP2013004901A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd Ledデバイス
KR20130124719A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 삼성전자주식회사 발광소자
KR101887942B1 (ko) * 2012-05-07 2018-08-14 삼성전자주식회사 발광소자
US9324925B2 (en) 2012-07-30 2016-04-26 Nichia Corporation Light emitting device having a metal film extending from the first electrode
JP2014027208A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその製造方法
JP2015057826A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2021511040A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル発生システム用照明ユニット
US11758948B2 (en) 2018-01-29 2023-09-19 Altria Client Services Llc Lighting unit for aerosol-generating systems
JP7376484B2 (ja) 2018-01-29 2023-11-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム エアロゾル発生システム用照明ユニット
WO2023042461A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 半導体発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996101B2 (ja) 2012-08-08
EP1816687A2 (en) 2007-08-08
US7825423B2 (en) 2010-11-02
US20070194712A1 (en) 2007-08-23
TW200805707A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996101B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5209177B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10998479B2 (en) Light emitting diode
US8017956B2 (en) Semiconductor light emitting device
CN111129255B (zh) 发光二极管
JP2006253298A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009267418A (ja) 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法
JP2005268323A (ja) 半導体発光装置
JP5034342B2 (ja) 発光装置
JP2008166661A (ja) 半導体発光装置
EP4141972A1 (en) Unit pixel having light-emitting devices, and display device
KR20190010988A (ko) 자동차 헤드램프용 발광 다이오드
KR20180095426A (ko) 측면 반사층을 갖는 발광 다이오드
KR20230018371A (ko) 유닛 픽셀 및 디스플레이 장치
KR20180059157A (ko) 복수의 파장변환기를 가지는 발광 다이오드
JP2010278316A (ja) 発光装置
JP2010278151A (ja) 発光装置
CN215896431U (zh) 单元像素及显示器装置
CN215933632U (zh) 单元像素及显示装置
CN116210094A (zh) 高效率发光元件、包括该发光元件的单元像素及包括该单元像素的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees