JP2012227268A - ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス - Google Patents

ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012227268A
JP2012227268A JP2011092208A JP2011092208A JP2012227268A JP 2012227268 A JP2012227268 A JP 2012227268A JP 2011092208 A JP2011092208 A JP 2011092208A JP 2011092208 A JP2011092208 A JP 2011092208A JP 2012227268 A JP2012227268 A JP 2012227268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sealed package
wafer
protective film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011092208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769482B2 (ja
Inventor
Keiichiro Hayashi
恵一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011092208A priority Critical patent/JP5769482B2/ja
Publication of JP2012227268A publication Critical patent/JP2012227268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769482B2 publication Critical patent/JP5769482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】防湿性能等の信頼性を維持しつつ、製造工程の削減やウエハ歩留まり向上の図ったガラス封止型パッケージ及び製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス封止型パッケージの製造方法であって、前記該ウエハの一方に前記ガラス封止型パッケージの各々が対応する複数の素子収納領域を表面側に備え、かつ前記ガラス封止型パッケージの各々間の境界に沿って凹部が形成されている一方のガラスウエハと他方のガラスウエハを、接合用電極を介して陽極接合で貼り付けた後、前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記凹部に至る溝を形成し、前記接合用電極の断面を露出せしめ、前記接合用電極の断面に保護膜を形成した後、前記ガラス封止型パッケージ素子の各々を個片化する製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス封止型パッケージの製造方法に関するものである。
近年、互いが積層状態で陽極接合されるとともに両者間にキャビティが形成されたガラス製のベース基板およびリッド基板と、ベース基板においてキャビティ内に位置する部分にマウントされた作動片と、を備えるガラス封止型パッケージが注目されている。この種のガラス封止型パッケージとして、例えば、携帯電話や携帯情報端末機器に装着され、光学デバイスが知られている。
ところで、この種のガラス封止型パッケージは、ベース基板用ウエハおよびリッド基板用ウエハを、真空チャンバ内に配設された陽極接合装置にセットして、導電性材料からなる陽極接合用の接合膜を介してこれら一対のウエハを陽極接合することにより製造している。具体的には、リッド基板用ウエハの接合面に、ベース基板用ウエハと重ね合わせたときにキャビティとなる多数の凹部が形成され、またベース基板用ウエハの接合面に、凹部と対応して多数の光学デバイス半導体素子がマウントされるとともにこの接合面において凹部に対応した位置を除いた部分に接合膜が形成されている。さらに、リッド基板用ウエハは陽極接合装置の電極板上にセットされる。
次に、リッド基板用ウエハを加熱してその内部のイオンを活性化させながら、接合膜と電極板との間に電圧を印加してリッド基板用ウエハに電流を流し、接合膜とリッド基板用ウエハの接合面との界面に電気化学的な反応を生じさせることにより、両者を陽極接合させてウエハ接合体を形成する。その後、このウエハ接合体を所定の位置で切断することにより、パッケージ製品を複数個形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−133884号公報
従来のガラス封止型パッケージの製造方法では、陽極接合時に、リッド基板用ウエハの周縁部に対応した位置(接合膜の周縁部)に電圧を印加し、陽極接合がなされることとなる。この方法では、前記接合膜に使用される金属は耐食性が低く、十分な耐環境性が得にくい課題があった。
このような課題に対して、水分侵入を防ぐ耐食性の向上を図ったガラス封止型パッケージを形成する幾つかの技術が知られている。例えば、特許文献1は、陽極接合の界面から水分が浸入し、接合膜に使用される金属が腐食し、ガラス封止型パッケージの気密性が失われ、圧電振動子の振動特性に悪影響を及ぼしてしまうのを、側面にガラス層を形成することで防止する技術を開示している。
特許文献1の発明では、リッド基板用ウエハの接合面に形成した金属層を介し、リッド基板用ウエハとベース基板用ウエハを接合した後、各々ガラス封止型パッケージを切断分離した後、断面から露出した金属層の表面及びその金属層とリッド基板用ウエハやベース基板用ウエハの界面を被うように水ガラスを塗布し、ガラス層を形成したガラス封止型パッケージとした。しかし、各々にガラス封止型パッケージを切断分離した後、切断断面に水ガラスを塗布することは、非常に多くの時間を必要とした。
本願発明に係る製造方法は、ガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法であって、一対のウエハを積層させた状態で該ウエハの周縁部に対応する位置に電圧を印加して陽極接合する工程と、陽極接合された前記一対のウエハを個片化する工程と、を備えたガラス封止型パッケージの製造方法であって、前記該ウエハの一方に前記ガラス封止型パッケージの各々が対応する複数の素子収納領域を表面側に備え、かつ前記ガラス封止型パッケージの各々間の境界に沿って凹部が形成されている一方のガラスウエハを準備するガラスウエハ準備工程と、前記該ウエハの他方に前記ガラス封止型パッケージの1つに各々の外周に接合用電極を形成して、前記接合用電極を介して他方のガラスウエハを陽極接合で貼り付けるガラスウエハ貼付工程と、前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面から前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめると共に前記一方のガラスウエハの境界部に形成した凹部に至る溝を形成する溝形成工程と、前記接合用電極の断面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝の側壁に形成された保護膜を残しつつ、前記一方のガラスウエハに対して前記溝に沿って前記ガラス封止型パッケージ素子の各々を個片化する個片化工程と、を含むことを特徴とする。
本願発明に係る製造方法は、ガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法であって、一対のウエハを積層させた状態で該ウエハの周縁部に対応する位置に電圧を印加して陽極接合する工程と、陽極接合された前記一対のウエハを個片化する工程と、を備えたガラス封止型パッケージの製造方法であって、前記該ウエハの一方に前記ガラス封止型パッケージの各々が対応する複数の素子収納領域を表面側に備える一方のガラスウエハを準備するガラスウエハ準備工程と、前記該ウエハの他方に前記ガラス封止型パッケージの1つに各々の外周に接合用電極を形成して、前記接合用電極を介して他方のガラスウエハを陽極接合で貼り付けるガラスウエハ貼付工程と、前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面からダイシング処理によって前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめると共に前記一方のガラスウエハに至る溝を形成する溝形成工程と、前記接合用電極の断面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記溝の側壁に形成された保護膜を残しつつ、前記一方のガラスウエハに対して前記溝に沿って前記ガラス封止型パッケージ素子の各々を個片化する個片化工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によるガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法によれば、前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面から前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめ、保護膜で被服する構成が与えられる。これにより、防湿性能等の信頼性を維持しつつ、製造工程の削減やウエハ歩留まり向上が図られる。
請求項1に係るガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法の陽極接合後の断面図である。 請求項1による製造方法によってレーザーカットする位置を示したガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスの断面図である。 請求項1による製造方法によってレーザーカットされたガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスの断面図である。 保護層形成工程におけるガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスの断面図である。 各々に分割されたガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスの断面図である。 請求項8に係るガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法の陽極接合後の断面図である。 請求項8による製造方法によってダイシング処理工程におけるガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスの断面図である。
(実施例1)
図1は本願発明の第一の実施例に係るガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法の陽極接合後の断面の一部を示している。ここで、半導体チップ3は、例として光学センサ等の受光素子チップであり、シリコン等の材料からなる半導体基板に形成されたセンサ部を備える。センサ部の受光面側である半導体基板の表面は、センシング光の透過を可能とするガラス等の材料からなる透明部材6と対向するように実装されている。ガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1内部にはセンサ部を含む各機能回路(図示せず)と電気信号を出し入れするガラス封止型パッケージ内部配線7が設けられている。
図1及び図2に示される1つのガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1はもともと1枚のガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージの半導体デバイス10がマトリックス状に幾つも形成され、かかるガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス形成領域の各々の外周に沿ってレーザーブレイク割断位置が画定されているものとする。また、このガラスウエハの製造方法は次のようなものである。表面に半円状の凸部を有する上金型と、底面が平坦な凹部を有する下金型との間に、ガラスシートを設置する。次に、ガラスシートを500〜600℃に加熱して軟化させた状態で、上金型と下金型とをガラスシートを挟む方向に移動させることによってガラスシートに圧力かける。これにより、ガラスシートが図1に示す中空領域9及び素子収納領域15のような凹部に成形される。
次に、図2及び図3に示されるように、レーザー等を用いた切削手段によってガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージの半導体デバイス10のガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1の境界、すなわち切削加工ライン11に沿って透明部材6の表面から陽極接合用電極5を貫通してその断面を露出せしめる境界溝12を造る。また、このガラス封止型パッケージのレーザー切削方法は次のようなものである。図2に示す透明部材6の内部にレーザーを照射して任意の位置に改質層を形成させ、テープエキスパンドなど外部応力を加えることにより、前記透明部材6表面に亀裂を成長させる。前記透明部材6内部でのみ局所的・選択的にレーザー改質を行うため、前記透明部材6の表面や裏面などにダメージを与えることが無いため、一般的なブレードダイシングで問題となるチッピングは裏面、表面ともに一切無いため抗折強度の強いガラス封止型パッケージの半導体デバイス10に製造することができる。さらに切削加工と異なり、水も必要なく、かつ発塵などの飛散もないためデバイス汚染を生じることがないため、レーザーによるガラス封止型パッケージの半導体デバイス10の洗浄を必要としない。これにより、製造工数及びコストの削減とともに、洗浄不可の半導体デバイスに有効である。
ここで、好ましくは境界溝12の底が中空領域9の内部に伸張するようにする。すなわち、境界溝12の深さが陽極接合用電極5の断面が露出し剥き出し状態になる程度にまで透明部材6を貫通し、中空領域9に達する程度、例えば複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハは切削しないようにする。
一方、境界溝12の幅は、最後の個片化工程における割断幅より広くしておく。境界溝12の作製手段は、レーザーを用いた割断手段及びダイシングブレードを用いた切削手段に限られず、ホトレジストまたは感光性のドライフィルムのマスクパターンを形成してドライエッチングまたはウエットエッチング等の手段であってもよい。
次に、図4に示されるように、境界溝12の側壁を覆うようにして保護膜13を形成する。保護膜13はO3 −TEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガスとしたプラズマCVD法によるシリコン酸化膜でもよいし、例えばポリイミド等の樹脂系の絶縁膜でもよい。保護膜13をシリコン酸化膜によって形成する場合、シリコン酸化膜の膜厚は例えばおおよそ3μm程度とする。
保護膜13の形成は、プラズマCVD法による酸化膜の堆積に替えて、水ガラス及びフッ素樹脂等スプレーを用いた塗布によってなされてもよい。ここで、保護膜13の塗布方法としては、スプレーコートを用いることが好ましい。この水ガラスは珪酸ソーダまたは珪酸カリまたは珪酸リチウムが好ましく、保護膜13の膜厚としては1μmから10μmが好ましい。ガラス層の膜厚が1μmより薄いと、金属膜の耐食性を確保することが困難であり、また10μmを越すとガラス層の密着力が低下する。そして、珪酸カリの酸化カリに対する二酸化ケイ素のモル比が1.8から3.7が好ましい。このモル比にすることにより、ガラス層形成時の粘度が好適な値となり、スプレーコートの作業性が高くなる。スピンコートによる場合には、境界溝12の開口部近傍のフッ素樹脂液が境界溝12の底部に流れ込んでしまい、境界溝12の開口部近傍の保護膜13の膜厚が薄くなったり、境界溝12の開口部近傍が露出してしまうおそれがあるからである。
次に、異方性ドライエッチングによるエッチバックにより透明部材6上の保護膜13を完全除去する。また、保護膜13を厚く塗りたい場合は、図4の工程を二度繰り返すことにより、保護膜13を重ねて形成することで、陽極接合用電極5の断面等の耐湿性を損なう部分を二重に保護することができる。これにより素子信頼性をより高めることができる。
最後に、ガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージの半導体デバイス10の境界溝12の底部と相対する面の位置にレーザー等を用いた割断手段により個片化するか、または境界溝12の幅より薄刃のブレードにより個片化することで、図5に示されるようなガラス封止型にパッケージ化された光学センサ等の受光素子チップである半導体デバイスが完成される。
(実施例2)
図6は本願発明の第二の実施例に係るガラス封止型パッケージ状の半導体デバイスを製造する製造方法の陽極接合後の断面の一部を示している。ここで、半導体チップ3は、例として光学センサ等の受光素子チップであり、シリコン等の材料からなる半導体基板に形成されたセンサ部を備える。センサ部の受光面側である半導体基板の表面は、センシング光の透過を可能とするガラス等の材料からなる透明部材6と対向するように実装されている。ガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1内部にはセンサ部を含む各機能回路(図示せず)と電気信号を出し入れするガラス封止型パッケージ内部配線7が設けられている。
図6に示される1つのガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1はもともと1枚のガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージの半導体デバイス100がマトリックス状に幾つも形成され、かかるガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス形成領域の各々の外周に沿ってダイシングブレード等を用いた切削位置が画定されているものとする。
次に、図6及びに図7示されるように、ダイシングブレード等を用いた切削手段によってガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージの半導体デバイス10のガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス1の境界壁14、すなわち切削加工ライン11に沿って透明部材6の表面から陽極接合用電極5を貫通してその断面を露出せしめる境界溝12’を造る。
ここで、好ましくは境界溝12’の底が複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハ2の内部に伸張するようにする。すなわち、境界溝12’の深さが陽極接合用電極5の断面が露出し剥き出し状態になる程度にまで複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハ2を削るが、境界溝12’下部に位置する複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハ2の厚さが強度上充分な程度、例えば0.5mm以上残るようにする。
また、境界溝12’の深さは陽極接合用電極5が剥き出す程度で、複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハ2の厚みを充分残すようにする。これにより、個片化する際またはそれ以前に半導体チップが破損する等の危険が回避され、歩留りの向上が図られる。
一方、境界溝12’の幅は、最後の個片化工程における割断幅より広くしておく。境界溝12’の作製手段は、ダイシングブレード等を用いた切削手段に限られず、ホトレジストまたは感光性のドライフィルムのマスクパターンを形成してドライエッチングまたはウエットエッチング等の手段であってもよい。
次工程以降の説明に関しては第一の実施例と同様なので、省略する。
本特許のガラス封止型パッケージの製造方法を使用することにより、各々にガラス封止型パッケージを切断分離した後、切断断面に水ガラスを塗布することによる非常に多くの時間を必要することなく、防湿性能等の信頼性を維持しつつ、製造工程の削減やウエハ歩留まり向上の図ったガラス封止型パッケージ及び製造方法を提供できる。
以上の実施例においては、光学センサ等の受光素子チップであるガラス封止型パッケージ半導体デバイスであると説明したが、本発明にかかる限定はなく、ガラス封止型パッケージ以外の多様な半導体デバイスであり得る。パッケージ材質は、ガラス等の光透過材料に限定されず、半導体チップの機能に依存して多様な材料から形成されても良い。
1,1’ ガラス封止型パッケージ状の半導体デバイス
2 複数の素子収納領域を表面側に備えたガラスウエハ
3 半導体チップ
4 電機接続ワイヤー
5 陽極接合用電極
6 透明部材
7 ガラス封止型パッケージ内部配線
8 ガラス封止型パッケージ外部電極
9 中空領域
10 第1実施例のガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージ状半導体デバイス
11 切削加工ライン
12, 12’ 境界溝
13 保護膜
14 境界壁
15 素子収納領域
100 第2実施例のガラスウエハ状態で隣接するガラス封止型パッケージ状半導体デバイス

Claims (14)

  1. 一対のウエハを積層させた状態で該ウエハの周縁部に対応する位置に電圧を印加して陽極接合する工程と、
    陽極接合された前記一対のウエハを個片化する工程と、を備えたガラス封止型パッケージの製造方法であって、
    前記該ウエハの一方に前記ガラス封止型パッケージの各々が対応する複数の素子収納領域を表面側に備え、かつ前記ガラス封止型パッケージの各々間の境界に沿って凹部が形成されている一方のガラスウエハを準備するガラスウエハ準備工程と、
    前記該ウエハの他方に前記ガラス封止型パッケージの1つに各々の外周に接合用電極を形成して、前記接合用電極を介して他方のガラスウエハを陽極接合で貼り付けるガラスウエハ貼付工程と、
    前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面から前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめると共に前記一方のガラスウエハの境界部に形成した凹部に至る溝を形成する溝形成工程と、
    前記接合用電極の断面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝の側壁に形成された保護膜を残しつつ、前記一方のガラスウエハに対して前記溝に沿って前記ガラス封止型パッケージ素子の各々を個片化する個片化工程と、
    を含むことを特徴とするガラス封止型パッケージの製造方法。
  2. 前記凹部形成工程は、前記一方のガラスウエハを熱成形して凹部を形成することを特徴とする請求項1記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  3. 前記凹部形成工程は、前記一方のガラスウエハの前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域面にレーザーで加工することで凹部を形成することを特徴とする請求項1記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  4. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜としてシリコン酸化膜をプラズマCVD法を用いて形成することを特徴とする請求項1記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  5. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜として水ガラスをコーティング法を用いて形成することを特徴とする請求項1記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  6. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜として樹脂をコーティング法を用いて形成することを特徴とする請求項1記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のガラス封止型パッケージの製造方法により製造されたガラス封止型パッケージの内部に光学デバイス半導体素子が収容された半導体素子がガラス封止型パッケージの外部に電気的に接続されていることを特徴とする光学デバイス。
  8. 一対のウエハを積層させた状態で該ウエハの周縁部に対応する位置に電圧を印加して陽極接合する工程と、
    陽極接合された前記一対のウエハを個片化する工程と、を備えたガラス封止型パッケージの製造方法であって、
    前記該ウエハの一方に前記ガラス封止型パッケージの各々が対応する複数の素子収納領域を表面側に備える一方のガラスウエハを準備するガラスウエハ準備工程と、
    前記該ウエハの他方に前記ガラス封止型パッケージの1つに各々の外周に接合用電極を形成して、前記接合用電極を介して他方のガラスウエハを陽極接合で貼り付けるガラスウエハ貼付工程と、
    前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面からダイシング処理によって前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめると共に前記一方のガラスウエハに至る溝を形成する溝形成工程と、
    前記接合用電極の断面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記溝の側壁に形成された保護膜を残しつつ、前記一方のガラスウエハに対して前記溝に沿って前記ガラス封止型パッケージ素子の各々を個片化する個片化工程と、
    を含むことを特徴とするガラス封止型パッケージの製造方法。
  9. 前記凹部形成工程は、前記ガラス封止型パッケージ素子収納領域の各々間の境界に沿って、前記他方のガラスウエハの表面からダイシング処理によって前記陽極接合用電極を貫通してその断面を露出せしめると共に前記一方のガラスウエハの内部に伸張するように形成することを特徴とする請求項8記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  10. 前記凹部形成工程は、前記溝の幅を前記個片化工程におけるダイシング処理の幅よりも広くしておくことを特徴とする請求項8記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  11. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜としてシリコン酸化膜をプラズマCVD法を用いて形成することを特徴とする請求項8記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  12. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜として水ガラスをコーティング法を用いて形成することを特徴とする請求項8記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  13. 前記保護膜形成工程は、前記保護膜として樹脂をコーティング法を用いて形成することを特徴とする請求項8記載のガラス封止型パッケージの製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれかに記載のガラス封止型パッケージの製造方法により製造されたガラス封止型パッケージの内部に光学デバイス半導体素子が収容された半導体素子がガラス封止型パッケージの外部に電気的に接続されていることを特徴とする光学デバイス。
JP2011092208A 2011-04-18 2011-04-18 ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス Expired - Fee Related JP5769482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092208A JP5769482B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092208A JP5769482B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227268A true JP2012227268A (ja) 2012-11-15
JP5769482B2 JP5769482B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47277123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092208A Expired - Fee Related JP5769482B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216322A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本電気硝子株式会社 セラミック−ガラス複合パッケージの製造方法及びセラミック−ガラス複合パッケージ
JP2019085313A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びこれを用いた波長変換パッケージ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050939A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2003133884A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2003188436A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Instruments Inc チップ型電子部品のコーティング方法
JP2003264447A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Instruments Inc 圧電振動子およびその製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004254238A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007208041A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009194091A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子機器、及びベース部材製造方法
JP2010080800A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 発光デバイス及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050939A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2003133884A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2003188436A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiko Instruments Inc チップ型電子部品のコーティング方法
JP2003264447A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Instruments Inc 圧電振動子およびその製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004254238A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007208041A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009194091A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子機器、及びベース部材製造方法
JP2010080800A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Instruments Inc 発光デバイス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216322A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本電気硝子株式会社 セラミック−ガラス複合パッケージの製造方法及びセラミック−ガラス複合パッケージ
JP2019085313A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びこれを用いた波長変換パッケージ
JP7280546B2 (ja) 2017-11-09 2023-05-24 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びこれを用いた波長変換パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769482B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022433B2 (en) Semiconductor sensor device and method for manufacturing same
JP5028486B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007201260A (ja) 封止構造体及び封止構造体の製造方法及び半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7829993B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2007333500A (ja) 圧力センサの製造方法および圧力センサ
JP6342643B2 (ja) 電子デバイス
JP5769482B2 (ja) ガラス封止型パッケージの製造方法、及び光学デバイス
JP4548799B2 (ja) 半導体センサー装置
TWI640161B (zh) 電子裝置及電子裝置的製造方法
US7528000B2 (en) Method of fabricating optical device caps
KR20140095003A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
KR100616511B1 (ko) Fbar 소자 및 그 제조 방법
JP5684233B2 (ja) シリコン配線埋込ガラス基板及びその製造方法
JP5006429B2 (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
JP2008072456A (ja) チップ型圧電振動子、チップ型sawデバイス、及び製造方法
JP6383138B2 (ja) 電子デバイス
WO2011118786A1 (ja) ガラス埋込シリコン基板の製造方法
JP2012186309A (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
JP5278147B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
WO2011118787A1 (ja) ガラス埋込シリコン基板の製造方法
CN100559559C (zh) 制作光学元件封盖的方法
JP2009100436A (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2014143559A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2000307126A (ja) 小型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees