JP2007207930A - 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207930A
JP2007207930A JP2006023486A JP2006023486A JP2007207930A JP 2007207930 A JP2007207930 A JP 2007207930A JP 2006023486 A JP2006023486 A JP 2006023486A JP 2006023486 A JP2006023486 A JP 2006023486A JP 2007207930 A JP2007207930 A JP 2007207930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
insulating film
stripping solution
target
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006023486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumura
剛 松村
Kazuhiko Takase
和彦 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006023486A priority Critical patent/JP2007207930A/ja
Priority to US11/655,100 priority patent/US7700490B2/en
Publication of JP2007207930A publication Critical patent/JP2007207930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/963Removing process residues from vertical substrate surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減し、加工変換差の増加を抑制することが可能な残渣処理システムを提供する。
【解決手段】絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を剥離液で処理する処理槽12と、剥離液の特徴量を測定する測定ユニット16と、絶縁膜のエッチング速度と特徴量との相関を用いて特徴量の測定値から残渣を除去する処理時間を算出する制御ユニット10とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁膜のドライエッチングで生成される残渣を除去する残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法に関する。
大規模集積回路(LSI)等の半導体装置の高速化に伴い、半導体装置に用いられるトランジスタ等の素子の微細化及び高集積化が進められている。このような半導体装置では、半導体基板上に設けられる層間絶縁膜に埋め込まれた導電性ビアやコンタクト等により素子や多層配線が接続される。例えば、配線、及び配線層間を接続する導電性ビアを形成するため、反応性イオンエッチング等のドライエッチングにより層間絶縁膜にトレンチ及びビアホールが形成される。トレンチやビアホールの側壁及び底面には、層間絶縁膜のドライエッチングでの反応生成物であるポリマが残渣として付着する。付着した残渣は、配線層間抵抗の増加だけでなく、腐食による配線金属や導電性ビア等の劣化が生じる。
層間絶縁膜等のドライエッチングで生成される残渣は、剥離液を用いるウェット処理で選択的に除去することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。通常、残渣除去工程のウェット処理は、循環システムにより剥離液を循環させて実施される。循環処理では、剥離液を繰り返し使用して多数の半導体基板の残渣除去処理を行えるため、廃液処理を低減して剥離液コストを抑制することが可能となる。
残渣除去工程では、残渣を選択的にエッチングして除去している。しかし、実際には、残渣が付着した層間絶縁膜等もエッチングされる。また、残渣にはドライエッチングで用いる反応ガスの成分が含まれ、剥離液に溶解する。溶解した反応ガスの成分により、剥離液のエッチング特性が影響を受ける。例えば、循環処理においては、残渣除去が繰り返されるに伴い、層間絶縁膜に対するエッチング速度が増加する。エッチング速度の増加により、層間絶縁膜に形成されたトレンチやビアホールの加工変換差が増加する。その結果、配線間や配線層間の容量が増加し、半導体装置の性能が劣化する。
現状では、毎回残渣除去の直前に絶縁膜のエッチング速度を確認して半導体基板を処理している。その結果、残渣除去工程に要する時間が増加し、製造コストの増加を招いてしまう。
特開2005−217114号公報
本発明の目的は、製造コストを低減し、加工変換差の増加を抑制することが可能な残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、(イ)絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を剥離液で処理する処理槽と、(ロ)剥離液の特徴量を測定する測定ユニットと、(ハ)絶縁膜のエッチング速度と特徴量との相関を用いて特徴量の測定値から残渣を除去する処理時間を算出する制御ユニットを備える残渣処理システムが提供される。
本発明の第2の態様によれば、(イ)対象剥離液の特徴量の測定値を測定し、(ロ)参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして作成した、参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と参照剥離液の特徴量との相関を用いて測定値から対象エッチング速度を算出し、(ハ)算出した対象エッチング速度から、対象絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を除去する処理時間を算出することを含む残渣処理方法が提供される。
本発明の第3の態様によれば、(イ)参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と参照剥離液の特徴量との相関を作成し、(ロ)半導体基板上に対象絶縁膜を堆積し、(ハ)対象絶縁膜の一部をドライエッチングにより選択的にエッチングしてトレンチを形成し、(ニ)トレンチの中に生成される残渣を除去する対象剥離液の特徴量の測定値を測定し、(ホ)参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして作成した、参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と参照剥離液の特徴量との相関を用いて測定値から残渣を除去する処理時間を算出し、(ヘ)算出された処理時間で対象剥離液により残渣を除去することを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、製造コストを低減し、加工変換差の増加を抑制することが可能な残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法を提供することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る残渣処理システムは、図1に示すように、制御ユニット10、処理槽12、循環システム14、測定ユニット16、入力装置20、出力装置22、及び外部メモリ24等を備える。また、制御ユニット10は、入力部30、相関作成部32、速度算出部34、時間算出部36、出力部38、及び内部メモリ40等を備える。循環システム14は、配管50a、50bを介して処理槽12に接続される。
処理槽12は、絶縁膜のドライエッチングで生成される残渣を除去する剥離液を収納する。循環システム14は、配管50a、50bを介して剥離液を循環させる。測定ユニット16は、処理槽12内の剥離液の特徴量を測定する。
制御ユニット10において、参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と参照剥離液の特徴量との相関が作成される。対象剥離液の特徴量の測定値から、参照エッチング速度と特徴量の相関を用いて対象エッチング速度が算出される。算出された対象エッチング速度から、対象絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を除去する処理時間が算出される。
例えば、層間絶縁膜等の絶縁膜にビアホール等のトレンチを形成するドライエッチングにより生成されるポリマ等の残渣の除去工程について説明する。
図2に示すように、半導体基板(図示省略)上の絶縁膜60に下層配線としてバリア層62及び導電膜64が形成される。下層配線及び絶縁膜60上に絶縁膜66が成膜される。絶縁膜66の表面に絶縁膜68が成膜される。フォトリソグラフィ等により、絶縁膜68表面に開口72を有するレジスト膜70が形成される。
図3に示すように、ドライエッチングにより、レジスト膜70をマスクとして絶縁膜68、66を選択的に除去する。導電膜64の表面が露出するようにトレンチ74が形成される。トレンチ74は、開口72の開口幅に対応する幅Daを有する。ドライエッチングの反応生成物であるポリマが、残渣76としてトレンチ74の側壁及び底面に残存する。
半導体基板を処理槽12の剥離液に浸漬して残渣76の除去処理が行われる。その結果、図4に示すように、残渣76が除去されて幅Dbを有するトレンチ74aが形成される。
絶縁膜60、68は、低誘電率(low−k)絶縁膜、酸化シリコン(SiO2)膜、low-k絶縁膜及びSiO2膜等の積層膜等の層間絶縁膜である。low-k絶縁膜の材料としては、炭素添加酸化シリコン(SiOC)、無機スピンオングラス(SOG)等の無機材料、あるいは有機SOG等の有機材料が使用できる。また、low-k絶縁膜として、無機材料膜及び有機材料膜等の積層膜を用いてもよい。絶縁膜66は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の導電膜64に用いる金属原子の拡散を防止する拡散防止膜である。絶縁膜66として、窒化シリコン(Si34)膜、炭化シリコン(SiC)膜、窒素添加炭化シリコン(SiCN)膜等が用いられる。
ドライエッチングとしては、反応性ガスを用いる反応性イオンエッチング(RIE)等が用いられる。反応性ガスとして、フロン系ガス等のフッ素を含むガスが用いられる。フロン系ガスとして、例えば、四フッ化炭素(CF)、三フッ化メタン(CHF)、ヘキサフルオロエタン(C)等が用いられる。
剥離液は、絶縁膜66、68や導電膜64に対して、ドライエッチングで生成される残渣76を選択的にエッチング可能な薬液である。剥離液として、フッ素等を含む溶液、アミノ酸等を含む溶液等が用いられる。
残渣76の除去処理では、残渣76を完全に除去できる十分な処理時間で実施することが望ましい。しかし、剥離液は、ポリマだけでなく、絶縁膜に対してもエッチング作用を有している。特に、絶縁膜68として用いられるlow−k絶縁膜は、化学的耐性が低い。例えば、図5に示すように、絶縁膜68が、未使用の剥離液により約0.01nm/sのエッチング速度でエッチングされる。ここで、図5に示したエッチング量は、トレンチ74の幅Daの増加量である。トレンチ74aの幅Dbの加工変換差を許容範囲内に抑制するため、剥離液による処理時間が、例えば約20秒に設定される。
しかし、剥離液を繰り返し使用すると、図6に示すように、処理枚数の増加に伴い剥離液のエッチング量が増加する。残渣76であるポリマには、ドライエッチングで用いた反応性ガスの成分であるフッ素(F)が含まれる。ポリマが剥離液に溶解すると、剥離液のF濃度が増加する。その結果、剥離液の水素イオン濃度(pH)が低下する。
例えば、未使用の剥離液のpHは約6.3である。約1500枚処理後には剥離液のpHは約5.9に低下する。図7に示すように、一定の処理時間、例えば約200sの処理時間での剥離液による絶縁膜のエッチング量は、pHの低下に伴い増加する。即ち、pHの低下に伴い剥離液の絶縁膜に対するエッチング速度が増加する。その結果、未使用の剥離液により設定された処理時間では、処理枚数の増加とともにトレンチ74aの幅Dbが拡大して加工変換差が増加する。
また、毎回残渣除去の直前に絶縁膜のエッチング速度を確認することにより、加工変換差が許容範囲内に抑制されるように処理時間を設定することは可能である。しかし、この場合、エッチング速度の確認の処理時間だけ残渣除去工程に要する時間が増加してしまう。その結果、製造コストの増加を招いてしまう。
実施の形態に係る制御ユニット10の入力部30は、残渣処理の直前に処理槽12内の剥離液のpH等の特徴量の測定値を測定ユニット16から取得する。pHの測定は、測定ユニット16で常時行われる。
相関作成部32は、予め参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして、参照剥離液のpHと参照エッチング速度との相関を作成する。作成された相関は内部メモリ40又は外部メモリ24に格納される。
速度算出部34は、測定ユニット16で測定された対象剥離液のpHの測定値から相関を用いて対象エッチング速度を算出する。
時間算出部36は、算出された対象エッチング速度から、対象絶縁膜のドライエッチングで生成されるトレンチの中の残渣を除去する処理時間を算出する。例えば、処理時間は、トレンチの幅の加工変換差を許容範囲内に抑制するように算出される。
出力部38は、算出された処理値を出力装置22に送信する。内部メモリ40は、制御ユニット10における演算において、計算途中や解析途中のデータを一時的に保存する。
入力装置20は、キーボード、マウス等の機器を指す。入力装置20から入力操作が行われると対応するキー情報が制御ユニット10に伝達される。出力装置22は、モニタなどの画面を指し、液晶表示装置(LCD)、発光ダイオード(LED)パネル、エレクトロルミネセンス(EL)パネル等が使用可能である。出力装置22は、制御ユニット10により作成された相関や、算出されたエッチング速度及び処理時間等を表示する。外部メモリ24は、剥離液のpHとエッチング速度の相関の作成、エッチング速度あるいは処理時間の算出等を制御ユニット10に実行させるためのプログラムを保存している。また、制御ユニット10の内部メモリ40又は外部メモリ24は、制御ユニット10における演算において、計算途中や解析途中のデータを一時的に保存する。
実施の形態に係る残渣処理システムによれば、ドライエッチングにより形成されたトレンチ74の残渣76の処理時間が、測定ユニット16で測定された剥離液のpHに基づいて算出される。したがって、処理枚数が増加しても、トレンチ74aの加工変換差を許容範囲内に抑制するように処理時間を設定することができる。また、エッチング速度が常時測定されるpHにより確認できるため、残渣除去工程に要する時間の増加を抑制することができる。このように、実施の形態に係る残渣処理システムによれば、製造コストを低減し、加工変換差の増加を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る残渣処理方法を用いた半導体装置の製造方法を、図1に示した残渣処理システムを参照して、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、剥離液の特徴量は、pHであり、絶縁膜に対する剥離液のエッチング量は、絶縁膜に形成したトレンチの幅の増加分である。
(イ)ステップS100で、処理槽12内に収納された参照剥離液の特徴量を測定ユニット16で測定して、予め準備した参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングする。参照絶縁膜に対する参照エッチング速度を測定して、相関作成部32により参照エッチング速度と参照剥離液の特徴量との相関が作成される。
(ロ)ステップS101で、半導体基板上に堆積した対象絶縁膜を、フォトリソグラフィ、ドライエッチング等により選択的に除去してトレンチが形成される。
(ハ)ステップS102で、測定ユニット16により、新たに処理槽12に収納された対象剥離液の特徴量を測定する。入力部30により、特徴量の測定値が取得される。
(ニ)ステップS103で、速度算出部34により、特徴量の測定値から相関を用いて対象剥離液の対象エッチング速度が算出される。
(ホ)ステップS104で、時間算出部36により、対象エッチング速度から対象絶縁膜のドライエッチングで生成されてトレンチの中に残存する残渣の処理時間が算出される。処理時間は、エッチング量がトレンチの加工変換差の許容範囲内になるように設定される。
(ヘ)ステップS105で、処理槽12において、算出された処理時間で対象剥離液により処理して残渣をトレンチから除去する。
(ト)その後、トレンチを埋め込むように対象絶縁膜表面に金属が堆積される。対象絶縁膜の表面が露出するように、堆積した金属を平坦化してビアプラグあるいは配線を形成する。
実施の形態に係る残渣処理方法では、ドライエッチングにより対象絶縁膜に形成されたトレンチの残渣の処理時間が、測定ユニット16で測定された剥離液の特徴量に基づいて算出される。したがって、処理枚数が増加しても、トレンチの加工変換差を許容範囲内に抑制するように処理時間を設定することができる。また、エッチング速度が常時測定されるpHにより確認できるため、残渣除去工程に要する時間の増加を抑制することができる。このように、実施の形態に係る残渣処理方法によれば、製造コストを低減し、加工変換差の増加を抑制することが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態においては、剥離液の特徴量としてpHを用いている。しかし、特徴量は、pHに限定されない。例えば、F濃度を特徴量として、特徴量とエッチング速度の相関を作成してもよい。
例えば、未使用の剥離液のF濃度は約20ppbである。残渣76であるポリマには、ドライエッチングで用いた反応性ガスの成分であるFが含まれる。ポリマが剥離液に溶解すると、剥離液のF濃度が増加し、約1500枚処理後には剥離液のF濃度は約150ppbに増加する。図9に示すように、一定の処理時間での剥離液による絶縁膜のエッチング量は、F濃度の増加に伴い増加する。したがって、F濃度を剥離液の特徴量として、加工変換差の増加を抑制することができる。
このように、本発明はここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る残渣処理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その1)である。 本発明の実施の形態の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その2)である。 本発明の実施の形態の説明に用いる半導体装置の製造工程の一例を示す断面図(その3)である。 本発明の実施の形態の説明に用いるエッチング量と処理時間の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の説明に用いるエッチング量と処理枚数の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る残渣処理方法に用いるエッチング量と特徴量との関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る残渣処理方法の一例を示すフローチャートである。 本発明のその他の実施の形態に係る残渣処理方法に用いるエッチング量と特徴量との関係の一例を示す図である。
符号の説明
10…制御ユニット
12…処理槽
14…循環システム
16…測定ユニット
20…入力装置
22…出力装置
24…外部メモリ
30…入力部
32…相関作成部
34…速度算出部
36…時間算出部
38…出力部
40…内部メモリ
60、66、68…絶縁膜
62…バリア層
64…導電膜
74、74a…トレンチ
76…残渣

Claims (5)

  1. 絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を剥離液で処理する処理槽と、
    前記剥離液の特徴量を測定する測定ユニットと、
    前記絶縁膜のエッチング速度と前記特徴量との相関を用いて前記特徴量の測定値から前記残渣を除去する処理時間を算出する制御ユニット
    とを備えることを特徴とする残渣処理システム。
  2. 前記ドライエッチングが、フッ素を含むガスを用いて行われることを特徴とする請求項1に記載の残渣処理システム。
  3. 対象剥離液の特徴量の測定値を測定し、
    参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして作成した、前記参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と前記参照剥離液の特徴量との相関を用いて前記測定値から対象エッチング速度を算出し、
    算出した前記対象エッチング速度から、対象絶縁膜のドライエッチングで形成されるトレンチの中に生成される残渣を除去する処理時間を算出する
    ことを含むことを特徴とする残渣処理方法。
  4. 前記ドライエッチングが、フッ素を含むガスを用いて行われることを特徴とする請求項3に記載の残渣処理方法。
  5. 半導体基板上に対象絶縁膜を堆積し、
    前記対象絶縁膜の一部をドライエッチングにより選択的にエッチングしてトレンチを形成し、
    前記トレンチの中に生成される残渣を除去する対象剥離液の特徴量の測定値を測定し、
    参照絶縁膜を参照剥離液でエッチングして作成した、前記参照絶縁膜に対する参照エッチング速度と前記参照剥離液の特徴量との相関を用いて前記測定値から前記残渣を除去する処理時間を算出し、
    算出された前記処理時間で前記対象剥離液により前記残渣を除去する
    ことを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006023486A 2006-01-31 2006-01-31 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2007207930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023486A JP2007207930A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法
US11/655,100 US7700490B2 (en) 2006-01-31 2007-01-19 Semiconductor manufacturing method for removing residue generated by dry etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023486A JP2007207930A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207930A true JP2007207930A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38322636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023486A Pending JP2007207930A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7700490B2 (ja)
JP (1) JP2007207930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046053A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084644A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp スタンパの製造方法およびスタンパ
JP2010077476A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp スタンパの製造方法
US8735283B2 (en) * 2011-06-23 2014-05-27 International Business Machines Corporation Method for forming small dimension openings in the organic masking layer of tri-layer lithography
US9006826B2 (en) * 2012-05-14 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Butted contact shape to improve SRAM leakage current
US9640385B2 (en) * 2015-02-16 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Gate electrode material residual removal process
CN112928037B (zh) * 2021-01-22 2023-11-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289290B2 (ja) 1991-09-27 2002-06-04 松下電器産業株式会社 自動pHコントロール装置
TW412792B (en) * 1999-02-10 2000-11-21 Applied Materials Inc Etching back process for solving the plug loss
JP3287406B2 (ja) * 1999-06-11 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3339575B2 (ja) * 2000-01-25 2002-10-28 日本電気株式会社 剥離剤組成物および剥離方法
US6527968B1 (en) * 2000-03-27 2003-03-04 Applied Materials Inc. Two-stage self-cleaning silicon etch process
US6797627B1 (en) * 2001-12-05 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Dry-wet-dry solvent-free process after stop layer etch in dual damascene process
JP3688650B2 (ja) * 2002-03-26 2005-08-31 株式会社東芝 電子デバイスの製造方法
US7279428B2 (en) * 2003-11-19 2007-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of preventing photoresist residues
JP4375722B2 (ja) 2004-01-29 2009-12-02 花王株式会社 銅配線用残渣洗浄剤
US6812120B1 (en) * 2004-02-26 2004-11-02 Powerchip Semiconductor Corp. Method of forming floating gate of memory device
US7199059B2 (en) * 2004-10-26 2007-04-03 United Microelectronics Corp. Method for removing polymer as etching residue

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046053A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10600896B2 (en) 2016-09-12 2020-03-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070178702A1 (en) 2007-08-02
US7700490B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427569B2 (en) Metal etching process and rework method thereof
JP2007207930A (ja) 残渣処理システム、残渣処理方法及び半導体装置の製造方法
KR19990007413A (ko) 다중층 배선을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2003133415A (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
JP4104426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100641500B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR100606540B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP2006133315A (ja) 平坦化材料、反射防止膜形成材料、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法
CN103021930A (zh) 一种金属互连层刻蚀方法
KR100436288B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2006228986A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3298628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3683570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100221585B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JP5596403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100598308B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴 형성방법
KR100277868B1 (ko) 반도체소자의폴리머발생억제방법
KR100707657B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR100720490B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100685137B1 (ko) 구리 금속 배선의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 구리금속 배선을 포함하는 반도체 소자
KR20060077656A (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100702801B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법
JP2009088013A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100835826B1 (ko) 금속 배선 및 이의 제조 방법