JP2007205027A - 植生用脱水袋 - Google Patents

植生用脱水袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205027A
JP2007205027A JP2006024732A JP2006024732A JP2007205027A JP 2007205027 A JP2007205027 A JP 2007205027A JP 2006024732 A JP2006024732 A JP 2006024732A JP 2006024732 A JP2006024732 A JP 2006024732A JP 2007205027 A JP2007205027 A JP 2007205027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
bag body
pocket portion
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006024732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723392B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Saeki
博之 佐伯
Masayoshi Sugimoto
昌由 杉本
Akihiko Okamura
昭彦 岡村
Masahiro Kurata
正博 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
PS Mitsubishi Construction Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
PS Mitsubishi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, PS Mitsubishi Construction Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2006024732A priority Critical patent/JP4723392B2/ja
Publication of JP2007205027A publication Critical patent/JP2007205027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723392B2 publication Critical patent/JP4723392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、植物の生育を妨げにくく、かつ、降雨や河川の氾濫等による植生基盤材の流出を抑制することが可能な植生用脱水袋を提供することを目的とする。
【解決手段】植生用脱水袋1は、透水性を有する布帛からなり、前記泥土を内部に注入するための注入口5を有する袋体2と、袋体2の外面に沿って設けられ、内部に植生材料を収容可能であるとともに、外部に開放状態となるように形成された開口部3bを有するポケット部7とを備えている。この植生用脱水袋1は、注入口5から袋体2に高含水比の泥土を注入して袋詰め脱水を行うことができるとともに、ポケット部7内に収容された植生材料から生育する植物が、ポケット部7を形成するシート状部材3を貫通して生育することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、泥土の脱水及び植生形成のために用いられる植生用脱水袋に関する。
近年、土木分野においては環境に調和した構造物が要求されており、例えば河川の護岸工事においても道路法面の工事のように緑化ができるようなものが望まれている。
従来、道路法面の工事などにおいて緑化を目的とする植生用土嚢袋が用いられており、特許文献1には、植土充填用袋片に、肥効持続期間が長い緩効性肥料を入れた肥料内蔵用袋片を取り付けた植生用袋が開示されている。これは、緩効性肥料により植土充填用袋片内の植土内の植物の種子を順調に発芽生育させるためのものである。また、特許文献2には、植生用袋の一部を二重構造とし、植生用袋の中で緩効性肥料が偏ることを抑制した植生用袋が開示されている。
一方、河川や湖沼等には高含水比の泥土が堆積しており、このような泥土を護岸工事等において有効利用できれば、コスト的に有利となる。これを可能にする技術として、高含水比の泥土を織物などからなる袋に注入して脱水処理し、盛土や埋土として用いる袋詰め脱水処理工法が従来から開発されている。この袋詰め脱水処理工法において使用される袋は、注入した泥土を漏らさず、かつ脱水処理に適したフィルター性能を確保できるようになっている。
緑化を伴う河川の護岸工事等を行う場合において、前述のようなフィルター性能を有する脱水用袋を使用し、河川に堆積している泥土とともに肥料や種子を入れて植生護岸を形成することが考えられるが、袋の目開きが小さ過ぎて植物の根や茎が袋を貫通し難く、植物の育成が困難となることが多い。
このような課題を解決する植生可能な脱水袋として、特許文献3に開示されたものがある。この脱水用袋は、非腐食性繊維部と腐食性繊維部とからなっており、高含水比泥土を袋詰め脱水した後、放置しておくと、腐食性繊維部の腐食が進行することによって大きな目開き部が袋に形成されるので、この目開き部から植物が育成し、安定した植生ができる。
特開昭56−9525号公報 実公昭62−19710号公報 特開平10−18261号公報
しかしながら、特許文献3に記載された植生可能な脱水袋の材料である腐食性繊維はポリエステル繊維等と比べると一般的に高コストであり、また同じ太さのポリエステル繊維と比較すると強度が少し低い場合が多い。そのため、要求される強度を確保するためには使用する糸量を増やす必要があり、さらにコスト的に不利になる。また、腐食性繊維部の腐食が進行することによって大きな目開き部が形成されるため、袋内に保持されて植物が育成される基盤となる土等の植生基盤材が、降雨や河川の氾濫等により安定した植生が形成される前に流出してしまう虞もある。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、腐食性繊維を使用することなく低コストで作製できる植生用脱水袋であって、植物の生育を妨げにくく、かつ、植生基盤材の流出を抑制することが可能な植生用脱水袋を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、泥土の脱水及び植生形成のために用いられる植生用脱水袋に関する。そして、本発明に係る植生用脱水袋は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の植生用脱水袋は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明に係る植生用脱水袋における第1の特徴は、高含水比の泥土を注入して袋詰め脱水を行うための袋であって、透水性を有する布帛からなり、前記泥土を内部に注入するための注入口を有する袋体と、前記袋体の外面に沿って設けられ、内部に植生材料を収容可能であるとともに、外部に開放状態となるように形成された開口部を有するポケット部と、を備え、当該ポケット部内に収容された前記植生材料から生育する植物が、当該ポケット部を貫通して生育することが可能であることである。
この構成によると、高含水比の泥土を注入する袋である袋体の収容空間と、植物を収容する部分のあるポケット部の収容空間とが分離して形成される。当該袋体は注入された泥土に含まれる水を外部に通すことで脱水し、袋体内に残った土等の植生基盤材を保持する。したがって、降雨や河川の氾濫等による袋体内の植生基盤材の流出を抑制することが可能となる。また、ポケット部内に収容された植生材料に含まれる植物はポケット部を貫通して生育する。したがって、当該植物の生育が妨げられにくく植生効率が向上する。また、ポケット部を外面に沿った状態として設けることにより、当該ポケット部に植生材料を充填する作業を容易に行うことが可能となる。さらに、当該植生用脱水袋が河川護岸等に積み重ねて設置された場合、隣接する他の植生用脱水袋内に当該植物の根等が進入して生育し、それぞれの袋が一体化しやすくなるため、積み重ねた状態における各植生用脱水袋のずれを抑制することができ、安定した植生地盤が構築可能である。また、腐食性繊維を使用することなく作製可能であるため、作製コストを低減することができる。
また、本発明に係る植生用脱水袋における第2の特徴は、前記ポケット部は、前記袋体の外面に沿ってシート状部材が取り付けられることで形成されていることである。
この構成によると、袋体外面とシート状部材とでポケット部の収容空間が形成され、植生用脱水袋の構造が単純になる。したがって、植生用脱水袋を容易に作製することが可能となる。また、袋体とは別部材であるシート状部材を用いてポケット部を形成することで、ポケット部の構造の選択の幅が広がり、より植生に適した構造を容易に付加することが可能となる。
また、本発明に係る植生用脱水袋における第3の特徴は、前記ポケット部の少なくとも一部が、伸縮可能な網状材料により形成されており、当該網状材料の目開き部を貫通して前記植物が生育可能であることである。
この構成によると、ポケット部の開口部が伸びて広がるため植生材料を詰め込みやすくなる。また、ポケット部内の植物は網状材料の目開き部を貫通して生育することができるため、生育が妨げられにくくなる。また、網状材料の伸縮性により目開き部を押し広げることが容易に可能となるため、目開き部を貫通して生育した植物が更に目開き部を広げる方向に生育することを阻害しにくくなる。
また、本発明に係る植生用脱水袋における第4の特徴は、前記ポケット部が、前記袋体の一端部において形成され、前記開口部が前記袋体の他端側に向かって開口するように設けられていることである。
この構成によると、当該植生用脱水袋を積み重ねる際に、ポケット部を設けた端部が露出するようにずらして積み重ねることで、ポケット部からの植物の生育を妨げることなく、一様な法面状の植生部を容易に形成できる。また、ポケット部のみを露出するように段積みすることで、最上段以外の袋体は外部から紫外線等の影響を直接受けず、袋体の劣化を防ぐことが可能となる。したがって、紫外線等による劣化防止のための覆土等の作業をかなり省くことができ施工工程を短縮することが可能となる。
また、本発明に係る植生用脱水袋における第5の特徴は、前記ポケット部の外側に前記ポケット部を覆うように配設されるカバー部材を更に備えることである。
この構成によると、例えば河川護岸のような水辺に当該植生用脱水袋を設置してもポケット部に直接川の流れが当たらないので、流木等によってポケット部が損傷するのを防ぎ、形成された植生部が流水の作用によって法面が削り崩されることを抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。ここでは本発明を用いて河川護岸に植生護岸を造成する場合について述べる。
図1は、本発明の実施形態に係る植生用脱水袋1を示す図である。植生用脱水袋1は、透水性を有する筒状織物(布帛)の両端部を縫製により閉塞して形成した袋体2と、当該袋体2の閉塞された一端部に設けられたポケット部7とを備えている。当該ポケット部7は袋体2の外面に沿って取り付けられたシート状部材3により形成されており、開口部3bからシート状部材3と袋体2の外側表面との間の収容空間に植生材料を収容可能である。ここで、植生材料とは、植物の種、苗木、地下茎等の生育して植生を形成する植物を含む材料をいい、当該植物と土、肥料等とを混合した材料や、小さな苗木と土を小袋に入れたもの等も含まれる。また、袋体2の上面には、袋体2内部に泥土等の植生基盤材料を注入できるように筒状の注入口5が取り付けられており、閉塞された両端部には、棒状の吊り具が挿通可能なリング状の吊り部6が繊維性ベルト等によって形成されている。尚、植生用脱水袋1は、シート状部材3の外面を覆うように取り付けられたカバー部材4をさらに備えている。
袋体2としては、例えばポリエステル繊維の経糸(1100T/2)、緯糸(1100T/4)で織成された直径1.1m、長さ2.5m、目付527g/mの筒状織物からなり、内容積が1.3m、耐圧力が0.1MPaであるものを使用できる。この袋体2に泥土が注入されると、袋体2は膨張して、高さが800mm程度の扁平な形状になる。この袋体2の目開きは、ノギス等では実測できないくらい小さくなっており、注入された高含水比の泥土に含まれる水分のみが当該織物を通過することが可能であり、袋体2に泥土を注入して放置することにより泥土の脱水を行うことができる。尚、筒状織物は、2枚の織布を重ね合わせてその縁部を縫製し筒状に形成したものを使用可能であり、容易に作製することができる。また、複数本の並列した経糸と、この経糸に対してスパイラル状に連続して織り込まれた緯糸とからなる、周方向に継ぎ目のない筒状織物を用いることも可能である。この場合、当該筒状織物は高い破断圧力を有しているため、ポンプ等の注入手段により泥土を加圧注入して膨張させても容易に破断せず、ポンプ等を用いた大規模な施工を行う際に好適である。また、筒状織物の両端部を閉塞する際に、両端部を折り曲げた状態で縫製することにより、縫製の隙間から袋体2内の泥土が流出することを防ぐことができる。
図2は、袋体2の上面に取り付けられた注入口5の概要図である。注入口5としては、小径部5aと、当該小径部5aから径が拡大しながら延びる部分である大径部5bとを有する異径筒状織物を使用することができる。この異径筒状織物としては、例えばポリエステル繊維製で、小径部5aの直径が160mm、大径部5bの接続側端部の直径が290mmのものを使用できる。注入口5は、袋体2に形成された注入用の穴と注入口5の筒穴とが連続するように大径部5bの端部5cを袋体2の穴周縁部2cに縫製することで袋体2に取り付けられている。尚、注入口5の取り付けは、縫製による場合に限らず、接着剤による接着によっても行うことができる。このように取り付けることで、注入時の泥土の流れに偏りが起こりにくくなり袋体2内の全体に均一に泥土を充填することができる。また、注入口5における小径部5a側の端部が袋体2の表面から300mm程度突出するように設計されており、泥土を注入するためのホース50を小径部5aに取り付けることができ、注入作業を効率よく行うことができる。
図3は、植生用脱水袋1のシート状部材3及びカバー部材4の取り付け方法を説明する断面図である。図4は、袋体2にシート状部材3を取り付けたときの平面図である。両端部2a・2bを縫製により閉塞されている袋体2の一端2a側を覆うように、シート状部材3及びカバー部材4は取り付けられる(図3参照)。シート状部材3は、袋体2の中央側に位置する一辺(開口部3bとなる一辺)以外の縁部(図4の斜線部3a)を袋体2に縫製・接着等により固定され、他端2bに向かった開口部3bを有するポケット部7を形成する。同様にしてカバー部材4も、袋体2の中央側の一辺以外の縁部を袋体2に縫製・接着等により固定される。尚、シート状部材3は上述のように縁部3aのみを固定する場合に限定されず、シート中央の一部を固定することにより植生材料を収容可能な空間を保持しながら強固に固定することも可能である。また、ポケット部7に、ポケット部7が収容可能な容量の限界まで植生材料を充填しない場合もあるが、この場合、シート状部材3における袋体2の中央側に位置する一辺に、袋体2表面に貼付可能である面ファスナーを設けておき、ポケット部7の開口部3bを閉じられるようにしておくことで、ポケット部7内の植生材料の脱落を防ぎ、安定した状態で保持することができる。また、カバー部材4は、シート状部材3を覆うように固定されていればよく、固定位置は上述のように限定されるものではない。尚、ポケット部7の大きさは植生用脱水袋1の設置状態に合わせて適宜変更することが可能で、植生用脱水袋1の設置時に露出する個所を効果的に覆うことができるよう、シート状部材3およびカバー部材4の大きさを変更する。
ポケット部7を形成するシート状部材3としては、例えばポリエステル繊維製のラッセル編みからなる網状のシート材料であって、目開きが約5mmのものを使用できる。この場合、ラッセル編みのため、平織りのシート材料よりも構造上、伸縮性が良好で、当該目開き部を更に押し広げることができるようになっており、貫通した茎が太く育つことが可能である。尚、シート状部材3の幅(袋体周方向の長さ)は、袋体2に泥土を注入して袋体が膨張した後においても植生材料を収容することができる収容空間が存在するよう、ゆとりを持った長さに設定されている。また、シート状部材3の袋体軸方向の長さは例えば700mmのものが使用できる。当該長さは、河川護岸の斜面に沿って植生用脱水袋1を積層したときに、当該シート状部材3が取り付けられた部分のみ露出することが可能な長さにすることが望ましい。尚、シート状部材3としては、目開きがかなり小さい(例えば1mm以下の)シート材料に孔加工を行って少なくとも目開きよりも大きい(例えば5mm程度の)孔を複数設けたようなものを用いることも可能である。
カバー部材4としては、例えばシート状部材3よりも剛性があり、目開きも大きい格子状のシート材料を使用できる。このような材料の一つとしてポリエステル繊維製のジオグリッドが好適である。
上述したように構成された植生用脱水袋1は、ポケット部7に例えばヨシの地下茎を含む肥料等の植生材料が収容された後、袋体2の注入口5にポンプの注入ホース50をバンド等の締め付け手段で固定して河川の浚渫土(高含水比の泥土)が袋体2の中に充填され(図2参照)、充填された浚渫土は脱水される。浚渫土の量が少ない場合は、浚渫土とは別に土を準備し、加水調整して使用しても良い。尚、植生材料として小さな苗木等をいれた小袋を用いる場合は、ポケット部7の中で小袋が動いてしまうことが考えられるので、ポケット部7内に滑り止め用のシート材(例えばヤシ殻シート)を敷いておき、その上に小袋を置くと滑りが抑えられ、位置が大きくずれることがない。また、苗木の茎の太さに合わせ、シート状部材3には適宜孔加工等を施して目開きを調整し、茎が生育しやすい状態を確保する。その後、植生用脱水袋1は、袋体2の端部に形成された4点の吊り部6を用いてクレーンで吊り上げられて搬送され、河川護岸に積み重ねて設置される。尚、袋体2内の浚渫土の脱水は河川護岸等への設置前に行う場合に限らず、水分を含んだ状態で河川護岸に設置した後に行うことも可能である。
図5に、積み重ねて設置された状態の植生用脱水袋1の断面図を示す。植生用脱水袋1は、袋体2内に浚渫土10を保持した状態で、ポケット部7が形成されていない端部2bを河川護岸100の傾斜面に沿わせて積み重ねられることにより、袋体2の他端に設けられたシート状部材3及びカバー部材4を露出させた状態で設置される。ポケット部7に収容された植生材料11内に含まれる植物は、シート状部材3及びカバー部材4を貫通して生育し、当該植生用脱水袋1の露出した表面に植生を形成する。
図6に、河川護岸100に植生用脱水袋1を積み重ねて形成された法面全体の断面図を示す。また、図7、図8にそれぞれ当該法面の平面図、正面図を示す。尚、図6は図8の正面図におけるX−X断面図である。
植生用脱水袋1は、栗石及び砕石等の埋戻材102により固められた地盤上に積層されており、当該植生用脱水袋1と河川護岸100との隙間は砂等の埋戻材103により充填されている。また、積層した植生用脱水袋1の最上端における袋体2の露出部は土104によって覆われている。河川101の流れ方向においては、植生用脱水袋1はそれぞれ隣接した状態で並び(図7参照)、それらで形成される法面の両端には小口止ブロック105が設置され、植生用脱水袋1のずれを防止している。尚、図5で示したように、当該法面における河川101側に露出する部分は、河川101側からカバー部材4、シート状部材3、袋体2の順で形成されており、河川の101の流れが直接袋体2に作用することはない。
本実施形態に係る植生用脱水袋1は、上述した構成を有することにより、腐食性繊維を使用することなく低コストで作製可能である。
また、袋体2内に注入された高含水比の泥土に含まれる水は外部に通り抜け、当該泥土は脱水され、袋体2内に残った土は外部に流出せずに保持される。したがって、河川護岸等に設置された後、降雨や河川の氾濫等により袋体2内の土が流出することを抑制できる。
また、ポケット部7内に収容された植物は目開き部から外部に生育するため、当該植物の生育は妨げられにくく植生効率が向上する。また、ポケット部7を形成するシート状部材3が、伸縮可能な網状材料により形成されているため、シート状部材3が伸びて植生材料を詰め込みやすくなるとともに、網状材料の伸縮性により目開き部を押し広げることが容易に可能となるため、目開き部を貫通して伸びた植物の茎等が太く生長することを阻害しにくくなる。また、ポケット部7は時間経過により目開きが変化するものではないため、生育速度の異なる植物を用いる場合においても使用可能である。
また、シート状部材3を袋体2に沿って取り付けることでポケット部7を形成でき、容易に作製可能であるとともに、ポケット部7内の空間と袋体2内の空間が袋体2を形成する材料のみにより区画されているため、ポケット部7内の植物の根等が袋体2内にも進入しやすくなり、より植生効率が向上する。また、袋体2とは別部材であるシート状部材3を用いてポケット部7を形成することで、変形抵抗が少なく容易に開くことが可能な目開き部など、植生に適した構造を脱水袋に容易に付加することができる。
さらに、積み重ねて設置された他の植生用脱水袋内に当該植物の茎や根等が進入して生育し、それぞれの袋が一体化しやすくなるため、積み重ねた状態における各植生用脱水袋のずれを抑制することができる。また、ポケット部7は袋体2と一体に形成されており、植生材料を収容する袋と植生基盤材料を脱水するための袋とを別々に積み重ねて植生を図る場合と異なり、施工後に植生部分が脱落することもなく、景観を維持することが容易に可能である。
また、ポケット部7を、袋体2の一端部において形成し、開口部3bが袋体2の他端側に向かって開口するように設けておくことにより、植生用脱水袋1を積み重ねる際に、ポケット部7を設けた端部が露出するようにずらして積み重ねることで(図5参照)、ポケット部7からの植物の生育を妨げることなく、一様な法面状の植生部を容易に形成できる。また、ポケット部7のみを露出するように段積みすることで、袋体2は外部から紫外線等の影響を直接受けず、袋体2の劣化を防ぐことが可能となる。したがって、耐候性向上のために行われていた植生マットや土で表面を覆う作業等は、積層した植生用脱水袋1の最上端104(図6参照)のみ行えばよく、工程を短縮することが可能となる。
また、ポケット部7の外側にポケット部7を覆うように配設されるカバー部材4により、河川護岸のような流水のある場所に植生用脱水袋1を設置してもポケット部7に直接川の流れが当たらないので、流木等によってポケット部7が損傷するのを防ぎ、形成された植生部が流水の作用によって削り崩されることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
本発明の実施形態に係る植生用脱水袋を示す図である。 図1に示す植生用脱水袋の注入口の概要図である。 図1に示す植生用脱水袋のポケット部の取り付け方法を説明する断面図である。 図1に示す植生用脱水袋のポケット部の取り付け方法を説明する平面図である。 実施形態に係る植生用脱水袋の設置状態を示す詳細断面図である。 実施形態に係る植生用脱水袋の施工例の断面図である。 実施形態に係る植生用脱水袋の施工例の平面図である。 実施形態に係る植生用脱水袋の施工例の正面図である。
符号の説明
1 植生用脱水袋
2 袋体
3 シート状部材
3b 開口部
4 カバー部材
5 注入口
7 ポケット部
10 泥土
11 植生材料
100 河川護岸
101 河川

Claims (5)

  1. 高含水比の泥土を注入して袋詰め脱水を行うための袋であって、
    透水性を有する布帛からなり、前記泥土を内部に注入するための注入口を有する袋体と、
    前記袋体の外面に沿って設けられ、内部に植生材料を収容可能であるとともに、外部に開放状態となるように形成された開口部を有するポケット部と、を備え、
    当該ポケット部内に収容された前記植生材料から生育する植物が、当該ポケット部を貫通して生育することが可能であることを特徴とする植生用脱水袋。
  2. 前記ポケット部は、前記袋体の外面に沿ってシート状部材が取り付けられることで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の植生用脱水袋。
  3. 前記ポケット部の少なくとも一部が、伸縮可能な網状材料により形成されており、当該網状材料の目開き部を貫通して植物が生育可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の植生用脱水袋。
  4. 前記ポケット部が、前記袋体の一端部において形成され、前記開口部が前記袋体の他端側に向かって開口するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の植生用脱水袋。
  5. 前記ポケット部の外側に前記ポケット部を覆うように配設されるカバー部材を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の植生用脱水袋。
JP2006024732A 2006-02-01 2006-02-01 植生用脱水袋 Active JP4723392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024732A JP4723392B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 植生用脱水袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024732A JP4723392B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 植生用脱水袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205027A true JP2007205027A (ja) 2007-08-16
JP4723392B2 JP4723392B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38484724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024732A Active JP4723392B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 植生用脱水袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767156B (zh) * 2012-08-06 2014-12-03 南京瑞迪建设科技有限公司 模袋充淤泥掺固化剂筑堤方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018264A (ja) * 1996-06-29 1998-01-20 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋
JPH1037151A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 袋詰脱水袋の注入口の構造
JPH10219693A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Maeda Corp 切土法面の緑化装置及び緑化工法
JP2003268773A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Michi Nishikawa ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
JP2003278162A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nisshoku Corp 植生用土のうおよびこれを用いる植生方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634026U (ja) * 1992-08-07 1994-05-06 前田工繊株式会社 土木工事用の袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018264A (ja) * 1996-06-29 1998-01-20 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋
JPH1037151A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 袋詰脱水袋の注入口の構造
JPH10219693A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Maeda Corp 切土法面の緑化装置及び緑化工法
JP2003268773A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Michi Nishikawa ポケット付き植生袋体並びに該植生袋体を用いた緑化基盤体及び該緑化基盤体による緑化方法
JP2003278162A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Nisshoku Corp 植生用土のうおよびこれを用いる植生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723392B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204898B2 (ja) 河川護岸及び法面保護用植生マット並びにこれに用いられる固定装置
KR101219289B1 (ko) 녹비 초생식물의 씨앗이 부착된 식생포대
WO2020220671A1 (zh) 一种海岸岩滩的红树造林方法与结构
KR20040111216A (ko) 게비온망태와 씨앗부착 부직포식생포대를 이용한 환경복원공법
KR100735459B1 (ko) 경사면의 녹화공법 및 이에 적용되는 녹화구조물
KR200451156Y1 (ko) 식생이 가능한 망체 2중 구조물
KR100889378B1 (ko) 식생주머니가 결합된 호안블록 및 이를 이용한 하천 곡선부호안의 호안블록 시공방법
WO2017052473A1 (en) A bag, system and method for using the same
JP4723392B2 (ja) 植生用脱水袋
RU2399717C1 (ru) Подпорные стенки биопозитивной конструкции
JP2008022781A (ja) 植栽マット体と波浪防止用シートを用いた水辺緑化工法
KR20070107627A (ko) 식생관을 이용하여 녹화가 가능한 돌망태
KR100427226B1 (ko) 환경친화형 돌망태 공법
JP2631833B2 (ja) 水際緑化工法
KR200233315Y1 (ko) 지반 보강재
JP2789435B2 (ja) 護岸の緑化方法
KR101150456B1 (ko) 보강 pla 부직포를 이용한 다목적 매트
JP2000152719A (ja) 緑化植生袋体および浅水域法面の緑化植生保護工法
CN220246810U (zh) 一种湖泊滨水植被生态的修复装置
CN101363216A (zh) 柔性管式沉床垫
JP2007085126A (ja) 植生マットを用いたtk水辺緑化工法
JP2007154476A (ja) 河川敷のブランケット構造及びこれを構築する河川敷のブランケット工法
JP4805725B2 (ja) 土のう袋を用いた竹の植栽による土留め工法
JPH11247151A (ja) 耐波浪性・耐水性に優れた竹材を使用主材とした湛水法面の緑化方法
JP2002339335A (ja) 補強土護岸工用植生マット及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350