JP2789435B2 - 護岸の緑化方法 - Google Patents

護岸の緑化方法

Info

Publication number
JP2789435B2
JP2789435B2 JP7028752A JP2875295A JP2789435B2 JP 2789435 B2 JP2789435 B2 JP 2789435B2 JP 7028752 A JP7028752 A JP 7028752A JP 2875295 A JP2875295 A JP 2875295A JP 2789435 B2 JP2789435 B2 JP 2789435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
base material
bulbs
seedlings
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7028752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199528A (ja
Inventor
均 早水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOKEN KAIHATSU KK
Original Assignee
SOKEN KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOKEN KAIHATSU KK filed Critical SOKEN KAIHATSU KK
Priority to JP7028752A priority Critical patent/JP2789435B2/ja
Publication of JPH08199528A publication Critical patent/JPH08199528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789435B2 publication Critical patent/JP2789435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、護岸の緑化方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】河川の流れによる川岸の浸食を防止する
ために従来から多くの工法が開発され採用されている。
その一つとして、川岸の斜面にコンクリートブロックを
並べて護岸を行う方法が広く採用されている。しかしコ
ンクリートブロックを並べて行う護岸の方法は、自然の
水草や水鳥、その他の生物の成長を妨げる構造であり、
最近の自然保護の観点からも護岸部分にコンクリートブ
ロックを露出する構造は敬遠されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】そのためにコンクリ
ートブロックを使用せず、あるいは使用してもそれを被
覆する状態で護岸を緑化する方法が好まれ推奨されてい
る。しかし地上の法面の保護とは違って、河川の護岸部
を緑化するには次のような問題が存在する。 <イ>春の雪解け時や台風の時期になると河川の流量が
急激に増大し、その量に応じて流速も早くなる。そのた
めに植物が成育して根を張り出す以前に、安定緑化の基
盤材が流される危険性が大きい。 <ロ>季節によって河川の水位が大きく変化するため
に、植物が種の段階で枯れてしまう場合があった。 <ハ>以上のような特殊性から、護岸の緑化方法には地
上で行う緑化方法をそのまま採用することは困難であ
る。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、流速の変化、水位の変
化があっても緑化基盤材が流失したり、種が枯れたりせ
ずに河川の堤防斜面に良好な景観を与えることのでき
る、護岸の緑化方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記のような目的を達
成するために、本発明の護岸の緑化方法は、この袋体の
一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、陸上で育成
可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置し、袋体の他
の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、冠水抵抗
の大きい植物の種、あるいは苗、球根を配置し、さらに
袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
水中で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置し
て行う、護岸の緑化方法を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら護岸を緑化す
るための、本発明の護岸の緑化方法の実施例について説
明する。
【0007】<イ>対象とする護岸 前記したように本発明の緑化方法の対象は、水中と地上
との関連性が重要な護岸の緑化方法であるが、さらにす
でに完成している既設のコンクリート護岸を緑化する方
法としても採用できる方法である。
【0008】<ロ>袋体の構造(図2) 本発明の方法は、基本的には河川の堤防斜面の表面に袋
体1を敷設して行う方法である。その場合に使用する袋
体1は次のような構造のものを採用する。すなわち袋体
1はシートを二重に重ね合わせて適宜の箇所で細い帯状
に接合し、接合部分の間の空間を小容積の収納室11と
して形成したものである。シートの接合方法としては、
2枚のシートを縫い合わせる方法、製造時に一体に織り
込む方法、あるいは接着する方法などを採用することが
できる。
【0009】なお、接合部分によって隣接する収納室1
1と完全に独立させるのではなく、接合部分の一部を開
放しておき、その間は狭い通路12として収納室11間
を連結させておく。シートは例えば太いポリエチレン糸
で編んだものを使用する。その結果、注入時には内部か
ら注入材の膨脹で目の間が詰まって内部の注入材が外部
へ漏れにくく、時間の経過とともに注入材の脱水による
体積減少によって網目が緩んで内部の種の発芽を妨げな
いように構成することができる。
【0010】さらに袋体1には複数箇所に注入口を開口
してある。このような構成であるために、注入口から緑
化基盤材のような粘性のある材料を注入すると、基盤材
は各収納室11を充填しつつ通路12を通って隣接する
収納室11に注入される。その結果、少数箇所の注入口
から、袋体1のすべての収納室11内に基盤材を注入す
ることができる。
【0011】さらに袋体1には収納室11の間のシート
接着部にピン孔を開口しておく。すると袋体1を護岸上
に展開した際に、このピン孔を通してピンを挿入するこ
とによって袋体1を護岸面に固定しておくことができ
る。
【0012】<ハ>袋体1の敷設 以上のような構成の袋体1を、河川の堤防斜面2の表
面、および河底部3に展開して敷設する。その場合に堤
防斜面2の上部の堤頂から、ロール状に巻いてある袋体
1を徐々に巻き下ろして行うと整然と展開することがで
きる。敷設する範囲は、堤防斜面2では水面より上の地
上部と、斜面と川底を含めた水中部、およびその中間で
水位が上下動する水衝部のすべてである。なお袋体1の
収納室11の間の接着部にはピン孔が貫通しているの
で、このピン孔からピンを挿入する。するとピンは堤防
斜面2の地盤に差し込まれて袋体1を堤防斜面2、河底
部3に固定することができる。
【0013】なお護岸用に既設のコンクリートブロック
が敷設してある場合には、そのコンクリートブロックの
隙間、あるいは河底部の地盤などに差し込まれ、袋体1
を滑りや水流の力に対抗して固定することができる。
【0014】<ニ>袋体1への注入 この袋体1の内部に、注入口を介して緑化基盤材を注入
する。基盤材としては例えば次ような複数の材料を混合
したものを使用することができる。土または人工土壌、
肥料、微生物、ピートモス、バーク堆肥など。ただし、
本発明の方法においては、袋体1の位置に応じて、緑化
基盤材に対して次のような三種類の材料を使い別けて注
入することを特徴とする。
【0015】<ホ>陸上部 袋体1の堤防斜面2への敷設部においても、常時空気中
にさらされている陸上部と、高水位と低水位の間の水衝
部、および常時水中にある水中部に分けて構成する。そ
こでまず、堤防斜面2の陸上部には乾燥に対する抵抗力
の大きい植物の種Aを混合した緑化基盤材を注入する。
乾燥に対する抵抗の大きい植物の種Aとは例えば次のよ
うな種類のものを採用することができる。トールフェス
ク、ケンタッキー31フェスク、バミューダグラス、ウ
ィーピングラブグラス、バヒアグラス、ノシバなど。
【0016】<ヘ>水衝部 河川の水位は季節、降雨状況、時間、などによって高水
位と低水位との間で上下動する。したがってこの間に位
置する袋体1には、冠水抵抗の大きい植物の種Bなど、
すなわち、種、苗、球根を混合した緑化基盤材を注入す
る。冠水抵抗の大きい植物の種Bなどとは例えば次のよ
うな種類のものを採用することができる。コモンバミュ
ーダグラス、シーサイドベントグラス、ヨシ、マコモ、
ガマ、クサヨシ、フトイ、サンカクイ、アブラガヤ、シ
ョウブ、エゾミソハギ、タチヤナギ、
【0017】<ト>水中部 一方、堤防斜面2において常時水中に位置する水中部、
および河底部3には、粘性土や肥料を混合した緑化基盤
材と、水中で育成可能な植物の種Cなど、すなわち、種
あるいは苗、球根を混合した材料を注入する。水中で育
成可能な植物の種Cなど、とは例えば次のような種類の
ものを採用することができる。ヨシ、マコモ、ガマ、ク
サヨシ、フトイ、サンカクイ、アブラガヤ、ショウブ、
エゾミソハギ、タチヤナギ、ヒジリグサ、ヒルムシロ、
ヒシ、サンショウモ、マツモ、フサモ、セキショウモ、
クロモ、ホリハノエビモ、シャジクモ、
【0018】<チ>挿入など 以上のように三種類の材料を使い別けて、各々該当する
位置、すなわち陸上部、水衝部、水中部の注入口から加
圧ポンプを利用して袋体1の収納室11内に順次注入し
て行く。なお種以外の苗、球根のように基盤材に混合し
て注入しにくいものであれば、袋体の一部を切り開き、
そこから基盤材内へ押し込んで再度縫い合わせる方法を
採用する。以上の作業によって施工を完了する。
【0019】<リ>植物の育成 このような状態で時間が経過すると、袋体1の内部の肥
料や微生物の作用、および陸上部、水衝部では雨水の水
分によって、水衝部、水中部では流水によって種が発芽
する。するとその芽は袋体1を構成するシートの網目の
間から上方へ露出して成長して行く。この場合に、堤防
斜面2の陸上部には乾燥に対する抵抗力の大きい植物の
種Aなどを混合した緑化基盤材が、高水位と低水位との
中間では冠水抵抗の大きい種Bなどが、常時水中に位置
する部分には、水中で育成可能な植物の種Cなどを混合
した材料を配置してある。したがって乾燥している陸上
部でも、水位の上下動する水衝部でも、常時水中に没し
ている水中部でも良好な発芽を期待することができる。
したがって陸上部、水衝部、水中部ともに袋体1の全面
から外部に向けて植物が成長し、護岸全体が緑色に覆わ
れる。またコンクリート製の護岸がすでに敷設されてい
る場合には、それまでコンクリート護岸を被覆していた
袋体1の全面から外部に向けて植物が成長し、護岸全体
が緑色に覆われる。
【0020】一方根の部分は袋体1の内部で下方に向け
て成長する。すると根の先端は袋体1の底面から外部に
露出して堤防斜面2の内部に侵入して繁殖する。またコ
ンクリート製の護岸がすでに敷設されていた場合には、
根がコンクリート製の護岸の面に張り付き、あるいはコ
ンクリートブロックの間に侵入して強固に一体となる。
こうして堤防斜面2の緑化が完成するが、さらにコンク
リート製の護岸がすでに敷設されていた場合には、それ
までは美観を損ねていたコンクリート製の護岸を、強固
にかつ完全に緑の植物で被覆することができる。
【0021】<ヌ>法枠との組み合わせ 以上の方法は、堤防斜面2に袋体1を敷設して基盤材や
三種類の種などを注入する方法、および既設のコンクリ
ート護岸に袋体1を敷設する方法であった。しかし袋体
1の敷設、注入の前に、事前に十文字状などの法枠4を
堤防斜面2、および川底に構築しておき、その法枠4で
包囲された内部に袋体1を敷設し、その後に注入する方
法も有効である。その場合の法枠4の施工方法は、棒状
のコンクリート体を並べて枠状に組み合わせる方法、型
枠を組み立てて内部にコンクリートを打設して枠体を構
築する方法、その他の公知の法枠4構築方法を採用する
ことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の護岸の緑化方法は以上説明した
ようになるから次のような効果を得ることができる。
【0023】<イ>植物の育成の基盤となる基盤材を袋
体1の内部に収納し、その袋体1を河川の護岸の上にか
ぶせる方法である。したがって植物が発芽し根を張るま
での不安定な時期に袋体1内部で十分に成長させること
ができるから、雨水や河川の流水によって流されること
なく完全に育成して護岸を緑化することができる。
【0024】<ロ>袋体1内に収納する種を、袋体1の
位置に応じて三種類に分けて注入する工法である。した
がって常時乾燥する位置でも、水位が上下動する位置で
も、あるいは水中においても、その位置に応じた最適な
種類を選択することができ、陸上部においても水衝部に
おいても、水中部においても植物の旺盛な成育を促して
全範囲の緑化を行うことができる。
【0025】<ハ>以前からコンクリート製のブロック
などによって護岸がなされていた場合には、それまで美
観を損ねていたコンクリート製の護岸を、強固にかつ完
全に緑の植物で被覆することができる。
【0026】<ニ>植物の種に限らず、苗、球根を扱う
場合には袋体1の一部を小さく切り裂いてその間から
苗、球根を挿入して縫い合わせておくことができる。し
たがって種の入手の困難な植物、あるいは種からの発育
が困難な植物であっても容易に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の護岸の緑化方法の実施例の説明図
【図2】袋体の説明図

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】河川の法面の表面に、 二重のシートで形成した袋体を敷設し、 この袋体の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    陸上で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    冠水抵抗の大きい植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 さらに袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤
    材と、水中で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を
    配置して行う、 護岸の緑化方法
  2. 【請求項2】既設のコンクリート護岸の表面に、 二重のシートで形成した袋体を敷設し、 この袋体の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    陸上で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    冠水抵抗の大きい植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 さらに袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤
    材と、水中で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を
    配置して行う、 護岸の緑化方法
  3. 【請求項3】河川の法面の表面に、 まず法枠を構築し、 この法枠で包囲された内部に二重のシートで形成した袋
    体を敷設し、 この袋体の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    陸上で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    冠水抵抗の大きい植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 さらに袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤
    材と、水中で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を
    配置して行う、 護岸の緑化方法
  4. 【請求項4】河川の法面、あるいは既設のコンクリート
    護岸の表面に、 二重のシートで形成し、その一部にピン孔を貫通した袋
    体を敷設し、 ピン孔はピンを挿入して袋体を地盤に固定し、 この袋体の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    陸上で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤材と、
    冠水抵抗の大きい植物の種、あるいは苗、球根を配置
    し、 さらに袋体の他の一部には土や肥料を混合した緑化基盤
    材と、水中で育成可能な植物の種、あるいは苗、球根を
    配置して行う、 護岸の緑化方法
JP7028752A 1995-01-25 1995-01-25 護岸の緑化方法 Expired - Lifetime JP2789435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028752A JP2789435B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 護岸の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028752A JP2789435B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 護岸の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199528A JPH08199528A (ja) 1996-08-06
JP2789435B2 true JP2789435B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12257148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028752A Expired - Lifetime JP2789435B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 護岸の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789435B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949143B (zh) * 2010-06-08 2012-05-30 沈承秀 水道、河道两侧边坡柔性防护系统及施工方法
CN102498911B (zh) * 2011-10-08 2013-11-06 锡林浩特市森华生态建设有限公司 排土场防护植被方法
CN109892133B (zh) * 2019-04-11 2023-12-01 北京林业大学 一种在河岸水陆交错带挂淤生态袋及利用生态袋进行的生态修复方法
CN110468779B (zh) * 2019-08-28 2024-05-28 中国电建集团江西省电力建设有限公司 一种生态袋的应用系统
CN111636367A (zh) * 2020-05-29 2020-09-08 龙俊涛 一种水利工程生态墙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199528A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200382114Y1 (ko) 식생호안용/조경용 매트
KR100723260B1 (ko) 하천 하안 버드나무 식재방법
KR200408102Y1 (ko) 식생매트리스를 활용한 개비온
JP2789435B2 (ja) 護岸の緑化方法
KR100671902B1 (ko) 환경친화적인 제방축조의 시공방법
JP4079386B2 (ja) 植生用コンクリートブロックおよび植生用コンクリートブロック工
KR100671719B1 (ko) 녹화 방법 및 녹화를 위한 식재용 포트
KR100427226B1 (ko) 환경친화형 돌망태 공법
KR100518943B1 (ko) 식생토 코아롤을 구비한 개비온 매트리스의 시공방법
KR100793487B1 (ko) 환경 친화적 식생 블럭과 그 제조 방법 및 동 블럭을이용한 식생 블럭망 및 상기 식생 블럭망을 이용한 식생공법
RU2351708C1 (ru) Способ возведения откосного крепления биопозитивной конструкции
KR200303587Y1 (ko) 다공질 망태블록
KR200418676Y1 (ko) 코이어 롤을 이용한 식생블록
JPH06322731A (ja) ダム湖、湖、池等の湛水面裸地法面の緑化工法
JP4220613B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
KR200290542Y1 (ko) 식물이 자라는 i형 콘크리트 호안블록
JP3278608B2 (ja) 河川の護岸緑化工法及び該工法に用いる土のう
JP2000045288A (ja) 緑化工法
KR20020083993A (ko) 동,식물들의 자연적인 식생 기반이 구비되는 식생불럭 및그 구성방법을 이용한 자연형 식생(植生) 제방 법면복원공법
JP3073314U (ja) 護岸用コンクリートブロック
KR101225457B1 (ko) 식생상자의 설치구조 및 그 시공방법
US20140190076A1 (en) Vegetation growth bag and method of use
KR200246799Y1 (ko) 식재옹벽블럭
JP3731193B2 (ja) 緑化護岸用コンクリートブロック及び該ブロックを使用した緑化低水護岸
JP3434048B2 (ja) 湖岸緑化ブロック及び湖岸緑化築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term