JPH1037151A - 袋詰脱水袋の注入口の構造 - Google Patents

袋詰脱水袋の注入口の構造

Info

Publication number
JPH1037151A
JPH1037151A JP8214951A JP21495196A JPH1037151A JP H1037151 A JPH1037151 A JP H1037151A JP 8214951 A JP8214951 A JP 8214951A JP 21495196 A JP21495196 A JP 21495196A JP H1037151 A JPH1037151 A JP H1037151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water content
high water
bag body
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8214951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330026B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
博史 三木
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Shohei Senda
昌平 千田
Nobuaki Wada
信昭 和田
Yutaka Kokubo
裕 小久保
Yasuhiro Okamura
康弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOBOKU KENKYU CENTER
Minister for Public Works for State of New South Wales
Teijin Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
DOBOKU KENKYU CENTER
Minister for Public Works for State of New South Wales
Teijin Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOBOKU KENKYU CENTER, Minister for Public Works for State of New South Wales, Teijin Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical DOBOKU KENKYU CENTER
Priority to JP21495196A priority Critical patent/JP3330026B2/ja
Publication of JPH1037151A publication Critical patent/JPH1037151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330026B2 publication Critical patent/JP3330026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高含水比粘土を充たした袋詰脱水袋から注入
ホースを抜いた際に、注入口から高含水比粘土が漏れ出
るのを防止する。 【解決手段】 袋詰脱水袋10を袋体11と注入筒12
から構成し、注入筒12を袋体11の内、外部に突出す
るように形成する。袋体11に高含水比粘土が充たされ
ると、袋体11の内部に位置する注入筒12が押し潰さ
れて塞がることにより、注入ホースを抜いた際に内部の
高含水比粘土が逆流して漏れ出すのが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布帛製袋に高含水
比粘土を注入し、高含水比粘土を袋詰脱水する工法にお
いて使用される袋詰脱水袋の注入口の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、袋詰脱水処理工程は、河川、湖
沼、海洋などで浚渫した泥土あるいはヘドロなどの高含
水比粘土をポンプを介して圧送して透水性の布帛製袋に
注入し、該袋を高含水比粘土で満たしたのち、一定期間
放置し脱水することによって行われる。脱水された(必
要に応じて再注入、脱水処理が行われた)処理土は、通
常は袋詰状態で盛土や埋土として積み重ねて、または覆
土などとして有効に利用される。
【0003】従来、このように布帛製袋に高含水比粘土
を注入し、高含水比粘土を袋詰脱水する工法において、
袋体への高含水比粘土の注入は、図5に示すように、袋
体1の外部に取り付けた筒状の注入口2に、圧送ポンプ
に連なる注入ホースの先端部を挿入、固定して行うよう
になされている。しかしながら、袋体1の筒状注入口2
に注入用パイプを挿着し、袋体1に高含水比粘土を注入
して充たしたのち、筒状注入口2からホースを外した際
に、筒状注入口2より高含水比粘土が逆流し漏れるとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように袋体に高含
水比粘土をポンプにより圧送注入した際に、袋体に高含
水比粘土を注入していくと、高含水比粘土により袋体内
部が加圧状態となり、袋体が高含水比粘土で充たされた
ときには袋体内外に圧力差が生じる。このため、袋体内
外に圧力差がある状態で筒状注入口よりホースを抜く
と、筒状注入口から高含水比粘土が逆流する現象が生じ
るものと考えられる。本発明は、このような袋体内外の
圧力差による逆流現象について種々検討を重ねた結果、
本発明に到ったのである。すなわち、本発明は、袋体に
高含水比粘土を注入して充たした際に、筒状注入口より
高含水比粘土が逆流し漏れるという問題の生じ得ない構
造を有する袋詰脱水袋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高含水比粘土
を袋体に注入し袋詰脱水する布帛製の袋詰脱水袋におい
て、袋体への注入部を袋体に取り付けた筒状体から構成
し、該筒状体を袋体の内外部に突出するように形成した
ことを特徴とする袋詰脱水袋の注入口の構造である。こ
こで、筒状体が袋体の外部位置でその内側に折り返され
ているようにしてもよいし、好ましくは筒状体の内部に
少なくとも1以上の筒体を取り付けてもよい。また、筒
状体もしくは筒体の出口径を入口径より小さく形成して
もよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、上記のように袋体に取
り付けられる高含水比粘土の注入用筒状体を袋体の内側
に突出するように延設することにより、高含水比粘土の
注入によって充たされた袋体からホースを抜いた際に、
あるいは袋体が充たされた際に、袋体内外の圧力差によ
り袋体内に突出した筒状体を押し潰しもしくは塞ぐ。こ
のため、注入された高含水比粘土が、袋体内外の圧力差
により逆流する流れを防止する壁の役割を果たすととも
に、壁自体が、袋体内外の圧力差により閉じる力が働き
弁の役目を果たすために、高含水比粘土が逆流し漏れる
ことが防止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0008】図1は、本発明の実施例を示す断面模式図
である。図において、10は袋体11とその上面中央部
に設けた注入筒12より構成された袋詰脱水袋で、これ
らは布帛からなり、幅200cm、長さ440cmの矩
形状断面の袋体に径8cm、長さ80cmの円形断面の
注入体12が袋体11の内側50cmの位置に達するよ
うに取り付けられている。
【0009】図2は、他の実施例を示す断面模式図であ
り、この袋詰脱水袋20は袋体21と注入筒22からな
り、注入筒22は、袋体21の外側位置で内側に折り返
されて二重構造に形成された袋体外部に位置する上部注
入筒22aと、折り返されて袋体の内部に挿入された下
部注入筒22bを含んで構成されている。袋体21は、
図1と同じ大きさで、注入筒22は径が8cm、長さが
100cmで、袋体21の外部25cmの位置で内側に
折り返され、残り75cmが内部に挿入され、結局、袋
体の内部における挿入長、すなわち下部注入筒22bの
長さはは50cmとなっている。
【0010】また、注入筒には、さらに確実に逆流を防
止できるように二重注入口を形成するように、その内部
に内筒体を設けてもよい。図3は、その具体的な例であ
り、袋詰脱水袋30は袋体31、注入筒32、注入筒3
2の内部に取り付けた内筒体33などを含んで構成され
ている。注入筒32は、径10cm、長さ100cmで
あり、図1と同じ大きさの袋体31に、内部長さが75
cmとなるように取り付けられている。注入筒32に
は、その内部に径8cm,長さ30cmの内筒体33
が、入口端より20cmの位置に取り付けられている。
この場合、内部に内筒体33を設けた注入筒32は、図
1に限らず、図2または図6に示すようなものでもよい
が、二重に弁の役割を果たすように図1または図2に示
す如きものが好ましく、また内筒体33は1つに限らず
2以上であってもよい。内筒体33の注入筒32への取
り付け位置は、袋体31への注入筒32の位置、形状、
寸法などあるいは高含水比粘土やその注入条件などによ
って異なるが、注入筒32の入口端より10cm以上の
位置であることが好ましい。
【0011】本実施例では、注入筒の形状が円筒状の例
を示したが、その断面形状は任意のものを利用できる。
また、横断面は長さ方向に沿って必ずしも一様なものと
する必要はなく、例えば図4(a)および(b)に示す
ような形状などでもよい。すなわち、(a)では、出口
部43をテーパ状に絞って出口42の径を入口41の径
より小さく形成した台柱状の注入筒40であり、(b)
の注入筒50では、2つの円筒部51、53とそれを連
結するテーパ円筒部55より構成されており、入口52
より出口54の径を小さくしている。
【0012】なお、袋体に用いる布帛は、通常、土木工
事用に用いられる織物、編物などが利用されるが、これ
に限定されるものではなく、透水性のものであれば使用
することができる。注入筒は、袋体の一端に縫製によっ
て固定されるが、その位置や取り付けはこの他の位置お
よび方法によってもよい。また、高含水比粘土を注入し
たのち、注入用パイプを抜くときに、袋体内の注入筒が
ついて出ないように、注入筒の出口部(下端側部)を袋
体の内部側面に縫製などで固定しておいてもよい。な
お、袋体はその形状、大きさなどに限定されるものでは
ないことはいうまでもない。
【0013】このような本発明に係る袋詰脱水袋の注入
筒に、注入ホースを介して高含水比粘土を注入して充た
した後に、あるいはこの後に注入筒からホースを抜いた
際に、このとき袋体の内部側に突出した位置にある下部
注入筒は袋体の内外圧力差によりつぶれあるいは塞が
れ、このため注入筒から高含水比粘土が逆流して袋体の
外部に漏れることがなくなるのである。すなわち、前記
した構成により、注入された高含水比粘土が袋体内外の
圧力差により逆流する流れを防止する、壁の役割を果た
すとともに、壁自体が袋体内外の圧力差により閉じる力
が働いて弁の役目を果たすため、高含水比粘土が逆流し
漏れ出ることが防止される。
【0014】以上の説明では、注入筒の径として8cm
のものを示したが、この径は20cm以下とするのが好
ましく、20cmを超えると、注入筒より注入用パイプ
を挿入し、袋体に高含水比粘土を注入したのち、袋体の
内外の圧力差により、高含水比粘土が逆流し漏れるの
を、袋体の内外の圧力差により、注入筒の出口部が閉じ
る力が働き、弁の役割を果たすことによって防止すると
いう、本発明の目的を達成し難い。一方、注入筒の径
は、8cm以下のものでもよいが、注入ホースは、通
常、2〜3インチ管用が用いられるため自ずとその大き
さは限定されることとなる。
【0015】また、注入筒の袋体の外長は、25cmお
よび30cmの例を示したが、20cm以上とするのが
好ましい。20cm未満であると、高含水比粘土を注入
したのち、注入筒をロープなどで緊縛し閉じるのが困難
となる。注入筒の袋体の内長は、その長さを50cmと
したが、これに限定されるものではない。この内長は、
次に示す実験結果(第1表)から明らかなように、注入
筒の径の1.5倍以上とするのが好ましく、1.5倍未
満であると注入筒より高含水比粘土が逆流し漏れるのを
防止するのが難しくなる。
【0016】本明者らが、注入筒の袋体内長と注入口の
径との関係を、幅200cm、長さ440cmの袋体に
おいて、実験によって調べた結果を示すと表1のとおり
である。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明によれば、
高含水比粘土の注入筒を袋体内部に突出するように延設
しているため、高含水比粘土が充たされた袋体の注入筒
から注入ホースを抜いた際に、高含水比粘土が逆流し漏
れ出るのを確実かつ容易に防止することができるという
顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面模式図である。
【図2】本発明の他の一実施例を示す断面模式図であ
る。
【図3】本発明の他の一実施例を示す断面模式図であ
る。
【図4】図(a)、(b)は本発明の他の実施例を示す
注入筒の断面模式図である。
【図5】従来の袋詰脱水袋の断面模式図である。
【符号の説明】
10 袋詰脱水袋 11 袋体 12 注入筒 20 袋詰脱水袋 21 袋体 22 注入筒 30 袋詰脱水袋 31 袋体 32 注入筒 33 内筒体 40 注入筒 50 注入筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 博史 茨城県つくば市旭1番地 建設省土木研究 所内 (72)発明者 山田 哲也 茨城県つくば市旭1番地 建設省土木研究 所内 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目7番2号 財団法 人土木研究センター内 (72)発明者 和田 信昭 東京都台東区台東1丁目7番2号 財団法 人土木研究センター内 (72)発明者 小久保 裕 茨城県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 岡村 康弘 大阪府大阪市中央区南本町1丁目6番7号 帝人株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高含水比粘土を袋体に注入し袋詰脱水す
    る布帛製の袋詰脱水袋において、袋体への注入部を袋体
    に取り付けた筒状体から構成し、該筒状体を袋体の内外
    部に突出するように形成したことを特徴とする袋詰脱水
    袋の注入口の構造。
  2. 【請求項2】 筒状体が袋体の外部位置でその内側に折
    り返されている請求項1記載の袋詰脱水袋の注入口の構
    造。
  3. 【請求項3】 筒状体の内部に少なくとも1以上の筒体
    が取り付けられている請求項1または2記載の袋詰脱水
    袋の注入口の構造。
  4. 【請求項4】 筒状体もしくは筒体の出口径が入口径よ
    り小である請求項1、2または3記載の袋詰脱水袋の注
    入口の構造。
  5. 【請求項5】 筒状体の径が20cm以下で、袋体外部
    への突出長が20cm以上、内部への突出長が筒状体の
    径の1.5倍以上である請求項1、2、3または4記載
    の袋詰脱水袋の注入口の構造。
JP21495196A 1996-07-29 1996-07-29 袋詰脱水袋の注入口の構造 Expired - Fee Related JP3330026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21495196A JP3330026B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 袋詰脱水袋の注入口の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21495196A JP3330026B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 袋詰脱水袋の注入口の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037151A true JPH1037151A (ja) 1998-02-10
JP3330026B2 JP3330026B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16664269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21495196A Expired - Fee Related JP3330026B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 袋詰脱水袋の注入口の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330026B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178939A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Maeda Kosen Kk 漏出防止機能を具備した土木用袋体
JP2000226825A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 連結可能な袋詰脱水袋
JP2005219799A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ushio:Kk 気密袋用気体注入弁
JP2007175642A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Teijin Techno Products Ltd 含水土壌の脱水用袋体
JP2007190523A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備
JP2007205027A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 植生用脱水袋
JP2007203231A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備
JP2008144566A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Penta Ocean Construction Co Ltd 築堤の構築装置および築堤の構築方法
CN105854376A (zh) * 2016-05-31 2016-08-17 佛山市云米电器科技有限公司 无管式水袋
JP2021055274A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社協栄包装 水嚢袋の使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481162B2 (ja) * 2004-12-27 2010-06-16 芦森工業株式会社 泥土の袋詰め脱水用袋及びこの袋を用いた袋詰め脱水処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178939A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Maeda Kosen Kk 漏出防止機能を具備した土木用袋体
JP2000226825A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 連結可能な袋詰脱水袋
JP2005219799A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Ushio:Kk 気密袋用気体注入弁
JP2007175642A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Teijin Techno Products Ltd 含水土壌の脱水用袋体
JP2007190523A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備
JP2007205027A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 植生用脱水袋
JP4723392B2 (ja) * 2006-02-01 2011-07-13 株式会社ピーエス三菱 植生用脱水袋
JP2007203231A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備
JP2008144566A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Penta Ocean Construction Co Ltd 築堤の構築装置および築堤の構築方法
CN105854376A (zh) * 2016-05-31 2016-08-17 佛山市云米电器科技有限公司 无管式水袋
JP2021055274A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社協栄包装 水嚢袋の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330026B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330026B2 (ja) 袋詰脱水袋の注入口の構造
JP3974851B2 (ja) 地下水揚水装置
RS50131B (sr) Nasip i postupak hidroizolacije
CN210395360U (zh) 桩底注浆腔及灌注桩体
CN204080734U (zh) 一种土工管袋及其构成的围堰或堤坝
JP3509744B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP2007070820A (ja) 盛土の補強工法および盛土
JPH0430489B2 (ja)
JP4533207B2 (ja) 泥土の袋詰め脱水用袋及び袋詰め脱水処理方法
CN105735939A (zh) 抽采瓦斯用钻屑回填囊袋注浆式封孔器及使用方法
JPH1018406A (ja) 管路内堆積土砂の浚渫方法
JP3694687B2 (ja) 地盤内部排水工法、及び地盤内部排水構造
CN211523430U (zh) 一种挡土墙反滤泄水孔预埋件
CN211368719U (zh) 一种地下帷幕注浆装置
CN208917763U (zh) 一种防管涌围井
JP4094476B2 (ja) 固体粒子を含有する流動体の袋詰脱水方法
CN207392202U (zh) 一种袖阀管注浆装置
JP2001248396A (ja) 地下水の集水方法
JPH1171983A (ja) 深井戸の掘削方法
CN201284283Y (zh) 具有低位强排水功能的干化池
JP2000226825A (ja) 連結可能な袋詰脱水袋
JP4373170B2 (ja) 固体粒子を含有する流動体の袋詰脱水方法、及び脱水ユニット
JP4036310B2 (ja) スラリー充填用逆止弁
JP3613414B2 (ja) グラウト充填用袋体
JPH1171790A (ja) 深井戸用ストレーナスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees