JP2007175642A - 含水土壌の脱水用袋体 - Google Patents

含水土壌の脱水用袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007175642A
JP2007175642A JP2005378304A JP2005378304A JP2007175642A JP 2007175642 A JP2007175642 A JP 2007175642A JP 2005378304 A JP2005378304 A JP 2005378304A JP 2005378304 A JP2005378304 A JP 2005378304A JP 2007175642 A JP2007175642 A JP 2007175642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag body
polyester
soil
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085866B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
裕之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2005378304A priority Critical patent/JP5085866B2/ja
Publication of JP2007175642A publication Critical patent/JP2007175642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085866B2 publication Critical patent/JP5085866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】河川・湖沼などに堆積する高含水量の土壌を、排水処理が不要なレベルまでろ過することが可能で、高含水土壌を注入する際、逆流や詰まりなどが無く、安定に効率的に注入することができる袋体を提供する。
【解決手段】高含水比粘土を袋体に注入し袋詰め脱水する布帛製の袋詰脱水袋において、袋体への注入部を、袋体に取り付けた筒状体から構成し、該筒状体の内部への突出長が30cm以上500cm以下となり、かつ筒状体の端部径が注入口の径の1.5倍以上となるように袋体の内外部に突出するように形成した構造とすること、さらに袋体として特定のカバーファクターの織物を使用することにより安定に効率よくろ過する。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば河川・湖沼に堆積した、水を含む土壌を脱水減量化するのに好適に使用可能な袋体、および水を含む土壌を脱水減量化して、土壌を袋体の内部に封じ込めることが可能な含水土壌の脱水用袋体に関するものである。
従来より、織物や不織布製の袋に、水、及びダイオキシンやPCBなどの有害物質を含む汚染土壌を充填し、脱水減量化して汚染土壌封じ込める工法が提案されており、例えば、特開2002−178000号公報には化学繊維製の透水性袋体を使用し、汚染土壌を圧入して加圧脱水したり、該袋体を順次積み重ねて下側の袋体を加圧脱水する方法が開示されている。
このような工法では、高含水土壌を、筒状の注入口から圧送ポンプに連なる注入ホースの先端部を挿入し注入する方法が多く用いられている。しかし注入した土壌がホースを抜いた際に逆流してこないようにするため、特許第3330026号公報には筒状注入口を袋体内部へ突出するように設置する方法が開示されている。
しかしながら、上記方法においては、土壌を注入した際、内部へ突出させた注入口が暴れてしまうため、注入速度を抑えなければならず、それを回避するためにホースを袋体内部へ突出した注入口より先まで挿入せねばならないが、その場合、注入終了後にホースを抜くと袋体内部筒状注入口をホースとともに引っ張り出すような状況が起こり、しばしば逆流防止の機能が果たせないという問題点を有していた。
また袋体として、特開2002−178000号公報にはポリエステルやポリプロピレン等の化学繊維からなる袋体またその形態も不織布、織物、編物などが提示されている。しかしながら不織布では均一な目付けや厚さのものを得ることは難しく、高圧で注入すると低目付けや厚さの薄い部位に圧がかかり目が拡大してろ過効率が低下するという問題があり、また編物でも縫い目が拡大してろ過効率が低下するという問題があり、織物でも目詰まりや縫い目が裂けやすいという問題点があった。
特開2002−178000号公報 特許第3330026号公報
本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点を解消し、河川・湖沼などに堆積する高含水量の土壌を効率良く、かつ、排水処理が不要なレベルまでろ過することが可能で、のり面などにおける含水土壌の封じ込め用袋体において、高含水土壌を注入する際、安定にかつ効率的に注入することができ、注入後の土壌逆流を防止できる袋体を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、高含水比粘土を袋体に注入し袋詰め脱水する布帛製の袋詰脱水袋において、袋体への注入部を、袋体に取り付けた筒状体から構成し、該筒状体の内部への突出長が30cm以上500cm以下となり、かつ筒状体の端部径が注入口の径の1.5倍以上となるように袋体の内外部に突出するように形成した構造とすることにより解決できること、さらに袋体として特定のカバーファクターの織物を使用することにより安定にかつ効率よくろ過できることを見出した。
本発明によれば、河川・湖沼などに堆積する高含水量の土壌を安定して効率良く、かつ、排水処理が不要なレベルまでろ過することが可能な袋体、およびこの袋体を用いた含水土壊の封じ込め方法が提供される。
本発明において、袋体への注入部は該袋体の内外部に突出するように形成された筒状体であり、該筒状体は、袋体内部への突出長が30cm以上500cm以下であることが必要である。30cmよりも短いと、十分な逆流防止効果がなく、ホースを抜いた際に注入した土壊が漏れ出る可能性がある。また、500cmよりも長い場合は、ホースを袋体奥まで挿入する必要があり、注入効率が悪い。
一方、筒状体の径については、筒状体外部へ突出した端部に設けられた注入口の径に対し、内部に突出した最も奥部の排出口の径が1.5倍以上あり、内部へいくほど広がっていることが必要である。
径の比が1.5よりも小さい場合はホースより注入する際、ホース出口から注入口先までの間に高含水比土壌が通過すると、筒状注入口が暴れ、効率よく注入を行うことができない。
本発明で使用する合成繊維のマルチフィラメント糸としては、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレンなどのマルチフィラメント糸が例示され、中でもポリエステルマルチフィラメント糸であることが好ましい。特に、ポリエステルマルチフィラメント糸の中でも、良好な物性を示すポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸や、袋体を恒久的に埋設しようとする場合は、生分解性の観点から、ポリ乳酸繊維からなるマルチフィラメント糸が好ましい。
また、上記のポリエステルマルチフィラメント糸は、再生ポリエステルからなるマルチフィラメント糸であることが好ましい。ここで、再生ポリエステルとは、回収ペットボトル、回収ボリエステル繊維、或いは回収ポリエステルフィルムなどから再生されたポリエステルを言い、回収したポリエステルを溶融して再度糸条に形成させるマテリアルリサイクル法や、回収したポリエステルを解重合して再度ボリマー化するケミカルリサイクル法により得られた再生ポリエステルなどが例示される。
マテリアルリサイクル法の具体例としては、特開2000−29362号公報に開示される如く、回収されたポリエステルポリマーを、ビスオキサゾリン系化合物と溶融反応させて、該ポリエステルポリマーの固有粘度をO.5〜1.1とする方法、また、ケミカルリサイクル法の具体例としては、特開2003−160656号公報に開示される如く、回収されたポリアルキレンテレフタレートポリマーをメタノール解重合して得られたテレフタル酸ジメチルを70重量%以上使用し、かつ、触媒として、チタン化合物とリン化合物とを、チタン元素のモル数に対するリン元素のモル数(P/Ti)が特定の範囲となるように、グリコール中で加熱することにより得られた析出物を用いて重縮合反応させる方法などが例示される。
なお、上記マルチフィラメント糸の総繊度は、通常、75〜2000dtex、好ましくは150〜1500dtexであり、また、総フィラメント数は、通常、75〜2000フィラメント、好ましくは150〜1500フィラメントである。上記の合成繊維のマルチフィラメント糸は、常法により織成されて織物とされ、該織物を用いて袋体が形成される。
ここで、袋体に使用する織物のカバーファクター(CF)が、1900〜2700であることが必要である。好ましくは2100〜2500である。カバーファクター(CF)は下記の式で算出した。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ここで、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/3.79cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/3.79cm)である。また織組織、層数は特に限定されるものではない。例えば、織組織としては平組織、綾組織、サテンなどが好適に例示されるがこれらに限定されるものではない。また、層数も単層でもよいし2層以上の多層であってもよい。
上記カバーファクター(CF)は、式から明らかなように織物を構成する経糸,緯糸の繊度や密度により、適宜調整することができる。このカバーファクターが1900より低い場合は、高圧で土壌を注入する際、メッシュの開口径が大きくなり、ろ過性が低下したり、また袋体の縫い目が拡大し、ろ過されない土壌や有害物質が流出する問題がある。またカバーファクターが2700より高い場合はメッシュ目が目詰まりし、ろ過速度が低下する。
かくして、本発明によれば、高含水比粘土を袋体に注入し袋詰脱水する布串製の袋詰脱水袋において、袋体への注入部を、袋体に取り付けた筒状体から構成し、該筒状体の内部への突出長が30cm以上500cm以下となり、かつ筒状体の端部径が注入口の径の1.5倍以上となるように袋体の内外部に突出するように形成された構造とすること、含水土壌の脱水用袋体が合成繊維のマルチフィラメント糸織物からなる袋体において、該合成繊維のマルチフィラメント糸織物のカバーファクターが1900〜2700とすることにより、有害物質を含む汚染土壌を、上記袋体内に入れた後、該袋体内の汚染土壌に含まれる水分を袋体外に安定に透過させて脱水することが出来るとともに、汚染土壌に付着した有害物質を袋体内に封じ込めることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1−9、比較例1−3]
土壌の作成:霞ヶ浦粘土を含水比300%の泥水状に調整した。
袋体の作成:ポリエステル製の平織物を縫製し、周長8m、長さ20mの袋材を作製した。
表1、実施例1〜7に示すようなサイズの注入口を設け、ポンプにより上記作成の土壌を注入し、その状況を観察した。その際、ホースは注入口筒状体全長の2分の1のところまで挿入した。これらの構造をとることにより安定して含水土壌を注入でき、ろ過も良好であった。比較例1〜3では逆流したり、筒状体があばれたり、詰まりが生じるなど問題であった。 実施例8、9ではカバーファクター2000と2600のものを使用したが非常にろ過効率が良く、逆に比較例4ではカバーファクターが1500と低いため、ろ過漏れを起こし、比較例5では3000と高いため、逆に目詰まりを起こし効率が悪くなり問題であった。
Figure 2007175642
本発明によれば、有害物質を含む含水土壊の封じ込めに好適に使用可能な袋体、およびこの袋体を用いた含水土壊の封じ込め方法が提供されるので、ダイオキシン類、PCB、砒素、鉛等の河川・湖沼などに堆積する有害物質を含む高含水土壌を効率良く、かつ、排水処理が不要なレベルまでろ過することができる。

Claims (10)

  1. 高含水比粘土を袋体に注入し袋詰脱水する布帛製の袋詰脱水用袋体において、袋体への注入部が該袋体の内外部に突出するように形成された筒状体であり、該筒状体の袋体内部への突出長が30cm以上500cm以下、かつ該筒状体の外部へ突出した端部に設けられた注入口と内部へ突出した端部に設けられた排出口の口径比が1.5倍以上となるように形成された構造であることを特徴とする袋詰脱水用袋体。
  2. 袋詰脱水用袋体が合成繊維のマルチフィラメント糸織物からなる袋体であって、該合成繊維のマルチフィラメント糸織物のカバーファクターが1900〜2700の範囲である請求項1記載の袋詰脱水用袋体。
  3. 該合成繊維のマルチフィラメント糸が、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、およびポリプロピレンの群から選ばれた少なくとも1種の合成繊維からなるマルチフィラメント糸である請求項2記載の袋詰脱水用袋体。
  4. 該ポリエステルのマルチフィラメント糸が、再生ポリエステルからなるマルチフィラメント糸である請求項2、3記載の袋詰脱水用袋体。
  5. 該再生ポリエステルが、回収ペットボトルより再生されたポリエステルである請求項4記載の袋詰脱水用袋体。
  6. 該再生ボリエステルが、回収ポリエステル繊維より再生されたポリエステルである請求項4記載の袋詰脱水用袋体。
  7. 該再生ポリエステルが、回収ポリエステルフィルムより再生されたポリエステルである請求項4記載の袋詰脱水用袋体。
  8. 該合成繊維のマルチフィラメント糸が、ボリ乳酸繊維からなるマルチフィラメント糸である請求項2記載の袋詰脱水用袋体。
  9. 水を含む土壌を、透水性の袋体内に入れた後、該袋体内の土壌に含まれる水分を袋体外に透過させて脱水するとともに、土壌を袋体内に残留させて、袋体内に封じ込めるに際し、該袋体として、請求項1〜8のいずれか1項に記載の袋詰脱水用袋体を使用することを特徴とする含水土壌の封じ込め方法。
  10. 土壌がさらに有害物質を含み、土壌とそれに含まれる有害物質を袋体内に残留させて、袋体内に封じ込める請求項9記載の含水土壌の封じ込め方法。
JP2005378304A 2005-12-28 2005-12-28 含水土壌の脱水用袋体 Active JP5085866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378304A JP5085866B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含水土壌の脱水用袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378304A JP5085866B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含水土壌の脱水用袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175642A true JP2007175642A (ja) 2007-07-12
JP5085866B2 JP5085866B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38301354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378304A Active JP5085866B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 含水土壌の脱水用袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203231A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139218U (ja) * 1973-04-04 1974-11-30
JPH1037151A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 袋詰脱水袋の注入口の構造
JP2000178939A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Maeda Kosen Kk 漏出防止機能を具備した土木用袋体
JP2001123427A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Unitika Ltd 土木用袋体
JP2002178000A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Public Works Research Institute 有害物質の封じ込め処理方法
JP2005015935A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Teijin Techno Products Ltd 汚染土壌の封じ込め方法、および汚染土壌の封じ込め用袋体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139218U (ja) * 1973-04-04 1974-11-30
JPH1037151A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 袋詰脱水袋の注入口の構造
JP2000178939A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Maeda Kosen Kk 漏出防止機能を具備した土木用袋体
JP2001123427A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Unitika Ltd 土木用袋体
JP2002178000A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Public Works Research Institute 有害物質の封じ込め処理方法
JP2005015935A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Teijin Techno Products Ltd 汚染土壌の封じ込め方法、および汚染土壌の封じ込め用袋体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203231A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 袋詰脱水処理方法およびその設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085866B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106573185A (zh) 油水分离装置、排水系统
WO2010044881A1 (en) Knitted geotextile, and geotextile tube constructed threof
Eyvaz et al. Textile materials in liquid filtration practices: Current status and perspectives in water and wastewater treatment
JP2007296484A (ja) 水処理用フィルター
CA3116876C (en) Device for dewatering and method of making same
CN101854998A (zh) 过滤介质
JP5085866B2 (ja) 含水土壌の脱水用袋体
CN104220560A (zh) 由水力压裂法开采烃流体的方法
JP2007222040A (ja) 耐根シート及びその製造方法
JP2008229568A (ja) フレキシブルな籠状樹脂管フィルタ
KR101207895B1 (ko) 친환경 생분해성 배수재 및 그 제조방법
CN1840484B (zh) 净水器的清洗方法
JP2005254149A (ja) 汚染土壌の封じ込め用袋体、および汚染土壌の封じ込め方法
JP3807619B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め方法、および汚染土壌の封じ込め用袋体
JP2006016773A (ja) 含水土壌の脱水用袋体、および含水土壌の封じ込め方法
JP2005262072A (ja) 含水土壌の脱水用袋体、および含水土壌の封じ込め方法
RU212093U1 (ru) Фильтр для механической очистки сточной воды
RU212092U1 (ru) Фильтр для механической очистки сточной воды
RU211511U1 (ru) Фильтр для механической очистки сточной воды
RU211510U1 (ru) Фильтр для механической очистки сточной воды
JP2910459B2 (ja) 固液分離システム
JP2012096222A (ja) ろ過装置及び方法
RU167225U1 (ru) Фильтр для механической очистки сточной воды
JP3338533B2 (ja) 崩壊性濾過材
JP3995545B2 (ja) 難透水性土木シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5085866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250