JP2007204798A - 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 - Google Patents

耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204798A
JP2007204798A JP2006023361A JP2006023361A JP2007204798A JP 2007204798 A JP2007204798 A JP 2007204798A JP 2006023361 A JP2006023361 A JP 2006023361A JP 2006023361 A JP2006023361 A JP 2006023361A JP 2007204798 A JP2007204798 A JP 2007204798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel material
manufacturing
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006023361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835178B2 (ja
Inventor
Toru Hayashi
透 林
Hideto Kimura
秀途 木村
Yasuhiro Omori
靖浩 大森
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Nobutaka Kurosawa
伸隆 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006023361A priority Critical patent/JP4835178B2/ja
Publication of JP2007204798A publication Critical patent/JP2007204798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835178B2 publication Critical patent/JP4835178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも耐焼割れ性を一層向上させた部品の製造方法について提案する。
【解決手段】C:0.35〜0.7mass%、Si: 0.80mass%以下、Mn:0.2〜2.0mass%、Al: 0.25mass%以下、Ti:0.005〜0.1mass%、Mo:0.05〜0.6mass%、B:0.0003〜0.006mass%、S:0.06mass%以下、P:0.020mass%以下およびCr:2.5mass%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成になる鋼材を加工して部品形状とし、その後、焼入れを施す部品の製造方法において、該焼入れ前の加工直後の部品に対して、高周波焼入れを施した後に、焼き割れの発生しやすい部位を強制冷却し、該部位の温度がAr1点〜(Ar1−50)℃になった時点で強制冷却を中止し、該部位をAc1点以上に復熱させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも部分的に焼入れによる硬化層をそなえる部品の製造方法に関する。ここで、部品としては、特に機械構造用部品、例えば自動車用のドライブシャフト、インプットシャフト、アウトプットシャフト、クランクシャフト、等速ジョイントの内輪および外輪、ハブ、そしてギア等を挙げることができる。
鋼材を1100℃以上で加工して所定形状とする機械構造用部品では、焼入れ前組織が粗大化するために、焼入れ後のマルテンサイトの旧γ粒径も粗大化する。旧γ粒径の粗大化は、単位粒界面積当たりの粒界を劣化させる、例えばPのような不純物元素濃度が高くなることから、粒界破壊を起こしやすくなる。そして、このような部位に引張残留応力が発生した場合に、焼き割れが発生していた。
特許文献1では、特に快削性を向上させたS快削鋼の高周波焼入れでの焼き割れ発生を、Caの添加にて硫化物の形態を制御し、従来鋼に見られるような細長く延伸された硫化物を減少させることによって、高周波焼入れ時に割れの起点となることを防止している。ただし、特許文献1に記載のS快削鋼は、C量が低い領域のものであり、さらなる高強度化を目指してC量を高めた鋼材では、特許文献1のCa添加手段を用いただけでは焼き割れは回避できなかった。
また、特許文献2では、さらに高強度を目指したC:0.4〜0.8%、Mn:0.25〜0.70%、Cr:0.3〜1.5%ほか特定組成を含有する鋼について1000℃以下のオーステナイト温度域で鍛造後、鍛造温度〜500℃間を0.5℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、その後高周波焼入れ−焼戻しを行うことを特徴とする焼き割れの少ない高周波焼入れ部品の製造方法を示している。これはAl量、N量の適性制御と鍛造温度を1000℃以下という低い温度に設定することで焼入前組織の微細化を計り、焼き割れを回避している。しかし、例えばクランクシャフトのような大型の部品では1000℃以下という低い鍛造温度で鍛造することは鍛造荷重が増大し事実上不可能であった。
特開2004−27259号公報 特開平5−17821号公報
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、従来よりも耐焼割れ性を一層向上させた部品の製造方法について提案することを目的とする。特に、本発明では、高強度鋼(高炭素鋼)で、かつ高温での加工(鍛造)を行う場合にあっても、焼き割れを防止できる手法を提案する。
さて、発明者らは、前記した耐焼割れ性を効果的に向上させるべく、特に部品形状に加工後の冷却について鋭意検討を行った。
その結果、焼入れ組織の旧オーステナイト粒の平均粒径に着目し、旧オーステナイト粒の平均粒径を微細化することにより、焼割れ性が改善することを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
(1)C:0.35〜0.7mass%、Si: 0.80mass%以下、Mn:0.2〜2.0mass%、Al: 0.25mass%以下、Ti:0.005〜0.1mass%、Mo:0.05〜0.6mass%、B:0.0003〜0.006mass%、S:0.06mass%以下、P:0.020mass%以下およびCr:2.5mass%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成になる鋼材を加工して部品形状とし、その後、焼入れを施す部品の製造方法において、該焼入れ前の加工直後の部品に対して、高周波焼入れを施した後に、焼き割れの発生しやすい部位を強制冷却し、該部位の温度がAr1点〜(Ar1−50)℃になった時点で強制冷却を中止し、該部位をAc1点以上に復熱させる耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
(2)上記(1)において、前記鋼材の加工を1100℃以上の温度域で行う耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
(3)上記(1)または(2)において、前記鋼材が、さらにCu:1.0mass%以下、Ni:3.5mass%以下、Co:1.0mass%以下、Nb:0.1mass%以下、V:0.5mass%以下およびW:1.0mass%以下のうちの1種または1種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
(4)上記(1)、(2)または(3)において、前記鋼材が、さらにZr:0.1mass%以下、Ta:0.5mass%以下、Hf:0.5mass%以下およびSb:0.1mass%以下のうちの1種または2種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
(5)上記(1)ないし(4)のいずれかにおいて、前記鋼材が、さらにPb:0.1mass%以下、Bi:0.1mass%以下、Se:0.1mass%以下、Te:0.1mass%以下、Ca:0.01mass%以下、Mg:0.01mass%以下およびREM:0.1mass%以下のうちの1種または2種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
本発明によれば、耐焼割れ性に優れた部品を安定して得ることができる。
まず、本発明の部品の製造方法について、部品の鋼成分から順に説明する。
C:0.30〜0.7mass%
Cは、焼入れ性への影響が最も大きい元素であり、焼入れ硬化層の硬さおよび深さを高めて疲労強度の向上に有効に寄与する。しかしながら、含有量が0.30mass%に満たないと、必要とされる疲労強度を確保するために焼入れ硬化層深さを飛躍的に高めねばならず、その際焼割れの発生が顕著となり、またベイナイト組織も生成し難くなるため、0.3mass%以上を添加する。一方、0.7mass%を超えて含有させると、粒界強度が低下し、それに伴い疲労強度も低下し、また、切削性、冷間鍛造性および耐焼割れ性も低下する。このため、Cは0.3〜0.7mass%の範囲に限定した。好ましくは0.4〜0.6mass%の範囲である。
Si:0.80mass%以下
Siは脱酸剤として作用するだけでなく、強度の向上にも有効に寄与するが、含有量が0.8mass%を超えると、被削性および鍛造性の低下を招くため、Si量は0.8mass%以下にすることが必要である。
なお、強度向上のためには0.05mass%以上とすることが好ましい。
Mn:0.2〜2.0mass%
Mnは、焼入れ性を向上させ、焼入れ時の硬化層深さを確保する上で有用な成分であるため、添加できる。含有量が0.2mass%未満ではその添加効果に乏しいので、0.2mass%以上必要である。好ましくは、0.3mass%以上である。一方、Mn量が2.0mass%を超えると焼入れ後の残留オーステナイトが増加し、かえって表面硬度が低下し、ひいては疲労強度の低下を招くので、Mnは2.0mass%以下にすることが必要である。
Al: 0.25mass%以下
Alは、脱酸に有効な元素である。また、焼入れ加熱時におけるオーステナイト粒成長を抑制することによって焼入れ硬化層の粒径を微細化する上でも有用な元素である。しかしながら、0.25mass%を超えて含有させてもその効果は飽和し、むしろ成分コストの上昇を招く不利が生じるので、Alは0.25mass%以下の範囲で含有させることが必要である。好ましくは0.01〜0.10mass%の範囲である。
Ti:0.005〜0.1mass%以下
Tiは、不可避不純物として混入するNと結合することで、BがBNとなってBの焼入れ性向上効果が消失するのを防止し、Bの焼入れ性向上効果を十分に発揮させる作用を有する。この効果を得るためには、0.005mass%以上添加する必要がある。一方、0.1mass%を超えて含有されるとTiNが多量に形成される結果、これが疲労破壊の起点となって疲労強度の著しい低下を招くため、Tiは0.1mass%以下とすることが好ましい。好ましくは0.01〜0.07mass%の範囲である。
Mo:0.05〜0.6mass%
Moは、オーステナイト粒の成長を抑制する上で有用な元素であり、そのためには0.05mass%以上添加する必要がある。0.6mass%を超えて添加すると、被削性の劣化を招くため、Moは0.6mass%以下とすることが好ましい。
B:0.0003〜0.006mass%
Bは、粒界強化により疲労特性を改善するだけでなく、強度を向上させる有用な元素であり、0.0003mass%以上添加するが、0.006mass%を超えて添加しても、その効果は飽和するため、0.006mass%以下に限定した。
S:0.06mass%以下
Sは、鋼中でMnSを形成し、切削性を向上させる有用元素であるが、0.06mass%を超えて含有させると粒界に偏析して粒界強度を低下させるため、Sは0.06mass%以下に制限した。好ましくは0.04mass%以下である。
P:0.020mass%以下、
Pは、不純物元素として粒界に偏析し、粒界強度を低下させるために0.020mass%以下にする必要がある。
Cr:2.5mass%以下
Crは、焼入れ性の向上に有効であり、硬化深さを確保する上で有用な元素である。しかし、過度に含有されると炭化物を安定化させて残留炭化物の生成を助長し、粒界強度を低下させて疲労強度を劣化させる。従って、Crの含有は極力低減することが望ましいが、2.5mass%までは許容できる。好ましくは1.5mass%以下である。
以上、基本成分について説明したが、本発明ではその他にも、以下に述べる6成分のうちの1種または2種以上を適宜含有させることができる。
Cu:1.0mass%以下
Cuは、焼入れ性の向上に有効であり、またフェライト中に固溶し、この固溶強化によって、疲労強度を向上させる。さらに、炭化物の生成を抑制することにより、炭化物による粒界強度の低下を抑制し、疲労強度を向上させる。しかしながら、含有量が1.0mass%を超えると熱間加工時に割れが発生するため、1.0mass%以下の添加とすることが好ましい。なお、より好ましくは0.5mass%以下である。なお、0.03mass%未満の添加では焼入れ性の向上効果および粒界強度の低下抑制効果が小さいので、0.05mass%以上含有させることが望ましい。
Ni:3.5mass%以下
Niは、焼入れ性を向上させる元素であるので、焼入れ性を調整する場合に用いる。また、炭化物の生成を抑制し、炭化物による粒界強度の低下を抑制して、疲労強度を向上させる元素でもある。しかしながら、Niは極めて高価な元素であり、3.5mass%を超えて添加すると鋼材のコストが上昇するので、3.5mass%以下の添加とすることが好ましい。なお、0.05mass%未満の添加では焼入れ性の向上効果および粒界強度の低下抑制効果が小さいので、0.05mass%以上含有させることが望ましい。さらに、好ましくは0.1〜1.0mass%である。
Co:1.0mass%以下
Coは、炭化物の生成を抑制して、炭化物による粒界強度の低下を抑制し、疲労強度を向上させる元素である。しかしながら、Coは極めて高価な元素であり、1.0mass%を超えて添加すると鋼材のコストが上昇するので、1.0mass%以下の添加とする。なお、0.01mass%未満の添加では、粒界強度の低下抑制効果が小さいので、0.01mass%以上添加することが望ましい。好ましくは0.02〜0.5mass%である。
Nb:0.1mass%以下
Nbは、焼入れ性の向上効果があるだけでなく、鋼中でC,Nと結合し析出強化元素として作用する。また、焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素でもあり、これらの効果によって疲労強度を向上させる。しかしながら、0.1mass%を超えて含有させてもその効果は飽和するので、0.1mass%以下とすることが好ましい。なお、0.005mass%未満の添加では、析出強化作用および焼もどし軟化抵抗性の向上効果が小さいため、0.005mass%以上添加することが望ましい。さらに好ましくは0.01〜0.05mass%である。
V:0.5mass%以下
Vは、鋼中でC,Nと結合し析出強化元素として作用する。また、焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素であり、これらの効果により疲労強度を向上させる。しかしながら、0.5mass%を超えて含有させてもその効果は飽和するので、0.5mass%以下とすることが好ましい。なお、0.01mass%未満の添加では、疲労強度の向上効果が小さいので、0.01mass%以上添加することが望ましい。さらに好ましくは0.03〜0.3mass%である。
W:1.0mass%以下
Wは、オーステナイト粒の成長を抑制する上で有用な元素であり、そのためには0.005mass%以上で含有することが好ましいが、1.0mass%を超えて添加すると、被削性の劣化を招くため、Wは1.0mass%以下とすることが好ましい。
Zr:0.1mass%以下
Zrは、焼入れ性向上効果があるだけでなく、鋼中でC,Nと結合し析出強化元素として作用する。また、焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素であり、これらの効果によって疲労強度を向上させる。しかしながら、0.1mass%を超えて含有させてもその効果は飽和するため、0.1mass%以下とすることが好ましい。なお、0.005mass%未満の添加では、析出強化作用および焼もどし軟化抵抗性の向上効果が小さいため、0.005mass%以上添加することが望ましい。さらに、好ましくは0.01〜0.05mass%である。
Ta:0.5mass%以下
Taは、ミクロ組織変化の遅延に対して効果があり、疲労強度、特に転動疲労の劣化を防止する効果があるので、添加してもよい。しかし、その含有量が0.5mass%を超えて含有を増加させても、それ以上強度向上に寄与しないので、0.5mass%以下とする。なお、疲労強度の向上作用を発現させるためには、0.02mass%以上とすることが好ましい。
Hf:0.5mass%以下
Hfは、ミクロ組織変化の遅延に対して効果があり、疲労強度、特に転動疲労の劣化防止する効果があるので、添加してもよい。しかし、その含有量が0.5mass%を超えて含有量を増加させても、それ以上強度向上に寄与しないので、0.5mass%以下とする。なお、疲労強度の向上作用を発現させるためには、0.02mass%以上とすることが好ましい。
Sb:0.01mass%以下
Sbは、ミクロ組織変化の遅延に対して効果があり、疲労強度、特に転動疲労の劣化防止する効果があるので、添加してもよい。しかし、その含有量が0.01mass%を超えて含有量を増加させると靭性が劣化するので、0.01mass%以下とする。疲労強度の向上作用を発現させるためには、0.005mass%以上とすることが好ましい。
さらにまた、本発明では、Pb:0.1mass%以下、Bi:0.1mass%以下、Se:0.1mass%以下、Te:0.1mass%以下、Ca:0.01mass%以下、Mg:0.01mass%以下およびREM:0.1mass%以下を含有させることができる。
Pb:0.1mass%以下
Bi:0.1mass%以下
PbおよびBiはいずれも、切削時の溶融、潤滑および脆化作用により、被削性を向上させるので、この目的で添加することができる。しかしながら、Pb:0.1 mass%、Bi:0.1 mass%を超えて添加しても効果が飽和するばかりか、成分コストが上昇するため、それぞれ上記の範囲で含有させるものとした。なお、被削性の改善のためには、Pbは0.01mass%以上、Biは0.01mass%以上含有させることが好ましい。
Se:0.1mass%以下
Te:0.1mass%以下
SeおよびTeはそれぞれ、Mnと結合してMnSeおよびMnTeを形成し、これがチップブレーカーとして作用することにより被削性を改善する。しかしながら、含有量が0.1 mass%を超えると、効果が飽和する上、成分コストの上昇を招くので、いずれも0.1 mass%以下で含有させるものとした。また、被削性の改善のためには、Seの場合は 0.003mass%以上およびTeの場合は 0.003mass%以上で含有させることが好ましい。
Ca:0.01mass%以下
REM:0.1mass%以下
CaおよびREMはそれぞれ、MnSと共に硫化物を形成し、これがチップブレーカーとして作用することにより被削性を改善する。しかしながら、CaおよびREMをそれぞれ、0.01mass%および0.1mass%を超えて含有させても、効果が飽和する上、成分コストの上昇を招くので、それぞれ上記の範囲で含有させるものとした。なお、被削性の改善のためには、Caは0.0001mass%以上およびREM は0.0001mass%以上含有させることが好ましい。
Mg:0.01mass%以下
Mgは、脱酸元素であるだけでなく、応力集中源となって被削性を改善する効果があるので、必要に応じて添加することができる。しかしながら、過剰に添加すると効果が飽和する上、成分コストが上昇するため、0.01mass%以下で含有させるものとした。なお、被削性の改善のためには、Mgは0.0001mass%以上で含有させることが好ましい。
以上説明した元素以外の残部はFeおよび不可避不純物であることが好ましく、不可避不純物としてはO,Nが挙げられ、それぞれ、N:0.015mass%、O:0.008mass%までをそれぞれ許容できる。
次に、本発明の製造方法について説明する。
上記した所定の成分組成に調整した鋼材を、棒鋼圧延後に熱間鍛造などの熱間加工を施して部品形状とし、部品の少なくとも一部に加熱温度:800〜1000℃の条件下で焼入れを施す。この少なくとも一部を疲労強度が要求される部位とする。
この一連の工程において、まず、熱間加工を1100〜1250℃の温度域で加工を行った後、少なくとも800℃〜Ar1点の温度域を0.5℃/s以上の速度で強制冷却し、次いで、Ar1点以下の温度域で強制冷却を中止することにより、Ac1点以上、好ましくはAc3点以上に復熱させ、焼入前組織を微細化する。その後、高周波焼入れを含む焼入れを行い、必要に応じて焼戻し、さらに仕上加工を行って、例えば自動車構造用の部品を製造する。
以下、各製造条件の規制について詳しく説明する。
[加工条件]
熱間加工の温度を1100〜1250℃としたのは、加工荷重をできる限り低くするためである。その後800℃〜Ar1の温度域を0.5℃/s以上の速度で強制冷却するのは、部品内部の熱をできる限り奪わずに、表面に近い領域を変態させるためである。このとき、冷却停止はAr1直下とするのがよい。冷却速度は、冷却停止後に部品表面近傍がAc1以上に復熱するように、調節する必要がある。そして、Ar1以下の温度で冷却を中止し放冷することにより、部品内部の熱により表面近傍をAc1以上の温度に復熱する。
この条件により、高周波焼入れ前組織が微細化し、結果として高周波焼入れ後に得られる硬化層における旧オーステナイト粒の平均粒径が微細化する。オーステナイト粒が微細化すると、粒界に偏析しやすいPなどの粒界強度低下元素の単位粒界面積当たりの濃度が低下するため、粒界強度が上昇する。従って、焼入後の引張残留応力による焼割れ(粒界破壊)を抑制することができる。
表1に示す成分の鋼100kgを出鋼し、1130℃で50mmφの丸棒に鍛造した。これを、直ちに種々の濃度のクエンチャントにより油冷し途中で冷却を停止した。冷却停止後の棒材表面は復熱により温度上昇した。その最高温度をサーモビュアーにて調査した。
次いで、得られた棒材から図1に示す焼き割れ調査試験片を採取し、950℃の高周波焼入れを行い、そのまま1日以上放置した後、試験片を6分割し断面内の割れ数を測定した。これらの結果を表2に示す。
また、得られた棒材から、平行部8mmφの回転曲げ疲労試験片を採取し、小野式回転曲げ疲労試験機を用い、107疲労強度を求めた。この結果についても表2に示す。
Figure 2007204798
Figure 2007204798
鋼記号BのようにC量が低い場合は疲労強度が不十分となる。鋼記号EのようにAl量が過剰の場合にはコストが上昇する。鋼記号FのようにCrが過剰であると疲労強度が低下する。鋼記号GのようにMo量不足でも疲労強度が低下する。また、逆に鋼記号Hのように過剰であるとコストが上昇する。鋼記号IのようにTiが不足すると疲労強度が低下し、逆に鋼記号Jのように添加しすぎても疲労強度は低下する。鋼記号KのようにBが不足すると疲労強度が低下し、鋼記号Lのように添加しすぎても効果が飽和するだけである。
しかし、表2のNo.23以降のように鍛造後の冷却速度が0.5℃/s以下であると内部からの復熱が不十分となるため逆変態が起こらずに焼入前組織が粗大なままとなり、高周波焼入れ後のマルテンサイト組織も粗大となってしまう。従って、焼き割れしやすくなる。
また、冷却停止温度が低くなりすぎると、やはり、その後の復熱が不十分となり逆変態が起こらないことが分かる。
焼き割れ調査試験片の仕様を示す図である。

Claims (5)

  1. C:0.35〜0.7mass%、
    Si: 0.80mass%以下、
    Mn:0.2〜2.0mass%、
    Al: 0.25mass%以下、
    Ti:0.005〜0.1mass%、
    Mo:0.05〜0.6mass%、
    B:0.0003〜0.006mass%、
    S:0.06mass%以下、
    P:0.020mass%以下および
    Cr:2.5mass%以下
    を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成になる鋼材を加工して部品形状とし、その後、焼入れを施す部品の製造方法において、該焼入れ前の加工直後の部品に対して、高周波焼入れを施した後に、焼き割れの発生しやすい部位を強制冷却し、該部位の温度がAr1点〜(Ar1−50)℃になった時点で強制冷却を中止し、該部位をAc1点以上に復熱させる耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
  2. 請求項1において、前記鋼材の加工を1100℃以上の温度域で行う耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
  3. 請求項1または2において、前記鋼材が、さらに
    Cu:1.0mass%以下、
    Ni:3.5mass%以下、
    Co:1.0mass%以下、
    Nb:0.1mass%以下、
    V:0.5mass%以下および
    W:1.0mass%以下
    のうちの1種または2種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法。
  4. 請求項1、2または3において、前記鋼材が、さらに
    Zr:0.1mass%以下、
    Ta:0.5mass%以下、
    Hf:0.5mass%以下および
    Sb:0.1mass%以下
    のうちの1種または2種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記鋼材が、さらに
    Pb:0.1mass%以下、
    Bi:0.1mass%以下、
    Se:0.1mass%以下、
    Te:0.1mass%以下、
    Ca:0.01mass%以下、
    Mg:0.01mass%以下および
    REM:0.1mass%以下
    のうちの1種または2種以上を含有する耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
JP2006023361A 2006-01-31 2006-01-31 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4835178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023361A JP4835178B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023361A JP4835178B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204798A true JP2007204798A (ja) 2007-08-16
JP4835178B2 JP4835178B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38484517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023361A Expired - Fee Related JP4835178B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111286682A (zh) * 2020-03-18 2020-06-16 温岭市云福热处理厂 一种低合金超高强度钢及其热处理工艺
WO2020129337A1 (ja) 2018-12-19 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104195432A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 锐展(铜陵)科技有限公司 一种用于汽车变速齿轮的合金钢材料及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169723A (en) * 1980-05-28 1981-12-26 Nippon Steel Corp Treatment of reheating-omit type hot forging bar steel
JPS62207821A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPH0790380A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品の製造方法
JP2000336428A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法
JP2001152291A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Steel Corp 耐ころがり疲労損傷性、耐内部疲労損傷性、溶接継ぎ手特性に優れたベイナイト系レールおよびその製造法
JP2001181791A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JP2001240941A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2004263200A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Jfe Steel Kk 疲労強度に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP2005126818A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた鋼材および高周波焼入れ用鋼素材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169723A (en) * 1980-05-28 1981-12-26 Nippon Steel Corp Treatment of reheating-omit type hot forging bar steel
JPS62207821A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPH0790380A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品の製造方法
JP2000336428A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法
JP2001152291A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Steel Corp 耐ころがり疲労損傷性、耐内部疲労損傷性、溶接継ぎ手特性に優れたベイナイト系レールおよびその製造法
JP2001181791A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JP2001240941A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Nippon Steel Corp 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2004263200A (ja) * 2003-01-17 2004-09-24 Jfe Steel Kk 疲労強度に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP2005126818A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた鋼材および高周波焼入れ用鋼素材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129337A1 (ja) 2018-12-19 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管
KR20210091282A (ko) 2018-12-19 2021-07-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 강관
CN111286682A (zh) * 2020-03-18 2020-06-16 温岭市云福热处理厂 一种低合金超高强度钢及其热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835178B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP3809004B2 (ja) 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP4983099B2 (ja) 衝撃特性と疲労特性に優れた鋼軸部品とその製造方法
JP2009197314A (ja) 機械構造用部品
JP2007231337A (ja) 熱延鋼板および鋼部品
JP2007204794A (ja) 鋼部品
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JP4835178B2 (ja) 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
JP3733967B2 (ja) 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5630978B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用鋼
JP5332410B2 (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2006028599A (ja) 機械構造用部品
JP2019026874A (ja) 高周波焼入れ部品用素材
JP4507731B2 (ja) 被削性および疲労特性に優れた鋼材並びに鋼製品とそれらの製造方法
JP4910654B2 (ja) 疲労強度の高いクランクシャフト
JP2006045678A (ja) 高周波焼入れ後の疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2005054216A (ja) 被削性および疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4640101B2 (ja) 熱間鍛造部品
JP2007231411A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2008144270A (ja) 疲労特性と靭性に優れた機械構造用非調質鋼およびその製造方法、並びに、機械構造用部品およびその製造方法
JP2005105390A (ja) 高温浸炭用鋼
JPH1017935A (ja) 高周波焼入れ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees