JPS62207821A - 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法 - Google Patents

熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS62207821A
JPS62207821A JP5200586A JP5200586A JPS62207821A JP S62207821 A JPS62207821 A JP S62207821A JP 5200586 A JP5200586 A JP 5200586A JP 5200586 A JP5200586 A JP 5200586A JP S62207821 A JPS62207821 A JP S62207821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot forging
less
cooling rate
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643605B2 (ja
Inventor
Kenji Aihara
相原 賢治
Kazuhiko Nishida
和彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61052005A priority Critical patent/JPH0643605B2/ja
Publication of JPS62207821A publication Critical patent/JPS62207821A/ja
Publication of JPH0643605B2 publication Critical patent/JPH0643605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱間鍛造用非調質鋼とその製造方法に関する
(従来の技術) 従来にあっても、自動車部品など多くの機械部品は熱間
鍛造により成形された後、焼入れ、焼戻しからなる調質
処理を行い、さらに切削、研磨などの機械加工を施して
製造されている。かかる調質処理は部品の機械的性質を
所要の値に調整するための熱処理として極めて有用であ
り、従来より必須の処理と考えられてきた。
しかしながら、今日のように製造ラインの合理化、生産
性の向上が強く叫ばれている状況下では、■熱処理工程
の省略合理化、■熱処理の熱エネルギーの省略合理化、
■焼入れ時の焼き割れ防止による生産性向上、■焼入れ
時の変形の防止による生産性の向上等の観点から従来の
製造ラインの形態には多くの改善すべき点がある。
このような従来技術における今日的問題点を一気に解決
する手段として、上述の調質処理を省略することが考え
られ、そのためにVなどの析出強化元素を添加して組織
の微細化と析出強化とを利用し、鍛造ままで所要特性を
備えたいわゆる非調質型の鍛造用鋼が種々提案されてい
る。
例えば、特公昭60−45250号には、熱間鍛造後に
、成形部品を1000℃から550℃の温度範囲を0゜
7℃/sec以下の速度で冷却して、オーステナイト粒
中に多角形フェライトを多量に分散させ、実質的に細粒
組織とすることが開示されている。
特開1ss−100256号は、中炭素鋼領域でのTi
の粗粒化抑制効果を利用するものであって、Ti/Nの
比を限定することを提案している。
特開昭60−103161号には、C:0.05〜0.
15%の範囲内においてCr + Mn = 2.20
〜5.90に調整することが開示されている。
このように、従来にあっては、鋼の成分とm織とを調整
することで、熱間鍛造後の冷却途上における■、Nb等
の化合物の析出硬化を利用した熱間鍛造ままの非調質鋼
部品を得ていたのであった。
しかしながら、これらの従来の非調質鋼部品は、同じく
熱間鍛造による従来の調質鋼部品に比べて靭性が劣るた
め、靭性を要求されない限られた一部の部品で実用化さ
れているだけで、高強度、高靭性を要求される重要部品
にまで一般的に実用化することは不可能であった。
特に、比較的大型の熱間鍛造部品では加工時に負荷を下
げるために、鋼材の加熱温度を1200℃以上にする必
要があり、このような高温加熱では予め鋼中にAl、 
VSNb、・Tis等の細粒化元素を添加して組織の微
細化を図っても、これらの元素の化合物は鍛造加工に先
立つ高温加熱時にほとんど分解固溶してしまって、その
細粒化作用も消失してしまう、このため、微細化元素に
よる細粒化を利用するにはいきおい熱間鍛造後の熱処理
を工夫しなければならず、結局、高強度、高靭性を実現
することは、費用がかかり、従来技術では極めて困難で
あワた。
(発明が解決しようとする問題点) かくして、本発明の目的は、上述のような従来技術の欠
点を解消した、熱間鍛造用、特に大型部品の熱間鍛造用
非調質鋼とその製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) ここに、本発明者らは、かかる目的達成のため、種々検
討したところ、従来法と全く異なる観点からの解決手段
があることを知り、本発明を完成させた。
すなわち、従来からの炭窒化物分散によりオーステナイ
ト粒成長阻止作用をもとにしたオーステナイト組織粗大
化の防止法が十分その効果を発揮できないのは、熱間鍛
造におけるような1200〜1300℃というような高
温度に加熱する際には、炭窒化物がことごとく分解して
オーステナイト中に固溶してしまうため、オーステナイ
ト粒の成長阻止の作用が全く消失してしまうからである
したがって、本発明の目的達成には、このような、加熱
状態でも分解固溶しない化合物でなければならない、こ
のような化合物としては、MnS、TiN s ZrN
 sへQ!03.5loz等の非金属介在物がある。ち
なみに、従来のオーステナイト漱細化化合物であるAl
Nの分解温度は1100℃である。
しかしながら、これらの非金属介在物は従来の製造方法
では粗大でまばらにしか分布しておらず、そのままでは
結晶粒成長の阻止を有効に発揮し得る状態ではない、ま
た、従来は非金属介在物は一般に可及的に少なくするこ
とが要望されており、それを積極的に利用するという考
えはみられなかった。
そこで種々の実験を重ねたところ、Zrを含有する製鋼
原料を使用することにより、従来であれば粗大でまばら
にしか分布していなかった非金属介在物のうち、鋼中の
硫化物が極めて微細に分散するようになるばかりか、鋼
中の酸化物も極めて微細に分散するようになることが分
かった。
かかる2「添加の作用により、微細に分散した硫化物、
酸化物が存在することになり、これによって熱間鍛造前
の高温加熱時のオーステナイト結晶粒の粗大化が抑制さ
れているものと思われる。一方、これらの非金属介在物
はそのような高温でも分解しないため鍛造加工後の高温
領域でのオーステナイト粒の粒成長も抑制されると同時
に、微細に分散した多数の介在物が変態の核として作用
するため、これらの作用が複合して鍛造ま一層における
最終組織は微細化される結果、鋼の靭性が向上するので
ある。
またさらに、硫化物、酸化物が微細に分散することによ
り、今度はその他の鋼中介在物も微細分散することにな
り、鋼の靭性がさらに一層改善されるのである。
よって、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C: 0.05〜0.35%、 St: 0.02〜2
.0%、?In= 0.1〜3.0%、 P : 0.
05%以下、S : 0.05%以下、  Cr: 0
.1〜3.0%、B : 0.0005〜0.01%、
Ti: 0.003〜0.3%、Zr: 0.001〜
0.5%、Al: 0.001〜0.1%、N : 0
.001〜0.02%、 を含有し、さらに、所望により、次の各群■ないし[3
]の少なくとも1種 [1]Cu: 0.01〜1.0%、Ni:0.01〜
2.0%、Mo:0.01〜1.0%、V :0.00
1〜1.0 %、オヨびNb:0,001〜0.30%
の1種もしくは2種以上[2]S:0.05〜0.5%
、Pb:0.005〜0.5%、Ca:0゜001〜0
.05%、Te:0.001〜0.2%、Se:0.0
1〜0.5%、およびBi:0.01〜0.5%の1種
もしくは2種以上、および、 ■希土類元素少なくとも1種、合計でo、oos〜0.
5%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜1000
℃の温度範囲を2℃/分以上、好ましくは5〜b/分の
冷却速度で冷却することを特徴とする、熱間鍛造用非調
質鋼の製造方法である。
また、別の面において、本発明の要旨とするところは、
上述の組成の鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜10
00℃の温度範囲を2℃/分以上、好ましくは5〜b 得られた鋼を熱間鍛造により成形後、最終製品に至るま
でに少なくとも1回以上150〜650℃に加熱するこ
とを特徴とする、熱間鍛造用非調質鋼の製造方法である
ここに、「鋳込」とは造塊法による場合、連続鋳造によ
る場合のいずれをも包含する趣旨である。
しかし、本発明の作用効果が特に発揮されるのは造塊法
による場合である。連続鋳造法による場合、他の操業条
件から冷却速度が制約されることが多いからである。
かくして、本発明にあっては、前述のような非金属介在
物を微細にし、均一にマトリックス中に分散させること
によって、結晶粒の成長を阻止して所期の目的を達成す
るものである。これらの介在物は、溶鋼中および凝固過
程中の高温オーステナイト中で生成するので、これらの
介在物が生成析出する温度域を急速に冷却することによ
り介在物を均一微細に生成析出させるのである。
本発明において非金属介在物の種類、量、分散形態は特
に制限しないが、これは通常の鋼組成にあって実際上含
有されるような種類、量であれば十分な程度であり、そ
れを本発明において規定する冷却を行なったときに得ら
れた程度の分散形態で十分であるとの趣旨である。
しかし、特に効果的な非金属介在物は、MnS、ZrN
 、 TiNであって、Mn:0.6〜2.5%、Zr
 : 0 、005〜0.3%、Ti:o、005〜0
.03%の範囲で効果が顕著である。
したがって、本発明によれば、溶湯凝固時に非金属介在
物の析出、分散を制御することによって熱間鍛造前の加
熱時および熱間鍛造後のオーステナイト粒の成長粗大化
を阻止できる。
このように、鋳込み直後の冷却速度を抑制するという考
えは前述の従来技術においても全く触れられておらず、
また介在物によるオーステナイト粒の成長粗大化の阻止
というその作用効果においても、従来は全く知られてい
なかった事項である。
特に、本発明は熱間鍛造に際しての加熱温度が1200
〜1300℃と高い比較的大型の熱間鍛造部品、例えば
一部品の重量が1kg以上という部品の製造において特
にすぐれた効果を発揮する。
(作用) 次に、本発明において、鋼組成および冷却、加熱条件を
上述のように限定した理由を詳述する。
Cは0.35%を越えると靭性が劣化して従来の熱間鍛
造用非調質鋼と同様の靭性不良問題を生じるので、0.
35%を上限とした。また、o、05%未満になると機
械構造用部品としての所要強度が得られなくなるので0
.05%を下限とした。
なお、熱間鍛造部品は高周波焼入れを施して使用するこ
−とも多く、この場合にはC量は0.25%以上にしな
いと充分な高周波焼入れ効果があられれないことがある
ので、0.25〜0.35%とするのが・好ましい。
Sl: Siは強度を確保するのに非常に有効な元素であるが、
2.0を越えるとフェライト地が脆化して靭性が著しく
劣化するので上限を2.0、好ましくは1.5%とした
。また、3iは溶鋼の脱酸に有用な元素として活用され
、含有量が0.02%未満では脱酸が不充分になり鋼の
成分、組織、性質が不安定になるので下限を0.02%
とし、好ましくは0.05%とした。
Mn= Mnは強靭化作用が大きく極めて有用な元素であり、0
.1%以上の添加で効果があられれる。
含有量が0.3%未満になると熱間加工割れを生じるこ
とがあるので、下限は0.1%以上、好ましくは0.3
%以上とした。Mn含を量が2.0%を越えると均一な
組織にならずに粗大なベイナイトが混在するようになる
。含有量が3.0を越えると靭性を損なう異常粗大組織
があられれる。
このため上限を3.0%以下、好ましくは2.0%以下
とした。
P、S%N: P、SおよびNはいずれも靭性を劣化させ、それぞれ限
定範囲の上限を越えると従来の熱間鍛造部品11faよ
りもすぐれた靭性を得ることが困難になるので、P :
0.05%以下、S :0.05%以下、N :0.0
01〜0.02%とした。これらの元素はなるべく微量
にすることが好ましいが、被削性の改善をはかるべくS
量を上限値以上に含有してもよい。
Cr: Crは強度上昇に有効であり、0.1%以上添加される
が、添加量が3.0を越えると、靭性が劣化するので上
限を3.0%とした。熱間鍛造部品の寸法が小さい時や
冷却が速いときなどではCr含有量が1.5%を越える
と、局部的に硬化組織が現れて靭性が低下することがあ
るので、好ましくは1.5%とした。
B: Bは鋼の組織を改善して強靭化をはかるのに極めて有効
な元素である。従来の熱間鍛造用非調質鋼ではフェライ
トパーライトMi織の中にベイナイトが混在して組織が
不均一になること、およびVの析出硬化作用が減少する
ことからBの添加は考えられなかった。しかし、本発明
によれば、かかる従来の認識とは異なり、本来母地をベ
イナイト組織としているためB添加をこ′れまでの常識
にはんして積極的に添加、活用するのである。
他の合金元素が多い場合、あるいは熱間鍛造部品の寸法
が小さくて冷却速度が大きい場合などでは、B添加量は
少なくてよい。
Bの含を量は0.01%を越えると脆化が生じるので、
この値を上限とし、Bの焼入れ性向上効果が認められる
ようになる0、0005%を下限値とした。
Ti: TiはBの作用を有効ならしめるために、0.003%
以上含有される。また、Tiにはオーステナイト粒を微
細にして熱間鍛造後の組織を微細にする作用もあるが、
0.3%を越えると、逆に高温加熱する時のオーステナ
イト粒が粗大化するとともに地の靭性を著しく劣化させ
るので、この値を上限値とした。
zr: Zrを含有する添加剤で処理して、掻く微量のZr含有
にとどめると介在物が非常に均一微細に分散して熱間鍛
造後の靭性が向上する。この場合、Zr含有量が現在の
分析手段では定量的に含を量を分析することが容易でな
い極微量であっても靭性改善の効果が認められるが、下
限値をo、oot%とした。 Zr含有量が増加すると
上記の介在物微細均一分散による効果に加えて非常に微
細なZr化合物が生成析出することにより、熱間鍛造後
の組織mall化と靭性向上がさらに効果的にもたらさ
れる。このときのZr化合物は、例えば1100℃以上
で鍛造加工を加える場合、オーステナイトの結晶の再結
晶を促進しその後の結晶粒粗大化を抑制する作用も併せ
て有する。この場合、Zr含有量が0.5%を越えると
靭性が劣化するので、上限を0.5%とした。好ましく
は0.3%以下である。
Al: Alは脱酸元素として非常に有用な元素であり、含有量
がo、ooi%未満では気泡を生じたり表面疵が生成す
るなどのトラブルを生じやすい、また、0゜1%を越え
ると熱間加工割れを起こしやす(なるので、下限値を0
.001%、上限値を001%とした。
Cu、 Ni、 Mo、 V SWb:これらの元素は
いずれも熱間鍛造後の組織を微細な組織にして強度、靭
性を向上させるのに有効なものであり、少なくとも1種
または2種以上添加される。こうした強靭化作用を具現
するためには、CI+、、Nts Moは0.01%以
上が必要であり、V 、 Nbはo、oot%以上が必
要であるので、これらを下限値とした。又、Cu 1゜
0%、Ni 2.0%、Mo 1.0  %を越えると
熱間鍛造後の組織は靭性を大きく損なう異常粗大組織に
なり、一方、V 1.0%、Nb O,3%を越えると
組織が著しく脆化して靭性が劣化するので、これらをそ
れぞれの上限値とした。
したがって、本発明にあって、Cu O,01〜1゜0
%、Ni:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.
0%、V:O,OOl 〜1.0%、Nb:0.001
〜0.3%とした。
被削性向上元素: 被削性を向上させることが要求される場合、s 、 P
bs Cas Te、 Sez旧の1種もしくは2種以
上の添加が有効である。 S:0.05%、Pb:0.
005%、Ca:0.001%、Te:0.001%、
Se:0.01%Bi:0.01%がそれぞれ有効に作
用する最小含有量であるので、これらを下限値とした。
S:O,S%、Pb:0゜5%、Ca:0.05%、T
e:0.2%、Se:0.5%、Bi:0゜5%を越え
て含有しても被削性向上効果は飽和し、むしろ靭性が大
きく劣化するのでこれらを上限値とした。
希土類元素: 高温加熱の熱間鍛造の場合には、特に希土類元素を添加
することにより、靭性を大きく改善することができる。
この向上効果はZr処理鋼で一層大きくあられれており
、含有量o、oos%を越えてその効果が認められる。
希土類元素の添加量が少なくとも1種、合計で0.5%
を越えても向上効果は飽和してしまうので、上限値を0
゜5%とした。
本発明は、上述のような鋼組成を有する熱間鍛造用非調
質鋼に関するものであるが、本発明におけるZr添加の
効果を最大限に発揮させるためには、鋳込後1400〜
1000℃間に冷却速度を2℃/分以上とするのが好ま
しい、冷却速度が2℃/分よりも大きくなると、2℃/
分よりも小さい冷却速度の場合に生じている硫化物、酸
化物および窒化物の凝集粗大化がおこらなくなり、これ
ら介在物が均一に微細分散するようになる。特に、Zr
化合物の関与している介在物の凝集粗大化が5℃/分よ
りも小さい冷却速度で生じ始め2℃/分より小になると
顕著になる。このため靭性が大幅に低下するので、冷却
速度の下限値を2℃/分、好ましくは5℃/分とした。
介在物や化合物のwl、IIl均一分散という点に関し
ていえば冷却速度は大きいほど有効であるが、表面割れ
発生などのトラブルを生じやすくなるので、トラブルを
回避できる範囲内で可能な限り大きい冷却速度をとるこ
とが望ましい。
一般にはその上限は15℃/分である。
このように、本発明によれば、鋳込後1400〜100
0℃間の温度域を2℃/分以上、好ましくは5〜b 00℃までの冷却速度は硫化物、窒化物の大きさと分布
に非常に大きな影響を与えると共に、硫化物や酸化物の
偏析に大きな影響を与える0本発明では高温域での熱間
鍛造組織が介在物によって大幅に変化し、介在物ができ
るだけ微細に均一分散すれば、熱間鍛造後の靭性が改善
されることを活用しているが、鋳込みから1ooo℃に
至るまでの間の冷却速度を大きくすることによって硫化
物、酸化物、窒化物が均一微細に分散して靭性の改善が
さらに顕著になることが判明した。特にZr処理鋼では
硫化物、酸化物の微細均一分散が顕著になり、またZr
含有鋼ではZr化合物の凝集粗大化が抑制されるなど、
鋳込後の冷却速度を2℃/分以上とすることによる効果
は顕著である。
上述したように冷却速度は鋳込みから1000℃までの
間で調整されるべきであるが、実際上鋳込みから凝固ま
での冷却速度は測定が困難であること、凝固後ははり直
線的に冷却されるので容易に冷却速度が外挿できること
、また容易に測定できるのが1400〜1000℃の間
であることからこの温度範囲を冷却速度の数値限定の対
象範囲とした。
なお、所望により非金属介在物の量、種類を予め調整す
るには、例えば脱酸の程度を調節するとか、その他、す
でに当業者には良く知られた手段によって適宜行うこと
ができる。
このようにして得られた本発明にかかる熱間鍛造用鋼は
、一般には1200−1300℃に加熱されてから10
50℃以上の仕上り温度で熱間鍛造され、放冷され、適
宜機械加工後、非調質型製品となる。このときの熱間鍛
造については何ら制限はなく、従来のものであってもよ
く、またさらに従来の適宜オーステナイト微細化処理を
この熱間鍛造中および熱間鍛造後に行ってもよい。
次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1 第1表に示す化学成分の鋼を200 kg低周波誘導炉
で溶製し、鋳込み後、型抜きをしてから断続的に気水噴
霧冷却を施して1400〜1000℃の間を5.2℃/
#で冷却し、得られた鋼塊を一辺80mmの角棒に鍛伸
したものを次の熱間鍛造実験の素材に用いた。
熱間鍛造による機械部品の成形加工をシュミレーション
するために、この−辺80mm+の角棒を1250℃に
加熱した後1100℃の鍛造仕上り温度で一辺30mm
の角棒に熱間鍛造後自然放冷した。
上記のシュミレーション熱間鍛造材の中心部からJIS
 14A号の引張試験片(平行部直径10mm)とJI
S a号シャルピー試験片を製作して機械的性質を調査
した。
得られた特性を第2表にまとめて記載した。第2表に示
すように、いずれの鋼についても、uEZ。
は5 kg−m7cm”をこえており5uE−soも数
kg−m/cm”を有している。
実施例2 第3表の成分の5111種を3.5ton電炉で溶製し
、第4表のような各種サイズに鋳込んだ、この時の冷却
速度を第4表に併記した。
第5表に示すように、いずれの鋼についても、冷却方法
イないし二で得られる性質を比較すると、引張試験での
特性値にはほとんど差異がないが、衝撃吸収エネルギー
にかなり大きな差がみられる。
また、冷却方法イないし八までは、uEl。が5 kg
s/cII!を越えており、uE−、、も数kg−s/
am”を有しているが、冷却方法二にて製造された場合
は、uEオ。が5kg−m/cmI以下になり、uE−
4゜は極めて小さな値に低下してしまう。
なお、参考として調査した冷却方法ホについてはおおよ
そ冷却方法口とへの特性に近くなっている。
実施例3 第3表の鋼24と鋼28を第4表の記号口で示す場合の
、200 X 250m5+断面の鋼塊に鋳込んだもの
を実施例1と同じ方法でシュミレーション熱間鍛造を行
った。
この−辺3011mlの角棒鍛造材を第6表のBからF
の各種条件で再加熱処理を施した。第6表中のBは焼付
塗装時の加熱を、Cは軟窒化処理を、0とEとは残留応
力の除去焼鈍を、Fは残留応力除去焼鈍後軟窒化処理を
、それぞれ想定した再加熱処理である。
第7表にこれら再加熱処理後の機械的性質を、熱間鍛造
後放冷ままで再加熱しない場合(表中、記号Aで示す)
と比較して記載した。各試験片は実施例1に同じであっ
た。
第7表に示す結果からも明らかなように、成形後、少な
くとも一回、150〜650℃に再加熱することにより
、いずれの再加熱であっても、降伏点の改善と降伏比の
向上が著しく、シャルピー衝撃吸収エネルギーもわずか
ながら、向上する傾向がみとめられる。
(第5表つづき)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.05〜0.35%、Si:0.02〜2.0%
    、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:
    0.05%以下、Cr:0.1〜3.0%、B:0.0
    005〜0.01%、Ti:0.003〜0.3%、Z
    r:0.001〜0.5%、Al:0.001〜0.1
    %、N:0.001〜0.02%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜1000
    ℃の温度範囲を2℃/分以上の冷却速度で冷却すること
    を特徴とする、熱間鍛造用非調質鋼の製造方法。
  2. (2)重量%で、 C:0.05〜0.35%、Si:0.02〜2.0%
    、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:
    0.05%以下、Cr:0.1〜3.0%、B:0.0
    005〜0.01%、Ti:0.003〜0.3%、Z
    r:0.001〜0.5%、Al:0.001〜0.1
    %、N:0.001〜0.02%、 を含有し、さらに、次の各群[1]ないし[3]の少な
    くとも1種 [1]Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2
    .0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.001〜
    1.0%、およびNb:0.001〜0.30%の1種
    もしくは2種以上[2]S:0.05〜0.5%、Pb
    :0.005〜0.5%、Ca:0.001〜0.05
    %、Te:0.001〜0.2%、Se:0.01〜0
    .5%、およびBi:0.01〜0.5%の1種もしく
    は2種以上、および、 [3]希土類元素少なくとも1種、合計で0.005〜
    0.5%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜1000
    ℃の温度範囲を2℃/分以上の冷却速度で冷却すること
    を特徴とする、熱間鍛造用非調質鋼の製造方法。
  3. (3)重量%で、 C:0.05〜0.35%、Si:0.02〜2.0%
    、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:
    0.05%以下、Cr:0.1〜3.0%、B:0.0
    005〜0.01%、Ti:0.003〜0.3%、Z
    r:0.001〜0.5%、Al:0.001〜0.1
    %、N:0.001〜0.02%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜1000
    ℃の温度範囲を2℃/分以上の冷却速度で冷却するとと
    もに、得られた鋼を熱間鍛造により成形後、最終製品に
    至るまでに少なくとも1回以上150〜650℃に加熱
    することを特徴とする、熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
  4. (4)重量%で、 C:0.05〜0.35%、Si:0.02〜2.0%
    、Mn:0.1〜3.0%、P:0.05%以下、S:
    0.05%以下、Cr:0.1〜3.0%、B:0.0
    005〜0.01%、Ti:0.003〜0.3%、Z
    r:0.001〜0.5%、Al:0.001〜0.1
    %、N:0.001〜0.02%、 を含有し、さらに、次の各群[1]ないし[3]の少な
    くとも1種 [1]Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2
    .0%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.001〜
    1.0%、およびNb:0.001〜0.30%の1種
    もしくは2種以上[2]S:0.05〜0.5%、Pb
    :0.005〜0.5%、Ca:0.001〜0.05
    %、Te:0.001〜0.2%、Se:0.01〜0
    .5%、およびBi:0.01〜0.5%の1種もしく
    は2種以上、および、 [3]希土類元素少なくとも1種、合計で0.005〜
    0.5%、 残部Feおよび不可避的不純物 から成る鋼を、溶鋼から鋳込後、1400℃〜1000
    ℃の温度範囲を2℃/分以上の冷却速度で冷却するとと
    もに、得られた鋼を熱間鍛造により成形後、最終製品に
    至るまでに少なくとも1回以上150〜650℃に加熱
    することを特徴とする、熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JP61052005A 1986-03-10 1986-03-10 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法 Expired - Fee Related JPH0643605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052005A JPH0643605B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052005A JPH0643605B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207821A true JPS62207821A (ja) 1987-09-12
JPH0643605B2 JPH0643605B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12902706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052005A Expired - Fee Related JPH0643605B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643605B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228447A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JPH03183739A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法
JPH03211227A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Nippon Steel Corp 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
US5922145A (en) * 1996-11-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel products excellent in machinability and machined steel parts
JP2000129393A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
JP2007204798A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jfe Steel Kk 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
CN103352177A (zh) * 2013-06-17 2013-10-16 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种强度增强的钢材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245768A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Steel Corp 溶接用高靭性鋼

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245768A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Steel Corp 溶接用高靭性鋼

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228447A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JPH03183739A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法
JPH03211227A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Nippon Steel Corp 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
US5922145A (en) * 1996-11-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel products excellent in machinability and machined steel parts
JP2000129393A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
US6858101B1 (en) 2000-03-06 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Steel excellent in forgeability and machinability
JP2007204798A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jfe Steel Kk 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
CN103352177A (zh) * 2013-06-17 2013-10-16 浙江浦宁不锈钢有限公司 一种强度增强的钢材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643605B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JPH0421718A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼の製造法
JPS62207821A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPH0517821A (ja) 焼き割れの少ない高周波焼入れ部品の製造方法
JPH073386A (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP4210362B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2001303172A (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JPS62196359A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPS6214606B2 (ja)
JPH0470385B2 (ja)
JPH0791579B2 (ja) 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
JP3724142B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼鋼材の製造方法
KR101149249B1 (ko) 조질탄소강급 V-Free비조질강의 제조방법
KR101140911B1 (ko) 조질합금강급 V-Free비조질강의 제조방법
JPH1150191A (ja) 浸炭軸状部品とその製造方法
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
KR100530068B1 (ko) 열처리특성이 우수한 자동차 보강재용 냉연강판과 그제조방법
CN116463556B (zh) 良好抗高温氧化性能及高均质性模具钢及其制备方法
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JPH09291312A (ja) 高強度非調質ボルト用線材の製法
JPH03249126A (ja) 強靭鋼製造における均熱化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees