JP2007203908A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203908A
JP2007203908A JP2006025811A JP2006025811A JP2007203908A JP 2007203908 A JP2007203908 A JP 2007203908A JP 2006025811 A JP2006025811 A JP 2006025811A JP 2006025811 A JP2006025811 A JP 2006025811A JP 2007203908 A JP2007203908 A JP 2007203908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
airbag
door
main body
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006025811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481254B2 (ja
Inventor
Fumiharu Ochiai
史治 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006025811A priority Critical patent/JP4481254B2/ja
Priority to US11/668,837 priority patent/US7552939B2/en
Publication of JP2007203908A publication Critical patent/JP2007203908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481254B2 publication Critical patent/JP4481254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/21Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle side panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両走行時の振動・騒音を防止できるとともに、エアバッグ展開時の反力を受けるための剛性との両立が容易となるエアバッグ装置の提供。
【解決手段】インフレータ20とインフレータ20から放出されるガスによって乗員の側方に膨張するエアバッグ22とを有する装置本体23を支持部材30に配設してなり、支持部材30を介して車両のドア3内または側壁内に設けられるエアバッグ装置10であって、支持部材30は、その両端部近傍に設けられた衝撃受け時に変形容易な一対のブラケット部材31,32で車体側に取り付けられるとともに、これらブラケット部材31,32の間位置の固定部34で車体側に固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両のドアまたは側壁に設けられるエアバッグ装置に関する。
車両のドアに設けられるエアバッグ装置として、インフレータとエアバッグとを有するエアバッグモジュールに局所的な衝撃が加わったとしてもその姿勢が変わらないように、このエアバッグモジュールを一対のブラケット部材を介してドアのインナパネルに固定する構造がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−119698号公報
上記構造では、エアバッグモジュールをブラケット部材のみでドアに取り付けるため、車両走行時に振動騒音源となったり、エアバッグ展開時の反力を受けるための剛性との両立が難しいという問題があった。
したがって、本発明は、車両走行時の振動・騒音を防止できるとともに、エアバッグ展開時の反力を受けるための剛性との両立が容易となるエアバッグ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、インフレータ(例えば実施形態におけるインフレータ20)と該インフレータから放出されるガスによって乗員の側方に膨張するエアバッグ(例えば実施形態におけるエアバッグ22)とを有する装置本体(例えば実施形態における装置本体23)を支持部材(例えば実施形態における支持部材30)に配設してなり、該支持部材を介して車両のドア(例えば実施形態におけるドア3)内または側壁内に設けられるエアバッグ装置(例えば実施形態におけるエアバッグ装置10)であって、前記支持部材は、その両端部近傍に設けられた衝撃受け時に変形容易な一対のブラケット部材(例えば実施形態におけるブラケット部材31,32)で車体側に取り付けられるとともに、これらブラケット部材の間位置の固定部(例えば実施形態における固定片部34)で車体側に固定されていることを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記装置本体と前記支持部材とが、前記ブラケット部材への共締めおよび前記一対のブラケット部材の間位置での相互連結のうちの少なくともいずれか一方で、互いに連結されていることを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、インフレータとエアバッグとを有する装置本体が配設された支持部材が、その両端部近傍に設けられた変形容易な一対のブラケット部材で車体側に取り付けられるとともに、これらブラケット部材の間位置の固定部で車体側に固定されているため、ブラケット部材のみで車体側に取り付ける場合と比べて、車両走行時等の振動・騒音を防止できることになり、また、エアバッグ展開時の反力を受けるための剛性との両立が容易となる。加えて、局所的な衝撃を受けても支持部材が固定部を支点としてブラケットを変形させることで装置本体に生じる折れ等の変形を防止でき、装置本体を保護できる。さらに、支持部材が固定部で車体側に固定されているため、万が一ブラケット部材が破断した場合でも装置本体の車体側からの脱落を確実に防止できる。加えて、支持部材が固定部で車体側に固定されているため、支持部材に配設された装置本体の車体側からの位置ずれを抑制できる。
請求項2に係る発明によれば、装置本体と支持部材とが、ブラケット部材への共締めおよび一対のブラケット部材の間位置での相互連結のうちの少なくともいずれか一方で、互いに連結されているため、予めこの連結を行ってモジュール化しておくことで車体側への取り付けが容易且つ確実に行える。
本発明の一実施形態のエアバッグ装置を図面を参照して以下に説明する。
図1は、四輪の車両1を示すもので、この車両1は、ルーフが開閉可能または着脱可能なオープンルーフタイプとなっており、その車体2の側部に設けられたドア3に本実施形態のエアバッグ装置10が配設されている。
図2は、車両側部、具体的には車両右側のドア3の分解斜視図であり、図3は同組立図である。なお、以下においてはドア3が閉じられた状態をもって説明する。
ドア3は、車幅方向に対し略直交して配設される金属製のドア本体11と、ドア本体11内からドア本体11に沿って上方に延出する昇降可能なウインドウガラス12と、ドア本体11の車室内側を構成するインナパネル13のさらに車室内側を覆って車室内側の意匠面を構成するドアライニング14とを有しており、ドア本体11の上側が窓15とされ、この窓15をその一部を構成するウインドウガラス12の昇降で開閉させる。金属製のドア本体11はドア3の高剛性部であって閉時に車体2の一部を構成する。
そして、ドアライニング14には、上縁部の所定範囲に、車両前後方向に長い長方形状をなすとともに下縁部を中心に揺動することで開く開閉部16が形成されており、この開閉部16とドア本体11との間に本実施形態のエアバッグ装置10が配設されている。
エアバッグ装置10は、金属で覆われて略円筒状をなし電気的に点火されてガスを発生させるインフレータ20と、インフレータ20の一端にこのインフレータ20と略同軸に連結されることでこのインフレータ20が放出するガスを導くパイプ部材21と、このパイプ部材21のインフレータ20とは反対に連結されインフレータ20から放出されるガスによって膨張するエアバッグ22とを有する装置本体23を備えている。インフレータ20にはそれぞれ取付穴24を有する金属製の二つの取付バンド25,26が取り付けられており、エアバッグ22のインフレータ20とは反対側にも取付穴27を有する取付部28が設けられている。
また、エアバッグ装置10は、この装置本体23が配設される平板状の支持部材30と、この支持部材30を車体側具体的にはドア本体11のインナパネル13に取り付けるための一対の屈曲板状のブラケット部材31,32とを有している。
支持部材30は、装置本体23と略同長さの長方形状の主板部33と、この主板部33の長さ方向の中間所定位置から同一平面内で下方に突出する固定片部(固定部)34とを有しており、比較的剛性のある金属板からなっている。主板部33には、長さ方向の両端部位置にそれぞれ取付穴35,36が形成されており、一方の取付穴35の若干内側位置にはネジ穴37が形成されている。また、固定片部34にも取付穴38が形成されている。
一対のブラケット部材31,32は、取付穴41が形成された平板状の固定板部42と、固定板部42の一端縁部から屈曲して立ち上がる平板状の連結板部43と、連結板部43の固定板部42とは反対側の端縁部から屈曲して固定板部42に対し平行をなして逆側に延出する平板状の支持板部44とを有するもので、支持板部44にはネジ穴45が形成されている。これらブラケット部材31,32は、所定以上の衝撃を受けたときに支持部材30よりも容易に変形可能な金属製とされている。
そして、エアバッグ22が折り畳まれた状態の装置本体23の外側の取付バンド25の取付穴24と支持部材30の一方の取付穴35とに挿通されたボルト47が、一方のブラケット部材31の支持板部44のネジ穴45に螺合されることで装置本体23と支持部材30とがこのブラケット部材31に共締めされる。なお、このとき、このブラケット部材31は、固定板部42を支持部材30の長さ方向における外側に延在させた状態で支持部材30の装置本体23に対し反対側に取り付けられることになる。
同様にして、装置本体23の逆の外側の取付部28の取付穴27と支持部材30の他方の取付穴36とに挿通されたボルト48が他方のブラケット32の支持板部44のネジ穴45に螺合されることで装置本体23と支持部材30とがこのブラケット32にも共締めされることになる。このときも、このブラケット部材32は、固定板部42を支持部材30の長さ方向における外側に延在させた状態で支持部材30の装置本体23に対し反対側に取り付けられることになる。
さらに、装置本体23の内側の取付バンド26の取付穴24に挿通されたボルト49が支持部材30のネジ穴37に螺合されることで、装置本体23と支持部材30とが一対のブラケット部材31,32の間位置でも相互に連結されることになる。
上記のようにして、インフレータ20とエアバッグ22とを有する装置本体23と、装置本体23を支持する支持部材30と、取り付け用の一対のブラケット部材31,32とが、車体側への取り付け前に予め組み上げられることでモジュール化されて本実施形態のエアバッグ装置10となる。
このようにモジュール化されたエアバッグ装置10は、両端部のブラケット部材31,32の取付穴41にそれぞれ挿通されたボルト51,52がドア本体11のインナパネル13に形成された取付穴53,54に挿通され、取付穴53,54の裏側に固定されている図示略のウェルドナットに螺合されることで、これらブラケット部材31,32でインナパネル13に取り付けられる。これに加えて、エアバッグ装置10は支持部材30の固定片部34の取付穴38に挿通されたボルト56が、車室内側に突出してインナパネル13に形成された台部57の取付穴58に挿通され、取付穴58の裏側に固定されているウェルドナットに螺合されることで、一対のブラケット部材31,32の間位置の固定片部34でインナパネル13にリジッドに固定される。一対のブラケット部材31,32は、ボルト56によりインナパネル13に直接固定される固定片部34よりも変形しやすくなっている。
そして、このようにしてインナパネル13に固定されたエアバッグ装置10を覆うように、ドアライニング14がインナパネル13に取り付けられると、エアバッグ装置10はドア3内に配設されることになり、この状態でドアライニング14の開閉部16の車室外側にエアバッグ22が配置されることになる。
上記したエアバッグ装置10は、車両衝突時に例えば所定以上の加速度が検出される等の展開条件が整うとインフレータ20が点火し、折り畳まれたエアバッグ22がインフレータ20が発生するガスで膨張する。すると、エアバッグ22は、図3に示すように、ドアライニング14の開閉部16を開いて、ウインドウガラス12の車室内側を覆うように乗員の側方に膨張する。
以上に述べた本実施形態のエアバッグ装置10によれば、インフレータ20とエアバッグ22とを有する装置本体23が配設された支持部材30が、その両端部近傍に設けられた変形容易な一対のブラケット部材31,32で車体側のインナパネル13に取り付けられるとともに、これらブラケット部材31,32の間位置の固定片部34でインナパネル13にリジッドに固定されているため、ブラケット部材31,32のみでインナパネル13に取り付ける場合と比べて、車両走行時等の振動・騒音を防止できることになり、また、エアバッグ22の展開時の反力を受けるための剛性との両立が容易となる。
加えて、局所的な衝撃を受けても支持部材30が固定片部34のボルト56で固定された部分を支点として変形容易なブラケット部材31,32を変形させることで装置本体23に生じる折れ等の変形を防止でき、装置本体23を保護できる。つまり、例えば、図4に示す衝突前状態から、図5に示すように、ポールPの衝突でドア本体11の一対のブラケット部材31,32間の略中央が局所的に変形しても一対のブラケット部材31,32が伸びることで支持部材30およびこれに支持された装置本体23に生じる変形を防止することができる。また、例えば、図6に示すように、ポールPがインフレータ20寄りに衝突して一対のブラケット31,32間のインフレータ20側が局所的に変形してもインフレータ20側のブラケット31が伸びるとともにインフレータ20とは反対側のブラケット32が潰れることで支持部材30およびこれに支持された装置本体23に生じる変形を防止することができる。
さらに、支持部材30が固定片部34でボルト56によりドア本体11のインナパネル13に固定されているため、万が一ブラケット部材31,32が破断した場合でも装置本体23のドア本体11からの脱落を確実に防止できる。
加えて、支持部材30が固定片部34でボルト56によりドア本体11のインナパネル13に固定されているため、支持部材30に配設された装置本体23の車体側からの位置ずれを抑制できる。
また、装置本体23と支持部材30とが、ボルト47,48によるブラケット部材31,32への共締めおよびボルト49による一対のブラケット部材31,32の間位置での相互連結で、互いに連結されているため、上記したように予めこの連結を行ってモジュール化しておくことで車体側への取り付けが容易且つ確実に行える。ここで、このように装置本体23と支持部材30とをモジュール化するためには、装置本体23と支持部材30とが、ブラケット部材31,32への共締めおよび一対のブラケット部材31,32の間位置での相互連結のうちの少なくともいずれか一方で、互いに連結されていれば良い。
なお、以上の実施形態においては、インフレータ20とエアバッグ22とを有する装置本体23を支持部材30を介して車両のドア3内に設ける場合を例にとり説明したが、エアバッグ22を乗員の側方に膨張させるものであれば、ドア3に限らず、例えば車体の開閉しない側壁内に設けても良い。
さらに、支持部材30に取り付けられるブラケット部材31,32は、少なくとも一対つまり二つあれば良く、三つ以上あっても良い。
加えて、支持部材30の装置本体23に対し反対側の面にブラケット31,32を取り付けるのではなく、支持部材30の下部にブラケット31,32を取り付けても良い。
さらに、ブラケット31,32の変形量を大きくするために連結板部43の中間部に屈曲部等を形成しても良い。
本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用された車両の後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用されたドアの分解斜視図である。 本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用されたドアの斜視図である。 本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用されたドアの変形前状態を示す平断面図である。 本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用されたドアの変形状態のイメージを示す平断面図である。 本発明の一実施形態のエアバッグ装置が適用されたドアの別の変形状態のイメージを示す平断面図である。
符号の説明
2 車体
3 ドア
10 エアバッグ装置
20 インフレータ
22 エアバッグ
23 装置本体
30 支持部材
31,32 ブラケット部材
34 固定片部(固定部)

Claims (2)

  1. インフレータと該インフレータから放出されるガスによって乗員の側方に膨張するエアバッグとを有する装置本体を支持部材に配設してなり、該支持部材を介して車両のドア内または側壁内に設けられるエアバッグ装置であって、
    前記支持部材は、その両端部近傍に設けられた衝撃受け時に変形容易な一対のブラケット部材で車体側に取り付けられるとともに、これらブラケット部材の間位置の固定部で車体側に固定されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記装置本体と前記支持部材とが、前記ブラケット部材への共締めおよび前記一対のブラケット部材の間位置での相互連結のうちの少なくともいずれか一方で、互いに連結されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
JP2006025811A 2006-02-02 2006-02-02 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4481254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025811A JP4481254B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 エアバッグ装置
US11/668,837 US7552939B2 (en) 2006-02-02 2007-01-30 Airbag apparatus having support member attached to vehicle via easily-deformable brackets at both ends

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025811A JP4481254B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203908A true JP2007203908A (ja) 2007-08-16
JP4481254B2 JP4481254B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38483743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025811A Expired - Fee Related JP4481254B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7552939B2 (ja)
JP (1) JP4481254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228578A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd ドアマウントエアバックの取付部構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379620B1 (ko) 2005-06-03 2014-03-28 샐플렉스 폴리머스 리미티드 능동 볼스터
DE602006019469D1 (de) * 2005-11-17 2011-02-17 Salflex Polymers Ltd Polsteraufblasmuster
US7980589B2 (en) * 2005-11-17 2011-07-19 Salflex Polymers Ltd. Inflatable bolster
US8459689B2 (en) 2009-12-24 2013-06-11 Salflex Polymers Ltd. Passenger side active knee bolster
WO2011137517A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Salflex Polymers Ltd. Injection molded inflatable active bolster
US8579325B2 (en) 2010-11-09 2013-11-12 Salflex Polymers Ltd. Active bolster
US9254808B2 (en) 2011-02-07 2016-02-09 Salflex Polymers Limited Active bolster assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114127B2 (ja) * 1988-07-13 1995-12-06 株式会社日立製作所 溶融炭酸塩型燃料電池の電解質補給法
US4958884A (en) * 1989-10-06 1990-09-25 Gold Peter N Vehicle safety bar assembly
US5072966A (en) * 1990-03-13 1991-12-17 Mazda Motor Corporation Energy absorbing structure for vehicle body side portion
US5056861A (en) * 1990-04-23 1991-10-15 Austria Metall Aktiengesellschaft Impact girder for the side of an automotive vehicle
JP3130950B2 (ja) * 1991-02-14 2001-01-31 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
US5314228A (en) * 1993-03-16 1994-05-24 Atlantic Research Corporation Vehicle side impact intrusion barrier
JPH08258651A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP3525566B2 (ja) 1995-07-12 2004-05-10 いすゞ自動車株式会社 自動車のエアバッグ装置
US5588692A (en) * 1995-10-11 1996-12-31 General Motors Corporation Push-out vehicle side door
KR100194711B1 (ko) * 1995-12-12 1999-06-15 정몽규 차량용 도어의 충격흡수장치
JPH10119698A (ja) 1996-10-21 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 車両のエアバッグ装置
KR100196411B1 (ko) * 1996-12-16 1999-06-15 정몽규 자동차 도어 사이드 임팩트빔 구조
DE19720585A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Porsche Ag Seitenaufprallschutzeinrichtung für einen Insassen eines Fahrzeuges
JP3975606B2 (ja) * 1999-03-19 2007-09-12 日産自動車株式会社 自動車の側部構造
JP3595998B2 (ja) * 1999-04-07 2004-12-02 マツダ株式会社 車両のサイドエアバッグ装置
WO2002004240A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Shape Corporation Roll-formed and stamped doorbeam
US7144032B2 (en) * 2003-09-09 2006-12-05 Autoliv Asp, Inc. Expandable pelvic side airbag
US7578518B2 (en) * 2005-11-17 2009-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Occupant protection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228578A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd ドアマウントエアバックの取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481254B2 (ja) 2010-06-16
US20070296187A1 (en) 2007-12-27
US7552939B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204993B2 (ja) 車両の内装部品の配設構造
JP4481254B2 (ja) エアバッグ装置
US20070262569A1 (en) Air bag device
JP4113894B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP5083324B2 (ja) グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP4632196B2 (ja) 自動車のエアバッグドア開放構造
JP2002200955A (ja) エアバッグリテーナー
JP2006205934A (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP4968029B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4837578B2 (ja) エアバッグ装置の配設構造
JP2005280556A (ja) フードパネル
JP4563868B2 (ja) エアバッグ取付部構造
JP2007001356A (ja) エアバッグ取付部構造
CN110203165B (zh) 仪表板的构造
JP5337591B2 (ja) エアバッグ装置
JP4123263B2 (ja) エアバッグ装置
JP2018034648A (ja) ルーフライニング取付構造
JP4935646B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5241646B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
US20170050604A1 (en) Vehicle body equipped with airbag system
JP2017149347A (ja) エアバッグ装置
JP2006315589A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2023157543A (ja) ニーエアバッグの取付構造
JP2017039477A (ja) エアバッグ取付構造
KR100417384B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees