JP2010228578A - ドアマウントエアバックの取付部構造 - Google Patents

ドアマウントエアバックの取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228578A
JP2010228578A JP2009078178A JP2009078178A JP2010228578A JP 2010228578 A JP2010228578 A JP 2010228578A JP 2009078178 A JP2009078178 A JP 2009078178A JP 2009078178 A JP2009078178 A JP 2009078178A JP 2010228578 A JP2010228578 A JP 2010228578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
airbag
mounting
airbag module
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335513B2 (ja
Inventor
Futoshi Kobayashi
太 小林
Hiroshi Ogawa
大志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009078178A priority Critical patent/JP5335513B2/ja
Publication of JP2010228578A publication Critical patent/JP2010228578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335513B2 publication Critical patent/JP5335513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】ドア本体の上端部に近い位置にエアバックモジュールを高い剛性をもって取り付けることのできるドアマウントエアバックの取付部構造を提供する。
【解決手段】ドア本体30に取り付ける取付ブラケット9に、上フレーム5に当接状態で取り付けられるベースプレート部38と、ベースプレート部38から上方に延出するエアバック締結片39とエアバック係止爪40A,40B,40Cを設ける。エアバック締結片39とエアバック係止爪40A,40B,40Cにエアバックモジュール8を取り付ける。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両のサイドドアに設置するドアマウントエアバックの取付部構造に関するものである。
車両のエアバック装置として、衝撃入力時に乗員保護のために袋体を展開させるエアバックモジュールを、サイドドアのドア本体に取り付けたドアマウントエアバックが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のドアマウントエアバックは、エアバックモジュールのベースプレートがドアインナパネルの中央より僅かに上方側に取り付けられ、所定以上の衝撃がセンサによって検出されたときに、袋体がエアバックモジュールの表皮を破断してドア本体と乗員の間に展開するようになっている。
特開平6−55988号公報
この従来のドアマウントエアバックにおいては、ベースプレートが直接インナパネルに結合されるものであるが、ドア本体の上部側には昇降ガラスを摺動自在にシールするシールリップ等が配置される関係上、エアバックモジュールを充分に上端部に近づけて設置することが難しい。即ち、ドア本体の上端部付近にはエアバックモジュールを固定するための厚み方向のスペースを確保することが難しく、上端部からある程度以上下がった位置にエアバックモジュールを設置せざるを得ない。
そこでこの発明は、ドア本体の上端部に近い位置にエアバックモジュールを高い剛性をもって取り付けることのできるドアマウントエアバックの取付部構造を提供しようとするものである。
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、衝撃入力時に袋体を展開させるエアバックモジュール(例えば、後述の実施形態におけるエアバックモジュール8)がサイドドアのドア本体(例えば、後述の実施形態におけるドア本体30)にブラケット(例えば、後述の実施形態における取付ブラケット9)を介して取り付けられるドアマウントエアバックの取付部構造であって、前記ブラケットは、前記ドア本体の支持面(例えば、後述の実施形態における支持面36)に面接触する当接部(例えば、後述の実施形態におけるベースプレート部38)と、該当接部から上方に延出する上方延長部(例えば、後述の実施形態におけるエアバック締結片39,エアバック係止爪40A,40B,40C)と、を備え、前記エアバックモジュールは、前記ブラケットの上方延長部に固定されていることを特徴とする。
これにより、エアバックモジュールは、ドア本体の支持面から上方側に延出するブラケットの上方延長部に高い剛性をもって固定されることになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記ブラケットは、前記当接部から下方に延出する下方延長部(例えば、後述の実施形態における下方延長部47)を備え、該下方延長部は、前記当接部から下方に離間した位置において、前記ドア本体の前記支持面に対して車外側に窪む部位(例えば、後述の実施形態におけるフランジ部34)に固定されていることを特徴とする。
これにより、ドア本体側の支持面の下端から車外側に窪む領域と、ブラケットの下方延長部とによって閉断面が形成されるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記下方延長部は、前記ドア本体に固定されるドア固定部(例えば、後述の実施形態におけるドア側延出片49)と、前記エアバックモジュールに固定されるエアバック固定部(例えば、後述の実施形態におけるエアバック側延出片50)と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記ドア固定部は前記ドア本体側に延出するドア側延出片(例えば、後述の実施形態におけるドア側延出片49)によって構成され、前記エアバック固定部は前記ドア本体と逆側に延出するエアバック側延出片(例えば、後述の実施形態におけるエアバック側延出片50)によって構成されていることを特徴とする。
これにより、ドア固定部とエアバック固定部が離間して配置されるとともに、ブラケットの下方延長部が、ドア側延出片とエアバック側延出片とによって立体的な構造を持つようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記当接部と面接触するドア本体側の支持面は、閉断面の構造体(例えば、後述の実施形態における中空断面部33)の一面によって構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記上方延長部は、エアバックモジュールを上方からの嵌合によって係止する嵌合係止部(例えば、後述の実施形態におけるエアバック係止爪40A,40B,40C)を備えていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造において、前記上方延長部は、前記エアバックモジュールを車両内外方向にねじ締結するねじ締結部(例えば、後述の実施形態におけるエアバック締結片39)を備えていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ドア本体の支持面から上方側に延出するブラケットの上方延長部にエアバックモジュールが固定されるため、ドア本体の上端部に近い位置にエアバックモジュールを高い剛性をもって取り付けることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ドア本体側の支持面の下端から車外側に窪む領域と、ブラケットの下方延長部とによって閉断面が形成されるため、エアバックモジュールの支持剛性とドア本体自体の剛性を高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、エアバックモジュールがブラケットの上方延長部だけでなく下方延長部にも固定されるため、エアバックモジュールの取付剛性をより高めることが可能になる。
請求項4に記載の発明によれば、下方延長部のドア固定部とエアバック固定部がドア本体側とドア本体と逆側に延出するドア側延出片とエアバック側延出片とによって構成されることから、ドア固定とエアバック固定を夫々離間した位置で容易に行うことができるとともに、ドア側延出片とエアバック側延出片による立体的な構造とすることによって下方延長部の剛性を高めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ドア本体側の支持面が閉断面の構造体の一面によって構成されることから、エアバックモジュールの支持剛性をより高めることができる。
請求項6に記載の発明によれば、上方延長部が嵌合係止部を備えることから、エアバックモジュールの取付時に、エアバックモジュールを嵌合係止部に上方から嵌合することにより、容易に仮止めすることができるととともに、嵌合係止部によってエアバックモジュールの倒れ方向の支持剛性を高めることができる。
請求項7に記載の発明によれば、上方延長部がねじ締結部を備えることから、エアバックモジュールの取付剛性を確実に高めることができる。
この発明の一実施形態の車両用ドアを車室外側から見た分解斜視図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアを車室内側から見た分解斜視図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアのエアバックモジュールの取付部を拡大した分解斜視図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアの図3のA−A断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアの図3のB−B断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアの、エアバックモジュールを取り付けるためのブラケットの側面図である。 この発明の一実施形態の車両用ドアのエアバックモジュールの背面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図において車両の上側をUP、左側をLH、前側をFRとして示す。
図1、図2において、1は、所謂サッシュレスタイプの車両用のフロントサイドドアを示している。このフロントサイドドア1はアルミ材により枠状に形成されたドア骨格部2を備えている。具体的にはドア骨格部2は、前側部を構成する前フレーム3と後側部を構成する後フレーム4と、前フレーム3と後フレーム4の上端部同士と下端部同士をそれぞれ連結する上フレーム5と下フレーム6とで枠状に形成されている。
ドア骨格部2の各フレーム3,4,5,6は、いずれも中空断面が長手方向に延在する中空部を有する構造とされているが、前フレーム3と後フレーム4はアルミ材のプレス成形体を主体として構成され、上フレーム5と下フレーム6はアルミ材の押出成形体を主体として構成されている。また、ドア骨格部2の内側にはフレーム3,4,5,6によって囲まれた開口部15が形成されている。
前フレーム3の上部には図示しないドアミラーが取り付けられるミラーベース7が形成され、上フレーム5の車室内側の前部寄り位置には、エアバッグモジュール8の取付ブラケット9(ブラケット)が上フレーム5に重ね合わせて取り付けられる。このエアバックモジュール8の取付構造については後に詳述する。
また、前フレーム3と後フレーム4との上下方向略中央部には、両者に跨るように車室外側にドアビーム14が固定されている。
ここで、ドア骨格部2の外側にはフロントサイドドア1の外板を構成するドアスキン11が取り付けられている。ドアスキン11には、後端上部に裏側からドアアウタハンドルを取り付けるためのハンドルパッチ12がドアスキン11の開口部25廻りに取り付けられるとともに、上縁部に三角形状のドアスキンスティフナ13が取り付けられている。なお、これらハンドルパッチ12とドアスキンスティフナ13は一体化されてドアスキン11に接着固定されるが、図1では図示都合上ドア骨格部2側に示している。
図2に示すように、ドア骨格部2の開口部15の縁部には、開口部15を閉塞するようにベースプレート17(遮蔽部材)が取り付けられている。ベースプレート17は、ドアガラス20を昇降するレギュレータユニット16を設置するための部材であり、レギュレータユニット16がドアスキン11に対向する側に向くように開口部15の縁部に取り付けられる。
なお、この実施形態においては、ドア本体30は、ドア骨格部2、ドアスキン11、ベースプレート17等によって構成されている。
図3は、ドア本体30に対するエアバックモジュール8の取付状態を示す図であり、図4,図5は、図3のA−A断面とB−B断面に対応するフロントサイドドア1の断面を示す図である。また、図6は、取付ブラケット9を示す図であり、図7はエアバックモジュール8を示す図である。
図3〜図5に示すように、ドア骨格部2の上部を構成する上フレーム5は、押出成形によって形成されたフレーム本体31と、フレーム本体31に重合状態で固定されフレーム本体31から上方に延出する上縁プレート32とから構成されている。
フレーム本体31は、略五角形状の中空断面部33(閉断面の構造体)と、中空断面部33の下端から下方に延出するフランジ部34と、を備えた断面形状とされ、開口部15に臨むフランジ部34の下縁にベースプレート17の上縁部が固定されるようになっている。フレーム本体31のこの断面形状は前後方向に亙って延在している。なお、フランジ部34は、中空断面部33のドア厚み方向のほぼ中央位置から下方に延出し、中空断面部33の車室内側壁33aに対して車外側に段差状に窪む形状を成している。
上縁プレート32は、フレーム本体31の車内側壁33aと上壁33bに重合された状態で固定され、上方側の延出端に、ドアガラス20の車室内側面に摺動自在に密接するガラスリップ35が取り付けられている。なお、フレーム本体31の車内側壁33aに固定される上縁プレート32の固定壁の車室内側面は、取付ブラケット9を当接状態で支持する支持面36とされている。
取付ブラケット9は、図6に詳細に示すように、上フレーム5に沿うように延出する長尺なベースプレート部38(当接部)を備え、ベースプレート部38の上縁部には、エアバック締結片39(ねじ締結部)と、3つのエアバック係止爪40A,40B,40C(嵌合係止部)が上方に向かって延設されている。
ベースプレート部38は、上フレーム5の車室内側に膨出した支持面36に重合され、長手方向の複数箇所で上フレーム5に締結固定されている。なお、図中41は、取付ブラケット9を上フレーム5に固定するボルトが挿入されるベースプレート部38上のボルト孔である。また、42は、エアバックモジュール8を取付ブラケット9に固定するためにベースプレート部38の後端に設けられたボルト孔である。
エアバック締結片39には貫通孔43が設けられ、その貫通孔43の縁部に、エアバックモジュール固定用のボルト44(図3参照)が螺合されるナット45が取り付けられている。
また、エアバック係止爪40A,40B,40Cは、後述するエアバックモジュール8の鞘状の爪受部46A,46B,46Cが上方から嵌合される部分であり、ほぼストレート状に上方に延出している。
なお、この実施形態においては、エアバック締結片39とエアバック係止爪40A,40B,40Cが上方延長部を構成している。
また、取付ブラケット9のベースプレート部38の下縁部には、取付ブラケット9を上フレーム5の支持面36に当接させた状態で固定したときに、支持面36よりも下方に延出する下方延長部47を備えている(図4,図5参照)。下方延長部47には、支持面36からストレートに下方に延出する延長基壁48と、延長基壁48の下端からドア本体30側(車室外側)に屈曲してからさらに下方に延出するドア側延出片49と、延長基壁48の下端からドア本体30と逆側(車室内側)に屈曲してからさらに下方に延出するエアバック側延出片50と、が設けられている。
延長基壁48は、ベースプレート部38の長手方向のほぼ全域に亙るように形成され、ドア側延出片49は、延長基壁48の長手方向に離間した5ヶ所に連設されている。また、エアバック側延出壁片50は、延長基壁48の長手方向のうちの、ドア側延出片49と重ならない離間した4ヶ所に連設されている。
各ドア側延出片49の下縁部には、取付ブラケット9をドア本体30に固定するボルト51(図5参照)の挿入されるボルト孔52が形成されている。なお、ドア側延出片49は、図5に示すようにベースプレート17の外周縁部とともに上フレーム5のフランジ部34に共締め固定される。この実施形態の場合、ドア側延出片49がドア固定部を構成している。
延長基壁48の長手方向の中間部2つのエアバック側延出片50A,50Bの下縁部には、貫通孔43が設けられ、その貫通孔43の縁部に、エアバックモジュール固定用のボルト44(図3,図4参照)が螺合されるナット45が取り付けられている。
また、延長基壁48の前端側のエアバック側延出片50Cの下縁部にはハーネス取り付け用の係止孔53が設けられ、後部側のエアバック側延出片50Dの下縁部と中間部の一方のエアバック側延出片50Bの下縁部には、エアバックモジュール8側の図示しない位置決め突起が係合される位置決め孔54,55が設けられている。
エアバックモジュール8は、図2〜図5と図7に示すように、金属製のベース部材56と、図示しないセンサによって衝撃が検知されたときに高圧ガスを発生する筒状のインフレータ57と、インフレータ57で発生したガス圧によって展開する折り畳まれた袋体58(図5参照)と、袋体58の展開時に一部が破断して袋体58の飛び出しを許容するエアバック表皮59と、を備え、インフレータ57、袋体58、エアバック表皮59等がベース部材56を介してドア本体30に取り付けられるようになっている。
ベース部材56の前端側でインフレータ57を間に挟む上下位置には、エアバックモジュール取付用のボルト44が挿入されるボルト孔60および61,61が形成されている。上側のボルト孔60に挿入されたボルト44は取付ブラケット9のエアバック締結片39に締結され、下側の二つのボルト孔61に挿入されたボルト44は取付ブラケット9のエアバック側延出片39に締結される。
また、ベース部材56の後端側には、エアバックモジュール取付用のボルト44が挿入されるボルト孔62,63が形成されている。一方のボルト孔62に挿入されたボルト44は取付ブラケット9の後端部のボルト孔42に挿入されて裏面のナットに締結される。他方のボルト孔63に挿入されたボルト44はドア本体30に設けられたボルト孔64に挿入されて同様に裏面のナットに締結される。
また、ベース部材56の長手方向中央の上縁部には、波形の板部材68が複数ヶ所で固定され、板部材68の固定部間に鞘状の爪受部46A,46B,46Cが形成されている。この爪受部46A,46B,46Cは下方側に開口し、エアバックモジュール8を取付ブラケット9に対して上方から被せることによって対応するエアバック係止爪40A,40B,40Cに嵌合し得るようになっている。
ドア本体30にエアバックモジュール8を取り付ける場合には、ドア骨格部2の上フレーム5に取付ブラケット9を予め取り付けておき、その状態で取付ブラケット9のエアバック係止爪40A,40B,40Cにエアバックモジュール8の爪受部46A,46B,46Cを嵌合することにより、エアバックモジュール8をドア本体30に対して仮止めする。
この後、エアバックモジュール8をドア本体30に対して正確に位置決めし、エアバックモジュール8のベース部材56を、複数のボルト44によって取付ブラケット9のエアバック締結片39とエアバック側延出片50B,50C、さらにベースプレート部38の後端に締結する。
このようにしてエアバックモジュール8がドア本体30側の取付ブラケット9に取り付けられると、上フレーム5の支持面36に当接状態で結合されたベースプレート部38から上方に延出するエアバック締結片39とエアバック係止爪40A,40B,40Cにより、ドア本体30の上端部にエアバックモジュール8が充分に高い剛性を持って支持されるようになる。
また、このエアバックモジュール8の取付構造においては、取付ブラケット9が主に上フレーム5の中空断面部33の車内側壁33aに支持されるため、エアバックモジュール8の支持剛性を充分に高めることができる。
さらに、この取付構造では、取付ブラケット9のベースプレート部38の下方に下方延長部47が設けられ、下方延長部47のドア側延出片49の下縁が、上フレーム5の支持面36に対して車外側に窪んだ上フレーム5のフランジ部34に結合されているため、図5に示すように、取付ブラケット9の下方延長部47が上フレーム5の中空断面部33の下方側で別の閉断面を形成することになる。このため、エアバックモジュール8の支持剛性をこの閉断面によってさらに高めることができるとともに、ドア本体30自体の剛性も高めることができる。
また、このエアバックモジュール8の取付構造の場合、取付ブラケット9のベースプレート部38の上方側だけでなく、ベースプレート部38の下方側に設けたエアバック側延出片49でもエアバックモジュール8に結合されているため、エアバックモジュール8の取付剛性が高いという利点がある。
さらに、このエアバックモジュール8の取付構造においては、取付ブラケット9の下方延長部47に相反方向に延出するようにドア側延出片49とエアバック側延出片50が設けられ、ドア側延出片49とエアバック側延出片50の下縁が夫々上フレーム5とエアバックモジュール8に結合されているため、ドア本体30側の固定とエアバック側との固定を離間した位置で容易に行なうことができるとともに、下方延長部47を立体的な構造とすることによって取付ブラケット9の剛性を高めることができる。
また、この実施形態においては、ドア側延出片49とエアバック側延出片50が相互に重ならないように長手方向に離間して形成されているため、ドア本体30とエアバックモジュール8に対する締結作業をより容易に行なうことができる。
また、この取付構造においては、取付ブラケット9にベースプレート部38から上方に延出するエアバック係止爪40A,40B,40Cが設けられ、エアバックモジュール8の取付時に、モジュール8側の爪受部46A,46B,46Cがエアバック係止爪40A,40B,40Cに嵌合されるようになっているため、エアバックモジュール8をボルト44によって締結する前にエアバックモジュール8を取付ブラケット9に対して容易にかつ確実に仮止めすることができる。また、エアバック係止爪40A,40B,40Cは、鞘状の爪受部46A,46B,46Cとの協働によってエアバックモジュール8の倒れ方向の変位を効率良く規制できるため、エアバックモジュール8の支持剛性を高めるうえでさらに有利となる。
また、取付ブラケット9のベースプレート部38よりも上方側では、エアバック係止爪40A,40B,40Cによる係止に加えて、エアバックモジュール8がエアバック締結片39でボルト44によって締結されているため、エアバックモジュール8の取付剛性を確実に高めることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、車両用ドアとしてフロントサイドドア1について説明したが、リヤサイドドアに適用することも可能である。
8…エアバックモジュール
9…取付ブラケット(ブラケット)
30…ドア本体
33…中空断面部(閉断面の構造体)
34…フランジ部(車外側に窪む部位)
36…支持面
38…ベースプレート部(当接部)
39…エアバック締結片(嵌合係止部,上方延長部)
40A,40B,40C…エアバック係止爪(ねじ締結部,上方延長部)
47…下方延長部
49…ドア側延出片(ドア固定部)
50…エアバック側延出片(エアバック固定部)

Claims (7)

  1. 衝撃入力時に袋体を展開させるエアバックモジュールがサイドドアのドア本体にブラケットを介して取り付けられるドアマウントエアバックの取付部構造であって、
    前記ブラケットは、前記ドア本体の支持面に面接触する当接部と、該当接部から上方に延出する上方延長部と、を備え、
    前記エアバックモジュールは、前記ブラケットの上方延長部に固定されていることを特徴とするドアマウントエアバックの取付部構造。
  2. 前記ブラケットは、前記当接部から下方に延出する下方延長部を備え、
    該下方延長部は、前記当接部から下方に離間した位置において、前記ドア本体の前記支持面に対して車外側に窪む部位に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
  3. 前記下方延長部は、前記ドア本体に固定されるドア固定部と、前記エアバックモジュールに固定されるエアバック固定部と、を有することを特徴とする請求項2に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
  4. 前記ドア固定部は前記ドア本体側に延出するドア側延出片によって構成され、前記エアバック固定部は前記ドア本体と逆側に延出するエアバック側延出片によって構成されていることを特徴とする請求項3に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
  5. 前記当接部と面接触するドア本体側の支持面は、閉断面の構造体の一面によって構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
  6. 前記上方延長部は、エアバックモジュールを上方からの嵌合によって係止する嵌合係止部を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
  7. 前記上方延長部は、前記エアバックモジュールを車両内外方向にねじ締結するねじ締結部を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のドアマウントエアバックの取付部構造。
JP2009078178A 2009-03-27 2009-03-27 ドアマウントエアバッグの取付部構造 Expired - Fee Related JP5335513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078178A JP5335513B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ドアマウントエアバッグの取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078178A JP5335513B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ドアマウントエアバッグの取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228578A true JP2010228578A (ja) 2010-10-14
JP5335513B2 JP5335513B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43044825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078178A Expired - Fee Related JP5335513B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 ドアマウントエアバッグの取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144965A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
JPH07125585A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JPH08108818A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置用ドアトリム
JPH10119697A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp エアバッグ装置
JP2000289557A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mazda Motor Corp 車両のサイドエアバッグ装置
JP2007203908A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
JPH07125585A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JPH08108818A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置用ドアトリム
JPH10119697A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp エアバッグ装置
JP2000289557A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mazda Motor Corp 車両のサイドエアバッグ装置
JP2007203908A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144965A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法
CN107097617A (zh) * 2016-02-19 2017-08-29 马自达汽车株式会社 汽车的车门构造及其组装方法
US10350976B2 (en) 2016-02-19 2019-07-16 Mazda Motor Corporation Door structure of automotive vehicle and assembly method of the same
CN107097617B (zh) * 2016-02-19 2020-04-21 马自达汽车株式会社 汽车的车门构造及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335513B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720449B2 (ja) 自動車のフロントピラー周辺の内装材の取付け構造
JP5760926B2 (ja) 車両用開閉体構造
KR101027490B1 (ko) 차량용 후드 에어백 장치
JP2009096296A (ja) 車両のドアミラー取付構造
JP2007196796A (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP2009056874A (ja) カーテンエアバッグ装置の配設構造
US7552939B2 (en) Airbag apparatus having support member attached to vehicle via easily-deformable brackets at both ends
JP2009056873A (ja) カーテンエアバッグ装置の配設構造
JP5335513B2 (ja) ドアマウントエアバッグの取付部構造
JP4978253B2 (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP4744278B2 (ja) 非乗員保護装置
JP2015151117A (ja) エアバッグ装置
JP2007307977A (ja) 車体構造
JP6301151B2 (ja) エアバッグ装置
JP5206857B2 (ja) 車両用衝撃センサの取付構造
JP6792816B2 (ja) ルーフライニング取付構造
JP2008162413A (ja) 樹脂製フェンダ取り付け構造
WO2010143289A1 (ja) グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP5937344B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005343201A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2008168668A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5241646B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
JPH03243479A (ja) 自動車の車体前部構造及び車体組立方法
JP4787494B2 (ja) 車両用サイドミラーの支持装置
JP4548186B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees