JP2007201476A - 表示装置とその製造方法 - Google Patents

表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201476A
JP2007201476A JP2007015903A JP2007015903A JP2007201476A JP 2007201476 A JP2007201476 A JP 2007201476A JP 2007015903 A JP2007015903 A JP 2007015903A JP 2007015903 A JP2007015903 A JP 2007015903A JP 2007201476 A JP2007201476 A JP 2007201476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source electrode
display device
drain electrode
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719697B2 (ja
Inventor
Tae-Young Choi
泰 榮 崔
Konkei So
宋 根 圭
Seung-Hwan Cho
承 奐 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007201476A publication Critical patent/JP2007201476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719697B2 publication Critical patent/JP4719697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】薄膜トランジスタの特性が向上した表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、絶縁基板と;絶縁基板上に形成され、導電膜を含むデータ配線と;導電膜と電気的に接続されている少なくとも1つのソース電極と、ソース電極と離間するようにソース電極の周縁に沿って形成されているドレイン電極とを含む薄膜トランジスタと;導電膜と電気的に接続されている画素電極とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置とその製造方法に関し、より詳しくは、薄膜トランジスタの特性が向上した表示装置とその製造方法に関する。
最近、表示装置の中で小型、軽量化の長所を有する平板表示装置(flat display device)が脚光を浴びている。このような平板表示装置は、液晶表示装置(LCD)と有機電界発光装置(OLED)などを含み、薄膜トランジスタが形成された基板を含む点で共通している。例えば、液晶表示装置は、薄膜トランジスタが形成されている薄膜トランジスタ基板、カラーフィルタが形成されているカラーフィルタ基板、及び両基板の間に液晶層が位置している液晶表示パネルを含む。
ここで、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)は、ゲート電極と、このゲート電極を中心に相互分離しているソース電極及びドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極の間の空間に形成されている半導体層とを有する。そして、ソース電極とドレイン電極とが離間している空間をチャネル領域と定義している。一般的な薄膜トランジスタでは、チャネル領域の幅(W)が大きく、チャネル領域の長さ(L)が短いほど、オン電流(on−current)値が上昇して薄膜トランジスタの特性が向上する。
しかし、従来のチャネル領域は、ほぼ直線またはJ字状の形状であって、少なくとも一方向が開放された形状に製造された。このようなチャネル領域の形状は、チャネル領域の幅(W)/チャネル領域の長さ(L)の値を相対的に最大化することができないという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、薄膜トランジスタの特性が向上した表示装置とその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、絶縁基板と;絶縁基板上に形成され、導電膜を含むデータ配線と;導電膜と電気的に接続されている少なくとも1つのソース電極と、ソース電極と離間するようにソース電極の周縁に沿って形成されているドレイン電極とを含む薄膜トランジスタと;導電膜と電気的に接続されている画素電極とを含むことを特徴とする表示装置を提案する。
ここで、ドレイン電極は、ソース電極を取り囲むように構成することができる。
そして、ソース電極とドレイン電極とが離間している空間をチャネル領域と定義し、薄膜トランジスタはチャネル領域に形成されている有機半導体層を含むように構成できる。
また、チャネル領域を取り囲みながらチャネル領域の少なくとも一部を露出させる隔壁をさらに有し、有機半導体層は隔壁の内部に位置するように構成できる。
ここで、データ配線と絶縁状態で交差して画素領域を定義するゲート線と、ゲート線から分岐して有機半導体層上に位置するゲート電極とを含むゲート配線をさらに含むように構成できる。
そして、ソース電極、ドレイン電極及び画素電極は、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか1つを含むように構成できる。
また、導電膜とソース電極の間、及び導電膜とドレイン電極の間には層間絶縁膜が介在しており、層間絶縁膜には、ソース電極と導電膜を相互に接続するソース接触孔と、画素電極と導電膜を相互に接続する画素接触孔とを備えるように構成できる。
ここで、データ配線はゲート線と絶縁状態で交差するデータ線を含み、層間絶縁膜にはデータ線とドレイン電極を相互接続させるドレイン接触孔を形成することができる。
そして、層間絶縁膜は1〜5の誘電率を有するように構成できる。
また、ドレイン電極は、円、楕円及び多角形のうちのいずれか1つの形状でなる環状であり、ソース電極は島状でドレイン電極の内部に位置するように構成できる。
そして、導電膜は、チャネル領域に入射する光を遮断するように構成できる。
また、本発明に係る表示装置は、絶縁基板と;絶縁基板上に形成されているデータ配線と;データ配線と電気的に接続されているドレイン電極と;ドレイン電極と離間するように形成され、ドレイン電極によって取り囲まれた島状のソース電極と;ソース電極と電気的に接続されている導電膜と;導電膜と電気的に接続されている画素電極とを含む。
ここで、ドレイン電極は、開放した区間のない複数個の環状に形成されており、ソース電極は各々のドレイン電極の内部に位置するように構成できる。
そして、導電膜はデータ配線と同時に形成され、ドレイン電極とソース電極とが離間する空間を覆うように構成できる。
本発明に係る表示装置の製造方法は、絶縁基板上に導電膜を含むデータ配線を形成する段階と;データ配線上にソース接触孔、ドレイン接触孔及び画素接触孔を有するように層間絶縁膜を形成する段階と;層間絶縁膜上に前記ソース接触孔を通じて前記導電膜と接続されている少なくとも1つのソース電極、ソース電極と離間するようにソース電極の周縁に沿って形成されているドレイン電極、及び画素接触孔を通じて導電膜と接続されている画素電極を形成する段階とを含むことを特徴とする。
ここで、ドレイン電極は、ソース電極を取り囲みながらソース電極を露出させるように形成することができる。
そして、ソース電極、ドレイン電極及び画素電極を形成する段階は、層間絶縁膜上に金属層を形成した後、金属層をパターニングしてソース電極と前記ドレイン電極を形成する段階と;層間絶縁膜上にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか1つを含む電極物質層を形成した後、電極物質層をパターニングして画素電極を形成する段階とを含むように構成できる。
また、ソース電極、ドレイン電極及び前記画素電極を形成する段階は、層間絶縁膜上に電極物質層を形成する段階と;電極物質層をパターニングしてソース電極、ドレイン電極及び画素電極を形成する段階とを含むように構成できる。
ここで、電極物質層は、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indiumzinc oxide)のうちのいずれか1つを含むように構成できる。
そして、層間絶縁膜は、1〜5の誘電率を有する有機膜を含むように構成できる。
また、データ配線と絶縁状態で交差して画素領域を定義するゲート線と、ゲート線から分岐して有機半導体層上に位置するゲート電極とを含むゲート配線を形成する段階をさらに含むように構成できる。
本発明によれば、薄膜トランジスタの特性が向上した表示装置とその製造方法が提供される。
以下、添付された図面を参照しながら本発明についてさらに詳細に説明する。
説明に先立って、本発明の説明において、色々な種類の表示装置の中で液晶表示装置を一例として挙げて説明する。また、以下において、ある膜(層)が他の膜(層)の‘上に’形成されて(位置して)いるということは、2つの膜(層)が接している場合だけでなく、2つの膜(層)の間に他の膜(層)が存在する場合も含む。そして、以下の説明においては、液晶表示装置を構成するさまざまな構成要素の中で、従来の技術と区別される特徴の薄膜トランジスタ基板について詳細に説明し、それ以外の構成要素は従来の技術による。
図1は本発明による薄膜トランジスタ基板の配置図を概略的に示したものであり、図2は図1のII-II線に沿った断面図である。
本発明による薄膜トランジスタ基板100は、絶縁基板110と;絶縁基板110上に形成され、一方向に延長されているデータ線121と、データ線121から分離されている導電膜123を含むデータ配線121、123と;データ配線121、123を覆っている層間絶縁膜130と;層間絶縁膜130上に形成されているドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145と;ドレイン電極141とソース電極143とが離間している空間に形成されている有機半導体層150と;データ線121と絶縁状態で交差するゲート線161と、ゲート線161から分岐して有機半導体層150上に形成されているゲート電極163とを含むゲート配線161、163とを含む。
絶縁基板110はガラスまたはプラスチックで形成することができる。絶縁基板110をプラスチックで形成する場合、薄膜トランジスタ基板100に柔軟性を付与することができる長所があるが、熱に弱い短所がある。有機半導体層150が適用された場合には、半導体層の形成を常温及び常圧で遂行することができるため、プラスチック素材の絶縁基板110を用いることが容易であるという長所がある。ここで、プラスチック種類としては、ポリカーボン(polycarbon)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを用いることが可能である。
絶縁基板110上にはデータ配線121、123が形成されている。データ配線121、123は、絶縁基板110上に一方向に延長されているデータ線121と、データ線121の端部に設けられ、外部から駆動または制御信号の伝達を受けるデータパッド(図示せず)と、後述するゲート電極163に対応する部分に形成されている導電膜123とを含む。ここで、導電膜123は、有機半導体層150を覆う光遮断膜であり得る。データパッド(図示せず)は、外部から駆動及び制御信号の伝達を受け、データ線121に駆動及び制御信号を印加する。そして、導電膜123は、有機半導体層150に入射する光を遮断し、ソース電極143と画素電極145を相互接続させる役割を果たす。導電膜データ配線121、123の材料としては、安価で伝導度の良いAl、Cr、Mo、Nd、Au、Pt、Pdのうちの少なくともいずれか1つを含むように構成できる。そして、データ配線121、123は、前述の材料のうちの少なくともいずれか1つを含む単一層または複数層で形成することができる。
本発明の実施形態においては、データ配線121、123の形成過程で用いられる化学物質から有機半導体層150を保護して有機半導体層150の特性が劣化することを防止するために、データ配線121、123を先に形成し、データ配線121、123上に層間絶縁膜130を形成する構造を採用している。
絶縁基板110上には層間絶縁膜130がデータ配線121、123を覆っている。層間絶縁膜130には、データ線121とドレイン電極141の間、ソース電極143と導電膜123の間、及び画素電極145と導電膜123の間をそれぞれ接続するためのドレイン接触孔131、ソース接触孔133、及び画素接触孔135が形成されている。導電膜123上に位置する層間絶縁膜130は、導電膜123がフローティング電極として作用することを防止し、導電膜123を平坦化する。そして、導電膜123は、ソース電極143と接続されてソース電極143の役割を果たすので、上部のゲート電極163と導電膜123の間にキャパシタンス(capacitance)Cが形成される。このようなキャパシタンスは寄生容量として作用し、薄膜トランジスタの特性を低下させる。これを最小化するために、本発明に適用される層間絶縁膜130は誘電率の低いものを用いることが好ましい。より詳しくは、1〜5の誘電率を有する層間絶縁膜130を用いることができる。
層間絶縁膜123は、光透過率が良くなければならず、また、以後の工程で安定的でなければならない。一例として、層間絶縁膜123は、ベンゾシクロブテン(BCB)のような有機膜と、アクリル系の感光膜、または有機膜と無機膜の二重層で構成することもできる。有機膜と無機膜の二重層の場合、無機膜としては数百Å厚さの窒化ケイ素層を用いることができ、有機膜から有機半導体層150への不純物の流入を防止する。
層間絶縁膜130上には、ドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145が形成されている。ドレイン電極141は、ドレイン接触孔131を通じてデータ線121と接続されており、ソース電極143を取り囲んでいる。より詳しくは、ドレイン電極141は、少なくとも1つのソース電極143と所定の間隔だけ離間して、ソース電極143の周縁に沿って形成されている。ドレイン電極141は開放した区間のない環状であって、円形、多角形及び楕円形などの形状または略閉ループ(closed loop)の形状をなすことができる。そして、ソース電極143は、ドレイン電極141の内部に島状で形成されている。ソース電極143は、1つまたは互いに分離された複数個に形成することができ、ソース電極143が複数個形成する場合に、ドレイン電極141は各々のソース電極143を取り囲んでいる。一例として、図1に示すように、略四角環状を有する2つのドレイン電極141が相互接続されており、2つのドレイン電極141の内部にソース電極143が位置している。そして、ソース電極143は、ソース接触孔133を通じて導電膜123と電気的に接続されている。
ここで、ドレイン電極141とソース電極143とが離間している空間をチャネル領域(C)と定義し、ドレイン電極141とソース電極143との間の距離はチャネル領域(C)の長さ(L)であり、ソース電極143と対応するドレイン電極141の内側面に沿った長さはチャネル領域(C)の幅(W)である。チャネル領域(C)はソース電極143を取り囲んでおり、開放した区間のない環状であって、略円形、多角形及び楕円形のうちのいずれか1つの形状に形成することができる。一般的に、薄膜トランジスタのオン電流(on−current)は、チャネル領域(C)の幅(W)/チャネル領域の距離(L)の値に比例する。本発明による薄膜トランジスタは、ソース電極143がドレイン電極141によって取り囲まれているため、従来の直線またはJ字形状のチャネル領域(C)と比べて相対的にチャネル領域の幅(W)が増加する。これによって、薄膜トランジスタのオン電流値が増加するので、薄膜トランジスタの特性が向上する。また、このような構造を採用することによって、従来のチャネル領域(C)と比べてソース電極143の面積が相対的に減少するようになり、そのためゲート電極163とソース電極143の間に形成できる寄生容量も減少するようになって、薄膜トランジスタの特性が向上する。
画素電極145は、画素接触孔135を通じて導電膜123と電気的に接続されており、データ線121とゲート線161によって定義される画素領域の一部を満たしている。画素電極145は、導電膜123を通じてソース電極143から制御または画像信号の印加を受ける。
ドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145は、ITO(indium tinoxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質を含むことができる。一方、他の実施形態として、ドレイン電極141とソース電極143は、仕事関数が高いAl、Cr、Mo、Au、Pt、Pd、Cu、AlNdのうちの少なくともいずれか1つを利用して形成することができ、画素電極145はITOまたはIZOからなることができる。
一方、図示していないが、他の実施形態として、チャネル領域(C)と、ドレイン電極141及びソース電極143の少なくとも一部を露出させる隔壁(図示せず)を層間絶縁膜130上に形成することができる。隔壁は、後述する有機半導体層150をインクジェット法を通じて形成する場合、有機半導体溶液がチャネル領域(C)に位置するようにする。
チャネル領域(C)には有機半導体層(organic semiconductor layer)150が形成されている。有機半導体層150は、露出しているソース電極143とドレイン電極141も覆っている。有機半導体層150は、テトラセンまたはペンタセンの置換基を含む誘導体、またはチオフェンリングの2、5位置を通じて4〜8個が連結されたオリゴチオフェンで構成することができる。そして、有機半導体層150は、ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(perylenetetracarboxlic dianhidride,PTCDA) またはこのイミド(imide)誘導体であるか、或いはナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(naphthalenetetracarboxylic dianhydride, NTCDA)またはこのイミド誘導体で構成し得る。また、有機半導体層150は、金属化フタロシアニン(metallized pthalocyanine)またはそれのハロゲン化誘導体であるか、或いはペリレンまたはコロレンとそれの置換基を含む誘導体であり得る。ここで金属化フタロシアニンに添加される金属としては、銅、コバルト、亜鉛などが好ましい。そして、有機半導体層150はチエニレン(thienylene)及びビニレン(vinylene)のコオリゴマ(co−oligomer)またはコポリマー(co−polymer)を用いることができ、チエニレンまたはコロレン(coroene)とそれらの置換基を含む誘導体を用いることもでき、このような誘導体のアロマティック(aromatic)またはヘテロアロマティックリング(heteroaromatic ring)に炭素数1〜30個のハイドロカーボンチェーン(hydrocarbon chain)を1つ以上含む誘導体で構成することもできる。
一方、他の実施形態として、有機半導体層150の代りに非晶質シリコンやポリシリコンを半導体層として用いることもできる。
有機半導体層150の上部には有機物質からなるゲート絶縁膜155が形成されている。有機半導体層150とゲート電極163とが直接接触するか、またはその間に無機絶縁膜が介在するように位置している場合、有機半導体層150の特性が劣化するおそれがある。ゲート絶縁膜155は、有機半導体層150とゲート電極163の直接接触を防止しながら、有機半導体層150の特性が維持されるようにする。ゲート絶縁膜155は、有機膜の単一層であるか、または有機膜と無機膜を含む複層構造とすることができる。
ゲート絶縁膜155上にはゲート配線161、163が形成されている。ゲート配線161、163は、上述したデータ線121と絶縁状態で交差して画素を定義するゲート線161、このゲート線161の端部に設けられ、外部から駆動または制御信号の印加を受けるゲートパッド(図示せず)、及びゲート線141の分岐であり、後述する有機半導体層150と対応する所に形成されているゲート電極163を含む。ゲートパッド(図示せず)は、外部から薄膜トランジスタをオン/オフ(ON/OFF)させるための駆動及び制御信号の印加を受け、ゲート線161を通じてゲート電極163で伝達する。ゲート配線161、163もデータ配線121、123と同様に、Al、Cr、Mo、Nd、Au、Pt、Pdのうちの少なくともいずれか1つを含むことができ、単一層または複数層で構成することができる。
ゲート配線161、163と外部に露出したドレイン電極141の上部には保護膜170が形成されている。保護膜170は、アクリル系の感光性有機膜やシリコン窒化膜で形成することができ、ゲート配線161、163とドレイン電極141が外部に露出して不良が発生することを防止する。
以下、図3a〜図6bを参照して本発明による表示装置の製造方法について説明する。図3a〜図6bは本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を順に説明するための平面図と断面図である。
まず、図3a及び図3bに示すように、絶縁基板10上にデータ配線物質を加えてデータ配線物質層を形成し、このデータ配線物質層をパターニングしてデータ線121、データパッド(図示せず)及び導電膜123を形成する。絶縁基板10としてはガラス、シリコンまたはプラスチックを用いることが可能であり、データ線121、データパッド(図示せず)及び導電膜123は、Al、Cr、Mo、Nd、Au、Pt、Pdのうちの少なくとも1つを含むデータ配線物質層をスパッタリングなどの方法によって絶縁基板10上に蒸着した後、写真蝕刻(photolithography)工程を通じて形成することができる。
次に、図4a及び図4bに示すように、データ配線121、123を覆う層間絶縁膜130を形成した後、層間絶縁膜130上にドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145を形成する。
層間絶縁膜130が有機膜の場合には、スピンコーティングまたはスリットコーティング方法によって形成することができ、無機膜の場合には、化学気相蒸着(CVD)、プラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)法によって形成することができる。本発明においては、導電膜123とゲート電極163の間に発生する寄生容量を最小化するために、低誘電率の有機膜で形成することが好ましく、必要に応じて無機膜をさらに含むように構成できる。そして、本発明による層間絶縁膜130は1〜5の誘電率を有するように構成できる。そして、層間絶縁膜130上に所定のパターンを有する感光性有機膜を形成し、この感光性有機膜を遮断膜として利用したエッチング工程を通じてデータ線121と導電膜123の一部を露出させるドレイン接触孔131、ソース接触孔133及び画素接触孔135を形成する。
ドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145の形成方法は次の通りである。先に、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)のような透明の導電性金属酸化物をスパッタリング(sputtering)法を通じて層間絶縁膜130上に電極物質層を形成する。その後、写真蝕刻工程またはエッチング工程を利用して、電極物質層をパターニングし、ソース接触孔133を通じて導電膜123と接続されている少なくとも1つのソース電極143、ソース電極143と離間するようにソース電極143を取り囲んでいて、ドレイン接触孔141を通じてデータ線121と接続されているドレイン電極141、及び画素領域の一部を満たしていて、画素接触孔135を通じて導電膜123と接続されている画素電極145を形成することができる。ここで、ドレイン電極141とソース電極143とが離間している空間はチャネル領域(C)と定義される。
他の実施形態として、スパッタリング法を通じて層間絶縁膜130上に金属層を蒸着した後、写真蝕刻工程によってこの金属層をパターニングしてドレイン電極141とソース電極143を先に形成する。形成されるソース電極143とドレイン電極141は相互に分離されてチャネル領域(C)を定義し、金属層はデータ配線121、123またはゲート配線161、163と同一の金属物質を含むように構成できる。その後、ITOまたはIZOのような透明の導電性金属酸化物をスパッタリング法を通じて金属物質層を形成した後、金属物質層をパターニングして画素電極145を形成することもできる。
前者の方法は、1つの材料及び1つの工程によって電極141、143、145を形成することができるので、工程が容易であり、有機半導体層150が適用された場合に、ITOまたはIZOからなるドレイン電極141及びソース電極143は、他の金属材料で構成されるソース電極143及びドレイン電極141に比べて有機半導体層150との仕事関数が類似しており、薄膜トランジスタの特性が良いという長所がある。後者の方法は、有機半導体層150の代りに非晶質シリコンやポリシリコンが半導体層として適用された場合に、金属物質がITOまたはIZOより仕事関数が大きいため、薄膜トランジスタの特性が良いという長所がある。しかし、上述した工程の長短所は、工程条件と異なる付加的な処理によって無視することができ、ドレイン電極141、ソース電極143及び画素電極145の製造方法は上述した方法に限定されない。
ここで、ドレイン電極141とソース電極143とが離間している空間はチャネル領域(C)と定義され、ドレイン電極141とソース電極143の間の距離はチャネル領域(C)の長さ(L)であり、ソース電極143と対応するドレイン電極141の内側面に沿う長さはチャネル領域(C)の幅(W)である。一般的に、薄膜トランジスタのオン電流(on−current)は、チャネル領域(C)の幅(W)/チャネル領域の距離(L)の値に比例する。本発明による薄膜トランジスタは、ソース電極143がドレイン電極141によって取り囲まれているので、従来の直線またはJタイプのチャネル領域(C)と比べて相対的にチャネル領域の幅(W)が増加する。これによって、薄膜トランジスタのオン電流値が増加するので、薄膜トランジスタの特性が向上する。また、このような構造を採用するによって、従来のチャネル領域(C)と比べてソース電極143の面積が相対的に減少するようになることで、ゲート電極163とソース電極143の間に形成可能な寄生容量も減少するようになって、薄膜トランジスタの特性が向上する。
以後、図5a及び図5bに示すように、チャネル領域(C)に蒸発法(EVAPORATION)を通じて有機半導体層150を形成する。他の方法として、チャネル領域(C)に有機半導体溶液をインクジェット方式によってドロッピング(dropping)して有機半導体層150を形成することもできる。この場合、ドロッピングされた有機半導体溶液がチャネル領域(C)に位置するようにするために、隔壁(図示せず)を用いることができる。このように製造された有機半導体層150はチャネル領域(C)を覆いながら、ソース電極143及びドレイン電極141と少なくとも一部が接している。有機半導体溶液としては、ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(perylenetetracarboxlic dianhidride,PTCDA) またはそのイミド(imide)誘導体であるか、或いはナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(naphthalenetetracarboxylic dianhydride, NTCDA)またはそのイミド誘導体で形成することができる。また、有機半導体層150は、金属化フタロシアニン(metallized pthalocyanine)またはそのハロゲン化誘導体であるか、或いはペリレンまたはコロレンとその置換基を含む誘導体であり得る。ここで金属化フタロシアニンに添加される金属としては、銅、コバルト、亜鉛などが好ましい。そして、有機半導体層150はチエニレン(thienylene)及びビニレン(vinylene)のコオリゴマ(co−oligomer)またはコポリマー(co−polymer)を用いることができ、チエニレンまたはコロレン(coroene)とそれらの置換基を含む誘導体を用いることもでき、このような誘導体のアロマティック(aromatic)またはヘテロアロマティックリング(heteroaromatic ring)に炭素数1〜30個のハイドロカーボンチェーン(hydrocarbon chain)を1つ以上含む誘導体を含むように構成できる。
一方、他の実施形態として、本発明は、半導体層が有機物の場合だけでなく、非晶質シリコンまたはポリシリコンの場合にも適用することができる。次に、図6a及び6bに示すように、有機半導体層150上にゲート絶縁膜155を形成した後、データ線121と絶縁状態で交差してゲート線161とこのゲート絶縁膜155上に位置するようにゲート電極163を含むゲート配線161、163を形成する。
ゲート絶縁膜155が感光性有機膜からなる場合、ゲート絶縁膜155はコーティング、露光及び現像を通じて形成することができ、シリコン窒化物のような無機膜からなる場合、蒸着と写真蝕刻工程を通じて形成することができる。ゲート絶縁膜155は、有機半導体層150とゲート電極163の直接接触を防止しながら有機半導体層150の特性が維持されるようにする。
ゲート配線161、163は、金属物質を含むゲート配線物質層をスパッタリングなどの方法によってゲート絶縁膜155上に蒸着する。その後、写真蝕刻工程を通じてデータ線121と絶縁交差するゲート線161、ゲート線161の端部に設けられたゲートパッド(図示せず)、及びゲート線161から分岐してゲート絶縁膜155上に位置するゲート電極163を含むゲート配線161、163に形成することができる。ゲート配線161、163は、Al、Cr、Mo、Nd、Au、Pt、Pdのうちの少なくとも1つを含むことができ、金属単一層または金属多重層であっても良い。
次いで、ゲート配線161、163と外部に露出したドレイン電極141を覆うように、図2に図示した保護膜170を形成することによって、薄膜トランジスタ基板100が完成する。
本発明は、液晶表示装置またはOLED(organic light emitting diode)、電気泳動表示装置(electro phoretic indication display)などの表示装置に用いることができる。なお、本発明のいくつかの実施形態においては、ゲート電極が半導体層の上部に形成されている構造について説明したが、本発明はゲート電極が半導体層の下部に形成されている構造にも適用できることは勿論である。この場合、上述した導電膜の役割を果たす別途の構成要素が付加され得る。
本発明のいくつかの実施形態を図示して説明したが、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずに本実施形態を変形できることが分かる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
本発明による薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。 本発明による薄膜トランジスタ基板の製造方法を説明するための図面である。
符号の説明
100 薄膜トランジスタ基板
110 絶縁基板
121 データ線
123 導電膜
130 層間絶縁膜
131 ドレイン接触孔
133 ソース接触孔
135 画素接触孔
141 ドレイン電極
143 ソース電極
145 画素電極
150 有機半導体層
155 ゲート絶縁膜
161 ゲート線
163 ゲート電極
170 保護膜

Claims (21)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成され、導電膜を含むデータ配線と、
    前記導電膜と電気的に接続されている少なくとも1つのソース電極と、前記ソース電極と離間するように前記ソース電極の周縁に沿って形成されているドレイン電極とを含む薄膜トランジスタと、
    前記導電膜と電気的に接続されている画素電極と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ドレイン電極は、前記ソース電極を取り囲んでいることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ソース電極と前記ドレイン電極とが離間している空間をチャネル領域と定義し、
    前記薄膜トランジスタは、前記チャネル領域に形成されている有機半導体層を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記チャネル領域を取り囲みながら前記チャネル領域の少なくとも一部を露出させる隔壁をさらに含み、
    前記有機半導体層は、前記隔壁の内部に位置していることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記データ配線と絶縁状態で交差して画素領域を定義するゲート線と、前記ゲート線から分岐して前記有機半導体層上に位置するゲート電極とを含むゲート配線をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素電極は、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記導電膜と前記ソース電極との間及び前記導電膜と前記ドレイン電極との間には層間絶縁膜が介在しており、
    前記層間絶縁膜には、前記ソース電極と前記導電膜とを相互に接続するソース接触孔と、前記画素電極と前記導電膜とを相互に接続する画素接触孔とが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記データ配線は前記ゲート線と絶縁交差するデータ線を含み、
    前記層間絶縁膜には、前記データ線と前記ドレイン電極を相互接触させるドレイン接触孔が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記層間絶縁膜は、1〜5の誘電率を有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記ドレイン電極は、円、楕円及び多角形のうちのいずれか1つの形状でなる環状であり、前記ソース電極は島(island)状で前記ドレイン電極の内部に位置していることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  11. 前記導電膜は、前記チャネル領域に入射する光を遮断することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  12. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されているデータ配線と、
    前記データ配線と電気的に接続されているドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と離間するように形成され、前記ドレイ電極によって取り囲まれた島状のソース電極と、
    前記ソース電極と電気的に接続されている導電膜と、
    前記導電膜と電気的に接続されている画素電極と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  13. 前記ドレイン電極は開放する区間のない複数個の環状に形成されており、前記ソース電極は各々の前記ドレイン電極の内部に位置していることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記導電膜は、前記データ配線と同時に形成され、前記ドレイン電極と前記ソース電極とが離間している空間を覆うことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 絶縁基板上に導電膜を含むデータ配線を形成する段階と、
    前記データ配線上にソース接触孔、ドレイン接触孔及び画素接触孔を有するように層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上に前記ソース接触孔を通じて前記導電膜と接続されている少なくとも1つのソース電極、前記ソース電極と離間するように前記ソース電極の周縁に沿って形成されているドレイン電極、及び前記画素接触孔を通じて前記導電膜と接続されている画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  16. 前記ドレイン電極は、前記ソース電極を取り囲みながら前記ソース電極を露出させるように形成されていることを特徴とする請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素電極を形成する段階は、
    前記層間絶縁膜上に金属層を形成した後、前記金属層をパターニングして前記ソース電極と前記ドレイン電極を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか1つを含む電極物質層を形成した後、前記電極物質層をパターニングして前記画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素電極を形成する段階は、
    前記層間絶縁膜上に電極物質層を形成する段階と、
    前記電極物質層をパターニングして前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記電極物質層は、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記層間絶縁膜は、1〜5の誘電率を有する有機膜を含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記データ配線と絶縁交差して画素領域を定義するゲート線と、前記ゲート線から分岐して前記有機半導体層上に位置するゲート電極とを含むゲート配線を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17または18に記載の表示装置の製造方法。
JP2007015903A 2006-01-26 2007-01-26 表示装置とその製造方法 Active JP4719697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060008295A KR101189279B1 (ko) 2006-01-26 2006-01-26 표시장치와 이의 제조방법
KR10-2006-0008295 2006-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201476A true JP2007201476A (ja) 2007-08-09
JP4719697B2 JP4719697B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38284656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015903A Active JP4719697B2 (ja) 2006-01-26 2007-01-26 表示装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7772598B2 (ja)
JP (1) JP4719697B2 (ja)
KR (1) KR101189279B1 (ja)
CN (1) CN100495718C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179295A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013179296A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体装置およびそれらの作製方法
US8872179B2 (en) 2011-11-30 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014530490A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 コミッサリアア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 有機電界効果トランジスタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060073374A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4844767B2 (ja) * 2008-10-03 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
US9568794B2 (en) * 2010-12-20 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8879013B2 (en) * 2011-12-26 2014-11-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin-film transistor liquid crystal display device, substrate, and manufacturing method
JP2016146422A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6749252B2 (ja) 2015-02-12 2020-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102410524B1 (ko) * 2015-07-03 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367215B1 (ko) * 2015-08-31 2022-02-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN105655407A (zh) * 2016-03-11 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
EP3601810A4 (en) 2017-03-22 2020-12-23 The Regents of the University of Colorado, A Body Corporate HYDRAULICALLY-AMPLIFIED SELF-HICING ELECTROSTATIC TRANSDUCERS
US11827459B2 (en) * 2020-10-16 2023-11-28 Artimus Robotics Inc. Control of conveyor systems using hydraulically amplified self-healing electrostatic (HASEL) actuators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190605A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ及びそれを備える表示装置
JP2004048036A (ja) * 1994-08-31 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414283A (en) * 1993-11-19 1995-05-09 Ois Optical Imaging Systems, Inc. TFT with reduced parasitic capacitance
JPH08160469A (ja) 1994-08-31 1996-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3356429B2 (ja) 2000-04-11 2002-12-16 日本電気株式会社 液晶表示装置および液晶プロジェクタ装置
WO2002084756A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing a high-performance active matrix pixel using organic thin-film transistors
JP2003222906A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7002176B2 (en) * 2002-05-31 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Vertical organic transistor
JP2005175248A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd フィールドシーケンシャル方式液晶表示装置
JP4945885B2 (ja) * 2004-03-31 2012-06-06 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体装置、装置、及び有機半導体構造物の製造方法
US20060131669A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Douglas Albagli Thin film transistor for imaging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048036A (ja) * 1994-08-31 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2002190605A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ及びそれを備える表示装置
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530490A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 コミッサリアア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 有機電界効果トランジスタ
US8872179B2 (en) 2011-11-30 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9093543B2 (en) 2011-11-30 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013179295A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013179296A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体装置およびそれらの作製方法
US9899533B2 (en) 2012-02-09 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495718C (zh) 2009-06-03
US20070170431A1 (en) 2007-07-26
CN101009297A (zh) 2007-08-01
KR20070078228A (ko) 2007-07-31
US7772598B2 (en) 2010-08-10
JP4719697B2 (ja) 2011-07-06
KR101189279B1 (ko) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719697B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP4988322B2 (ja) 表示装置とその製造方法
KR101219046B1 (ko) 표시장치와 이의 제조방법
JP4675871B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP2007088471A (ja) 表示装置と表示装置の製造方法{displayapparatusandmanufacturingmethodthereof}
JP5154831B2 (ja) 表示装置
US7863086B2 (en) Thin film transistor substrate and method for fabricating the same
KR20080006316A (ko) 유기 박막 트랜지스터와 그의 제조 방법
JP2007142435A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20080011826A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
KR20070109288A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR101219048B1 (ko) 평판표시장치와 평판표시장치의 제조방법
JP5116324B2 (ja) 表示装置とその製造方法
KR20080041448A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070052514A (ko) 표시장치와 이의 제조방법
KR20090124546A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070103945A (ko) 디스플레이장치의 제조방법
KR20080040158A (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4719697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250