JP2016146422A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146422A
JP2016146422A JP2015023018A JP2015023018A JP2016146422A JP 2016146422 A JP2016146422 A JP 2016146422A JP 2015023018 A JP2015023018 A JP 2015023018A JP 2015023018 A JP2015023018 A JP 2015023018A JP 2016146422 A JP2016146422 A JP 2016146422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
transparent conductive
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023018A
Other languages
English (en)
Inventor
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
俊成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015023018A priority Critical patent/JP2016146422A/ja
Priority to US15/012,306 priority patent/US9647000B2/en
Priority to CN201610079368.0A priority patent/CN105870125B/zh
Publication of JP2016146422A publication Critical patent/JP2016146422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】オン電流を向上させることができるトランジスタを有する表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】表示装置は、第1電極と、第1上面及び第1電極に達する第1開口部における環状の第1側壁を有する第1絶縁層と、第1側壁に配置され、一方が第1電極に接続された酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向して配置されたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層と、第1上面の上方に配置され、酸化物半導体層の他方に接続された第1透明導電層と、第1透明導電層に接続され、第1透明導電層と同一層の第2透明導電層と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関し、開示される一実施形態は表示装置に配置されたトランジスタ及び画素の構造及びレイアウト形状に関する。
近年、表示装置やパーソナルコンピュータなどの駆動回路には微細なスイッチング素子としてトランジスタ、ダイオードなどの半導体装置が用いられている。特に、表示装置に用いられるトランジスタは、表示する映像に基づく各画素の階調に応じた電圧又は電流(データ信号)を供給するための選択トランジスタだけでなく、データ信号を供給する画素を選択するための駆動回路にも使用されている。ここで、表示装置に用いられるトランジスタはその用途に応じて要求される特性が異なる。例えば、選択トランジスタとして使用されるトランジスタは、オフ電流が低いことや複数のトランジスタ間の特性ばらつきが小さいことが要求される。また、駆動回路として使用されるトランジスタは、高いオン電流が要求される。
上記のような表示装置において、従来からアモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いたトランジスタによって構成された表示装置が開発されている。アモルファスシリコンや低温ポリシリコンを用いた表示装置は、600℃以下の低温プロセスで形成することができるため、ガラス基板を用いて形成することができる。特に、アモルファスシリコンを用いる場合は、より単純な構造かつ400℃以下の低温プロセスでトランジスタを形成することができるため、例えば第8世代(2160×2460mm)と呼ばれる大型のガラス基板を用いて表示装置を形成することができる。しかし、アモルファスシリコンをチャネルに用いたトランジスタは移動度が低く、駆動回路のトランジスタに使用することはできない。
また、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いたトランジスタは、アモルファスシリコンをチャネルに用いたトランジスタに比べて移動度が高いため、選択トランジスタだけでなく駆動回路のトランジスタにも使用することができる。しかし、低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いたトランジスタは構造及びプロセスが複雑になる。また、500℃以上の高温プロセスでトランジスタを形成する必要があるため、上記のような大型のガラス基板を用いて低温ポリシリコンや単結晶シリコンを用いた表示装置を形成することができない。また、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンをチャネルに用いたトランジスタはいずれもオフ電流が高く、供給された信号を長時間保持することが難しかった。
また、近年、表示装置の高解像度化が進んでおり、行方向の画素数が4096個、列方向の画素数が2160個である、いわゆる「4K」と呼ばれる解像度を有する表示装置が開発されてきている。さらに、動画をより滑らかに表示するために、1秒間に表示するフレーム数が従来の60フレームから120フレーム又は240フレームに増加した駆動方式が開発されてきている。これらの開発に伴い、1つの画素に対して画素の階調に対応するデータ信号を供給する時間は従来に比べて短くなってきている。その結果、より短時間で画素にデータ信号を安定して供給するために、画素に配置された選択トランジスタの移動度を高くすることが要求されている。
そこで、最近では、アモルファスシリコンや低温ポリシリコン、単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタによって構成された表示装置の開発が進められている(例えば、特許文献1)。酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタは、アモルファスシリコンをチャネルに用いたトランジスタと同様に単純な構造で実現することができ、アモルファスシリコンをチャネルに用いたトランジスタの製造方法と同程度の低温プロセスで作製することができる。さらに、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタは、アモルファスシリコンをチャネルに用いたトランジスタよりも高い移動度を有し、オフ電流が非常に低いことが知られている。
特開2014−194579号公報
しかしながら、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタは低温ポリシリコンや単結晶シリコンをチャネルに用いたトランジスタに比べると移動度が低い。したがって、より高いオン電流を得るためには、トランジスタのL長(チャネル長)を短くする、又はトランジスタのW長(チャネル幅)を大きくする必要がある。
特許文献1に示すトランジスタでは、トランジスタのL長を短くするためにはソース・ドレイン間の距離を短くする必要がある。ここで、ソース・ドレイン間の距離はフォトリソグラフィ及びエッチングの工程によって決定される。フォトリソグラフィによってパターニングする場合、露光機のマスクパターンサイズによって微細化が制限される。特に、ガラス基板上にフォトリソグラフィによってパターニングする場合、マスクパターンの最小サイズは2μm程度であり、トランジスタの短チャネル化はこのマスクパターンサイズに制限される。また、トランジスタのチャネル長がフォトリソグラフィによって決定されるため、トランジスタのチャネル長はフォトリソグラフィの工程における基板面内ばらつきの影響を受けてしまう。
また、特許文献1に示すトランジスタにおいて、各々の画素の選択トランジスタはゲート線、データ線と重畳しないように配置する必要がある。したがって、トランジスタのW長を大きくすると画素領域においてトランジスタが占有する比率が高くなるため、画素の開口率が低下してしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、オン電流を向上させることができるトランジスタを有する表示装置を提供することを目的とする。または、画素の開口率が高い表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による表示装置は、第1電極と、第1上面及び第1電極に達する第1開口部における環状の第1側壁を有する第1絶縁層と、第1側壁に配置され、一方が第1電極に接続された酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向して配置されたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層と、第1上面の上方に配置され、酸化物半導体層の他方に接続された第1透明導電層と、第1透明導電層に接続され、第1透明導電層と同一層の第2透明導電層と、を有する。
また、本発明の一実施形態による表示装置は、第1電極と、第1上面及び第1電極に達する第1開口部における環状の第1側壁を有する第1絶縁層と、第1側壁に配置され、一方が第1電極に接続された酸化物半導体層と、酸化物半導体層に対向して配置されたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層と、第1上面の上方に配置され、酸化物半導体層の他方に接続された第1透明導電層と、第1電極に接続され、第1透明導電層と同一層の第2透明導電層と、を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の拡大図を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のA−B断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のA−B断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のA−B断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のA−B断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のC−D断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のC−D断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、層間絶縁層を形成し、層間絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のE−F断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のE−F断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
ここで、以下の説明において、「第1の部材と第2の部材とを接続する」とは、少なくとも第1の部材と第2の部材とを電気的に接続することを意味する。つまり、第1の部材と第2の部材とが物理的に接続されていてもよく、第1の部材と第2の部材との間に他の部材が設けられていてもよい。例えば、酸化物半導体層140が下部電極120に接続するとは、酸化物半導体層140及び下部電極120が直接接触していてもよく、また、酸化物半導体層140と下部電極120との間に他の層が配置されていてもよい。
また、以下の説明において、連続した層を異なる用語で表現する場合がある。例えば、以下の説明において、連続した層をその機能又は位置に対応して「ゲート線531」及び「ゲート電極160」と異なる用語で表現している。ただし、これは説明の便宜上異なる用語で表現しているに過ぎず、「ゲート線531」と「ゲート電極160」とを異なる部材として明確に区別するものではない。つまり、「ゲート線531」と「ゲート電極160」とを入れ替えて表現してもよい。また、「第1透明導電層145」及び「画素電極520」についても上記と同様の関係である。
〈実施形態1〉
図1乃至図3を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要、画素レイアウト、及びその断面構造について説明する。実施形態1の表示装置10として、液晶表示装置のトランジスタアレイ基板について説明する。だたし、本発明は液晶表示装置に限定されず、例えば、有機EL表示装置等の発光素子(OLED:Organic Light-Emitting Diode)や無機EL表示装置等の発光素子を利用した発光型表示装置や、電子ペーパーなどに適用することができる。
[表示装置10の概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の概要を示す平面図である。図1では、トランジスタや配線が配置されたトランジスタアレイ基板の簡易的な回路図が示されている。トランジスタアレイ基板は、M行N列(M及びNは自然数)のマトリクス状に配置された複数の画素500を有している。各画素500はゲートドライバ回路530、データドライバ回路540によって制御される。また、各画素500はコモン配線550に接続されている。
ここで、ゲートドライバ回路530は、各画素500の階調に対応するデータ信号を供給する行を選択するドライバ回路であり、各画素500に対応して設けられ、第1方向D1に延在するゲート線531が接続されている。また、データドライバ回路540は、各画素500にデータ信号を供給するドライバ回路であり、各画素500に対応して設けられ、第2方向D2に延在するデータ線541が接続されている。また、コモン配線550はコモン電圧が印加された配線であり、第1方向D1に延在するコモン線551を介して各画素500に共通して接続されている。データドライバ回路540は、ゲートドライバ回路530によって選択された行の画素に対して順次データ信号を供給する。
ゲートドライバ回路530及びデータドライバ回路540は、それぞれ配線を介してドライバIC570に接続される。また、コモン配線550もドライバIC570に接続される。さらに、ドライバIC570は配線を介してFPC580に接続される。FPC580には外部機器と接続するための外部端子590が設けられている。図1では、ゲートドライバ回路530、データドライバ回路540、及びコモン配線550は全てドライバIC570に接続された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ回路530、データドライバ回路540、及びコモン配線550の一部または全部がドライバIC570を介さずにFPC580に直接接続されてもよい。
[表示装置10の画素レイアウト]
図2Aは、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。図2Aに示すように、画素500は、第1方向D1に延在するゲート線531と、第1方向D1に交差する第2方向D2に延在するデータ線541と、ゲート線531及びデータ線541のクロスポイント539に配置された選択トランジスタ510と、選択トランジスタ510を介してデータ線541に接続された画素電極520とを有する。また、図示していないが、選択トランジスタ510と画素電極520との間に保持容量が配置されていてもよい。
図2Aでは、ゲート線531及びデータ線541は平面視においてそれぞれ直線形状であり、互いに直交するレイアウトが例示されているが、このレイアウトに限定されない。例えば、ゲート線531及びデータ線541の両方又は一方は屈曲しながら第1方向D1又は第2方向D2に延在してもよい。また、クロスポイント539において、ゲート線531とデータ線541とは90度以外の角度で交差してもよい。
また、図2Aでは、画素電極520は一部の領域を除いてゲート線531とデータ線541との間にオフセットが設けられたレイアウト、つまり、平面視において、画素電極520は一部の領域を除いてゲート線531及びデータ線541と重畳しないレイアウトが例示されているが、このレイアウトに限定されない。例えば、平面視において画素電極520の外周端部がゲート線531及びデータ線541と重畳していてもよい。
図2Aに示す表示装置10では、選択トランジスタ510のオン/オフはゲート線531に供給されるゲート電圧によって制御される。つまり、ゲート線531に所定のゲート電圧が印加されることで、選択トランジスタ510がオン状態となり、データ線541と画素電極520とを接続する。選択トランジスタ510がオン状態になることで、データ線541に供給された画素の階調に対応するデータ信号は選択トランジスタ510を介して画素電極520に供給される。
また、図示しないが、画素電極520が配置された基板に対向して設けられ、当該基板と共に液晶材料を挟持する対向基板にはコモン電圧が印加されるコモン電極が形成されている。つまり、表示装置10において、液晶材料は画素電極520とコモン電極との間に生成された縦方向(基板100のトランジスタ等が形成された面に対して垂直な方向)電界によって配向される。
[表示装置10の構造]
次に、選択トランジスタ510及び画素電極520の構造について、平面図及び断面図を用いて詳細に説明する。ここで、実施形態1の選択トランジスタ510として、チャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。
図2Bは、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の拡大図を示す平面図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のA−B断面図である。まず、断面図を用いて表示装置10の構造を説明する。図3に示すように、表示装置10は、基板100と、基板100上に配置された下地層110と、下地層110上に配置された下部電極120(第1電極)と、下部電極120に達する第1開口部137において環状に設けられた第1側壁131及び第1上面139を有する第1絶縁層130と、第1上面139の上方に配置された第1透明導電層145と、を有する。
また、表示装置10は、第1側壁131及び第1透明導電層145上に配置された酸化物半導体層140と、第1側壁131に配置された酸化物半導体層140に対向して設けられたゲート電極160と、酸化物半導体層140とゲート電極160との間に配置されたゲート絶縁層150と、を有する。ここで、第1透明導電層145は、酸化物半導体層140と第1絶縁層130との間に配置され、第1領域132において酸化物半導体層140の一方に接続されている。また、下部電極120は、第2領域186において酸化物半導体層140の他方に接続されている。さらに、表示装置10は、第1透明導電層145に接続され、第1透明導電層145と同一層の画素電極520(第2透明導電層)を有する。ここで、画素電極520は、上記のように画素の階調に対応するデータ信号が供給される画素電極である。
図3に示すように、第1絶縁層130の第1側壁131は傾斜面が上方を向くテーパ形状である。また、第1絶縁層130の第1開口部137は、図2Bの斜線部(チャネル領域141)の内周をパターン端部とするパターン形状で配置されている。また、第1絶縁層130の第1開口部137のパターン端部に設けられた第1側壁131は、図2Bの斜線部(チャネル領域141)のように、当該パターンの内周に沿って環状に設けられている。
図2Bに示すように、ゲート電極160はゲート線531の一部であり、下部電極120はデータ線541の一部である。換言すると、ゲート電極160はゲート線531に含まれ、下部電極120はデータ線541に含まれる。また、換言すると、ゲート線531はゲート電極160に接続され、データ線541は下部電極120に接続される。
次に、上記で説明したトランジスタに含まれる各層の形状及び材料について、より詳細に説明する。
基板100は、ガラス基板を使用することができる。また、ガラス基板の他にも、石英基板、サファイア基板、樹脂基板などの透光性を有する絶縁基板を使用することができる。また、折り曲げ可能な表示装置(フレキシブルディスプレイ)の場合は、基板100として可撓性を有する基板を使用することができる。可撓性を有する基板としては、樹脂基板を使用することができる。樹脂基板としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの材料を使用することができる。また、これらの材料に基板の耐熱性を向上させる不純物が混入された樹脂基板を使用することができる。
下地層110としては、基板100からの不純物が酸化物半導体層140に拡散することを抑制することができる材料を使用することができる。例えば、下地層110として、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸化窒化シリコン(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化窒化アルミニウム(AlO)などを使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
ここで、SiOとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するシリコン化合物であり、AlOとは、酸素(O)よりも少ない量の窒素(N)を含有するアルミニウム化合物である。また、SiNとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するシリコン化合物であり、AlNとは、窒素よりも少ない量の酸素を含有するアルミニウム化合物である。
上記に例示した下地層110は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されている。膜厚をナノメートルオーダーで制御可能な薄膜としては、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD法)又は化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD法)によって成膜された薄膜を用いることができる。ここで、PVD法とは、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、めっき法、及び分子線エピタキシー法などを用いた成膜方法である。また、CVD法とは、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法(Cat(Catalytic)−CVD法又はホットワイヤCVD法)などを用いた成膜方法である。また、ナノメートルオーダー(1μm未満の範囲)で膜厚を制御することができれば、上記に例示した蒸着法以外の方法を用いて成膜した薄膜であってもよい。
下部電極120は、一般的な金属材料又は導電性材料を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの材料の合金を使用してもよい。また、これらの材料の窒化物を使用してもよい。また、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)等の導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。下部電極120も、下地層110と同様にナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
ここで、下部電極120として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタを有する表示装置の製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、その上層に配置される酸化物半導体層140との接触抵抗が低い材料を使用することが好ましい。ここで、酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るために、仕事関数が酸化物半導体層140より小さい金属材料を用いることができる。また、下部電極120上に酸化物半導体層140を成膜する場合、下部電極120表面は酸素雰囲気に曝される。したがって、酸化物半導体層140と良好な電気的接触を得るためには、少なくとも下部電極120の最表面が酸化しにくい材料を用いるとよい。又は、少なくとも下部電極120の最表面が酸化しても高抵抗化しにくい材料を用いるとよい。
第1絶縁層130は、下地層110と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料や、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などの有機絶縁材料を用いることができる。また、第1絶縁層130は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法で形成された薄膜を用いることができる。第1絶縁層130と下地層110とは同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
また、図3では、第1絶縁層130の第1側壁131の断面形状が直線状の順テーパ形状である構造を例示したが、この構造に限定されず、第1側壁131の形状が上方に向かって凸形状の順テーパ形状であってもよく、逆に上方に向かって凹形状の順テーパ形状であってもよい。一方、第1側壁131の傾斜面は上方を向いた順テーパ形状に限定されず、垂直形状であってもよく、又は傾斜面が下方を向いた逆テーパ形状であってもよい。
また、図3では、第1絶縁層130が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。この場合、異なる層によって第1側壁131のテーパ角及び形状が異なっていてもよい。また、第1絶縁層130として、異なる物性の層(例えば、SiN及びSiO)を積層させることで、第1側壁131の場所によって特性が異なる酸化物半導体層140が形成されるようにしてもよい。つまり、表示装置10のトランジスタは、特性が異なる酸化物半導体層140が直列に接続されたチャネルを有していてもよい。
第1透明導電層145及び画素電極520は、一般的な透光性を有する導電性材料を使用することができる。例えば、ITO(酸化インジウム・スズ)、IGO(酸化インジウム・ガリウム)、IZO(酸化インジウム・亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO(酸化スズ)、In(酸化インジウム)、GZO(ガリウムがドーパントとして添加された酸化亜鉛)、ニオブ(Nb)などの不純物がドーパントとして添加された酸化チタン等の導電性酸化物を使用してもよい。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。
酸化物半導体層140は、半導体の特性を有する酸化金属を用いることができる。例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び酸素(O)を含む酸化物半導体を用いることができる。特に、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4の組成比を有する酸化物半導体を用いることができる。ただし、本発明に使用されIn、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体は上記の組成に限定されるものではなく、上記とは異なる組成の酸化物半導体を用いることもできる。例えば、移動度を向上させるためにInの比率を大きくしてもよい。また、バンドギャップを大きくし、光照射による影響を小さくするためにGaの比率を大きくしてもよい。また、酸化物半導体層140は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。
また、In、Ga、Zn、及びOを含む酸化物半導体に他の元素が添加されていてもよく、例えばAl、Snなどの金属元素が添加されていてもよい。また、上記の酸化物半導体以外にも酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化バナジウム(VO)、酸化インジウム(In)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などを用いることができる。なお、酸化物半導体層140はアモルファスであってもよく、結晶性であってもよい。また、酸化物半導体層140はアモルファスと結晶の混相であってもよい。
ゲート絶縁層150は、下地層110及び第1絶縁層130と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、ゲート絶縁層150は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法で形成した薄膜を用いることができる。また、ゲート絶縁層150はこれらの絶縁層を積層した構造を使用することができる。ゲート絶縁層150は、下地層110及び第1絶縁層130と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
ゲート電極160は、下部電極120と同様の材料を用いることができる。ゲート電極160は下部電極120と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。ゲート電極160として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有し、ゲート電極が0Vのときにトランジスタがオフするエンハンスメント型となる仕事関数を有する材料を用いることが好ましい。ゲート電極160はナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成することができる。図3では、ゲート電極160が単層である構造を例示したが、この構造に限定されず、複数の異なる層が積層された構造であってもよい。
[表示装置10の動作]
図2B及び図3に示す表示装置10を用いて、画素を駆動する動作について説明する。図2Bに示すように、表示装置10はゲート線531、データ線541、選択トランジスタ510、及び画素電極520を有する。ここで、選択トランジスタ510は酸化物半導体層140をチャネルとするトランジスタである。また、ゲート線531はゲート電極160に接続されている。また、データ線541は下部電極120に接続されている。また、画素電極520は選択トランジスタ510のドレイン側に接続されており、選択トランジスタ510がオン状態になることで選択トランジスタ510を介してデータ線541に接続される。
まず、ゲート線531に選択トランジスタ510をオン状態にするゲート電圧が印加されることで、ゲート電極160にもゲート電圧が印加される。そして、ゲート電極160に印加されたゲート電圧に基づき、ゲート絶縁層150を介して酸化物半導体層140に電界が生成されることで、第1側壁131に配置された酸化物半導体層140にチャネルが形成される。ここで、第1側壁131は環状に設けられているため、図2Bに示すように、環状のチャネル領域141が形成される。ここで、図2Bに示す選択トランジスタ510は、そのチャネル領域が環状に形成されていることから、当該構成を「サラウンド型」又は「サラウンド型トランジスタ」という。
酸化物半導体層140にチャネル領域141が形成された状態でデータ線541にデータ信号が印加されると、下部電極120、チャネル領域141、及び第1透明導電層145を介してデータ信号が画素電極520に供給される。つまり、下部電極120はソース電極として機能し、第1透明導電層145はドレイン電極として機能する。そして、ゲート線531に印加されていたゲート電圧が選択トランジスタ510をオフ状態にする電圧に変化することで、選択トランジスタ510はオフ状態になり、画素電極520はデータ信号が供給された状態に保たれる。画素電極520と対向基板に設けられたコモン電極との間には、これらの電極間の電位差に基づいた電界が形成され、液晶材料が配向される。
つまり、表示装置10において、選択トランジスタ510のゲート電極160、ソース電極として機能する下部電極120、及びドレイン電極として機能する第1透明導電層145は、平面視において、ゲート線531又はデータ線541と重畳する領域に配置することができる。より具体的には、選択トランジスタ510は、ゲート線531とデータ線541とが交差する領域、つまりクロスポイント539を含む領域に形成することができる。
ここで、酸化物半導体層140をチャネルに用いた選択トランジスタ510はオフ電流が非常に小さいため、画素電極520に供給されたデータ信号は次のフレームのデータ信号供給まで維持されるが、必要に応じて画素電極520に供給されたデータ信号を保持するための保持容量が設けられてもよい。また、図2B及び図3では、平面視においてゲート電極160と重畳しない領域にも酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、平面視においてゲート電極160と重畳しない領域には酸化物半導体層140が配置されない構造であってもよい。
上記のように、表示装置10において、第1側壁131に配置された酸化物半導体層140がチャネルとして機能する。したがって、表示装置10におけるチャネル長は第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角によって制御される。
以上のように、本発明の実施形態1に係る表示装置10によると、第1絶縁層130の第1側壁131に配置された酸化物半導体層140がチャネルとなるため、第1絶縁層130の膜厚及び第1側壁131のテーパ角の両方又は一方を制御することによって、選択トランジスタ510のチャネル長を制御することができる。上記のように、第1絶縁層130は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されているため、ばらつきのオーダーがマイクロメートルオーダーであるフォトリソグラフィのパターニング限界よりも小さいチャネル長を有するトランジスタを実現することが可能となる。その結果、オン電流を向上させることができるトランジスタを有する表示装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10によると、選択トランジスタ510をゲート線531とデータ線541とが交差するクロスポイント539に配置することができるため、画素の開口率が高い表示装置を提供することができる。また、第1側壁131の付近において、第1透明導電層145が第1絶縁層130と酸化物半導体層140との間に配置されることで、選択トランジスタ510のオン抵抗をより低減することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10によると、環状の第1側壁131に対して酸化物半導体層140が配置され、チャネル領域141が環状に形成されているため、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域141に含まれない。酸化物半導体層140のパターン端部は、酸化物半導体層140のエッチングの際に物性が変化してしまうことがあるが、表示装置10では、酸化物半導体層140のパターン端部がチャネル領域141に含まれないため、酸化物半導体層140のパターン端部に起因したリークパスは発生しない。つまり、オフ電流がさらに少ないトランジスタを有する表示装置を実現することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10によると、第1絶縁層130の膜厚は上記のようにPVD法又はCVD法が用いられ、ナノメートルオーダーで制御することが可能であるため、膜厚の基板面内ばらつきもナノメートルオーダーに制御することができる。また、第1側壁131のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレート及びレジストの後退量によって制御され、これらのばらつき制御も第1絶縁層130の膜厚ばらつきと同等のオーダーで制御することが可能である。したがって、第1絶縁層130の膜厚及びテーパ角の基板面内のばらつきは、フォトリソグラフィによるパターニングの基板面内のばらつきに比べて小さくすることができる。その結果、チャネル長の基板面内ばらつきを抑制することができるトランジスタを有する表示装置を実現することができる。
また、本発明の実施形態1に係る表示装置10によると、第1側壁131の傾斜面がテーパ形状であることで、第1側壁131に対する酸化物半導体層140及びゲート絶縁層150の被覆性(カバレッジ)が向上する。したがって、第1側壁131に形成される酸化物半導体層140及びゲート絶縁層150の膜厚の制御性が良くなる。その結果、特性ばらつきが少ないトランジスタを有する表示装置を得ることができる。
[表示装置10の製造方法]
図4乃至図9を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法について、平面図及び断面図を参照しながら説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す平面図である。図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す断面図である。図5に示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図4に示す下部電極120(及びデータ線541)のパターンを形成する。ここで、下部電極120のエッチングは、下部電極120のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図6は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す平面図である。また、図7は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す断面図である。図7に示すように、下部電極120上及び下地層110上に第1絶縁層130及び第1透明導電層145を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図6に示す第1開口部137のパターンを形成する。
ここで、第1絶縁層130及び第1透明導電層145を一括でエッチングしてもよく、それぞれを別の工程でエッチングしてもよい。例えば、まず、フォトリソグラフィ及びエッチングによって第1透明導電層145に第1開口部137に対応する開口部を形成し、開口部が形成された第1透明導電層145をマスクとして第1絶縁層130をエッチングすることで第1開口部137を形成してもよい。または、第1絶縁層130のパターンを形成した後に第1透明導電層145を第1絶縁層130の上面及び側壁に成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって第1透明導電層145のパターンを形成してもよい。
第1絶縁層130のエッチングは、少なくとも第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。第1開口部137が下部電極120及び下地層110に達する場合は、第1絶縁層130のエッチングは、第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120及び下地層110の両方のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理するとよい。ここで、第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第1絶縁層130と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。また、図6では、第1開口部137は方形のパターンであるが、このパターン形状に限定されず、例えば、円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。
ここで、第1絶縁層130の第1側壁131をテーパ形状にするためのエッチング方法について説明する。第1側壁131のテーパ角は、第1絶縁層130のエッチングレートと第1絶縁層130をエッチングする際にマスクとして用いるレジストの水平方向のエッチングレート(以下、レジストの後退量という)とによって制御することができる。例えば、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が小さい場合、第1側壁131のテーパ角は大きく(垂直に近い角度)なり、レジストの後退量がゼロの場合は、第1側壁131は垂直となる。一方、第1絶縁層130のエッチングレートに比べてレジストの後退量が大きい場合、第1側壁131のテーパ角は小さく(緩やかな傾斜)なる。ここで、レジストの後退量はレジストパターン端部のテーパ角やレジストのエッチングレートによって調整することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す平面図である。図9は、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。図9に示すように、図7に示す基板の全面に酸化物半導体層140を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図8に示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。酸化物半導体層140はスパッタリング法を用いて成膜することができる。酸化物半導体層140は、少なくとも第1絶縁層130に設けられた第1開口部137のパターン内周に沿って環状に設けられた第1側壁131を覆うように形成されていればよい。
また、酸化物半導体層140をエッチングする際に、酸化物半導体層140の下方に設けられた第1透明導電層145をエッチングする。当該エッチングによって、酸化物半導体層140のパターンを形成する工程で図8に示す画素電極520のパターンを形成することができる。酸化物半導体層140、第1透明導電層145、及び画素電極520のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで酸化物半導体層140、第1透明導電層145、及び画素電極520をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
ここで、図9では、酸化物半導体層140が第1側壁131の全域に形成された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば第1側壁131の一部分のみを覆うような形状であってもよい。または、第1側壁131に酸化物半導体層140が形成されていない箇所が存在してもよい。また、図9では、画素電極520上の酸化物半導体層140を除去しない製造方法を例示したが、この製造方法に限定されず、画素電極520上の酸化物半導体層140を除去してもよい。
そして、図9に示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図2B及び図3に示すゲート電極160のパターンを形成する。ここで、図2Bに示すように、平面視において、ゲート電極160は環状の第1側壁131を覆うように配置されている。上記に示す製造工程によって、図2B及び図3に示すような本発明の実施形態1に係る表示装置10を形成することができる。ここで、図3における第1側壁131に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域141となる。つまり、図2Bにおいてチャネル領域141は酸化物半導体層140とゲート電極160とが重畳する領域に形成される。換言すると、選択トランジスタ510のチャネル領域141は第1側壁131に沿って環状に形成され、チャネル領域141は酸化物半導体層140のパターン端部を含まないサラウンド型の構成となっている。
以上のように、本発明の実施形態1に係る表示装置10の製造方法によると、第1絶縁層130及び第1透明導電層145を一括でエッチングし、第1透明導電層145及び酸化物半導体層140を一括でエッチングすることで、第1透明導電層145のパターンを形成するエッチング工程を別途設ける必要がなく、より少ない工程数で表示装置10を実現することができる。その結果、生産性を高めることができ、製造コストを低減することができる。
〈実施形態1の変形例1〉
図10を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例1に係る表示装置11は、実施形態1で説明した表示装置10と類似している。以下の説明において、表示装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[表示装置11の構造]
図10は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の断面図である。図10に示す表示装置11は図3に示す表示装置10と類似しているが、表示装置11は、酸化物半導体層140と第1透明導電層145とが重畳する領域において、酸化物半導体層140が第1透明導電層145の下方に配置されている点、画素電極520が配置された領域において酸化物半導体層140が配置されていない点において、表示装置10と相違する。
図10に示す表示装置11は、酸化物半導体層140のエッチングと第1透明導電層145のエッチングとをそれぞれ異なる工程で行うことで実現することができる。図10では、画素電極520が配置された領域において、酸化物半導体層140が配置されない構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、図3に示す表示装置10に示すように、画素電極520が配置された領域に酸化物半導体層140が配置されていてもよい。
以上のように、本発明の実施形態1の変形例1に係る表示装置11によると、酸化物半導体層140が配置されていないため、画素電極520が配置された領域における透光率を向上させることができる。
〈実施形態1の変形例2〉
図11を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例2に係る表示装置12は、実施形態1で説明した表示装置10と類似している。以下の説明において、表示装置10と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[表示装置12の構造]
図11は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の断面図である。図11に示す表示装置12は図3に示す表示装置10と類似しているが、表示装置12は、画素電極520(第2透明導電層)が第1絶縁層130に配置された第2開口部138を介して選択トランジスタ510の下部電極120(第1電極)に接続されている点、選択トランジスタ510の第1透明導電層145と画素電極520とが分離されている点において、表示装置10と相違する。
つまり、表示装置12においては、下部電極120が選択トランジスタ510のドレイン電極として機能し、第1透明導電層145がソース電極として機能する。したがって、データ線541は第1透明導電層145と同一層によって形成され、第1透明導電層145がデータ線541の一部となる。図11では、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置されていない構造であってもよい。また、図11では、データ線541及び第1透明導電層145が同一層である構造を例示したが、この構造に限定されず、データ線541が第1透明導電層145とは異なる層の導電層で形成されてもよい。
以上のように、本発明の実施形態1の変形例2に係る表示装置12によると、画素電極520が選択トランジスタ510の下部電極120に接続されていることで、選択トランジスタ510のドレイン電極である下部電極120が画素電極520付近まで延在することができるため、選択トランジスタ510と画素電極520との間の抵抗値を小さくすることができる。
〈実施形態1の変形例3〉
図12を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態1の変形例3に係る表示装置13は、実施形態1の変形例2で説明した表示装置12と類似している。以下の説明において、表示装置12と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[表示装置13の構造]
図12は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の断面図である。図12に示す表示装置13は図11に示す表示装置12と類似しているが、表示装置13は、酸化物半導体層140と第1透明導電層145とが重畳する領域において、酸化物半導体層140が第1透明導電層145の下方に配置されている点、画素電極520が配置された領域において酸化物半導体層140が配置されていない点において、表示装置12と相違する。
図12に示す表示装置13は、酸化物半導体層140のエッチングと第1透明導電層145のエッチングとをそれぞれ異なる工程で行うことで実現することができる。図12では、画素電極520が配置された領域において、酸化物半導体層140が配置されない構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、図11に示す表示装置12に示すように、画素電極520が配置された領域に酸化物半導体層140が配置されていてもよい。
以上のように、本発明の実施形態1の変形例3に係る表示装置13によると、酸化物半導体層140が配置されていないため、画素電極520が配置された領域における透光率を向上させることができる。
〈実施形態2〉
図13及び図14を用いて、本発明の一実施形態に係る画素レイアウト、及びその断面構造について説明する。実施形態2の表示装置20として、横電界方式の液晶表示装置のトランジスタアレイ基板について説明する。なお、表示装置20の概要については、実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
[表示装置20の画素レイアウト]
図13は、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。図13に示すように、画素500は、第1方向D1に延在するゲート線531と、第1方向D1に交差する第2方向D2に屈曲しながら延在するデータ線541と、ゲート線531及びデータ線541のクロスポイント539に配置された選択トランジスタ510と、選択トランジスタ510を介してデータ線541に接続された画素電極520と、平面視において画素電極520に対向して配置され、第1方向D1に延在するコモン線551に接続されたコモン電極555(第3透明導電層)と、平面視において画素電極520と上部電極180とが重畳し、選択トランジスタ510及び画素電極520に接続された保持容量560と、を有する。
図13に示すように、画素電極520及びコモン電極555は、データ線541に沿って屈曲しながら第2方向D2に延在している。また、保持容量560は、画素電極520の一部と、第3開口部175を介してコモン電極555に接続された上部電極180と、が平面視において重畳する領域に設けられている。また、コモン線551はクロスポイント539に配置された選択トランジスタ510を回避するように第1方向D1に延在している。
ここで、図13では、画素電極520は隣接するデータ線541の両方に沿って2本配置され、2本の画素電極520の略中間に1本のコモン電極555が配置された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、コモン電極555が隣接するデータ線541の両方に沿って2本配置され、2本のコモン電極555の略中間に1本の画素電極520が配置されてもよい。また、隣接するデータ線541に沿って配置された画素電極520及びコモン電極555の一方又は両方が3本以上であってもよい。
図13では、データ線541、画素電極520、及びコモン電極555が屈曲しながら第2方向D2に延在する構成を例示したが、この構成に限定されず、データ線541、画素電極520、及びコモン電極555は直線形状で第2方向D2に延在する構成であってもよい。また、図13では、選択トランジスタ510及び画素電極520に保持容量560が接続された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、選択トランジスタ510のオフ電流が、画素電極520に供給されたデータ信号を次のフレームのデータ信号供給まで維持することができる程度に十分に小さければ、保持容量560を省略することができる。
図13に示す表示装置20では、ゲート線531にゲート電圧が印加されることで選択トランジスタ510がオン状態となる。そして、選択トランジスタ510がオン状態でデータ線541にデータ信号が印加されると、データ信号は選択トランジスタ510を介して画素電極520に供給される。一方、コモン電極555にはコモン線551を介してコモン電圧が印加されている。つまり、表示装置20において、画素電極520(第2透明導電層)及びコモン電極555(第3透明導電層)には異なる電圧が印加され、液晶材料は画素電極520とコモン電極555との間に生成された横方向(基板100のトランジスタ等が形成された面に対して水平な方向)電界によって配向される。
[表示装置20の構造]
次に、選択トランジスタ510及び画素電極520の構造について、平面図及び断面図を用いて詳細に説明する。ここで、実施形態2の選択トランジスタ510及び画素電極520として、図3に示した実施形態1の選択トランジスタ510及び画素電極520と同様の構造を用いた場合について説明するが、実施形態1の変形例に示した選択トランジスタ及び画素電極と同様の構造を用いることもできる。また、実施形態2の選択トランジスタ510のチャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。
図14は、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のC−D断面図である。図14に示すように、表示装置20は、図3に示す表示装置10の選択トランジスタ510の構造に加え、ゲート電極160上に配置され、コモン電極555に達する第3開口部175が設けられた層間絶縁層170(第3絶縁層)と、第3開口部175を介してコモン電極555に接続された上部電極180と、を有する。ここで、図14に示すように、コモン線551及びコモン電極555(第3透明導電層)は、第1透明導電層145及び画素電極520(第2透明導電層)と同一層で形成されている。
また、表示装置20においては、ゲート電極160はゲート線531の一部であり、下部電極120はデータ線541の一部である。換言すると、ゲート電極160はゲート線531に含まれ、下部電極120はデータ線541に含まれる。また、換言すると、ゲート線531はゲート電極160に接続され、データ線541は下部電極120に接続される。また、選択トランジスタ510は、ゲート線531とデータ線541とが交差する領域、つまりクロスポイント539を含む領域に形成することができる。
保持容量560は、画素電極520と上部電極180とを一対の電極とする容量素子である。また、保持容量560は、画素電極520と上部電極180との間に配置されたゲート絶縁層150及び層間絶縁層170を誘電体とする容量素子である。図14に示した表示装置20では、保持容量560の画素電極520に対向する電極がゲート電極160の層よりも上層の上部電極180で形成された構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、保持容量560の画素電極520に対向する電極がゲート電極160と同一層で形成された構造であってもよい。つまり、保持容量560は、ゲート絶縁層150を誘電体とする容量素子であってもよい。
画素500の選択トランジスタ510に接続されたゲート線531に隣接するゲート線535は、ゲート絶縁層150と同一層で形成された絶縁層152によってコモン線551から離隔されている。
また、図14では、コモン電極555上に酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、コモン電極555上に酸化物半導体層140が配置されておらず、上部電極180とコモン電極555とが接触する構造であってもよい。
ここで、図14に示す表示装置20は、図3に示す表示装置10を用いて横電界方式の液晶表示装置を実現した構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、図10乃至図12に示す表示装置11乃至13を用いて横電界方式の液晶表示装置を実現してもよい。
次に、上記で説明したトランジスタに含まれる各層の形状及び材料について、より詳細に説明する。ここで、基板100、下地層110、下部電極120、第1絶縁層130、酸化物半導体層140、第1透明導電層145、画素電極520、ゲート絶縁層150、及びゲート電極160は実施形態1で説明したものと同様のものを使用することができる。
層間絶縁層170は、下地層110、第1絶縁層130、及びゲート絶縁層150と同様に、SiO、SiN、SiO、SiN、AlO、AlN、AlO、AlNなどの無機絶縁材料を用いることができる。また、層間絶縁層170は、ナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成されており、下地層110と同様の方法でした薄膜を用いることができる。層間絶縁層170としては、上記の無機絶縁材料の他にTEOS層や有機絶縁材料を用いることができる。ここで、TEOS層とはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD層を指すもので、下地の段差を緩和して平坦化する効果を有する膜である。また、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂などを用いることができる。層間絶縁層170は、上記の材料を単層で用いてもよく、積層させてもよい。例えば、無機絶縁材料及び有機絶縁材料を積層させてもよい。
上部電極180は、下部電極120及びゲート電極160と同様の材料を用いることができる。上部電極180は下部電極120及びゲート電極160と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。また、上部電極180は、下部電極120及びゲート電極160として列挙した材料以外に銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)などを用いることもできる。上部電極180はナノメートルオーダーで膜厚を制御可能な薄膜によって形成した薄膜を用いることができる。上部電極180として使用する材料は、酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの製造工程における熱処理工程に対して耐熱性を有する材料を使用することが好ましい。
以上のように、本発明の実施形態2に係る表示装置20によると、実施形態1に係る表示装置第10と同等の効果を得ることができ、さらに視野角が広い横電界方式の液晶表示装置を実現することができる。また、工程数を増加させることなく、保持容量560を形成することができる。
〈実施形態2の変形例1〉
図15を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態2の変形例1に係る表示装置21は、実施形態2で説明した表示装置20と類似している。以下の説明において、表示装置20と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[表示装置21の構造]
図15は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の断面図である。図15に示す表示装置21は図14に示す表示装置20と類似しているが、表示装置21は、酸化物半導体層140に接続された上部電極184(第2電極)及び下部電極120と画素電極520とを接続する上部電極182と、酸化物半導体層140と上部電極184との間に配置された層間絶縁層170(第2絶縁層)とを有する点において表示装置20と相違する。
より詳細に説明すると、表示装置21は、上部電極184が層間絶縁層170に設けられた第5開口部177を介して第1絶縁層130上の酸化物半導体層140に接続されている点、上部電極182が第1絶縁層130及び層間絶縁層170に設けられた第4開口部176を介して、画素電極520(第2透明導電層)と選択トランジスタ510の下部電極120(第1電極)とを接続する点、選択トランジスタ510の第1透明導電層145と画素電極520とが分離されている点において、表示装置20と相違する。
また、図15には明示されていないが、表示装置21では、図14の表示装置20とは異なり、上部電極184がデータ線541の一部となる。つまり、データ線541は上部電極184を介して第1透明導電層145に接続されている。表示装置21においては、下部電極120が選択トランジスタ510のドレイン電極として機能し、第1透明導電層145がソース電極として機能する。
ここで、図15では、上部電極184と酸化物半導体層140とが接触する構造を例示したが、この構造に限定されず、例えば、第5開口部177が第1透明導電層145まで達しており、上部電極184と第1透明導電層145とが接触する構造であってもよい。また、上記と同様に、第4開口部176が画素電極520まで達しており、上部電極182が第4開口部176において露出された画素電極520の上面と接触する構造であってもよい。また、図15では、画素電極520上及びコモン電極555上に酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、画素電極520上及びコモン電極555上に酸化物半導体層140が配置されていない構造であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態2の変形例1に係る表示装置21によると、画素電極520が選択トランジスタ510の下部電極120に接続されていることで、選択トランジスタ510のドレイン電極である下部電極120から画素電極520までを下部電極120と同一層の配線で接続することができる。下部電極120として、透明導電層よりも抵抗の低い金属材料を用いることができるため、この構成によって、選択トランジスタ510と画素電極520との間の抵抗値を小さくすることができる。
[表示装置21の製造方法]
図16乃至図20を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法について、断面図を参照しながら説明する。
図16は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、基板上に下地層及び下部電極を形成する工程を示す断面図である。図16に示すように、基板100上に下地層110及び下部電極120を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって下部電極120(及びデータ線541)のパターンを形成する。ここで、下部電極120のエッチングは、下部電極120のエッチングレートと下地層110のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。
図17は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、第1絶縁層及び第1透明導電層を形成する工程を示す断面図である。図17に示すように、下部電極120上及び下地層110上に第1絶縁層130及び第1透明導電層145を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって第1開口部137及び第2開口部138のパターンを形成する。第1絶縁層130及び第1透明導電層145の加工方法は、実施形態1と同様の方法を採用することができる。
第1絶縁層130のエッチングは、少なくとも第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理することが好ましい。第1開口部137又は第2開口部138が下部電極120及び下地層110に達する場合は、第1絶縁層130のエッチングは、第1絶縁層130のエッチングレートと下部電極120及び下地層110の両方のエッチングレートとの選択比が大きい条件で処理するとよい。ここで、第1絶縁層130及び下地層110が同じ材料で形成されるなど、第1絶縁層130と下地層110との高い選択比を確保することが困難な場合、下地層110上にエッチングストッパとなる層を配置してもよい。また、第1開口部137及び第2開口部138のパターン形状は方形でもよく、円形、楕円形、多角形、湾曲形など多様な形状であってもよい。
図18は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、酸化物半導体層を形成する工程を示す断面図である。図18に示すように、図17に示す基板の全面に酸化物半導体層140を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図18に示す酸化物半導体層140のパターンを形成する。酸化物半導体層140はスパッタリング法を用いて成膜することができる。酸化物半導体層140は、少なくとも第1絶縁層130に設けられた第1開口部137のパターン内周に沿って環状に設けられた第1側壁131を覆うように形成されていればよい。
また、酸化物半導体層140をエッチングする際に、酸化物半導体層140の下方に設けられた第1透明導電層145をエッチングする。当該エッチングによって、酸化物半導体層140のパターンを形成する工程で図18に示す画素電極520及びコモン電極555のパターンを形成することができる。酸化物半導体層140、第1透明導電層145、画素電極520、及びコモン電極555のエッチングはドライエッチングで行ってもよく、ウェットエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングで酸化物半導体層140、第1透明導電層145、画素電極520、及びコモン電極555をエッチングする場合、シュウ酸を含むエッチャントを用いることができる。
図19は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、ゲート絶縁層及びゲート電極を形成する工程を示す断面図である。図19に示すように、図18に示す基板の全面にゲート絶縁層150及びゲート電極160を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングによってゲート電極160のパターンを形成する。図示しないが、ゲート電極160は平面視において環状の第1側壁131を覆うように配置されている。ここで、図19に示すように、ゲート絶縁層150はゲート電極160のエッチングストッパとして機能しており、図19ではゲート電極160だけがエッチングされた状態を示す。ただし、ゲート絶縁層150及びゲート電極160を一括でエッチングしてもよい。
図20は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の製造方法において、層間絶縁層を形成し、層間絶縁層及びゲート絶縁層に開口部を形成する工程を示す断面図である。図20に示すように、図19に示す基板の全面に層間絶縁層170を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって図20に示す第3開口部175、第4開口部176、及び第5開口部177のパターンを形成する。図20では、第3開口部175、第4開口部176、及び第5開口部177において酸化物半導体層140をエッチングストッパとするエッチング方法を説明したが、この方法に限定されない。例えば、酸化物半導体層140をエッチングし、第1透明導電層145、画素電極520、及びコモン電極555を露出するエッチング方法で第3開口部175、第4開口部176、及び第5開口部177を形成してもよい。
そして、図20に示す基板の全面に上部電極層を成膜し、図15に示すように上部電極180、182、及び184のパターンを形成する。上記に示す製造工程によって、図15に示すような本発明の実施形態2の変形例1に係る表示装置21を形成することができる。ここで、図15における第1側壁131に形成された酸化物半導体層140がチャネル領域となる。つまり、選択トランジスタ510のチャネル領域は第1側壁131に沿って環状に形成され、チャネル領域は酸化物半導体層140のパターン端部を含まないサラウンド型の構成となっている。
以上のように、本発明の実施形態2の変形例1に係る表示装置21の製造方法によると、第1絶縁層130及び第1透明導電層145を一括でエッチングし、第1透明導電層145及び酸化物半導体層140を一括でエッチングすることで、第1透明導電層145のパターンを形成するエッチング工程を別途設ける必要がなく、より少ない工程数で表示装置10を実現することができる。その結果、生産性を高めることができ、製造コストを低減することができる。また、下部電極120及び画素電極520を第4開口部176において露出させ、上部電極182を介して下部電極120と画素電極520とを接続することで、より少ない工程数で表示装置21の構造を実現することができる。
〈実施形態3〉
図21及び図22を用いて、本発明の一実施形態に係る画素レイアウト、及びその断面構造について説明する。実施形態3の表示装置30として、横電界方式の液晶表示装置のトランジスタアレイ基板について説明する。なお、表示装置30の概要については、実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
[表示装置30の画素レイアウト]
図21は、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域を示す平面図である。図21に示すように、画素500は、第1方向D1に延在するゲート線531と、第1方向D1に交差する第2方向D2に屈曲しながら延在するデータ線541と、ゲート線531及びデータ線541のクロスポイント539に配置された選択トランジスタ510と、選択トランジスタ510を介してデータ線541に接続された画素電極520と、データ線541に沿って屈曲しながら第2方向D2に延在し、平面視において画素電極520と重畳するように画素のほぼ全体に亘って配置されたコモン電極557と、平面視において画素電極520とコモン電極557とが重畳する領域に配置され、選択トランジスタ510及び画素電極520に接続された保持容量560とを有する。
コモン電極557はマトリクス状に配置された画素において、第2方向D2に隣接する画素に共通して配置されている。また、図21では、平面視において、コモン電極557が画素のほぼ全体に亘って配置されることで画素電極520と重畳する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、図13に示す表示装置20における画素電極520とコモン電極555との関係のように、コモン電極557は、屈曲しながら第2方向D2に延在する画素電極520を挟むように隣接するデータ線541に沿って2本配置されていてもよい。
つまり、コモン電極557(第4透明導電層)は、平面視において、少なくとも画素電極520と異なる領域に配置され、画素500に横方向の電界が生成されるように配置されていればよい。また、保持容量を構成するために、平面視において一部の領域でコモン電極557と画素電極520とが重畳していてもよい。
図21に示すように、画素電極520は隣接するデータ線541の略中間に配置されており、隣接するデータ線541に沿って屈曲しながら第2方向D2に延在している。図21では、隣接するデータ線541に沿って配置された画素電極520が1本である構成を例示したが、画素電極520は隣接するデータ線541に沿って2本以上配置されていてもよい。
図21では、データ線541、画素電極520、及びコモン電極557が屈曲しながら第2方向D2に延在する構成を例示したが、この構成に限定されず、データ線541、画素電極520、及びコモン電極557は直線形状で第2方向D2に延在する構成であってもよい。また、図21では、選択トランジスタ510及び画素電極520に保持容量560が接続された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、選択トランジスタ510のオフ電流が、画素電極520に供給されたデータ信号を次のフレームのデータ信号供給まで維持することができる程度に十分に小さければ、保持容量560を省略することができる。
図21に示す表示装置30では、図13に示す表示装置20と同様に、データ信号は選択トランジスタ510を介して画素電極520(第2透明導電層)に供給される。一方、コモン電極557(第4透明導電層)にはコモン電圧が印加されている。つまり、平面視において画素電極520とコモン電極557とが重畳しない領域において、液晶材料は画素電極520とコモン電極557との間に生成された横方向(基板100のトランジスタ等が形成された面に対して水平な方向)電界によって配向される。
[表示装置30の構造]
次に、選択トランジスタ510及び画素電極520の構造について、平面図及び断面図を用いて詳細に説明する。ここで、実施形態3の選択トランジスタ510及び画素電極520として、図3に示した実施形態1の選択トランジスタ510及び画素電極520と同様の構造を用いた場合について説明するが、実施形態1の変形例に示した選択トランジスタ及び画素電極と同様の構造を用いることもできる。また、実施形態3の選択トランジスタ510のチャネルとして酸化物半導体を用いた構造を例示するが、この構造に限定されず、チャネルとしてシリコンなどの半導体やGa−As等の化合物半導体、ペンタセン又はテトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の有機半導体を用いることもできる。
図22は、本発明の一実施形態に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域のE−F断面図である。図22に示す選択トランジスタ510の構造は図3に示す表示装置10の選択トランジスタ510と同じ構造なので、ここでは説明を省略する。図22に示す表示装置30は、図14に示す表示装置20とは異なり、コモン電極557が第1透明導電層145及び画素電極520と異なる層で形成されている。平面視において重畳する画素電極520とコモン電極557との間にはゲート絶縁層157及び層間絶縁層179が配置されている。
ここで、画素電極520とコモン電極557との間に配置された絶縁層(ゲート絶縁層157及び層間絶縁層179)を第2絶縁層200という。つまり、表示装置30の保持容量560は、画素電極520とコモン電極557とを一対の電極とし、第2絶縁層200を誘電体とする容量素子である。
図22では、第2絶縁層200がゲート絶縁層157及び層間絶縁層179を含む構造を例示したが、この構造に限定されない。例えば、第2絶縁層200がゲート絶縁層157又は層間絶縁層179のいずれかであってもよい。第2絶縁層200は第1透明導電層145及び画素電極520の同一層とコモン電極557の同一層との間に配置される層を含むことができる。例えば、第2絶縁層200は、ゲート絶縁層157、層間絶縁層179の他に第1絶縁層130の同一層を含んでもよい。
画素500の選択トランジスタ510に接続されたゲート線531に隣接するゲート線535は、選択トランジスタ510の層間絶縁層170と同一層で形成された層間絶縁層179によってコモン電極557から離隔されている。
また、図22では、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置されていない構造であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態3に係る表示装置30によると、実施形態1に係る表示装置第10と同等の効果を得ることができ、さらに視野角が広い横電界方式の液晶表示装置を実現することができる。また、工程数を増加させることなく、保持容量560を形成することができる。また、コモン電極557が平面視において画素500のほぼ全体に亘って配置され、列方向に隣接する画素に共通して配置されていることで、コモン配線の抵抗を低減することができる。その結果、画素回路駆動における信号遅延を抑制することができる。
〈実施形態3の変形例1〉
図23を用いて、本発明の一実施形態の変形例について説明する。実施形態3の変形例1に係る表示装置31は、実施形態3で説明した表示装置30と類似している。以下の説明において、表示装置30と同じ構造及び機能を有する要素には同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
[表示装置31の構造]
図23は、本発明の一実施形態の変形例に係る表示装置の選択トランジスタ領域及び画素領域の断面図である。図23に示す表示装置31は図22に示す表示装置30と類似しているが、表示装置31は、上部電極184が層間絶縁層170に設けられた第5開口部177を介して第1絶縁層130上の酸化物半導体層140に接続されている点、上部電極182が第1絶縁層130及び層間絶縁層170に設けられた第4開口部176を介して、画素電極520(第2透明導電層)と選択トランジスタ510の下部電極120(第1電極)とを接続する点、選択トランジスタ510の第1透明導電層145と画素電極520とが分離されている点において、表示装置30と相違する。
また、図23には明示されていないが、表示装置31では、図22の表示装置30とは異なり、上部電極184がデータ線541の一部となる。つまり、データ線541は上部電極184を介して第1透明導電層145に接続されている。表示装置31においては、下部電極120が選択トランジスタ510のドレイン電極として機能し、第1透明導電層145がソース電極として機能する。
ここで、図23では、上部電極184と酸化物半導体層140とが接触する構造を例示したが、この構造に限定されず、例えば、第5開口部177が第1透明導電層145まで達しており、上部電極184と第1透明導電層145とが接触する構造であってもよい。また、上記と同様に、第4開口部176が画素電極520まで達しており、上部電極182が第4開口部176において露出された画素電極520の上面と接触する構造であってもよい。また、図23では、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、画素電極520上に酸化物半導体層140が配置されていない構造であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態3の変形例1に係る表示装置31によると、画素電極520が選択トランジスタ510の下部電極120に接続されていることで、選択トランジスタ510のドレイン電極である下部電極120から画素電極520までを下部電極120と同一層の配線で接続することができる。下部電極120として、透明導電層よりも抵抗の低い金属材料を用いることができるため、この構成によって、選択トランジスタ510と画素電極520との間の抵抗値を小さくすることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、11、12、13、20、21、30、31:表示装置
100:基板
110:下地層
120:下部電極
130:第1絶縁層
131:第1側壁
132:第1領域
137:第1開口部
138:第2開口部
139:第1上面
140:酸化物半導体層
141:チャネル領域
145:第1透明導電層
150、157:ゲート絶縁層
152:絶縁層
160:ゲート電極
170、179:層間絶縁層
175:第3開口部
176:第4開口部
177:第5開口部
180、182、184:上部電極
186:第2領域
200:第2絶縁層
500:画素
510:選択トランジスタ
520:画素電極
530:ゲートドライバ回路
531、535:ゲート線
539:クロスポイント
540:データドライバ回路
541:データ線
550:コモン配線
551:コモン線
555、557:コモン電極
560:保持容量
570:ドライバIC
580:FPC
590:外部端子

Claims (18)

  1. 第1電極と、
    第1上面及び前記第1電極に達する第1開口部における環状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対向して配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1上面の上方に配置され、前記酸化物半導体層の他方に接続された第1透明導電層と、
    前記第1透明導電層に接続され、前記第1透明導電層と同一層の第2透明導電層と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2透明導電層は、画素の階調に対応するデータ信号が供給される画素電極であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 平面視において、少なくとも前記第2透明導電層と異なる領域に配置され、前記第2透明導電層とは異なる電圧が印加される第4透明導電層と、
    前記第2透明導電層と前記第4透明導電層との間に配置された第2絶縁層と、をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層と同一層で形成され、平面視において前記第2透明導電層と対向し、前記第2透明導電層とは異なる電圧が印加される第3透明導電層をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタのオン/オフを制御するゲート電圧が供給されるゲート線と、
    前記データ信号が供給されるデータ線と、をさらに有し、
    前記ゲート線は、前記ゲート電極に接続され、
    前記データ線は、前記第1電極に接続され、
    前記トランジスタは、前記ゲート線と前記データ線とが交差する領域を含むように形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 前記第1側壁は、傾斜面が上方を向くテーパ形状であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1透明導電層は、前記第1上面と前記酸化物半導体層との間に配置されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 第1電極と、
    第1上面及び前記第1電極に達する第1開口部における環状の第1側壁を有する第1絶縁層と、
    前記第1側壁に配置され、一方が前記第1電極に接続された酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に対向して配置されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁層と、
    前記第1上面の上方に配置され、前記酸化物半導体層の他方に接続された第1透明導電層と、
    前記第1電極に接続され、前記第1透明導電層と同一層の第2透明導電層と、を有することを特徴とする表示装置。
  9. 前記第2透明導電層は、画素の階調に対応するデータ信号が供給される画素電極であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記酸化物半導体層又は前記第1透明導電層に接続された第2電極と、
    前記酸化物半導体層又は前記第1透明導電層と前記第2電極との間に配置された第2絶縁層と、をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 平面視において少なくとも前記第2透明導電層と異なる領域において、前記第2絶縁層上に配置され、前記第2透明導電層とは異なる電圧が印加される第4透明導電層をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタのオン/オフを制御するゲート電圧が供給されるゲート線と、
    前記データ信号が供給されるデータ線と、をさらに有し、
    前記ゲート線は、前記ゲート電極に接続され、
    前記データ線は、前記第2電極に接続され、
    前記トランジスタは、前記ゲート線と前記データ線とが交差する領域を含むように形成されることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1側壁は、傾斜面が上方を向くテーパ形状であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1透明導電層は、前記第1上面と前記酸化物半導体層との間に配置されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1透明導電層及び前記第2透明導電層と同一層で形成され、平面視において前記第2透明導電層と対向し、前記第2透明導電層とは異なる電圧が印加される第3透明導電層をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  16. 前記酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタのオン/オフを制御するゲート電圧が供給されるゲート線と、
    前記データ信号が供給されるデータ線と、をさらに有し、
    前記ゲート線は、前記ゲート電極に接続され、
    前記データ線は、前記第1透明導電層に接続され、
    前記トランジスタは、前記ゲート線と前記データ線とが交差する領域を含むように形成されることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1側壁は、傾斜面が上方を向くテーパ形状であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第1透明導電層は、前記第1上面と前記酸化物半導体層との間に配置されることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
JP2015023018A 2015-02-09 2015-02-09 表示装置 Pending JP2016146422A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023018A JP2016146422A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 表示装置
US15/012,306 US9647000B2 (en) 2015-02-09 2016-02-01 Display device
CN201610079368.0A CN105870125B (zh) 2015-02-09 2016-02-04 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023018A JP2016146422A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146422A true JP2016146422A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56567024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023018A Pending JP2016146422A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9647000B2 (ja)
JP (1) JP2016146422A (ja)
CN (1) CN105870125B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023156876A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
WO2023166379A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023175437A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
WO2023187543A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2023199153A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023203430A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
WO2024042408A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024052773A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、およびその作製方法
WO2024074954A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP7470141B2 (ja) 2017-06-27 2024-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2024084366A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、記憶装置
WO2024100499A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024141885A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2024154035A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び、電子機器
WO2024171005A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024180432A1 (ja) * 2023-03-01 2024-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
WO2024209326A1 (ja) * 2023-04-05 2024-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
US12125849B2 (en) 2017-06-27 2024-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149878B2 (ja) * 2015-02-13 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6412036B2 (ja) 2015-12-21 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9837475B2 (en) * 2015-12-21 2017-12-05 Japan Display Inc. Display device
JP6870950B2 (ja) * 2016-10-05 2021-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110199390B (zh) 2017-01-26 2024-02-27 Hrl实验室有限责任公司 可扩展、可堆叠和beol工艺兼容的集成神经元电路
US10297751B2 (en) * 2017-01-26 2019-05-21 Hrl Laboratories, Llc Low-voltage threshold switch devices with current-controlled negative differential resistance based on electroformed vanadium oxide layer
US11861488B1 (en) 2017-06-09 2024-01-02 Hrl Laboratories, Llc Scalable excitatory and inhibitory neuron circuitry based on vanadium dioxide relaxation oscillators
US11508792B2 (en) * 2018-03-28 2022-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device
US11889728B2 (en) * 2018-08-28 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109378317A (zh) 2018-10-12 2019-02-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN109599424B (zh) * 2018-12-06 2021-01-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN111092106B (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN111341794A (zh) * 2020-04-08 2020-06-26 武汉华星光电技术有限公司 显示面板、阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544144B1 (ko) * 2004-05-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
KR101189279B1 (ko) * 2006-01-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 제조방법
TWI323946B (en) * 2007-05-10 2010-04-21 Au Optronics Corp Thin film transistor, pixel structure and fabricating method thereof
CN100583458C (zh) * 2007-12-10 2010-01-20 友达光电股份有限公司 像素结构、薄膜晶体管及其制作方法
TWI659474B (zh) * 2008-10-31 2019-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2011105210A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN103489921B (zh) * 2013-09-29 2016-02-17 合肥京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板及显示装置
TWI471949B (zh) * 2012-11-16 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 薄膜電晶體基板與顯示器
CN103915507A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 瀚宇彩晶股份有限公司 氧化物薄膜晶体管结构及制作氧化物薄膜晶体管的方法
US10985196B2 (en) * 2014-02-24 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12125849B2 (en) 2017-06-27 2024-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
JP7470141B2 (ja) 2017-06-27 2024-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2023156876A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
WO2023166379A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023175437A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
WO2023187543A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2023199153A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023203430A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
WO2024042408A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024052773A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、およびその作製方法
WO2024074954A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
WO2024084366A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、記憶装置
WO2024100499A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024141885A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 積層体の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2024154035A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び、電子機器
WO2024171005A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2024180432A1 (ja) * 2023-03-01 2024-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
WO2024209326A1 (ja) * 2023-04-05 2024-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160233251A1 (en) 2016-08-11
CN105870125B (zh) 2018-11-02
US9647000B2 (en) 2017-05-09
CN105870125A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016146422A (ja) 表示装置
JP2016127190A (ja) 表示装置
JP6448311B2 (ja) 半導体装置
JP6262276B2 (ja) 酸化物薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9853059B2 (en) Semiconductor device
USRE48032E1 (en) Thin-film semiconductor substrate, light-emitting panel, and method of manufacturing the thin-film semiconductor substrate
US7737517B2 (en) Display device
JP2010021170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11935898B2 (en) Semiconductor device and display device
US9559214B2 (en) Semiconductor device
JP2017139276A (ja) 半導体装置
KR101134989B1 (ko) 어레이 기판의 제조방법
JP2019102602A (ja) 半導体装置および表示装置
US10510898B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method therefor
US11832486B2 (en) Semiconductor device, display panel, and display device including the same
US10431603B2 (en) Semiconductor device
US9653612B2 (en) Semiconductor device
JP6987188B2 (ja) 半導体装置
CN116072683A (zh) 主动元件基板