JP2007196416A - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007196416A
JP2007196416A JP2006014802A JP2006014802A JP2007196416A JP 2007196416 A JP2007196416 A JP 2007196416A JP 2006014802 A JP2006014802 A JP 2006014802A JP 2006014802 A JP2006014802 A JP 2006014802A JP 2007196416 A JP2007196416 A JP 2007196416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
paste
tank
bookbinding apparatus
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802729B2 (ja
Inventor
Motoi Nakamichi
基 中道
Norishige Kato
典成 加藤
Tetsuo Hirata
哲郎 平田
Yasushi Saitsu
靖 才津
Takehiro Ogushi
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006014802A priority Critical patent/JP4802729B2/ja
Priority to US11/586,675 priority patent/US7783245B2/en
Publication of JP2007196416A publication Critical patent/JP2007196416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802729B2 publication Critical patent/JP4802729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙を束ねる糊を均一に塗布し、高効率で作動する製本装置及びかかる製本装置を備えた画像形成システムを提供する。
【解決手段】糊塗布を終了し糊塗布手段が静止した状態で、糊ホッパから糊槽に糊素材の補給を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は画像形成システム及び該システムの一部として用いるのに適した製本装置に関する。
電子写真画像形成装置は、その高速性能を利用することにより、POD(Print on Demand)等の軽印刷の分野に利用されるようになってきている。
画像形成装置の軽印刷の分野における使用形態の一つに、画像形成装置と製本装置とを連結し、印刷から製本までを一工程で行う画像形成システムがあり、このようなシステムが特許文献1〜3のように開発されている。
特開平8−225196号公報 特開平9−77310号公報 特開平11−208939号公報
特許文献1〜3で開示されている製本装置では、画像形成装置から1枚ずつ送り込まれた用紙を束ねて複数枚の用紙からなる用紙束を形成し、形成した用紙束の背に糊付けし、冊子を作成することが行われる。
この種の製本装置は、一般の製本装置、即ち、印刷工程と分離された工程において、製本を行う製本装置と違って、画像形成装置との組み合わせで使用されることや比較的少量の製本処理を行うことから小型に形成される。
特許文献1〜3の製本装置でも、このような事情から、用紙に糊付けを行う糊塗布手段が、用紙の背に沿って移動することにより糊塗布を行うなど、小型化を可能とする構成となっている。
このように小型の製本装置では、塗布用の糊を収容する糊槽も小型になる結果、比較的頻繁に糊の補給を行う必要がある。ところで、前記に説明した小型の製本装置において用いる糊としては、取り扱いが比較的簡単であるという理由から、加熱により溶融するホットメルト接着剤が用いられるが、ホットメルト接着剤からなる糊を用いる場合、ペレット状の固形の糊素材を糊ホッパに収納し、ペレットを順次糊ホッパから糊槽に補給し、糊槽中でペレットを加熱溶融し、液状にして塗布に用いる。
しかるに、ペレットが補給された直後では糊槽中の糊の温度が低下し、また、槽中の糊温度分布に不均一が生ずるために、ペレットが補給された直後に塗布が行われると塗布ムラが生じて、均一な塗布ができない場合がある。小型の糊槽が用いられる前記に説明した画像形成システムでは、糊槽への糊素材の補給が頻繁に行われるために、このような塗布ムラの問題を解決する必要がある。
本発明は、この問題を解決することを目的とし、製本の作業効率を下げることなく、前記問題を解決することを目的とする。
前記目的は、下記の発明により達成される。
1.
液状の糊を収容する糊槽、該糊槽中の糊を用紙に塗布する糊塗布手段、糊素材を収容する糊ホッパ及び該糊ホッパから前記糊槽に前記糊素材を補給する糊補給手段を有する製本装置であって、
前記糊補給手段は、塗布が終了し、塗布動作を行わない期間において、前記糊素材を前記糊槽に補給することを特徴とする製本装置。
2.
前記糊補給手段は、第1の用紙の束への糊塗布終了後、第2の用紙の束への糊塗布開始前の期間において、前記糊素材を前記糊槽に補給することを特徴とする前記1に記載の製本装置。
3.
前記糊槽中に収容されている前記糊を用いて所定枚数の用紙に対する糊塗布が行われたときに、前記糊補給手段は前記糊素材の補給を行うことを特徴とする前記1又は前記2に記載の製本装置。
4.
前記所定枚数は用紙サイズに応じて変更されることを特徴とする前記3に記載の製本装置。
5.
前記糊ホッパが静止して設置されるのに対して、前記糊槽及び前記糊塗布手段は、初期位置から移動可能な糊塗布ヘッドに設けられ、該糊塗布ヘッドの移動により、用紙に対する前記糊の塗布が行われ、前記糊ホッパから前記糊槽への前記糊素材の補給は、前記糊塗布ヘッドが前記初期位置に位置しているときに行われることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
6.
前記糊塗布ヘッドは、前記初期位置と折り返し位置との間で往復移動可能であり、前記糊塗布手段は、前記往復移動の往路又は復路の少なくとも一方で、前記糊を前記用紙に塗布し、前記糊ホッパは前記初期位置近傍に設置され、前記糊ホッパから前記糊槽への前記糊素材の補給は、前記初期位置で行われることを特徴とする前記5に記載の製本装置。
7.
前記糊補給手段は、前記糊槽と前記糊ホッパから前記初期位置へ向けて伸びる補給管を有し、前記塗布ヘッドが前記初期位置にあるときには、前記糊槽が前記補給管に接近しており、前記塗布ヘッドの移動中には、前記糊槽が前記補給管から離れることを特徴とする前記6に記載の製本装置。
8.
前記糊槽中の前記糊の残量を検知する残量検知手段を有し、該残量検知手段により、所定値以下の前記残量が検知された後に、前記糊補給手段は、検知後に前記糊塗布ヘッドが最初に前記初期位置に位置したときに、前記糊素材の補給を行うことを特徴とする前記5〜7のいずれか1項に記載の製本装置。
9.
前記糊塗布手段は、塗布ローラを有することを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の製本装置。
10.
液状の糊を収容する糊槽、該糊槽中の糊を用紙に塗布する糊塗布手段、糊素材を収容する糊ホッパ及び該糊ホッパから前記糊槽に前記糊素材を補給する糊補給手段を有する製本装置であって、
前記糊補給手段は、所定量の前記糊素材が補給されない場合、再度補給動作を行うことを特徴とする製本装置。
11.
前記所定量の前記糊素材の補給が行われない場合、新たな用紙への糊の塗布を行った後、前記再度補給動作を行うことを特徴とする前記10に記載の製本装置。
12.
前記所定量の補給が行われない場合、新たな用紙の束への糊の塗布を行った後、前記再度補給動作を行うことを特徴とする前記11に記載の製本装置。
13.
前記糊槽及び前記糊塗布手段は、初期位置と折り返し位置との間で往復移動可能であり、前記糊ホッパは、前記初期位置近傍に停止するように設定され、前記糊塗布手段は、前記往復移動の往路及び復路の少なくとも一方で、前記糊を用紙に塗布し、
前記所定量の糊素材が補給されたかった後、前記糊塗布手段が前記往復移動して前記新たな用紙の束への糊の塗布を行い、前記初期位置に戻ったときに、前記再度補給動作を行うことを特徴とする前記12に記載の製本装置。
14.
前記糊素材の補給量検知手段を有し、1回の補給動作において、前記補給量検知手段により検知された補給量が前記所定量に達しないときに、前記糊補給手段は、前記再度補給動作を行うことを特徴とする前記10〜13のいずれか1項に記載の製本装置。
15.
用紙に画像を形成する画像形成装置及び前記1〜13のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
第1の本発明により、糊の塗布を行わない期間において糊素材の補給を行い、糊槽中の糊を十分に溶融した状態で塗布を行うことができるので、均一な塗布が行われ、用紙同士が強固に接着された高品質の冊子が作成される。また、糊の不足による塗布の中断がないので、高効率で作動する製本装置又は画像形成システムが実現される。
第2の本発明では、再補給動作により、糊素材の糊槽への補給が常に所定量づつ行われるので、常に安定した糊塗布が行われる。
図示の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
<画像形成システム>
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。
該画像形成システムは画像形成装置A及び製本装置Bを有し、画像形成装置Aにおいて用紙に画像を形成した後に製本装置において用紙束を作成し、用紙束を綴じ処理することにより、画像形成から製本までを一貫した処理工程により行うシステムである。
画像形成装置Aは電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部A1、原稿搬送装置A2、画像読取部A3及び通信部A4を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5A、分離装置5B及びクリーニング装置6が配置され、これらの電子写真プロセス装置により、帯電、露光、現像及び転写が行われて感光体1上にトナー像が形成され、用紙S1に画像が形成される。
用紙S1は3個の給紙トレイ7Aに収納されており、これらの給紙トレイ7Aから用紙S1が1枚ずつ給紙され、転写装置5Aにより、感光体1上のトナー像が用紙S1に転写される。
用紙S1に転写されたトナー像が定着装置8を通過して定着処理される。定着処理された用紙S1は、排紙ローラ7Cから排紙されるか又は再給紙路7Eに搬送される。
片面プリントにおけるフェースダウン排紙、片面プリントにおけるフェースアップ排紙又は両面画像形成における表面画像形成において、切り替えゲート7Dが用紙S1を切り替え案内する。即ち、フェースアップ排紙においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を直進させ、フェースダウン排紙及び両面画像形成においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を下方に案内する。
フェースダウン排紙においては、用紙S1は下方に案内された後に、スイッチバックして上方に搬送され、排紙ローラ7Cから排紙される。
両面画像形成においては、用紙S1は下方に案内され、スイッチバックによる表裏反転後に再給紙路7Eを経て、転写装置5Aが配置された転写部に再給紙され、裏面画像の転写が行われる。
原稿搬送装置A2は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する。画像読取部A3は原稿搬送装置A2により搬送された原稿又は原稿台9に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。通信部A4はネットワーク機器と通信を行い、ネットワークから送信された画像形成指令を受けて画像信号を生成する。
製本装置Bは画像形成装置Aから送り込まれた用紙を複数枚束ねて用紙束を作成し、該用紙束に表紙を接合して冊子を形成する装置である。以下の説明において、画像形成装置Aにおいて画像が形成され、製本装置Bに供給される用紙を用紙S1と言い、表紙用紙を表紙S2と言い、用紙に表紙用紙が接合された冊子を冊子S3と言う。
製本装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙S1を排紙皿20又は用紙反転部40に搬送する搬送部10、排紙皿20、用紙集積部50に用紙S1を供給する供給部としての用紙反転部40、1枚ずつ又は数枚ずつ送りこまれた用紙S1を集積する用紙集積部50、糊塗布部60、表紙S2を収納する表紙収納部80、表紙を支持する表紙支持部90及び冊子排出部100を有する。
画像形成装置Aから排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか又は用紙反転部40に搬送される。排紙皿20には、製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
製本モードにおいては、用紙S1は搬送路13を経て用紙反転部40に搬送され、用紙反転部40においてスイッチバックした後に、用紙集積部50に搬送される。用紙集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、用紙集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態で用紙集積部50により保持された用紙S1の束の下面に、糊塗布部60において糊が塗布される。
糊が塗布された用紙S1の束に表紙S2が接触し、接着される。
用紙S1の束に表紙S2が接着されて作成された冊子S3は冊子排出部100に排出される。
<製本装置>
製本装置各部について図2、3を参照して説明する。図2は本発明の実施の形態に係る製本装置Bの正面断面図である。
搬送路13を搬送された用紙S1は搬入ローラ14で搬送され、搬送ローラ401を経て用紙S1を支持案内する傾斜した支持面を有する反転案内板402を上昇した後に、搬送ローラ401が回転して、用紙S1を下方に搬送する。403は反転案内板402上の用紙S1を整合する整合部材であり図示しないモータの駆動で、搬送幅方向に往復移動する。404は用紙反転部40に複数の用紙S1を集積する場合に使用されるストッパであり、実線の退避位置と点線の用紙受け位置とに設定可能である。実線の退避位置では反転案内板402上に用紙S1が集積されず、点線の用紙受け位置にある時に用紙S1が反転案内板402上に集積される。整合部材403は反転案内板402に用紙を集積する場合に作動して用紙を搬送幅方向に整合する。反転案内板402及びストッパ404は用紙集積部50に用紙S1を集積する前段階で用紙S1を集積するバッファ用紙集積部を構成する。下方に搬送された用紙S1は用紙集積部50に落下し集積する。用紙集積部50は傾斜した集積面を有する支持板502及び受け板506を有し、用紙反転部40を下降した用紙S1は支持板502及び受け板506により傾斜状態で支持される、
画像形成装置Aから順次排出された用紙S1は用紙集積部50に集積され、用紙S1の束が形成される。束を形成する用紙S1の枚数は、設定部(図示せず)において設定されている。504は集積された用紙S1の浮き上がりを押さえる押圧部材であり、上下移動して用紙S1を押さえる。505は用紙の側縁を整合する整合部材である。
設定された枚数の用紙S1が集積された段階で、押圧部材503が作動して、支持板502と押圧部材503とで用紙S1の束を挟持し保持する。
用紙S1の束を保持した状態で用紙集積部50が軸501を軸にして回転して、用紙S1の束を傾斜状態から垂直状態にする。
図3は用紙S1の束を用紙集積部50に垂直状態で保持し、糊を塗布する工程にある糊塗布ヘッドHDを示す。
糊塗布ヘッドHDは初期位置であるホームポジション(図2、3におけり紙面に直角な方向の奥位置)にあって、製本工程の開始時にホームポジションからモータMの駆動で移動するが、この移動過程では、下方位置にあって糊塗布手段としての塗布ローラ62は用紙S1の束の下面から離れている。
そして、糊塗布ヘッドHDは、折り返し位置まで到達すると、モータMの逆転でホームポジションに戻るが、この戻り過程で図3に示すように、塗布ローラ66が上昇して用紙S1の下面に接触し、糊ALの塗布を行う。つまり、本実施の形態においては、糊塗布ヘッドHDが往路で塗布を行わず、復路で塗布を行っている。なお、往路及び復路の少なくとも一方で塗布を行えばよい。
糊塗布により糊が塗布された用紙S1には、表紙収納部80から供給され、表紙支持部90により支持された表紙S2が上昇して接触し、接合されて冊子S3が作成される。冊子S3は冊子排出部100に排出される。
<糊補給>
図4は糊塗布部における糊塗布動作を示す模式図である。
糊塗布部60は、糊ホッパ61、糊塗布ヘッドHD及び補給管63を有し、糊塗布ヘッドHDが矢印X1、X2で示すように往復移動して、用紙S1の束の背である下辺に糊を塗布する。
糊ホッパ61は、攪拌部材62を有し、攪拌部材62は矢印Yで示すように回転運動して、糊ホッパ61中にペレットAPが偏って収納され、補給が円滑に行われないことがないように、攪拌を行う。
糊ホッパ61には、その底部にシャッタ63が設けられるとともに、補給管64が連結される。シャッタ63及び補給管64は糊補給手段を構成し、補給信号により、シャッタ63が補給管64の入り口を開放し、ペレットAPを落下させ糊槽65に補給する。
補給管64には、ペレットAPの通過を検知する補給量検知手段としてのペレットセンサPSEが設けられ、補給管64中と通過するペレットAPを検知する。ペレットセンサPSEにより検知されたペレットの数をカウントすることにより、1回の補給動作で所定数のペレットが補給される。糊補給信号によりシャッタ63が開いたときに、ペレットセンサPSEによりペレットAPの通過が検知されないときは、攪拌部材62が作動して糊ホッパ61内のペレットを攪拌した後に、再度糊補給信号が出て、糊補給のリトライが行われる。
このようなペレットAPの補給は、糊塗布ヘッドHDが塗布工程を終了して図4の右端位置のホームポジションに戻り、静止した状態で行われる。この状態では、糊槽65が補給管64の排出口の真下に位置し、補給されたペレットAPが糊槽65に落下する。
糊塗布ヘッドHDは、糊槽65、糊塗布ローラ66及びヒータ67を有する。
糊槽65に補給されたペレットAPはヒータ67により所定温度まで加熱され、溶融し液状になる。液状の糊ALが糊槽65に収容された状態で、糊塗布ヘッドHDが、モータMの駆動により図4における右端のホームポジションからX1で示すように移動し、X2で示す復動時に糊塗布ローラ66が用紙S1の背に接触して、糊ALが用紙S1に塗布される。
糊塗布ヘッドHDには、糊槽65中の糊ALの残量を検知する残量検知手段が設けられる。図示の例では、糊槽65の側壁の異なる高さにおける温度を検知する温度センサASE1、ASE2が糊の残量を検知する検知手段として用いられる。糊残量が少なくなって、高い位置にある温度センサASE1の温度のみが低下しときに、糊残量が所定値以下になったことを検知する。なお例えば、糊ALの液面を光学的に検知するセンサなど、他のセンサを残量検知手段として用いることもできる。
塗布により、糊ALが消費され、残量が所定値以下になったことが温度センサASE1、ASE2により検知されたときに、糊ホッパ61から糊槽65にペレットAPが補給されるが、この補給は、塗布ヘッドHDが塗布動作中、即ち、移動中は行われず、ホームポジションである図4の右端位置に戻り、静止した状態で行われる。つまり、用紙S1の束への糊塗布動作後、次の用紙束への後塗布動作開始前にペレットAPの補給が行われる。
ペレットセンサPSEの検知により、補給管64内を通過するペレットAPの数を検知し、1回の補給動作において、一定数のペレットAPが糊槽65に補給される。
糊槽65にペレットAPが補給され、補給されたペレットAPがヒータ67で加熱・溶融し、液状になった後に、糊塗布手段DHが移動して糊塗布を行うことにより、均一な塗布が行われる。
図4に示すように、糊塗布ヘッドHDが往復移動するのに対して、糊ホッパ61は糊塗布ヘッドHDのホームポジションに固定設置され、糊塗布ヘッドHDは塗布動作を行うときに、補給管64から離れる。このような構成により、糊塗布ヘッドHDを小型にし、しかも、糊ホッパ61に貯蔵するペレットAPの量を多くすることが可能となるので、外部からの1回の補給で、長時間製本装置を作動させることが可能となる。
図5は、以下に説明する糊塗布及び糊素材補給の制御を行う制御系のブロック図、図6は糊塗布制御のフローチャート。図7は糊素材の補給制御のフローチャート、図8は糊素材補給におけるリトライ動作のフローチャートである。図6〜図8に示す制御は制御手段CRにより行われる。
図6のSTEP1において、製本装置Bに用紙S1が送り込まれる毎に+1(プラス1)し、送り込まれる用紙S1の枚数をカウントする。用紙S1の検知は製本装置Bの用紙搬入口に設けられた用紙センサSE1により行われる。
制御手段CRはカウント枚数が設定された枚数NAに達したら(STEP2のY)、前記に説明したように、モータMを起動して糊塗布ヘッドHDを移動させ、糊塗布作動を実行する(STEP3)。
このような糊塗布作業により糊が消費され、糊槽65中の糊の残量が所定値以下になったときの制御は図7に示すとおりである。なお、図7のフローチャートは1個の用紙束への糊の塗布終了毎に、実施される。
糊ALの残量が所定値以下となりエンプテイ信号が出たときに(STEP10のY)、糊付け枚数が所定値を超えたか否かを判断する。
この糊付け枚数の所定値NBは、糊槽65の糊付け能力を示すものであり、糊槽65中の糊ALが満杯の状態からSTEP10において、エンプテイと判断するまでの用紙の枚数であり、用紙S1のサイズに応じて予め設定されている。従って、STEP11のおける判断の対象である糊付枚数は、糊槽65へのペレットAPの前回補給を起点としてカウントされた用紙S1の枚数である。
用紙サイズが大であり、糊付けの長さが長い場合には、糊付け枚数の所定値NBは少なく、用紙サイズが小であり、糊付け長さが短い場合には、糊付け枚数の所定値NBは多い。
STEP11において、糊付け枚数NBに達しない場合(STEP11のN)には、ペレットAPを糊槽65に補給する必要がないので、STEP12において、補給フラグが補給失敗にセットされているか否かを判断し、補給失敗でないときは(STEP12のN)終了する。
補給フラグは、後に図8を用いて説明するように、ペレットの補給が失敗したときに補給失敗にセットされるものであり、STEP12において、補給失敗である場合には(STEP12のY)、糊センサASE1、ASE2により糊無しが検知されているので、STEP11において、糊付け枚数が所定値NBに達していない場合でも、STEP13でペレットを糊槽65に補給する補給動作が実行される。
また、STEP10において、糊残量が所定値以下であることが検知され(STEP10のY)、且つ、STEP11において、糊付け枚数が所定値NBに達した場合には(STEP1のY)、STEP13においてペレットAPの糊槽65への補給が行われる。STEP13における動作は、図4におけるシャッタ63を開放するものであるが、シャッタ63の開放とともに、攪拌部材62を駆動して攪拌を行い、ペレットAPを確実に補給することが行われる。
STE13のペレット補給の後に、糊付枚数を初期化する(STEP14)。
次に、ペレットAPが糊ホッパ61から糊槽65に正常の補給されない場合の動作について、図8を参照して説明する。
糊ホッパ61から糊槽65に規定量のペレットAPが補給された否かを監視し、補給されている場合は(STEP20のY)、補給フラグの補給失敗セットを解除して初期化して終了する(STEP23)。ペレットセンサPSEは補給管64中のペレットの通過を検知するので、ペレットセンサPSEの検知信号をカウントすることにより、ペレットAPの補給量が検知される。カウントが所定値に達しときに、STEP20の判断がYとなる。
ペレットAPの補給量が所定値に達しない場合には(SP20のN)、補給時間が予め設定された補給時間を超えたか否かを判断し、超えた時に(STEP21のY)、補給フラグを補給失敗にセットする(STEP22)。
図7の制御と図8の制御の組み合わせにより、糊ホッパ61から糊槽65へのペレットAPの補給のリトライ動作が行われる。即ち、図8のSTEP20〜22により、補給未完で補給フラグが補給失敗に設定された場合、図7のSTEP12において補給失敗(Y)と判断し、STEP13において、補給動作が実行される。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。 本発明の実施の形態に係る製本装置の正面断面図である。 糊を塗布する工程にある糊塗布ヘッドHDを示す図である。 糊塗布部における糊塗布動作を示す模式図である。 糊塗布及び糊素材補給の制御を行う制御系のブロック図である。 糊塗布制御のフローチャートである。 糊素材の補給制御のフローチャートである。 糊素材補給におけるリトライ動作のフローチャートである。
符号の説明
60 糊塗布部
61 糊ホッパ
62 攪拌部材
63 シャッタ
64 補給管
65 糊槽
66 糊塗布ローラ
AL 糊
AP ペレット
SAE1、ASE2 温度センサ

Claims (15)

  1. 液状の糊を収容する糊槽、該糊槽中の糊を用紙に塗布する糊塗布手段、糊素材を収容する糊ホッパ及び該糊ホッパから前記糊槽に前記糊素材を補給する糊補給手段を有する製本装置であって、
    前記糊補給手段は、塗布が終了し、塗布動作を行わない期間において、前記糊素材を前記糊槽に補給することを特徴とする製本装置。
  2. 前記糊補給手段は、第1の用紙の束への糊塗布終了後、第2の用紙の束への糊塗布開始前の期間において、前記糊素材を前記糊槽に補給することを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記糊槽中に収容されている前記糊を用いて所定枚数の用紙に対する糊塗布が行われたときに、前記糊補給手段は前記糊素材の補給を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記所定枚数は用紙サイズに応じて変更されることを特徴とする請求項3に記載の製本装置。
  5. 前記糊ホッパが静止して設置されるのに対して、前記糊槽及び前記糊塗布手段は、初期位置から移動可能な糊塗布ヘッドに設けられ、該糊塗布ヘッドの移動により、用紙に対する前記糊の塗布が行われ、前記糊ホッパから前記糊槽への前記糊素材の補給は、前記糊塗布ヘッドが前記初期位置に位置しているときに行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製本装置。
  6. 前記糊塗布ヘッドは、前記初期位置と折り返し位置との間で往復移動可能であり、前記糊塗布手段は、前記往復移動の往路又は復路の少なくとも一方で、前記糊を前記用紙に塗布し、前記糊ホッパは前記初期位置近傍に設置され、前記糊ホッパから前記糊槽への前記糊素材の補給は、前記初期位置で行われることを特徴とする請求項5に記載の製本装置。
  7. 前記糊補給手段は、前記糊槽と前記糊ホッパから前記初期位置へ向けて伸びる補給管を有し、前記塗布ヘッドが前記初期位置にあるときには、前記糊槽が前記補給管に接近しており、前記塗布ヘッドの移動中には、前記糊槽が前記補給管から離れることを特徴とする請求項6に記載の製本装置。
  8. 前記糊槽中の前記糊の残量を検知する残量検知手段を有し、該残量検知手段により、所定値以下の前記残量が検知された後に、前記糊補給手段は、検知後に前記糊塗布ヘッドが最初に前記初期位置に位置したときに、前記糊素材の補給を行うことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の製本装置。
  9. 前記糊塗布手段は、塗布ローラを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製本装置。
  10. 液状の糊を収容する糊槽、該糊槽中の糊を用紙に塗布する糊塗布手段、糊素材を収容する糊ホッパ及び該糊ホッパから前記糊槽に前記糊素材を補給する糊補給手段を有する製本装置であって、
    前記糊補給手段は、所定量の前記糊素材が補給されない場合、再度補給動作を行うことを特徴とする製本装置。
  11. 前記所定量の前記糊素材の補給が行われない場合、新たな用紙への糊の塗布を行った後、前記再度補給動作を行うことを特徴とする請求項10に記載の製本装置。
  12. 前記所定量の補給が行われない場合、新たな用紙の束への糊の塗布を行った後、前記再度補給動作を行うことを特徴とする請求項11に記載の製本装置。
  13. 前記糊槽及び前記糊塗布手段は、初期位置と折り返し位置との間で往復移動可能であり、前記糊ホッパは、前記初期位置近傍に停止するように設定され、前記糊塗布手段は、前記往復移動の往路及び復路の少なくとも一方で、前記糊を用紙に塗布し、
    前記所定量の糊素材が補給されたかった後、前記糊塗布手段が前記往復移動して前記新たな用紙の束への糊の塗布を行い、前記初期位置に戻ったときに、前記再度補給動作を行うことを特徴とする請求項12に記載の製本装置。
  14. 前記糊素材の補給量検知手段を有し、1回の補給動作において、前記補給量検知手段により検知された補給量が前記所定量に達しないときに、前記糊補給手段は、前記再度補給動作を行うことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の製本装置。
  15. 用紙に画像を形成する画像形成装置及び請求項1〜13のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2006014802A 2006-01-24 2006-01-24 製本装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4802729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014802A JP4802729B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 製本装置及び画像形成システム
US11/586,675 US7783245B2 (en) 2006-01-24 2006-10-26 Book-binding apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014802A JP4802729B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196416A true JP2007196416A (ja) 2007-08-09
JP4802729B2 JP4802729B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38320751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014802A Expired - Fee Related JP4802729B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 製本装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7783245B2 (ja)
JP (1) JP4802729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269700A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 接着剤補給装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345789B2 (ja) * 2006-08-30 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本システム
JP4407718B2 (ja) * 2007-04-26 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461673U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27
JPH04295873A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Minolta Camera Co Ltd 定着温度制御装置
JPH11134550A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Refrig Co Ltd 飲料供給機及び飲料供給機を用いた自動販売機
JP2000297965A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Energy Support Corp 蓄熱制御装置
JP2000326534A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドの発熱制御方法および装置
JP2003010748A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Duplo Seiko Corp 接着剤塗布装置
JP2004305881A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nisca Corp 接着剤塗布装置及び画像形成装置
JP2005178187A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Duplo Seiko Corp 製本装置
JP2005238526A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Duplo Seiko Corp 製本装置
JP2006062350A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Canon Inc 製本装置、その制御方法、画像形成装置、及びその制御方法
JP2007076118A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nisca Corp 製本装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225196A (ja) 1995-02-17 1996-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
JP3491216B2 (ja) 1995-09-14 2004-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 紙搬送装置および紙搬送方法
JP3652094B2 (ja) 1998-01-20 2005-05-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置および画像形成装置
JP4245919B2 (ja) * 2002-12-27 2009-04-02 デュプロ精工株式会社 製本装置
US7314075B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-01 Nisca Corporation Adhesive dispensing apparatus and image forming apparatus
JP4661558B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 糊付け製本装置
JP2009126136A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nisca Corp 製本装置における接着剤塗布装置及び製本装置並びに画像形成システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461673U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27
JPH04295873A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Minolta Camera Co Ltd 定着温度制御装置
JPH11134550A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Refrig Co Ltd 飲料供給機及び飲料供給機を用いた自動販売機
JP2000297965A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Energy Support Corp 蓄熱制御装置
JP2000326534A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドの発熱制御方法および装置
JP2003010748A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Duplo Seiko Corp 接着剤塗布装置
JP2004305881A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nisca Corp 接着剤塗布装置及び画像形成装置
JP2005178187A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Duplo Seiko Corp 製本装置
JP2005238526A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Duplo Seiko Corp 製本装置
JP2006062350A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Canon Inc 製本装置、その制御方法、画像形成装置、及びその制御方法
JP2007076118A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nisca Corp 製本装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269700A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 接着剤補給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7783245B2 (en) 2010-08-24
US20070175386A1 (en) 2007-08-02
JP4802729B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8005417B2 (en) Bookbinding system with an adhesive replenishing rate controller
JP4329807B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2015055764A (ja) 画像形成装置
JP4802729B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2004305881A (ja) 接着剤塗布装置及び画像形成装置
JP4345788B2 (ja) 製本装置、製本システム及び接着剤塗布方法
JP4469771B2 (ja) 製本装置
JP4407718B2 (ja) 製本システム
JP2008302576A (ja) 製本装置及び製本システム
US7894766B2 (en) Bookbinding system and bookbinding method
JP4830826B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4345787B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4582073B2 (ja) 製本装置
JP2004305879A (ja) 接着剤塗布装置及び画像形成装置
JP2009113401A (ja) 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP4591272B2 (ja) 製本装置
US20120093613A1 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding system
JP5517424B2 (ja) 後処理装置
JP2009285924A (ja) 糊付け製本装置及び画像システム
JP4760569B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2010048862A (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2010083109A (ja) 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成装置
JP2008030338A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2004305880A (ja) 接着剤塗布装置及び画像形成装置
JP5569300B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees