JP2007194974A - 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式 - Google Patents

映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194974A
JP2007194974A JP2006011839A JP2006011839A JP2007194974A JP 2007194974 A JP2007194974 A JP 2007194974A JP 2006011839 A JP2006011839 A JP 2006011839A JP 2006011839 A JP2006011839 A JP 2006011839A JP 2007194974 A JP2007194974 A JP 2007194974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
broadcast receiving
priority order
broadcast
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006011839A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Yokozawa
横沢  達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006011839A priority Critical patent/JP2007194974A/ja
Priority to CNA2007100083358A priority patent/CN101009813A/zh
Priority to US11/655,239 priority patent/US20070171198A1/en
Publication of JP2007194974A publication Critical patent/JP2007194974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Abstract

【課題】
複数のユーザがネットワークで共有しているテレビやレコーダの機能は有限な個数であり、その共用にはおのずと限界が生じる。このとき特にネットワークで連携する場合、他のユーザから確保していた機能の解放、あるいは強制的に開放させられる状況が遠隔操作で行われるために、ユーザには突然リソースを利用できなくなった場合の原因が明確でなく混乱をきたす可能性がある。
【解決手段】
機器を利用するユーザそれぞれが、その機器(またはその機能)を利用する権限の優先順位を予め登録し、ユーザ同士の機器(または機能)共用に競合が発生し、どちらかのユーザが利用を放棄する必要が生じたとき、どちらのユーザを優先させ、どのように問題をユーザに対して明示するかについて、前述の優先順位を利用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に映像をネットワークを介して配信するシステムにおいて、複数のユーザによって映像の配信元となる装置を共用する技術に関わる。
放送映像を大量にハードディスクレコーダやDVDレコーダに蓄積し、ホームネットワークを介してこれらの映像を再配信し、レコーダから離れた部屋からでも、録画した映像を遠隔制御して楽しめるようになりつつある。
このようなコンセプトを具現化するために、現在映像機器やパソコンに蓄積された映像コンテンツをホームネットワークで共有するための、機器相互接続の標準化がDLNA(Digital Living Network Alliance)によって進められている(非特許文献1)。
DLNAでは、ホームネットワークを介して記録済みの映像だけでなく、ライブ放送映像や携帯端末との連携なども議論されている。
DLNAの基本的な構成では、サーバに記録された映像(例えばMPEG−2圧縮されたデジタルコンテンツ)と、これらのリストが置かれ(上記したように例えばリビングにサーバがあり、書斎にクライアントがある)、離れた部屋にあるクライアント側からまずサーバを探し、次いで前記リストを取り寄せ、取り寄せたリストをクライアントの表示画面に出力し、ユーザに映像を選択させ、選択が完了すると指定された映像がストリームでサーバ側からホームネットワーク経由でクライアントに送信され、クライアントは受信したデータを復号化し、映像としてユーザにこれを提供する。
また、ライブの放送をサーバからクライアントへ再配信する場合も、上記と同様の手順で、クライアントからチャンネルの選択をすると、サーバ側は該当するチャンネルの放送を放送受信部で取り出し、これをホームネットワークに送出。次いで、クライアントはホームネットワークを介して受信した映像を復号化し、映像としてユーザにこれを提供する。
このように、相互接続が可能で、映像を共用することが既に可能になりつつあるが、サーバ側の映像送信リソース、すなわち映像を蓄積したハードディスクやDVDドライブ、放送受信部はその個数が限られた資源であり、例えば家族4人でサーバに搭載された1つの放送受信部を共用することは現実的ではないので、例えばネットワーク上で使われていない他の機器の放送受信部を自動的に探して、これ利用するなどのアイデアが検討されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2000−285598号公報、 特開2005−252402号公報 DLNA Home Networked Device Interoperability Guidelines v1.0
解決しようとする問題点は、複数のユーザがネットワークで共有しているテレビやレコーダの機能は有限な個数であり、その共用にはおのずと限界が生じることが必然である。確保していた機能の解放を他のユーザから要求されたり、あるいは強制的に開放させられる状況が生じた際、またはネットワーク越しにバックグラウンドで遠隔制御されたために、気が付いたら自分が思っていたのと状態が変化していた、と言う様なユーザが機器を独占して利用可能で、スタンドアロンで利用されていた時代と異なる、ユーザにとって非常に理解をし辛いネットワーク連携を、明示的で分かりやすくし、連携機能の使い勝手を向上させることにある。
本発明は、放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信手段を備えた映像表示装置における上記課題を解決するために、前記放送受信手段の一つを第一のユーザが視聴のために指定する選択操作、および該選択された放送受信機能で受信する放送チャンネルを指定する選局操作を行うためのユーザインターフェース手段と、該ユーザインターフェースを介して選択された前記放送受信手段が出力する映像信号を前記第一のユーザに提示する表示手段と、前記1つ以上ある放送受信手段の一つを、第二のユーザが前記第一のユーザが行うのと同様の前記各操作と視聴を遠隔から行うための外部機器を接続するためのネットワークインターフェース手段を備え、
さらに前記第一のユーザと前記第二のユーザが、前記放送受信手段を共用する際に生じる競合を解決するために、前記放送受信手段に対する選択と選局を、前記各ユーザに予め与える優先権順位に基づいて制御する手段と、該順位に基づく制御を行う際に、前記優先権順位に基づいて競合解決することを示すメッセージを、前記各ユーザに前記表示手段を介して伝えることが可能な選局制御手段を具備する。
また放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信手段と、該放送受信手段の一つを第一のユーザが視聴のために指定する選択操作、および該選択された放送受信手段で受信する放送チャンネルを指定する選局操作を行うためのユーザインターフェース手段と、該ユーザインターフェースを介して選択された前記放送受信手段が出力する映像信号を前記第一のユーザに提示する表示手段と、前記放送受信手段の前記映像信号を前記第一のユーザが予め指定した時刻から録画する録画予約手段と、第二のユーザが前記第一のユーザが行うのと同様の前記各操作と視聴を遠隔から行うための外部機器を接続するためのネットワークインターフェース手段、とを備えた本発明による映像録画装置は、
前記第一のユーザが前記録画予約手段に登録した録画予約で使用する前記放送受信手段と、前記第二のユーザが視聴している前記放送受信手段で共用が出来ない競合が発生するとき、これを解決するために、前記録画予約手段が各ユーザによって予約をされる際に、予め前記各ユーザに与えられた優先権順位に基づいて、録画予約にも同じ優先権順位を付与する手段を備え、さらに前記放送受信手段に対する選択と選局を、前記各ユーザの優先権順位と前記録画予約に付与された優先権順位に基づいて制御する手段と、該制御を行う際に、前記各優先権順位に基づいて競合解決することを示すメッセージを、前記各ユーザに前記表示手段を介して伝える手段と、を有する選局制御手段を具備する。
ネットワーク越しに複数のユーザの利用が競合する状況において、予めユーザ間で現在利用対象となっている機能に対する優先権順位を設け、かつその競合解決に関するメッセージを表示するので、突然視聴を中断されると言ったことではなく、優先権順位による処理としてユーザの納得を得ることが可能になるので、ネットワークによるAV機器の共用を明示的で分かり易いものにする利点がある。
ユーザ間での機能利用競合において、特にネットワーク越しでの連携の分かり難さを軽減するという目的を、競合が発生したときの優先順位を予め定める手法により、連携機能の自由度を維持したまま、ユーザの利便性の向上を実現した。
以下、本発明の詳細を図示した各実施例によって説明する。
以下、本発明の実施例1について説明する。
図1は、本発明の第一実施例(実施例1)に係わるテレビの構成図である。
本実施例は、2つの放送受信部を備えたテレビ1があり、利用権限を設定された2人のユーザ(テレビ1を直接操作して視聴しているユーザA5と、ホームネットワークを介して視聴しているユーザB6)がテレビ1を共用しており、この利用権限においてユーザA5の優先権順位が、ユーザB6よりも高くなっているとする。そして、2つ存在する放送受信部を最初はユーザAとユーザBでそれぞれ別々に利用、次いでユーザAが別の番組を視聴するために、ユーザBが使用中の放送受信部の利用要求し、ユーザAとユーザBの間に放送受信部の利用競合が発生、これを先の優先権順位の比較によって、ユーザA5に利用権限が移動するシナリオを想定している。
なお、本シナリオにおいて、テレビ1の利用者がユーザA5、モニタ2の利用者がユーザB6であることはユーザ認証を実施するなどして、すでに特定が完了しており、また後述の受信部選択信号には、この信号を後述のユーザインターフェース部などから入力するときに、どのユーザが入力したかを示すパラメータが添付されているものとする。
図1において、1はテレビ、101は放送受信部Aで、後述の選局信号A1016の指定により対応する放送番組(チャンネル)の映像を映像信号A1010として出力する。また102は放送受信部A101と同じ機能を持つ放送受信部Bで、後述の選局信号B1019の指定により対応する放送番組(チャンネル)の映像を映像信号B1011として出力する。
103は選局制御部であり、後述のユーザインターフェース部106から受信部選択信号A1014または選局操作信号A1015の入力を受け、さらに後述のネットワークインターフェース部107からも、ホームネットワークA1021を介して接続された後述のモニタ2からの受信部選択信号B1017および選局操作信号B1018を受け、これらの各信号と後述するテレビ1を利用しているユーザA5と、前記モニタ2のユーザB6に与えられた優先権順位に基づいて、前記放送受信部A101および放送受信部B102が出力する映像信号の出力先を、ユーザA5へ提示する映像信号は選局映像信号A1012として出力し、ユーザB6へ提示する映像信号は選局映像信号B1020として出力するように切替え制御を行う(図示を省略して、選局映像信号A1012および選局映像信号B1020は一本の線で表現されているが、放送受信部A101およびB102が出力する映像信号A1010と映像信号B1011の両方を同時に含む場合もあり、従って1人のユーザによって複数の放送受信部が利用されることも可能であるとする)。
さらに、選局制御部103は、優先権順位に基づいて処理を行った際に、処理結果を説明する適切なメッセージをユーザA5およびユーザB6へ提示するための優先権情報1039を映像出力部104、およびネットワークインターフェース部107へ出力する。104は前述の選局映像信号A1012として選局制御部103から受けた映像信号と前述の優先権情報1039を合成して、後述のディスプレイ105へ出力する映像出力部、105は映像出力部104が出力する表示映像信号1013を受けて、これを後述のユーザA5に提示するためのディスプレイ、106はテレビ1を使用中のユーザA5がテレビ1の機能を利用するための操作を入力するためのユーザインターフェース部であり、放送受信部の選択指示や放送受信部で受信する番組(局)を選択するために利用する。
107は後述のホームネットワークA1021を介してテレビ1の外部に前述のモニタ2や、後述の映像を録画するレコーダ3を接続するためのネットワークインターフェース部であり、ここを介してホームネットワークA1021へ選択映像信号B1020が出力される。また、ネットワークインターフェース部107はさらに、モニタ2を使用中の後述のユーザB6が、モニタ2を介してテレビ1を遠隔操作するために送信したコマンド(後述の受信部選択信号B1017や選局操作信号B1018)を受信して、これらを選局制御部103へ入力する。
1014はテレビ1を使用中のユーザA5がユーザインターフェース部106から入力した信号で、放送受信部A101およびB102の何れか、または両方をユーザA5で利用できるようにするための受信部選択信号Aである。1015は受信部選択信号A1014によって指定した放送受信部(A101またはB102、または両方)に対して選局させる放送チャンネルを設定するための選局操作信号Aである。
また1016と1019は選局制御部103が優先権順位の判定結果に基づいて、選局操作信号A1015と後述の選局操作信号B1018をそれぞれ、放送受信部A101および放送受信部B102へ転送した信号で、選局信号Aおよび選局信号Bである。1017は後述のモニタ2を使用中のユーザB6がモニタ2を操作し、ホームネットワークA1021を介して送信してきた信号で、放送受信部A101およびB102の何れか、または両方をユーザB6で利用できるようにするための受信部選択信号Bである。1018は受信部選択信号B1017によって利用できることになった放送受信部(A101またはB102、または両方)に対して選局させる放送チャンネルを設定するための選局操作信号Bである。1039は各ユーザの優先順位を提示するための情報で優先権情報である。
701は放送受信部AおよびBに放送電波を入力するためのアンテナである。
なお、図示はしていないが、選局映像信号A1012および選局映像信号B1020は、前述したように映像信号A1010または映像信号B1011の何れかだけでなく、両方の信号を同時に伝送できるものとする。
図2は、本発明の第一実施例に係わるネットワーク構成図であり、1はテレビ、2はホームネットワークA1021と同C1023を介して接続されたモニタで、ユーザB6がテレビ1で受信した映像を遠隔視聴するために使用する。3は本実施例では第三のデバイスとなるレコーダで、ホームネットワークB1022に接続されている。4はテレビ1とモニタ2とレコーダ3をホームネットワークで接続する際のHUBである。5はテレビ1を使用中のユーザA、6はモニタを使用中のユーザB、7はユーザB6がモニタ2に対して操作を行うためのリモコンである。
図3は、本発明の第一実施例に係わるモニタ2の構成図であり、201はリモコン7からの入力(受信部選択信号B1017および選局操作信号B1018)を、後述のモニタネットワークインターフェース部へ出力するモニタインターフェース部、202はホームネットワークC1023にモニタ2を接続し、テレビ1との連携をするためにモニタインターフェース部201から入力された受信部選択信号B1017および選局操作信号B1018をテレビ1へ向けて出力し、またテレビ1から選局映像信号B1020と優先権情報1039を受信して、これらを後述のモニタ映像出力部203へ入力するモニタネットワークインターフェース部である。
203はモニタネッワークインターフェース部202から入力された選局映像信号B1020と優先権情報1039を映像として合成して表示映像信号2001とし、これをモニタディスプレイ204へ表示するためのモニタ映像出力部、204はモニタ映像出力部を受けて表示を行うモニタディスプレイである。
図4は、本発明の第一実施例に係わる選局制御部103の構成図であり、1031は優先権順位の判定に基づいて、放送受信部A101および放送受信部B102に対して、選局信号A1016と選局信号B1019を出力する際に、最新の判定結果をユーザ毎に記憶しておく選局記憶部である(本記憶の役割については後述)。
1032はユーザA5およびユーザB6が、所望の放送番組(チャンネル)を選択するために入力した前述の選局操作信号A1015および選局操作信号B1018を、それぞれのユーザに与えられた優先権順位に基づいて、選局信号A1016または選局信号B1019へ振り分け制御する選局信号制御部で、振り分けは後述の選択優先権制御部1034が優先順位の高低判定結果に基づいて出力する局選択信号1038の状態を受けて、選局信号制御部1032内のスイッチ(本実施例の場合、2つの選局操作信号AおよびBを、2つの選局信号AおよびBに任意に振り分けられるように接点aと接点bを有する2接点スイッチ)を切り替えることによって、例えば選局操作信号A1015を選局信号A1016として振り分けたり、或いは選択信号A1016と同B1019の両方に振り分けるように制御可能である(選択信号B1018も同様)。
1033は前述の映像信号A1010および映像信号B1011を、選択映像信号A1012あるいは選択映像信号B1020に振り分け制御する放送受信部選択制御部で、振り分けはユーザA5およびユーザB6に与えられた優先順位の高低判定結果に基づいて、後述の選択優先権制御部1034から出力される映像選択信号1037の状態を受けて、放送受信部選択制御部1033内のスイッチ(本実施例の場合、映像信号A1010およびB1011を、2つの選局映像信号Aおよび同Bへ任意に振り分けられるように接点aと接点bを有する2接点スイッチ)を切り替えることによって、例えば映像信号A1010を選局映像信号A1012として振り分けたり、または映像信号B1011を選局映像信号B1020として振り分けたり、さらには映像信号A1010と映像信号B1011の両方を選局映像信号A1012として振り分けるなどが可能である。
1034は選択優先権制御部で、ユーザA5から入力される受信選択信号A1014とユーザB6から入力される受信選択信号B1017、さらにそれぞれのユーザの優先権順位を予め記憶している優先順位記憶部1036から読み出した順位をもとに、映像選択信号1037と局選択信号1038を生成する(なお、受信選択信号A1014および受信選択信号B1017は、前述したように、各信号を入力したユーザを示す情報を付加されており、この情報を基に例えば、図8に示すような順位付け表からそのときの優先権順位を読み出して比較を行う)。
各信号の状態は、例えば今ユーザA5が放送受信部A101の利用を受信部選択信号A1014で選択し、一方ユーザB6は放送受信部B102の利用を受信部選択信号B1017で選択したとすると、双方の選択は競合していないので、ここでは優先権順位を参照する必要がなく、各ユーザの要望どおり映像選択信号1037は映像信号A1010のスイッチを「a側」(選局映像信号A1012としてユーザAに映像を提示)、映像信号B1011のスイッチを「b側」(選局映像信号B1020としてユーザBに映像を提供)に設定し、また局選択信号1038も選局信号A1016は「a側」(選局操作信号A1015を振り分け)、選局信号B1019は「b側」(選局操作信号B1018を振り分け)となるように制御され、結果として、ユーザA5は放送受信部A101を使用して選局操作信号A1015で好みの放送番組を視聴、一方ユーザB6も放送受信部B102を使用して選局操作信号B1018で好みの放送番組を視聴可能になる。
また別の例では、上記の状態の後、ユーザA5が受信選択信号A1014で放送受信部B102を選択すると、今度は放送受信部B102の利用がユーザBと競合することになる。すると、ここで選択優先権制御部1034は優先順位記憶部1036を参照し、ユーザA5に優先権があると判定し(本実施例では、テレビ1を使用中のユーザA5の優先権順位が、ネットワークを介してテレビ1を利用しているユーザB6よりも高く設定されているとした)、映像選択信号1037の状態は映像信号A1010と映像信号B1011に接続された各スイッチを「a側」に選択し、また局選択信号1038の状態も選局信号A1016と選局信号B1019に接続された各スイッチを「a側」になるように制御し、結果としてユーザA5が放送受信部A101と同B102の両方を利用し、それらの映像信号も両方とも選局映像信号A1012としてテレビ1のディスプレイ105へ提供されるように動作する(ディスプレイは、例えば2つの放送映像を縮小表示し、一度に両方放送画面を表示するなど考えられる)。
また、選択優先権制御部1034は、優先権の設定状態をメッセージなどにより明示的にユーザへ提示するための優先権情報1039を出力する機能を備えており、この情報を映像出力部104を介してディスプレイ105、あるいはネットワークインターフェース部107を介してモニタ2へ送信することにより、放送受信部A101およびB102に対するユーザA5とユーザB6の優先権順位(例えば図8)の設定状態を提示する。
さらに、選択優先権制御部1034は、優先順位記憶部1036に基づいて優先順位の判断を行った結果、利用権限の移譲が発生する場合は、優先権情報1039を用いて利用権限を手放す側のユーザには図5に示すようなメッセージを表示することによって、権限の移譲が発生することを予め提示する機能を備える(例えば当該表示の後、10秒後に移譲を実行するなどが考えられる)。
また、さらに上記図5のメッセージを利用権限を手放す側のユーザに提示するのと同時に、権限を譲り受けるユーザには、図6の例に示すように権限を完全に得るまでの間、権限の移譲を相手ユーザに通知中であること、及びその後完全に権限を得たことを優先権情報1039として提示することで、権限の移譲に関わる処理の状況をユーザに認識させる機能を備える。
1035は選択受信部記憶部で、現在各放送受信部を利用しているのがユーザA5であるかユーザB6であるか記憶することにより、テレビを一旦オフにした後、再びオンしたときユーザからの受信部選択信号A1014または同B1017の入力がない状態でも、この選択受信部記憶部1035に記憶したテレビをオフにする直前の最新状態を読出し、最初の映像選択信号1037と局選択信号1038を出力するために利用される。
1036は優先順位記憶部で、図8はその一例であり、本実施例では図8に示すようにテレビ1の放送受信部A101およびB102に対するユーザの優先順位は、何れもユーザA5がユーザB6より上位にある。また、図9も一例であり、本例ではどの機器からの操作に優先権があるか示しており(つまり、どのユーザが利用しても、視聴の優先権は利用する機器に予め設定された優先権順位が参照される)、具体的にはテレビ1の各放送受信部に対する操作優先権の第1位はテレビ1からの操作であり、第2位では放送受信部A101はモニタ2、放送受信部B102はレコーダ3にそれぞれ第2位としての優先権があることを示している。
この他、図示はしないが、優先権の設定には、どのネットワークから接続された端末であるかによる順位設定(例えば、ある特定のIPアドレスの機器には第1位、その他IPアドレスでは、ある範囲のIPアドレスを有する機器を2位とするなど)や、同じ機器からでも時間帯によって優先権順位を変えるようにしたり(例えば、子供番組の時間なら子供部屋のモニタからの操作が優先し、一方夜は居間のテレビが優先するなど)、さらにこの時間帯の条件に前記機器毎や人、さらにネットワークIDなどを組み合わせた優先権順位登録も可能である。もちろん、これらの各優先権の設定に応じて、ユーザへ利用権限を適切に説明するためのメッセージを用意することになる。
以下、本発明の実施の形態について図1から図10を用いて説明する。
図2に示すように、テレビ1とモニタ2とレコーダ3が、HUB4とホームネットワークA、B、Cを介して接続されした家庭があり、今ユーザA5とユーザB6がテレビ1に搭載された放送受信部A101と放送受信部B102をそれぞれ利用しようとしている。この様子を、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7の(S1)から(S11)はフローのステップを示している。
まず、ユーザA5がテレビ1の電源を投入(S1)、次いでユーザA5がユーザインターフェース部106を介して、放送受信部A101の利用を指定すると、受信部選択信号A1014が選択優先権制御部1034に入力され、選択優先権制御部1034は優先順位記憶部1036に照らし合わせて、ユーザA5の優先権順位を確認する。
例として図8に示すように、ユーザA5は優先権順位が第一位であることから他のユーザに優先して放送受信部A101の利用が可能で、放送受信部選択制御部1033では映像選択信号1037を受けて、映像信号A1010がスイッチの「a側」を通るように制御されるとともに、選局信号制御部1032では局選択信号1038を受けて、選局操作信号A1015がスイッチの「a側」を通り選局信号A1016として放送受信部A101へ至るように制御される。また、同時に選択受信部記憶部1035に現在ユーザA5が放送受信部A101を利用していることを示す情報が記憶される(S2)。
そして、ユーザA5は放送受信部101に対して選局操作信号A1015を送ることにより、好みの番組を選ぶことが可能になる。また、このときの選局操作は選局記憶部1031に最新情報として記憶されることになる(S3)。
次にユーザB6がモニタ2からホームネットワークC1023と同A1021を介して、受信部選択信号B1017でテレビ1の利用を要求すると、選択優先権制御部1034において、優先順位記憶部1036との比較が行われ、その結果、ユーザA5が放送受信部B102を利用していないことから、モニタ2の画面には図10に示すような表示が行われる(S4)。
この表示からユーザB6は、放送受信部B102はユーザA5に優先権順位1位が設定されているが、今は未使用なので利用可能であることを認識し、例えば画面上でリモコン7によってカーソルを放送受信部Bに合わせ、利用指定を行う。すると、放送受信部選択制御部1033では映像選択信号1037を受けて、映像信号B1011が、スイッチの「b側」を通るように制御され、かつ局選択信号1038により選局操作信号B1018が選局信号制御部1032にてスイッチの「b側」を通るように制御され、その結果、選局信号B1019にはユーザB6の希望が反映されることになる。
以上のように、競合が発生しない状態ではユーザA5とユーザB6はお互いに、それぞれが望む放送を受信して視聴を楽しむことが可能となる。
次に、上記の状態で、ユーザA5が受信部選択信号A1014を使って、ユーザB6が使用中の放送受信部B102を指定をする(S5)と、選択優先権制御部1034はまずユーザB6が放送受信部B102を使用中であることを検出し(S6)、次いで優先順位記憶部1036を参照して優先権順位の判定を行い、その結果、優先度が高いユーザA5に放送受信部B102の利用権限が移動することを、ユーザB6に対して優先権情報1039を利用して利用権限の移譲前にメッセージにより通知を行う(S7)。
また、これに続いて、選局記憶部1031に記憶しておいた、ユーザA5が放送受信部B102を以前操作した最後の選局信号が自動的に呼び出され、選局信号B1019として出力されるように動作する(S8)(この処理により、ユーザA5は他のユーザによって放送受信部B102の選局が変更をされたとしても、ユーザA5が過去に行った選局状態との差異を感じる必要がなくなる。なお、本動作を起動するタイミングは、前述の通り優先権を獲得した場合でもよいし、ユーザB6が視聴を中断することにより、放送受信部B102が未使用の状態に戻ったタイミングでもよい)。
そして最後に、選択受信部記憶部1035に放送受信部B102の新たな使用者がユーザA5になったことを記憶する。
以上のようにして本実施例では、競合が発生した状態では、優先権順位のより高いユーザに利用権限を移譲し、競合状態を解決するとともに、この処理が発生したことを各ユーザへメッセージにより適切に提示することにより、ユーザB6のようにネットワーク越しに相手機器を利用しているために、直接的にユーザA5への視聴権限の移譲を目視できないような場合でも、視聴状態の変化に対して混乱を来たすことを軽減することが可能となる。
なお、手順については上記のフローにより十分に推察可能なので省略するが、上記の例とは逆に、優先権順位が低いユーザB6が行った選局操作が結果としてユーザA5が視聴中の放送受信部と競合した場合、すなわち上記(S4)において放送受信部A101を選択したような場合は、すでに優先権順位が高いユーザA5が使用中なので、選択優先権制御部1034は優先権情報1039を用いて、優先権順位の低いユーザに対して、当該放送受信部A101は既に優先権順位の高いユーザ5Aに利用されているために、利用権限を獲得することが出来ないことを示すメッセージを提示し、利用権限を得られない理由を明確にするようにしてもよい。
また、図6に示す優先権順位が高いユーザに示す最初のメッセージにおいて、図11のような「はい」「いいえ」の確認をユーザA5に求める機会を設けることも可能である。この場合、「はい」を選択した後に、相手ユーザに図6の通知が行われるようにすれば、確認を意識的に取ることが出来るので、優先権の扱いを理解し易くなる。
さらに、上記フローチャートでメッセージを提示するのは利用権限委譲の前に行われているが(S7)、権限委譲され事をより明確にするために、権限が移譲された後にも移譲されたことを表す別のメッセージを提示するようにしてもよい。
また、詳しく図示はしないが、本実施例では放送受信部を2つと仮定したが、1つの場合は放送受信部を制御する機能が不要となる。しかし、その場合でも優先権順位による選局の競合解決の処理動作は同じものを適用可能であることは明らかである。
また、モニタ2において、利用権限移譲等に関するメッセージを記憶するメッセージ記憶機能を設け、メッセージ記憶機能に最後に記憶されたメッセージを、モニタインターフェース部201から必要に応じて呼び出して、利用権限を移譲した相手やその理由を何時でも確認できるようにしてもよい。
さらに、利用権限の移譲を予告するメッセージにおいて、優先権順位に従った移譲を要求元である優先権順位が高いユーザに対して拒絶するため手順(例えば「はい」「いいえ」の選択)を提示するように構成してもよい。
また、本実施例では、放送受信部の利用権限を移譲すると、優先権を明け渡したユーザは同放送受信部を利用した視聴を出来なくなると仮定しているが、選局操作(すなわち、放送番組の切り替え)を行う権限が無くても、優先権を持つユーザが視聴しているものと同じ放送番組を視聴することは継続できるように構成してもよい。
またこの際に、優先権順位の高いユーザA5が別の放送番組へ切り替える選局操作を行うと、同時視聴している優先権順位の低いユーザB6に対して、視聴中の放送番組がユーザA5によって、別の放送番組へ変更されたことを示すメッセージを、切り替えと同期して優先権情報1039によって提示するようにしてもよい。さらには、利用権限を獲得したユーザが、優先権順位の低いユーザに対して、同じ番組を見る、共視聴の可否を設定できるように、優先権情報1039によるメッセージとガイダンスをディスプレイ105に提示し、ユーザインターフェース部からの操作により可否を選択させ、選択優先権制御部1034による共視聴制御を行うようにしてもよい。
なお、本実施例において、放送受信部選択制御部1033や選局信号制御部1032は説明を分かり易くするためにスイッチを利用したハードウェアでの構成を模しているが、もちろんソフトウェアで実現してもよい。
以下、本発明の実施例2について説明する。
図12は、本発明の第二実施例(実施例2)に係わるレコーダの構成図である。
本実施例では、レコーダ3が前記テレビ1と同様に2つの放送受信部を備え、レコーダ3を使用するユーザA5の優先順位が実施例1と同じく、ホームネットワークB1022を介してレコーダ3を利用しているユーザB6よりも高くなっているとする。
またユーザA5がレコーダ3に対して録画の予約をしており、現時点では未使用になっている放送受信部も、録画予約時刻になると、ユーザA5の優先権順位が適用された録画予約の実行によって、放送受信部が録画用に確保されるケースである。
本実施例では、後述するように例えばこのような構成において、ユーザB6が上記予約された録画がスタートする前に、レコーダ3の放送受信部の一つを利用して放送番組を視聴中で、そこに同じ放送受信部を利用して録画をするように指定された優先権順位が高いユーザA5の録画を開始するために、ユーザB6がレコーダ3から放送受信部の利用権限の明け渡しを求められるというシナリオである。
図12において、3はレコーダ、108はユーザインターフェース部106を介してユーザからの録画予約情報1024(図13)を記憶し、指定時刻になると録画予約情報1024を読み出して、実施例1においてユーザが手動で実行していたのと同じ手順で、受信部選択信号A1014と選局操作信号A1015を選局制御部103へ入力する。
109は予約された録画が開始され選局制御部103から選局映像信号A1012が出力されると、これをハードディスクや光ディスクなど、映像を記録するメディアに格納する映像録画部で、1025は映像録画部109に記録された録画映像を再生した再生映像信号で、再生映像信号1025は映像出力部104へ出力されることによりユーザへ提示される。
1026は録画予約情報1024に含まれる優先権順位を示す優先権情報で、図に明示されないが選択優先権制御部1034へ入力され、ユーザの優先権順位を記憶した優先順位記憶部1036から出力される優先順位と同様に扱われ、優先順位の判定に使用される。なお、本実施例において実施例1と同じ機能には同じ符号付し、説明を割愛する。
以下、本発明の実施の形態について図12と図13を用いて説明する。
本実施例においても実施例1と同じく、図2に示すように、テレビ1とモニタ2とレコーダ3が、HUB4とホームネットワークA、B、Cを介して接続された家庭があり、今ユーザA5とユーザB6がそれぞれレコーダ3に対して、図13に示すように録画予約を行っていたとする。
まず、現在時刻を11月9日 9:55とすると、あと5分でNo.1の録画予約が実行されることになる。このとき、ユーザB6が放送受信部A101を使って放送を視聴している場合、時刻が10:00になる直前に、録画制御部108は録画予約情報1024から放送受信部を指定する情報を取り出し、これを受信部選択信号A1014として選局制御部103へ入力する。
すると、実施例1で説明したのと同じ手順にて、選局制御部103は本No.1の録画予約が放送受信部A101において、ユーザB6と競合を発生することを検出し、さらに選択優先権制御部1034において、録画予約情報1024から取り出された優先権情報1026とユーザB6の順位が比較され、本予約がユーザB6よりも高い順位にあると判定すると、実施例1と同様に、優先権情報1039がユーザB6に対して、録画予約No.1に放送受信部A101の利用優先権があるので、放送受信部A101の利用権限を10:00に移譲することを表すメッセージを表示し、ユーザB6に視聴の中断を伝え、10:00に録画予約を開始する。
なお、メッセージを表示する際は、「ご使用中の放送受信部は、録画予約のため1分後に利用優先権を持つ別のユーザへ制御が移ります」というように、録画開示時刻より予め決めた時間だけ以前に、何分後に移譲が実施されるのか明示するようにしてもよい。さらには10分前、5分前、30秒前、など段階的に複数回メッセージを表示してもよい。さらに、権限が移譲した後、すなわち予約による録画が開始された後に、「ご使用中の放送受信部は、録画予約のため視聴優先権を持つ別のユーザへ制御が移りました」というようにメッセージを提示し、完全に利用権限が移譲されたことを権限を明け渡したユーザに提示するようにしてもよい。
次に、図13に示すユーザB6が登録したNo.2の録画予約を22:00から実行している状態において、録画予約時間が重なるユーザA5の予約No.3の録画時刻になった場合を説明する。
この場合、図13に示すように両方の録画予約登録は何れも同じ放送受信部B102を指定されていることから、23:00に競合が発生することになる。そこで、No.2の録画予約の優先権順位と、No.3の録画予約の優先権順位を選局制御部103が比較すると、No.3の方が優先度が高いと判定されることから、上記までに説明してきたように、ここでも放送受信部の利用権限の移譲が実行され、すなわちNo.3の録画が開始されるのと入れ替えに、No.2の録画が中断される。
ただし、録画予約が実行されている状態なので、近くにユーザが不在の可能性もあることから、前述までの優先権順位が低いユーザに対するメッセージは、映像としてNo.2の録画映像の終わりに提示することにより、録画が中断されたことをユーザに提示するようにする。もちろん、これ以外にも録画履歴のようなものがあれば、その履歴として中断したことを記録しても良いし、あるいは録画映像の終わりではなく、最初に表示するように録画映像を自動的に編集したように表示しても良い。
さらに、本例示ではNo.2の録画を完全に中断するように説明しているが、例えば他の録画可能な別のレコーダで代行が可能であれば、23:00からの録画をその代行先にリレーするように構成しても良く、この際どこのレコーダへリレーされたのか、あるいはリレーされるのかを表すメッセージをレコーダ3での録画中断の映像に記録し、再生時にユーザB6へ提示するようにしてもよい。
なお、詳細には説明しないが、録画予約情報を登録する際に、優先権順位として図13に例示するように「*」を指定した場合は、録画予約として優先権は持たず、もし指定された時刻に他の録画予約が実行されたら、その録画予約の優先権順位にはかかわらず、放送受信部の利用権限をその録画が終了するまで移譲し、終了すれば再び利用権限の返却を得て、可能な限り録画を実行する構成である。そして、その際に当然映像は細切れとなる訳だが、中断が行われた箇所が映像を再生したときに分かるようにメッセージを記録するようにする。
また、手順については省略するがレコーダ3においても、優先権順位が低いユーザB6が行った選局操作が、結果としてユーザB6よりも優先権順位の高い録画予約との間で放送受信部に競合を発生した場合、すでに優先権順位が高い録画予約が使用中なので、選択優先権制御部1034は優先権情報1039を用いて、優先権順位の低いユーザに対して、当該放送受信部A101は既に録画予約で利用されているために、利用権限を獲得することが出来ないことを示すメッセージを提示し、利用権限を得られない理由を明確にするようにしてもよい。
機器資源をネットワーク越しに複数のユーザで共用する際に、機器側の制約で一機能一ユーザにならざるを得ないようなシステムに対して、同じ原理での適用が可能である。
本発明の実施例1に係わるテレビの構成概要。 本発明の実施例1係わるネットワーク接続の概要。 本発明の実施例1に係わるモニタの構成概要。 本発明の実施例1に係わる選局制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施例1に係わるモニタに表示するメッセージの例。 本発明の実施例1に係わるテレビに表示するメッセージの例。 本発明の実施例1に係わる処理フロー図。 本発明の実施例1に係わる優先順位登録内容の例。 本発明の実施例1に係わる優先順位登録内容の別例。 本発明の実施例1に係わるモニタに表示する優先権の説明例。 本発明の実施例1に係わる優先権確認の説明例。 本発明の実施例2に係わるレコーダの構成概要。 本発明の実施例2に係わる録画予約の例。
符号の説明
1 テレビ
2 モニタ
3 レコーダ
4 HUB
5 ユーザA
6 ユーザB
7 リモコン
101 放送受信部A
102 放送受信部B
103 選局制御部
104 映像出力部
105 ディスプレイ
106 ユーザインターフェース部
107 ネットワークインターフェース部
201 モニタインターフェース部
202 モニタネットワークインターフェース部
203 モニタ映像出力部
204 モニタディスプレイ
1032 選局信号制御部
1033 放送受信部選択制御部
1034 選択優先権制御部
1035 選択受信部記憶部
1036 優先順位記憶部

Claims (13)

  1. 放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信手段と、該放送受信手段の一つを第一のユーザが視聴のために指定する選択操作、および該選択された放送受信手段で受信する放送チャンネルを指定する選局操作を行うためのユーザインターフェース手段と、該ユーザインターフェースを介して選択された前記放送受信手段が出力する映像信号を前記第一のユーザに提示する表示手段と、第二のユーザが前記第一のユーザが行うのと同様の前記各操作と視聴を遠隔から行うための外部機器を接続するためのネットワークインターフェース手段と、を備えた映像表示装置において、
    前記第一のユーザと前記第二のユーザが、前記放送受信手段を共用する際に生じる競合を解決するために、前記放送受信手段に対する選択と選局を、各ユーザに予め与える優先権順位に基づいて制御する手段と、競合が生じ該制御を行う際に、前記優先権順位に基づいて競合解決することを示すメッセージを、前記各ユーザに前記表示手段を介して伝える手段と、を有する選局制御手段を備えたことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記優先権順位の低いユーザが使用中の放送受信手段を、優先権順位の高いユーザが利用しようとすると、前記選局制御手段が優先権順位の低いユーザに対して、これから当該放送受信手段の利用権限が優先権順位の高いユーザへ移譲されることを示すメッセージを、利用権限移譲前に予め提示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記優先権順位の高いユーザが使用中の放送受信手段を、優先権順位の低いユーザが利用しようとすると、前記選局制御手段が優先権順位の低いユーザに対して、当該放送受信手段は既に優先権順位の高いユーザに利用されているために、利用権限を獲得することが出来ないことを示すメッセージを、該優先権順位の低いユーザに対して提示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記優先権順位が高いユーザが視聴中の同じ放送チャンネルを、優先権順位が低いユーザも同時視聴している時、優先権順位の高いユーザが別の放送チャンネルへチャンネルを切替えると、同時視聴している前記優先権順位の低いユーザに対して、視聴中の放送チャンネルが優先権順位の高いユーザによって、別の放送チャンネルへ変更されたことを示すメッセージを、前記選局制御手段が切り替えと同時に提示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記優先権順位の低いユーザが前記ネットワークインターフェース手段を介して接続された外部機器から遠隔操作している場合、権限を移譲するメッセージが前記ネットワークインターフェース手段を介して、前記外部機器へ送信されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  6. 放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信手段と、該放送受信手段の一つを第一のユーザが視聴のために指定する選択操作、および該選択された放送受信手段で受信する放送チャンネルを指定する選局操作を行うためのユーザインターフェース手段と、該ユーザインターフェースを介して選択された前記放送受信手段が出力する映像信号を前記第一のユーザに提示する表示手段と、前記放送受信手段の前記映像信号を前記第一のユーザが予め指定した時刻から録画する録画予約手段と、第二のユーザが前記第一のユーザが行うのと同様の前記各操作と視聴を遠隔から行うための外部機器を接続するためのネットワークインターフェース手段、とを備えた映像録画装置において、
    前記第一のユーザが前記録画予約手段に登録した録画予約で使用する前記放送受信手段と、前記第二のユーザが視聴している前記放送受信手段で共用が出来ない競合が発生するとき、これを解決するために、前記録画予約手段が各ユーザによって予約をされる際に、予め前記各ユーザに与えられた優先権順位に基づいて、録画予約にも同じ優先権順位を付与する手段を備え、さらに前記放送受信手段に対する選択と選局を、前記各ユーザの優先権順位と前記録画予約に付与された優先権順位に基づいて制御する手段と、該制御を行う際に、前記各優先権順位に基づいて競合解決することを示すメッセージを、前記各ユーザに前記表示手段を介して伝える手段と、を有する選局制御手段を備えたことを特徴とする映像録画装置。
  7. 前記優先権順位の低いユーザが視聴で使用中の放送受信手段を、優先順位の高いユーザが予約した前記録画予約手段が録画を開始するために利用しようとすると、前記選局制御手段が優先権順位の低いユーザに対して、当該放送受信手段の利用権限が優先権順位の高いユーザによって予約された録画予約手段に移譲される旨を示すメッセージを、権限移譲前に予め提示することを特徴とする請求項6記載の映像録画装置。
  8. 前記優先権順位の低いユーザが録画で使用中の放送受信手段を、優先権順位の高いユーザが予約した前記録画予約手段が録画を開始するために利用しようとすると、前記選局制御手段が優先権順位の低いユーザが予約して実行中の録画映像に対して、当該放送受信手段の利用権限が優先権順位の高いユーザによって予約された録画予約手段に移譲される旨を示すメッセージを、権限移譲時に映像や文字データとして録画し、後の再生でこれを優先権順位の低いユーザが明示的に確認できることを特徴とする請求項6記載の映像録画装置。
  9. 前記優先権順位の高いユーザが予約した前記録画予約手段が使用中の放送受信手段を、優先権順位の低いユーザが利用しようとすると、前記選局制御手段が該優先権順位の低いユーザに対して、当該放送受信手段は既に優先権順位の高いユーザが予約した録画予約手段に利用されているために、利用権限を獲得することが出来ないことを示すメッセージを、優先権順位の低いユーザに対して提示することを特徴とする請求項6記載の映像録画装置。
  10. 前記選局制御手段が前記放送受信手段の利用権限を移譲をする際に、前記優先権順位の低いユーザへ送る前記メッセージを、前記放送受信手段の利用権限を移譲する前と、切り替えた後の少なくとも2回、それぞれ異なるメッセージを提示する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  11. 前記選局制御手段が前記放送受信手段の利用権限を移譲をする際に、前記優先権順位の低いユーザへ送る前記メッセージを、前記放送受信手段の利用権限を録画予約手段に切り替える前と、切り替えた後のすくなくとも2回、それぞれ異なるメッセージを提示する手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の映像録画装置。
  12. 機器操作のためのユーザインターフェース、またはネットワークを介した遠隔操作により、利用可能な放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信機能を有した映像表示装置において、ユーザ間で該放送受信機能の選択または番組選局に競合が生じた際に、予め各ユーザに与えられた優先権順位の高低を比較し、優先権順位が最も高いユーザが前記放送受信機能を利用できるように制御をするとともに、利用権限の移譲が発生するときは、権限委譲を実行すると同時、または直前、あるいは移譲の前後に、該権限委譲が実行されたことを表すメッセージを、少なくとも前記利用権限が低い側のユーザへ提示するようにしたことを特徴とする映像配信制御方式。
  13. 機器操作のためのユーザインターフェース、またはネットワークを介した遠隔操作により、利用可能な放送を受信し映像信号を出力する少なくとも1つ以上の放送受信機能を有した映像録画装置において、ユーザ間で該放送受信機能の選択または番組選局に競合が生じた際に、予め各ユーザに与えられた優先権順位の高低を比較し、優先権順位が最も高いユーザが前記放送受信機能を利用できるように制御をするとともに、利用権限の移譲が発生するときは、権限委譲を実行すると同時、または直前、あるいは移譲の前後に、該権限委譲が実行されたことを表すメッセージを、少なくとも前記利用権限が低い側のユーザへ提示するようにしたことを特徴とする映像配信制御方式。
JP2006011839A 2006-01-20 2006-01-20 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式 Pending JP2007194974A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011839A JP2007194974A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式
CNA2007100083358A CN101009813A (zh) 2006-01-20 2007-01-19 影像显示装置、影像录像装置及影像发布控制方式
US11/655,239 US20070171198A1 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Image display apparatus, image recording apparatus, and control system for image distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011839A JP2007194974A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194974A true JP2007194974A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38285053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011839A Pending JP2007194974A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070171198A1 (ja)
JP (1) JP2007194974A (ja)
CN (1) CN101009813A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035149A1 (de) 2007-07-26 2009-03-12 Hoya Corporation Separation method
JP2009081538A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Ltd リモコンを用いた動画情報処理装置及び動画情報処理システム
WO2009050901A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Panasonic Corporation Content processing device and content processing method
WO2010044309A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 ソニー株式会社 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
JP2013223092A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sony Computer Entertainment Inc サーバ、クライアント装置、調停方法、サービス要求方法、およびデータ配信システム
US8687938B2 (en) 2008-03-31 2014-04-01 Panasonic Corporation Video recording system, video recording apparatus, and video recording method
JP2016066913A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 放送受信機、リモート視聴システム及びリモート視聴方法
JP2016066914A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 放送受信機、携帯端末、リモート視聴システム及びリモート視聴方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010069383A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multipoint delivery entity and method
US8693330B2 (en) 2008-12-18 2014-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multipoint delivery entity and method
KR20100126053A (ko) * 2009-05-22 2010-12-01 삼성전자주식회사 스트리밍 서비스 제공방법, 스트리밍 서비스 수신방법, 이에 적용되는 스트리밍 서비스 제공 서버 및 클라이언트 장치
JP5422276B2 (ja) 2009-07-03 2014-02-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 無線映像送信装置
CN101841659A (zh) * 2010-04-29 2010-09-22 北京富盛星电子有限公司 异种视频前端设备权限控制方法
US9363464B2 (en) * 2010-06-21 2016-06-07 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for history-based decision making in a television receiver
JP2012029218A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器および入力信号切替方法
US11122334B2 (en) * 2010-08-17 2021-09-14 DISH Technologies L.L.C. Methods and apparatus for accessing external devices from a television receiver utilizing integrated content selection menus
KR101832761B1 (ko) * 2011-05-26 2018-02-27 엘지전자 주식회사 디스플레이기기 및 디스플레이기기를 원격으로 제어하는 방법
US9860365B2 (en) * 2012-03-23 2018-01-02 Fujitsu Limited Providing setting adjustments to a communication device
JP5902079B2 (ja) 2012-12-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 映像表示装置および端末装置
CN104780437A (zh) * 2015-04-16 2015-07-15 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种自动切换节目的方法及装置
CN105227627B (zh) * 2015-08-25 2017-10-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种播放设备分组控制方法及用户终端
US10271102B2 (en) * 2017-07-24 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for conflict detection based on user preferences
JP2021130229A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20001570A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Corp Synkronoitu palveluntarjonta tietoliikenneverkossa
IL146597A0 (en) * 2001-11-20 2002-08-14 Gordon Goren Method and system for creating meaningful summaries from interrelated sets of information
US7227583B2 (en) * 2002-12-11 2007-06-05 Lg Electronics Inc. Digital TV method for switching channel automatically
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035149A1 (de) 2007-07-26 2009-03-12 Hoya Corporation Separation method
JP2009081538A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Ltd リモコンを用いた動画情報処理装置及び動画情報処理システム
WO2009050901A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Panasonic Corporation Content processing device and content processing method
US8687938B2 (en) 2008-03-31 2014-04-01 Panasonic Corporation Video recording system, video recording apparatus, and video recording method
CN102172038B (zh) * 2008-10-16 2015-02-18 索尼公司 信息处理设备和信息处理系统
JP2010098542A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
WO2010044309A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 ソニー株式会社 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
US9358459B2 (en) 2008-10-16 2016-06-07 Sony Corporation Information processing device, display device, and information processing system
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
US9098639B2 (en) 2009-11-27 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Media processing apparatus and controlling method thereof
US9992541B2 (en) 2009-11-27 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Media processing apparatus and controlling method thereof
US10958978B2 (en) 2009-11-27 2021-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Media processing apparatus and controlling method thereof
US11831953B2 (en) 2009-11-27 2023-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Media processing apparatus and controlling method thereof
JP2013223092A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sony Computer Entertainment Inc サーバ、クライアント装置、調停方法、サービス要求方法、およびデータ配信システム
JP2016066913A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 放送受信機、リモート視聴システム及びリモート視聴方法
JP2016066914A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Kddi株式会社 放送受信機、携帯端末、リモート視聴システム及びリモート視聴方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171198A1 (en) 2007-07-26
CN101009813A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007194974A (ja) 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式
KR101651308B1 (ko) 공유 텔레비전 세션
US8607280B2 (en) Resource and capability borrowing
US8713607B2 (en) Multi-room user interface
KR101772105B1 (ko) 다수의 장치를 갖는 인터랙티브 미디어 안내 시스템
US9098639B2 (en) Media processing apparatus and controlling method thereof
TW200922331A (en) Personal video recorder functionality for placeshifting
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2013531824A (ja) ホームエンターテイメントネットワークについてのネットワーク装置
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
US7889678B2 (en) Systems and methods for connecting networked devices
JP4935178B2 (ja) 入力装置、伝送システム及び伝送方法
JP2007300391A (ja) 通信システムおよび再生装置
JP2006054642A (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
JP2012253583A (ja) 配信装置
JP2008301108A (ja) コンテンツ表示システム、コンテンツ表示装置、視聴制限管理装置、コンテンツ表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2008199337A (ja) 放送受信機器
JP2007074036A (ja) 映像表示装置、及び映像表示装置における視聴状況監視方法
JP2010011182A (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置
JP2005223644A (ja) データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム