JP2010098542A - 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、表示装置、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010098542A
JP2010098542A JP2008267895A JP2008267895A JP2010098542A JP 2010098542 A JP2010098542 A JP 2010098542A JP 2008267895 A JP2008267895 A JP 2008267895A JP 2008267895 A JP2008267895 A JP 2008267895A JP 2010098542 A JP2010098542 A JP 2010098542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
display device
information processing
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008267895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Toba
一彰 鳥羽
Tomoya Yamaura
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008267895A priority Critical patent/JP2010098542A/ja
Priority to CN200980138880.6A priority patent/CN102172038B/zh
Priority to PCT/JP2009/064243 priority patent/WO2010044309A1/ja
Priority to BRPI0920796A priority patent/BRPI0920796A2/pt
Priority to RU2011112686/07A priority patent/RU2011112686A/ru
Priority to KR1020117004240A priority patent/KR20110082123A/ko
Priority to US12/998,189 priority patent/US9358459B2/en
Priority to EP09820487A priority patent/EP2337351A4/en
Publication of JP2010098542A publication Critical patent/JP2010098542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/71Game security or game management aspects using secure communication between game devices and game servers, e.g. by encrypting game data or authenticating players
    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/532Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing using secure communication, e.g. by encryption, authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置、表示装置、および情報処理システを提供すること。
【解決手段】接続されている複数の表示装置にコンテンツデータを送信する通信部と、前記複数の表示装置のうちの1の表示装置から任意の要求が受信された場合、前記要求に対する確認画面を他の表示装置に表示させ、前記確認画面が表示された前記他の表示装置におけるユーザ操作に応じ、前記要求を許可するか否かを判断する要求判断部と、前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に対する応答制御を行なう制御部と、を備える情報処理装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、表示装置、および情報処理システに関する。
従来、複数の出力装置へ同一のコンテンツデータを送信する再生装置が存在する。例えば、コンテンツデータを再生し、再生したコンテンツデータを複数の出力装置に送信することにより、複数の出力装置における同一のコンテンツの視聴を可能とする再生装置が存在する。
また、特許文献1には、複数のリモートコントローラが同一の制御対象装置をネットワーク経由で制御するシステムが記載されている。具体的には、特許文献1に記載のシステムにおいては、制御権を取得したリモートコントローラからの制御指示に基づいて制御対象装置が動作する。
特開2007−184745号公報
ここで、特許文献1に記載のシステムのように、再生装置による再生処理を出力装置側から制御することが可能なシステムが提案されたとする。しかし、当該システムにおいては、再生装置により再生されたコンテンツデータが複数の出力装置で出力されるため、ある出力装置からの再生装置に対する制御指示が、他の出力装置でコンテンツを視聴するユーザの意向に沿わない場合が考えられる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数のユーザの意向に沿った制御を行なうことが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、表示装置、および情報処理システを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、接続されている複数の表示装置にコンテンツデータを送信する通信部と、前記複数の表示装置のうちの1の表示装置から任意の要求が受信された場合、前記要求に対する確認画面を他の表示装置に表示させ、前記確認画面が表示された前記他の表示装置におけるユーザ操作に応じ、前記要求を許可するか否かを判断する要求判断部と、前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に対する応答制御を行なう制御部と、を備える情報処理装置が提供される。
前記要求判断部は、前記他の表示装置のいずれかにおいて前記要求を拒否するユーザ操作が行なわれた場合には前記要求を許可しなくてもよい。
前記情報処理装置は、前記通信部から送信されるコンテンツデータを再生する再生部をさらに備え、前記制御部は、前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に応じて前記再生部による再生内容を制御してもよい。
前記1の表示装置から特定の要求が送信され、前記要求判断部により当該特定の要求が許可された場合、前記制御部は、前記通信部と前記他の表示装置との接続を解除してもよい。
前記要求判断部は、前記要求判断部により前記特定の要求が許可されている間に任意の表示装置から前記情報処理装置に対する接続要求が受信された場合、前記1の表示装置に当該接続要求の確認画面を表示させ、前記前記1の表示装置におけるユーザ操作に応じて当該接続要求を許可するか否かを判断してもよい。
前記再生部は、前記複数の表示装置の全てと前記通信部との接続が解除されると、コンテンツデータの再生を停止してもよい。
前記情報処理装置は、ユーザ操作を検出する操作検出部をさらに備え、前記制御部は、前記操作検出部により検出されたユーザ操作の示す要求に対する応答制御を、前記要求判断部による前記複数の表示装置への前記確認画面の表示を経ることなく行なってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置からコンテンツデータを受信する受信部と、前記情報処理装置に対して任意の要求を送信する送信部と、他の表示装置からの前記情報処理装置に対する前記要求に基づいて前記情報処理装置から指示される前記要求の確認画面を表示する表示部と、ユーザ操作を検出する操作検出部と、を備える表示装置が提供される。ここで、前記送信部は、前記確認画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作の内容を前記情報処理装置へ送信する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の表示装置と、前記複数の表示装置にコンテンツデータを送信する送信部、前記複数の表示装置のうちの1の表示装置から任意の要求が受信された場合、前記要求に対する確認画面を他の表示装置に表示させ、前記確認画面が表示された前記他の表示装置におけるユーザ操作に応じ、前記要求を許可するか否かを判断する要求判断部、および、前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に対する応答制御を行なう制御部、を有する情報処理装置と、を備える情報処理システムが提供される。
以上説明したように本発明にかかる情報処理装置、表示装置、および情報処理システによれば、複数のユーザの意向に沿った制御を行なうことが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成
2.表示装置およびソース機器のハードウェア構成
3.情報処理システムの機能および動作
[コンテンツの視聴開始時]
[再生制御時]
[独占状態への移行時、および独占状態の開放時]
4.まとめ、および補足
<1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成>
まず、図1を参照し、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成について説明する。
図1は、本実施形態にかかる情報処理システム1の全体構成を示した説明図である。図1に示したように、本実施形態にかかる情報処理システム1は、複数の表示装置10A〜10Cと、複数のソース機器20Aおよび20Bと、アンテナ22と、放送局12と、を備える。
なお、本明細書においては、実質的に同一機能を有する複数の構成の各々は、同一符号の後に異なるアルファベットを付することで区別する。しかし、同一機能を有する複数の構成の各々を特に区別する必要が無い場合、同一符号のみを付する。例えば、表示装置10Aおよび10Bを特に区別する必要が無い場合、単に表示装置10と総称する。
放送局12は、テレビジョン放送の番組コンテンツデータを放送電波又は専用通信網などを介して送信する。テレビジョン放送は、例えば、BS(Broadcast Satellite)放送、CS(communications satellite)放送、地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、ケーブル放送など任意の方式のテレビジョン放送であってよい。また、放送局12は、番組コンテンツデータと併せて、当該番組コンテンツデータに関する情報(例えば、EPG:Electronic Program Guide)を送信することもできる。放送局12から送信された番組コンテンツデータは、アンテナ22により受信され、例えば表示装置10やソース機器20へ供給される。
なお、表示装置10やソース機器20は、ネットワークを介してコンテンツ提供サーバからコンテンツデータを取得することも可能である。ここで、コンテンツデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなどの任意のデータがあげられる。
また、ネットワークは、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワークは、IP−VPN(Internt Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
さらに、表示装置10やソース機器20は、装着された記憶媒体からコンテンツデータを取得することも可能である。ここで、記憶媒体は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)があげられる。また、磁気ディスクとしては、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどがあげられる。また、光ディスクとしては、CD(Compact Disc、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などがあげられる。
ソース機器20は、1または2以上の表示装置10と接続され、接続されている表示装置10へコンテンツデータを送信する。ソース機器20は、上記のように任意の方法によりコンテンツデータを取得できるが、以下では、ソース機器20が取得したコンテンツデータを内蔵する記憶媒体に記録しておき、記憶媒体に記録されているコンテンツデータを送信する例に重きをおいて説明する。
なお、図1においてはソース機器20と表示装置10が無線で接続される例を示しているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20と表示装置10は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)やコンポーネントなどの有線で接続されていてもよい。また、ソース機器20と表示装置10が無線で接続される場合、双方向での通信が可能な任意の無線通信方式を適用することができる。
また、図1においては、情報処理装置の一例として家庭用映像処理装置やPC(Personal Computer)などのソース機器20を示しているが、情報処理装置はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置は、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、家電機器、携帯用映像処理装置、携帯用ゲーム機器、チューナー、複数の再生装置と接続される入力セレクタなどであってもよい。
表示装置10は、接続されているソース機器20から送信されるコンテンツデータに基づいてコンテンツの表示および音声出力を行なう。この表示装置10は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置であってもよい。さらに、表示装置10は、上述のソース機器20と同様に任意の情報処理装置であってもよい。
このような本実施形態にかかる情報処理システム1においては、各表示装置10A〜10Cが、任意のソース機器20Aまたは20Bと接続することができる。図1においては、一例として、表示装置10Aがソース機器20Aと接続され、表示装置10Bがソース機器20Bと接続されている様子を示している。
また、ユーザは、ソース機器20と表示装置10が1対1で接続されている場合、当該表示装置10を操作することによりソース機器20の動作を制御することができる。例えば、図1に示した表示装置10Aのユーザは、表示装置10Aを操作することにより、ソース機器20に送信させるコンテンツデータを切替えることが可能である。
ただし、本実施形態にかかるソース機器20は、複数の表示装置10へコンテンツデータを送信する機能を有するため、同一のソース機器20に複数の表示装置10が接続される場合も想定される。例えば、ソース機器20Aに、表示装置10Aに加えて表示装置10Cが接続される場合も考えられる。しかし、表示装置10Aのユーザが表示装置10Aを介してソース機器20Aに対して行なう制御は、必ずしも表示装置10Cのユーザの意向に沿う制御ではない。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態にかかる情報処理システム1を創作するに至った。本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、表示装置10の各々のユーザの意向に沿った制御を行なうことが可能である。以下、このような情報処理システム1を構成する表示装置10およびソース機器20について詳細に説明する。
<2.表示装置およびソース機器のハードウェア構成>
図2は、ソース機器20のハードウェア構成を示したブロック図である。ソース機器20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ホストバス204と、を備える。また、ソース機器20は、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置(HDD)211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってソース機器20内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。
ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。なお、必ずしもホストバス204、ブリッジ205および外部バス206を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置208は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。ソース機器20のユーザは、該入力装置208を操作することにより、ソース機器20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置210は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。出力装置210は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、本実施形態にかかるソース機器20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置211は、ハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置211には、コンテンツデータが記録される。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、ソース機器20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。
通信装置215は、例えば、表示装置10に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信装置215は、表示装置10との間で例えばコンテンツデータ、または各種要求などを送受信する。また、通信装置215は、ネットワークを介して接続されているコンテンツ提供サーバなどと通信することも可能である。
図3は、本実施形態にかかる表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、表示装置10は、表示パネル100と、CPU108と、フラッシュROM110と、フラッシュメモリ112と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)114を備える。また、表示装置10は、リモートコントローラ受光部116と、地上波チューナー122と、デジタルチューナー124を備える。また、表示装置10は、音声A/D変換回路126と、ビデオデコーダ128と、MPEGデコーダ130と、音声信号処理回路132と、映像信号処理回路134を備える。さらに、表示装置10は、通信装置136と、音声増幅回路140と、スピーカ142と、グラフィック生成回路144と、パネル駆動回路146を備える。
地上波チューナー122は、アナログ地上波を受信する地上波アンテナ102から送られてくる放送波信号を受信し、放送波信号に含まれる映像信号および音声信号を、ベースバンドの信号に復調する。地上波チューナー122で復調されたベースバンドの信号のうち、音声信号は音声A/D変換回路126に送られ、映像信号はビデオデコーダ128に送られる。
デジタルチューナー124は、デジタル放送を受信するデジタルアンテナ104から送られてくる放送波信号を受信し、受信した放送波信号をMPEG2−TS(MPEG2 Transport Stream)に変換する。変換されたMPEG2−TSは、MPEGデコーダ130に送られる。なお、デジタルアンテナ104および地上波アンテナ102は図1に示したアンテナ22に対応する。
音声A/D変換回路126は、地上波チューナー122で復調されたアナログ音声信号を受け取り、アナログ音声信号をデジタルの音声信号に変換する。変換されたデジタル音声信号は、音声信号処理回路132に送られる。
ビデオデコーダ128は、地上波チューナー122で復調された映像信号を受け取り、アナログ映像信号をデジタルコンポーネント信号に変換する。変換されたデジタルコンポーネント信号は映像信号処理回路134に送られる。
MPEGデコーダ130は、デジタルチューナー124から送られてくるMPEG2−TSを受信し、音声についてはMPEG2−TSからデジタルの音声信号に変換し、映像についてはMPEG2−TSからデジタルコンポーネント信号に変換する。変換されたデジタル音声信号は音声信号処理回路132に送られ、変換されたデジタルコンポーネント信号は映像信号処理回路134に送られる。
音声信号処理回路132は、音声A/D変換回路126やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタル音声信号を受信し、該デジタル音声信号に対する信号処理を行う。信号処理された音声信号は音声増幅回路140に送られる。また、音声信号処理回路132は、通信装置136を介してソース機器20から受信される音声データに基づいて音声信号を生成する。
音声増幅回路140は、音声信号処理回路132から出力される音声信号を受信し、所定量増幅して出力する。音声増幅回路140における増幅量は、表示装置10のユーザによって指示される音量に応じたものとなる。音声増幅回路140で増幅された音声信号は、スピーカ142に送られる。スピーカ142は、音声増幅回路140から送られてくる音声信号に基づいて音声を出力する。
映像信号処理回路134は、ビデオデコーダ128やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタルコンポーネント信号を受け取り、デジタルコンポーネント信号に対する信号処理を行う。信号処理されたデジタルコンポーネント信号はグラフィック生成回路144に送られる。また、映像信号処理回路134は、通信装置136を介してソース機器20から受信される映像データに基づいて映像信号を生成する。
通信装置136は、外部装置とのインターフェースであり、例えばソース機器20との無線通信機能を有する。また、通信装置136は、HDMI端子およびHDMIレシーバを含んでもよい。
グラフィック生成回路144は、表示装置10の操作に必要となるグラフィック画面(例えば、拡張機能の操作メニュー画面)を生成する。表示装置10の操作に必要となるグラフィック画面は、ユーザの操作によって異なるものが生成される。グラフィック生成回路144で生成されるグラフィック画面は、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号に重畳したり、映像信号と差し替えたりして、パネル駆動回路146へ送られる。なお、グラフィック画面が生成されない場合には、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号をそのままパネル駆動回路146へ通過させてもよい。
パネル駆動回路146は、グラフィック生成回路144から送られてくる映像信号から、表示パネル100に映像を表示するために必要となるパネル駆動信号を生成する。パネル駆動回路146で生成されたパネル駆動信号は表示パネル100に送られ、表示パネル100がパネル駆動信号に応じて動作することで、映像が表示パネル100に表示される。
表示パネル100は、パネル駆動回路146から送られてくるパネル駆動信号に基づいて画像(動画像又は静止画像)を表示する。表示パネル100は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成されるが、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(electro−luminescence)パネルなどであってもよい。
CPU108、フラッシュROM110、フラッシュメモリ112及びSDRAM114は、上述した組み込みシステムを構成する。この組み込みシステムは、上記表示装置10の各部を制御するとともに、ダウンロードされたソフトウェアを用いて動作して、各種の拡張機能を実行する。
CPU108は、表示装置10の各部を制御する制御部として機能する。CPU108は、フラッシュROM110に格納されているコンピュータプログラムを読み出して、順次実行することで、表示装置10の各構成を制御する。
フラッシュROM110は、CPU108が表示装置10の各部を制御するためのコンピュータプログラムを格納する。フラッシュメモリ112は、読み書き自由なメモリである。SDRAM114は、CPU108が上記各コンピュータプログラムを実行するときの一時作業領域である。
リモートコントローラ受光部116は、リモートコントローラ106から送信されてきた信号を受信する。リモートコントローラ受光部116で受信した信号はCPU108に入力される。CPU108は、当該信号に含まれる制御コードを解読し、当該制御コードに応じた動作(音量の調整、チャンネルの設定、操作メニューの表示等)をするように表示装置10の各部を制御する。
なお、表示装置10の各部は内部バス121で相互に接続されており、CPU108によって表示装置10の各部の制御が可能となるように構成されている。また、表示装置10とリモートコントローラ106とは相互に無線通信してもよい。また、表示装置10の本体に、ユーザ操作のためのボタン、ダイヤル等からなる入力部を設けてもよい。また、図3においては、表示装置10がチューナやデコーダを備える例を示しているが、表示装置10は、チューナやデコーダを備えていなくてもよい。
<3.情報処理システムの機能および動作>
以上、図2および図3を参照して表示装置10およびソース機器20のハードウェア構成を説明した。続いて、図4〜図15を参照し、表示装置10およびソース機器20の機能および情報処理システム1の動作について説明する。
図4は、表示装置10およびソース機器20の構成を示した機能ブロック図である。図4に示したように、表示装置10は、通信部166と、表示部170と、表示生成部174と、操作検出部178と、を備える。また、ソース機器20は、通信部266と、記憶部270と、再生部274と、要求判断部278と、制御部282と、操作検出部286と、記録部290と、を備える。
ソース機器20の通信部266は、表示装置10とのインターフェースであって、表示装置10へのコンテンツデータおよびステータスの送信、表示装置10からの各種要求の受信などを行なう。また、通信部266は、表示装置10の認証、および表示装置10との鍵交換などの接続確立処理も行なう。この通信部266は、例えば、図2に示した通信装置215をCPU201が制御することにより実現される。
記憶部270にはコンテンツデータが記録されている。例えば、記憶部270には、「1.本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成」において説明した任意の方法により取得されたコンテンツデータが記録部290により記録される。なお、このような記憶部270は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMOディスクなどの記憶媒体であってもよい。
再生部274は、制御部282による制御に基づき、記憶部270に記憶されているコンテンツデータを読み出す。また、再生部274は、必要に応じ、記憶部270から読み出したコンテンツデータをデコードしてもよい。なお、本明細書においては、説明の便宜上、コンテンツデータの読出しを含む処理を再生と称する。
再生部274により再生されたコンテンツデータは、通信部266から、ソース機器20と接続されている表示装置10へ送信される。複数の表示装置10がソース機器20と接続されている場合、再生部274により再生されたコンテンツデータはマルチキャストにより送信される。
要求判断部278は、接続されている表示装置10から任意の要求が通信部266により受信されると、当該要求を許可するか否かを判断する。任意の要求としては、コンテンツの早送り、巻き戻し、一時停止、チャプター切替、および再生コンテンツの変更などの再生処理に関する要求や、後述の独占要求などがあげられる。詳細については後述するが、要求判断部278は、このような要求が通信部266により受信されると、要求元装置以外の表示装置10のユーザに当該要求の実行の可否を確認し、確認結果に応じて当該要求を許可するか否かを判断する。
制御部282は、ソース機器20の動作全般を制御する。例えば、要求判断部278により許可された要求に対する応答制御を行なう。より具体的には、要求判断部278により再生処理に関する要求が許可された場合には、当該要求にかかる再生制御を再生部274に実行させる。また、制御部282は、操作検出部286により検出されたユーザ操作の示す要求に対する応答制御を行なう。
また、制御部282は、全ての表示装置10と通信部266との接続が解除された場合、再生部274によるコンテンツの再生を停止させる。かかる構成により、新たにコンテンツの視聴を開始しようとするユーザの表示装置10によるソース機器20への自由なアクセスが可能となる。また、消費電力の削減を図ることができる。
操作検出部286は、ソース機器20に対するユーザ操作を検出する。ソース機器20がリモートコントローラにより操作される場合、操作検出部286はリモートコントローラから発せられる赤外線の受光部、または無線の受信部であってもよい。ソース機器20に対するユーザ操作としては、コンテンツの再生要求、早送り、巻き戻し、一時停止、チャプター切替、再生コンテンツの変更、録画開始および録画停止などがあげられる。
記録部290は、制御部282によりコンテンツデータの録画を指示されると、任意の方法により取得されたコンテンツデータを記憶部270に記録する。例えば、記録部290は、放送局12から取得される番組コンテンツデータ、コンテンツ提供サーバからネットワークを介して取得されるコンテンツデータ、装着された光ディスクから取得されたコンテンツデータを記憶部270に記録してもよい。
表示装置10の通信部166は、ソース機器20とのインターフェースであって、ソース機器20からのコンテンツデータおよびステータスの受信、ソース機器20への各種要求の送信などを行なう。また、通信部166は、ソース機器20との認証、およびソース機器20との鍵交換などの接続確立処理も行なう。さらに、通信部166は、ソース機器20から受信したコンテンツデータが暗号化されている場合、鍵交換により取得した鍵を用いて当該コンテンツデータを復号する。この通信部166は、例えば、図3に示した通信装置136をCPU108が制御することにより実現される。
表示部170は、通信部166によりソース機器20から受信されたコンテンツデータや、表示生成部174により生成された表示画面を表示する。この表示部170は、例えば図3に示したパネル駆動回路146や表示パネル100に対応している。また、ソース機器20から受信されたコンテンツデータがエンコードされている場合、表示部170は当該コンテンツデータのデコードも行なう。
表示生成部174は、ソース機器20から送信される指示に基づいて各種確認画面を生成する。確認画面の詳細な説明や具体例については図7〜図15を参照して説明する。なお、この表示生成部174は、図3に示したグラフィック生成回路144に対応している。
操作検出部178は、表示装置10に対するユーザ操作を検出する。操作検出部178は、例えば図3に示したリモートコントローラ受光部116に対応しており、リモートコントローラ106におけるユーザ操作を検出する。ユーザ操作としては、確認画面における許可・拒否操作、およびコンテンツの再生処理に関する要求を示す操作などがあげられる。
以下、このような表示装置10およびソース機器20を含む本実施形態にかかる情報処理システム1の具体的な動作を、コンテンツの視聴開始時、再生制御時、独占状態への移行時および独占状態の開放時の順に説明する。
[コンテンツの視聴開始時]
表示装置10は、各ソース機器20のステータスを取得し、ユーザにより選択されたソース機器20との接続を行なう。以下では、図5および図6を参照し、表示装置10Cにおけるコンテンツの視聴開始時の動作を具体的に説明する。
図5は、本実施形態にかかる情報処理システム1におけるコンテンツの視聴開始時の動作の流れを示したシーケンス図である。図5に示したように、まず、ユーザにより表示装置10Cの電源が投入されると(S304)、表示装置10Cの通信部166は、ソース機器20Aおよびソース機器20Bにステータスの報告要求を送信する(S308、S312)。
ここで、ステータスとしては、再生中、停止中、電源オフ、再生中コンテンツのタイトル、記憶しているコンテンツのタイトル、独占状態の有無、などがあげられる。ソース機器20Aおよびソース機器20Bは、表示装置10Cからの要求に応じ、表示装置10Cに対してステータス報告を行なう(S316、S320)
なお、図5においては、表示装置10Cが要求することによりソース機器20のステータスを取得する例を示しているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20はステータスを周期的に送信していても、変化時(例えば、再生コンテンツの変化時)に送信してもよい。
表示装置10Cの表示生成部174は、ソース機器20Aおよびソース機器20Bからステータス報告を受けると、ソース機器20Aおよびソース機器20Bのステータスを示すステータス画面を生成し、表示部170に表示させる。
図6は、ソース機器20のステータス画面の具体例を示した説明図である。図6に示したように、ステータス画面は、ソース機器名と再生中のコンテンツのタイトルが含まれる。ユーザは、このステータス画面において、例えばリモートコントローラ106を操作することによりカーソル42を移動させてソース機器20を選択することができる。なお、ソース機器20においてコンテンツの再生が行なわれていない場合、表示装置10は「No Plying」などその旨を表示することにより、ユーザが当該ソース機器20の再生を実行できることを通知する。
そして、上記ステータス画面においてユーザがソース機器20Aを選択すると、表示装置10Cがソース機器20Aへ接続要求を送信する(S332)。続いて、表示装置10の通信部166とソース機器20の通信部266は、認証処理および鍵交換を行なった後、相互に接続される(S340)。その後、ソース機器20Aは、再生中のコンテンツデータのマルチキャストによる表示装置10Cへの送信を開始する(S340)。
このように、本実施形態によれば、コンテンツの視聴開始時に、ユーザが各ソース機器20で再生中のコンテンツを把握した上で接続するソース機器20を選択できるため、ユーザ利便性の向上が期待される。
[再生制御時]
同一のソース機器20と複数の表示装置10が接続されている場合、ソース機器20における再生制御の変化は複数の表示装置10における表示内容に影響を与える。したがって、ある表示装置10のユーザがソース機器20に対して所望する再生制御が、他のユーザの意向に反する場合も想定される。このため、ソース機器20は、1の表示装置10から再生制御に関する要求があった場合、当該要求の可否を他の表示装置10に確認した上で実行する。以下、図7〜図9を参照し、表示装置10A〜10Cが接続されているソース機器20Aの動作を具体的に説明する。
図7は、複数の表示装置10A〜10Cが接続されているソース機器20Aの動作の流れを示したフローチャートである。図7に示したように、まず、ソース機器20Aが表示装置10Cからチャプター切替要求を受信した場合(S354)、現在コンテンツデータのマルチキャスト中であるか否かを要求判断部278が判断する(S358)。ここで、ソース機器20Aは複数の表示装置10A〜10Cと接続されているため、現在コンテンツデータのマルチキャスト中であると判断される。
この場合、要求判断部278は、要求元の表示装置10C以外の表示装置10Aおよび10Bに、例えば図8に示すチャプター切替の確認画面を表示させる(S362、S366)。
図8は、チャプター切替の確認画面の具体例を示した説明図である。図8に示したように、チャプター切替の確認画面は、チャプターの切替を許可するための操作(OKボタン)、および拒否するための操作(Cancelボタン)を示す。なお、当該確認画面は、例えばソース機器20から受信した情報に基づいて表示生成部174により生成され、表示部170に表示される。また、当該確認画面において、表示装置10Aおよび10Bのユーザによる操作が操作検出部178により検出されると、表示装置10Aおよび10Bはユーザにより要求が許可されたか否かをソース機器20へ送信する。
そして、要求判断部278は、表示装置10Aおよび10Bの双方において要求が許可された場合、または所定の待ち時間内に応答がなかった場合、表示装置10Cからのチャプター切替要求を許可する(S370)。さらに、制御部282が再生部274を制御し、再生部274にチャプター切替を実行させる(S374)。
一方、表示装置10Aまたは10Bの少なくともいずれかにおいて要求が拒否された場合、要求判断部278は表示装置10Cからのチャプター切替要求を許可せず、表示装置10Cに図9に示す要求拒否画面を表示させる(S378)。なお、ソース機器20がマルチキャスト中でない場合、要求判断部278は表示装置10Cからの要求を許可する(S358)。
このように、本実施形態にかかるソース機器20は、1の表示装置10から任意の要求があった場合、接続中の他の表示装置10の確認をとった上で当該要求に対する応答制御を行なう。したがって、本実施形態にかかるソース機器20は、接続中の表示装置10のユーザの意向に沿った制御を行なうことができる。すなわち、図1に示したように異なる部屋に配置されている複数の表示装置10を複数のユーザが視聴している場合でも、同一の表示装置10を複数のユーザが一緒に視聴している場合に行なわれるユーザ間のやり取りと等価な処理を実現できる。
[独占状態への移行時、および独占状態の開放時]
上述したように、本実施形態にかかるソース機器20は、1の表示装置10から任意の要求があった場合、接続中の他の表示装置10の確認をとった上で当該要求に対する応答制御を行なう。しかし、あるユーザが、他のユーザの確認を得ることなく自由な操作を行なうことを所望する場合も想定される。このため、本実施形態にかかるソース機器20は、表示装置10からの要求に応じ、当該表示装置10にソース機器20の利用を独占させることができる。以下、表示装置10の独占状態への移行時の流れを図10〜図12を参照して説明し、独占状態の開放時の流れを図13〜図15を参照して説明する。
図10は、ソース機器20Aが表示装置10Aを独占状態へ移行させる流れを示したフローチャートである。図10に示したように、まず、ソース機器20Aが表示装置10Aから独占要求を受信すると(S404)、要求判断部278は、現在コンテンツデータをマルチキャスト中であるか否かを確認する(S408)。そして、要求判断部278は、現在コンテンツデータをマルチキャスト中である場合、他の接続中の表示装置10にソース機器20A独占の確認画面を表示させる。(S412)。なお、要求判断部278は、現在コンテンツデータをマルチキャスト中でない場合、S428の処理に進む。
図11は、独占要求の確認画面の具体例を説明した説明図である。図11に示したように、独占要求の確認画面は、要求を許可してソース機器20を変更するための操作(OKボタン)、要求を許可してコンテンツの視聴を中止するための操作(電源Offボタン)、および要求を拒否するための操作(Cancelボタン)を示す。当該確認画面において、表示装置10のユーザによりいずれかの操作を行なわれると、表示装置10はユーザによる操作内容をソース機器20へ送信する。
そして、要求判断部278は、接続中の他の全ての表示装置10において要求が許可された場合、または所定の待ち時間内に応答がなかった場合、表示装置10Aからの独占要求を許可する(S416)。さらに、制御部282が通信部266を制御し、接続中の他の全ての表示装置10と通信部266との接続を遮断させる(S424)。一方、接続中のいずれかの表示装置10において要求が拒否された場合、要求判断部278は表示装置10Cからの独占要求を許可せず、表示装置10Aに図9に示した要求拒否画面を表示させる(S420)。
接続中の他の全ての表示装置10と通信部266との接続が遮断されると、制御部282が、要求元である表示装置10Aに例えば図12に示す独占状態への移行通知画面を表示させる(S428)。
図12は、独占状態への移行通知画面の具体例を示した説明図である。図12に示したように、独占状態への移行通知画面は、独占状態への移行が完了した旨、および独占を他の表示装置10へ非公開とするための操作(Cancelボタン)を示す。この独占状態への移行通知画面において表示装置10AのユーザによりCancelボタンが選択された場合(S432)、他の表示装置10へ情報を非公開とし(S436)、Cancelボタンが選択されなかった場合には公開する(S440)。
このように、表示装置10は、独占状態へ移行することにより、他のユーザの確認を得ることなく自由にソース機器20を制御することが可能となる。また、表示装置10は、独占状態へ移行することにより、ソース機器20において再生中のコンテンツデータを自装置以外に非公開とすることができる。さらに、ソース機器20は1の表示装置10に最適なフォーマットでコンテンツデータを送信することが可能となるため、コンテンツデータのフォーマット変換による品質低下を防止することができる。
図13は、ソース機器20Aが表示装置10Cの独占状態を開放する流れを示したフローチャートである。まず、図13に示したように、表示装置10Cの独占状態にあるソース機器20Aが各表示装置10へステータス報告を行なっており(S454)、表示装置10Aから接続要求を受信したとする(S458)。この場合、ソース機器20Aの要求判断部278は、独占状態にある表示装置10Cに図14に示す開放要求の確認画面を表示させる(S462)。
図14は、開放要求の確認画面の具体例を示した説明図である。図14に示したように、開放要求の確認画面は、独占状態の開放を許可するための操作(OKボタン)、および独占状態の開放を拒否するための操作(Cancelボタン)を示す。この開放要求の確認画面において、表示装置10Cの操作検出部178によりユーザ操作が検出されると、ユーザ操作の示す内容がソース機器20Aに送信される。
そして、ソース機器20Aの要求判断部278は、表示装置10Cにより開放要求が許可された場合、または所定の待ち時間内に応答が無かった場合(S466)、表示装置10Aからの接続要求を許可する。そして、制御部282が通信部266に表示装置10Aとの認証、鍵交換および接続を行なわせる(S470)。その後、再生部274により再生されているコンテンツデータを通信部266が表示装置10Aにもマルチキャストする(S474)。
一方、ソース機器20Aの要求判断部278は、表示装置10Cにより開放要求が拒否された場合(S466)、表示装置10Aからの接続要求を拒否し、表示装置10Aに図15に示す要求拒否画面を表示させる(S478)。さらに、通信部266が表示装置10Aとの認証を拒否し、接続を拒絶する(S482)。
なお、上記では他の表示装置10からの要求に応じて独占状態が開放される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20は、独占状態にある表示装置10のユーザによる自発的な操作によりに独占状態を開放(ステータスに含まれる独占状態を示すパラメータを削除)してもよい。また、ソース機器20は、独占状態にある表示装置10との接続が表示装置10の電源Offなどにより解除された場合に独占状態を開放してもよい。さらに、ソース機器20は、自装置の操作検出部286によりユーザ操作(例えば録画開始操作)が検出された場合に独占状態を開放してもよい。
<4.まとめ、および補足>
以上説明したように、本実施形態によれば、コンテンツの視聴開始時に、ユーザが各ソース機器20で再生中のコンテンツを把握した上で接続するソース機器20を選択できるため、ユーザ利便性の向上が期待される。また、本実施形態にかかるソース機器20は、1の表示装置10から任意の要求があった場合、接続中の他の表示装置10の確認をとった上で当該要求に対する応答制御を行なう。したがって、本実施形態にかかるソース機器20は、接続中の表示装置10のユーザの意向に沿った制御を行なうことができる。
さらに、本実施形態にかかる表示装置10は、独占状態へ移行することにより、他のユーザの確認を得ることなく自由にソース機器20を制御することが可能となる。また、表示装置10は、独占状態へ移行することにより、ソース機器20において再生中のコンテンツデータを自装置以外に非公開とすることができる。さらに、ソース機器20は1の表示装置10に最適なフォーマットでコンテンツデータを送信することが可能となるため、コンテンツデータのフォーマット変換による品質低下を防止することができる。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では表示装置10の操作検出部178によりユーザ操作が検出された場合にソース機器20の要求判断部278が当該ユーザ操作の示す要求を許可するか否かを判断する例を説明した。これに対し、ソース機器20の操作検出部286により検出されたソース機器20に対する直接操作の優先度を高くし、制御部282は、直接操作の示す要求に対する応答制御を要求判断部278による判断を経ることなく実行してもよい。
また、上記では表示装置10からの任意の要求に応じてソース機器20の要求判断部278が当該要求を許可するか否かを判断する例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ソース機器20に対する番組コンテンツデータの録画要求についても要求判断部278による上記判断を経る必要があるとすると、番組コンテンツデータを録画できない場合が生じる。したがって、番組コンテンツデータの録画要求など特定の要求の優先度を高くし、制御部282は、特定の要求に関する応答制御を要求判断部278による判断を経ることなく実行してもよい。
また、上記では情報処理装置がソース機器20である場合に重きをおいて説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置はチューナであってもよく、この場合、チューナが表示装置10からの選局要求の可否を他の表示装置10に確認した上で選局を行なってもよい。また、情報処理装置は複数の再生装置が接続され、いずれかの再生装置から入力されるコンテンツデータを選択的に送信する入力セレクタであってもよい。この場合、入力セレクタが表示装置10からのセレクタ切替要求の可否を他の表示装置10に確認した上でコンテンツデータの入力もとの再生装置を切替えてもよい。
また、本明細書の情報処理システム1、またはソース機器20の処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、情報処理システム1、またはソース機器20の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、表示装置10に内蔵されるCPU108、フラッシュROM110およびSDRAM114などのハードウェアを、上述した表示装置10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。同様に、ソース機器20に内蔵されるCPU201、ROM202およびRAM203などのハードウェアを、上述したソース機器20の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。
また、上記コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。さらに、図4の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
本実施形態にかかる情報処理システムの全体構成を示した説明図である。 ソース機器のハードウェア構成を示したブロック図である。 本実施形態にかかる表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 表示装置およびソース機器の構成を示した機能ブロック図である。 本実施形態にかかる情報処理システムにおけるコンテンツの視聴開始時の動作の流れを示したシーケンス図である。 ソース機器のステータス画面の具体例を示した説明図である。 複数の表示装置が接続されているソース機器の動作の流れを示したフローチャートである。 チャプター切替の確認画面の具体例を示した説明図である。 要求拒否画面の具体例を示した説明図である。 ソース機器が表示装置を独占状態へ移行させる流れを示したフローチャートである。 独占要求の確認画面の具体例を説明した説明図である。 独占状態への移行通知画面の具体例を示した説明図である。 ソース機器が表示装置の独占状態を開放する流れを示したフローチャートである。 開放要求の確認画面の具体例を示した説明図である。 要求拒否画面の具体例を示した説明図である。
符号の説明
10 表示装置
20 ソース機器
166、266 通信部
170 表示部
174 表示生成部
178、286 操作検出部
270 記憶部
274 再生部
278 要求判断部
282 制御部
290 記録部

Claims (9)

  1. 接続されている複数の表示装置にコンテンツデータを送信する通信部と;
    前記複数の表示装置のうちの1の表示装置から任意の要求が受信された場合、前記要求に対する確認画面を他の表示装置に表示させ、前記確認画面が表示された前記他の表示装置におけるユーザ操作に応じ、前記要求を許可するか否かを判断する要求判断部と;
    前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に対する応答制御を行なう制御部と;
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記要求判断部は、前記他の表示装置のいずれかにおいて前記要求を拒否するユーザ操作が行なわれた場合には前記要求を許可しない、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記通信部から送信されるコンテンツデータを再生する再生部をさらに備え、
    前記制御部は、前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に応じて前記再生部による再生内容を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記1の表示装置から特定の要求が送信され、前記要求判断部により当該特定の要求が許可された場合、前記制御部は、前記通信部と前記他の表示装置との接続を解除する、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記要求判断部は、前記要求判断部により前記特定の要求が許可されている間に任意の表示装置から前記情報処理装置に対する接続要求が受信された場合、前記1の表示装置に当該接続要求の確認画面を表示させ、前記前記1の表示装置におけるユーザ操作に応じて当該接続要求を許可するか否かを判断する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記再生部は、前記複数の表示装置の全てと前記通信部との接続が解除されると、コンテンツデータの再生を停止する、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、ユーザ操作を検出する操作検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作検出部により検出されたユーザ操作の示す要求に対する応答制御を、前記要求判断部による前記複数の表示装置への前記確認画面の表示を経ることなく行なう、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置からコンテンツデータを受信する受信部と;
    前記情報処理装置に対して任意の要求を送信する送信部と;
    他の表示装置からの前記情報処理装置に対する前記要求に基づいて前記情報処理装置から指示される前記要求の確認画面を表示する表示部と;
    ユーザ操作を検出する操作検出部と;
    を備え、
    前記送信部は、前記確認画面において前記操作検出部により検出されたユーザ操作の内容を前記情報処理装置へ送信する、表示装置。
  9. 複数の表示装置と;
    前記複数の表示装置にコンテンツデータを送信する送信部;
    前記複数の表示装置のうちの1の表示装置から任意の要求が受信された場合、前記要求に対する確認画面を他の表示装置に表示させ、前記確認画面が表示された前記他の表示装置におけるユーザ操作に応じ、前記要求を許可するか否かを判断する要求判断部、および、
    前記要求が前記要求判断部により許可された場合、前記要求に対する応答制御を行なう制御部、
    を有する情報処理装置と;
    を備える、情報処理システム。



JP2008267895A 2008-10-16 2008-10-16 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム Pending JP2010098542A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267895A JP2010098542A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
CN200980138880.6A CN102172038B (zh) 2008-10-16 2009-08-12 信息处理设备和信息处理系统
PCT/JP2009/064243 WO2010044309A1 (ja) 2008-10-16 2009-08-12 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
BRPI0920796A BRPI0920796A2 (pt) 2008-10-16 2009-08-12 dispositivos de processamento de informação e de exibição, e, sistema de processamento de informação.
RU2011112686/07A RU2011112686A (ru) 2008-10-16 2009-08-12 Устройство обработки информации, устройство отображения и система обработки информации
KR1020117004240A KR20110082123A (ko) 2008-10-16 2009-08-12 정보 처리 장치, 표시 장치, 및 정보 처리 시스템
US12/998,189 US9358459B2 (en) 2008-10-16 2009-08-12 Information processing device, display device, and information processing system
EP09820487A EP2337351A4 (en) 2008-10-16 2009-08-12 INFORMATION PROCESSING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267895A JP2010098542A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098542A true JP2010098542A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42106476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267895A Pending JP2010098542A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9358459B2 (ja)
EP (1) EP2337351A4 (ja)
JP (1) JP2010098542A (ja)
KR (1) KR20110082123A (ja)
CN (1) CN102172038B (ja)
BR (1) BRPI0920796A2 (ja)
RU (1) RU2011112686A (ja)
WO (1) WO2010044309A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
JP2012109981A (ja) * 2011-12-02 2012-06-07 Toshiba Corp 表示制御装置、及び表示制御方法
US8495706B2 (en) 2010-10-21 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Television apparatus, display control device, and display control method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598232B2 (ja) 2010-10-04 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6138057B2 (ja) * 2012-01-31 2017-05-31 シャープ株式会社 提示制御装置、及び提示制御方法
TWI547871B (zh) * 2012-05-31 2016-09-01 華碩電腦股份有限公司 整合多數個電子裝置於一顯示裝置的顯示方法及其顯示裝置
JP6194191B2 (ja) * 2013-06-07 2017-09-06 ソニー株式会社 情報処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194974A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949781A1 (en) 1998-04-08 1999-10-13 THOMSON multimedia Method and apparatus for optimising the resource sharing for audio/video/data processing devices in a home network environment
JP4881503B2 (ja) * 2000-09-19 2012-02-22 ソニー株式会社 コマンド処理方法および無線通信機器
US20050155052A1 (en) * 2002-10-04 2005-07-14 Barbara Ostrowska Parental control for a networked multiroom system
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法
WO2005107367A2 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Nds Limited Resource conflict resolution for multiple televisions
JP2007184745A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
US20100010998A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 The Go Daddy Group, Inc. Document storage access on a time-based approval basis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194974A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114869A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd メディア処理機器及びその制御方法
US8495706B2 (en) 2010-10-21 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Television apparatus, display control device, and display control method
JP2012109981A (ja) * 2011-12-02 2012-06-07 Toshiba Corp 表示制御装置、及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110082123A (ko) 2011-07-18
US20110179442A1 (en) 2011-07-21
RU2011112686A (ru) 2012-10-10
US9358459B2 (en) 2016-06-07
EP2337351A1 (en) 2011-06-22
CN102172038A (zh) 2011-08-31
EP2337351A4 (en) 2012-04-25
WO2010044309A1 (ja) 2010-04-22
BRPI0920796A2 (pt) 2015-12-22
CN102172038B (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
JP4385995B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP4385996B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP2010098542A (ja) 情報処理装置、表示装置、および情報処理システム
TW200822749A (en) Display apparatus
WO2008069304A1 (ja) リモートコントロールシステム
JP2005012652A (ja) テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信システム
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2006174339A (ja) 映像配信装置、及びプログラム
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP2008005320A (ja) 映像表示システム
JP2007228022A (ja) 情報処理装置および方法、指示装置および方法、並びにプログラム
JP4808107B2 (ja) 通信端末装置
KR101137559B1 (ko) 컨텐츠 전송 시스템 및 방법
JP2007189418A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP2014112747A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生方法
JP2014029750A (ja) データ転送方法ならびに電子機器
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2015177458A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法
JP2008053963A (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP2009027661A (ja) 映像表示装置
JP2012050017A (ja) 動画表示装置、動画表示方法
JP2008113116A (ja) テレビジョン放送視聴システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304