JP5422276B2 - 無線映像送信装置 - Google Patents

無線映像送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422276B2
JP5422276B2 JP2009158362A JP2009158362A JP5422276B2 JP 5422276 B2 JP5422276 B2 JP 5422276B2 JP 2009158362 A JP2009158362 A JP 2009158362A JP 2009158362 A JP2009158362 A JP 2009158362A JP 5422276 B2 JP5422276 B2 JP 5422276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
command
transmission
period
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009158362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015246A (ja
Inventor
佑哉 大木
展明 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2009158362A priority Critical patent/JP5422276B2/ja
Priority to US12/784,118 priority patent/US8732769B2/en
Priority to CN201010189737.4A priority patent/CN101945242B/zh
Publication of JP2011015246A publication Critical patent/JP2011015246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422276B2 publication Critical patent/JP5422276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、映像送信装置から複数の映像受信装置に映像信号や音声信号を無線により送信するシステムにおいて、映像送信装置と複数の映像受信装置との間で制御コマンド等を通信するための技術に関する。
映像送信装置から複数の映像受信装置へ映像信号を送信し、かつ映像送信装置と複数の映像受信装置間で制御コマンドを伝送するための従来の技術として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、映像や音声を伝送するための領域と、周辺機器制御情報を伝送するための領域とをそれぞれ、別の伝送領域に割り当てることで、周辺機器の制御を常時行えるようにする技術が開示されている。
特開平11−177965号公報
上記従来技術は、次の課題を有している。第一に、映像を伝送する1フレーム内に、接続された全ての映像受信装置からの周辺機器制御情報を伝送可能としているため、全ての映像受信装置から制御情報が伝送された場合、伝送領域は有限であるので1つの映像受信装置に割り当てられる領域が小さくなり、必要な情報が伝送できなくなる可能性がある点である。
第二に、全ての映像受信装置からの制御情報の優先順位が設定されていないため、相互通信によって設定を確定するようなリアルタイム性の高い制御情報が優先的に処理されず、優先度が高い制御情報に対する応答性が低下する点である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、映像送信装置から複数の映像受信装置に映像信号や音声信号を無線により送信するシステムにおいて、映像送信装置と複数の映像受信装置との間の制御コマンドの通信に必要な伝送領域を確保しつつ制御コマンドの応答性を高めることが可能な技術を提供するものである。
本発明は、特許請求の範囲に記載されているように、映像送信装置から複数の映像受信装置に映像信号や音声信号を無線により送信するシステムにおいて、映像送信装置と複数の映像受信装置との間の通信される制御コマンドの種類に応じて、各映像受信装置に対する制御コマンドを伝送するための領域(伝送可能期間)の割り当てを制御することを特徴とするものである。具体的には、複数の映像受信装置のうち、優先度の高い所定制御コマンドを映像送信装置に送信する映像受信装置に対して伝送可能期間を優先的に割り当てることを特徴とするものである。かかる優先的な伝送可能期間の割り当ては、例えば、所定期間において、上記所定の制御コマンドを送信する映像受信装置に対する伝送可能期間を他の映像受信装置よりも大きくする処理を含む。
また、上記優先度の高い所定制御コマンドは、例えば、装置を制御するためのリモコンのボタンを所定時間以上押したときに周期的に発生する制御コマンドとしてもよい。
また、上記伝送可能期間は、無線により送信される映像信号の垂直帰線期間としてもよく、その場合に、1つの垂直帰線期間内に二つ以上の映像受信装置の伝送可能期間を割り当てるようにしてもよい。
本発明によれば、映像送信装置と複数の映像受信装置との間の制御コマンドの通信に必要な伝送領域を確保しつつ制御コマンドの応答性を高めることが可能となる。また、映像送信装置と映像受信装置間の制御コマンドによる相互通信を安定的に動作させることが可能となる。
本発明の実施形態が適用される無線ネットワークの一構成例を示すブロック図 第1実施例にかかる送信可能期間における無線映像受信装置の割り当てを示す模式図 HDMI規格において規定されたCECおける<User Control Pressed>コマンドの一例を示す図 第1実施例に係る順次割り当てにおける送信可能期間の模式図 第1実施例に係る特定受信装置に対する送信可能期間の優先的な割り当ての様子を示す模式図 第1実施例に係るコマンド受信時の割り当て処理動作のフローチャート 第1実施例に係るコマンド送信時の割り当て処理動作のフローチャート 第2実施例に係る送信可能期間の模式図 第2実施例に係るコマンド受信時の割り当て処理のフローチャート 第2実施例に係るコマンド送信時の割り当て処理のフローチャート 第2実施例に係る伝送可能機関の割り当て処理を示す 第3実施例にかかる無線映像受信装置の割り当て模式図(実施例3) 本実施形態に係る無線映像送信装置の一構成例を示す図
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る無線通信システムの一構成例を示すブロック図である。かかるシステムは、無線映像送信装置(102)と、例えばTV等のモニターや音声出力のためのアンプ等、複数の無線映像受信装置106〜110を含む無線映像受信装置群(101)と、無線映像送信装置(102)から無線映像受信装置群(106〜110)に対して無線により映像信号及び音声信号を送信するとともに、無線映像送信装置(102)と無線映像受信装置群(106〜110)との間で制御コマンドを通信するための無線ネットワーク(100)とを備えている。前記無線映像送信装置(102)には、映像及び音声信号を出力する例えばDVDプレーヤ(103)とHDDレコーダ(102)が、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルにより有線接続されている。尚、以下ではDVDプレーヤ(103)、HDDレコーダ(102)、モニターやアンプ等を「AV機器」と呼ぶ場合もある。また、無線映像送信装置(102)はテレビジョン放送を受信するためのチューナを有するSTBとしてもよい。
上記システムの動作について図13も併用して以下に説明する。図13は、本システムに適用される本実施例に係る無線映像送信装置(102)の一構成例を示す。入力端子1(10−1)には例えばDVDプレーヤ(103)のためのHDMIケーブルが接続され、入力端子2(10−2)には例えばHDDレコーダ(102)のためのHDMIケーブルが接続される。このHDMIケーブルを介してAV機器(DVDプレーヤ(103)、HDDレコーダ(102))からの映像・音声信号が入力される。各HDMIケーブルは、映像・音声信号を伝送する映像・音声ライン(11−1、11−2)と、制御コマンドが通信されるCEC(Consumer Electronics Control)ライン(12−1、12−2)を含み、映像・音声ラインを通じて入力端子1(10−1)または入力端子2(10−2)に入力された映像・音声信号は、信号処理部(13)に供給される。また、チューナ(18)は制御部であるCPU(14)により選局されたチャンネルのデジタルテレビジョン放送信号を受信し、復調及び復号して信号処理部(13)に供給する。信号処理部(13)は、供給された映像信号に、CPU(14)から与えられる(後述する)ヘッダーや制御コマンドを重畳して出力する。信号処理部(13)からの映像・音声信号は変調・復調部により無線伝送のためのキャリアを用いて変調される。変調された映像・音声信号は送受信部(16)を経てアンテナ(17)から無線映像受信装置群(106〜110)および、図示しない他の待機中の無線映像受信装置および無線映像送信装置に対して無線伝送される。
一方、無線映像受信装置(106〜110)は、それぞれ図示しないリモコン受光部を有しており、このリモコン受光部で受けたリモコン信号を無線により無線映像送信装置(102)へ送信する機能を有している。例えば、ユーザが無線映像受信装置(106)であるモニター(受信装置#1)でHDDレコーダ(103)のある再生映像を視聴している場合において、現在視聴中の再生映像をHDDレコーダ(103)に記録された別の再生映像に切り換えたいとき、ユーザは、HDDレコーダ(103)用のリモコンを操作し、再生映像切り換えのための制御コマンドを含むリモコン信号を受信装置#1に向けて送信する。受信装置#1は、当該リモコン信号を受光し、その制御コマンドの信号を無線により無線映像送信装置(102)へ無線伝送する。
無線映像受信装置群(106〜110)から無線伝送された制御コマンドは、アンテナ(17)を介して送受信部(16)で受信される。この制御コマンドはCPU(14)に与えられ、その種類が解析される。制御コマンドが、上記のようにHDDレコーダ(102)の再生映像を切り換えるためのものであれば、CPU(14)は、入力端子2(10−2)に接続されたHDMIケーブルのCECライン(12−2)を介して当該制御コマンドをHDDレコーダへ送信する。また制御コマンドが所望チャンネルを選局するためのものであれば、CPU(14)は、チューナ(18)に対して所望チャンネルを選局するための制御信号を出力する。
このようにして、AV機器、無線映像送信装置(102)及び無線映像受信装置群(106〜110)を備えた無線ネットワーク(100)が構成される。
また、無線映像送信装置(102)のCPU(14)は、制御コマンドの種類や内容に応じて、無線映像受信装置群(106〜110)からの制御コマンド伝送に利用される伝送領域(伝送可能期間)の割り当てを制御する機能も有している。この機能の詳細については後述する。尚、無線映像送信装置(102)は、図示しない他の待機中の無線映像受信装置および無線映像送信装置からのコマンドも受信可能である。
このようなシステムにおける映像・音声信号と制御コマンドの伝送について、図2を参照しながら以下に説明する。尚、以下の説明では、図1の無線映像伝送装置(102)から無線映像受信群(106〜110)への伝送方向を下り、逆方向を上りと定義する。すなわち、ここでは、映像・音声信号及び無線映像送信装置から無線映像受信装置群への制御コマンドは下り方向、無線映像受信装置群から映像送信装置への制御コマンドは上り方向となる。
図1に示された無線映像送信装置(102)は、図2(a)に示す下り方向の映像信号(200)内に下り方向の制御コマンドを多重して伝送する例を示している。図2(a)において、映像1、映像2、映像3は、それぞれ1フレーム(もしくは1フィールド)分の映像信号であり、各フレームの映像信号(映像1、映像2…)には対応する音声信号も重畳されている。また、各フレームの映像信号(映像1、映像2…)の先頭には、それぞれヘッダー(Header_1〜5)が付加されおり、各フレームの映像信号の直後には垂直帰線期間(VBI_1〜5)が設けられている。この垂直帰線期間(VBI_1〜5)は、上り方向、すなわち無線映像受信装置から映像送信装置への制御コマンドを伝送するために利用される伝送可能期間として割り当てられる。また、上記ヘッダーには無線映像受信装置のID番号が記述されており、このヘッダーに記述されたID番号に対応する無線映像受信装置にのみ、当該ヘッダーが付加された映像信号に連続する垂直帰線期間に制御コマンドの送信が許可される。例えば、映像3に付加されたヘッダー(header_3)に無線映像受信装置のID番号として「#2」が記述されている場合は、映像3に続く垂直帰線期間(VBI_3)において、「#2」の無線映像受信装置、すなわちモニター(107)のみが制御コマンドを送信することが許可される。すなわち、各無線映像受信装置は、それぞれ、無線映像送信装置から伝送された1フレーム分の映像信号を受信し、その先頭に付加されたヘッダーに記述されたID番号と自身が保持するID番号とを比較する。その結果両者が一致すれば、その無線映像受信装置は、当該フレームに続く垂直帰線期間において制御コマンドを送信することが可能な状態となる。不一致であれば、その無線映像受信装置は制御コマンドの送信が禁止される。
図1に示されるように無線ネットワーク内に存在する無線映像受信装置が5台ある場合は、5フレーム期間あれば全ての無線映像受信装置が制御コマンドを送信可能となる。例えば5フレームの映像信号に付加されるヘッダーのそれぞれに#1〜5のID番号を順次記述(映像1のヘッダーに「#1」、映像2のヘッダーに「#2」…と記述)すれば、図2(b)に示されるように、垂直帰線期間(VBI_1〜5)のそれぞれを、無線映像受信装置#1〜5それぞれの制御コマンド伝送用の伝送可能期間として割り当てることができる。このように、ネットワーク内にある全ての無線映像受信装置に対し、各装置の制御コマンドの伝送可能期間をフレーム毎に順番に割り当てる処理または方法を、以下では「順次割り当て」と呼ぶ場合もある。
かかる順次割り当てにおいて、図1のように5台の無線映像受信装置が無線ネットワーク内にある場合、1つの無線映像受信装置が制御コマンドを送信可能となる状態は、映像信号の垂直走査周波数60Hz、すなわち垂直走査周期16.7msとすると、16.7ms×5=83.5ms毎に訪れる。つまり、無線ネットワーク内にN台の無線映像受信装置が存在すると、制御コマンドは16.7×Nms毎に送信することになり、制御コマンドが発せられてからそれに応答するまでに、ユーザに感じられるほどの遅延時間が生じる場合もある。特に、制御コマンドが相互通信によって設定を確定するようなリアルタイム性の高い、つまり迅速に応答する必要がある又は迅速に応答することが好ましい優先度の高いコマンドである場合は、上記のような遅延時間が生じるとシステムの応答性や安定性の低下に繋がり、ユーザへ不快感を与えることとなる。
上記リアルタイム性の高い制御コマンドとは、例えばCECで定義された<User Control Pressed>である。 ここで、HDMI規格において規定されたCECおける<User Control Pressed>について図3を用いて簡単に説明する。
<User Control Pressed>はユーザがリモコンボタンを押した際に送出されるコマンドである。HDMI規格では、ボタンを500ms以上押し続けた場合、500ms毎に<User Control Pressed>コマンドを再送出しなければならない。また、ボタンを離した際には<User Control Released>コマンドを送出する。このように、<User Control Pressed>信号を受信した場合、受信した機器は、コマンドを送信した機器から再び制御コマンドを受信することとなる。
上記<User Control Pressed>と順次割り当てにおける伝送可能期間との関係の一例を図4に示す。図4は、リモコンボタン押下と同時に伝送可能期間が来るものとし、ボタン押下期間は300msとしたシーケンス図である。尚、無線映像受信装置の数はN=15であるものとする。
無線映像受信装置が<User Control Pressed>を送信した後、次に伝送可能期間が割り当てられるのは、16.7ms×15≒250ms後であり、そのタイミングではボタン押下されたままなので、無線映像受信装置はコマンドを送信しない。次に送信可能期間が割り当てられるのは、さらに250ms後であり、ユーザがボタンを離してから約200msのタイムラグが発生した後に<User Control Released>コマンドが送出される。このように順次割り当てを行う場合、上記のような制御コマンドが伝送されると、その応答までにタイムラグが発生し、操作性が損なわれる可能性を有する。
そこで本実施例では、優先度の高い制御コマンドを伝送した無線映像受信装置(以下、「特定受信装置」と呼ぶ)については、上記伝送可能期間を優先的に割り当ててシステムの応答性や安定性を向上させるようにしたものである。例えば、図2(c)に示されるように、受信装置#1から、ユーザのリモコン操作に応答して発生された特定の制御コマンド、例えばCECで定義された<User Control Pressed>が送信された場合、無線映像送信装置のCPU(14)によって受信装置#1に対して伝送可能期間を優先的に割り当てる。
ここで、「優先的に割り当てる」とは、本実施例では、全ての無線映像受信装置が制御コマンドを伝送できる周期(例えば無線映像受信装置が5台ならば5フレーム周期となる。以下、この周期を「制御コマンド伝送周期」と呼ぶ)において、特定受信装置に対する伝送可能期間を拡大することを意味する。順次割り当てでは、図2(b)に示されるように、垂直帰線期間(VBI_1〜5)は、それぞれ受信装置#1〜5の伝送可能期間に割り当てられているが、#1の受信装置が特定受信装置である場合には、図2(c)に示されるように、垂直帰線期間VBI_1のみならず、VBI_3及びVBI_5も受信装置#1のための伝送可能期間に割り当てることにより、制御コマンド伝送周期における特定受信装置に割り当てられる伝送可能期間を拡大している。換言すれば、無線ネットワーク内において特定受信装置が存在する場合は、制御コマンド伝送周期における特定受信装置に割り当てられる伝送可能期間の周期を(順次割り当てのときよりも)短くするようにしている。これにより、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の制御コマンドによる相互通信を安定的に動作させることが可能となる。
本実施形態に係る伝送可能期間の割り当て方法の一例について、図5を参照して説明する。
図5は、ボタン押下期間を図4と同一として、特定受信装置が<User Control Pressed>を送信した後、当該特定受信装置に対し4回に1回の割合で優先的かつ周期的に送信可能期間を割り当てた場合を示す。例えば、無線映像受信装置の数N=15、特定受信装置が受信装置#1であるとすると、無線映像送信装置は、<User Control Pressed>コマンドを受信前は各無線映像受信装置のそれぞれに対し、VBI_NのNの値を
1、2、3、4、5、6,7,8,9,10,11,12,13,14,15・・・
と割り当てる。一方、<User Control Pressed>受信後は、Nの値を
1、2,3,4,1,5,6,7,1,8,9,10,1,11,12.13・・・
として、受信装置#1に対する伝送可能期間を周期的に割り当てる。
このような伝送可能期間の割り当ての制御は、図2に示された、各フレームの映像信号の先頭に付加されたヘッダーに記述される受信装置のID番号を変更すればよい。図13を参照してより具体的に説明すると、無線映像送信装置のCPU(14)は、送受信部16で受信した無線映像受信装置からの制御コマンドの種類(内容)と、そのコマンドを伝送した無線映像受信装置を判別する。無線映像受信装置の判別は、例えば無線映像受信装置からの制御コマンドにその無線映像受信装置のID番号を付加すれば、容易に行うことができるだろう。その結果、例えば受信装置#1が特定の制御コマンド、例えば<User Control Pressed>を伝送したと判別されたならば、CPU(14)は、制御コマンド伝送周期内で1フレーム毎に1,2,3,4,5,6,7…と順番に変化させたヘッダーのID番号を、例えば4フレーム周期で「1」が出現する(例えば1、2,3,4,1,5,6,7,1・・・)ように変更する。これにより、受信装置#1に対して割り当てられた伝送可能期間の間隔は、制御コマンド伝送周期である15フレームから4フレームとなり、特定受信装置からの制御コマンドの伝送周期が大幅に短縮される。
上記のように、所定の制御コマンドを送信する特定受信装置に対して優先的かつ周期的に伝送可能期間を割り当てれば、図5の例ではユーザがボタンを離してから最初に特定受信装置に伝送可能期間が割り当てられるのは、16.7ms×(4×5)=334ms後であり、ユーザがボタンを離してから34ms後に受信装置#1から<User Control Released>コマンドを送出させることができる。そしてこのようにすれば、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の相互通信のタイムラグを小さくすることが可能となる。
ここで、特定受信装置は、制御コマンドが時間的に継続していることを表す継続コードを出してもよい。この継続コードの一例について図5を参照して説明する。図5に示されるように、無線映像受信装置は<User Control Pressed>を送信後、ユーザがボタン押下を継続している状態で、割り当てられた伝送可能期間において、<User Control Pressed>コマンドが現在継続していることを表す継続コード(もしくはブランク)を周期的に送信する。かかる継続コードの送信の可否を選択可能にしてもよい。該継続コードを出すことにより、無線映像送信装置に対し、ある時点で伝送した制御コマンドがこれ以降も継続して伝送されることを通知することが可能となる。
尚、上記した伝送可能期間の割り当ては、制御コマンド伝送周期において特定受信装置への伝送可能期間が他の受信装置よりも大きくなれば、どのように割り当ててもよいが、制御コマンド伝送周期において周期的に割り当てるのが望ましい。
図5に示された、特定の制御コマンド受信時の割り当て処理、すなわち無線映像送信装置のCPU(14)で実行される割り当て処理のフローチャートを図6に示す。尚、以下ではステップを「S」と記す。
CPU(14)は、無線映像送信装置の送受信部16が制御コマンドを受信(S600)すると、S600にて、その制御コマンドが優先割り当てを解除しないコマンドかを判断する。ここで、優先割り当てを解除するコマンドとは、上述した<User Control Released>に代表される、その後にコマンドが続く可能性のないコマンドや、無線映像送信装置が送信したコマンドに対する、優先割り当てを行っている無線映像受信装置からの返答コマンドのことを指す。優先割り当てを解除するコマンドである場合は、そのコマンドを送信した無線映像受信装置に対する優先割り当てを解除した解除状態(S606)に移行し、優先割り当てを解除しないコマンドである場合は、S602に進み、受信したコマンドに対し、タイムアウト処理が必要かを判断する。
ここでタイムアウト処理とは、本実施例では、<User Control Pressed>に代表される、コマンド受信後のある規定期間に同一機器から再びコマンドが続く可能性のあるコマンドに対し、コマンド受信後からの時間を計測し、この計測時間が前記規定期間内である場合に、伝送可能期間を、当該優先割り当てを解除しないコマンドを伝送した無線映像受信装置(特定受信装置)の対応アドレスに優先的に割り当てる処理である。ここで、アドレスとは、例えば上述した無線映像受信装置のID番号(#1〜5)であり、これ以外に個々の無線映像受信装置にネットワークアドレスが付与されている場合は、当該ID番号に代えてネットワークアドレスを用いてもよい。
S602にてタイムアウト処理が不要と判断された場合は、S606の解除状態に移行する。一方、タイムアウト処理が必要と判断された場合は、上述したタイムアウト処理のために、S603に進んでコマンド受信後からの時間を計測し、S604においてS603で得られた計測時間が前記規定期間内であるか否かを判定する。否であればS606の解除状態に移行する。規定期間内と判定されれば、S605に進み、制御コマンド伝送周期における伝送可能期間を、当該特定受信装置の対応アドレスに優先的に割り当てる。この優先的なアドレス割り当て処理は、図2(c)及びその説明において述べたように、各フレームの映像信号に付加されるヘッダーに記述される無線映像受信装置のアドレス(ID番号)を変更すればよい。
図6では、1つの無線映像受信装置からのコマンドを受信した場合について図示したが、複数の無線映像受信装置が規定期間内にコマンドを送出した場合は、少なくとも2台までは優先処理を行い、3台目以降は時間的に古いほうから優先処理をキャンセルすることが望ましい。また、上記規定期間は、600ms以下であることが望ましい。
図7に、コマンド送信時における無線映像送信装置のCPU(14)で実行される割り当て処理動作のフローチャートを示す。
無線映像送信装置のCPU(14)は、送受信部(16)がコマンドを送信(S700)すると、そのコマンドについて、コマンド送信先の相手機器(無線映像受信装置)に返答を要求するコマンドかをS701にて判定する。ここで、相手機器に返答を要求するコマンドとは、無線映像受信装置に対し問いかけをするコマンドに代表される、コマンド送信後に相手機器から返答(例えば受信確認)が伝送される可能性のあるコマンドのことを指す。S701で、送信コマンドが、当該コマンドに対し相手機器が返答する可能性がないコマンドと判定された場合は、コマンド送信先の無線映像受信装置に対する優先割り当てを解除した解除状態(S606)に移行する。一方、送信コマンドが、当該コマンドに対し相手機器が返答する可能性があるコマンドの場合は、S702にて、コマンド送信後からの時間を計測し、続いてS703にて当該計測時間が規定期間内であるか否かを判断する。計測時間が規定期間内にあると判断された場合、伝送可能期間を、当該コマンドの送信先となる無線映像受信装置(特定受信装置)の対応ドレスに優先的に割り当てる。このアドレスの割り当て処理は、図6において説明した方法と同様である。ここで、送信時の規定期間は、受信時の規定期間と同一(例えば600ms)でも異なってもよいが、1s以下であることが望ましい。
また、所定制御コマンドの送信時における割り当て処理と所定制御コマンドの受信時における割り当て処理の優先順位は同じでもよいし、受信時を優先させてもよい。例えば、受信装置#1から伝送された所定の制御コマンドを受信し、受信装置#2対し所定の制御コマンド(受信装置#2に対して返答を要求するコマンド)を送信する時は、例えば以下に示すように、制御コマンド伝送周期において、特定制御コマンド受信のための伝送可能期間(#1)を2フレームに1回、特定制御コマンド送信ための伝送可能期間(#2)を4フレームに1回と、周期的に割り当ててもよい。ここでは、受信時を優先させているために受信装置#1の伝送可能期間を受信装置#2比べ大きくしている
1、2、1、3、1、2、1、4、1、2、1、5、1、2、1、3、・・・
また、下記のように、所定制御コマンド受信のための伝送可能期間(#1)、及び所定制御コマンド送信ための伝送可能期間(#2)を3フレームに1回の頻度で周期的に割り当ててもよい。
1、2、3、1、2、4、1、2、5、1、2、3・・・
以上説明したように、本実施例によれば、映像送信装置から複数の映像受信装置に無線にて映像・音声信号を伝送するシステムにおいて、優先度の高い特定の制御コマンドを伝送する或いは伝送すると予想される特定の無線映像受信装置に対して、制御コマンドの伝送が許可される伝送可能期間を、制御コマンド伝送周期において他の無線映像受信装置よりも優先的に割り当てるようにしている。このため、特定の無線映像受信装置に対する伝送可能期間を他の映像受信装置に比べ拡大することができ、システムの応答性と安定性を向上させることが可能となる。
上記実施例においては、特定の制御コマンドとして<User Control Pressed>を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、迅速な応答が要求されるコマンドであれば同様に適用できることは言うまでもない。また本実施例では、制御コマンドは、装置に対して所定の動作を実行させるための命令以外であってもよく、例えば装置の状態を通知するための各種メッセージも含んでもよい。つまり、かかるメッセージが優先度の高いものであれば、そのメッセージを伝送する装置に対して優先的に伝送可能期間を割り当てるようにしてもよい。
また、上記実施例では主に動作中の無線映像受信装置について説明したが、無線ネットワーク内に存在する他の装置、例えば待機中の無線映像受信装置および他の無線映像送信装置などに対して優先的に伝送可能期間を割り当てるようにしてもよい。更にまた、上記実施例では、特定の無線映像受信装置に対する伝送可能期間の優先的な割り当てを、各フレームの映像信号の先頭に付加されたヘッダーに記述される受信装置のID番号を変更することにより行うようにした。しかしながら、下り方向のコマンド伝送期間である垂直帰線期間を指定できる方法であれば、いかなる技術手段を採用できることは言うまでもない。
続いて、本発明の第2実施例について図8及び9を参照して以下に説明する。本発明の第2実施例は、無線映像送信装置における、制御コマンド受信時における割り当て処理を特定の制御コマンド送信時における割り当て処理よりも優先させて、伝送可能期間を当該特定コマンドの送信先或いは受信元の無線映像受信装置に割り当てる動作が第1実施例と異なる。
図8は、第2実施例を適用した場合における伝送可能期間の様子の一例を示す。
先に説明した通り、HDMI規格において規定されたCECおける<User Control Pressed>コマンドは、図8に示されるようにボタンを500ms以上押し続けた場合、500ms毎に<User Control Pressed>コマンドを再送出しなければならない。つまり、無線映像送信装置が<User Control Pressed>信号を受信した場合、受信後から継続コードを受信している場合や、<User Control Pressed>から500ms経過しそうな場合、コマンドを送信した機器から再び制御コマンドを受信することとなる。そのため、コマンドを送信してくる可能性の高い期間に、当該コマンドを伝送する無線映像受信装置を割り当てることで、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の相互通信のタイムラグを小さくすることが可能となる。
図8に示された、第2実施例に係るコマンド受信時の割り当て処理について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。
無線映像送信装置のCPU(14)は、送受信部(16)がコマンドを受信(S600)すると、そのコマンドが優先割り当てを解除しないコマンドかをS900にて判断する。ここで、優先割り当てを解除するコマンドとは、例えば<User Control Released>に代表される、その後にコマンドが続く可能性のないコマンドのことである。S900にて受信コマンドが優先割り当てを解除するコマンドであると判定された場合は、S905に進んで受信後からの時間計測をストップ/リセットし、割り当て処理をキャンセルする。S900にて受信コマンドが優先割り当てを解除しないコマンドであると判定された場合は、S602に進んで受信したコマンドに対し、タイムアウト処理が必要かを判断する。
ここでタイムアウト処理とは、本実施例では、<User Control Pressed>に代表される、コマンド受信後のある規定期間に同一機器から再びコマンドが続く可能性のあるコマンドに対し、コマンド受信後からの時間を計測し、この計測時間が任意の所定時間と一致した場合、当該コマンドを伝送した無線映像受信装置の対応アドレスを保存する処理のことである。
S602にて、タイムアウト処理が不要と判定された場合は処理を実行しない(904)。一方、タイムアウト処理が必要であると判定された場合は、S603でコマンド受信後からの時間を計測し、S901においてS603で得られた計測時間が前記規定期間内であるか否かを判定し、否であれば処理を行わない(S904)。前記計測時間が任意の所定時間と一致(S902)した場合、S903にて当該コマンドを伝送した無線映像受信装置の対応アドレスを、例えばCPU(14)に内蔵されたRAMの所定記憶領域(ここでは記憶領域1)に保存し、S901の処理に戻る。
図9では、1つの無線映像受信装置からのコマンドを受信した場合について図示したが、複数機器が規定期間内にコマンドを送出した場合は、少なくとも2台までは優先処理を行い、3台目以降は時間的に古いほうから優先処理をキャンセルすることが望ましい。また、前記規定期間は、600ms以下であることが望ましい。また、前記任意の所定時間は、受信コマンド種類毎に、例えばLUT(ルックアップテーブル)等に優先的に割り当てる複数の時間を格納しておく。例えば図8では、前記計測時間が0ms〜350msの間では4回に1回の割合で優先的かつ周期的に送信可能期間を割り当て、前記計測時間が350msから600msの場合では、0ms〜350msよりも送信可能期間を割り当てる割合を高くしている。つまり、前記任意の所定時間は、
16.7ms×(4×1)=66.8ms
16.7ms×(4×2)=133.6ms
16.7ms×(4×3)=200.4ms
といった周期的な値と、
420ms、440ms、460ms、480msといった離散的な値を格納しておくことで、コマンドを送信してくる可能性の高い期間に、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の相互通信のタイムラグを小さくすることが可能となる。
次に、第2実施例に係るコマンド送信時における割り当て処理について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。
無線映像送信装置のCPU(14)は、送受信部(16)がコマンドを送信(700)すると、そのコマンドについて、コマンド送信先の相手機器(無線映像受信装置)に返答を要求する内容のコマンドかをS701にて判定する。ここで、相手機器に返答を要求するコマンドとは、無線映像受信装置に対し問いかけをするコマンドに代表される、コマンド送信後に相手機器からコマンドが伝送される可能性のあるコマンドのことを指す。S701で、送信コマンドが、当該コマンドに対し相手機器が返答する可能性がないコマンドであると判定された場合は、処理を実行しない(904)。一方、返答する可能性があると判定された場合は、S702にてコマンド送信後からの時間を計測し、S1000にてこのS702で得られた計測時間が前記規定期間内であるか否かを判定し、否であれば処理を行わない(S904)。前記計測時間が任意の所定時間と一致(S1001)した場合、S1002へ進み、当該コマンド送信先の無線映像受信装置の対応アドレスを、例えば例えばCPU(14)に内蔵されたRAMの記憶領域2へ保存し、S1002の処理に戻る。
ここで、送信時の規定期間は、受信時の規定期間(600ms)と同一でも異なってもよいが、1s以下であることが望ましい。また、送信時の任意の所定時間を、送信コマンド毎にLUT等に格納しておいてもよく、また当該任意の所定時間は、受信時の任意の所定時間と同一でも異なってもよいが、1s以下であることが望ましい。
続いて、図9及び図10の処理で得られた対応アドレスを用いた、送信時の割り当て処理と受信時の割り当て処理の優先順位決定方法について、図11を参照しながら説明する。
無線映像送信装置のCPU(14)は、伝送可能期間に特定の無線映像受信装置を割り当てる場合、まずS1100で、図9の処理によって得られた特定制御コマンドを伝送した無線映像受信装置(コマンド送信元映像受信装置)の対応アドレスのデータが、CPU(14)のRAM内の記憶領域1に存在するかを判定する。S1100でデータが存在すると判定された場合は、S1101に進んで上記記憶領域1に保存されたコマンド送信元映像受信装置のアドレスデータを呼び出し、当該アドレスに対応するコマンド送信元映像受信装置(例えば受信装置#1)に対し、例えば第1実施例の図2(c)にて説明したで方法で伝送可能期間を優先的に割り当てた後、記憶領域1のデータを破棄する。S1100で記憶領域1にデータがないと判定された場合は、ステップ1102に進み、図10の処理によって得られた特定制御コマンドの送信先の無線映像受信装置(コマンド送信先映像受信装置)の対応アドレスのデータが、CPU(14)のRAM内の記憶領域2に存在するかを判断する。S1102でデータが存在すると判定された場合は、S1103に進んで記憶領域2のデータを呼び出し、当該アドレスに対応するコマンド送信先映像受信装置(例えば受信装置#2)に対し、例えば第1実施例の図2(c)にて説明したで方法で伝送可能期間を優先的に割り当てた後、記憶領域2のデータを破棄する。S1102で記憶領域2にデータがないと判定された場合は、S1104にて図2(b)に示されるような順次割り当てを実行する。
このように、本実施例によれば、制御コマンド受信する場合及び送信する場合の両方に対応して伝送可能期間を優先的に割り当てることが可能となる。また、本実施例では、ユーザの操作に基づくコマンド受信時の割り当てを優先しているため、ユーザの操作に対する応答性を向上させることができる。必要に応じ、コマンド送信時の割り当て処理を優先させてもよく、その場合は、図11の1100及びS1101の処理と、S1102と1103の処理の順序を逆にすればよい。
次に本発明に係る第3実施例について、図12を参照して説明する。本発明の第3実施例は、1フレーム間の送信可能期間に複数台の無線映像受信装置を割り当てる点で第1及び第2実施例と異なる。
図12は、第3実施例を適用した場合における割り当ての模式図を示す。図12の例では、下りと上りの伝送可能領域を映像信号期間と垂直帰線期間にそれぞれ振り分け、上りの制御コマンドを垂直帰線期間で、下りの制御コマンドを映像信号期間で伝送する例を示している。ここで、下り制御コマンドの割り当ては、無線映像送信装置が送信する映像信号内に、対応する無線映像受信装置を指定するデータを多重することで実現するものとする。
映画などのコンテンツを無線送信装置が送信する場合では、図1のように、5台の無線映像受信装置が無線ネットワーク内にある場合、1つの無線映像受信装置が制御コマンドを送信可能となる状態は、映像信号の垂直走査周波数24Hz、すなわち垂直走査周期41.7msとすると、41.7ms×5=208.5ms毎に訪れる。つまり、無線ネットワーク内にN台の無線映像受信装置が存在すると、制御コマンドは41.7×Nms毎に送信することになり、相互通信によって設定を確定するようなリアルタイム性の高い制御情報に関しても多くの時間が必要となる。
そこで本実施例では、図12に示されるように、垂直帰線期間で定まる伝送可能期間を少なくとも二つ以上の無線映像受信装置に割り当てることで、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の相互通信のタイムラグを小さくすることを可能としている。
図12の例では、受信装置#1から、例えばCECで定義された<User Control Pressed>のような特定の制御コマンドが送信された場合、無線映像送信装置によって、2分割された垂直帰線期間(VBI_1〜5)のうち、前半分の期間を受信装置#1に優先的に割り当てる。これによって、図12に示されるように、VBI_1以外のVBI_3、5も受信装置#1の伝送可能期間として割り当てられ、受信装置#1のための伝送可能期間を拡大できる。一方、分割された垂直帰線期間の後半分は、制御コマンド伝送周期内で全ての受信装置が制御コマンドを伝送できるように、順次割り当てとする。
このように構成することにより、1つの送信可能期間内に2台の無線映像受信装置を割り当てることができ、無線映像送信装置と無線映像受信装置間の制御コマンドによる相互通信を安定的に動作させ、かつシステムの応答性を向上させることができる。
図2(c)のような割り当てとするか、図12のような割り当てとするかは、映像信号のフレーム周波数により決定してもよい。すなわちCPU(14)は、無線伝送する映像信号のフレーム周波数を識別し、これが例えば30Hzよりも大きい場合は、図2(c)に示されるように1垂直帰線期間に1つの無線映像受信装置の伝送可能期間を割り当てる。一方、映像信号のフレーム周波数が30Hz以下の場合は、本実施例のように(すなわち図12)に示されるように、1垂直帰線期間に2つの無線映像受信装置の伝送可能期間を割り当てる。このようにすれば、フレーム周波数が低いために伝送可能期間の周期が長くなる場合でも、伝送可能期間の周期を短くして応答性を高めることができる。
本発明は、映像送信装置から複数の映像受信装置に対し、無線で映像・音声信号を送信するシステムに利用され、特に、かかるシステムにおいて、例えばユーザの操作に基づく制御コマンドに対する応答性の向上と相互通信の安定性を向上させる場合に好適である。
10−1、10−2 入力端子
13 信号処理部
14 CPU(制御部)
15 変調復調部
16 送受信部
17 アンテナ
100 無線ネットワーク
101 無線映像受信群
102 無線映像送信装置
103 AV機器
104 AV機器
106 無線映像受信装置
107 無線映像受信装置
108 無線映像受信装置
109 無線映像受信装置
110 無線映像受信装置
200 映像信号
600 コマンド受信部
601 割り当て処理解除判断部
602 タイムアウト処理判断部
603 コマンド受信後からの時間計測部
604 受信後計測時間判断部1
605 優先割り当て処理部1
606 優先割り当て解除処理部1
700 コマンド送信部
701 送信コマンド判断部
702 コマンド送信後からの時間計測部
703 送信後計測時間判断部1
900 割り当て処理解除判断部
901 受信後計測時間判断部2
902 受信後計測時間一致処理部
903 アドレス格納処理部1
904 処理無し
905 優先割り当て解除処理部2
1000 送信後計測時間判断部2
1001 送信後計測時間一致処理部
1002 アドレス格納処理部2
1100 記憶領域1に対する判断部
1101 優先割り当て処理部2
1102 記憶領域2に対する判断部
1103 優先割り当て処理部3
1104 順次割り当て処理部

Claims (10)

  1. 複数の映像受信装置に無線により映像信号を送信するように構成された映像送信装置において、
    前記映像受信装置からコマンドを受信する受信部と、
    前記受信部で受信されたコマンドが所定コマンドか否かを判定する制御部と、を備え、
    前記映像送信装置が無線で送信する映像信号の各フレームの垂直帰線期間が、各前記映像受信装置がコマンドを伝送するための伝送可能期間として割り当てられており、
    前記制御部は、前記受信コマンドが所定コマンドであると判定した場合には、前記複数の映像受信装置の全てがコマンドを伝送することが可能なコマンド伝送周期において、当該所定コマンドを送信した映像受信装置の前記伝送可能期間を、他の映像受信装置各前記伝送可能期間よりも多く割り当てるように、前記垂直帰線期間毎に前記各映像受信装置の前記伝送可能期間の割り当てを制御することを特徴とする映像送信装置。
  2. 前記各フレームの映像信号にはヘッダーが付されており、該ヘッダーは前記複数の映像受信装置の一つのID番号を含み、前記各フレームの映像信号の垂直帰線期間が、各映像信号のヘッダーに記述されたID番号に対応する映像受信装置の前記伝送可能期間として割り当てられており、
    前記制御部は、前記受信コマンドが所定コマンドであると判定した場合に、前記コマンド伝送周期において、前記所定コマンドを送信した映像受信装置に対応するID番号を含むヘッダーが、他の映像受信装置に対応するID番号を含むヘッダーよりも多くなるように前記ヘッダーのID番号を変更することで、前記所定コマンドを送信した映像受信装置の前記伝送可能期間を、他の映像受信装置各前記伝送可能期間よりも多く割り当てるように制御することを特徴とする請求項1に記載の映像送信装置。
  3. 前記制御部は、リモコン信号の伝送に係るコマンドを受信した際に、そのコマンドを送信した前記映像受信装置に対して、所定期間又はリモコン解除コマンド受信までの間、優先的に前記伝送可能期間を割り当てることを特徴とする請求項2に記載の映像送信装置。
  4. 前記優先的に前記伝送可能期間を割り当てる周期は、前記映像受信装置の総数よりも少ないことを特徴とする請求項3記載の映像送信装置。
  5. 前記コマンド受信時における前記伝送可能期間内の前記割り当てを、
    前記コマンド受信後から、0ms〜350msよりも350msから600msの方で多くすることを特徴とする請求項1に記載の映像送信装置。
  6. 少なくとも1つ以上の映像受信装置に映像信号を送信するように構成された映像送信装置において、
    前記映像受信装置からコマンドを受信し、前記映像受信装置へコマンドを送信する送受信部と、
    前記コマンドの伝送に使用される伝送可能期間の割り当てを制御するための制御部と、を備え
    前記映像送信装置が無線で送信する映像信号の各フレームの垂直帰線期間が、前記各映像受信装置が前記コマンドを伝送するための伝送可能期間として割り当てられており、
    前記制御部は、前記複数の映像受信装置の全てがコマンドを伝送することが可能なコマンド伝送周期において、前記送信部が送信するコマンドまたは受信するコマンドが所定のコマンドである場合は、当該所定コマンドを受信又は送信する映像受信装置の前記伝送可能期間を、他の映像受信装置の前記伝送可能期間よりも多く割り当てるように、前記垂直帰線期間毎に前記各映像受信装置の前記伝送可能期間の割り当てを制御することを特徴とする映像送信装置。
  7. 前記各フレームの映像信号にはヘッダーが付されており、該ヘッダーは前記複数の映像受信装置の一つのID番号を含み、前記各フレームの映像信号の垂直帰線期間が、各映像信号のヘッダーに記述されたID番号に対応する映像受信装置の前記伝送可能期間として割り当てられており、
    前記制御部は、前記受信コマンドが所定コマンドであると判定した場合に、前記コマンド伝送周期において、前記所定コマンドを送信又は受信した映像受信装置に対応するID番号を含むヘッダーが、他の映像受信装置に対応するID番号を含むヘッダーよりも多くなるように前記ヘッダーのID番号を変更することで、前記所定コマンドを送信した映像受信装置の前記伝送可能期間を、他の映像受信装置各前記伝送可能期間よりも多く割り当てるように制御することを特徴とする請求項6に記載の映像送信装置。
  8. 返信が必要なコマンドを送信した際に、そのコマンドを受信した前記映像受信装置に対して、所定期間又は返信コマンド受信までの間、優先的に前記コマンド送信期間を割り当てることを特徴とする請求項7に記載の映像送信装置。
  9. 前記制御部は、
    フレーム周波数30Hz超える場合は、1垂直帰線期間に1つの映像受信装置を割り当て、
    フレーム周波数が30Hz以下の場合は、1垂直帰線期間に少なくとも二つ以上の前記映像受信装置を割り当てることを特徴とする請求項2又は7記載の映像送信装置。
  10. 前記コマンド伝送周期は、前記映像受信装置の数と等しいフレーム数の周期であることを特徴とする請求項1又は6に記載の映像送信装置。
JP2009158362A 2009-07-03 2009-07-03 無線映像送信装置 Active JP5422276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158362A JP5422276B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 無線映像送信装置
US12/784,118 US8732769B2 (en) 2009-07-03 2010-05-20 Wireless video transmitter
CN201010189737.4A CN101945242B (zh) 2009-07-03 2010-05-24 无线影像发送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158362A JP5422276B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 無線映像送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015246A JP2011015246A (ja) 2011-01-20
JP5422276B2 true JP5422276B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43413321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158362A Active JP5422276B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 無線映像送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8732769B2 (ja)
JP (1) JP5422276B2 (ja)
CN (1) CN101945242B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9058275B2 (en) 2011-06-10 2015-06-16 International Business Machines Corporation Data returned responsive to executing a start subchannel instruction
US9116788B2 (en) 2011-06-10 2015-08-25 International Business Machines Corporation Using extended asynchronous data mover indirect data address words
US9116634B2 (en) 2011-06-10 2015-08-25 International Business Machines Corporation Configure storage class memory command
US9116789B2 (en) 2011-06-10 2015-08-25 International Business Machines Corporation Chaining move specification blocks
US9021226B2 (en) 2011-06-10 2015-04-28 International Business Machines Corporation Moving blocks of data between main memory and storage class memory
US9021180B2 (en) 2011-06-10 2015-04-28 International Business Machines Corporation Clearing blocks of storage class memory
KR101799311B1 (ko) * 2011-06-28 2017-11-21 삼성전자 주식회사 무선통신장치 및 그 제어방법
JP6465541B2 (ja) * 2013-08-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
JP2016116178A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP7290317B2 (ja) * 2019-08-28 2023-06-13 ザインエレクトロニクス株式会社 映像信号送信装置、映像信号受信装置および映像信号送受信システム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917822A (en) * 1995-11-15 1999-06-29 Xerox Corporation Method for providing integrated packet services over a shared-media network
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
US5793366A (en) * 1996-11-12 1998-08-11 Sony Corporation Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
CA2276129C (en) * 1996-12-25 2005-09-13 Mehmet Rifat Aras Television broadcast system and method
US6421069B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for including self-describing information within devices
US6131130A (en) * 1997-12-10 2000-10-10 Sony Corporation System for convergence of a personal computer with wireless audio/video devices wherein the audio/video devices are remotely controlled by a wireless peripheral
JPH11177965A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Denshi Ltd ディジタル情報伝送ネットワーク
US6128330A (en) * 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
US6785889B1 (en) * 2000-06-15 2004-08-31 Aurema, Inc. System and method for scheduling bandwidth resources using a Kalman estimator with active feedback
DE10114052C1 (de) * 2001-03-15 2002-07-25 Hertz Inst Heinrich Funkübertragungsverfahren im Innenraumbereich zur parallelen Funkübertragung von digitalen Datenteilströmen und mobiles Funkübertragungssystem
JP4212872B2 (ja) 2002-06-18 2009-01-21 シャープ株式会社 送信局、データ伝送方法、及びデータ伝送システム
US7272144B2 (en) * 2002-06-26 2007-09-18 Arris International, Inc. Method and apparatus for queuing data flows
IL150911A0 (en) * 2002-07-25 2003-02-12 Sphera Technologies Ltd A method and apparatus for dynamically allocating and managing resources in a computerized system having multiple consumers
US7502470B2 (en) * 2003-01-13 2009-03-10 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for content protection within an open architecture system
US7246295B2 (en) * 2003-04-14 2007-07-17 Agere Systems Inc. Turbo decoder employing simplified log-map decoding
KR100544481B1 (ko) 2003-05-13 2006-01-24 삼성전자주식회사 고속 무선 개인영역 네트워크에서 채널시간 할당방법
US7430187B2 (en) * 2003-05-15 2008-09-30 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer program products for providing different quality of service/bandwidth allocation to different susbscribers for interactive gaming
JP2005005951A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avネットワーク制御装置
US20060209880A1 (en) * 2004-12-10 2006-09-21 Mediatek Incorporation Method of audio data transmission and system thereof
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US8904443B2 (en) * 2005-09-07 2014-12-02 Sony Corporation System and method for improving home network GUI response time and presentation
US8918114B2 (en) * 2005-10-26 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Using resource utilization messages in a multi-carrier MAC to achieve fairness
US8081592B2 (en) * 2005-10-26 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Flexible medium access control (MAC) for ad hoc deployed wireless networks
US8942161B2 (en) * 2005-10-26 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Weighted fair sharing of a wireless channel using resource utilization masks
JP2007194974A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式
EP2026504B1 (en) * 2006-05-19 2013-01-02 Panasonic Corporation Logic address allocation method
KR100871853B1 (ko) * 2006-06-05 2008-12-03 삼성전자주식회사 비압축 av 데이터 전송을 위한 데이터 슬롯 할당 방법,비압축 av 데이터 전송 방법, 및 상기 방법을 이용하는장치
JP4697458B2 (ja) 2006-08-07 2011-06-08 Kddi株式会社 光伝送システム
KR20080072493A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 엘지전자 주식회사 데이터 전송 지연 단축 및/또는 데이터 패킷 전송 방법
JP4343967B2 (ja) * 2007-02-28 2009-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、及びその制御方法
US7680971B2 (en) * 2007-06-26 2010-03-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for granting processors access to a resource
JP4406851B2 (ja) * 2007-12-27 2010-02-03 ソニー株式会社 電子機器及びその制御方法
JP5593596B2 (ja) * 2008-02-04 2014-09-24 ソニー株式会社 映像信号送信装置および映像信号送信方法
US8098690B2 (en) * 2008-03-18 2012-01-17 Transwitch Corporation System and method for transferring high-definition multimedia signals over four twisted-pairs
JP5380023B2 (ja) * 2008-09-16 2014-01-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 無線映像送信装置、無線映像受信装置、無線通信システム、及びメッセージ伝送方法
JP5055254B2 (ja) * 2008-12-19 2012-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像伝送システム及びedidの読み出し方法
EP2369478A1 (en) * 2010-02-22 2011-09-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Technique of scheduling tasks in a system
US9183047B2 (en) * 2011-05-13 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Classifying requested application based on processing and response time and scheduling threads of the requested application according to a preset group

Also Published As

Publication number Publication date
CN101945242B (zh) 2014-01-08
CN101945242A (zh) 2011-01-12
JP2011015246A (ja) 2011-01-20
US20110004909A1 (en) 2011-01-06
US8732769B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422276B2 (ja) 無線映像送信装置
US10638186B2 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
US20080205315A1 (en) Wireless communication method for replacing wireless device to perform wireless communication after receiving confirmation from user and image device thereof
JP4985592B2 (ja) リモート・コマンダ並びに遠隔操作方法
US9191132B2 (en) Broadcast retransmitting method, and broadcast retransmitting apparatus, broadcast output apparatus, and broadcast retransmitting system using the same
WO2008072763A1 (ja) 無線通信装置
US20060080713A1 (en) Television set
US8340035B2 (en) Method and apparatus for changing communication link between source devices and sink devices
EP1189391B1 (en) Command processing method and radio communication apparatus
EP1928112A2 (en) Viewing information distribution system, television reception apparatus, and information processing apparatus
JP4263203B2 (ja) 放送視聴システム
JP2006054642A (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
US20130091527A1 (en) Method for sharing television programs
CN100385924C (zh) 视频信号发送装置、接收装置、收发信机、及确定信道的方法
EP3280148B1 (en) Method and device for communicating between devices in multimedia system
KR101196432B1 (ko) 외부 입력 테이블을 생성하는 방법 및 장치
JPH08289279A (ja) ビデオオンデマンドシステム
JP2007189656A (ja) リモートコントローラ
JP2006246452A (ja) 放送受信端末装置
KR100918728B1 (ko) 컨텐츠 다운로드 방법, 시스템 및 이를 위한 셋톱박스
JP2006157764A (ja) 無線通信システム
KR101603673B1 (ko) 소스 기기들과 싱크 기기들간에 통신 링크를 변경하는 방법 및 그 장치
KR20130037982A (ko) 피아이피 기능의 방송 수신기에서 부화면 출력 방법
KR20100042687A (ko) 이동 통신망을 통한 데이터 수신이 가능한 dtv 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250