JP2005223644A - データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム - Google Patents

データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005223644A
JP2005223644A JP2004029870A JP2004029870A JP2005223644A JP 2005223644 A JP2005223644 A JP 2005223644A JP 2004029870 A JP2004029870 A JP 2004029870A JP 2004029870 A JP2004029870 A JP 2004029870A JP 2005223644 A JP2005223644 A JP 2005223644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
reading
control signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004029870A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsumasa Ishida
哲正 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004029870A priority Critical patent/JP2005223644A/ja
Publication of JP2005223644A publication Critical patent/JP2005223644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 複数の機器により構成されるネットワークのコストダウンを図る。
【解決手段】 操作信号が入力される操作信号入力部と、操作信号入力部から入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御部と、データを受信する受信部と、受信部で受信されたデータの中から所定のデータを選択する選択部と、選択部で選択されたデータを出力するデータ出力部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チューナで受信したデータに基づく映像を表示部に表示するデータ受信装置と、外部機器からデータを取り込み、取り込んだデータに所定の処理を行い、該データに基づく映像を表示部に表示するデータ制御装置と、該データ受信装置と該データ制御装置を有するデータ制御システムに関する。
従来のUPnP(Universal Plug and Play)等では、既存の機器を複数台ネットワークを介して接続し、相互にデータの送受信を行うことを目的としている。ここで、UPnPの仕組みについて説明する。
UPnPは、機器(デバイス)間のコネクティビティ(接続性)を高めるための技術である。UPnPは、インターネットプロトコル(IP)ネットワークに接続される、あらゆるデバイスが互いに認識しあい、また物理的に異なるネットワークに存在するデバイスであっても、シームレスに接続されることを目指している。また、UPnPは、ネットワークにデバイスをプラグ(接続)するだけで簡単に動作させるための仕組みである。
たとえば、家庭内にはすでに、さまざまなデジタル化された家電品があり、部分的なネットワーク化が行われている。IEEE1394を使ってデジタルビデオ同士を接続し、特定の目的でピアツーピアのネットワーク接続が行われているケースもあれば、ホームオートメーションシステムとして、電力線を介して宅内空調や照明を集中管理するといったものもある(例えば、非特許文献1参照)。
http://www.upnp.org/
ところで、上述のようなネットワークに接続される機器は、通常、単体でも十分に機能を発揮するように沢山の機能を有しており、ネットワークに接続した場合に、機器間で重複した機能が存在していた。その結果、ネットワーク上に同一の機能が複数存在することになり、システムとして複雑になり、コストアップの原因となっていた。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するために、ネットワークをバス的概念で考え、データの送受信を制御するサーバ及びアダプタに所定の機能を持たせ、シンプルなネットワークを廉価に構築できるデータ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システムを提供することを目的とする。
本発明に係るデータ受信装置は、上述の課題を解決するために、操作信号が入力される操作信号入力手段と、上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、データを受信する受信手段と、少なくとも上記受信手段で受信されたデータの中から上記制御信号に基づき所定のデータを選択する選択手段と、上記選択手段で選択されたデータを出力するデータ出力手段とを備える。
また、本発明に係るデータ制御装置は、上述の課題を解決するために、操作信号が入力される操作信号入力手段と、上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、データが記録されている機器が接続される接続手段と、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記接続手段に接続されている機器からデータを読み出す読出手段と、上記読出手段で読み出されたデータを出力する出力手段とを備える。
また、本発明に係るデータ制御システムは、上述の課題を解決するために、操作信号が入力される操作信号入力手段と、上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、データを受信する受信手段と、上記受信手段で受信されたデータの中から上記制御信号に基づき所定のデータを選択する選択手段と、データが記録されている機器が接続される接続手段と、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記接続手段に接続されている機器からデータを読み出す読出手段と、上記選択手段で選択されたデータ及び/又は上記読出手段で読み出されたデータを出力する出力手段とを備える。
本発明に係るデータ受信装置は、ネットワークをバス的な概念で考え、データを受信する受信機と、受信機により受信したデータを表示する表示部とが、ユーザの操作に応じて、受信機により受信したデータを表示部の各表示デバイスに供給するデータサーバに接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
また、本発明に係るデータ制御装置は、ネットワークをバス的な概念で考え、データが記録されている機器と、機器から読み出したデータを表示する表示部とが、ユーザの操作に応じて、機器に記録されているデータを表示部に供給するデータアダプタに接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
また、本発明に係るデータ制御システムは、ネットワークをバス的な概念で考え、データを受信する受信機と、データが記録されている機器と、受信機により受信したデータ及び機器から読み出したデータを表示する表示部とが、ユーザの操作に応じて、受信機により受信したデータ及び機器に記録されているデータを表示部に供給するデータ制御装置に接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
以下、本発明の第1の実施の形態として、データを受信し、表示部に出力するAVサーバについて説明する。
AVサーバ1は、図1に示すように、データを受信する受信機2と、受信機2により受信したデータを表示する表示部3が、データの送受信の制御を行うデータサーバ4に接続されて構成されている。
受信機2は、地上波アナログ信号を受信するチューナ、衛星放送を受信するチューナ等の複数のチューナにより構成されている。
表示部3は、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display)等の映像を表示する複数の表示デバイスにより構成されている。
データサーバ4は、複数のチューナで構成されている受信機2と、複数の表示デバイスで構成されている表示部3とが接続されている。ここで、データサーバ4の詳細な構成について以下に述べる。
データサーバ4は、図2に示すように、受信機2が接続される受信機接続部10と、表示部3が接続される表示接続部11と、受信機接続部10から入力されるデータに所定の符号化処理を行う符号化処理部12と、符号化処理部12で符号化されたデータを記憶する記憶部13と、ユーザからの操作信号S1を受信する操作信号受信部14と、操作信号受信部14で受信された操作信号S1から制御信号S2を生成し、データサーバ4の各構成部を制御する制御部15とがバスA上に接続されて構成されている。
受信機接続部10は、接続されている受信機2により受信された信号をデータサーバ4に供給する。なお、受信機接続部10は、アナログ/デジタル地上波用のチューナ、アナログ/デジタル衛星放送用のチューナ等の機能を有していても良い。この場合には、受信機2は、各種の信号を受信するアンテナ群で構成されることになる。なお、受信機2が複数のアンテナで構成される場合には、後述するデータサーバ4から供給される制御信号S2に応じて、一のチューナが選択され、選択された該一のチューナに対応するアンテナで受信したデータが受信機接続部10に供給されることになる。
表示接続部11は、受信機接続部10を介して供給されたデータを、リクエストされた表示部3の表示デバイスに出力する。なお、表示部3は、図3に示すように、データサーバ4から供給されたデータを受信する受信部20と、受信したデータが符号化されていたときに復号する復号部21と、ユーザの操作に応じてOSD(On Screen Display)やGUI(Graphical User Interface)を生成する表示データ付加部22と、表示デバイスを接続する接続部23と、所定のプログラムが格納されているROM24と、データ処理時にデータの一時書き込み用として使用されるRAM25とを有している。
また、データサーバ4は、必要に応じて、受信機接続部10を介して供給されたデータを符号化処理部12に供給して符号化し、符号化されたデータを記憶部13に記憶する。そして、データサーバ4は、記憶部13に記憶されているデータを読み出し、読み出されたデータを、リクエストされた表示接続部11に接続されている表示部3に出力する。
操作信号受信部14は、ユーザの操作に応じて所定の操作信号S1が生成され、生成された操作信号S1が制御部15に供給される。
制御部15は、操作信号受信部14から供給された操作信号S1に応じて、所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を受信機接続部10に出力する。
ここで、データ受信装置5の具体的な動作について図4に示すフローチャートにしたがって以下に説明する。なお、ユーザは、表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに、受信機接続部10に接続されている受信機2から任意のチャンネルのデータに基づく映像を表示させたいものとする。
ステップST1において、操作信号受信部14は、操作信号S1を受信する。ここで、ユーザは、リモコン等により任意のチャンネルの番号を押圧し、操作信号受信部14に操作信号S1を送信する。また、操作信号受信部14と表示部3を構成している表示デバイスとは対応関係を有しているものとし、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1には、該一の操作信号受信部14に対応する表示部を識別する情報が含まれているものとする。したがって、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1によりデータサーバ4を介して読み出されたデータに基づく映像は、該一の操作信号受信部14に対応する表示デバイスに表示される。
ステップST2において、操作信号受信部14は、受信した操作信号S1を制御部15に供給する。
ステップST3において、制御部15は、供給された操作信号S1に基づき所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を受信機接続部10に供給する。
ステップST4において、受信機接続部10は、制御部15から供給された制御信号S2に基づき、一のアンテナを選択し、選択されたアンテナから受信される信号から任意のチャンネルを選択し、選択されたチャンネルを受信する。
ステップST5において、制御部15は、受信機接続部10で受信されたチャンネルのデータを表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに出力する。
このように構成されるAVサーバ1は、ネットワークをバス的な概念で考え、データを受信する受信機2と、受信機2により受信したデータを表示する表示部3とが、ユーザの操作に応じて、受信機2により受信したデータを表示部3の各表示デバイスに供給するデータサーバ4に接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
また、AVサーバ1は、機器を接続するケーブル類が少なくて済み、複数の受信機と複数の表示デバイスの接続が容易に行え、システムの拡張を容易に行うことができる。
つぎに、本発明の第2の実施の形態として、データを機器から読み出し、読み出したデータを表示部に出力するAVアダプタ5について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同様の構成部に関しては同じ番号を付し、該構成部の詳細な説明を省略する。
AVアダプタ5は、図5に示すように、データが記録されている機器6と、機器6から読み出したデータを表示する表示部3とが、ユーザの操作に応じて、機器6に記録されているデータを表示部3に供給するデータアダプタ7に接続されて構成されている。
機器6は、データが記録されているHDD搭載機器、データが記録されている着脱可能な記録媒体からデータを読み出すデータ再生機器等の複数の機器により構成されている。
データアダプタ7は、複数のデータ記録装置で構成されている機器6と、複数の表示デバイスで構成されている表示部3とが接続されている。ここで、データアダプタ7の詳細な構成について以下に述べる。
データアダプタ7は、図6に示すように、機器6が接続される機器接続部30と、表示部3が接続される表示接続部11と、機器接続部30から入力されるデータに所定の符号化処理を行う符号化処理部12と、符号化処理部12で符号化されたデータを記憶する記憶部13と、ユーザからの操作信号S1を受信する操作信号受信部14と、操作信号受信部14で受信された操作信号S1から制御信号S2を生成し、データアダプタ7の各構成部を制御する制御部15と、制御部15で生成された各種の制御信号S2を出力する制御信号出力部31とがバスA上に接続されて構成されている。
機器接続部30は、接続されている機器6から読み出されたデータをデータアダプタ7に供給する。なお、機器接続部30は、各種のフォーマットに準拠した映像信号等を受信可能なインターフェースであれば良く、コンポジット端子、S映像端子、IEEE1394インターフェース等により構成されているものとする。
なお、機器6は、後述するデータアダプタ7から供給される制御信号S2に応じて、全般的な動作制御がなされるものとし、例えば、機器6が着脱可能なテープ媒体の再生を行うものである場合には、データアダプタ7から供給された制御信号S2に応じて、通常の再生動作、巻き戻し動作及び早送り動作等の駆動が行われ、該駆動によりテープ媒体から読み出されたデータをデータアダプタ7に出力する。
表示接続部11は、機器3から機器接続部30を介して供給されたデータを、リクエストされた表示部3の表示デバイスに出力する。
また、データアダプタ7は、必要に応じて、機器接続部30を介して供給されたデータを符号化処理部12に供給して符号化し、符号化されたデータを記憶部13に記憶する。そして、データアダプタ7は、記憶部13に記憶されているデータを読み出し、読み出されたデータを表示接続部11に接続されている表示部3に出力する。
操作信号受信部14は、ユーザの操作に応じて所定の操作信号S1が生成され、生成された操作信号S1が制御部15に供給される。
制御部15は、操作信号受信部14から供給された操作信号S1に応じて、所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を制御信号出力部31に出力する。
制御信号出力部31は、制御部15から供給された制御信号S2を機器6に出力する。なお、制御信号出力部31は、機器6が受信可能な信号形態で出力するものとし、例えば、赤外線で出力される。
ここで、データアダプタ7の具体的な動作について図7に示すフローチャートにしたがって以下に説明する。なお、ユーザは、表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに、機器接続部30に接続されている一の機器6からデータを読み出し、読み出したデータに基づく映像を表示させたいものとする。
ステップST10において、操作信号受信部14は、操作信号S1を受信する。ここで、ユーザは、リモコン等により任意の機器6を選択し、選択した機器6を操作する信号を操作信号受信部14に送信する。また、操作信号受信部14と表示部3を構成している表示デバイスとは対応関係を有しているものとし、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1には、該一の操作信号受信部14に対応する表示部を識別する情報が含まれているものとする。したがって、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1によりデータサーバ4を介して読み出されたデータに基づく映像は、該一の操作信号受信部14に対応する表示デバイスに表示される。
ステップST11において、操作信号受信部14は、受信した操作信号S1を制御部15に供給する。
ステップST12において、制御部15は、供給された操作信号S1に基づき所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を制御信号出力部31に供給する。
ステップST13において、制御信号出力部31は、制御部15から供給された制御信号S2を機器接続部30に接続されている機器6に送信する。機器6は、制御信号出力部31から供給された制御信号S2に応じて、一の機器が駆動され、媒体からデータが読み出され、読み出されたデータを機器接続部30に供給する。
ステップST14において、制御部15は、機器接続部30で受信されたデータを表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに出力する。
このように構成されるAVアダプタ5は、ネットワークをバス的な概念で考え、データが記録されている機器6と、機器6から読み出したデータを表示する表示部3とが、ユーザの操作に応じて、機器6に記録されているデータを表示部3に供給するデータアダプタ7に接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
また、AVアダプタ5は、機器を接続するケーブル類が少なくて済み、複数の機器の接続が容易に行え、システムの拡張が容易に行うことができる。
つぎに、本発明の第3の実施の形態として、所定のデータを送受信するAVシステムについて説明する。なお、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様の構成部に関しては同じ番号を付し、該構成部の詳細な説明を省略する。
AVシステム8は、図8に示すように、データを受信する受信機2と、データが記録されている機器6と、受信機2により受信したデータ及び機器6から読み出したデータを表示する表示部3とが、ユーザの操作に応じて、受信機2により受信したデータ及び機器6に記録されているデータを表示部3に供給するデータ制御装置9に接続されて構成されている。
ここで、データ制御装置9の詳細な構成について以下に述べる。
データ制御装置9は、図9に示すように、受信機2が接続される受信機接続部10と、機器6が接続される機器接続部30と、表示部3が接続される表示接続部11と、受信機接続部10から入力されるデータ及び機器接続部30から入力されるデータに所定の符号化処理を行う符号化処理部12と、符号化処理部12で符号化されたデータを記憶する記憶部13と、ユーザからの操作信号S1を受信する操作信号受信部14と、操作信号受信部14で受信された操作信号S1から制御信号S2を生成し、データ制御装置9の各構成部を制御する制御部15と、制御部15で生成された各種の制御信号S2を出力する制御信号出力部31とがバスA上に接続されて構成されている。
データ制御装置9は、必要に応じて、受信機接続部10及び機器接続部30を介して供給されたデータを符号化処理部12に供給して符号化し、符号化されたデータを記憶部13に記憶する。そして、データ制御装置9は、記憶部13に記憶されているデータを読み出し、読み出されたデータを表示接続部11に接続されている表示部3に出力する。
操作信号受信部14は、ユーザの操作に応じて所定の操作信号S1が生成され、生成された操作信号S1が制御部15に供給される。
制御部15は、操作信号受信部14から供給された操作信号S1に応じて、所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を受信機接続部10又は制御信号出力部31に出力する。
制御信号出力部31は、制御部15から供給された制御信号S2を機器6に出力する。なお、制御信号出力部31は、機器6が受信可能な信号形態で出力するものとし、例えば、赤外線で出力される。
ここで、データ制御装置9の具体的な動作について図10に示すフローチャートにしたがって以下に説明する。なお、ユーザは、表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに、受信機接続部10に接続されている受信機2から任意のチャンネルのデータに基づく映像を表示させたいものとする。
ステップST20において、操作信号受信部14は、操作信号S1を受信する。ここで、ユーザは、リモコン等により任意のチャンネルの番号を押圧し、操作信号受信部14に操作信号S1を送信する。また、操作信号受信部14と表示部3を構成している表示デバイスとは対応関係を有しているものとし、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1には、該一の操作信号受信部14に対応する表示部を識別する情報が含まれているものとする。したがって、一の操作信号受信部14から供給された操作信号S1によりデータサーバ4を介して読み出されたデータに基づく映像は、該一の操作信号受信部14に対応する表示デバイスに表示される。
ステップST21において、操作信号受信部14は、受信した操作信号S1を制御部15に供給する。
ステップST22において、制御部15は、供給された操作信号S1が受信機2からのデータを要求しているのか、機器6に記録されているデータを要求しているのかを判断する。判断の結果、受信機2からのデータを要求している場合には、ステップST23に進み、機器6に記録されているデータを要求している場合には、ステップST26に進む。
ステップST23において、制御部15は、供給された操作信号S1に基づき所定の操作信号S1を生成し、生成した操作信号S1を受信機接続部10に供給する。
ステップST24において、受信機接続部10は、制御部15から供給された制御信号S2に基づき、一のアンテナを選択し、選択されたアンテナから受信される信号から任意のチャンネルを選択し、選択されたチャンネルを受信する。
ステップST25において、制御部15は、受信機接続部10で受信されたチャンネルのデータを表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに出力する。
また、ステップST26において、制御部15は、供給された操作信号S1に基づき所定の制御信号S2を生成し、生成した制御信号S2を制御信号出力部31に供給する。
ステップST27において、制御信号出力部31は、制御部15から供給された制御信号S2を機器接続部30に接続されている機器6に送信する。機器6は、制御信号出力部31から供給された制御信号S2に応じて、一の機器が駆動され、媒体からデータが読み出され、読み出されたデータを機器接続部30に供給する。
ステップST28において、制御部15は、機器接続部30で受信されたデータを表示接続部11に接続されている一の表示デバイスに出力する。
また、本発明に係るAVシステム8を複数人で使用する場合には、バスA上のデータの調停を考慮する必要がある。以下に、バスの調停について述べる。
AVシステム8は、データの送出を行う機器6に、ユーザIDの設定が可能なものとし、設定した内容に応じて制御権の制御を行う。
例えば、機器6にDVD再生機能が実装されている場合、ユーザAにパレンタルロックが設定されていたら、ユーザAからのロック対象ディスクの再生要求は、拒否され、再生映像を表示部に表示させることができない。
また、機器6に追いかけ再生機能が付加されている場合には、ユーザBが追いかけ再生を利用して映像を視聴中に、ユーザCが同一ソースに対する特殊再生(早送り等)を要求した場合、最初に制御権を取得したユーザBが所定の設定(ユーザID設定)を行っておいたときには、他のユーザCからの特殊再生要求は拒否される。AVシステム8は、制御権なき者に操作はさせないポリシーである。なお、ユーザは、ユーザID設定として、データサーバ4、データアダプタ7及びデータ制御装置9に、接続されているデータ送出側機器である受信機2及び/又は機器6を占有するための占有権の設定を行う。
例えば、データサーバ4、データアダプタ7及びデータ制御装置9は、機器6や受信機2の機能ごとに、占有権の設定を保持する入力機器情報保持部を実装する。
ユーザは、受信機2が地上波アナログ信号を受信するチューナと、衛星放送を受信するチューナの複合機だった場合には、占有権として「地上波アナログチューナ」+「衛星放送チューナ」を入力機器情報保持部に登録する。このように占有権を登録することにより、ユーザは、受信機2の操作を独占する。
なお、入力機器情報保持部は、占有権設定の際に、機器6や受信機2の各機能と占有先をペアで示す情報を保持する。
また、UPnPを例に挙げると、表示部3と対応関係を有する操作信号にはパケット内にIPアドレスが含まれているため、当該IPアドレスを管理することで、操作信号を送出する機器を特定できるので、入力機器情報保持部は、各機器の機能とペアでIPアドレスを保持する。
なお、受信機2及び機器6が複数の機能を有しながら、各々の機能を個別に動作させることができない仕様の場合には、すべての機能に同じ占有先を示す情報を保持するように制御する。
このように構成されるAVシステム8は、ネットワークをバス的な概念で考え、データを受信する受信機2と、データが記録されている機器6と、受信機2により受信したデータ及び機器6から読み出したデータを表示する表示部3とが、ユーザの操作に応じて、受信機2により受信したデータ及び機器6に記録されているデータを表示部3に供給するデータ制御装置9に接続されているので、例えば、データに符号化を行う側と、符号化されたデータを復号する側とで各々共通の設計を利用でき、また、重複した機能を省略することができるので、システムのコストダウンを図ることができる。
また、AVアダプタ5は、機器を接続するケーブル類が少なくて済み、複数の機器の接続が容易に行え、システムの拡張が容易に行うことができる。
本発明に係るAVサーバの構成を示すブロック図である。 図1に示したAVサーバに備えられているデータサーバの構成を示すブロック図である。 図1に示したAVサーバに接続される表示部の構成を示すブロック図である。 図2に示したデータサーバの動作について説明するフローチャートである。 本発明に係るAVアダプタの構成を示すブロック図である。 図5に示したAVアダプタに備えられているデータアダプタの構成を示すブロック図である。 図6に示したデータアダプタの動作について説明するフローチャートである。 本発明に係るAVシステムの構成を示すブロック図である。 図8に示したAVシステムに備えられているデータ制御装置の構成を示すブロック図である。 図9に示したデータ制御装置の動作について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 AVサーバ、2 受信機、3 表示部、4 データサーバ、6 機器、7 データアダプタ、10 受信機接続部、11 表示接続部、12 符号化処理部、13 記憶部、14 操作信号受信部、15 制御部、20 受信部、21 復号部、22 表示データ付加部、23 接続部、24 ROM、25 RAM、30 機器接続部、31 制御信号出力部

Claims (23)

  1. 操作信号が入力される操作信号入力手段と、
    上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、
    データを受信する受信手段と、
    少なくとも上記受信手段で受信されたデータの中から上記制御信号に基づき所定のデータを選択する選択手段と、
    上記選択手段で選択されたデータを出力するデータ出力手段とを備えることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 上記選択手段により選択されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段を備え、
    上記符号化手段は、符号化したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  3. 上記選択手段により選択されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  4. 上記選択手段により選択されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段と、
    上記符号化手段で符号化されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  5. 上記データ出力手段から出力されたデータを受信するデータ受信手段と、
    上記データ受信手段で受信されたデータに所定の処理を行う処理手段と、
    上記処理手段で処理されたデータを表示する表示手段とにより構成される表示機器をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のデータ受信装置。
  6. 上記表示機器は、
    上記符号化手段で符号化されたデータを復号する復号手段を備えることを特徴とする請求項5記載のデータ受信装置。
  7. 上記表示機器は、
    上記表示手段にデータを表示する際に所定の表示データを付加する表示データ付加手段を備えることを特徴とする請求項5項記載のデータ受信装置。
  8. 操作信号が入力される操作信号入力手段と、
    上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、
    データが記録されている機器が接続される接続手段と、
    上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記接続手段に接続されている機器からデータを読み出す読出手段と、
    上記読出手段で読み出されたデータを出力する出力手段とを備えることを特徴とするデータ制御装置。
  9. 上記接続手段は、データが記録されている機器が複数台接続されており、
    上記読出手段は、上記制御手段で生成された制御情報に応じて、上記接続手段に接続されている複数の機器から所定の機器を選択し、選択した機器からデータを読み出すことを特徴とする請求項8記載のデータ制御装置。
  10. 上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段を備え、
    上記符号化手段は、符号化したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項8記載のデータ制御装置。
  11. 上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項8記載のデータ制御装置。
  12. 上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段と、
    上記符号化手段で符号化されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項8記載のデータ制御装置。
  13. 上記データ出力手段から出力されたデータを受信するデータ受信手段と、
    上記データ受信手段で受信されたデータに所定の処理を行う処理手段と、
    上記処理手段で処理されたデータを表示する表示手段とにより構成される表示機器をさらに備えることを特徴とする請求項8記載のデータ制御装置。
  14. 上記表示機器は、
    上記符号化手段で符号化されたデータを復号する復号手段を備えることを特徴とする請求項13記載のデータ制御装置。
  15. 上記表示機器は、
    上記表示手段にデータを表示する際に所定の表示データを付加する表示データ付加手段を備えることを特徴とする請求項13記載のデータ制御装置。
  16. 操作信号が入力される操作信号入力手段と、
    上記操作信号入力手段を介して入力された操作信号に基づき、制御信号を生成する制御手段と、
    データを受信する受信手段と、
    上記受信手段で受信されたデータの中から上記制御信号に基づき所定のデータを選択する選択手段と、
    データが記録されている機器が接続される接続手段と、
    上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記接続手段に接続されている機器からデータを読み出す読出手段と、
    上記選択手段で選択されたデータ及び/又は上記読出手段で読み出されたデータを出力する出力手段とを備えることを特徴とするデータ制御システム。
  17. 上記接続手段は、データが記録されている機器が複数台接続されており、
    上記読出手段は、上記制御手段で生成された制御情報に応じて、上記接続手段に接続されている複数の機器から所定の機器を選択し、選択した機器からデータを読み出すことを特徴とする請求項16記載のデータ制御システム。
  18. 上記選択手段により選択されたデータ及び/又は上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段を備え、
    上記符号化手段は、符号化したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項16記載のデータ制御システム。
  19. 上記選択手段により選択されたデータ及び/又は上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項16記載のデータ制御システム。
  20. 上記選択手段により選択されたデータ及び/又は上記読出手段により読み出されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、符号化する符号化手段と、
    上記符号化手段で符号化されたデータを、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶されているデータを読み出すデータ読出手段を備え、
    上記データ読出手段は、上記制御手段で生成された制御信号に応じて、上記記憶手段に記憶されているデータを読み出し、読み出したデータを上記データ出力手段に供給することを特徴とする請求項16記載のデータ制御システム。
  21. 上記データ出力手段から出力されたデータを受信するデータ受信手段と、
    上記データ受信手段で受信されたデータに所定の処理を行う処理手段と、
    上記処理手段で処理されたデータを表示する表示手段とにより構成される表示機器をさらに備えることを特徴とする請求項16記載のデータ制御システム。
  22. 上記表示機器は、
    上記符号化手段で符号化されたデータを復号する復号手段を備えることを特徴とする請求項21記載のデータ制御システム。
  23. 上記表示機器は、
    上記表示手段にデータを表示する際に所定の表示データを付加する表示データ付加手段を備えることを特徴とする請求項21項記載のデータ制御システム。
JP2004029870A 2004-02-05 2004-02-05 データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム Withdrawn JP2005223644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029870A JP2005223644A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029870A JP2005223644A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223644A true JP2005223644A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029870A Withdrawn JP2005223644A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005223644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11831953B2 (en) Media processing apparatus and controlling method thereof
JP4388125B2 (ja) 中継装置、および中継方法
RU2427096C1 (ru) Система отображения и устройство отображения
US8661488B2 (en) Network AV device and AV network system
JP2007194974A (ja) 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式
JP2005057714A (ja) 送信機器及び送信方法
KR101320920B1 (ko) 연결된 외부기기에서 제공되는 메뉴에 적합한 메뉴화면제공방법 및 이를 적용한 영상기기
US20080228963A1 (en) Method and apparatus for transferring settings and other configuration information from one consumer electronics device to another
US8670569B2 (en) Method for checking audio interface in AV system and apparatus using the same
JP4896374B2 (ja) 出力データストリームの生成方法及び受信装置
JP2006054642A (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
US8094989B2 (en) Method and apparatus for generating external input table
JP2005223644A (ja) データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム
US8225008B2 (en) Image display device for controlling external device through registration of control ownership and method thereof
EP1017237A2 (en) Method of transmitting and receiving data, electronic apparatus, and medium for supplying a data transmitting/receiving program
JP4940279B2 (ja) 中継装置
JP4666384B2 (ja) 録画予約システム
JP2005184079A (ja) Avネットワーク対応記録再生装置
JP2006094438A (ja) 情報処理装置及びその記録先制御方法
JP2000278294A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2012138933A (ja) 通信システム
JP2007208725A (ja) 電子機器
EP2224735A1 (en) Audio/video reproducing apparatus and method for setting audio/video
JP2005159818A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびにコンテンツ配信装置
WO2005074504A2 (en) Method for communicating data via a data bus without a device connection

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501