JP2007194483A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194483A
JP2007194483A JP2006012649A JP2006012649A JP2007194483A JP 2007194483 A JP2007194483 A JP 2007194483A JP 2006012649 A JP2006012649 A JP 2006012649A JP 2006012649 A JP2006012649 A JP 2006012649A JP 2007194483 A JP2007194483 A JP 2007194483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
dielectric constant
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907999B2 (ja
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Isao Kamioka
功 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006012649A priority Critical patent/JP4907999B2/ja
Priority to US11/525,118 priority patent/US7897455B2/en
Publication of JP2007194483A publication Critical patent/JP2007194483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907999B2 publication Critical patent/JP4907999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 トンネル絶縁膜を有する高性能の半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコンを含んだ半導体基板11上に、第1の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜12を形成する工程と、第1の絶縁膜上に、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極膜13を形成する工程と、フローティングゲート電極膜、第1の絶縁膜及び半導体基板をパターニングして、第1の側面を有する第1の構造を形成する工程と、第1の構造を酸化剤を含む雰囲気に晒す工程と、酸化剤によってフローティングゲート電極膜の第1の絶縁膜とフローティングゲート電極膜との境界に対応した部分を酸化して、第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜16aを形成する工程と、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
電気的に消去可能な不揮発性半導体記憶装置では、高速の書き込み及び消去特性並びに優れた電荷保持特性が要求される。
特許文献1には、トンネル絶縁膜として、高誘電率膜を低誘電率膜で挟んだ構造が提案されている。このような構造を採用することにより、高速の書き込み及び消去特性並びに優れた電荷保持特性を満たすことが可能である。
しかしながら、上記提案では、高誘電率膜の形成方法については開示されているが、低誘電率膜の形成方法については開示されていない。膜質や界面特性に優れた高性能のトンネル絶縁膜を得るためには、トンネル絶縁膜の形成方法が重要な要素となる。したがって、上記の提案では、膜質や界面特性に優れたトンネル絶縁膜を得るができず、高性能の不揮発性メモリを得ることが困難である。
また、不揮発性メモリでは、素子の微細化に伴い、隣接するフローティングゲート間の寄生容量が大きな問題となる。フローティングゲート間の寄生容量により、動作電圧が増大するといった問題や、誤動作が生じやすくなるといった問題が生じる。上記提案に開示された構造では、フローティングゲート間の寄生容量を低減することができず、高性能の不揮発性メモリを得ることが困難である。
このように、高速の書き込み及び消去特性並びに優れた電荷保持特性を満たすために、高誘電率膜を低誘電率膜で挟んだ構造が提案されている。しかしながら、提案された構造では、膜質や界面特性に優れたトンネル絶縁膜を得るができず、高性能の不揮発性メモリを得ることが困難であった。また、提案された構造では、フローティングゲート間の寄生容量を低減することができず、高性能の不揮発性メモリを得ることが困難であった。
米国特許第6784484号明細書
本発明は、トンネル絶縁膜を有する高性能の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の視点に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを含んだ半導体基板上に、第1の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極膜を形成する工程と、前記フローティングゲート電極膜、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして、第1の側面を有する第1の構造を形成する工程と、前記第1の構造を酸化剤を含む雰囲気に晒す工程と、前記酸化剤によって前記フローティングゲート電極膜の前記第1の絶縁膜と前記フローティングゲート電極膜との境界に対応した部分を酸化して、前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の構造上に電極間絶縁膜を形成する工程と、前記電極間絶縁膜上にコントロールゲート電極膜を形成する工程と、前記コントロールゲート電極膜、前記電極間絶縁膜及び前記フローティングゲート電極膜をパターニングして、前記第1の側面に垂直な第2の側面を有する第2の構造を形成する工程と、を備える。
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを含んだ半導体基板上に、第1の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極膜を形成する工程と、前記フローティングゲート電極膜、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして、第1の側面を有する第1の構造を形成する工程と、前記第1の構造上に電極間絶縁膜を形成する工程と、前記電極間絶縁膜上にコントロールゲート電極膜を形成する工程と、前記コントロールゲート電極膜、前記電極間絶縁膜及び前記フローティングゲート電極膜をパターニングして、前記第1の側面に垂直な第2の側面を有する第2の構造を形成する工程と、前記第2の構造を酸化剤を含む雰囲気に晒す工程と、前記酸化剤によって前記フローティングゲート電極膜の前記第1の絶縁膜と前記フローティングゲート電極膜との境界に対応した部分を酸化して、前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜を形成する工程と、を備える。
本発明の第3の視点に係る半導体装置は、シリコンを含んだ半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜であって、第1の誘電率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され且つ前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有する第2の絶縁膜と、を含むトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成され、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上に形成された電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極と、を備え、前記第2の絶縁膜は、酸化膜で形成され且つ所定の方向において端部の方が中央部よりも厚い。
本発明によれば、トンネル絶縁膜を改善することにより、高性能の半導体装置を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置として、電気的に消去可能な不揮発性半導体記憶装置であるNAND型フラッシュメモリを例に説明する。
図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの概略構成を模式的に示した平面図である(ただし、ビット線は図示していない)。図2は、図1に示した構成の等価回路図である。
図1及び図2に示すように、各NANDセルユニットは、選択トランジスタS1及びS2間に、直列接続されたメモリセルM1〜M8を設けた構成となっている。選択トランジスタS1及びS2には選択ゲート線SG1及びSG2が接続されており、メモリセルM1〜M8にはコントロールゲート線(ワード線)CG1〜CG8が接続されている。また、各選択トランジスタS1には、ビット線BL1及びBL2が接続されている。なお、ここではメモリセルが8個の場合について示したが、メモリセルの数は8個に限定されるものではない。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を図3〜図7を参照して説明する。なお、図3(a)〜図7(a)はビット線方向の断面図であり、図3(b)〜図7(b)はワード線方向の断面図である。
まず、図3(a)及び図3(b)に示すように、不純物がドーピングされたシリコン基板(半導体基板)11上に、トンネル絶縁膜の一部となる厚さ7nmのシリコン窒化膜(第1の絶縁膜)12を形成する。具体的には、シリコン基板11の表面をプラズマ窒化法で窒化することにより、シリコン窒化膜12が形成される。プラズマ窒化法を用いることにより、窒素ラジカルを窒化剤として窒化が行われる。その結果、膜質及び絶縁性に優れたシリコン窒化膜12が形成され、電荷保持特性を向上させることができる。続いて、シリコン窒化膜12上に、フローティングゲート電極膜13として、シリコンを含んだ半導体膜を形成する。具体的には、厚さ100nmのリンドープ多結晶シリコン膜13を、CVD(chemical vapor deposition)法によって形成する。
次に、多結晶シリコン膜13上に、ビット線方向に延伸したマスクパターン(図示せず)を形成する。このマスクパターンをマスクとして用いて、多結晶シリコン膜13、シリコン窒化膜12及びシリコン基板11を、RIE(reactive ion etching)法によってパターニングする。これにより、素子分離溝14に挟まれ、ビット線方向に延伸した延伸構造(第1の構造)15が得られる。素子分離溝の幅は50nm程度、深さは100nm程度である。
次に、図4(a)及び図4(b)に示すように、延伸構造15が形成された基板を、酸化剤を含むガス雰囲気に晒す。酸化剤として一酸化窒素(NO)を用い、基板温度を900℃とする。これにより、シリコン基板11及び多結晶シリコン膜13の露出表面が酸化される。酸化剤には窒素が含有されているため、酸化とともに窒化も生じる。その結果、シリコン基板11及び多結晶シリコン膜13の露出表面には、厚さ10nm程度の窒素を含有したシリコン酸化膜16が形成される。以下、窒素を含有したシリコン酸化膜を、シリコン酸窒化膜と呼ぶ。また、窒素を含有した酸化膜を酸窒化膜と呼び、窒化を伴う酸化を酸窒化と呼ぶ。シリコン酸窒化膜16は、厚さ方向に濃度分布を有しており、シリコン酸窒化膜16とシリコン基板11との界面近傍及びシリコン酸窒化膜16と多結晶シリコン膜13との界面近傍で、窒素濃度が高くなっている。
また、本工程において、多結晶シリコン膜13中を酸化剤が拡散し、シリコン窒化膜12と多結晶シリコン膜13との界面に酸化剤が到達する。その結果、界面近傍の多結晶シリコン膜13が酸化及び窒化される(酸窒化される)。これにより、トンネル絶縁膜の一部となる窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜、第2の絶縁膜)16aが形成される。同様に、シリコン基板11中を酸化剤が拡散し、シリコン窒化膜12とシリコン基板11との界面に酸化剤が到達する。その結果、界面近傍のシリコン基板11が酸化及び窒化される(酸窒化される)。これにより、トンネル絶縁膜の一部となる窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜、第3の絶縁膜)16bが形成される。
シリコン窒化膜12と多結晶シリコン膜13との界面にシリコン酸窒化膜16aが形成され、シリコン窒化膜12とシリコン基板11との界面にシリコン酸窒化膜16bが形成される理由を説明する。一酸化窒素等の酸化剤は、多結晶シリコン膜13及びシリコン基板11中を容易に拡散することができるため、シリコン窒化膜12の界面に容易に到達することができる。一方、シリコン窒化膜12は拡散バリア性が高いため、シリコン窒化膜12の界面に到達した酸化剤は、シリコン窒化膜12を容易に通過することができない。また、シリコン窒化膜12と多結晶シリコン膜13との界面及びシリコン窒化膜12とシリコン基板11との界面のようなシリコン結晶の端面では、酸化反応や酸窒化反応が優先的に起こる性質がある。その結果、シリコン窒化膜12と多結晶シリコン膜13との界面にシリコン酸窒化膜16aが形成され、シリコン窒化膜12とシリコン基板11との界面にシリコン酸窒化膜16bが形成される。
図4(b)に示すように、上記のように酸化剤の拡散現象を利用して形成されたシリコン酸窒化膜16a及び16bは、ビット線に垂直な方向(延伸構造15の側面に垂直な方向)において、端部の方が中央部よりも厚くなっている。より具体的には、中央部から端部向かって膜厚がしだいに増加している。例えば、中央部の膜厚は0.2nm程度、端部の膜厚は5nm程度である。また、シリコン酸窒化膜16a及び16bの比誘電率は4〜5程度であり、シリコン窒化膜12の比誘電率(8程度)よりも低い。また、シリコン酸窒化膜16a及び16b中の平均窒素濃度は、20atomic%以下となっている。
以上のようにして、シリコン窒化膜12、シリコン酸窒化膜16a及び16bで形成されたトンネル絶縁膜17が得られる。このトンネル絶縁膜17は、高誘電率膜(シリコン窒化膜12)を低誘電率膜(シリコン酸窒化膜16a及び16b)で挟んだ構造を有しており、後述するように、高速の書き込み及び消去特性並びに優れた電荷保持特性を有している。
次に、図5(a)及び図5(b)に示すように、素子分離絶縁膜18として全面にシリコン酸化膜を堆積する。続いて、CMP(chemical mechanical polishing)法によって素子分離絶縁膜18を平坦化する。さらに、希フッ酸溶液によって、素子分離絶縁膜18の一部をエッチング除去する。これにより、多結晶シリコン膜13の側面の一部が露出する。この露出側面の高さは、例えば50nm程度である。
次に、図6(a)及び図6(b)に示すように、多結晶シリコン膜13及び素子分離絶縁膜18の表面を覆う電極間絶縁膜19として、厚さ15nmのONO(oxide/nitride/oxide)膜を形成する。このONO膜19は、シリコン酸化膜間にシリコン窒化膜を挟んだ3層構造であり、各層の厚さはいずれも5nmである。続いて、電極間絶縁膜19上に、厚さ100nmのコントロールゲート電極膜21をCVD法によって形成する。このコントロールゲート電極膜21は、多結晶シリコン膜及びタングステンシリサイド膜の2層構造である。さらに、コントロールゲート電極膜21上に、RIE用のマスク膜22としてシリコン窒化膜を形成する。
次に、シリコン窒化膜22上に、ワード線方向に延伸したレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして用いて、RIE法により、シリコン窒化膜22、コントロールゲート電極膜21、ONO膜(電極間絶縁膜)19、多結晶シリコン膜(フローティングゲート電極膜)13及びシリコン酸窒化膜16aをパターニングする。これにより、ビット線方向に平行な側面及びワード線方向に平行な側面を有するゲート構造23が得られる。すなわち、フローティングゲート電極13及びコントロールゲート電極(ワード線)21が形成される。
次に、図7(a)及び図7(b)に示すように、ゲート構造23の表面に、ゲート側壁絶縁膜24としてシリコン酸化膜を形成する。このゲート側壁絶縁膜24は、熱酸化法とCVD法を組み合わせて形成される。続いて、シリコン基板11に不純物をイオン注入し、ソース/ドレイン拡散層25を形成する。これにより、メモリセルが形成される。さらに、全面に層間絶縁膜26を形成する。その後の工程は図示しないが、配線等の形成を行い、不揮発性メモリが形成される。
ここで、本実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセル動作を説明する。
図8〜図11は、メモリセル動作を説明するためのエネルギーバンド図である。すでに説明したように、トンネル絶縁膜17は、高誘電率膜(シリコン窒化膜12)を低誘電率膜(シリコン酸窒化膜16a及び16b)で挟んだ構造を有している。なお、EF はフェルミレベルを、e- は電子を示している。
図8は、データ書き込み時の状態を示したバンド図である。データ書き込み時には、コントロールゲート21(図7参照)に正の高電圧を印加する。トンネル絶縁膜17には、トンネル絶縁膜17と電極間絶縁膜19とのキャパシタンス比(カップリング比)に応じた電圧が印加される。低誘電率膜16a及び16bは高誘電率膜12よりも誘電率が低いため、相対的に大きな電界が低誘電率膜16a及び16bに印加され、図8に示したようなエネルギーバンド状態が得られる。その結果、電子は、高誘電率膜12のポテンシャルバリアで遮られることなく、トンネル絶縁膜17を通過する。すなわち、シリコン基板11と高誘電率膜12との界面に低誘電率膜16bを設けることにより、トンネル距離が短くなるため、大きなトンネル電流を流すことができ、短時間でフローティングゲート13に電荷を充電することができる。すなわち、所定量の電荷を充電する際の書き込み時間を短縮することができ、高速書き込み動作が可能となる。別の観点から見ると、所定時間で所定量の電荷を充電する際の書き込み電圧を減少させることができる。
図9は、データ消去時の状態を示したバンド図である。データ消去時には、コントロールゲート21(図7参照)に負の高電圧を印加する。トンネル絶縁膜17には、トンネル絶縁膜17と電極間絶縁膜19とのキャパシタンス比(カップリング比)に応じた電圧が印加される。低誘電率膜16a及び16bは高誘電率膜12よりも誘電率が低いため、相対的に大きな電界が低誘電率膜16a及び16bに印加され、図9に示したようなエネルギーバンド状態が得られる。その結果、電子は、高誘電率膜12のポテンシャルバリアで遮られることなく、トンネル絶縁膜17を通過する。すなわち、フローティングゲート13と高誘電率膜12との界面に低誘電率膜16aを設けることにより、トンネル距離が短くなるため、大きなトンネル電流を流すことができ、短時間でフローティングゲート13の電荷を放電することができる。すなわち、所定量の電荷を放電する際の消去時間を短縮することができ、高速消去動作が可能となる。別の観点から見ると、所定時間で所定量の電荷を放電する際の消去電圧を減少させることができる。
図10は、データ読み込み時の状態を示したバンド図である。データ読み込み時には、コントロールゲート21(図7参照)に正の低電圧を印加する。トンネル絶縁膜17には、トンネル絶縁膜17と電極間絶縁膜19とのキャパシタンス比(カップリング比)に応じた電圧が印加される。トンネル絶縁膜17には低い電圧が印加されるため、図10に示したようなエネルギーバンド状態が得られる。その結果、電子は高誘電率膜12のポテンシャルバリアで遮られ、トンネル電流はほとんど流れない。したがって、データ読み込み時には、フローティングゲート13に蓄積された電荷の変動を十分に抑制することができ、電荷保持特性を確保することができる。
図11は、書き込み、消去及び読み込み動作を行わない定常時の状態を示したバンド図である。ここでは、一例として、書き込み後のメモリセルの場合を示す。定常時には、フローティングゲート13に蓄積されている電荷によって、弱い電界がトンネル絶縁膜17に印加されため、図11に示したようなエネルギーバンド状態が得られる。その結果、電子は高誘電率膜12のポテンシャルバリアで遮られ、トンネル電流はほとんど流れない。したがって、定常時には、電極間絶縁膜19に蓄積された電荷の変動を十分に抑制することができ、電荷保持特性を確保することができる。
以上のように、本実施形態の不揮発性メモリでは、トンネル絶縁膜17は、高誘電率膜12を低誘電率膜16a及び16bで挟んだ構造を有している。このような構造により、書き込み及び消去動作の高速化をはかることができるとともに、電荷保持特性の確保をはかることができる。この効果は、本実施形態のように、書き込み及び消去動作をトンネル方式で行う場合に、顕著となり好適である。なお、書き込み及び消去動作をホットキャリア方式で行う場合にも、ある程度、動作の高速化がはかれる。
また、本実施形態では、図3〜図7に示した製造方法により、以下に述べるような優れた効果を得ることができる。
本実施形態では、シリコン酸窒化膜(窒素を含有したシリコン酸化膜)16a及び16bは、多結晶シリコン膜13及びシリコン基板11を酸化及び窒化(酸窒化)することによって形成される。そのため、堆積法によって形成されたシリコン酸窒化膜に比べて、膜質や界面特性に優れている。したがって、本実施形態によれば、膜質や界面特性に優れたトンネル絶縁膜により、信頼性に優れた高性能の不揮発性メモリを得ることが可能である。
また、本実施形態では、シリコン窒化膜12は、窒素ラジカルによってシリコン基板11を窒化することによって形成される。そのため、堆積法によってシリコン窒化膜を形成する場合に比べて、膜質及び絶縁性に優れたシリコン窒化膜が得られる。したがって、このような観点からも、本実施形態では、優れたトンネル絶縁膜を形成することができ、信頼性に優れた高性能の不揮発性メモリを得ることが可能である。
また、本実施形態では、酸化剤として一酸化窒素(NO)を用いているため、多結晶シリコン膜13及びシリコン基板11は酸窒化される。この酸窒化によって形成されたシリコン酸窒化膜16は、厚さ方向に濃度分布を有しており、シリコン酸窒化膜16とシリコン基板11との界面近傍及びシリコン酸窒化膜16と多結晶シリコン膜13との界面近傍で、窒素濃度が高くなっている。そのため、界面近傍の高窒素濃度層の拡散バリア作用によって酸素の拡散が抑制され、シリコン酸窒化膜16の膜厚の増加が抑制される。すなわち、十分な厚さのシリコン酸窒化膜16a及び16bを形成しても、シリコン酸窒化膜16の膜厚は必要以上には厚くならない。したがって、シリコン酸窒化膜16の膜厚の増加によるメモリセルのチャネル幅の減少を防止することができ、特性に優れた不揮発性メモリを得ることが可能である。
また、本実施形態では、シリコン酸窒化膜16aは、ビット線に垂直な方向(ワード線に平行な方向)において、端部の方が中央部よりも厚くなっており、中央部から端部に向かって膜厚がしだいに増加している。したがって、ワード線方向で隣接するフローティングゲート13間の対向面積が小さくなり、寄生容量を低減することができる。そのため、書き込み及び消去の動作電圧を低減することが可能である。また、寄生容量の低減により、隣接したメモリセル間の干渉による誤動作を防止することも可能である。したがって、本実施形態によれば、動作電圧の低減や誤動作の防止により、特性や信頼性に優れた高性能の不揮発性メモリを得ることが可能である。
なお、上述した実施形態では、1工程で、シリコン窒化膜12の上面にシリコン酸窒化膜16aを形成し、かつシリコン窒化膜12の下面にシリコン酸窒化膜16bを形成しており、製造工程を簡略化することができる。なお、シリコン酸窒化膜16bを形成しないようにしてもよい。例えば、図3の工程で延伸構造を形成するときに、多結晶シリコン13のみをパターニングした段階で、酸化処理(酸窒化処理)を行えばよい。シリコン窒化膜12の下面にシリコン酸窒化膜16bを設けなくても、シリコン窒化膜12の上面に設けたシリコン酸窒化膜16aにより、消去動作速度の高速化及び電荷保持特性の確保の両立をはかることは可能である。また、シリコン酸窒化膜16aの膜厚が端部で厚くなっていれば、隣接するフローティングゲート13間の寄生容量を低減することができ、動作電圧の低減や誤動作の防止をはかることは可能である。
(実施形態2)
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置(不揮発性メモリ)について説明する。なお、基本的な構造及び基本的な製造方法は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態で説明した事項については説明を省略する。
図12は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図(ビット線方向の断面図)である。なお、第1の実施形態で示した構成要素に対応する構成要素については同一の参照番号を付し、それらの詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、図3の工程でビット線方向に延伸した延伸構造15を形成した後、図4の工程で酸化処理(酸窒化処理)を行い、窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16a及び窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16bを形成した。本実施形態では、図6の工程でゲート構造23を形成した後、図7の工程を行う前に、第1の実施形態と同様の酸化処理(酸窒化処理)を行い、窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16a及び窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16bを形成する。すなわち、本実施形態では、図4の工程ではシリコン酸窒化膜16a及び16bを形成せずに、図6の工程の後にシリコン酸窒化膜16a及び16bを形成する。以下、詳細な説明を行う。
本実施形態では、第1の実施形態の図6の工程でゲート構造23を形成する際に、シリコン窒化膜12の露出部分も除去する。その後、第1の実施形態と同様の方法で酸化処理を行う。この酸化処理において、多結晶シリコン膜13中を酸化剤が拡散し、シリコン窒化膜12と多結晶シリコン膜13との界面に酸化剤が到達する。その結果、第1の実施形態と同様の原理により、界面近傍の多結晶シリコン膜13が酸化及び窒化される(酸窒化される)。これにより、トンネル絶縁膜17の一部となる窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16aが形成される。同様に、シリコン基板11中を酸化剤が拡散し、シリコン窒化膜12とシリコン基板11との界面に酸化剤が到達する。その結果、界面近傍のシリコン基板11が酸化及び窒化される(酸窒化される)。これにより、トンネル絶縁膜17の一部となる窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)16bが形成される。
このようにして、シリコン窒化膜12、シリコン酸窒化膜16a及び16bで形成されたトンネル絶縁膜17が得られる。以後の基本的な工程は第1の実施形態と同様であり、図12に示すようなメモリセル構造を有する不揮発性メモリが形成される。
以上のように、本実施形態においても第1の実施形態と同様、トンネル絶縁膜17は、高誘電率膜(シリコン窒化膜12)を低誘電率膜(シリコン酸窒化膜16a及び16b)で挟んだ構造を有している。したがって、第1の実施形態と同様、書き込み及び消去動作の高速化をはかることができるとともに、電荷保持特性の確保をはかることができる。
また、本実施形態でも第1の実施形態と同様、シリコン酸窒化膜16a及び16bは、多結晶シリコン膜13及びシリコン基板11を酸窒化することによって形成される。したがって、第1の実施形態と同様、膜質や界面特性に優れたトンネル絶縁膜により、特性や信頼性に優れた高性能の不揮発性メモリを得ることが可能である。
また、本実施形態では、シリコン酸窒化膜16a及び16bは、ワード線に垂直な方向(ビット線に平行な方向)において、端部の方が中央部よりも厚くなっており、中央部から端部向かって膜厚がしだいに増加している。そのため、ビット線方向で隣接するフローティングゲート13間の寄生容量を低減することができる。したがって、第1の実施形態と同様に、動作電圧の低減や誤動作の防止をはかることができ、信頼性に優れた高性能の不揮発性メモリを得ることが可能である。
図13は、本実施形態に係る半導体装置の変更例の構成を模式的に示した断面図(ビット線方向の断面図)である。
本変更例も、図12に示した例と同様、図6の工程でゲート構造23を形成した後、図7の工程を行う前に酸化処理(酸窒化処理)を行う。ただし、図12に示した例では、図6の工程でゲート構造23を形成する際にシリコン窒化膜12の露出部分を除去したが、本変更例では、シリコン窒化膜12を除去せずに酸窒化処理を行う。すなわち、酸窒化処理を行う際に、シリコン基板11の表面はシリコン窒化膜12で覆われている。そのため、酸化剤はシリコン窒化膜12でブロックされ、シリコン基板11は酸化されない。したがって、本変更例では、シリコン酸窒化膜16bは形成されず、シリコン酸窒化膜16aのみが形成される。
このように、シリコン窒化膜12の下面にシリコン酸窒化膜16bを設けなくても、シリコン窒化膜12の上面に設けたシリコン酸窒化膜16aにより、消去動作速度の高速化及び電荷保持特性の確保の両立をはかることは可能である。また、シリコン酸窒化膜16aの膜厚が端部で厚くなっていれば、隣接するフローティングゲート13間の寄生容量を低減することができ、動作電圧の低減や誤動作の防止をはかることは可能である。さらに、本変更例では、拡散層25を浅く且つ高濃度で形成することができるため、メモリセルのトランジスタ特性を低下させないという利点がある。
以上、第1及び第2の実施形態について説明したが、第1及び第2の実施形態は以下に述べるような種々の変更が可能である。
第1の実施形態では、図3の工程で延伸構造15を形成した後に酸化処理(酸窒化処理)を行って、窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)を形成し、第2の実施形態では、図6の工程でゲート構造23を形成した後に酸化処理(酸窒化処理)を行って、窒素を含有したシリコン酸化膜(シリコン酸窒化膜)を形成したが、第1の実施形態の酸化処理(酸窒化処理)及び第2の実施形態の酸化処理(酸窒化処理)を両方行うようにしてもよい。すなわち、図3の工程で延伸構造15を形成した後に酸化処理を行い、さらに図6の工程でゲート構造23を形成した後に酸化処理を行うようにしてもよい。この場合には、例えば、ワード線方向では図7(b)に示すような断面を有し、ビット線方向では図12に示すような断面を有する不揮発性メモリが得られる。
また、第1及び第2の実施形態では、半導体基板11としてシリコン基板を用いたが、SiC基板、SiGe基板等を用いることも可能である。すなわち、半導体基板11には、シリコンを含んだ半導体基板を用いることが可能である。また、第1及び第2の実施形態では、フローティングゲート電極膜13として多結晶シリコン膜を用いたが、SiC膜、SiGe膜等を用いることも可能である。すなわち、フローティングゲート電極膜13には、シリコンを含んだ半導体膜を用いることが可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、酸化剤として一酸化窒素(NO)ガスを用いたが、一般的には酸素及び窒素を含有した酸化剤を用いることが可能である。例えばNOガスの他に、N2Oガス、NO2ガス、NH3/O2混合ガス等を用いることが可能である。さらに一般的には、酸素を含有した酸化剤を用いることが可能である。例えば、酸素ガスを酸化剤として用いることも可能である。この場合には、酸化膜16a及び16bとしてシリコン酸化膜が形成される。酸素ガスを酸化剤として用いる場合には、基板温度を800℃以下にすれば、延伸構造15の側面に形成された酸化膜16の膜厚を必要以上に厚くせずに、十分な厚さのシリコン酸化膜16a及び16bを形成することが可能である。また、酸化処理の初期には酸化剤として一酸化窒素を用い、その後に酸素ガス等の酸化剤を用いて酸化処理を行うようにしてもよい。この場合にも、酸化膜16の膜厚を必要以上に厚くせずに、十分な厚さのシリコン酸化膜16a及び16bを形成することが可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、シリコン基板11の表面を窒化してシリコン窒化膜12を形成する際に、プラズマによって生成された窒素ラジカルを用いたが、他の方法で生成された窒素ラジカルを用いてもよい。また、アンモニア(NH3)ガスを用いた熱窒化によってシリコン窒化膜12を形成してもよい。また、窒化膜(第1の絶縁膜)12として、シリコン窒化膜以外の窒化膜を用いることも可能である。例えばボロン(B)窒化物、アルミニウム(Al)窒化物、ガリウム(Ga)窒化物等を、窒化膜12として用いることが可能である。いずれの場合でも、酸化剤は窒化物中を拡散しにくいため、窒化膜の膜質を変動させることなく、シリコン酸化膜16a及び16bを形成することができる。
また、第1の絶縁膜12として、第2の絶縁膜16a及び第3の絶縁膜16bよりも誘電率の高い金属酸化物膜を用いることも可能である。金属酸化物膜に含有される金属元素としては、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)等があげられる。第1の絶縁膜12として金属酸化物膜を用いた場合には、主として金属酸化物膜中を一酸化窒素等の酸化剤が拡散し、いわゆるバーズビーク現象によって酸化膜16a及び16bが形成される。この場合にも、第1及び第2の実施形態で示したトンネル絶縁膜17と同様の形状を有するトンネル絶縁膜を形成することができ、第1及び第2の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることができる。さらに、本方法では、金属酸化物中に酸化剤が供給されて、金属酸化物の膜質を向上させる効果もある。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置の等価回路を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係り、メモリセル動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係り、メモリセル動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係り、メモリセル動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係り、メモリセル動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変更例に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。
符号の説明
11…シリコン基板(半導体基板) 12…シリコン窒化膜(第1の絶縁膜)
13…フローティングゲート電極膜 14…素子分離溝
15…延伸構造 16…シリコン酸窒化膜
16a…シリコン酸窒化膜(第2の絶縁膜)
16b…シリコン酸窒化膜(第3の絶縁膜)
17…トンネル絶縁膜 18…素子分離絶縁膜
19…電極間絶縁膜 21…コントロールゲート電極膜
22…マスク膜 23…ゲート構造
24…ゲート側壁絶縁膜 25…ソース/ドレイン拡散層
26…層間絶縁膜

Claims (7)

  1. シリコンを含んだ半導体基板上に、第1の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極膜を形成する工程と、
    前記フローティングゲート電極膜、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして、第1の側面を有する第1の構造を形成する工程と、
    前記第1の構造を酸化剤を含む雰囲気に晒す工程と、
    前記酸化剤によって前記フローティングゲート電極膜の前記第1の絶縁膜と前記フローティングゲート電極膜との境界に対応した部分を酸化して、前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の構造上に電極間絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極間絶縁膜上にコントロールゲート電極膜を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極膜、前記電極間絶縁膜及び前記フローティングゲート電極膜をパターニングして、前記第1の側面に垂直な第2の側面を有する第2の構造を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリコンを含んだ半導体基板上に、第1の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極膜を形成する工程と、
    前記フローティングゲート電極膜、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして、第1の側面を有する第1の構造を形成する工程と、
    前記第1の構造上に電極間絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極間絶縁膜上にコントロールゲート電極膜を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極膜、前記電極間絶縁膜及び前記フローティングゲート電極膜をパターニングして、前記第1の側面に垂直な第2の側面を有する第2の構造を形成する工程と、
    前記第2の構造を酸化剤を含む雰囲気に晒す工程と、
    前記酸化剤によって前記フローティングゲート電極膜の前記第1の絶縁膜と前記フローティングゲート電極膜との境界に対応した部分を酸化して、前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記酸化剤によって前記半導体基板の前記第1の絶縁膜と前記半導体基板との境界に対応した部分を酸化して、前記第1の誘電率よりも低い第3の誘電率を有し且つトンネル絶縁膜の一部となる第3の絶縁膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化剤は酸素及び窒素を含有し、
    前記第2の絶縁膜は窒素を含有した酸化膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の絶縁膜は、前記半導体基板の表面を窒化することで得られた窒化膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. シリコンを含んだ半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜であって、第1の誘電率を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され且つ前記第1の誘電率よりも低い第2の誘電率を有する第2の絶縁膜と、を含むトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成され、シリコンを含んだ半導体膜で形成されたフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極上に形成された電極間絶縁膜と、
    前記電極間絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極と、
    を備え、
    前記第2の絶縁膜は、酸化膜で形成され且つ所定の方向において端部の方が中央部よりも厚い
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記トンネル絶縁膜は、前記半導体基板と前記第1の絶縁膜との間に形成され且つ前記第1の誘電率よりも低い第3の誘電率を有する第3の絶縁膜をさらに含み、
    前記第3の絶縁膜は、酸化膜で形成され且つ前記所定の方向において端部の方が中央部よりも厚い
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2006012649A 2006-01-20 2006-01-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4907999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012649A JP4907999B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 半導体装置の製造方法
US11/525,118 US7897455B2 (en) 2006-01-20 2006-09-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012649A JP4907999B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194483A true JP2007194483A (ja) 2007-08-02
JP4907999B2 JP4907999B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38286068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012649A Expired - Fee Related JP4907999B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7897455B2 (ja)
JP (1) JP4907999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101038131B1 (ko) * 2007-12-21 2011-05-31 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047729A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4316605B2 (ja) * 2006-12-22 2009-08-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US10217794B2 (en) 2017-05-24 2019-02-26 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with vertical capacitors and methods for producing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065028A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10335500A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002110828A (ja) * 2000-09-16 2002-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
JP2004356203A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005197624A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Genusion:Kk 不揮発性記憶装置
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006013003A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100559A (en) * 1998-08-14 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Multipurpose graded silicon oxynitride cap layer
ATE524833T1 (de) * 2001-04-27 2011-09-15 Imec Isolierende sperrschicht
US7042043B2 (en) * 2001-08-30 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Programmable array logic or memory devices with asymmetrical tunnel barriers
US6867119B2 (en) * 2002-10-30 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen oxidation to reduce encroachment
JP4489359B2 (ja) * 2003-01-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2005285818A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065028A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10335500A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置の製造方法
JP2002110828A (ja) * 2000-09-16 2002-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
JP2004356203A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005197624A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Genusion:Kk 不揮発性記憶装置
JP2005235987A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2006013003A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101038131B1 (ko) * 2007-12-21 2011-05-31 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리
US8134200B2 (en) 2007-12-21 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory including a gate insulating film and an inter-gate insulating film
JP2009164271A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070173020A1 (en) 2007-07-26
US7897455B2 (en) 2011-03-01
JP4907999B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9450108B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP5361328B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2004165553A (ja) 半導体記憶装置
JP2010080646A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7692233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101139556B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8450787B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2007311721A (ja) 半導体装置
JP5132330B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008166528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5351274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010027967A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009076635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007067038A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4907999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees