JP2007189902A - 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法 - Google Patents

呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189902A
JP2007189902A JP2006008201A JP2006008201A JP2007189902A JP 2007189902 A JP2007189902 A JP 2007189902A JP 2006008201 A JP2006008201 A JP 2006008201A JP 2006008201 A JP2006008201 A JP 2006008201A JP 2007189902 A JP2007189902 A JP 2007189902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
spice
taste
dough
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006008201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657112B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watabe
宏之 渡部
Masato Kawamoto
政人 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP2006008201A priority Critical patent/JP4657112B2/ja
Publication of JP2007189902A publication Critical patent/JP2007189902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657112B2 publication Critical patent/JP4657112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 微粉砕処理した香辛料を含有するチョコレート、及び、チョコレート生地をコンチングする工程(1)と、前記工程(1)の後半又はその終了後に、チョコレート生地に微粉砕処理した香辛料を混合する工程(2)を含むチョコレートの製造方法。前記香辛料の平均粒度は20〜100μmであることが好ましく、また、チョコレート固形量中0.0005〜0.01質量%含有されるように前記香辛料を配合することが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、微粉砕処理した香辛料を含有することにより呈味性を改良したチョコレート及びその製造方法に関する。
おやつ等として好まれて食されるチョコレートは、カカオ豆を粉砕、焙炒、磨砕して得られるカカオマスに、砂糖、粉乳、香料、ココアバターなどを所定配合量加えて混合し、得られたチョコレート生地を微粉砕(refining)、練り上げ(conching、コンチング)および調温(tempering、テンパリング)を行うことによって得られる。
チョコレートの風味は、原材料に含まれる各呈味成分の混合のみによるものではなく、それらがチョコレート生地の処理工程を経ることによって成熟する。
すなわち、レファイナーを用いた微粉砕(refining)処理の主目的は口中でざらつき感を感じないようにチョコレート生地に滑らかさを与えることであるが、水分の蒸発、成分の酸化、粒子の粒度の均一化にともなって香気成分の反応も起こる。また、続く練り上げ(conching、コンチング)工程においては、50〜80℃、5〜24時間の処理によって、不快揮発成分の発散、粒子の分散などが起こり、香気や呈味成分の化学反応等が更に進行して、しっとり感をともなう深い味わいをかもし出すようになる。
一般に、チョコレートは、その甘い香りをともなうチョコレートの風味が、口の中でとけて芳醇に広がるのを感受できることをそのおいしさの特徴としている。したがって、口どけ感等の食感からもたらされるその風味への影響をも含めたチョコレートの呈味性が、チョコレートのおいしさを決める。
例えば、チョコレートの口どけは、チョコレート生地が体温付近でシャープに融解するという特性を有することに起因するが、同時に口腔壁にへばりつく高い粘着性を示し、溶け出したチョコレートの成分が甘ったるさ感や呈味の後残り感の原因となる。
このようにチョコレートのおいしさには甘ったるさ感や呈味の後残り感が副次的に付随するが、それを軽減する方法としては、例えば、チョコレートの風味に適合性のあるバニラエキス、オレンジオイル、ペパーミントオイル、ストロベリー、ラズベリーなどのフレーバーを付与することが知られる。
しかしながら、フレーバー付与による方法によれば、官能・感受作用によるフレーバー認識の反射的作用効果として、チョコレートに付随する甘ったるさ感や呈味の後残り感を軽減することはできるが、特定フレーバーの配合比の選定作業には、従来から慣れ親しんだチョコレート風味の改変によって消費者の嗜好性の低下につながらないようにするために膨大なテースティング試験を必要とする等の困難が伴うため、チョコレートの呈味性を根本的に改良する技術の提供が望まれていた。
このような問題に対して、例えば、下記特許文献1には、チョコレートの単一素材の風味を調節する方法が開示されている。そして、チョコレート成分またはチョコレート素材から天然フレーバーの少なくともいくらかを除去した後、ローステッド(roasted)、甘味(sweet)、苦味(bitter)、クラム、カラメル、フルーティ(fruity)、フローラル(floral)、ビスケット、ブーケ(bouquet)、スパイシィ(spicy)、香り(scented)、ベークド(baked)、ブレッディ(bready)、セリアル(cereal)、ポップコーン、モルティ(malty)、渋味(astringent)またはプラリネ(praline)等、チョコレートに内包するフレーバー属性の一部を付加することによって、チョコレート関連風味を調節する技術が記載されている。
一方、例えば、下記特許文献2には、従来のチョコレートのシャープな口溶けを示しながら、唾液に溶出したチョコレートの粘着性を大幅に軽減させて、従来技術では製造困難であった口中で後残りが少ないさっぱり感のあるチョコレートの提供を目的として、所定の油脂(a)及び乳化剤(b)を含有して成るテンパリング型チョコレートの食感改良剤
が開示されている。
また、下記特許文献3には、チョコレート等、乳成分と甘味成分を配合した飲食品の後を引くような呈味を改善し、まろやかでかつすっきりとした後味、味のキレを出すことを目的として、ポリフェノール類を含有することを特徴とする乳成分含有飲食品の呈味性改善剤が開示されている。
特表2005−506847号公報 特開平9−121771号公報 特開2005−6503号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたチョコレートの単一素材の風味を調節する方法は、口中でのチョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感を改善するものではなかった。
また、上記特許文献2に記載された技術は、唾液中に溶出したチョコレートの口中粘着性を軽減させるためにチョコレートの粘着特性を変更しなければならず、従来の物理的性状のものをそのまま用いることができなかった。
一方、上記特許文献3には、チョコレートやホワイトチョコレートに緑茶茶葉からのポリフェノール含有抽出組成物を配合することで、後味の改善に効果があることが記載されているが、渋味成分であるポリフェノールの添加によって従来から慣れ親しんだチョコレート風味の改変につながることが懸念されるものであった。
したがって、本発明の目的は、従来のチョコレートの物理的性状や風味を保持しつつ、それに普遍的に付随する甘ったるさ感や呈味の後残り感を改善して、広く一般消費者に好ましく受け入れられるようにその呈味性を改良することにある。
本発明者らは、呈味が認識されない程度に微量の香辛料を微粉砕処理してチョコレートに配合することによって、意外にもチョコレートの呈味性を改良できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のチョコレートは、微粉砕処理した香辛料を含有することを特徴とする。
本発明のチョコレートによれば、香辛料に含まれる呈味性改良のための有効成分(以下、香辛料の呈味性改良成分と呼称する。)が口腔中で味覚レセプター等の呈味感受器官に作用して、チョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感を軽減することができる。
本発明のチョコレートにおいては、前記香辛料の平均粒度が20〜100μmであることが好ましい。これによれば、香辛料の呈味性改良成分を均一にチョコレート生地と調和させることができるので、口腔中で、味覚レセプター等の呈味感受器官の作用点へ効率よく到達させることができる。
また、本発明のチョコレートにおいては、前記香辛料を固形量中0.0005〜0.01質量%含有することが好ましい。これによれば、チョコレート中の香辛料の含有量が官能・感受作用によるフレーバー認識の限界閾値を超えないので、従来から慣れ親しんだチョコレート風味を改変することなく、チョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感を軽減することができる。
本発明のチョコレートにおいては、前記香辛料として、アニス、カモミール、カルダモン、コショウ、シナモン、ショウガ、ナツメグ、バニラ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー等を好ましく用いることができる。
本発明のもう一つは、チョコレート生地をコンチングする工程(1)と、前記工程(1)の後半又はその終了後に、チョコレート生地に微粉砕処理した香辛料を混合する工程(2)を含むことを特徴とするチョコレートの製造方法を提供する。
本発明のチョコレートの製造方法によれば、予め微粉砕処理した香辛料を、コンチング工程後半又はその終了後にチョコレート生地に添加するので、微粉砕(refining)工程、練り上げ(conching、コンチング)工程等を経ることによる熱変質を受けることなく、香辛料の呈味性改良成分の質を保ったままの状態で添加することができる。
本発明のチョコレートの製造方法においては、前記香辛料の平均粒度が20〜100μmであることが好ましい。これによれば、予め平均粒度の揃えられた香辛料の微粉砕体を均一にチョコレート生地と混合することができるので、香辛料の呈味性改良成分による作用効果をばらつきなく有効にチョコレート生地に付与することができる。
また、本発明のチョコレートの製造方法においては、前記工程(2)において、該工程(2)を経たチョコレート生地の固形量中に前記香辛料が0.0005〜0.01質量%含有されるように該香辛料を混合することが好ましい。これによれば、添加した香辛料が官能・感受作用によるフレーバー認識の限界閾値を超えないので、従来から慣れ親しんだチョコレート風味からの改変によって消費者の嗜好性の低下につながらないようにするための配合比の選定作業を要さずに、呈味性の改良されたチョコレートを得ることができる。
本発明のチョコレートの製造方法においては、前記香辛料として、アニス、カモミール、カルダモン、コショウ、シナモン、ショウガ、ナツメグ、バニラ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー等を好ましく用いることができる。
更にまた、本発明のチョコレートの製造方法においては、前記工程(2)の雰囲気温度が40〜60℃であることが好ましい。これによれば、香辛料の呈味性改良成分の変質を最小限に抑えることができる。
本発明のチョコレートによれば、香辛料の呈味性改良成分が口腔中で味覚レセプター等の呈味感受器官に作用して、チョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感を軽減することができる。本発明のチョコレートは、呈味が認識されない程度に微量の香辛料を配合してなるものであるので、従来から慣れ親しんだチョコレート風味を改変することなくその呈味性を改良することができる。
また、本発明のチョコレートの製造方法によれば、予め微粉砕処理した香辛料を、コンチング工程後半又はその終了後にチョコレート生地に添加するので、微粉砕(refining)工程、練り上げ(conching、コンチング)工程等を経ることによる熱変質を受けることなく、香辛料の呈味性改良成分の質を保ったままの状態で添加することができる。したがって、本発明のチョコレートの製造方法は、呈味性の改良されたチョコレートの製造に好適に用いることができる。
本発明のチョコレートは、通常のチョコレート製造時に微粉砕処理した香辛料を添加することにより調製することができる。
本発明においては、香辛料として、アニス、カモミール、カルダモン、コショウ、シナモン、ショウガ、ナツメグ、バニラ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー等を好ましく用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、このうち、アニス、カルダモン、シナモン、ショウガ又はバニラであれば、チョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感の軽減に関与する呈味感受器官に効率よく作用するのでより好ましい。
本発明の微粉砕処理した香辛料は、常法に準じて、脱皮、殺菌、粉砕等の処理を施したものを用いればよいが、殺菌処理工程での香辛料の呈味性改良成分の変質を防ぐためには、粒状に荒く粉砕したものを、気流式殺菌装置等を用いて過熱蒸気又は飽和蒸気の環境雰囲気下に短時間に殺菌処理することが好ましい。例えば、シナモンであれば、ニッキの皮の異物を除去した後、平均粒度1〜10mmの粒状に粉砕したものを、過熱蒸気又は飽和蒸気の環境雰囲気下に、150〜250℃で1〜5秒間処理して殺菌を行う。その後、通常の食品衛生上許容される粉砕方法で微粉砕化して本発明に用いることができる。
本発明の微粉砕処理した香辛料はその平均粒度が20〜100μmであることが好ましく、30〜70μmであることがより好ましい。すなわち、これによれば、香辛料の呈味性改良成分を均一にチョコレート生地と調和させることができる。また、その製造の際、予め平均粒度の揃えられた香辛料の微粉砕体を均一にチョコレート生地と混合することができる。
これに対し、平均粒度が100μmより大きいと、均一にチョコレート生地への調和、混合することができないので好ましくなく、平均粒度が20μmより小さいと、揮散、又は、粉砕の際に発生する熱での変性によって、香味成分の有効量が減少するので好ましくない。
本発明においては、上記微粉砕処理した香辛料を、チョコレート固形量中0.0005〜0.01質量%含有されるように配合することが好ましい。すなわち、これによれば、チョコレート中の香辛料の含有量が官能・感受作用によるフレーバー認識の限界閾値を超えないので、従来から慣れ親しんだチョコレート風味からの改変につながらない。
これに対し、チョコレート固形量中の含量が0.0005質量%より小さいと、呈味性改良のために有効に作用しないので好ましくなく、また、チョコレート固形量中の含量が0.01質量%より大きいと、消費者のフレーバー認識の限界閾値を超え、従来から慣れ親しんだチョコレート風味からの改変につながるので好ましくない。ただし、フレーバー付与の目的で、香料等を更に添加することを妨げるものではなく、それによって、フレーバー付与の効果を得つつ、チョコレートの甘ったるさ感や呈味の後残り感を軽減する作用効果を同時に得ることが可能となる。
一方、本発明のチョコレートの製造方法は、コンチング工程の後半又はその終了後に、チョコレート生地に微粉砕処理した香辛料を添加、混合する工程を含む以外は常法による。
すなわち、通常のチョコレート製造においては、チョコレート生地材料の混合工程、チョコレート生地の微粉砕工程、チョコレート生地のコンチング工程及びその調温工程等を含むが、一般に、固形物は微粉砕工程(refining)以前に添加され、通常2〜3時間を要する微粉砕工程(refining)において、他の固形物とその粒度が揃えられる。しかしながら、固形物である香辛料を微粉砕工程(refining)以前に添加した場合、その粉砕時には粉砕による摩擦熱が発生し、また、その後、チョコレート生地を練り上げるコンチング工程では品温50〜80℃で5〜24時間にわたって高温に置かれることになり、それらの工程を経ることで、上記本発明のチョコレートの作用効果を発揮するための有効成分である香辛料の呈味性改良成分の熱等による変質を免れ得ない。
したがって、本発明のチョコレートの製造方法においては、コンチング工程終了時の0.5〜1時間前又はその終了後に上記微粉砕処理した香辛料を添加し、0.5〜1時間混合する。これによって、香辛料の呈味性改良成分の変質を防ぐことができ、上記本発明のチョコレートの製造に好適に用いることができる。
上記香辛料の微粉砕体の混合は、コンチング処理中にコンチング工程でのチョコレート生地の品温と同じ品温でおこなってもよく、その品温を下げながらおこなってもよい。これによって、その処理をコンチング処理中に作業効率よくおこなうことができる。また、コンチング工程が終了した後に、品温を40〜60℃に下げてから行うこともできる。これによれば、添加した香辛料の呈味性改良成分の変質を最小限に抑えることができる。
本発明は、呈味が認識されない程度に微量の香辛料を微粉砕処理してチョコレートに配合することによって、チョコレートの呈味性を改良できるという、香辛料の副次的な作用効果を発見したことに基づくものである。本発明においてその詳細なメカニズムは明らかにされないが、例えば、香辛料の呈味性改良成分を構成する呈味性分子が、チョコレートに付随する甘ったるさ感や呈味の後残り感に関与する味覚レセプター等の呈味感受器官に口腔中で直接的に接触して、その機能に影響を与えるものであることが考えられる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
<製造例>(シナモン微粉砕物入りチョコレート)
シナモン微粉砕物(平均粒度;10、60又は125μm)を添加する以外は常法に従って、チョコレートを調製した。すなわち、下記表1の配合比によるチョコレート生地材料を混合する工程、チョコレート生地の微粉砕工程、コンチング工程及び調温工程等を含む通常のチョコレート製造において、その上記生地材料の混合時、あるいは、コンチング工程終了30分前に最終濃度0.0003、0.003又は0.03質量%となるように上記シナモン微粉砕物を添加してチョコレートを調製した。
Figure 2007189902
<試験例>(官能評価試験)
上記のように調製したチョコレート(資料No.1〜10)について、パネラー15名による官能評価試験をおこなった。その結果を下記表2に示す。
Figure 2007189902
表2に示すとおり、試料番号8のチョコレート(コンチング工程終了30分前に最終濃度0.003質量%となるように平均粒度60μmのシナモン微粉砕物を添加して調製したチョコレート)について最もすぐれた官能評価が得られた。すなわち、試料番号8のチョコレートは、シナモン微粉砕物無添加のものに比べて、食した後に甘味が残らず後味がすっきりしていた。
試料番号8のチョコレートに対して、シナモン微粉砕物の添加量が1/10(0.0003質量%)の試料番号6のチョコレートや、シナモン微粉砕物の添加量が10倍(0.03質量%)の試料番号10のチョコレートでは効果は得られず、その効果はシナモン微粉砕物の添加量に依存することが明らかとなった。
また、試料番号8のチョコレートに対して、シナモン微粉砕物の平均粒度が1/6(10μm)の試料番号7のチョコレートや、シナモン微粉砕物の平均粒度が2倍以上(125μm)の試料番号9のチョコレートでは効果は得られず、その効果はシナモン微粉砕物の平均粒度にも依存することが明らかとなった。
更にまた、シナモン微粉砕物を生地材料混合時に添加して調製した試料番号1〜5のチョコレートと、シナモン微粉砕物をコンチング工程終了30分前に添加して調製した試料番号6〜10のチョコレートとを比較すると、シナモン微粉砕物の添加による効果は、コンチング工程終了30分前に添加して調製した試料においてより顕著であることがわかる。
本発明は広く一般消費者に好ましく受け入れられるチョコレート及びその製造方法を提供する。

Claims (9)

  1. 微粉砕処理した香辛料を含有することを特徴とするチョコレート。
  2. 前記香辛料の平均粒度が20〜100μmである請求項1記載のチョコレート。
  3. 前記香辛料を固形量中0.0005〜0.01質量%含有する請求項1又は2記載のチョコレート。
  4. 前記香辛料が、アニス、カモミール、カルダモン、コショウ、シナモン、ショウガ、ナツメグ、バニラ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリーからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のチョコレート。
  5. チョコレート生地をコンチングする工程(1)と、前記工程(1)の後半又はその終了後に、チョコレート生地に微粉砕処理した香辛料を混合する工程(2)を含むことを特徴とするチョコレートの製造方法。
  6. 前記香辛料の平均粒度が20〜100μmである請求項5記載のチョコレートの製造方法。
  7. 前記工程(2)において、該工程(2)を経たチョコレート生地の固形量中に前記香辛料が0.0005〜0.01質量%含有されるように該香辛料を混合する請求項5又は6記載のチョコレートの製造方法。
  8. 前記香辛料が、アニス、カモミール、カルダモン、コショウ、シナモン、ショウガ、ナツメグ、バニラ、ラベンダー、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリーからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項5〜7のいずれかに記載のチョコレートの製造方法。
  9. 前記工程(2)の雰囲気温度が40〜60℃である請求項5〜8のいずれかに記載のチョコレートの製造方法。
JP2006008201A 2006-01-17 2006-01-17 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法 Active JP4657112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008201A JP4657112B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008201A JP4657112B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189902A true JP2007189902A (ja) 2007-08-02
JP4657112B2 JP4657112B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38446065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008201A Active JP4657112B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657112B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Givaudan Sa フレーバー剤
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
WO2019189047A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Mizkan Holdings 植物含有固体脂組成物、その製造方法及び外観・食味の改善方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596058A (en) * 1979-01-11 1980-07-21 Morinaga & Co Ltd Preparation of chocolate having salty taste and its candy or cake
JPH0436149A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Kanebo Ltd 油脂性菓子の製法
JP2005154339A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Morinaga & Co Ltd 口臭低減組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596058A (en) * 1979-01-11 1980-07-21 Morinaga & Co Ltd Preparation of chocolate having salty taste and its candy or cake
JPH0436149A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Kanebo Ltd 油脂性菓子の製法
JP2005154339A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Morinaga & Co Ltd 口臭低減組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Givaudan Sa フレーバー剤
WO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 不二製油グループ本社株式会社 チョコレート様食品の製造法
JPWO2016194558A1 (ja) * 2015-06-02 2017-06-22 不二製油株式会社 チョコレート様食品の製造法
CN107635406A (zh) * 2015-06-02 2018-01-26 不二制油集团控股株式会社 类巧克力食品的制造法
WO2019189047A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Mizkan Holdings 植物含有固体脂組成物、その製造方法及び外観・食味の改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657112B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003000148A (ja) ソフトキャンディー
JP4884130B2 (ja) 食品組成物
JP6683662B2 (ja) 微粉砕紅茶葉を添加したチョコレートの香味改善方法、および当該方法によって製造されたチョコレート
WO2016067138A1 (en) A health-promoting chewable food product free of areca nuts and tobacco and the process and composition thereof
JP4657112B2 (ja) 呈味性の改良されたチョコレート及びその製造方法
JP6061118B1 (ja) チョコレート様食品
JP2009291137A (ja) 容器詰コーヒーの製造方法
WO2018096891A1 (ja) 粉末状の胡麻加工品およびその製造方法
JP4542023B2 (ja) 新規チョコレート及び新規チョコレート菓子
RU2680689C2 (ru) Ароматизирующие композиции, содержащие соли калия
JP4154075B2 (ja) 焙煎香料、これを含有した香料組成物および食品
WO2020116565A1 (ja) 植物性蛋白質高含有チョコレート様食品およびその製造法
JP2009060881A (ja) ロースト食品の製造方法、この製造方法により得られるロースト食品、これを含有する食品
JP6475651B2 (ja) チョコレート製品及びチョコレート製品用組成物
JP2012244929A (ja) チョコレート及びその製造方法
Tunick et al. The chemistry of chocolate and pleasure
JP6259047B1 (ja) チョコレートの製造方法
JP2008109862A (ja) チョコレート生地及びその製造法
JP7031773B1 (ja) 中鎖脂肪酸結合トリグリセリドを含むチョコレート類
JPH11318338A (ja) 苦みや渋みの少ないカカオニブ
JP6793071B2 (ja) 酸性液状調味料
JP7299365B1 (ja) カカオ製品及びその製造方法
JP2002191291A (ja) 大豆蛋白含有チョコレート類
JP5807367B2 (ja) チョコレート様食品の製造方法
US20130298920A1 (en) Smokeless tobacco analogue and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350