JP2007188275A - 評価装置および評価プログラム - Google Patents

評価装置および評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007188275A
JP2007188275A JP2006005563A JP2006005563A JP2007188275A JP 2007188275 A JP2007188275 A JP 2007188275A JP 2006005563 A JP2006005563 A JP 2006005563A JP 2006005563 A JP2006005563 A JP 2006005563A JP 2007188275 A JP2007188275 A JP 2007188275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
evaluation
unit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006005563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860269B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kondo
浩和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006005563A priority Critical patent/JP4860269B2/ja
Priority to CN2006800508934A priority patent/CN101356798B/zh
Priority to DE602006017110T priority patent/DE602006017110D1/de
Priority to PCT/JP2006/326304 priority patent/WO2007080809A1/en
Priority to US12/159,333 priority patent/US8094165B2/en
Priority to EP06843681A priority patent/EP1972131B1/en
Publication of JP2007188275A publication Critical patent/JP2007188275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860269B2 publication Critical patent/JP4860269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】最適な色要素群をユーザが把握することができる評価装置と、コンピュータをそのような評価装置として動作させる評価プログラムとを提供する。
【解決手段】複数の色要素の視覚的混合として色を定義することで元画像を再現して再現画像を得る、色要素の種類及び又は数が互いに異なった12種類の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像を得る画像再現部430と、複数の再現画像それぞれについて元画像の色と再現画像の色との相違の程度を算出する相違算出部440と、相違算出部440で算出された相違の程度を表示する表示部480とを備えた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、元画像を再現した再現画像について色再現を評価する評価装置、およびコンピュータをそのような評価装置として動作させる評価プログラムに関する。
従来、印刷機では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色(プロセス色)の色要素のインクが一般的に用いられ、これら複数の色要素の視覚的混合によって色が用紙上に出力される。また、このようなプロセス色のみの視覚的混合では出力しきれない色を適切に出力するために、例えばレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)等といった、プロセス色以外の色(特色)の色要素のインクが用いられることもある。
このような印刷機等を使った印刷において、特色を用いた色再現を行なうか否か、また、特色を用いる場合にどのような特色を用いたら良いかの判断は、画像の編集者あるいは印刷業者等といったユーザの判断に委ねられている。確かに、多くの種類の特色を用いるほど、印刷機で適切に再現できる色の種類も増えるが、一方で、特色を用いた分だけ印刷の手間やコストが嵩むこととなる。そこで、特色の使用をなるべく抑えつつも、印刷機で画像の色を適切に再現することが求めらる。しかしながら、プロセス色のみの色要素群や、あるいはプロセス色に何らかの特色を加えた色要素群等といった様々な色要素群の中から、色の再現、手間、およびコスト等を総合的に勘案して、印刷対象の画像に最適な色要素群を選び出すには熟練を要する。
そこで、様々なコンテンツの画像について熟練者が予め最適な色要素群を求め、コンテンツ別に最適な色要素群をデータベースに登録しておき、印刷時には、画像のコンテンツの入力を受けて、そのコンテンツでデータベースを検索して最適な色要素群を求めるという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、肉や野菜等の生鮮食品の広告というコンテンツの画像ではR色やG色の画像部分が占める割合が多いが、特許文献1の技術によれば、そのようなコンテンツの画像に対してR色やG色の特色を用いた色要素群がユーザの判断によらず自動的に求められる。
特開2002−247403号公報
しかしながら、この特許文献1に示されている技術では、画像のコンテンツに対応付けられている色要素群が単純に選ばれてしまうので、データベース内の複数の色要素群の中に他に最適なものがあったとしてもユーザには分からないという問題がある。また、この特許文献1に示されている技術には、採用された色要素群が、出力対象の画像にどの程度適しているかがユーザには把握できないという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑み、最適な色要素群をユーザが把握することができる評価装置と、コンピュータをそのような評価装置として動作させる評価プログラムとを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の評価装置は、複数の色要素の視覚的混合として色を定義することで元画像を再現して再現画像を得る、色要素の種類及び又は数が互いに異なった複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像を得る画像再現部と、
上記複数の再現画像それぞれについて色再現の評価を行う評価部と、
上記評価部による評価の結果を表示する評価表示部とを備えたことを特徴とする。
本発明の評価装置によれば、例えば印刷対象の画像等を上記元画像として、その元画像を上記複数の色要素群それぞれを使って再現した再現画像が求められる。そして、求められた再現画像について色再現が評価され、その評価結果が上記表示部に表示される。これにより、ユーザは、表示された評価結果を見ることで、実際に印刷しようとしている画像に対して最適な色要素群を把握することができる。
ここで、本発明の評価装置において、「上記複数の色要素群のうち操作に応じた色要素群を選択する選択部と、
上記選択部によって選択された色要素群に応じた再現画像を表示する画像表示部とを備えた」という形態は好ましい形態である。
この好ましい形態の評価装置によれば、ユーザは、複数の色要素群について、元画像にどれだけ適しているかを、上記画像表示部で表示された再現画像を見ることで視覚的に把握することができる。
また、本発明の評価装置において、「上記元画像中の、操作に応じた画像部分を指定する画像部分指定部を備え、
上記画像再現部が、上記画像部分指定部で指定された画像部分を再現して、上記複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像部分を得るものであり、
上記評価部が、上記複数の再現画像部分それぞれについて色再現の評価を行うものである」という形態も好ましい形態である。
この好ましい形態の評価装置によれば、画像中の、忠実な色再現が特に望まれる画像部分が上記画像部分指定部によって指定され、その画像部分について集中的に色再現を評価するという効率的な評価を行なうことができる。
また、本発明の評価装置において、「上記評価部が、上記再現画像の色と上記元画像の色との相違を求めることで上記評価を行なうものである」という形態や、
「上記評価部が、上記再現画像の色と上記元画像の色との色差を求めることで上記評価を行なうものである」という形態は典型的な形態である。
前者の形態によれば、例えば彩度や色相の差や色差等といった色の相違を示す指標を使って上記評価が行なわれ、後者の形態によれば、それらの指標の中でも特に典型的な色差という指標を使って上記評価が行なわれる。
また、本発明の評価装置において、「上記評価部が、上記再現画像に対応した色要素群で再現可能な色範囲から外れた色を有する画像部分が上記元画像中に占める割合を算出することで上記評価を行なうものである」という形態や、
「上記評価部が、上記再現画像に対応した色要素群で再現可能な色範囲から外れた色を上記元画像中で有する画像部分の色と、その画像部分に対応する、上記再現画像中の画像部分の色との相違の程度を算出することで、上記評価を行なうものである」という形態は好ましい形態である。
これらの形態の評価装置によれば、各再現画像について、元画像の色を再現しきれていない部分がどれぐらい存在しているか、あるいは、元画像の色を再現しきれていない部分についてどの程度色が相違しているかを評価することができる。
また、本発明の評価装置において、「上記評価部が、上記再現画像中で、その再現画像の色と上記元画像の色との相違が、操作に応じた許容度の相違を超える画像部分が占める割合を算出することで、上記評価を行なうものである」という形態や、
「上記評価部が、上記再現画像中で、その再現画像の色と上記元画像の色との相違が、操作に応じた許容度の相違を超える画像部分について相違の程度の統計値を算出することで、上記評価を行なうものである」という形態も好ましい形態である。
これらの形態によれば、上記許容度指定部で所望の許容度が指定されるのでより柔軟な評価が可能となる。さらに、前者の形態によれば、指定された許容度を外れた画像部分が再現画像中に占める割合という、人間が直感的にイメージしやすい評価結果を得ることができる。また、後者の形態によれば、例えば指定された許容度を外れた画像部分におけるその外れの程度の平均等といった統計値が評価結果として得られ、ユーザは、そのような評価結果から、再現画像における色再現の程度を直感的に捉えることができる。
また、本発明の評価装置において、「前記生成部が、CMYKRGB7色のうち少なくともCMYK4色を色要素として含む色要素群を使って前記再現画像データを生成するものである」という形態や、
「前記生成部が、CMYKRGB7色のうち少なくともCYKR4色を色要素として含む色要素群を使って前記再現画像データを生成するものである」という形態も好ましい形態である。
これらの形態によれば、一般的に普及している印刷機等において使用されるプロセス色や特色に対応した評価を行なうことができる。
また、本発明の評価装置において、「上記複数の色要素群それぞれが用いられて上記複数の再現画像それぞれが媒体上に出力されるときのコストを算出するコスト算出部と、
上記コスト算出部で算出されたコストを表示するコスト表示部とを備えた」という形態も好ましい。
この好ましい形態の評価装置によれば、各色要素群について、色再現に加えて、色再現に要するコストも評価することができるので、例えば印刷物の品質とコストとの兼合いを検討するための検討材料を得ることができる。
また、上記目的を達成する本発明の評価プログラムは、コンピュータに組み込まれ、そのコンピュータ上で、
複数の色要素の視覚的混合として色を定義することで元画像を再現して再現画像を得る、色要素の種類及び又は数が互いに異なった複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像を得る画像再現部と、
上記複数の再現画像それぞれについて色再現の評価を行う評価部と、
上記評価部による評価の結果を表示する評価表示部とを構築することを特徴とする。
本発明の評価プログラムによれば、上述した本発明の評価装置の構成要素がコンピュータによって容易に構築される。
尚、本発明の評価プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すに止めるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明の評価プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した評価装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、本発明の評価プログラムがコンピュータ上に構築する画像再現部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであっても良く、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであっても良く、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであっても良い。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されても良く、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されても良い。
以上、説明したように、本発明によれば、最適な色要素群をユーザが把握することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用される印刷システムの全体構成図である。
この図1に示す印刷システム1は、CMYK4色のプロセス色のインクとRGB3色の特色のインクとが使用できる印刷機30を備えており、原稿画像11を元に編集された印刷用の画像を印刷機30で用紙上に印刷して印刷物31を作成するものである。
カラースキャナ10では、原稿画像11が読み取られて、その読み取られた原稿画像11を表わすRGB3色の色分解画像データが生成される。このRGBの画像データはパーソナルコンピュータ100に入力される。パーソナルコンピュータ100では、ユーザによって、入力された画像データに基づく電子的な集版が行なわれ、RGB3色で色が表現された印刷用の画像を表わす画像データ(以下、RGB画像データと呼ぶ)が生成される。
ここで、この図1に示す印刷システム1は、CMYK4色のプロセス色とRGB3色の特色という7色の色要素を後述するように12通りに組み合わせて得られる12種類の色要素群で、印刷物31を作成することができる。
パーソナルコンピュータ100では、上記のようにRGB画像データが生成されると、そのRGB画像データが表わす画像(元画像)を12種類の色要素群それぞれを使って再現した場合の色再現の精度とコストとが評価される。この評価方法についても12種類の色要素群と併せて後述する。
そして、ユーザが、その評価結果を見て、印刷に採用する色要素群を決定する。
すると、元画像を表わすRGB画像データが、採用された色要素群で色を定義することで元画像を再現した画像データに変換される。そして、この変換済みの画像データが、いわゆるRIP(Raster Image Processor)により、網点で画像を構成した網点画像を表した網点画像データに変換される。この網点画像データへの変換は、上記の色要素群をなす複数の色要素それぞれについて行なわれ、これら各色要素に対応した各版の網点画像データが作成される。
この印刷用の網点画像データは、フィルムプリンタ20に入力され、フィルムプリンタ20では、その入力された網点画像データに対応した、各版の印刷用フィルム原版が作成される。この印刷用フィルム原版からは各版の刷版が作成され、それらの刷版が印刷機30に装着される。そして、各版の刷版にその版に対応した色のインクが塗布され、その塗布されたインクが印刷用の用紙上に転移される。その転移が、各版について行なわれて印刷物31が形成される。
図2は、図1のパーソナルコンピュータ100の外観斜視図、図3はそのハードウェア構成図である。
このパーソナルコンピュータ100は、外観構成上、本体装置110、その本体装置110からの指示に応じて表示画面121上に画像を表示する画像表示装置120、本体装置110に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード130、および、表示画面121上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示された、例えばアイコンなどに応じた指示を入力するマウス140を備えている。この本体装置110は、外観上、フレキシブルディスク(以下、FDと省略する)を装填するためのFD装填口111、およびCD−ROMを装填するためのCD−ROM装填口112を有する。
本体装置110の内部には、図3に示すように、各種プログラムを実行するCPU113、ハードディスク装置115に格納されたプログラムが読み出されCPU113での実行のために展開される主メモリ114、各種プログラムやデータなどが保存されたハードディスク装置115、FD200をアクセスするFDドライブ116、CD−ROM210が装填され、その装填されたCD−ROM210をアクセスするCD−ROMドライブ117、図1のカラースキャナ10やフィルムプリンタ20に接続されこれらの機器とデータのやり取りを行なうI/Oインタフェース118が内蔵されており、これらの各種要素と、さらに図2にも示す画像表示装置120、キーボード130、マウス140は、バス150を介して相互に接続されている。
以上に説明したパーソナルコンピュータ100では、上述したように、RGB画像データの生成、色要素群に対する評価、および網点画像データの作成が行なわれる。これらの処理のうち、RGB画像データの生成および網点画像データの作成については本発明の主題ではないので、これらについての詳細な説明は省略し、以下では、このパーソナルコンピュータ100で実行される色要素群に対する評価に注目した説明を行なう。
本実施形態では、図2に示すCD−ROM210に、このパーソナルコンピュータ100を、色要素群に対する評価を行なう本発明の評価装置の一実施形態として動作させる、本発明の評価プログラムの一実施形態が記憶される。そして、そのCD−ROM210がCD−ROMドライブ117に装填されると、そのCD−ROM210に記憶されたプログラムがこのパーソナルコンピュータ100にアップロードされてハードディスク装置115に書き込まれる。これにより、パーソナルコンピュータ100は評価装置として動作する。
以下、この本発明の評価プログラムの一実施形態について説明する。
図4は、本発明の評価プログラムの一実施形態である評価プログラムを示す模式図である。
この図4には、本発明の評価プログラムの一実施形態である評価プログラム300が記憶されたCD−ROM210が模式的に示されている。
この評価プログラム300は、コンピュータ100を本発明の評価装置の一実施形態として動作させるものであり、画像部分指定部310と、許容度指定部320と、画像再現部330と、相違算出部340と、再現画像作成部350と、コスト算出部360と、選択部370と、表示部380とを有する。この評価プログラム300の各要素の詳細については後述する。
図5は、本発明の評価装置の一実施形態を示すブロック図である。
この図5に示す、本発明の評価装置の一実施形態である評価装置400は、図4の評価プログラム300が図1のコンピュータ100にインストールされて実行されることによって構成されるものであり、画像部分指定部410と、許容度指定部420と、画像再現部430と、相違算出部440と、再現画像作成部450と、コスト算出部460と、選択部470と、表示部480とを有する。
図4の評価プログラム300が、図1のコンピュータ100にインストールされると、その評価プログラム300の画像部分指定部310、許容度指定部320、画像再現部330、相違算出部340、再現画像作成部350、コスト算出部360、選択部370、および表示部380は、それぞれ図5に示す評価装置400の画像部分指定部410、許容度指定部420、画像再現部430、相違算出部440、再現画像作成部450、コスト算出部460、選択部470、および表示部480を構築する。ここで、これら評価装置400の各要素は、コンピュータのハードウェアとそのコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図4の評価プログラム300の各要素は、アプリケーションプログラムのみによって構成されている。
また、この評価装置400における画像部分指定部410、画像再現部430、相違算出部440、コスト算出部460、および選択部470は、それぞれ本発明の評価装置における画像部分指定部、画像再現部、評価部、コスト算出部、および選択部の各一例に相当する。また、表示部480は、本発明の評価装置における評価表示部と画像表示部とコスト表示部とを兼ねた一例に相当する。
以下、この図5に示す評価装置400の各要素を説明することによって、図4に示す評価プログラム300の各要素も併せて説明する。
評価装置400は、CMYK4色のプロセス色とRGB3色の特色との12通りの組合せそれぞれで得られる12種類の色要素群について、RGB画像データD1が表わす元画像を各色要素群で再現した場合の色再現の精度とコストとを評価する。
ここで、評価装置400の表示部480は、後述するように各色要素群についての評価結果を表示画面121上に表示する役割を担っているが、評価前の初期状態において、まず、RGB画像データD1に基いて元画像を表示画面121上に表示する役割も担っている。
図6は、表示部480による表示内容の一例を示す図である。
この図6に示すように表示部480は、画像表示部分471と、評価結果表示部分472と、許容色差表示部分473とで構成される画面を表示するが、評価前の初期状態では、評価結果表示部分472および許容色差表示部分473は内容が空白の状態で表示され、画像表示部分471は、元画像が映された状態で表示される。
このような初期状態の画像表示部分471と許容色差表示部分473とを介して、次のような評価条件の設定操作が行なわれる。
まず、図5の画像部分指定部410が、この画像表示部分471に表示されている元画像中に、四角形の線画471aを表示させる。そして、本実施形態では、この四角形の線画471aがマウス操作で移動されたり変形されたりすることによって、色再現を評価する画像部分(線画471aの内側)が設定される。設定された画像部分は、図5の画像部分指定部410で認識されて、画像部分指定部410が、画像再現部430にその画像部分を伝える。
また、本実施形態では、色再現の精度についての評価は、後述するように、元画像の色と再現画像の色との色差で行なわれるが、図5の許容度指定部420は、初期状態の許容色差表示部分473を介して数値入力される、この色差に対する許容度(許容色差)を取得する。取得された許容色差は、相違算出部440に伝えられる。
図5の画像再現部430では、12種類の色要素群それぞれで元画像を再現した場合の再現画像が求められる。ただし、この再現画像は、上記の画像部分指定部410から伝えられた画像部分について求められる。
この画像再現部430は、図1のカラースキャナ10について、そのカラースキャナ10に依存したRGB色空間と、装置に非依存のLab色空間との対応関係とを定義したスキャナプロファイル431を有しており、元画像を表わすRGB画像データD1のうち、画像部分指定部410で指定された画像部分に相当する画像データが、このスキャナプロファイル431を使って、この画像部分を表わすLab画像データD2に変換される。
また、画像再現部430は、図1の印刷機30について、上記のLab色空間と、次のような12種類の色要素群それぞれに対応した色空間との対応関係とを定義した12種類の印刷プロファイル432を有している。
ここで、12種類の色要素群について説明する。
これら12種類の色要素群それぞれは、CMYK4色のプロセス色とRGB3色の特色との次のような12通りの組合せそれぞれに対応している。即ち、CMYK4色のみの色要素群、CMYK4色とR色とからなる色要素群、CMYK4色とG色とからなる色要素群、CMYK4色とB色とからなる色要素群、CMYK4色とRG2色とからなる色要素群、CMYK4色とGB2色とからなる色要素群、CMYK4色とBR2色とからなる色要素群、CMYK4色とRGB3色とからなる色要素群、CYK3色とR色とからなる色要素群、CYK3色とRG2色とからなる色要素群、CYK3色とBR2色とからなる色要素群、および、CYK3色とRGB3色とからなる色要素群の12種類である。
12種類の印刷プロファイル432それぞれは、基本的には、Lab色空間と、各色要素群に対応した色空間との等色関係を定義するものであり、図1のカラースキャナ10で読み取られた画像における上記の画像部分の色を、各色要素群に対応した色空間で定義し直すのに使われる。
ここで、各色要素群については、その色要素群で再現できる色の範囲が決まっており、一方、図1のカラースキャナ10が扱うことができる色の範囲も決まっている。さらに、カラースキャナ10が扱うことができる色の範囲は、各色要素群で再現できる色の範囲よりも広い。そのため、上記のLab画像データD2で定義されている色の中には、上記の色要素群で再現できる色の範囲から外れた色がある可能性が高く、各色要素群に対応した色空間での完全に等色な定義のし直しは難しい。
そこで、本実施形態では、色を各色要素群に対応した色空間で定義し直す前に、その色要素群で再現できる色の範囲から外れた色についてはその範囲内のなるべく近い色に変換する色変換が行なわれる。また、この色変換では、その範囲から外れた色を変換する際に、周辺色との間に不自然な色のとび等といった破綻が生じないように、その周辺色にも従動的な調整が加えられる。
上記の12種類の印刷プロファイル432それぞれは、このような色変換を定義した色変換定義432aを有しており、Lab画像データD2は、各色要素群に対応した色変換定義432aによって、12種類のL’a’b’画像データD3に変換される。
このように12種類の色要素群それぞれに対応する再現画像がL’a’b’画像データD3という形式で得られると、相違算出部440が、これら12種類のL’a’b’画像データD3と、上記のLab画像データD2とを取得する。上述したようにLab画像データD2は、元画像のうちの画像部分指定部410で指定された画像部分を表わしており、12種類のL’a’b’画像データD3それぞれは、その画像部分を各色要素群で再現している。
相違算出部440は、まず、上記の画像部分における元画像の色と各再現画像の色との色差を画素単位で算出する。また、上述したように相違算出部440には、上記の許容度指定部420で取得された許容色差が伝えられている。相違算出部440は、上記の画素単位で算出された色差とこの許容色差とを比較し、上記の画像部分で、この許容色差を越える色差に対応する画素が占める割合(色再現域外面積比)を、12種類の再現画像それぞれについて算出する。また、上記の画像部分で許容色差を越える色差の平均(色再現域外平均色差)を、12種類の再現画像それぞれについて算出する。
また、許容色差を越える色差に対応する画素の色は、各色要素群で再現可能な色範囲から外れた色とみなすこともできる。
相違算出部440は、算出した色再現域外面積比と色再現域外平均色差とを、各色要素群についての再現精度を示すものとして表示部480に渡す。
また、上記の12種類のL’a’b’画像データD3は、再現画像作成部450にも取得される。再現画像作成部450は、画像表示装置120(図2参照)に依存したRGB色空間と、装置に非依存のLab色空間との対応関係とを定義したモニタプロファイル451を有しており、12種類のL’a’b’画像データD3それぞれがモニタプロファイル451を使って画像表示用のRGBデータに変換される。さらに、再現画像作成部450は、元画像を表わすRGB画像データD1を取得し、このRGB画像データD1と、上記の変換によって得られた12種類のRGBデータそれぞれとを合成して、元画像のうち、上記の画像部分が再現画像に置き換えられた12種類の表示画像それぞれを表わすR’G’B’画像データD4を作成する。この作成された12種類のR’G’B’画像データD4も、表示部480に渡される。
また、画像再現部430における12種類の印刷プロファイル432それぞれは、Lab色空間と、対応する色要素群をなす色要素を座標軸とする色空間(例えば、CMYK色空間やCMYKR色空間等)との対応関係を定義した対応定義432bを有している。そして、画像再現部430では、上記の12種類のL’a’b’画像データD3それぞれが、この対応定義432bを使って印刷用の画像データD5(ただし、上記の画像部分についてのみ)に変換される。変換で得られた12種類の画像データD5は、コスト算出部460に渡される。
コスト算出部460は、渡された12種類の画像データD5それぞれに基いて、上記の画像部分についての12種類のインクコストを次のように算出する。
まず、コスト算出部460は、上記の画像部分において、CMYKRGB各色の画像が占める割合(面積率)を、12種類の画像データD5それぞれについて算出する。そして、上記の画像部分におけるCMYKRGB各色の画像の面積率に基いて、次式を使ってその画像部分についてのインク代を算出する。
インク代=(C面積率×Cインク単価+M面積率×Mインク単価+Y面積率×Yインク単価+K面積率×Kインク単価+R面積率×Rインク単価+G面積率×Gインク単価+B面積率×Bインク単価)×印刷部数
さらに、CMYK4色のプロセス色のみの場合のインク代を「100」としたときの、12種類のインク代それぞれの相対値をインクコストとして算出する。コスト算出部460は、算出した12種類のインクコストを表示部480に渡す。
表示部480は、まず、相違算出部440から12種類の色要素群それぞれについての再現精度として渡された色再現域外面積比および色再現域外平均色差と、コスト算出部460から渡された12種類の色要素群それぞれについてのインクコストとを図6に示した評価結果表示部分472内に記載して表示する。
図6に示すように、評価結果表示部分472には、12種類の色要素群それぞれが記載される条件表示部472aと、各色要素群の色再現域外面積比が記載される面積比表示部472bと、各色要素群の色再現域外平均色差が記載される色差表示部472cと、各色要素群のインクコストが記載されるコスト表示部472dとを備えており、相違算出部440やコスト算出部460から渡された値がそれぞれ対応する箇所に記載される。さらに、面積比表示部472b、色差表示部472c、およびコスト表示部472dそれぞれはソート指定ボタン472eを備えている。これら3箇所のソート指定ボタン472eのうちの何れかがクリックされると、そのクリックされたソート指定ボタン472eに対応する記載部分の値が昇順でソートされ、評価結果表示部分472内の他の記載部分の内容も、そのソートに従動して並べ替えられる。図6の例では、面積比表示部472bのソート指定ボタン472eがクリックされ、色再現域外面積比についてソートされた様子が示されている。
また、表示部480は、評価前の初期状態では、RGB画像データD1が表わす元画像が表示されていた画像表示部分471に、再現画像作成部450から渡された12種類のR’G’B’画像データD4それぞれが表わす表示画像を次のように映し出す。
評価結果表示部分472には、この画像表示部分471への再現画像の表示を指示する表示指示ボタン472fが色要素群ごとに備えられている。
図5に示す選択部470は、ユーザが、所望の色要素群に対応する表示指示ボタン472fをクリックすると、クリックされた表示指示ボタン472fの色要素群を選択し、その選択結果を表示部480に伝える。そして、表示部480は、その選択結果に対応する表示画像を画像表示部分471に映し出す。
また、この画像表示部分471では、上記の評価を行なう画像部分の指定に使われた四角形の線画471aが、そのまま、再現画像の部分を示すものとして残される。さらに、画像表示部分471では、その画像部分中に、上記の許容色差を越える色差に対応する画素の領域を示す点線の線画471bも表示される。また、表示指示ボタン472fは、初期状態で表示される元画像についても用意されており、その表示指示ボタン472fがクリックされると画像表示部分471には初期状態と同様に元画像が表示される。
本実施形態では、ユーザは、評価結果表示部分472に表示された色再現域外面積比、色再現域外平均色差、インクコスト、および画像表示部分471に表示された再現画像を見て、印刷に採用する色要素群を決定する。例えば、色が広範囲に亘って再現されていることを望むのであれば、色再現域外面積比が最小の色要素群を印刷に採用し、色が厳密に再現されていることを望むのであれば、色再現域外平均色差が最小の色要素群を印刷に採用し、色の再現精度よりもコストの軽減を優先させたいのであれば、インクコストが最小の色要素群を印刷に採用する。このように、本実施形態の評価装置400(図5参照)によれば、印刷の状況に応じて最適な色要素群をユーザが把握することができる。また、採用した色要素群による再現色も画像表示部分471に表示された再現画像によって確認することができる。
尚、上記の説明では、本発明にいう画像再現部の一例として、CMYK4色のプロセス色とRGB3色の特色との組合せからなる12種類の色要素群それぞれで色を定義する画像再現部430を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、本発明の画像再現部は、例えば、上記の12種類よりも多いあるいは少ない種類の色要素群それぞれで色を定義するものであっても良く、また、色の定義にCMYKRGB7色以外の色を用いるもの等であっても良い。
また、上記の説明では、本発明にいう相違算出部の一例として、上記の色再現域外面積比と色再現域外平均色差とを算出する相違算出部440を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、本発明の相違算出部は、例えば、指定された範囲内での彩度や色相の差を算出するもの等であっても良い。
また、上記の説明では、本発明にいう相違算出部の一例として、色差をLab色空間上で求める相違算出部440を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、本発明の相違算出部は、例えば、色差をXYZ色空間上で求めるもの等であっても良い。
本発明の一実施形態が適用される印刷システムの全体構成図である。 図1のパーソナルコンピュータ100の外観斜視図である。 図1のパーソナルコンピュータ100のハードウェア構成図である。 本発明の評価プログラムの一実施形態である評価プログラムを示す模式図である。 本発明の評価装置の一実施形態を示すブロック図である。 表示部480による表示内容の一例を示す図である。
符号の説明
1 印刷システム
10 カラースキャナ
11 原稿画像
20 フィルムプリンタ
30 印刷機
31 印刷物
100 パーソナルコンピュータ
110 本体装置
111 FD装填口
112 CD−ROM装填口
113 CPU
114 主メモリ
115 ハードディスク装置
116 FDドライブ
117 CD−ROMドライブ
118 I/Oインタフェース
150 バス
120 画像表示装置
121 表示画面
130 キーボード
140 マウス
200 FD
210 CD−ROM
300 評価プログラム
310 画像部分指定部
320 許容度指定部
330 画像再現部
340 相違算出部
350 再現画像作成部
360 コスト算出部
370 選択部
380 表示部
400 評価装置
410 画像部分指定部
420 許容度指定部
430 画像再現部
431 スキャナプロファイル
432 印刷プロファイル
432a 色変換定義
432b 対応定義
440 相違算出部
450 再現画像作成部
451 モニタプロファイル
460 コスト算出部
470 選択部
471 画像表示部分
471a 四角形の線画
471b 点線の線画
472 評価結果表示部分
472a 条件表示部
472b 面積比表示部
472c 色差表示部
472d コスト表示部
472e ソート指定ボタン
472f 表示指示ボタン
473 許容色差表示部分
480 表示部

Claims (13)

  1. 複数の色要素の視覚的混合として色を定義することで元画像を再現して再現画像を得る、色要素の種類及び又は数が互いに異なった複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像を得る画像再現部と、
    前記複数の再現画像それぞれについて色再現の評価を行う評価部と、
    前記評価部による評価の結果を表示する評価表示部とを備えたことを特徴とする評価装置。
  2. 前記複数の色要素群のうち操作に応じた色要素群を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された色要素群に応じた再現画像を表示する画像表示部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  3. 前記元画像中の、操作に応じた画像部分を指定する画像部分指定部を備え、
    前記画像再現部が、前記画像部分指定部で指定された画像部分を再現して、前記複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像部分を得るものであり、
    前記評価部が、前記複数の再現画像部分それぞれについて色再現の評価を行うものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  4. 前記評価部が、前記再現画像の色と前記元画像の色との相違を求めることで前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  5. 前記評価部が、前記再現画像の色と前記元画像の色との色差を求めることで前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  6. 前記評価部が、前記再現画像に対応した色要素群で再現可能な色範囲から外れた色を有する画像部分が前記元画像中に占める割合を算出することで前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  7. 前記評価部が、前記再現画像に対応した色要素群で再現可能な色範囲から外れた色を前記元画像中で有する画像部分の色と、該画像部分に対応する、前記再現画像中の画像部分の色との相違の程度を算出することで、前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  8. 前記評価部が、前記再現画像中で、該再現画像の色と前記元画像の色との相違が、操作に応じた許容度の相違を超える画像部分が占める割合を算出することで、前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  9. 前記評価部が、前記再現画像中で、該再現画像の色と前記元画像の色との相違が、操作に応じた許容度の相違を超える画像部分について相違の程度の統計値を算出することで、前記評価を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  10. 前記生成部が、CMYKRGB7色のうち少なくともCMYK4色を色要素として含む色要素群を使って前記再現画像データを生成するものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  11. 前記生成部が、CMYKRGB7色のうち少なくともCYKR4色を色要素として含む色要素群を使って前記再現画像データを生成するものであることを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  12. 前記複数の色要素群それぞれが用いられて前記複数の再現画像それぞれが媒体上に出力されるときのコストを算出するコスト算出部と、
    前記コスト算出部で算出されたコストを表示するコスト表示部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の評価装置。
  13. コンピュータに組み込まれ、該コンピュータ上で、
    複数の色要素の視覚的混合として色を定義することで元画像を再現して再現画像を得る、色要素の種類及び又は数が互いに異なった複数の色要素群それぞれに応じた複数の再現画像を得る画像再現部と、
    前記複数の再現画像それぞれについて色再現の評価を行う評価部と、
    前記評価部による評価の結果を表示する評価表示部とを構築することを特徴とする評価プログラム。
JP2006005563A 2006-01-13 2006-01-13 評価装置および評価プログラム Expired - Fee Related JP4860269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005563A JP4860269B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 評価装置および評価プログラム
CN2006800508934A CN101356798B (zh) 2006-01-13 2006-12-22 色彩再现评估设备
DE602006017110T DE602006017110D1 (de) 2006-01-13 2006-12-22 Farbwiedergabe-evaluierungsvorrichtung und programmspeichermedium
PCT/JP2006/326304 WO2007080809A1 (en) 2006-01-13 2006-12-22 Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
US12/159,333 US8094165B2 (en) 2006-01-13 2006-12-22 Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
EP06843681A EP1972131B1 (en) 2006-01-13 2006-12-22 Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005563A JP4860269B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 評価装置および評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188275A true JP2007188275A (ja) 2007-07-26
JP4860269B2 JP4860269B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37762573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005563A Expired - Fee Related JP4860269B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 評価装置および評価プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8094165B2 (ja)
EP (1) EP1972131B1 (ja)
JP (1) JP4860269B2 (ja)
CN (1) CN101356798B (ja)
DE (1) DE602006017110D1 (ja)
WO (1) WO2007080809A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017162A2 (en) 2007-07-19 2009-01-21 Nissan Motor Co., Ltd. In-lane running support system, automobile and in-lane running support method
JP2012205166A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 色変換装置、色変換方法及びプログラム
JP2013090182A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10447892B2 (en) 2012-05-31 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Generation of samples for a print job that include resource usage estimates
US9225876B2 (en) 2013-09-25 2015-12-29 Abbyy Development Llc Method and apparatus for using an enlargement operation to reduce visually detected defects in an image
RU2571510C2 (ru) * 2013-12-25 2015-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Метод и устройство, использующие увеличение изображения для подавления визуально заметных дефектов на изображении
US11526158B2 (en) * 2017-07-14 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, manufacturing system, and display method
WO2023180568A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Esko Software Bv System and method for performing a color preflight operation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252387A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
JP2000067215A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2001274964A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Minolta Co Ltd 画像データ処理方法及び装置
JP2004194042A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
US6783202B2 (en) * 2001-05-08 2004-08-31 Gretag Imaging Trading Ag Ink jet image producing device and process for its operation
JP2005229336A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006255910A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 測色補助装置、チャート印刷測色システム、色修正装置、測色補助装置の制御方法および測色補助装置の制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729016A (en) * 1985-05-06 1988-03-01 Eastman Kodak Company Digital color image processing method and apparatus employing three color reproduction functions for adjusting both tone scale and color balance
JP3451292B2 (ja) 1993-12-28 2003-09-29 カシオ計算機株式会社 図形変形装置
JPH09163161A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US7283139B1 (en) * 2000-07-12 2007-10-16 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Image processing device for transmitting color with fidelity and product selling method using the same
JP2002247403A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Hitachi Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7602525B2 (en) * 2002-01-09 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Method of producing color conversion table, image processing device, image processing method, program and recording medium
GB0300640D0 (en) * 2003-01-13 2003-02-12 Wilcox Michael A J Printing system
DE102004001937B4 (de) * 2004-01-14 2013-09-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Reproduktion von Sonderfarben mit Primärdruckfarben und Sekundärdruckfarben
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252387A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置
JP2000067215A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2001274964A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Minolta Co Ltd 画像データ処理方法及び装置
US6783202B2 (en) * 2001-05-08 2004-08-31 Gretag Imaging Trading Ag Ink jet image producing device and process for its operation
JP2004194042A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2005229336A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006255910A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 測色補助装置、チャート印刷測色システム、色修正装置、測色補助装置の制御方法および測色補助装置の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017162A2 (en) 2007-07-19 2009-01-21 Nissan Motor Co., Ltd. In-lane running support system, automobile and in-lane running support method
JP2012205166A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 色変換装置、色変換方法及びプログラム
JP2013090182A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8094165B2 (en) 2012-01-10
CN101356798B (zh) 2010-11-10
US20100220341A1 (en) 2010-09-02
JP4860269B2 (ja) 2012-01-25
WO2007080809A1 (en) 2007-07-19
DE602006017110D1 (de) 2010-11-04
EP1972131A1 (en) 2008-09-24
CN101356798A (zh) 2009-01-28
EP1972131B1 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860269B2 (ja) 評価装置および評価プログラム
JP3869910B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
US20070146752A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
US8655067B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2006287281A (ja) 出力データ作成装置及び出力データ作成プログラム
US7843599B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US20070285694A1 (en) Color conversion definition creation apparatus and color conversion definition creation program storage medium
US20090066986A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming method
US20080068628A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method
JP5799617B2 (ja) カラーチャート作成装置、カラーチャート作成方法及びプログラム、並びにカラーチャート
US20030169439A1 (en) Image formation apparatus and method, and computer product
US20110286062A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5074659B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP4800871B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP2009069451A (ja) カラーチャート表示装置、カラーチャート生成表示方法及びカラーチャート生成表示プログラム
JP2001197323A (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
US20070279715A1 (en) Color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
JP2006030409A (ja) 画像色表示装置および画像色表示プログラム
JP2874660B2 (ja) カラープリンタ装置
JP2005123874A (ja) 色分解装置および色分解プログラム
JP2005119189A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2004023650A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置に用いる画像生成もしくは処理プログラム
JP2011244301A (ja) 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees