JP2007185203A - 陥入爪矯正具および装飾用付け爪 - Google Patents

陥入爪矯正具および装飾用付け爪 Download PDF

Info

Publication number
JP2007185203A
JP2007185203A JP2006003115A JP2006003115A JP2007185203A JP 2007185203 A JP2007185203 A JP 2007185203A JP 2006003115 A JP2006003115 A JP 2006003115A JP 2006003115 A JP2006003115 A JP 2006003115A JP 2007185203 A JP2007185203 A JP 2007185203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
plate
ingrown
ingrown nail
correction tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714871B2 (ja
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actment Co Ltd
Original Assignee
Actment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actment Co Ltd filed Critical Actment Co Ltd
Priority to JP2006003115A priority Critical patent/JP4714871B2/ja
Publication of JP2007185203A publication Critical patent/JP2007185203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714871B2 publication Critical patent/JP4714871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】爪への取り付けが簡単で、取り付けられた状態では、衣類などに引っ掛かる虞も少なく、かつ、矯正作用も適切な力で持続的に行うことが可能な陥入爪矯正具および装飾用付け爪を提供する。
【課題手段】弾性を有する材料によって板状に形成された板状体11と、この板状体11に間隔を隔てて設けられ陥入爪1の先端縁に差し込まれ陥入爪1を挟持する少なくとも2以上の挟持部16とを備える。各挟持部を、爪の先端縁に差し込むと、これらの挟持部が爪の先端を挟持するため、爪への取り付けが簡単に行える。また、挟持部によって、爪の先端縁両側が引き上げられる方向へ力が与えられるため、適切な力で持続的に矯正を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、陥入爪や巻き爪を矯正するための陥入爪矯正具および装飾用付け爪に関する。
陥入爪は、爪の側縁が内側に巻き込むように屈曲して軟質組織(足指の肉など)を圧迫、あるいは、軟質組織に刺さって炎症を起こす疾患であって、苦痛を与えるほか、肉芽を発生させたり、化膿させるなどの症状を引き起こすことがある。ちなみに、巻き爪とは、爪の側縁が内側に巻き込んでいる状態を呼ぶが、陥入爪の人は巻き爪になっていることが多い。
従来、このような巻き爪を含む陥入爪を矯正するための矯正具が提案されている。
たとえば、形状記憶合金や形状記憶樹脂を用いて形成した板状体またはテープ状体に、予め正常な爪の形状を所定温度で記憶させておき、その板状体またはテープ状体を接着剤で陥入爪に貼り付けるようにした矯正具が提案されている(特許文献1,特許文献2および特許文献3参照)。
しかしながら、上述した矯正具では、板状体などを爪に貼り付ける際、強力な接着剤を必要とし、接着剤の乾燥にも時間がかかり、その間ピンセットなどで抑えていなければならないなど、取り扱いが面倒である。また、接着剤が爪以外の皮膚などに付着すると、皮膚が炎症を起こしたり、剥がれるなど外傷を起こしやすいという課題がある。
そこで、本出願人は、先に、これらの課題を解決した陥入爪矯正具を提案した(特許文献4参照)。
これは、上下に間隔をあけて設けられその間にコ字状空間を形成する上下挟持片と、上挟持片の上部に一体的に形成された連結孔を有する連結部とから構成されている。上下挟持片のうち、上挟持片が下挟持片よりも長く形成されている。
使用にあたっては、上述した構造の矯正具を一対用意し、各矯正具の上下挟持片を、爪の側縁に嵌め込む。つまり、爪の側縁が露出するように、その近傍の指肉を切開し、露出した爪の側縁と指肉との間に下挟持片を差し込む。続いて、糸を、両側の矯正具の連結孔に通し、両側の矯正具が互いに接近するように糸を緊張させたのち、その両端を結ぶ。これにより、爪の両側縁に対して常時上方への引き上げ力が作用するため、陥入爪に対する矯正効果が期待できる。
特許第2648735号公報 特開平9−253110号公報 特開平9−253111号公報 特開2003−10218号公報
しかしながら、本出願人が先に提案した陥入爪矯正具も、更に、次のような課題が考えられる。
(a)爪への取り付けに際して、接着剤を用いていないので、剥離や取り替えの手間がかかることがないが、爪の側縁が露出するように、その近傍の指肉を切開し、露出した爪の側縁と指肉との間に下挟持片を差し込む必要があるので、取り付けが困難である。
(b)陥入爪に矯正具が取り付けられた状態では、矯正具の連結部が爪の両側縁から上方に突出し、かつ、その両側の矯正具を結ぶ糸が爪の甲の上に露出しているため、これらが衣類、例えば、靴下などに引っ掛かりやすい。
(c)陥入爪に対する矯正効果は、両側の矯正具を結ぶ糸の緊張度合いを調整しなければならないため、微調整が難しい。
本発明の目的は、これらの課題を解決し、爪への取り付けが簡単で、取り付けられた状態では、衣類などに引っ掛かる虞も少なく、かつ、矯正作用も適切な力で持続的に行うことが可能な陥入爪矯正具および装飾用付け爪を提供することにある。
本発明の陥入爪矯正具は、弾性を有する材料によって板状に形成された板状体と、この板状体に間隔を隔てて設けられ爪の先端縁に差し込まれ前記爪を挟持する少なくとも2以上の挟持部とを備えたことを特徴とする。
ここで、板状体を形成する材料としては、弾性を有する材料であれば、どのようなものでもよい。例えば、ステンレスや樹脂などでもよく、あるいは、超弾性材料、形状記憶合金材料などでもよい。
この発明によれば、板状体に設けられた2以上の挟持部を、爪の先端縁に差し込むと、これらの挟持部が爪の先端を挟持するため、爪への取り付けが簡単に行え、しかも、取り外しも、爪から挟持部を引き抜くだけでよいから、取り外しも簡単にできる。
また、取り付けられた状態では、2以上の挟持部が爪の先端縁を挟持し、板状体が爪の甲に沿って取り付けられた状態であるから、衣類などに引っ掛かる虞も少ない。
また、板状体は、弾性を有する材料によって形成されているから、爪に取り付けられた状態では、2以上の挟持部によって、爪の先端縁両側が引き上げられる方向、つまり、陥入爪の両側縁が矯正される方向へ力が与えられるため、適切な力で持続的に矯正を行うことができる。
なお、ここで言う陥入爪、および、以下で説明する陥入爪とは、巻き爪を含む意味である。
本発明の陥入爪矯正具において、前記挟持部は、前記板状体の先端縁から前方へ向かって一体的に延長された上挟持片と、この上挟持片の先端から裏面側に屈曲され上挟持片との間に差込隙間を有する下挟持片とを含んで構成されていることが好ましい。
この発明によれば、板状体の先端縁から上挟持片を前方へ向かって一体的に延長し、この上挟持片の先端から下挟持片を裏面側に屈曲することによって、挟持部を構成できるため、つまり、1枚の板材を打ち抜き加工したのち、上挟持片および下挟持片を屈曲させるだけで構成することができるから、製造が簡単である。
本発明の陥入爪矯正具において、前記挟持部は、前記板状体に間隔を隔てて2つ設けられ、これら2つの挟持部は、前記板状体の先端縁から前方へ向かうに従って互いに離れる方向へ拡開されていることが好ましい。
この発明によれば、2つの挟持部が、板状体の先端縁から前方へ向かうに従って互いに離れる方向へ拡開されているから、爪から外れにくい効果がある。
本発明の陥入爪矯正具において、前記挟持部は、前記板状体の先端縁に切り起こし形成され板状体の裏面との間に差込隙間を有する切起片を含んで構成されていることが好ましい。
この発明によれば、板状体の先端縁に、例えば、コ字状の切り込みを形成し、この切り込みに囲まれた内側部分を板状体の裏面側へ屈曲させると、挟持部を構成できるため、つまり、1枚の板材に切り込みを入れたのち、その内側部分を切り起こすだけで構成できるから、製造が簡単である。しかも、この構成では、挟持部が板状体の輪郭部分より内側に形成されるため、衣類(靴下)などに挟持部が引っ掛かる虞がより少ない。
本発明の陥入爪矯正具において、前記板状体の両端側には、前記板状体を爪に接着固定するための接着剤塗布用孔がそれぞれ設けられていることが好ましい。
陥入爪矯正具が陥入爪へ取り付けられた状態においては、陥入爪の形状や巻き込み度合いによって、板状体の基端部分が爪の甲から浮いた状態になる場合が想定される。
この発明によれば、板状体の両端側には接着剤塗布用孔がそれぞれ設けられているから、この接着剤塗布用孔に接着剤を塗布して、板状体を爪に接着固定すれば、板状体の基端部分が爪の甲から浮くような現象を防ぐことができる。
本発明の陥入爪矯正具において、前記板状体の基端側には、前記板状体を爪に固定するためのテープが掛けられるテープ用止め部が設けられていることが好ましい。
この発明によれば、テープを、爪と板状体のテープ用止め部とに跨って貼り付ける、あるいは、テープを、板状体のテープ用止め部の上から指に巻けば、板状体を爪に密着固定させることができるから、板状体の基端部分が爪の甲から浮くような現象を防ぐことができる。
本発明の陥入爪矯正具において、前記板状体は、前記挟持部の間隔方向において任意の形状に湾曲可能に構成されていることが好ましい。
この発明によれば、板状体を挟持部の間隔方向において任意の形状に湾曲させれば、陥入爪に対して矯正する力を変化させることができる。つまり、陥入爪の曲率よりも大きな曲率に湾曲させれば、矯正力が作用するから、痛みや矯正効果を考慮して、任意の形状に湾曲させることができる。
本発明の陥入爪矯正具において、前記陥入爪矯正具は、超弾性材料または形状記憶合金材料によって形成されていることが好ましい。
超弾性材料によって形成すれば、超弾性材料は、弾性限が広くプラトー領域を有することから、大きな変形が可能で、しかも、変形量に拘わらず略一定の矯正力を作用させることができる。従って、患者の痛みを持続的に軽減させることができる。
形状記憶合金材料によって形成すれば、例えば、体温より僅かに高い温度(例えば、40℃以上の温度)のAf点(形状回復温度)を有する形状記憶合金材料によって形成すれば、陥入爪の中でも特に巻き爪の変形がひどく爪の矯正に痛みを伴うものに有効である。体温以下の温度では巻き爪の形状にフィットして変形し、矯正力もきわめて小さい。しかし、お湯やドライヤーなどで陥入爪矯正具を40℃以上に温めると、記憶した形状に回復しようとして巻き爪を矯正するから、痛みの状態に応じて逐次矯正力を作用させることができる。
本発明の装飾用付け爪は、弾性を有する材料によって輪郭形状が爪に近似した形状でかつ板状に形成された板状体と、この板状体に間隔を隔てて設けられ爪の先端縁に差し込まれ前記爪を挟持する少なくとも2以上の挟持部とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、上述した陥入爪矯正具で述べた効果のほかに、装飾用付け爪として使うことができる。従来の付け爪の場合、接着剤を用いて爪に取り付ける必要があるため、取り付け取り外しに手間がかかるが、本発明の装飾用付け爪では、これらの問題も解消できる利点がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の陥入爪矯正具を陥入爪に取り付けた状態の斜視図、図2は陥入爪矯正具を示す斜視図、図3は陥入爪矯正具を示す平面図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は陥入爪矯正具を陥入爪に接着剤で固定した状態の斜視図、図6は陥入爪矯正具を陥入爪にテープで固定した状態の斜視図、図7は陥入爪矯正具を湾曲させた状態の斜視図である。
本実施形態の陥入爪矯正具10は、図1〜図4に示すように、板状に形成された板状体11と、この板状体11の先端縁に間隔を隔てて設けられ陥入爪1の先端縁に差し込まれ陥入爪1を挟持する少なくとも2以上の挟持部16とを備え、全体が弾性を有する材料(本実施形態ではばね用ステンレス板)によって一体的に形成されている。
板状体11は、幅寸法(爪幅方向寸法)が爪1の幅より僅かに小さく、長さ寸法(爪長さ方向寸法)が爪1の長さの約1/3〜1/5程度の矩形平板状に形成されている。また、板状体11の基端側には、板状体11を陥入爪1に固定するためのテープ14(図6参照)が掛けられるテープ用止め部12が設けられているとともに、両端側には板状体11を陥入爪1に接着固定するための接着剤塗布用孔13がそれぞれ設けられている。
挟持部16は、板状体11の両端部先端縁から前方へ向かって一体的に延長された上挟持片17と、この上挟持片17の先端から裏面側に屈曲され上挟持片17との間に差込隙間Sを有する下挟持片18とを含んで構成されている。
下挟持片18の長さLは、2mm程度に形成されている。下挟持片18の先端部は、先端縁に向かうに従って、上挟持片17に対して次第に離れる方向へ傾斜されている。これにより、陥入爪1の先端に差し込みやすくなっている。上挟持片17と下挟持片18との差込隙間Sは、陥入爪1の厚みより小さい寸法、具体的には、0.1〜1.0mm、好ましくは、0.3〜0.5mm程度に形成されている。
このような構成の陥入爪矯正具10を使用して陥入爪1を矯正するには、まず、陥入爪1の先端を指の先端より少なくとも2mm前後伸ばしてスクウェアカットすることが望ましい。陥入爪1の先端が適度に伸びた段階で、陥入爪矯正具10を陥入爪1に取り付ける。つまり、板状体11に設けられた2つの挟持部16を、陥入爪1の先端縁に差し込む。すると、これらの挟持部16の上挟持片17と下挟持片18とが陥入爪1の先端を挟持した状態となるので、陥入爪矯正具10が陥入爪1に取り付けられる。従って、陥入爪1への取り付けが簡単に行え、しかも、取り外しも、陥入爪1から挟持部16を引き抜くだけでよいから、取り外しも簡単にできる。
また、幅寸法の異なる陥入爪矯正具10を複数用意しておけば、爪の先端が伸びるに従って順次大きい陥入爪矯正具10に交換して、矯正力を強くしていくことができる。
陥入爪矯正具10が陥入爪1に取り付けられた状態では、板状体11および2つの挟持部16の弾性によって、陥入爪1の先端縁両側が上方へ引き上げられる方向、つまり、陥入爪1の両側縁が平らに矯正される方向へ力が加えられるため、陥入爪1の矯正を陥入爪矯正具10の弾性を利用した適切な力で持続的に行うことができる。
しかも、この状態においては、2つの挟持部16が陥入爪1の先端縁を挟持し、板状体11が陥入爪1の甲に沿って取り付けられた状態であるから、衣類(靴下)などに引っ掛かる虞も少ない。
また、陥入爪1の形状や巻き込み度合いによっては、板状体11の基端部分が陥入爪1の甲から浮いた状態になる場合が考えられる。
このような場合、図5に示すように、板状体11の両端側には接着剤塗布用孔13がそれぞれ設けられているから、この接着剤塗布用孔13に接着剤15を塗布し、爪の左右に板状体11を動かすことにより、接着剤15が爪と板状体11との間に毛細管現象により入り込むため、接着を容易にできる。従って、板状体11を陥入爪1に容易に接着固定できるとともに、板状体11の基端部分が陥入爪1の甲から浮くのを防ぐことができる。
あるいは、図6に示すように、テープ14を、陥入爪1と板状体11の基端側のテープ用止め部12とに跨って貼り付ける、あるいは、テープ14を、板状体11のテープ用止め部12の上から指に巻けば、板状体11を陥入爪1に密着固定することができるから、板状体11の基端部分が陥入爪1の甲から浮くのを防ぐことができる。
このようにして、陥入爪1が矯正されていくと、陥入爪1は次第に正常な形状の爪、つまり、平らに矯正される。このようになると、陥入爪1の先端縁に作用する板状体11の弾性力も次第に弱くなる。
このような場合でも、板状体11を幅方向(挟持部が設けられた間隔方向)において任意に形状に湾曲させれば、陥入爪1に対して矯正する力を変化させることができる。つまり、陥入爪1の曲率よりも大きな曲率に湾曲させれば、より大きな矯正力が作用するから、痛みや矯正効果を考慮して、適切な形状に湾曲させることができる。
上述した形状の陥入爪矯正具10では、板状体11の先端縁から上挟持片17を前方へ向かって一体的に延長し、この上挟持片17の先端から下挟持片18を裏面側に屈曲することによって、挟持部16を構成できるため、つまり、1枚の板材を打ち抜き加工したのち、上挟持片17および下挟持片18を屈曲させるだけで構成することができるから、製造が簡単にできる利点がある。
なお、第1実施形態では、板状体11を平板状としたが、例えば、図7(A)に示すように、陥入爪1の形状や巻き込み程度に応じて、幅方向(挟持部16の間隔方向)に任意の形状に湾曲(あるいは屈曲)させて使用してもよい。
また、図7(B)に示すように、2つの挟持部16を、板状体11の先端縁から前方へ向かうに従って互いに離れる方向へ拡開されてもよい。このようにすれば、2つの挟持部16が、板状体11の先端縁から前方へ向かうに従って互いに離れる方向へ拡開されているから、爪1から外れにくい効果がある。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態の陥入爪矯正具を示す断面図、図9は図8のIX−IX線断面図である。これらの図の説明にあたって、第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態の陥入爪矯正具20は、陥入爪の先端部分形状に近似した矩形平板状の板状体21と、この板状体21の先端縁に切り起こし形成され板状体21の裏面との間に差込隙間Sを有する挟持部としての切起片26とを含んで構成されている。
板状体21は、先端縁が陥入爪の先端形状に近似した円弧形状で全体が矩形平板状に形成されている。なお、この板状体21にも、図示していないが、第1実施形態で述べたテープ用止め部12や接着剤塗布用孔13を設けてもよい。
切起片26は、板状体21の先端縁に、コ字状の切り込み27を形成し、この切り込み27に囲まれた内側部分28を板状体21の裏面側へ屈曲させることにより形成されている。切起片26の長さL、および、切起片26と板状体21の裏面との間の差込隙間Sについては、第1実施形態を略同じである。
第2実施形態の陥入爪矯正具20によれば、切起片26を陥入爪の先端縁に差し込むことにより、第1実施形態と同様に使用できる。
とくに、1枚の板材を、板状体21の輪郭形状に打ち抜き加工すると同時に、その先端縁にコ字状に切り込み27を入れ、その内側部分28を切り起こすだけで構成できるから、製造が極めて簡単にできる。しかも、この構成では、挟持部である切起片26が板状体21の輪郭部分より内側に形成されるため、衣類(靴下)などに切起片26が引っ掛かる虞がより少ない。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態の装飾用付け爪を示す斜視図、図11は図10のXI−XI線断面図である。これらの図の説明にあたって、前記各実施形態と同一構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態の装飾用付け爪30は、弾性を有する材料によって輪郭形状が陥入爪に近似した形状でかつ板状に形成された板状体31と、この板状体31に間隔を隔てて設けられ陥入爪の先端縁に差し込まれ陥入爪を挟持する少なくとも2以上の挟持部としての切起片26とを含んで構成されている。
板状体31は、第2実施形態の板状体21に対して、輪郭形状が異なるのみである。なお、図示していないが、板状体31の表面(外表面)には、色彩、あるいは、模様などが付されていてもよい。または、色彩や模様が付されたシートなどを、板状体31の表面に積層接着してもよい。このようにすれば、より意匠的効果に優れるため、装飾用付け爪としての効果をより発揮できる。
第3実施形態の装飾用付け爪30によれば、上述した陥入爪矯正具10,20で述べた効果のほかに、装飾用付け爪30として使うことができる。従来の付け爪の場合、接着剤を用いて爪に取り付ける必要があるため、取り付け取り外しに手間がかかるが、本発明の装飾用付け爪では、これらの問題も解消できる利点がある。
<変形例>
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
前記第1実施形態では、挟持部16を上挟持片17と下挟持片18とで構成し、下挟持片18の先端部を上挟持片17に対して次第に離れる方向へ傾斜させて、差し込みを容易にしたが、これに限られない。
たとえば、図12および図13に示すように、下挟持片18の先端を内側へ巻き込んで、つまり、上挟持片17の裏面側に巻き込んで、円弧状に構成してもよい。このようにしても、下挟持片18の円弧形状が陥入爪1の差し込みガイドとなるので、陥入爪1への差し込みを容易に行える利点がある。なお、第2、第3実施形態の切起片26についても、図12,図13の構成を適用できる。
前記第1実施形態では、板状体11の基端部に板状体11を陥入爪1に固定するためのテープ14が掛けられるテープ用止め部12を設けたが、これに限られない。
たとえば、図13に示すように、板状体11の基端部に複数本(ここでは、2本)の脚片12Aを爪1の長さ方向に沿って一体的に延長し、これらをテープ用止め部12とすれば、より確実に陥入爪矯正具10,20を陥入爪1に密着固定できる。
前記各実施形態では、ステンレスを用いて陥入爪矯正具を構成したが、これに限らず、弾性を有する材料であれば、他の材料であってもよい。たとえば、樹脂などでもよく、あるいは、Ti−Ni系、鉄系、Cu系などの超弾性材料、形状記憶合金材料などでもよい。
超弾性材料によって形成すれば、超弾性材料は、弾性限が広くプラトー領域を有することから、大きな変形が可能で、しかも、変形量に拘わらず略一定の矯正力を作用させることができるから、患者の痛みを持続的に軽減させることができる。
形状記憶合金材料によって形成し、例えば、体温より僅かに高い温度(例えば、40℃以上の温度)のAf点(形状回復温度)で、平な形状または正常な爪の形状に回復するように記憶させておけば、陥入爪の中でも特に巻き爪の変形がひどく爪の矯正に痛みを伴うものに有効である。体温以下の温度では巻き爪の形状にフィットして変形し、矯正力もきわめて小さい。しかし、お湯やドライヤーなどで陥入爪矯正具を40℃以上に温めると、記憶した形状に回復しようとして巻き爪を矯正するから、痛みの状態に応じて逐次矯正力を作用させることができる。
また、その時は材料の相変態により矯正力も大きくなる。たとえば、少し熱めの風呂に入ったりすると、爪が柔らかくなる一方、矯正具は形状が回復して矯正が働き、更に矯正力が大きくなるから、爪に負担を掛けることが少ない状態でより高い矯正効果が期待できる。
前記実施形態では、単一の陥入爪矯正具や、装飾用付け爪について説明したが、適用する爪の大きさに応じて異なるサイズの複数の陥入爪矯正具や装飾用付け爪を用意しておき、これらの中から適用する(取り付ける)爪に応じて、選択的に使用するようにしてもよい。
本発明は、陥入爪や巻き爪を矯正するための陥入爪矯正具のほか、装飾用付け爪としても利用できる。
本発明の第1実施形態の陥入爪矯正具を陥入爪に取り付けた状態の斜視図。 前記実施形態の陥入爪矯正具を示す斜視図。 前記実施形態の陥入爪矯正具を示す平面図。 図3のIV−IV線断面図。 前記実施形態の陥入爪矯正具を爪に接着剤で固定した状態の斜視図。 前記実施形態の陥入爪矯正具を爪にテープで固定した状態の斜視図。 前記実施形態の陥入爪矯正具の変形例を示す斜視図。 本発明の第2実施形態の陥入爪矯正具を示す斜視図。 図8のIX−IX線断面図。 本発明の第3実施形態の装飾用付け爪を示す斜視図。 図10のXI−XI線断面図。 前記実施形態の陥入爪矯正具の挟持部の変形例を示す図。 前記実施形態の陥入爪矯正具の挟持部の変形例を示す図。 前記実施形態の陥入爪矯正具の板状体の変形例を示す図。
符号の説明
1…陥入爪
10,20…陥入爪矯正具
11,21,31…板状体
12…テープ用止め部
13…接着剤塗布用孔
14…テープ
15…接着剤
16…挟持部
17…上挟持片
18…下挟持片
26…切起片(挟持部)
30…装飾用付け爪

Claims (9)

  1. 弾性を有する材料によって板状に形成された板状体と、
    この板状体に間隔を隔てて設けられ爪の先端縁に差し込まれ前記爪を挟持する少なくとも2以上の挟持部とを備えたことを特徴とする陥入爪矯正具。
  2. 請求項1に記載の陥入爪矯正具において、
    前記挟持部は、前記板状体の先端縁から前方へ向かって一体的に延長された上挟持片と、この上挟持片の先端から裏面側に屈曲され上挟持片との間に差込隙間を有する下挟持片とを含んで構成されていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  3. 請求項2に記載の陥入爪矯正具において、
    前記挟持部は、前記板状体に間隔を隔てて2つ設けられ、
    これら2つの挟持部は、前記板状体の先端縁から前方へ向かうに従って互いに離れる方向へ拡開されていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  4. 請求項1に記載の陥入爪矯正具において、
    前記挟持部は、前記板状体の先端縁に切り起こし形成され板状体の裏面との間に差込隙間を有する切起片を含んで構成されていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の陥入爪矯正具において、
    前記板状体の両端側には、前記板状体を爪に接着固定するための接着剤塗布用孔がそれぞれ設けられていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の陥入爪矯正具において、
    前記板状体の基端側には、前記板状体を爪に固定するためのテープが掛けられるテープ用止め部が設けられていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の陥入爪矯正具において、
    前記板状体は、前記挟持部の間隔方向において任意の形状に湾曲可能に構成されていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の陥入爪矯正具において、
    前記陥入爪矯正具は、超弾性材料または形状記憶合金材料によって形成されていることを特徴とする陥入爪矯正具。
  9. 弾性を有する材料によって輪郭形状が爪に近似した形状でかつ板状に形成された板状体と、
    この板状体に間隔を隔てて設けられ爪の先端縁に差し込まれ前記爪を挟持する少なくとも2以上の挟持部とを備えたことを特徴とする装飾用付け爪。
JP2006003115A 2006-01-11 2006-01-11 陥入爪矯正具 Active JP4714871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003115A JP4714871B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 陥入爪矯正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003115A JP4714871B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 陥入爪矯正具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185203A true JP2007185203A (ja) 2007-07-26
JP4714871B2 JP4714871B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38340794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003115A Active JP4714871B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 陥入爪矯正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714871B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985266A1 (en) * 2006-02-14 2008-10-29 Tohoku University Deformed nail correcting tool
WO2009072456A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bigbang Co., Ltd. 巻爪矯正具
WO2011129435A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社古河テクノマテリアル 陥入爪矯正具、陥入爪矯正具の製造方法、および陥入爪矯正具の耐久性と矯正力の向上方法
EP2481382A1 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Actment Co., Ltd. Nail correcting device and medical set for nail correction
JP2013244034A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aso Seiyaku Kk 巻き爪矯正具
JP6044011B1 (ja) * 2016-09-05 2016-12-14 株式会社メディカルケア 爪矯正具
WO2018007777A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Reckitt Benckiser (Brands) Limited Improved toenail treatment kit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024412A (en) * 1935-03-18 1935-12-17 David E Wilson Holder for correcting ingrowing toenails
JPS6177905U (ja) * 1984-10-27 1986-05-24
JPH0391516A (ja) * 1989-08-18 1991-04-17 Dow Chem Co:The 狭い分子量分布のブロックポリマーおよびその製造方法
JPH0381010U (ja) * 1989-12-04 1991-08-20
JPH11348A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Minoru Tandai 形状記憶合金による義爪を固着してなる爪の矯正法
US6050966A (en) * 1998-08-20 2000-04-18 Wilberscheid; William A. Method for straightening a nail
JP2000229011A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Toyama Kikai Kk 爪装飾用基板
JP2003265508A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Yukio Ichimura 巻き爪矯正具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024412A (en) * 1935-03-18 1935-12-17 David E Wilson Holder for correcting ingrowing toenails
JPS6177905U (ja) * 1984-10-27 1986-05-24
JPH0391516A (ja) * 1989-08-18 1991-04-17 Dow Chem Co:The 狭い分子量分布のブロックポリマーおよびその製造方法
JPH0381010U (ja) * 1989-12-04 1991-08-20
JPH11348A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Minoru Tandai 形状記憶合金による義爪を固着してなる爪の矯正法
US6050966A (en) * 1998-08-20 2000-04-18 Wilberscheid; William A. Method for straightening a nail
JP2000229011A (ja) * 1998-12-11 2000-08-22 Toyama Kikai Kk 爪装飾用基板
JP2003265508A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Yukio Ichimura 巻き爪矯正具

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137297B2 (en) 2006-02-14 2012-03-20 Tohoku University Corrective device for deformed nails
EP1985266A1 (en) * 2006-02-14 2008-10-29 Tohoku University Deformed nail correcting tool
EP1985266A4 (en) * 2006-02-14 2010-04-21 Univ Tohoku TOOL FOR CORRECTING DEFORMED NAILS
EP2221029A4 (en) * 2007-12-05 2014-04-16 Bigbang Co Ltd NAIL CORRECTION TOOL IN TRUMPET
WO2009072456A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bigbang Co., Ltd. 巻爪矯正具
EP2221029A1 (en) * 2007-12-05 2010-08-25 Bigbang Co., Ltd. Pincer nail correction tool
KR101531074B1 (ko) * 2007-12-05 2015-06-23 가부시키가이샤 빗구방 집게손발톱 교정구
JP5133905B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 株式会社ビッグバン 巻爪矯正具
US8597220B2 (en) 2007-12-05 2013-12-03 Bigbang Co., Ltd. Pincer nail correction tool
WO2011129435A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 株式会社古河テクノマテリアル 陥入爪矯正具、陥入爪矯正具の製造方法、および陥入爪矯正具の耐久性と矯正力の向上方法
JP5144834B2 (ja) * 2010-04-16 2013-02-13 株式会社古河テクノマテリアル 爪保持部の繰り返しの応力付加に対する耐久性に優れる陥入爪矯正具、陥入爪矯正具の爪保持部の繰り返しの応力付加に対する耐久性の向上方法
JP2012176228A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Actment Co Ltd 爪矯正具および爪矯正治療セット
US8882691B2 (en) 2011-01-31 2014-11-11 Actment Co., Ltd Nail correcting device and medical set for nail correction
EP2481382A1 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Actment Co., Ltd. Nail correcting device and medical set for nail correction
JP2013244034A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Aso Seiyaku Kk 巻き爪矯正具
WO2018007777A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Reckitt Benckiser (Brands) Limited Improved toenail treatment kit
GB2552459B (en) * 2016-07-08 2019-11-13 Reckitt Benckiser Brands Ltd Improved toenail treatment kit
JP6044011B1 (ja) * 2016-09-05 2016-12-14 株式会社メディカルケア 爪矯正具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714871B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714871B2 (ja) 陥入爪矯正具
JP4964233B2 (ja) 巻き爪用の爪整形具
JP2010501314A (ja) 陥入爪及び巻き爪の矯正器具
KR20110118701A (ko) 내향성 손발톱 교정용구
JP2015089503A (ja) 巻き爪矯正具
KR20100096134A (ko) 집게손발톱 교정구
JP2009285172A (ja) マブタ貼付用粘着テープ又はシール
JP2008136633A (ja) 変形爪の矯正具および変形爪の矯正方法
JP5035714B1 (ja) 磁力式巻き爪矯正具
JP2003010218A (ja) 陥入爪矯正具
JP3519858B2 (ja) 陥入爪矯正具
JP3194879U (ja) 皺伸ばしテープ
JP5579913B1 (ja) 変形爪矯正具
JP6044011B1 (ja) 爪矯正具
JP3914881B2 (ja) 変形爪矯正用処理剤
JP3150424U (ja) 変形爪矯正板
JP4125174B2 (ja) 巻き爪矯正用具
JP4687926B2 (ja) 巻き爪矯正具
JP2011098081A (ja) 二重嵌合プレートによる爪変形矯正装具
JP5211260B1 (ja) 陥入爪矯正具及び陥入爪矯正具保持材
JP3188130U (ja) 爪変形矯正装具
JP5976492B2 (ja) 増毛法および増毛具
JP3195770U (ja) 爪変形矯正装具用圧着子
JP3527888B2 (ja) 鼻筋矯正具
JP3530901B2 (ja) 爪の変形を直す矯正具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250