JP2007183524A - 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183524A
JP2007183524A JP2006027668A JP2006027668A JP2007183524A JP 2007183524 A JP2007183524 A JP 2007183524A JP 2006027668 A JP2006027668 A JP 2006027668A JP 2006027668 A JP2006027668 A JP 2006027668A JP 2007183524 A JP2007183524 A JP 2007183524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
liquid crystal
polarizing optical
polarized light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006027668A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sato
敦 佐藤
Yoshihide Nagata
佳秀 永田
Ji Woo Kim
志優 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Priority to JP2006027668A priority Critical patent/JP2007183524A/ja
Priority to KR1020060040231A priority patent/KR100801594B1/ko
Priority to CNB2006101732178A priority patent/CN100520456C/zh
Priority to US11/649,790 priority patent/US7746425B2/en
Publication of JP2007183524A publication Critical patent/JP2007183524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles

Abstract

【課題】液晶表示装置に適用した際に高いコントラストを有する表示を実現できると共に、大型化が可能で且つ光利用効率に優れた偏光光学素子を提供する。
【解決手段】入射する方向と偏光状態に応じて光の反射率および透過率が変化する偏光光学素子であり、微細金属格子構造を備え、その金属格子表面が表面処理により金属化合物の皮膜となっている。金属格子の周期は光の波長よりも短く設定されており、更に好ましくは、金属化合物部分に、染料、顔料、異種の金属微粒子または異種の金属化合物等を含有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、偏光光学素子、およびそれを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、バックライトからの光を偏光子により直線偏光とし、これを液晶層への電圧の印加に応じて旋光させ、検光子により選択透過することで変調して白黒表示を行うものである。現在ではカラーフィルターを用いてカラー表示も実現されている。
ここで、現在最も広く用いられている偏光子は、延伸されたPVA(ポリビニルアルコール)フィルムを、光の吸収異方性を有する化合物(ヨウ素や二色性色素など)で染色した二色性偏光子である。
この偏光子は、二色性色素の吸収軸に平行な偏光成分を吸収し、吸収軸と直交する偏光成分を透過することで、偏光子を透過した光を直線偏光のみにする。したがって、このような二色性偏光子は吸収型であり、自然光に対する透過率は原理的に50%以下となり、光の利用効率が低いという課題があった。
このような二色性偏光子の光吸収による損失を防ぐ目的で、特定方向の直線偏光を反射し、他方の偏光を透過する反射型偏光子が開発され、実用化に至っている。
この反射型偏光子は、例えば、微細金属格子(ワイヤーグリッド)による偏光子が挙げられる(例えば特許文献1)。この偏光子は、直径が光の波長より十分小さい金属線を平行に並べた構成を有しており、金属線と平行な偏光成分(TE偏光)を反射し、金属線と直交する偏光成分(TM偏光)を透過する偏光特性を有する。
反射型偏光子を液晶表示装置に用いると、バックライトからの無偏光は、TM偏光のみが反射型偏光子を透過し、液晶層に入射して表示に利用される。
一方、TE偏光は反射型偏光子で反射してバックライト側に戻される。このTE偏光は、バックライト筐体内部などで拡散反射することで無偏光となり、再び反射型偏光子に入射するというサイクルを繰り返す。このため、バックライトの光の大部分をTM偏光にして、液晶層に入射させることができるため、光利用効率が格段に向上する。
しかしながら、液晶表示装置で暗表示を行う場合、表示装置外から表示装置に入射する光(周辺光)のうちTE偏光成分が、この反射型偏光子で反射されるため、表示のコントラストが低下してしまう。
このために、特許文献2には、微細金属格子(ワイヤーグリッド)と光吸収型微細格子とを組み合わせて使用する技術が開示されている。
特開平9−90122号公報 特開2005−37900号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、部材数や工程数が多く且つ複雑で、対角が20インチ以上の大型液晶表示装置に利用できるサイズまでの実用化は困難であるという問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その主な目的は、液晶表示装置に適用した際に高いコントラストを有する表示を実現できると共に、大型化が可能で且つ光利用効率に優れた偏光光学素子を提供することである。
本発明の偏光光学素子は、第1と第2の主平面を有する平板型の偏光光学素子であって、前記第1の主平面上に所定方向に並ぶ金属の微細格子が形成され、前記微細格子の表面が、当該微細格子を形成する金属表面を表面処理により金属化合物からなる皮膜となっており、前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、前記第2上平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ようになっている。
また、本発明の別の形態の偏光光学素子は、第1と第2の主平面を有する平板型の偏光光学素子であって、前記第1の主平面上に、所定方向の長さ寸法が光の波長以上で、前記所定方向と直交する方向の長さ寸法が光の波長未満の複数の単位構造体が、前記所定方向に向きを揃えて分散配置され、前記単位構造体の表面が金属で被覆され、目つ前記第1主平面と相対する側の当該金属表面が表面処理により金属化合物となっており、前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ようになっている。
なお、上記の偏光光学素子においては、前記第1主平面上に前記金属を覆う透明層をさらに備え、前記透明層の表面が略平坦にすることもできる。この場合、前記透明層を粘着性を有する透明樹脂(所謂粘着剤)としてもよい。
また、前記所定方向と平行な方向の偏光の、前記第1主平面側から入射した際の光吸収性を向上させるために、上記の偏光光学素子においては、前記金属がアルミニウムであり、前記表面処理が陽極酸化処理であり、前記金属化合物を陽極酸化皮膜(所謂アラマイト皮膜)とすることもできる。
また、前記所定方向と平行な方向の偏光の、前記第1主平面側から入射した際の光吸収性を向上させるために、上記の偏光光学素子においては、前記金属化合物に染料を含浸したり、前記金属化合物に顔料を含有したり、前記金属化合物に、前記金属とは異なる金属または金属化合物を電気化学的に析出させてもよい。
本発明の液晶表示装置は、上記いずれかの偏光光学素子を用いている。
具体的には、本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板に挟持された液晶層を有する液晶パネルと、第2基板側から液晶層を照明するバックライトユニットとを備え、前記液晶層に電圧を印加することにより表示を行なう液晶表示装置において、前記第2基板と前記バックライトユニットの間に、請求項1から8のいずれかに記載の偏光光学素子を、前記第1主平面側を前記第2基板側に向けて設け、前記偏光光学素子が、前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ようになっている。
また、本発明の別の形態の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板に挟持された液晶層を有する液晶パネルと、第2基板側から液晶層を照明するバックライトユニットとを備え、前記液晶層に電圧を印加することにより表示を行なう液晶表示装置において、前記液晶層と前記第2基板の間に、請求項1から8のいずれかに記載の偏光光学素子を、前記第1主平面側を前記液晶層側に向けて設け、前記偏光光学素子が、前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ようになっている。
本発明によると、大型化が可能で且つ光利用効率に優れた偏光光学素子を提供できる。また、本発明の偏光光学素子を液晶表示装置に適用すると、高いコントラストを有する表示を実現できる。
本発明にかかる偏光光学素子は、基板上に、直径(又は幅)が可視光の波長より十分小さい金属線を平行に並べた微細金属格子(ワイヤーグリッド)構造をしており、さらに、基板と接していない側の金属線表面を表面処理することにより、金属化合物の皮膜が形成されている。微細金属格子構造を構成する平行に並べた金属線の間隔は、可視光の波長未満であり、200nm以下が好ましい。
表面処理としては、溶液に浸漬する浸漬処理法や陽極酸化法、リン酸塩化法などの化合物化成法などの所謂化成処理のほか、プラズマ処理により、金属表面を酸化、水酸化、窒化、フッ化しても良い。
さらに好ましくは、微細金属格子をアルミニウムで作製し、これを陽極酸化処理(アルマイト処理)することで陽極酸化皮膜を、各々の微細金属格子表面に形成し、陽極酸化皮膜が多孔質層であることを利用して、それを染色、あるいは孔の中に微粒子を含有した構造となっている。この微粒子としては顔料や、アルミニウムとは異なる金属(例えばニッケル、銀、鉄など)或いは水酸化アルミニウムや窒化アルミニウムのような金属化合物などが考えられる。
さらに好ましくは、表面処理した微細金属格子を形成した基板の表面全体に、微細金属格子を覆う透明層をさらに設けることによって、基板の表面を平坦化してもよい。透明層は、例えば誘電体材料から形成される。これにより、微細金属格子表面の損傷を防止する保護膜として機能するので、偏光光学素子の光学特性の劣化を抑制できる。更に、前記透明層を略平坦な表面を有する偏光光学素子が構成できるので、偏光光学素子の上に電極や配向膜などの膜を形成しやすくなる。
さらに別の形態としては、前記透明層を粘着剤とすることで、他の平板状素子とラミネート処理により容易に貼付し易くすることも出来る。この透明層としてはアクリル系樹脂などのような、透明性、強度、塗工性に優れた樹脂をコーティングするなどして形成できる。
上記のような構造のため、本発明の偏光光学素子は、偏光子へ光が入射する面及びその偏光に応じて光の反射率且つ透過率を変化させることができる。すなわち、基板側から偏光子に入射する光のうち、金属線と平行な方向に振動する偏光(TE偏光)は反射されるが、それと垂直な方向の偏光(TM偏光)は、その大部分が透過する。
一方、基板とは反対側から偏光子に入射する光は、TE偏光は吸収されるが、TM偏光は、その大部分が透過する。
したがって、本発明の偏光光学素子を液晶表示装置に適用すると、バックライトからの光のうち、TM偏光を透過し、TE偏光は反射して再利用することができ、光の利用効率が格段に向上する。
また、外部から液晶表示装置に入射した光のうち、TM偏光は透過し、TE偏光は吸収されるため再び反射して外部に戻る光が存在せず、表示のコントラストを向上できる
さらに、基板上には微細金属細線構造を成型し、それを表面処理すれば作製可能であり、従来のような2種類以上の微細格子構造を精度よく作製する必要がないため、工程上の難易度が低く、対角20インチ以上の大型の素子が可能となる。
上記では、微細格子形状を例に説明したが、格子状である必要はなく、金属が異方性を示す構造を有していれば良い。例えば、所定方向に光の波長以上の長さを有し、所定方向と直交する方向に光の波長よりも十分に短い幅を有する単位構造から構成されていても良い。例えばカーボンナノファイバーやカーボンナノチューブの表面に金属めっきを施したものが、無秩序な位置に分散して配置され、それらが同一方向に偏向して配列している構造でもよい。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面を通じて同様の部材には同一の参照符号を付している。
(実施形態1)
本発明による偏光光学素子の実施形態1を図1に示す。本実施形態の偏光光学素子1は、基板2を備えており、該基板2の一方の表面2aには、微細金属格子構造3が形成されている。この微細金属格子構造3の表面は、表面処理により金属化合物皮膜4となっている。
基板2は、例えば光学的に透明なガラスや樹脂フィルム(例えばPET、PC、PMMAフィルム)から形成される。微細金属格子構造3は、例えば、光反射性の高い銀の細線(高さ:300nm)から形成され、その線幅、間隔および平均格子ピッチは、それぞれ例えば50nm、100nmおよび150nmに設定される。
金属化合物皮膜4は、細線表層部に形成された酸化銀で、高さ300nmの銀細線の上部150nmが処理されている。ここで、銀細線の表面上のみに別の物質を堆積するのではなく、銀表面そのものを改質するため、基本的にその細線全体の高さは変わらない。
微細金属格子構造3を覆う保護層5は、例えば透過性を有する光硬化性樹脂から形成されている。保護層5の厚さは、基板に入射する光が薄膜干渉しないように例えば1μm以上程度と十分大きいことが好ましい。
このように保護層5を設けると、微細金属格子構造2の劣化や損傷が防止できるので、寿命の長い偏光光学素子を得ることができる。
本発明の偏光光学素子1は、以下のような工程を用いて作製することができる。
▲1▼ガラスや透明樹脂フィルムなどの基板上に金属(例えば銀)を蒸着する。
▲2▼フォトリソグラフィの手法を用いて金属蒸着層上にフォトレジストで細線パターンを作成する。
▲3▼フォトレジストパターンのない、金属が剥き出しとなっている部分をエッチング処理する。
▲4▼フォトレジストを除去する。
▲5▼表面処理して、金属細線パターン表面を酸化する。
▲6▼アクリル系樹脂コート剤を表面にコーティングする。
ここで、フォトリソグラフィ法による細線パターンの作製方法としては、ホログラフィーによる干渉フォトリソグラフィ法や電子線リソグラフィ法、或いは電子ビームやレーザービームによる直接描画法によるパターニングを行ってもよい。さらには、ナノインプリント法を用いることもできる。
また、金属のエッチング処理法としては、Arイオンを用いたイオンビームエッチングなどのドライエッチング法のほか、溶液を用いたウェットエッチング法を用いることも可能である。
本実施形態では、微細金属格子構造3は光反射性を有する金属であればよく、その材料としては、銀の他、アルミニウム、ニッケル、白金およびこれらの合金などを用いることができる。
微細金属格子構造3の平均格子ピッチは、可視光線の波長よりも十分に小さければよく、好ましくは、10nm以上200nm以下である。格子ピッチは、均一である必要はなく、分布を有していてもよい。
本実施形態の偏光光学素子は、基本的に唯一つの200nm以下という非常に微細な細線構造から成り、基板上に微細金属格子を作製する回数が1回のみである。細線構造を形成する金属層も、真空蒸着法等により基板上に厚みを制御して形成するだけであるため、従来技術より作製が容易で、材料数、工程数が少なくて済む。このため、対角20インチ以上の大画面サイズの偏光光学素子も低コストにて容易に作ることが可能となる。
次に、上記方法により作製された偏光光学素子1の光学特性を測定した結果を説明する。
偏光光学素子1の基板2側から波長532nmの光を入射すると、入射した光のうち、TE波の反射率は82%であり、TM波の透過率は80%であった。一方、微細金属格子構造3側から光を入射すると、TE波の反射率は27%であり、TM波の透過率は80%であった。
この結果から、本実施形態の偏光光学素子に波長が532nmの光を入射すると、基板側から入射したTE波の大部分は微細金属格子構造3で反射されるが、微細金属格子構造3側から入射したTE波の大部分は酸化皮膜4によって吸収されることがわかる。
また、いずれの側から入射するかにかかわらず、入射光のTM波の大部分は、偏光子1を透過することもわかる。
(実施形態2)
本発明による偏光光学素子6の実施形態2を図2に示す。本実施形態の偏光光学素子6は、基板7と、基板7の一方の表面に形成されたアルミニウムからなる微細格子構造8からなり、微細格子構造8の表面は、陽極酸化処理(アルマイト処理)により多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜(所謂アルマイト皮膜)9となっており、この酸化アルミニウム皮膜9が着色された構造となっている。
基板7は、例えば光学的に透明なガラスや樹脂フィルム(例えばPET、PC、PMMAフィルム)から形成される。アルミニウムからなる微細格子構造8は、例えば、高さ300nmで、その線幅、間隔および平均格子ピッチは、それぞれ例えば50nm、100nmおよび150nmに設定される。
多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜9は、高さ300nmのアルミニウム細線の上部150nmが処理されたものである。ここで、アルミニウム細線の表面上のみに別の物質を堆積するのではなく、アルミニウム表面そのものを改質するため、基本的にその細線全体の高さは変わらない。ただし、実際には、アルミニウムから酸化アルミニウム皮膜となる際に若干高さは増す。
また、多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜9は、この孔の中に染料(例えばヨウ素)、顔料(例えばカーボンナノ粒子)、電気化学的に析出した異種金属(例えばニッケル)微粒子や水酸化アルミニウムのような金属化合物などを浸透させて着色を施している。このように着色することで、微細金属格子構造3側から入射するTE光に対する反射率を下げることができる。
微細格子構造8を覆う保護層10は、それぞれ、例えば透過性を有する光硬化性樹脂から形成されている。保護層10の厚さは、基板に入射する光が薄膜干渉しないように例えば1μm程度と十分大きいことが好ましい。
このように保護層10を設けると、微細格子構造8及び9の劣化や損傷が防止できるので、寿命の長い偏光光学素子を得ることができる。
本発明の偏光光学素子は、以下のような工程を用いて作製することができる。
▲1▼ガラスや透明樹脂フィルムなどの基板7上にアルミニウムを蒸着する。
▲2▼フォトリソグラフィの手法を用いて蒸着層上にフォトレジストで細線パターンを作成する。
▲3▼フォトレジストパターンのない、アルミニウムが剥き出しとなっている部分をエッチング処理する。
▲4▼フォトレジストを除去する。
▲5▼アルマイト処理して、アルミニウム細線パターン表面を酸化する。
▲6▼染料が混入した溶液中に浸漬して、酸化アルミニウム層に着色する。
▲7▼アクリル系樹脂コート剤を表面にコーティングする。
ここで、フォトリソグラフィ法による細線パターンの作製方法としては、ホログラフィーによる干渉フォトリソグラフィ法や電子線リソグラフィ法、或いは電子ビームやレーザービームによる直接描画法によるパターニングを行ってもよい。さらには、ナノインプリント法を用いることもできる。
また、アルミニウムのエッチング処理法としては、Arイオンを用いたイオンビームエッチングなどのドライエッチング法のほか、酸性溶液(リン酸、硝酸、酢酸の混合溶液等)やアルカリ溶液(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を用いたウェットエッチング法を用いることも可能である。
着色方法としては、染料のほか、カーボンナノ粒子などの微細顔料を分散混入した溶液中に浸漬して、カーボンナノ粒子を微細孔内に含有させても良い。
または、電気化学的に異なる金属(例えばニッケル)微粒子や水酸化ナトリウムなどの金属化合物を酸化アルミニウム層に析出することで、着色することもできる。
微細格子構造8の平均格子ピッチは、可視光線の波長よりも十分に小さければよく、好ましくは、10nm以上200nm以下である。格子ピッチは、均一である必要はなく、分布を有していてもよい。
本実施形態の偏光光学素子6は、基本的に唯一つの200nm以下という非常に微細な細線構造から成り、基板上に微細金属格子を作製する回数が1回のみである。細線構造を形成するアルミニウム層も、真空蒸着法等により基板上に厚みを制御して形成するだけであるため、従来技術より作製が容易で、材料数、工程数が少なくて済む。このため、対角20インチ以上の大画面サイズの偏光光学素子も低コストにて容易に作ることが可能となる。
次に、上記方法により作製された偏光光学素子6の光学特性を測定した結果を説明する。
偏光光学素子1の基板2側から波長532nmの光を入射すると、入射した光のうち、TE波の反射率は82%であり、TM波の透過率は80%であった。一方、微細金属格子構造3側から光を入射すると、TE波の反射率は10%であり、TM波の透過率は80%であった。
この結果から、本実施形態の偏光光学素子1に波長が532nmの光を入射すると、基板2側から入射したTE波の大部分は微細金属格子構造3で反射されるが、微細金属格子構造3側から入射したTE波の大部分は陽極酸化皮膜4によって吸収されることがわかる。
また、いずれの側から入射するかにかかわらず、入射光のTM波の大部分は、偏光子1を透過することもわかる。
(実施形態3)
本発明による偏光光学素子の実施形態3を図3に示す。図3(A)は、本発明の偏光光学素子を上面から見た概略模式図、図3(B)は断面の概略模式図を示す。本実施形態の偏光光学素子40は、基板41の一方の表面に複数の単位構造体42が分散配置されている。この単位構造体42は、カーボンナノチューブ42aをアルミニウム42bで被覆したもので、カーボンナノチューブ42aは、所定方向(図3の矢印K方向)に偏向した構造となっている。また、このカーボンナノチューブ42aの空気暴露された側の面は、陽極酸化処理(アルマイト処理)により、多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜(所謂アルマイト皮膜)42cとなっており、更に、この酸化アルミニウム皮膜42cを着色した構造となっている。
基板41は、例えば光学的に透明なガラスや樹脂フィルム(例えばPET、PC、PMMAフィルム)から形成される。アルミニウム42bで覆われたカーボンナノチューブ42aは、例えば、所定方向(矢印K方向)の平均長さ寸法は2μm、該所定方向と直交する方向の平均長さ寸法(平均直径)は50nmで、溶融アルミめっきにより表面全体が100nm程度アルミニウムで覆われている。その配置間隔は無秩序(ランダム)でよいが、隣り合うカーボンナノチューブ42a間の間隔は5nm以上200nm以下であることが好ましい。
多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜42cは、カーボンナノチューブの片側の面に形成されている厚み100nmのアルミニウム全てが処理されたものである。ここで、カーボンナノチューブを覆っているアルミニウムの表面上に別の物質を堆積するのではなく、アルミニウム表面そのものを改質するため、基本的にそのカーボンナノチューブ全体の直径は変わらない。ただし、実際には、アルミニウムから酸化アルミニウム皮膜となる際に若干径は増す。
また、多孔質構造の酸化アルミニウム皮膜42cは、この孔の中に染料(例えばヨウ素)、顔料(例えばカーボンナノ粒子)、電気化学的に析出した異種金属(例えばニッケル)微粒子や水酸化アルミニウムのような金属化合物などを浸透させて着色を施している。このように着色することで、カーボンナノチューブ42a側から入射するTE光に対する反射率を下げることができる。
カーボンナノチューブが分散配置された表面全体を覆う保護層43は、それぞれ、例えば透過性を有する光硬化性樹脂から形成されている。保護層43の厚さは、基板に入射する光が薄膜干渉しないように例えば1μm程度と十分大きいことが好ましい。
このように保護層43を設けると、カーボンナノチューブ分散面の劣化や損傷が防止できるので、寿命の長い偏光光学素子を得ることができる。
本発明の偏光光学素子は、以下のような工程を用いて作製することができる。
▲1▼カーボンナノチューブに溶融アルミめっき法によりアルミニウムをチューブ表面に形成する。
▲2▼アルコール溶液中に▲1▼のアルミニウム被覆したカーボンナノチューブを分散する。
▲3▼ガラスや透明樹脂フィルムなどの基板上に▲2▼の分散液を塗工する。
▲4▼磁力によりカーボンナノチューブの向きを揃えてから乾燥し、基材上にカーボンナノチューブを固着させる。
▲5▼アルマイト処理して、基材と固着していない側のカーボンナノチューブ表面のアルミニウムを酸化する。
▲6▼染料が混入した溶液中に浸漬して、酸化アルミニウム層に着色する。
▲7▼アクリル系樹脂コート剤を表面にコーティングする。
ここで、着色方法としては、染料のほか、カーボンナノ粒子などの微細顔料を分散混入した溶液中に浸漬して、カーボンナノ粒子を微細孔内に含有させても良い。または、電気化学的に異なる金属(例えばニッケル)微粒子や水酸化ナトリウムなどの金属化合物を酸化アルミニウム層に析出することで、着色することもできる。
なお、偏光光学素子40は、所定方向(矢印K方向)に可視光の波長以上の長さを有し、所定方向と直交する方向に可視光の波長よりも十分に短い幅を有する単位構造体が一定方向に偏向して配置されれば良く、単位構造体として本実施形態で用いたカーボンナノチューブ以外にも、針状の形状を有し、金属被覆できる物質であれば選択可能で、例えば針状酸化チタンや針状酸化亜鉛などでも作製可能である。なお、単位構造体の所定方向の長さは好ましくは1000nm以上、所定方向と直交する方向の長さは10nm以上200nm以下である。
本実施形態の偏光光学素子40は、基本的に針状の単位構造体を一方向に偏向配置した構造から成るため、従来技術より作製が容易で、材料数、工程数が少なくて済む。このため、対角20インチ以上の大画面サイズの偏光光学素子も低コストにて容易に作ることが可能となる。
(実施形態4)
本発明による実施形態4は、実施形態2の偏光光学素子6を下側(バックライト側)偏光板として備えた液晶表示装置である。
以下、実施形態2の偏光光学素子を用いた液晶表示装置11の構成を図4を用いて説明する。なお、図4は本発明の液晶表示装置11の断面を概略的に示す模式図である。
図4に示すように、第1基板12と第2基板13(共にガラス)に狭持された液晶層14があり、両基板の液晶層側表面には液晶層14に電圧を印加するための透明電極(図示せず)が設けられている。より詳しくは、透明電極と液晶層14との間には、液晶分子を配向させるための配向膜(図示せず)が設けられており、配向方向に応じたラビング処理が為され、液晶層を構成する液晶分子は、そのラビング方向に応じて捩れた配置をとっている。
第2基板13側には、その下部にバックライトユニット16が設けられており、液晶層14を照明するように光が図中上方向に出射する。
第2基板13のバックライト側表面には、実施形態2の偏光光学素子6が、その保護層10を粘着剤として、貼付されている。
第1基板12の観察者側には、吸収偏光板15が設けられている。吸収偏光板15は、その透過軸が第2基板13に貼付された偏光光学素子6の透過軸と直交するように貼り合わされている。
ここで、図4に示す液晶表示装置11の表示原理を説明する。図5(A)および図5(B)はそれぞれ、液晶層14に電場を印加していない時の明状態、および電場を印加した時に暗状態が実現される表示装置の原理を説明するための模式図である。
まず、図5(A)を参照しながら、電場無印加時に明状態が実現される原理について説明する。
バックライト16からはあらゆる偏光状態の光が液晶層14に入射する。入射光のうち、第2基板13側の偏光光学素子6の透過軸と一致するTM偏光17は、偏光光学素子6を透過し、液晶層14で90度旋光される。その後、観察者側の吸収偏光板15も透過して観察者側に出射するので、明状態が得られる。
一方、バックライトユニット16から出射された光のうち、TE偏光18は、偏光光学素子6とバックライトユニット16の内部に配置された散乱反射層等によって繰り返し反射される。反射の際、偏光方向は乱され、無偏光となってリサイクルされる。
一方、表示とは関係のない外部からの周辺光が液晶表示装置11に入射すると、入射光のうち第1基板12側の吸収偏光板15の透過軸と一致する偏光19は、吸収偏光板15を透過し、液晶層14で90度旋光される。その後、第2基板13側の偏光光学素子6を透過し、バックライトユニット16内の散乱反射層等で反射される。反射の際、無偏光となり表示に利用される。
また、外部から入射する光のうち、偏光19と直交する偏光20は、第1基板12側の吸収偏光板15で吸収されるので、表示には寄与しない。
次に、図5(B)を参照しながら、電場印加時に暗状態が実現される原理について説明する。
光源であるバックライトユニット16から入射する光のうち、第2基板13側の偏光光学素子6の透過軸と一致するTM偏光17は、偏光光学素子6を透過するが、電場印加時の液晶層14では入射光の偏光状態が保持されるため、観察者側の吸収偏光板15で吸収されて暗状態が得られる。バックライトユニット16から出射された光のうち、TM偏光17と直交するTE偏光18は、偏光光学素子6で反射されるため、これも暗状態が得られる。
一方、表示とは関係のない外部からの周辺光が液晶表示装置11に入射すると、第1基板12側の吸収偏光板15の透過軸と一致する偏光19は、吸収偏光版15および液晶層14を透過し、第2基板13側の偏光光学素子6で吸収される。そのため、観察者側に光が戻ることがなく、高コントラストを保持できる。また、外部から入射する光のうち、偏光19と直交する偏光20は、第1基板12側の吸収偏光板15で吸収されるため、これも高コントラストを保持できる。
上記に述べたように、実施形態2の偏光光学素子6を液晶表示装置の下側偏光板として用いると、表示のコントラストを維持できると共に、バックライトユニット16から出射される光を概ね全て1つの偏光方向に変換して有効に利用できるため、明るく、高コントラストな表示が得られる。
本実施形態では、実施形態2の偏光光学素子6を、液晶表示装置の第2基板13に貼付することにより、液晶表示装置を構成しているが、本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。
例えば、偏光光学素子6の保護層10に粘着性がなく、それをそのまま従来の液晶表示装置の第2基板13とバックライト16との間に配置することもできる。このとき、表示のコントラストを更に高めるために、従来の2色性偏光子を、本発明の偏光光学素子6と第2基板13との間に配置しても良い。
(実施形態5)
本発明による実施形態5は、実施形態2の偏光光学素子6において、その基板を液晶パネルを構成する下側(バックライト側)基板と兼用し、これを下側(バックライト側)偏光板として機能させる液晶表示装置である。
以下、実施形態5の液晶表示装置30の構成を図6を用いて説明する。なお、図6は本発明の液晶表示装置30の断面を概略的に示す模式図である。
図5に示すように、第1基板21と第2基板22(共にガラス)に狭持された液晶層23があり、第2基板22の液晶層23側表面上には、微細金属格子構造26が形成されており、微細金属格子構造26の表面は、表面処理により金属化合物の皮膜27となっており、この金属化合物の皮膜27が着色された構造となっている。
更に第2基板22上全体にわたって、微細金属格子構造26及び27を覆うように透明樹脂が保護層25として形成されている。
第1基板21の液晶層23側表面および保護層25の液晶層23側表面には、液晶層23に電圧を印加するための透明電極(図示せず)が設けられている。より詳しくは、透明電極と液晶層23との間には、液晶分子を配向させるための配向膜(図示せず)が設けられており、配向方向に応じたラビング処理が為され、液晶層を構成する液晶分子は、そのラビング方向に応じて捩れた配置をとっている。
第2基板22側には、その下部にバックライトユニット28が設けられており、液晶層23を照明するように光が図中上方向に出射する。
第1基板21の観察者側には、吸収偏光板24が設けられている。吸収偏光板24は、その透過軸が第2基板22上に作製された偏光光学素子29の透過軸と直交するように貼り合わされている。
ここで、図6に示す液晶表示装置30の表示原理を説明する。図7(A)および図7(B)はそれぞれ、液晶層23に電場を印加していない時の明状態、および電場を印加した時に暗状態が実現される表示装置の原理を説明するための模式図である。
まず、図7(A)を参照しながら、電場無印加時に明状態が実現される原理について説明する。
このとき、バックライト28からはあらゆる偏光状態の光が液晶層23に入射する。入射光のうち、第2基板22側の偏光光学素子29の透過軸と一致するTM偏光31は、偏光光学素子29を透過し、液晶層23で90度旋光される。その後、観察者側の吸収偏光板24も透過して観察者側に出射するので、明状態が得られる。
一方、バックライトユニット28から出射された光のうち、TE偏光32は、偏光光学素子29とバックライトユニット28の内部に配置された散乱反射層等によって繰り返し反射される。反射の際、偏光方向は乱され、無偏光となってリサイクルされる。
一方、表示とは関係のない外部からの周辺光が液晶表示装置30に入射すると、入射光のうち第1基板21側の吸収偏光板24の透過軸と一致する偏光33は、吸収偏光板24を透過し、液晶層23で90度旋光される。その後、第2基板22側の偏光光学素子29を透過し、バックライトユニット28内の散乱反射層等で反射される。反射の際、無偏光となり表示に利用される。
また、外部から入射する光のうち、偏光33と直交する偏光34は、第1基板21側の吸収偏光板24で吸収されるので、表示には寄与しない。
次に、図7(B)を参照しながら、電場印加時に暗状態が実現される原理について説明する。
光源であるバックライトユニット28から入射する光のうち、第2基板22側の偏光光学素子29の透過軸と一致するTM偏光31は、偏光光学素子29を透過するが、電場印加時の液晶層23では入射光の偏光状態が保持されるため、観察者側の吸収偏光板24で吸収されて暗状態が得られる。バックライトユニット28から出射された光のうち、TM偏光31と直交するTE偏光32は、偏光光学素子29で反射されるため、これも暗状態が得られる。
一方、表示とは関係のない外部からの周辺光が液晶表示装置30に入射すると、第1基板21側の吸収偏光板24の透過軸と一致する偏光33は、吸収偏光版24および液晶層23を透過し、第2基板22側の偏光光学素子29で吸収される。そのため、観察者側に光が戻ることがなく、高コントラストを保持できる。また、外部から入射する光のうち、偏光33と直交する偏光34は、第1基板21側の吸収偏光板24で吸収されるため、これも高コントラストを保持できる。
上記に述べたように、本発明の液晶表示装置30では、表示のコントラストを維持できると共に、バックライトユニット28から出射される光を概ね全て1つの偏光方向に変換して有効に利用できるため、明るく、高コントラストな表示が得られる。
なお、実施形態4,5では、実施形態2の偏光光学素子6を用いた場合を例に説明したが、実施形態2の偏光光学素子6の代わりに、実施形態1の偏光光学素子1或いは実施形態3の偏光光学素子40を用いてもよい。
液晶表示装置に適用した際、高いコントラストを有する表示を実現でき、かつ大型で光利用効率に優れた偏光光学素子を提供できる。本発明の偏光光学素子は、透過型、半透過型、投影型の液晶表示装置の偏光板として好適に適用される。
本発明の実施形態1の偏光光学素子の構造を説明する鳥観模式図である。 本発明の実施形態2の偏光光学素子の構造を説明する鳥観模式図である。 本発明の実施形態3の偏光光学素子の構造を説明するための(A)は上面から見た概略模式図、(B)は断面の概略模式図である。 本発明の実施形態4の液晶表示装置の構造を説明する断面模式図である。 本発明の実施形態4の液晶表示装置の作用を説明する断面模式図である。 本発明の実施形態5の液晶表示装置の構造を説明する断面模式図である。 本発明の実施形態5の液晶表示装置の作用を説明する断面模式図である。
符号の説明
1 偏光光学素子
2 基板
2a 基板の表面
3 微細金属格子の1単位
4 表面処理された微細金属格子の1単位表面
5 保護層
6 偏光光学素子
7 基板
8 アルミニウムからなる微細格子の1単位
9 アルマイト処理された酸化アルミニウム
10 保護層
11 液晶表示装置
12 第1基板
13 第2基板
14 液晶層
15 吸収型の2色性偏光子
16 バックライトユニット
17 バックライトから出射するTM偏光
18 バックライトから出射するTE偏光
19 周辺から入射する偏光TE偏光
20 周辺から入射する偏光TM偏光
21 第1基板
22 第2基板
23 液晶層
24 吸収型の2色性偏光子
25 保護層
26 微細金属格子の1単位
27 表面処理された微細金属格子の1単位表面
28 バックライトユニット
29 偏光光学素子
30 液晶表示装置
31 バックライトから出射するTM偏光
32 バックライトから出射するTE偏光
33 周辺から入射する偏光TE偏光
34 周辺から入射する偏光TM偏光
40 偏光光学素子
41 基板
42 単位構造体
42a カーボンナノチューブ
42b アルミニウム
42c 酸化アルミニウム皮膜
43 保護層

Claims (11)

  1. 第1と第2の主平面を有する平板型の偏光光学素子であって、
    前記第1の主平面上に所定方向に並ぶ金属の微細格子が形成され、
    前記微細格子の表面が、当該微細格子を形成する金属表面を表面処理により金属化合物からなる皮膜となっており、
    前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、
    前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ことを特徴とする偏光光学素子。
  2. 第1と第2の主平面を有する平板型の偏光光学素子であって、
    前記第1の主平面上に、所定方向の長さ寸法が光の波長以上で、前記所定方向と直交する方向の長さ寸法が光の波長未満の複数の単位構造体が、前記所定方向に向きを揃えて分散配置され、
    前記単位構造体の表面が金属で被覆され、且つ前記第1主平面と相対する側の当該金属表面が表面処理により金属化合物となっており、
    前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、
    前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ことを特徴とする偏光光学素子。
  3. 前記第1主平面上に前記金属を覆う透明層をさらに備え、前記透明層の表面が略平坦である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の偏光光学素子。
  4. 前記透明層が粘着性を有する透明樹脂である、ことを特徴とする請求項3に記載の偏光光学素子。
  5. 前記金属がアルミニウムであり、前記表面処理が陽極酸化処理であり、前記金属化合物が陽極酸化皮膜である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の偏光光学素子。
  6. 前記金属化合物に染料を含浸した、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の偏光光学素子。
  7. 前記金属化合物に顔料を含有した、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の偏光光学素子。
  8. 前記金属化合物に、前記金属とは異なる金属または金属化合物を電気化学的に析出させた、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の偏光光学素子。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の偏光光学素子を用いた液晶表示装置。
  10. 第1基板と、第2基板に挟持された液晶層を有する液晶パネルと、第2基板側から液晶層を照明するバックライトユニットとを備え、前記液晶層に電圧を印加することにより表示を行なう液晶表示装置において、
    前記第2基板と前記バックライトユニットの間に、請求項1から8のいずれかに記載の偏光光学素子を、前記第1主平面側を前記第2基板側に向けて設け、
    前記偏光光学素子が、
    前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過し、
    前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ことを特徴をする液晶表示装置。
  11. 第1基板と、第2基板に挟持された液晶層を有する液晶パネルと、第2基板側から液晶層を照明するバックライトユニットとを備え、前記液晶層に電圧を印加することにより表示を行なう液晶表示装置において、
    前記液晶層と前記第2基板の間に、請求項1から8のいずれかに記載の偏光光学素子を、前記第1主平面側を前記液晶層側に向けて設け、
    前記偏光光学素子が、
    前記第1主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を吸収し、前記所定方向と直交する万向の偏光を透過し、
    前記第2主平面側から入射する光に対しては、前記所定方向と平行な方向の偏光を反射し、前記所定方向と直交する方向の偏光を透過する、ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2006027668A 2006-01-06 2006-01-06 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2007183524A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027668A JP2007183524A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置
KR1020060040231A KR100801594B1 (ko) 2006-01-06 2006-05-03 편광 광학 소자 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CNB2006101732178A CN100520456C (zh) 2006-01-06 2006-12-30 偏振光学元件和使用了该偏振光学元件的液晶显示装置
US11/649,790 US7746425B2 (en) 2006-01-06 2007-01-05 Polarizing optical device, liquid crystal display using the same and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027668A JP2007183524A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183524A true JP2007183524A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38232433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027668A Pending JP2007183524A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7746425B2 (ja)
JP (1) JP2007183524A (ja)
KR (1) KR100801594B1 (ja)
CN (1) CN100520456C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069242A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Zeon Co Ltd グリッド偏光フィルムの製造方法
JP2009186929A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置
JP2010153589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Cheil Industries Inc 微細パターンの形成方法
WO2010140695A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Absorbing wire grid polarizer, combination polarizer, liquid crystal display and method thereof
JP2011007875A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光板
JP2011028264A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Qinghua Univ 偏光素子
WO2011149020A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 積水化学工業株式会社 偏光性材料及びそれを含む偏光膜製造用塗料並びに偏光膜
US8208095B2 (en) 2008-11-27 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing the same
JP2015528581A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 テマセク ポリテクニックTemasek Polytechnic 光回折格子

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762804B2 (ja) * 2006-06-28 2011-08-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 偏光分離素子およびその製造方法
JP4488033B2 (ja) * 2007-02-06 2010-06-23 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
JP4640446B2 (ja) * 2008-05-26 2011-03-02 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
CN102087377B (zh) * 2009-12-02 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振元件及其制作方法
TWI429966B (zh) * 2010-12-20 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 偏振片
JP2012141533A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Canon Inc ワイヤーグリッド偏光板の製造方法およびワイヤーグリッド偏光板
KR101457769B1 (ko) * 2011-12-15 2014-11-13 주식회사 엘지화학 반사형 편광판
TWI472813B (zh) * 2012-02-17 2015-02-11 Nat Univ Tsing Hua 反射式偏光片
KR20140020095A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 삼성디스플레이 주식회사 광학 시트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
US9488891B2 (en) * 2013-04-22 2016-11-08 National University Of Singapore Thin-surface liquid crystal based voltage sensor
CN103246002B (zh) * 2013-05-13 2016-02-24 上海图锐数码科技有限公司 具有光学薄膜的偏振片
KR102064210B1 (ko) 2013-07-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 편광 소자, 이를 포함하는 편광광 조사 장치 및 이의 제조 방법
US20180217308A1 (en) * 2014-09-05 2018-08-02 Kolon Industries, Inc. Security film
CN104297835B (zh) 2014-10-17 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片的制作方法
CN104483733B (zh) 2014-12-30 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
CN104459865A (zh) 2014-12-30 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
TWI564603B (zh) * 2015-05-13 2017-01-01 明基材料股份有限公司 量子棒膜
KR102581465B1 (ko) 2016-01-12 2023-09-21 삼성전자주식회사 회절형 컬러 필터를 구비하는 입체 영상 표시 장치
CN105572780B (zh) * 2016-02-03 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 线栅偏振器件及其制作方法、显示装置
KR20180045319A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 지향성 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
CN108181677A (zh) * 2017-12-28 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 偏光片、液晶面板及液晶显示器
JP7327907B2 (ja) * 2018-04-25 2023-08-16 デクセリアルズ株式会社 偏光板及び偏光板の製造方法
CN108680982B (zh) * 2018-05-18 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 一种偏光器件及其制备方法、显示基板和显示装置
US20210333628A1 (en) * 2018-08-30 2021-10-28 Scivax Corporation Polarizer, display utilizing the same and ultraviolet emitting apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160697A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Casio Comput Co Ltd 反射型液晶表示素子
JP2004258670A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Asml Netherlands Bv 高開口数システムの固定および動的ラジアル横方向電気偏光器
JP2005037900A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Sharp Corp 偏光光学素子、およびそれを用いた表示装置
JP2006003447A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 偏光分離素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990122A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Kyocera Corp グリッド型偏光子の製造方法
US6989877B2 (en) * 2001-06-06 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US6813077B2 (en) * 2001-06-19 2004-11-02 Corning Incorporated Method for fabricating an integrated optical isolator and a novel wire grid structure
JP2004045672A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 偏光分離素子およびそれを用いた光学系
US6665119B1 (en) * 2002-10-15 2003-12-16 Eastman Kodak Company Wire grid polarizer
JP4386413B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-16 株式会社エンプラス ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
JP2005148417A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Seizo Miyata 偏光光学素子及びその連続的製造方法、並びに該偏光光学素子を使用した反射光学素子
KR20050067801A (ko) 2003-12-29 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 와이어 그리드 편광자 및 이를 이용한 자외선 배향장치
US7182045B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-27 The Babcock & Wilcox Company Split ring casting for boiler tubes with protective shields
KR100632510B1 (ko) * 2004-04-30 2006-10-09 엘지전자 주식회사 와이어 그리드 편광자 및 그 제조 방법
JP2006058615A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属細線が埋め込まれた偏光分離素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160697A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Casio Comput Co Ltd 反射型液晶表示素子
JP2004258670A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Asml Netherlands Bv 高開口数システムの固定および動的ラジアル横方向電気偏光器
JP2005037900A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Sharp Corp 偏光光学素子、およびそれを用いた表示装置
JP2006003447A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 偏光分離素子及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069242A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Zeon Co Ltd グリッド偏光フィルムの製造方法
JP2009186929A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置
US8208095B2 (en) 2008-11-27 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing the same
JP2010153589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Cheil Industries Inc 微細パターンの形成方法
WO2010140695A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Absorbing wire grid polarizer, combination polarizer, liquid crystal display and method thereof
JP2011007875A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Asahi Kasei E-Materials Corp ワイヤグリッド偏光板
JP2011028264A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Qinghua Univ 偏光素子
US8958153B2 (en) 2009-07-24 2015-02-17 Tsinghua University Optical polarizer
WO2011149020A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 積水化学工業株式会社 偏光性材料及びそれを含む偏光膜製造用塗料並びに偏光膜
JP4842412B1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-21 積水化学工業株式会社 偏光性材料及びそれを含む偏光膜製造用塗料並びに偏光膜
JP2015528581A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 テマセク ポリテクニックTemasek Polytechnic 光回折格子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1996067A (zh) 2007-07-11
KR20070074436A (ko) 2007-07-12
KR100801594B1 (ko) 2008-02-11
US7746425B2 (en) 2010-06-29
US20070159577A1 (en) 2007-07-12
CN100520456C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183524A (ja) 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP5026538B2 (ja) 表示装置
US6801270B2 (en) Backlight for a liquid crystal display having high light-recycling efficiency
TWI257494B (en) Polarizing optical element and display device including the same
TWI416161B (zh) 可提昇雷射指標能見度之薄膜、偏光板、影像顯示裝置及雷射指標顯示方法
JP5139829B2 (ja) ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置
US20170219754A1 (en) Wire-grid polarizing element, manufacturing method thereof, and display device
WO2011065490A1 (ja) 液晶表示装置
KR20070065337A (ko) 낮은 필 팩터의 와이어 그리드 편광자
JPH11295523A (ja) 偏光分離シート、光学シート積層体、面光源装置、及び、透過型表示装置
CN101055329A (zh) 线栅起偏器、其制造方法以及在透射显示器中的用途
JP2008083657A (ja) ワイヤグリッド偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010048999A (ja) ワイヤグリッド偏光子及びそれを用いた表示装置
JP5010511B2 (ja) 偏光制御素子、偏光制御装置
JP2016148871A (ja) 赤外線用ワイヤグリッド偏光板、赤外線用イメージセンサー及び赤外線用カメラ
JP4994451B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009300654A (ja) ワイヤグリッド偏光子及びそれを用いた表示装置
JP2011048360A (ja) ワイヤグリッド偏光子
JP2002296585A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP5069036B2 (ja) 高偏光度を持つ偏光板
JP5291424B2 (ja) 吸収型ワイヤグリッド偏光子及び液晶表示装置
JP5337751B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH07281010A (ja) 半透過半反射体およびそれを使用した半透過半反射型偏光フィルム積層体
JP2009300655A (ja) 吸収型ワイヤグリッド偏光子
JP5291435B2 (ja) ワイヤグリッド偏光子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412