JP2007180077A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180077A
JP2007180077A JP2005373734A JP2005373734A JP2007180077A JP 2007180077 A JP2007180077 A JP 2007180077A JP 2005373734 A JP2005373734 A JP 2005373734A JP 2005373734 A JP2005373734 A JP 2005373734A JP 2007180077 A JP2007180077 A JP 2007180077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip
semiconductor device
tab
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005373734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180077A5 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
敏夫 佐々木
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Fujio Ito
富士夫 伊藤
Yoshihiko Yasu
義彦 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005373734A priority Critical patent/JP2007180077A/ja
Publication of JP2007180077A publication Critical patent/JP2007180077A/ja
Publication of JP2007180077A5 publication Critical patent/JP2007180077A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における端子数の低減化を図る。
【解決手段】マイコンチップ2と、メモリチップ3と、マイコンチップ2及びメモリチップ3と接続するタブ5cと、タブ5cを支持する吊りリード5gと、複数のインナリード5aと、封止体4とを有し、タブ5cの2つのチップ間の領域に第1スリット7が形成され、さらに吊りリード5gの一端部は、各辺の複数のインナリード5aの外側に配置され、かつ封止体4の側面に露出しているものである。さらにマイコンチップ2の第1電源/第1GND用の電極とタブ5cの第1バーリード5dとが第1ワイヤ9aで接続され、かつメモリチップ3の第1電源/第1GND用の電極と第1バーリード5dとが第2ワイヤ9bで接続されており、両チップのGND/電源の電極をバーリードによって共通化してQFP(半導体装置)1の端子数の低減化を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置の端子数の低減化に適用して有効な技術に関する。
マイコンチップと、マイコンチップの横に並べて配置され、かつマイコンチップより薄いSDRAMと、タブと、マイコンチップのパッドとSDRAMのパッドとを接続する第1のワイヤと、SDRAMを飛び越えて配置され、かつ第1のワイヤのループより高い位置にループが形成された第2のワイヤとからなり、多ピン化とコスト低減化を図る技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体チップと、複数のインナリード及びアウタリードと、インナリードの端部と絶縁性の接着剤を介して接続し、かつ半導体チップと接着剤を介して接続するシート部材と、半導体チップとインナリードを接続する複数のワイヤと、半導体チップと複数のインナリードの間の領域において複数のインナリードのリード列に沿って配置されたバーリードとを有し、QFPの小型化を図る技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−303222号公報(図2) 特開2005−347369号公報(図1)
複数の半導体チップを有する半導体装置の一例として、演算処理機能を有する半導体チップ(以降、マイコンチップともいう)と、メモリ回路を有する半導体チップ(以降、メモリチップともいう)とが組み込まれた半導体装置が知られている。
前記半導体装置において、マイコンチップには信号(IO)用の電源とコア用の電源があるが、メモリチップの処理動作(例えば、ON/OFFのタイミング等)がマイコンチップに比べて非常に速いため、メモリチップから発生するノイズ量も大きい(出力ドライバの遷移速度が速く、 di/dtが大でノイズ発生量大)。このメモリチップからのノイズがマイコンチップのGNDを伝わってマイコンチップの特にコア用の配線に伝わると誤動作につながることが問題となる。
また、前記半導体装置において、マイコンチップには信号(IO)用の電源とコア用の電源があるため、電源やGNDの安定化を図ろうとすると、電源/GNDの端子数が多く必要となるが、単に電源/GNDの端子数を増やすと半導体装置の外形サイズが大きくなってしまう。すなわち、電源/GNDの種類が多い半導体装置において、電源/GNDの安定化を図ろうとすると、端子数が増えることが問題である。
なお、前記特許文献1(特開2005−303222号公報)に記載の半導体装置では、電源がIO用とコア用の2種類あり、IO用とコア用それぞれの電源/GND用の端子が必要となるため、端子数が増えることが問題である。
また、前記特許文献2(特開2005−347369号公報)に記載の半導体装置では、シート部材の上にバーリードを固定する構造であるため、シート部材を用いることでコストが高くなることが問題であり、さらに組み立ても複雑になることが問題である。
本発明の目的は、半導体装置の端子数の低減化を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置のコストの低減化を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、演算処理機能を有する第1半導体チップと、メモリ回路を有する第2半導体チップと、第1及び第2半導体チップと接続するタブと、タブを支持する吊りリードと、複数のリードと、第1及び第2半導体チップを封止する封止体とを有し、タブの2つのチップ間の領域に第1スリットが形成され、さらに吊りリードの一端部は、各辺の複数のリードの外側に配置され、かつ封止体の側面に露出しているものである。さらに第1半導体チップの第1電源/第1GND用の電極とタブとがワイヤで電気的に接続され、かつ第2半導体チップの第1電源/第1GND用の電極とタブとがワイヤで電気的に接続されている。
また、本発明は、半導体チップと、この半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、半導体チップと接続し、かつ外周部に配置された第1共通リードを有するタブと、タブを支持する吊りリードと、第1共通リードの外側に配置され、かつ両端に支持リードを備えた第2共通リードと、半導体チップを封止する封止体とを有し、吊りリードの少なくとも一部と第2共通リードの支持リードが、封止体の側面に露出しているものである。さらに半導体チップの第1電源/第1GND用の電極と第1共通リードとがワイヤで電気的に接続され、かつ半導体チップの第2電源/第2GND用の電極と第2共通リードとがワイヤで電気的に接続されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
第1半導体チップの電源/GND用の電極とタブとがワイヤで接続され、かつ第2半導体チップの電源/GND用の電極とタブとがワイヤで接続されていることにより、第1半導体チップ及び第2半導体チップそれぞれの電源/GND用の端子をタブによって共通化することができる。その結果、電源/GND用の端子数を低減することができ、半導体装置の端子数の低減化を図ることができる。
また、第1共通リードがタブの外周部に配置されており、かつタブを支持する吊りリードの一端部が封止体の側面に露出していることにより、第1共通リードをシート部材を使わずに固定することができる。その結果、第1共通リードを有する半導体装置のコストの低減化を図ることができる。
また、第2共通リードを第1共通リードの外側に配置して共通リードを2重構造にすることにより、電源/GNDを信号用とコア用とに分けて接続することが可能になるとともに、接続時にそれぞれを容易に接続することができる。
さらに、共通リードを2重構造にすることにより、電源/GNDの端子を更に共通化することができ、半導体装置の端子数の低減化を更に図ることができる。
さらに、第1半導体チップ及び第2半導体チップそれぞれの電源/GNDの電極を第1共通リード及び第2共通リードを介して半導体装置の外部に引き出しているため、半導体チップの周囲に配置された複数のリードにワイヤボンディングを介して電気的に接続するよりも、ワイヤ長を低減することができる。すなわち、ワイヤ抵抗に比べて共通リードの方が低抵抗であり、電源電圧マージンの拡張が見込まれる。
また、タブの第1半導体チップと第2半導体チップの間の領域にスリットが形成されていることにより、第1半導体チップと第2半導体チップのそれぞれのGND電流が回り込んで相互の半導体チップに影響を与えることを抑制することができ、半導体チップの誤動作を防止することができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図、図2は図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図1に示す半導体装置における第1スリットの作用効果の一例を示す概念図、図4及び図5はそれぞれ本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図、図6〜図13はそれぞれ本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。
図1、図2に示す本実施の形態1の半導体装置は、複数の半導体チップが樹脂製の封止体4の内部に埋め込まれた半導体パッケージであり、ここでは、封止体4から突出する外部端子である複数のアウタリード5bがガルウィング状に形成されたQFP(Quad Flat Package)1を一例として取り上げて説明する。
QFP1の構成について説明すると、主面2aに半導体素子及び複数のパッド(電極)2cが形成され、かつ演算処理機能を有するマイコンチップ(第1半導体チップ)2と、主面3aに半導体素子及び複数のパッド(電極)3cが形成され、かつメモリ回路を有するメモリチップ(第2半導体チップ)3と、マイコンチップ2及びメモリチップ3を封止する封止体4とを有している。さらに、マイコンチップ2及びメモリチップ3と接続するタブ5cと、タブ5cを支持する吊りリード(第1吊りリード)5gと、マイコンチップ2の周囲に配置されたリードである複数のインナリード5aと、これらインナリード5aそれぞれに繋がり、かつ封止体4の側面4cから突出する複数のアウタリード5bとを有している。
また、QFP1では、タブ5cのマイコンチップ2とメモリチップ3の間の領域に第1スリット7が形成されている。また、吊りリード5gの一端部は、各辺において複数のインナリード5aの外側に配置され、かつ封止体4の側面4cの端部において電源/GND用の端子部5hとして側面4cに露出している。さらに、吊りリード5gの先端は、分割部5iとして二股に分かれた形状になっている。
また、QFP1には、各半導体チップとこれらに対応するインナリード5aあるいはタブ5cとを電気的に接続する複数のワイヤ(例えば、金線)9が設けられている。ワイヤ9には、マイコンチップ2の第1電源/第1GND用のパッド2cとタブ5cを電気的に接続する第1ワイヤ9aと、メモリチップ3の第1電源/第1GND用のパッド3cとタブ5cを電気的に接続する第2ワイヤ9bと、マイコンチップ2の信号用のパッド2cとこれに対応するインナリード5aを電気的に接続する第3ワイヤ9cと、メモリチップ3の第1電源/第1GND用のパッド3cとこれに対応するインナリード5aを電気的に接続する第4ワイヤ9dがある。
更に説明すると、マイコンチップ2のパッド2cの内、第1ワイヤ9aを介してタブ(共通リード)5cと電気的に接続されるのは第1電源用のパッド2cか、あるいは第1GND用のパッド2cである。マイコンチップ2のパッド2cの内、第1ワイヤ9aを介してタブ5cと電気的に接続されているのが第1GND用パッドの場合は、マイコンチップ2の第1電源用のパッド2cは、第3ワイヤ9cを介してインナリード5aと電気的に接続される。また、メモリチップ3に関しても、マイコンチップ2と同様であり、メモリチップ3のパッド3cの内、第2ワイヤ9bを介してタブ(共通リード)5cと電気的に接続されているのが第1GND用パッドの場合は、メモリチップ3の第1電源用のパッド3cは、第4ワイヤ9dを介してインナリード5aと電気的に接続される。これらは、電源とGNDが共通のタブ(共通リード)5cにワイヤボンディングすることで生じるショート不良を防ぐためである。ここで、電源用のパッドよりもGND用のパッドの数が多い場合は、GND用のパッドとタブ5cをワイヤを介して電気的に接続することで、タブ5cの外周に配置されるインナリード5aの数を低減することが可能である。
ここで、第1半導体チップであるマイコンチップ2は、演算処理機能を有した半導体チップであり、例えば、マイクロプロセッサやチップセット等の機能が1チップに集積されたものである。
一方、第2半導体チップであるメモリチップ3は、メモリ回路を有した半導体チップであり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory) 等である。メモリチップ3は、マイコンチップ2の制御によって動作するものであり、したがって、図1に示すように、マイコンチップ2とメモリチップ3とでは、マイコンチップ2の方が端子数(パッド数)は多い。
例えば、マイコンチップ2は、一辺が5〜10mmの四角形のものであり、その厚さが、例えば、0.28mmまたは0.42mmである。一方、メモリチップ3は、例えば、5×2mmの大きさであり、厚さは、0.2mm程度である。
また、マイコンチップ2は、図2に示すようにタブ5c上にAgペースト13等のダイボンド材を介して固着(実装)されており、一方、メモリチップ3は、タブ5cの一辺の側方に突出して形成された突出部5e上に、同様にAgペースト13等のダイボンド材を介して固着(実装)されている。すなわち、タブ5cとマイコンチップ2の裏面2bとがAgペースト13によって接続されており、一方、タブ5cの突出部5eとメモリチップ3の裏面3bとが同様にAgペースト13によって接続されている。タブ5cには、その中央部付近に開口部5fが形成されており、これにより、マイコンチップ2の裏面2bと封止体4の樹脂とが広い面積で密着している。その結果、QFP1におけるリフロークラックの発生を防ぐことができる。また、本実施の形態1ではこれに限定されるものではなく、接着層を有するDAF(Die Attach Film)を介してマイコンチップ2をタブ5c上、かつメモリチップ3を突出部5e上に実装してもよい。マイコンチップ2の裏面2bには接着層を有するDAFが配置されているため、マイコンチップ2の裏面2bに樹脂が接触する場合に比べ、DAFに樹脂が接触する方が接着強度を向上することができる。これにより、QFP1におけるリフロークラックの発生を更に防ぐことが可能で有る。また、メモリチップ3の裏面3bの一部も突出部5eから露出していることから、上記マイコンチップ2と同等の効果が期待できる。
さらに、本実施の形態1のQFP1には、タブ5c及び吊りリード5gに連結し、かつタブ5cの外周部に配置された第1バーリード(第1共通リード)5dと、第1バーリード5dの外側に配置され、かつ封止体4の側面4cに露出する支持リード(第2吊りリード)6aを両端に備えるとともにマイコンチップ2の第2電源/第2GND用のパッド2cと電気的に接続する第5ワイヤ9eが接続された第2バーリード(第2共通リード)6とが形成されている。詳細には、第1バーリード5dは、タブ5cの周囲に4つ(隣り合う吊りリード5g間に1つずつ)形成されているが、そのうち1つは他の3つの第1バーリード5dに比べて、その幅を広く形成している。これにより、上記した突出部5eを形成している。また、マイコンチップ2の第2電源/第2GND用のパッド2cについても、上記したように、マイコンチップ2の第2GND用のパッド2cが第5ワイヤ9eを介して第2バーリード(共通リード)6と電気的に接続されている場合は、マイコンチップ2の第2電源用のパッド2cは第3ワイヤ9cを介してインナリード5aと電気的に接続されている。
すなわち、第1バーリード5dの外側に配置された第2バーリード6は、その両端に設けられた支持リード6aによって支持されており、さらに、支持リード6aの端部は、封止体4の側面4cに露出して端子となっている。
その際、第2バーリード6の両端から延在する支持リード6aは、複数の信号用リード(信号用のインナリード5a)の外側、言い換えると、封止体4の一辺に沿って配置された複数の信号用リードの外側であり、吊りリード5gの電源/GND用の端子部5hまたは吊りリード5gの先端を二股に分割した分割部5iの内側に配置されている。
また、QFP1では、図1に示すように、タブ5cの外周部に配置された第1バーリード5dと連結する4本の吊りリード5gがタブ5cの角部に対角線上に配置されており、したがって、第2バーリード6とこれを支持する支持リード6aは、複数の吊りリード5gの内、隣り合う2本の吊りリード5gと第1バーリード5dとによって囲まれた領域に配置されている。
そのうち、第2バーリード6は、複数のインナリード5aの先端部と第1バーリード5dの間の領域にインナリード列に沿って配置されており、さらに、第2バーリード6の支持リード6aは、インナリード列に並んでタブ5cの吊りリード5gに隣接して配置されている。
なお、QFP1においては、マイコンチップ2の第1電源/第1GND用のパッド2cに接続された第1ワイヤ9aが、タブ5cの第1バーリード5dに接続されているとともに、同じくメモリチップ3の第1電源/第1GND用のパッド3cに接続された第2ワイヤ9bが、タブ5cの第1バーリード5dに接続されている。
さらに、マイコンチップ2の第2電源/第2GND用のパッド2cに接続された第5ワイヤ9eが、第1バーリード5dの外側に配置された第2バーリード6に接続されている。
ここで、第1ワイヤ9aによって第1バーリード5dと電気的に接続されるマイコンチップ2の第1電源/第1GND、及び第2ワイヤ9bによって第1バーリード5dと電気的に接続されるメモリチップ3の第1電源/第1GNDは、例えば、コア用の電源/GND(Vss)である。
一方、第5ワイヤ9eによって第2バーリード6と電気的に接続されるマイコンチップ2の第2電源/第2GNDは、例えば、信号(IO)用の電源/GND(Vss)である。
すなわち、本実施の形態1のQFP1では、電源/GNDの共通化のために、電源/GND用のバーリードとして、第1バーリード5dと第2バーリード6の2種類を設けており、マイコンチップ2のコア用の電源/GNDと信号用の電源/GNDを、それぞれ別々のバーリードに分けて接続している。
また、QFP1では、マイコンチップ2とメモリチップ3とがチップ間ワイヤ(第6ワイヤ)9fで直接電気的に接続されている。メモリチップ3はマイコンチップ2を介して外部との信号処理を行う、すなわち、マイコンチップ2がメモリチップ3を制御している。そのため、メモリチップ3における信号用のパッドとマイコンチップ2におけるメモリインタフェース用のパッドとが第6ワイヤ9fを介して電気的に接続されている。
また、タブ5cの第1バーリード5dの領域において、第1ワイヤ9aの接続点とマイコンチップ2との間の領域に第2スリット8が形成されている。すなわち、マイコンチップ2と第1バーリード5dとを第1ワイヤ9aで接続する際には、第2スリット8を飛び越えて第1バーリード5dの第2スリット8の外側の領域に接続することが好ましい。
また、図1のB部に示すように、吊りリード5gの両側(吊りリード5gと支持リード6aとの間)と、第2バーリード6の支持リード6aの両側(支持リード6aと吊りリード5gとの間、および支持リード6aと信号用リード(インナリード5a)との間)には、複数の信号用リードの内、隣接するインナリード5a間の間隔より幅広の間隔が形成されている。
なお、インナリード5a、アウタリード5b、タブ5c、吊りリード5g、第1バーリード5d、第2バーリード6及びその支持リード6a等は、銅合金または鉄−Ni合金等からなる薄板状の部材である。さらに、封止体4は、エポキシ系の熱硬化性樹脂等から形成されている。
本実施の形態1のQFP1では、マイコンチップ2のコア用電源の複数のパッド2cと第1バーリード5dとがそれぞれ複数の第1ワイヤ9aで接続され、かつメモリチップ3のコア用電源の複数のパッド3cと第1バーリード5dとがそれぞれ複数の第2ワイヤ9bで接続されていることにより、マイコンチップ2及びメモリチップ3それぞれのコア用の電源のパッド2c,3cをタブ5cによって共通化することができる。
その結果、QFP1のコア用電源の端子数を低減することができ、QFP1の端子数の低減化を図ることができる。
さらに、第1バーリード5dの外側に第2バーリード6を配置してバーリードを2重構造にすることにより、電源/GNDをコア用の第1電源/第1GNDと、信号用の第2電源/第2GNDとに分けて接続することが可能になる。これにより、それぞれの電源/GNDに対してワイヤ9を接続する際に、各ワイヤを容易に接続することができる。
なお、バーリードを2重構造にすることにより、電源/GNDの端子を更に共通化することができ、QFP1の端子数の低減化を更に図ることができる。
例えば、図1に示すQFP1の場合、1本のバーリードに10本程度のGND/電源用のワイヤ9を接続可能であるため、吊りリード5gや支持リード6aの配置により、それらの両側に所定の隙間が必要であったとしても、1辺あたり7本程度の端子(リード)を削減することができ、QFP1の端子数の低減化を図ることができる。
また、第1バーリード5dはタブ5cの外周部に配置されており、かつタブ5cを支持する吊りリード5gの一端部が封止体4の側面4cに露出しており、さらに、第2バーリード6は、その両端で第2バーリード6を支持する支持リード6aが封止体4の側面4cに露出しており、これにより、第2バーリード6は2点支持となるため、第1バーリード5d及び第2バーリード6をシート部材を使わずに固定することができる。
その結果、シート部材を介してバーリードを固定する半導体装置に比較して、第1バーリード5d及び第2バーリード6を有するQFP1のコストの低減化を図ることができる。
また、タブ5cのマイコンチップ2とメモリチップ3の間の領域に第1スリット7が形成されていることにより、マイコンチップ2とメモリチップ3のそれぞれのGND電流が回り込んで相互の半導体チップに影響を与えることを抑制できる。上記したように、メモリチップ3のGND電流から発生するノイズ量は大きく、マイコンチップ2の特にコア用の配線に伝わると誤動作の原因となる。そのため、第1スリット7が形成されていないと、メモリチップ3の第1GND用のパッド3cと電気的に接続される第2ワイヤ9bからマイコンチップ2の第1GND用のパッド2cと電気的に接続される第1ワイヤ9aを介してノイズが伝わってしまう。しかしながら、本実施の形態1では、第1ワイヤ9aと第2ワイヤ9bのそれぞれの接続点(ワイヤ接合部)の間に第1スリット7が形成されているため、第2ワイヤ9bからのノイズを第1ワイヤ9aに伝わり難くすることが可能である。
すなわち、両チップ間にスリットを形成することで、図3に示すように、チップ間GNDのL成分(抵抗11)を大きくすることができ、お互いのGND電流(ノイズ)の回り込みを抑制できる。
その結果、マイコンチップ2やメモリチップ3の誤動作を防止することができる。
なお、2つの第1スリット7間にブリッジ部5jが設けられてスリットが2つに分割されていることにより、タブ5cのチップ間の領域の反りを防止することができる。これは、メモリチップ3が実装されている突出部5eの幅は、他の第1バーリード5dの幅よりも太いため、突出部5eに応力が集中し易い。ここで、第1スリット7間にブリッジ部5jが設けられていない場合は、突出部5eはタブ5cと2箇所のみで支持されることになる。このとき、支持している箇所が、互いに対向する位置で支持されていれば、突出部5 eを支える強度は確保できるが、図1に示すように、2箇所の支持部が同一方向に形成されている場合は、上下方向(封止体4の厚さ方向)における応力に対して弱くなる。そこで、図1に示すように、突出部5eを支持する箇所が同一方向に形成されている場合は、第1スリット7にブリッジ部5jを形成することで、突出部5eを支持する強度を向上することが可能であるため、第1ワイヤ9aや第2ワイヤ9bの接続不良の発生を低減できる。
また、タブ5cの第1バーリード5dの領域において、第1ワイヤ9aの接続点とマイコンチップ2との間の領域に第2スリット8が形成されていることにより、高温時のAgペースト13による熱応力の進展を防止してリフロークラックの発生や、第1ワイヤ9aの剥がれを防止することができる。
したがって、マイコンチップ2と第1バーリード5dとを第1ワイヤ9aで接続する際には、第2スリット8を飛び越えて第1バーリード5dの第2スリット8の外側の領域に接続することが好ましい。ただし、例えば、タブ5cの角部のようにワイヤリングを斜めに行わなければならないような領域やブリッジ部5j近傍については、必ずしも第2スリット8を飛び越えた領域に接続しなくてもよい。
なお、第2スリット8についてもスリット間にブリッジ部5jが設けられている。上記したように、第1バーリード5dを支持する箇所が、互いに対向する位置にあるので、応力による反りには強い構造である。しかしながら、単に第2スリット8を相対的に大きく形成すると、第1バーリード5dの幅が相対的に細くなるため、第1バーリード5dの強度(機械的強度)が低下してしまう。そこで、図1に示すように、第2スリット8についてもスリットにブリッジ部5jを設けることにより、第1バーリード5dの領域の反りを防止することができ、第1ワイヤ9aの接続不良の発生を低減できる。
また、図1のB部に示すように、吊りリード5gの両側と、第2バーリード6の支持リード6aの両側に、隣接するインナリード5a間の隙間より幅広の隙間が形成されていることにより、インナリード5aの先端切断時にプレス金型を配置することができ、各インナリード5aの先端カットを容易に行うことができる。
すなわち、各リードのパターン形成は、エッチングまたはプレス加工で行うが、各インナリード5aの先端を限界まで細くし、その後の先端のカッティングでインナリード5aの先端成形を行う。その際、吊りリード5gの両側を含む支持リード6aの両側に、十分な隙間(クリアランス)が確保されていることにより、プレス金型を配置してプレス加工を容易に行うことができる。
なお、第2バーリード6の両端から延在する支持リード6aが、信号用リード(信号用のインナリード5a)の外側、すなわち、吊りリード5gの隣に配置されていることにより、インナリード5aの先端カッティング用のクリアランス確保によるインナリード配置不可の領域をできるだけ少なくしてインナリード5aの本数を可能な限り確保することができる。
また、タブ5cを支持する吊りリード5gの先端が、分割部5iとして二股に分かれた形状になっていることにより、QFP1の組み立てにおけるフレームの安定性(二股に分かれているので折り曲げる際の折れ易さ)を向上でき、QFP1の組み立て性の向上を図ることができる。ここで、分割部5iはQFP1が完成するまで、リードフレームの枠体に保持されていれば問題ないので、その幅は端子部5hより狭いことが好ましい。これにより、封止体4の一辺におけるリードの数を増加して配置することが出来る。
次に、本実施の形態1のQFP1の変形例について説明する。
図4に示す変形例のQFP1は、タブ5cのチップ間に形成される第1スリット7を、図1に示すようなブリッジ部5jを設けずに1つの長いスリットとしたものであり、これにより、チップ間でお互いのGND電流(ノイズ)の回り込みをさらに抑制することが可能になる。特にメモリチップ3からマイコンチップ2に流れ込むGND電流の抑制に有用である。
また、図5に示す変形例のQFP1は、第1バーリード5dと第2バーリード6の間にチップコンデンサ10等のチップ部品を搭載したものである。すなわち、第1バーリード5dと第2バーリード6の両バーリード上に橋渡すように、チップ部品の一端を第1バーリード5dと電気的に接続し、チップ部品の他端を第2バーリード6と電気的に接続して、半田付けしてチップコンデンサ10を搭載したものである。ここで、本実施の形態1では、例えば第1バーリード5dはマイコンチップ2の第1GND用のパッド2cと第1ワイヤ9aを介して電気的に接続されており、第2バーリード6はマイコンチップ2の第1電源用のパッド2cと第5ワイヤ9eを介して電気的に接続されている。これにより、電源ノイズをさらに除去してQFP1の回路性能を向上させることができる。また、本実施の形態1ではこれに限定されるものではなく、例えば第1バーリード5dはマイコンチップ2の第1電源用のパッド2cと第1ワイヤ9aを介して電気的に接続されており、第2バーリード6はマイコンチップ2の第1GND用のパッド2cと第5ワイヤ9eを介して電気的に接続されていてもよい。更には、第2電源用のパッドおよび第2GND用のパッドと接続されていても良い。
なお、チップコンデンサ10の大きさは、例えば、0.6mm×0.3mm、あるいは0.4mm×0.2mm等である。また、チップ部品は、チップコンデンサ10に限らず、他のチップ部品であってもよい。
次に、図6〜図13は、QFP1におけるインナリード5aと、タブ5cと、タブ5cの突出部5eのそれぞれの高さの関係とワイヤリング状態を表した種々の変形例であり、これらの構造について説明する。
図6は、マイコンチップ2とメモリチップ3とチップコンデンサ10が搭載されているQFP1において、インナリード5aと、マイコンチップ2を支持するタブ5cと、メモリチップ3を支持するタブ5cの突出部5eと、チップコンデンサ10を支持する第2バーリード6の高さが全て同じ高さに形成されたQFP1である。この場合、リードフレームの曲げ加工が少ないためQFP1の組み立て性を向上させることができる。
図7は、マイコンチップ2とメモリチップ3が搭載されているQFP1において、インナリード5aと、マイコンチップ2を支持するタブ5cと、メモリチップ3を支持するタブ5cの突出部5eが、封止体4の裏面4b側から表面4a側に向かって順に、マイコンチップ2と接続するタブ5c、メモリチップ3と接続するタブ5cの突出部5e、インナリード5aの順の高さでそれぞれが配置されている。
すなわち、下から順に、タブ5c、タブ5cの突出部5e、インナリード5aとなっており、マイコンチップ2の高さをメモリチップ3より低くすることにより、インナリード5aとマイコンチップ2の間のワイヤ接続や、チップ間のワイヤ接続を容易に行うことができる。
また、図8は、図7の構造に対してチップコンデンサ10を搭載する際に、突出部5eと反対側の第2バーリード6上(又は、突出部5e以外の他の第2バーリード6上)にチップコンデンサ10を接続するものである。その際、第2バーリード6をタブ5cと同じ高さに配置する。すなわち、封止体4の裏面4b側から表面4a側に向かって、タブ5c、タブ5cの突出部5e、インナリード5aの高さ順でそれぞれが配置され、かつチップコンデンサ10を支持する第2バーリード6が、タブ5cと同じ高さに配置されている。
これにより、図7の構造と同様に、マイコンチップ2の高さをメモリチップ3より低くすることにより、インナリード5aとマイコンチップ2の間のワイヤ接続や、チップ間のワイヤ接続を容易に行うことができ、さらに第2バーリード6上のチップコンデンサ10上でインナリード5aとマイコンチップ2のワイヤ接続を容易に行うことができる。
また、図9は、図6に示す構造において、マイコンチップ2のGNDを直接第1バーリード5dに接続することができない場合に、一度メモリチップ3にワイヤ接続し、そこから第1バーリード5dに接続することにより、マイコンチップ2のGND配線を確保するものである。
図10は、図7に示す構造において、マイコンチップ2及びメモリチップ3それぞれのGNDをチップ間の第1バーリード5dに接続する際に、それぞれの半導体チップのすぐ脇の直下は、キャピラリサイズの制限により、ワイヤボンディングできない。この場合に第1スリット7を飛び越して第1バーリード5dのできる限り遠い箇所にワイヤ接続を行うことにより、GND配線を確保することができる。詳細に説明すると、マイコンチップ2のGND用のパッド2cと第1ワイヤ9aが電気的に接続される第1バーリード5dとの間には第1スリット7が配置され、メモリチップ3のGND用のパッド2cと第2ワイヤ9bが電気的に接続される第1バーリード5dとの間には第1スリット7が配置されている。これにより、チップ間の間隔を詰めることができる。
また、図11は、図8に示す構造において、メモリチップ3のGNDを直接第1バーリード5dに接続できない場合に、一度マイコンチップ2にワイヤ接続し、そこから第1バーリード5dに接続するものであり、これにより、メモリチップ3のGND配線を確保することができる。
また、図12は、マイコンチップ2とその両側にメモリチップ3が搭載されているQFP1において、インナリード5aとタブ5cの高さを同じにし、タブ5cの両側に配置された突出部5eをタブ5cより低くするものである。これにより、メモリチップ3がマイコンチップ2より低くなるため、メモリチップ3の上部でのワイヤリングを容易にすることができる。すなわち、インナリード5aとマイコンチップ2間のワイヤリングを容易に行うことができる。さらに、それぞれの半導体チップと第1バーリード5dのワイヤ接続を容易に行うことができる。また、メモリチップ3が低く配置されたことにより、メモリチップ超えのワイヤのワイヤ長を短くすることができる。これにより、金線のコストの低減化を図ることができる。
また、図13は、図12に示す構造において、インナリード5aの高さをタブ5cより高く配置したものであり、封止体4の裏面4b側から表面4a側に向かって、タブ5cの突出部5e、タブ5c、インナリード5aの順の高さでそれぞれが配置されているものである。これにより、インナリード5aの位置がタブ5cよりも高くなったため、メモリチップ3を飛び越えてマイコンチップ2とインナリード5aとを接続するワイヤリングを図12に示す場合よりも容易に行うことができる。但し、図12に示す場合よりも、リードフレーム加工数が多くなる。
次に本実施の形態1の図1及び図2に示すQFP1の組み立てについて説明する。
まず、第1バーリード5d及び突出部5eが形成されたタブ5cと、タブ5cの外側に形成された第2バーリード6と、タブ5cの周囲に形成された複数のインナリード5aとを有するリードフレームを準備する。
その後、Agペースト13を介してタブ5c上にマイコンチップ2を搭載し、さらにタブ5cの突出部5e上にメモリチップ3を搭載する。
その後、ワイヤボンディングを行う。すなわち、マイコンチップ2のパッド2cと第1バーリード5dとを第1ワイヤ9aで電気的に接続し、メモリチップ3のパッド3cと第1バーリード5dとを第2ワイヤ9bで電気的に接続し、マイコンチップ2のパッド2cと第2バーリード6とを第5ワイヤ9eで電気的に接続し、マイコンチップ2のパッド2cとメモリチップ3のパッド3cとをチップ間ワイヤ(第6ワイヤ)9fで電気的に接続する。さらに、メモリチップ3のパッド3cとインナリード5aとを第4ワイヤ9dで電気的に接続し、マイコンチップ2のパッド2cとインナリード5aとを第3ワイヤ9cで電気的に接続する。
その後、樹脂モールディングを行って封止体4を形成し、マイコンチップ2、メモリチップ3及び複数のワイヤ9等を封止体4で樹脂封止する。
その後、アウタリード5bの切断・成形を行ってアウタリード5bをガルウィング状に曲げ成形する。
これにより、QFP1の組み立て完了となる。
(実施の形態2)
図14は本発明の実施の形態2の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図、図15は図14に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図16は本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図、図17は図16に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図18及び図19はそれぞれ本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。
図14及び図15に示す本実施の形態2の半導体装置は、共通リードとして第1バーリード5dのみを有したバーリード1重構造のQFP14である。なお、実施の形態1の図1に示すQFP1と同様に、タブ5cにはその外周部に第1バーリード5dが形成されており、さらに側方に突出した突出部5eも設けられている。したがって、タブ5c上に第1半導体チップであるマイコンチップ2が搭載され、突出部5e上に第2半導体チップであるメモリチップ3が搭載されている。
本実施の形態2のQFP14では、マイコンチップ2のコア用電源のパッド2cと第1バーリード5dとを第1ワイヤ9aで接続し、かつメモリチップ3のコア用電源のパッド3cと第1バーリード5dとを第2ワイヤ9bで接続することにより、マイコンチップ2及びメモリチップ3それぞれのコア用の電源のパッド2c,3cをタブ5cによって共通化することができる。
その結果、QFP14のコア用電源の端子数を低減することができ、QFP14の端子数の低減化を図ることができる。
なお、本実施の形態2のQFP14では、第1バーリード5dの外側の第2バーリード6(図1参照)が設けられていないため、これを支持する支持リード6aも設けられていない。したがって、実施の形態1の図1に示すQFP1に比較して支持リード6aを配置しない分、QFP14の外観サイズを変えずに端子数を増加させることも可能である。
QFP14におけるその他の構造とその構造によって得られる作用効果については、実施の形態1のQFP1と同様であるため、その重複説明は省略する。
次に、図16及び図17に示す変形例のQFP14は、タブ5cのチップ間に形成される第1スリット7を、1つの長いスリットとしたものであり、これにより、チップ間でお互いのGND電流(ノイズ)の回り込みをさらに抑制することが可能になる。
また、図18に示す変形例のQFP14は、タブ5cの第1バーリード5dに形成された第2スリット8を、1つの長いスリットとしたものである。これにより、高温時のAgペースト13による熱応力の進展をさらに防止してリフロークラックや、第1ワイヤ9aの剥がれの発生をさらに防止することができる。
また、タブ5cを支持する吊りリード5gの先端が、二股に分離した分離端子部5kとなっており、封止体4の側面4cに端子として露出している。これにより、QFP14の組み立てにおけるフレームの安定性を向上でき、QFP14の組み立て性の向上を図ることができる。
また、図19に示す変形例のQFP14は、第1バーリード5dの第2スリット8を削除したものであり、チップ間の第1スリット7のみ第1バーリード5dに形成されている。これにより、各第1バーリード5dにおけるボンディング領域を広げることができ、ボンディング性の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
図20は本発明の実施の形態3の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図、図21〜図25はそれぞれ本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図、図26は図25に示す半導体装置におけるチップ部品の実装構造の一例を示す断面図、図27は図25に示す半導体装置におけるチップ部品を介したワイヤ接続状態の変形例を示す部分断面図である。
図20に示す本実施の形態3の半導体装置は、第1半導体チップであるマイコンチップ2のみを有するQFP15である。なお、タブ5cの外周部には第1共通リードである第1バーリード5dが形成されており、第1バーリード5dの外側には第2共通リードである第2バーリード6が形成されている。第2バーリード6は、その両端が支持リード6aによって支持されている。マイコンチップ2は、タブ5c上に搭載されている。
本実施の形態3のQFP15では、第1バーリード5dの外側に第2バーリード6を配置してバーリードを2重構造にすることにより、電源/GNDをコア用の第1電源/第1GNDと、信号用の第2電源/第2GNDとに分けて接続することが可能になる。これにより、それぞれの電源/GNDに対してワイヤ接続を行う際に、各ワイヤを容易に接続することができる。
また、バーリードを2重構造にすることにより、電源/GNDの端子を更に共通化することができ、QFP15の端子数の低減化を更に図ることができる。
なお、QFP15では、マイコンチップ2のコア用の第1電源/第1GNDのパッド2cと第1バーリード5dとが第7ワイヤ9gで電気的に接続されており、一方、マイコンチップ2の信号用の第2電源/第2GNDのパッド2cと第2バーリード6とが第8ワイヤ9hで電気的に接続されており、さらに、マイコンチップ2の信号用のパッド2cとこれに対応するインナリード5aとが第9ワイヤ9iで電気的に接続されている。
QFP15におけるその他の構造とその構造によって得られる作用効果については、実施の形態1のQFP1と同様であるため、その重複説明は省略する。
次に、図21に示す変形例のQFP15は、4辺の第1バーリード5dそれぞれの外側に設けられた4本の第2バーリード6のうちの1本が他の3本より短く、したがって、この短い第2バーリード6をその両端で支持する支持リード6aがインナリード列の端部ではなく、インナリード列の内側(中央寄り)に配置されているものである。
すなわち、電源端子は、必ずしも端部に配置されていなくてもよく、電源端子の位置に応じてより複数のワイヤ9を接続し易くすることも重要である。
なお、支持リード6aがインナリード列の内側に配置されている場合においても、図21のC部に示すように、支持リード6aの両側に、隣接するインナリード5a間の隙間より幅広の隙間が形成されており、インナリード5aの先端切断時にプレス金型を配置して各インナリード5aの先端カットを容易に行うことができる。
また、図22に示す変形例のQFP15は、4辺の第1バーリード5dのうち3辺の第1バーリード5dそれぞれの外側に第2バーリード6が設けられており、残りの1辺の第1バーリード5dの外側には第2バーリード6が設けられていない構造のものである。すなわち、第2バーリード6は、電源端子の配列や本数等に応じて設けられるものであり、第1バーリード5dの外側に必ずしも設けられていなくても良い。
また、図23に示す変形例のQFP15は、4辺の第1バーリード5dそれぞれの外側に設けられた第2バーリード6の長さや本数が種々混在している構造のものである。すなわち、第2バーリード6は、その長さや、1辺あるいは4辺全体の本数においても電源端子の配列や本数等に応じて設けられるものであり、それぞれの第2バーリード6を支持する支持リード6aもインナリード列の端部に配置されていても、または内側に配置されていてもよい。
さらに、図24に示す変形例のQFP15は、第2バーリード6に、その両端に連結された支持リード6aと、長手方向の側部6bに連結された他の支持リード6cとが設けられているものである。すなわち、第2バーリード6が、その両端の支持リード6aと、支持リード6aより内側に連結された1本または複数の他の支持リード6cとによって支持されており、さらに支持リード6a及び他の支持リード6cは、インナリード5aと一緒に並んで端子として配列されている。
なお、第2バーリード6が支持リード6a及び他の支持リード6cによって支持されていることにより、第2バーリード6の補強を図ることができるとともに、低抵抗化を図ることができる。
また、図25に示す変形例のQFP15は、4辺それぞれの第1バーリード5dと第2バーリード6の間にチップコンデンサ10等のチップ部品を搭載したものである。すなわち、4辺それぞれの第1バーリード5dと第2バーリード6の両バーリード上に橋渡すようにチップコンデンサ10を搭載したものであり、これにより、電源ノイズを除去してQFP15の回路性能をさらに向上させることができる。
その際、図26に示すように、チップコンデンサ10の両端の外部端子10aを半田付けによってそれぞれのバーリードに電気的に接続してもよいし、あるいは、図27に示すように、バーリードに半田付けされた外部端子10aとマイコンチップ2、あるいはインナリード5aとをワイヤ9を介して電気的に接続してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜3では、半導体装置の一例としてQFP1,14,15を取り上げて説明したが、前記半導体装置は、QFN(Quad Flat Non-leaded Package) 等であってもよい。
本発明は、バーリードを有する半導体装置に好適である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置における第1スリットの作用効果の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図である。 図14に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図16に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の内部構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態3の変形例の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図25に示す半導体装置におけるチップ部品の実装構造の一例を示す断面図である。 図25に示す半導体装置におけるチップ部品を介したワイヤ接続状態の変形例を示す部分断面図である。
符号の説明
1 QFP(半導体装置)
2 マイコンチップ(第1半導体チップ)
2a 主面
2b 裏面
2c パッド(電極)
3 メモリチップ(第2半導体チップ)
3a 主面
3b 裏面
3c パッド(電極)
4 封止体
4a 表面
4b 裏面
4c 側面
5a インナリード
5b アウタリード
5c タブ
5d 第1バーリード(第1共通リード)
5e 突出部
5f 開口部
5g 吊りリード(第1吊りリード)
5h 端子部
5i 分割部
5j ブリッジ部
5k 分離端子部
6 第2バーリード(第2共通リード)
6a 支持リード(第2吊りリード)
6b 側部
6c 他の支持リード
7 第1スリット
8 第2スリット
9 ワイヤ
9a 第1ワイヤ
9b 第2ワイヤ
9c 第3ワイヤ
9d 第4ワイヤ
9e 第5ワイヤ
9f チップ間ワイヤ(第6ワイヤ)
9g 第7ワイヤ
9h 第8ワイヤ
9i 第9ワイヤ
10 チップコンデンサ(チップ部品)
10a 外部端子
11 抵抗
13 Agペースト
14,15 QFP(半導体装置)

Claims (18)

  1. 主面に半導体素子及び複数の電極が形成され、かつ演算処理機能を有する第1半導体チップと、
    主面に半導体素子及び複数の電極が形成され、かつメモリ回路を有する第2半導体チップと、
    前記第1及び第2半導体チップと接続するタブと、
    前記タブを支持する吊りリードと、
    前記第1半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、
    前記第1半導体チップの第1電源/第1GND用の電極と前記タブとを電気的に接続する第1ワイヤと、
    前記第2半導体チップの第1電源/第1GND用の電極と前記タブとを電気的に接続する第2ワイヤと、
    前記第1半導体チップの電極とこれに対応する前記リードとを電気的に接続する第3ワイヤと、
    前記第2半導体チップの電極とこれに対応する前記リードとを電気的に接続する第4ワイヤと、
    前記第1及び第2半導体チップを封止する封止体とを有し、
    前記タブの前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間の領域に第1スリットが形成され、さらに前記吊りリードの一端部は、各辺の前記複数のリードの外側に配置され、かつ前記封止体の側面に露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記タブの前記第1ワイヤの接続点と前記第1半導体チップの間の領域に第2スリットが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記タブ及び前記吊りリードに連結し、かつ前記タブの外周部に配置された第1共通リードと、前記第1共通リードの外側に配置され、かつ前記封止体の側面に露出する支持リードを両端に備え、さらに前記第1半導体チップの第2電源/第2GND用の電極と電気的に接続する第5ワイヤが接続された第2共通リードとを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記第1共通リードと前記第2共通リードの間にチップ部品が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、前記第2共通リードの支持リードは、信号用リードの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記第2共通リードの長手方向の側部に、前記第
    2共通リードに連結する他の支持リードが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記封止体の裏面側から表面側に向かって、前記第1半導体チップと接続するタブ、前記第2半導体チップと接続する前記タブの突出部、前記リードの順の高さでそれぞれが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置において、前記第1共通リードと前記第2共通リードの間にチップ部品が配置されており、前記封止体の裏面側から表面側に向かって、前記第1半導体チップと接続するタブ、前記第2半導体チップと接続する前記タブの突出部、前記リードの順の高さでそれぞれが配置され、さらに、前記チップ部品を支持する前記第2共通リードは、前記第1半導体チップと接続する前記タブと同じ高さに配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記封止体の裏面側から表面側に向かって、前記第2半導体チップと接続する前記タブの突出部、前記第1半導体チップと接続する前記タブ、前記リードの順の高さでそれぞれが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記吊りリードの両側に、隣接する前記リード間の隙間より幅広の隙間を有していることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項3記載の半導体装置において、前記支持リードの両側に、隣接する前記リード間の隙間より幅広の隙間を有していることを特徴とする半導体装置。
  12. 主面に半導体素子及び複数の電極が形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの周囲に配置された複数のリードと、
    前記半導体チップと接続し、かつ外周部に配置された第1共通リードを有するタブと、
    前記第1共通リードの外側に配置され、かつ両端に支持リードを備えた第2共通リードと、
    前記半導体チップの第1電源/第1GND用の電極と前記第1共通リードとを電気的に接続する第7ワイヤと、
    前記半導体チップの第2電源/第2GND用の電極と前記第2共通リードとを電気的に接続する第8ワイヤと、
    前記半導体チップの電極とこれに対応する前記リードとを電気的に接続する第9ワイヤと、
    前記タブを支持する吊りリードと、
    前記半導体チップを封止する封止体とを有し、
    前記吊りリードの少なくとも一部と前記第2共通リードの支持リードが、前記封止体の側面に露出していることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、前記第1共通リードと前記第2共通リードの間にチップ部品が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12記載の半導体装置において、前記第2共通リードの支持リードは、信号用リードの外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記第2共通リードの長手方向の側部に前記第
    2共通リードに連結する他の支持リードが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項12記載の半導体装置において、前記吊りリードの一端部は、各辺の前記複数のリードの外側に配置され、かつ前記封止体の側面に露出していることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項12記載の半導体装置において、前記第2共通リードの支持リードは、前記リードの内側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項12記載の半導体装置において、前記吊りリードの先端は、二股に分離していることを特徴とする半導体装置。
JP2005373734A 2005-12-27 2005-12-27 半導体装置 Pending JP2007180077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373734A JP2007180077A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373734A JP2007180077A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180077A true JP2007180077A (ja) 2007-07-12
JP2007180077A5 JP2007180077A5 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38305004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373734A Pending JP2007180077A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180077A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044114A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010016054A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010186831A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011040573A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN104103534A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 瑞萨电子株式会社 半导体器件制造方法和半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252328A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子搭載用のリードフレーム
JP2005303222A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252328A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子搭載用のリードフレーム
JP2005303222A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044114A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI452663B (zh) * 2007-07-19 2014-09-11 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI514534B (zh) * 2007-07-19 2015-12-21 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010016054A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010186831A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
KR101121842B1 (ko) * 2009-02-10 2012-03-21 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
US8288858B2 (en) 2009-02-10 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
TWI427749B (zh) * 2009-02-10 2014-02-21 Toshiba Kk Semiconductor device
JP2011040573A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN104103534A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 瑞萨电子株式会社 半导体器件制造方法和半导体器件
JP2014203879A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303997B1 (en) Thin, stackable semiconductor packages
JP4149438B2 (ja) 半導体装置
US7968998B1 (en) Side leaded, bottom exposed pad and bottom exposed lead fusion quad flat semiconductor package
US5907184A (en) Integrated circuit package electrical enhancement
JP6164895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008532278A (ja) 付加的な接点パッドを備える集積回路パッケージ装置、リードフレームおよび電子装置
JP3851845B2 (ja) 半導体装置
JP2007180077A (ja) 半導体装置
JPH1012658A (ja) 入出力端子を多数有する半導体集積回路素子
JP4252563B2 (ja) 半導体装置
JPH061801B2 (ja) リ−ドフレ−ム
JP2018190882A (ja) 半導体装置
JPH0399459A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01143246A (ja) 半導体装置
JP2007027645A (ja) 半導体装置
KR100635386B1 (ko) 고속 신호 처리가 가능한 반도체 칩 패키지
KR100533750B1 (ko) 반도체 패키지용 리드 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2507855B2 (ja) 半導体装置
JP2005135938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2501382B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP2002100719A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4153813B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100191855B1 (ko) 센터 패드형 반도체 패키지와 그의 리드 프레임 구조
KR200164518Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH0595018A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117