JP2007170526A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170526A
JP2007170526A JP2005368328A JP2005368328A JP2007170526A JP 2007170526 A JP2007170526 A JP 2007170526A JP 2005368328 A JP2005368328 A JP 2005368328A JP 2005368328 A JP2005368328 A JP 2005368328A JP 2007170526 A JP2007170526 A JP 2007170526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
outer ring
inner ring
tapered roller
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005368328A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Hiroto Suma
洋斗 須間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005368328A priority Critical patent/JP2007170526A/ja
Publication of JP2007170526A publication Critical patent/JP2007170526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑え、簡単な構成で内輪を連結することにより、コスト低減を図ることができる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】内端3a、3bが当接する第1内輪2a及び第2内輪2bと、これら内輪2a、2bの外周側を包囲する外輪5と、外輪5と第1内輪2aとの間に配設される第1円すいころ6aと、外輪5と第2内輪2bとの間に配設される第2円すいころ6bと、第1円すいころ6aを保持する第1保持器7aと、第2円すいころ6bを保持する第2保持器7bとを備えた車輪用軸受装置1である。保持器7a、7bに外径方向へ突出する突出部19a、19bを設け、外輪5の内周面に突出部19a、19bを受けて、保持器7a、7bの軸方向外方への移動を規制する規制突部18a、18bを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪用軸受装置に関するものである。
車輪用軸受装置には、単一の外輪と、複数の内輪とを備えた複列円すいころ軸受装置がある(特許文献1及び特許文献2)。すなわち、図5に示すように、この車輪用軸受装置100は、内端が当接する第1内輪102a及び第2内輪102bと、これら内輪102a、102bの外周側を包囲する外輪101と、外輪101と第1内輪102aとの間に配設される第1円すいころ103aと、外輪101と第2内輪102bとの間に配設される第2円すいころ103bと、第1円すいころ103aを保持する第1保持器104aと、第2円すいころ103bを保持する第2保持器104bとを備える。
また、この円すいころ軸受は、軸方向外端部における内輪102a、102bと外輪101との間の開口部を密封するシールリップ105a、105bを有している。前記シールリップ105a、105bは、外輪101内周面に嵌着される断面L字形の第1環体106と、この第1環体106に固着されてリップ部を有する弾性シール108と、内輪102a、102b外周面に嵌着されて前記リップ部が所定の圧接力で接触する断面L字形の第2環体107とから構成されている。
以上の構成からなる車輪用軸受装置では、複数(2個)の内輪102a、102bを備えているため、図7に示すように、内輪102a、102bが軸方向外側へずれた場合、シールリップ105aが脱落して、外端部における不良の一つである、いわゆるまくれ込みが発生する。
そこで、前記内輪102a、102bの分離を防止するため、非分離構造体を設けて前記内輪102a、102bを連結することが考えられる。非分離構造体としては、図5に示すように、前記内輪102a、102bの接触面側の内径に、係合凹溝109a、109bを設け、前記係合凹溝109a、109bに、断面が略コの字形で環状のスナップリング(連結環)110を装着している。これにより、前記内輪102a、102bの分離を防止することができる。また、非分離構造体には、図6に示すように、内輪102a、102bの内側に、短い円筒状の樹脂スリーブ111を設けて、内輪102a、102bの分離を防止するようにしたものもある。
特開2002−161913号公報 特開2002−310175号公報
しかしながら、前記非分離構造体にて内輪102a、102bを連結する場合、スナップリング110や、樹脂スリーブ111等を必要として部品点数が増える。また、スナップリング110を使用する場合には、スナップリング110を装着するための係合凹溝109a、109bを内輪102a、102bに形成するため、加工工数が増える。さらに、スナップリング110を挿入するための設備が必要となり、コスト高となる。
本発明は、上記課題に鑑みて、部品点数の増加を抑え、簡単な構成で2つの内輪を連結することにより、コスト低減を図ることができる車輪用軸受装置を提供する。
本発明の車輪用軸受装置は、内端が当接する第1内輪及び第2内輪と、これら内輪の外周側を包囲する外輪と、外輪と第1内輪との間に配設される第1円すいころと、外輪と第2内輪との間に配設される第2円すいころと、第1円すいころを保持する第1保持器と、第2円すいころを保持する第2保持器とを備えた車輪用軸受装置において、前記各保持器に外径方向へ突出する突出部を設け、外輪の内周面に前記突出部を受けて、各保持器の軸方向外方への移動を規制する規制突部を設けたものである。
前記突出部を大径リングの外径側に設けると共に、前記規制突部を外輪の内周面の軸方向外端部側に設けたものである。
前記突出部を小径リングの外径側に設けると共に、前記規制突部を内輪の内周面の軸方向内方側に設けたものである。
第1内輪に、軸方向内方側への力が作用した場合、第1内輪の軌道面が円すいころと外輪の軌道面で拘束され、第1内輪が軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第1内輪に、軸方向外方側への力が作用した場合、第1保持器に設けた突出部が外輪に設けた規制突部と当接して、第1内輪が軸方向外方へ移動することを防止することができる。また、第2内輪に、軸方向内方側への力が作用した場合、第2内輪の軌道面が円すいころと外輪の軌道面で拘束され、第2内輪が軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第2内輪に、軸方向外方側への力が作用した場合、第2保持器に設けた突出部が外輪に設けた規制突部と当接して、第2内輪が軸方向外方へ移動することを防止することができる。
車輪用軸受装置を組み立てる場合、内輪と保持器と円すいころとのアッセンブリーを、外輪に組み付けることになる。この際、保持器が弾性可能であるので、この保持器を外輪に弾性挿入することができる。
外輪の内周面に係合凹溝を設け、前記係合凹溝の外側壁を上記規制突部とする。これにより、組み立てる際に、保持器の突出部を係合凹溝に嵌合させれば、外輪の規制突部により保持器の軸方向外方への移動を規制する状態とすることができる。
本発明は、保持器の大径リング部又は小径リング部に突出部を設けるとともに、これを受ける規制突部を外輪に設けることによって、内輪に軸方向の力が作用しても、軸方向へのずれを防止し、第1内輪と第2内輪との分離を防止することができる。このため、スナップリングやスナップリングが嵌合する溝を設けることなく、内輪を連結することができ、部品点数の増加を抑え、コスト低減を図ることができる。
保持器を外輪に弾性挿入することができるので、組み立て性の向上を図ることができる。
組み立てる際に、保持器の突出部を係合凹溝に嵌合させればよいので、簡単かつ確実に組み立てることができる。また、組み立て状態では、保持器の軸方向外方への移動を規制することができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態を示し、この車輪用軸受装置1は、内端3a、3bが当接する第1内輪2a及び第2内輪2bと、これら内輪2a、2bの外周側を包囲する外輪5と、外輪5と第1内輪2aとの間に配設される第1円すいころ6aと、外輪5と第2内輪2bとの間に配設される第2円すいころ6bと、第1円すいころ6aを保持する第1保持器7aと、第2円すいころ6bを保持する第2保持器7bとを備え、車輪に取付けるためのフランジ部を備えたハブ輪(図示省略)が嵌入される。
第1内輪2aは、第1円すいころ6aが転動する第1の内輪軌道面8aが形成された短筒状体からなる。すなわち、内輪2aの外周面に、その底面が前記内輪軌道面8aとなる凹溝が設けられ、この凹溝に円すいころ6aが嵌合状となって、反第2内輪側の段付面12aが円すいころ6aの大端面15aを受け、また、内輪2aの第1の内輪軌道面8aは、軸方向外方側から内方側に向かって順次縮径するテーパ面からなる。
第2内輪2bは、第2円すいころ6bが転動する第2の内輪軌道面8bが形成された短筒状体からなる。すなわち、内輪2bの外周面に、その底面が前記内輪軌道面8bとなる凹溝が設けられ、この凹溝に円すいころ6bが嵌合状となって、反第1内輪側の段付面12bが円すいころ6bの大端面15bを受け、また、内輪2bの第2の内輪軌道面8bは、軸方向外方側から内方側に向かって順次縮径するテーパ面からなる。
外輪5は、第1の外輪軌道面17aと、第2の外輪軌道面17bとが形成された外輪本体を備える。
外輪5の第1の外輪軌道面17aは、軸方向外方側から内方側に向かって順次縮径するテーパ面からなり、第1円すいころ6aが前記内輪軌道面8aと外輪軌道面17aとの間に介在される。外輪5の第2の外輪軌道面17bは、軸方向外方側から内方側に向かって順次縮径するテーパ面からなり、第2円すいころ6bが前記内輪軌道面8bと外輪軌道面17bとの間に介在される。
外輪5の内周面の軸方向両外方側に、内径方向に突出した断面形状が略台形の規制突部18a、18bをそれぞれ設ける。すなわち、外輪軌道面17a、17bの軸方向外方端に、係合凹溝20a、20bを設け、この係合凹溝20a、20bの外側壁でもって、前記規制突部18a、18bを構成している。
第1保持器7aは、弾性変形可能な樹脂等からなり、大径リング部21aと、小径リング部22aと、大径リング部21aと小径リング部22aと連結する複数の柱部24aとを有し、隣合う柱部24a、24a間に円すいころ6a、6aが収納されるポケット23aが設けられている。また、第2保持器7bも、弾性変形可能な樹脂等からなり、大径リング部21bと、小径リング部22bと、大径リング部21bと小径リング部22bと連結する複数の柱部24bとを有し、隣合う柱部24b、24b間に円すいころ6b、6bが収納されるポケット23bが設けられている。
第1保持器7aの大径リング部21aに外径方向へ突出する突出部19aを設ける。すなわち、突出部19aは、断面形状が略台形状であって、周方向全周に配置される。前記突出部19aが、外輪5に設けられた第1保持器7a側の係合凹溝20aに嵌入し、前記規制突部18aと当接する。また、第2保持器7bの大径リング部21bに外径方向へ突出する突出部19bを設ける。すなわち、突出部19bは、前記第1保持器7aの突出部19aと同様、断面形状が略台形状であって、周方向全周に配置される。前記突出部19bが、外輪5に設けられた第2保持器7b側の係合凹溝20bに嵌入し、前記規制突部18bと当接する。
軸方向外端部における内輪2aと、外輪5との間の開口部には、前記開口部を密封するシールリップ25aを設けている。また、軸方向外端部における内輪2bと、外輪5との間の開口部には、前記開口部を密封するシールリップ25bを設けている。前記各シールリップ25a、25bは、外輪5内周面に嵌着される断面L字形の第1環体26a、26bと、この第1環体26a、26bに固着されてリップ部を有する弾性シール27a、27bと、内輪2a、2b外周面に嵌着されて前記リップ部が所定の圧接力で接触する断面L字形の第2環体28a、28bとから構成されている。
車輪用軸受装置1を組み立てる場合、内輪2a、2bと保持器7a、7bと円すいころ6a、6bとのアッセンブリー29a、29bを、外輪5に組み付けることになる。すなわち、上記各内輪2a、2bの周囲に上記各円すいころ6a、6bを、それぞれ上記各保持器7a、7bにより転動自在に保持した状態で配列する。そして、一方のアッセンブリー29aを、外輪5の一方の開口部30aから挿入するとともに、他方のアッセンブリー29bを、外輪5の他方の開口部30bから挿入して、上記各外輪軌道面17a、17b及び内輪軌道面8a、8bに当接させる。そして、上記各内輪2a、2bの端部外周面と上記外輪5の両端部内周面との間に、上記各シールリップ25a、25bを装着する。
各アッセンブリー29a、29bを挿入する際には、前記保持器7a、7bは弾性変形可能であるので、前記保持器7a、7bの突出部19a、19bが規制突部18a、18bを乗り越えて溝20a、20bに嵌合することができる。
前記のように構成された車輪用軸受装置1によれば、第1内輪2aに、軸方向内方側への力が作用した場合、第1内輪2aの軌道面8aが円すいころ6aと外輪5の軌道面17aで拘束され、第1内輪2aが軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第1内輪2aに、軸方向外方側への力が作用した場合、第1保持器7aに設けた突出部19aが外輪5に設けた規制突部18aと当接して、第1内輪2aが軸方向外方へ移動することを防止することができる。
また、第2内輪2bに、軸方向内方側への力が作用した場合、第2内輪2bの軌道面8bが円すいころ6bと外輪5の軌道面17bで拘束され、第2内輪2bが軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第2内輪2bに、軸方向外方側への力が作用した場合、第2保持器7bに設けた突出部19bが外輪5に設けた規制突部18bと当接して、第2内輪2bが軸方向外方へ移動することを防止することができる。
このように、第1保持器7a、及び第2保持器7bの大径リング部21a、21bに突出部19a、19bを設けるとともに、これを受ける規制突部18a、18bを外輪5に設けることによって、内輪2a、2bに軸方向の力が作用しても、軸方向へのずれを防止し、第1内輪2aと第2内輪2bとの分離を防止することができる。このため、スナップリングやスナップリングが嵌合する溝を設けることなく、内輪2a、2bを連結することができ、部品点数の増加を抑え、コスト低減を図ることができる。
組み立てる際に、保持器7a、7bの突出部19a、19bを係合凹溝20a、20bに嵌合させればよいので、簡単かつ確実に組み立てることができる。また、組み立て状態では、保持器7a、7bの軸方向外方への移動を安定して規制することができる。
次に、図3に示す車輪用軸受装置1では、外輪5は、第1内輪2a側の第1の外輪軌道面17aと、第2内輪2b側の第2の外輪軌道面17bとが形成された外輪本体と、この外輪本体から外径方向に突出するフランジ部31とを備える。外輪5は、このフランジ部31に設けられたねじ孔32に螺着されるボルト部材を介して車体に取付けられる。なお、この図3の車輪用軸受装置1の第1内輪2a側のシールリップ25aは、外輪5側の第1環体26aと、この第1環体26aに装着されて内輪2aの内周面に当接するリップ体27aとからなる。
図4は第2実施形態の車輪用軸受装置1を示す。この車輪用軸受装置1は、外輪5の内周面の軸方向内方側に、内径方向に突出した断面形状が略台形の規制突部33a、33bをそれぞれ設ける。すなわち、外輪5の軸方向中央部に、係合凹溝34を設け、この係合凹溝34の外側壁でもって、前記規制突部33a、33bを構成している。
第1保持器7aの小径リング部22aに外径方向へ突出する突出部35aを設ける。すなわち、突出部35aは、断面形状が略台形状であって、周方向全周に配置される。前記突出部35aが、外輪5に設けられた係合凹溝34の第1保持器7a側に嵌入し、前記規制突部33aと当接する。また、第2保持器7bの小径リング部22bに外径方向へ突出する突出部35bを設ける。すなわち、突出部35bは、前記第1保持器7aの突出部35aと同様、断面形状が略台形状であって、周方向全周に配置される。前記突出部35bが、外輪5に設けられた係合凹溝34の第2保持器7b側に嵌入し、前記規制突部33bと当接する。
この場合も、内輪2a、2bと保持器7a、7bと円すいころ6a、6bとのアッセンブリー29a、29bを組立て、各アッセンブリー29a、29bを外輪5に組み付けることになる。各アッセンブリー29a、29bを挿入する際には、前記保持器7a、7bの突出部35a、35bが規制突部33a、33bを乗り越えて係合凹溝34に嵌合することによって、組み立てることになる。なお、この第2実施形態の車輪用軸受装置1における他の構成は、前記第1実施形態の車輪用軸受装置1における構成と同一であるので、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
前記のように構成された車輪用軸受装置1によれば、第1内輪2aに、軸方向内方側への力が作用した場合、第1内輪2aの軌道面8aが円すいころ6aと外輪5の軌道面17aで拘束され、第1内輪2aが軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第1内輪2aに、軸方向外方側への力が作用した場合、第1保持器7aに設けた突出部35aが外輪5に設けた規制突部33aと当接して、第1内輪2aが軸方向外方へ移動することを防止することができる。
また、第2内輪2bに、軸方向内方側への力が作用した場合、第2内輪2bの軌道面8bが円すいころ6bと外輪5の軌道面17bで拘束され、第2内輪2bが軸方向内方へ移動することを防止することができる。一方、第2内輪2bに、軸方向外方側への力が作用した場合、第2保持器7bに設けた突出部35bが外輪5に設けた規制突部33bと当接して、第2内輪2bが軸方向外方へ移動することを防止することができる。
このように、第2実施形態においては、第1保持器7a、及び第2保持器7bの小径リング部22a、22bに突出部35a、35bを設けるとともに、これを受ける規制突部33a、33bを外輪5に設けているので、第1実施形態に示す車輪用軸受装置1と同様の作用及び効果を奏する。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、保持器7a、7bの突出部19a、19b、35a、35bをリング状とせずに、周方向に沿って所定ピッチで複数個が配置されるものであってもよく、外輪5の規制突部18a、18b、33a、33bをリング状とせずに、周方向に沿って所定ピッチで複数個が配置されるものであってもよい。
また、前記図1に示す車輪用軸受装置では、各保持器7a、7bにおいて、突出部19a、19bを大径リング21a、21b側に設け、図4に示す車輪用軸受装置では、各保持器7a、7bにおいて、突出部35a,35bを小径リング部22a、22b側に設けていたが、図1の保持器7a、7bと図4の保持器7a、7bとを組み合わせたものであってもよい。すなわち、第1保持器7aに図1に示す第1保持器7aを使用して、第2保持器7bに図4に示す第2保持器7bを使用したり、第1保持器7aに図4に示す第1保持器7aを使用して、第2保持器7bに図1に示す第2保持器7bを使用したりすることができる。このように、第1保持器7aと第2保持器7bとが、突出部の位置が相違するものであってもよい。さらに、各保持器7a、7bに大径リング部21a,21b側と小径リング22a、22b部側とに突出部を形成したものであってもよい。
本発明の第1実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 本発明の第1実施形態を示す車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示す車輪用軸受装置の断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す断面図である。 従来の他の車輪用軸受装置を示す断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
1 車輪用軸受装置
2a 第1内輪
2b 第2内輪
3a、3b 内端
5 外輪
6a 第1円すいころ
6b 第2円すいころ
7a 第1保持器
7b 第2保持器
18a、18b 規制突部
19a、19b 突出部
20a、20b 係合凹溝
21a、21b 大径リング部
22a、22b 小径リング部
33a、33b 規制突部
34 係合凹溝
35a、35b 突出部

Claims (5)

  1. 内端が当接する第1内輪及び第2内輪と、これら内輪の外周側を包囲する外輪と、外輪と第1内輪との間に配設される第1円すいころと、外輪と第2内輪との間に配設される第2円すいころと、第1円すいころを保持する第1保持器と、第2円すいころを保持する第2保持器とを備えた車輪用軸受装置において、
    前記各保持器に外径方向へ突出する突出部を設け、外輪の内周面に前記突出部を受けて、各保持器の軸方向外方への移動を規制する規制突部を設けたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記突出部を大径リングの外径側に設けると共に、前記規制突部を外輪の内周面の軸方向外端部側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記突出部を小径リングの外径側に設けると共に、前記規制突部を内輪の内周面の軸方向内方側に設けたことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記各保持器が弾性可能であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 外輪の内周面に係合凹溝を設け、前記係合凹溝の外側壁を上記規制突部としたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2005368328A 2005-12-21 2005-12-21 車輪用軸受装置 Pending JP2007170526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368328A JP2007170526A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368328A JP2007170526A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170526A true JP2007170526A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38297342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368328A Pending JP2007170526A (ja) 2005-12-21 2005-12-21 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007170526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076103A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Aktiebolaget Skf Wälzlager und Lageranordnung mit einem solchen Wälzlager
CN112145549A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 纳博特斯克有限公司 旋转机构、减速器以及旋转机构的制造方法
DE102021131761A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlagereinheit für ein Fahrzeug und Kegelrollenlageranordnung
WO2024040710A1 (zh) * 2022-08-25 2024-02-29 瓦房店轴承集团有限责任公司 一种台阶式外径自密封双列圆锥滚子轴承

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300036A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Koyo Seiko Co Ltd 斜接玉軸受
JPH0725332U (ja) * 1993-10-15 1995-05-12 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JP2002161913A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nsk Ltd 複列転がり軸受ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300036A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Koyo Seiko Co Ltd 斜接玉軸受
JPH0725332U (ja) * 1993-10-15 1995-05-12 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JP2002161913A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nsk Ltd 複列転がり軸受ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076103A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Aktiebolaget Skf Wälzlager und Lageranordnung mit einem solchen Wälzlager
DE102011076103B4 (de) * 2011-05-19 2013-04-11 Aktiebolaget Skf Wälzlager und Lageranordnung mit einem solchen Wälzlager
CN112145549A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 纳博特斯克有限公司 旋转机构、减速器以及旋转机构的制造方法
DE102021131761A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlagereinheit für ein Fahrzeug und Kegelrollenlageranordnung
WO2024040710A1 (zh) * 2022-08-25 2024-02-29 瓦房店轴承集团有限责任公司 一种台阶式外径自密封双列圆锥滚子轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025608A (ja) ころ軸受用保持器
EP1961981B1 (en) Bearing device for wheel
JP2019035458A (ja) ハブユニット軸受及びハブユニット軸受の組立方法
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2007170526A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002227849A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び複列円すいころ軸受ユニット
JP2007198540A (ja) シール付き転がり軸受
JP2005172059A (ja) ころ軸受
JP4706242B2 (ja) 転がり軸受装置の製造方法および転がり軸受装置
JP2018146013A (ja) 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具
JP2008223995A (ja) スラストころ軸受
JP4380263B2 (ja) シェル形ころ軸受
JP2006132622A (ja) ころ軸受
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2009191894A (ja) ころ軸受装置
JP2009068679A (ja) 転がり軸受装置
JP2007205521A (ja) スラストころ軸受
JP2000094902A (ja) 自動車用ハブユニット及びその組立方法
JP2008008464A (ja) 複列玉軸受ユニット
KR20050105999A (ko) 롤러 베어링 장치의 조립방법
JP2005226787A (ja) 軸受用密封装置
JP2007192373A (ja) スラストころ軸受
JP2008232282A (ja) スラストころ軸受
JP2008222098A (ja) 半浮動式車軸支持装置
JP2006342875A (ja) 止め輪溝付ころがり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428