JP2018146013A - 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具 - Google Patents

円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146013A
JP2018146013A JP2017040523A JP2017040523A JP2018146013A JP 2018146013 A JP2018146013 A JP 2018146013A JP 2017040523 A JP2017040523 A JP 2017040523A JP 2017040523 A JP2017040523 A JP 2017040523A JP 2018146013 A JP2018146013 A JP 2018146013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
assembly
inner ring
groove
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040523A
Other languages
English (en)
Inventor
真宏 丸山
Masahiro Maruyama
真宏 丸山
鈴木 章之
Akiyuki Suzuki
章之 鈴木
諒 椎名
Ryo Shiina
諒 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017040523A priority Critical patent/JP2018146013A/ja
Priority to US15/900,279 priority patent/US10704603B2/en
Priority to DE102018104455.0A priority patent/DE102018104455A1/de
Priority to CN201810170970.4A priority patent/CN108533623A/zh
Publication of JP2018146013A publication Critical patent/JP2018146013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/065Placing rolling bodies in cages or bearings in cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/06Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting or withdrawing sleeves or bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】複数の円すいころを含む保持器組立体を内輪に組み合わせる際に、円すいころに発生する面圧を低くし、損傷を防ぐ。【解決手段】保持器14のポケット20に円すいころ13が仮収容された状態にある保持器組立体27を、内輪11の小鍔部16側から軸方向に接近させ、保持器組立体27の円すいころ13が小鍔部16を越えて内軌道面17に嵌め入れられて内輪組立体28が構成され、内輪組立体28と外輪12とを組み合わせる。この方法において、円すいころ13それぞれが接触可能であって断面形状が凹円弧形状の凹溝36が外周部35に形成されている治具30を、小鍔部16に隣接して設ける。保持器組立体27の円すいころ13を凹溝36に沿って摺動させ径方向外側へ向かわせることで前記保持器14を拡径させ、円すいころ13が小鍔部16を越えて内軌道面17に嵌め入れられる。【選択図】 図2

Description

本発明は、円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具に関する。
円すいころ軸受は、大きなラジアル荷重を支持することができる共に、アキシャル荷重も支持することから、様々な分野で広く用いられている。円すいころ軸受は、外周側にテーパ状の内軌道面を有する内輪と、内周側にテーパ状の外軌道面を有する外輪と、内軌道面及び外軌道面に転がり接触する複数の円すいころと、これら円すいころを保持する環状の保持器とを備えている。内輪の内軌道面の両側には、径方向外側に突出している小鍔部及び大鍔部が設けられている。小鍔部は大鍔部と共に円すいころを挟むことで円すいころが軸方向に脱落するのを防止しており、また、大鍔部の側面に円すいころが接触することでアキシャル荷重を支持することができる。保持器は、軸方向両側の環状部と、これら環状部を繋ぐ複数の柱部とを有しており、両側の環状部の間であって周方向で隣り合う一対の柱部の間が、円すいころを収容するポケットとなる。
このような円すいころ軸受は、次のようにして組み立てられる(図8参照)。先ず、保持器90のポケット91に円すいころ92を仮収容することで保持器組立体95とする。ポケット91から円すいころ92が径方向外側に脱落するのを防ぐために、保持器90の柱部93の一部が円すいころ92に径方向外側から接触するように保持器90(ポケット91)は構成されている。図8に示すように、保持器組立体95を、内輪96に対して小鍔部97側から軸方向に接近させ、更に軸方向に移動させることにより、保持器組立体95の円すいころ92が、小鍔部97を越えて、この小鍔部97と大鍔部98との間に形成されている内軌道面99に嵌め入れられる。
ここで、保持器組立体95に含まれる複数の円すいころ92の小径側(図8では右側)における内接円の直径D8は、小鍔部97の外周面97aの直径D9よりも小さい(D8<D9)。これは、円すいころ軸受が完成した状態で小鍔部97によって円すいころ92の軸方向の脱落を防ぐためである。このため、保持器組立体95の円すいころ92が小鍔部97を越える際、小鍔部97によって円すいころ92それぞれは径方向外側に押されて変位することから、保持器90は拡径方向に弾性変形する。
このように、保持器組立体95と内輪96とを組み合わせる際、円すいころ92が小鍔部97に乗り上げて滑り接触するが、この間、円すいころ92は保持器90の弾性的な復元力によって小鍔部97に強く押し付けられる。このため、円すいころ92の外周面に傷が発生する可能性が高い。円すいころ92の外周面は、内輪96及び外輪に転がり接触する転動面となることから、外周面に傷が生じると、軸受性能を低下させたり、軸受寿命を低下させたりする。
そこで、特許文献1に示すように(図9参照)、治具100を用いて保持器組立体95と内輪96とを組み合わせる方法が提案されている。治具100は、内輪96の小鍔部97に隣接して設けられ、この治具100の外周に小鍔部97側に向かって拡径するテーパ面101を有している。
特開2016−53422号公報
特許文献1に記載の方法によれば、治具100及び内輪96に対して、保持器組立体95を軸方向に移動させると、保持器組立体95の円すいころ92が治具100のテーパ面101に沿って摺動することで、円すいころ92が徐々に径方向外側へ押され、保持器90を拡径させ、その後、円すいころ92が小鍔部97を通過し、内軌道面99に嵌め入れられる。これにより、円すいころ92の外周面(転動面)に傷が付かないようにして組み立てが可能となる。
しかし、保持器90の材質や構造(断面形状)により保持器90の剛性が高くなる場合がある。この場合、前記の組み合わせの際に、保持器90が弾性変形し難く、保持器組立体95の円すいころ92が、治具100のテーパ面101に強く接触する。特に、円すいころ92は凸曲面を有し、治具100のテーパ面101も凸曲面であることから、両者の接触態様は点接触に近い状態となる。このような状態で両者が強く接触すると、発生する面圧は非常に高くなり、円すいころ92の外周面(転動面)にまで変形が波及し、軸受性能を低下させたり、軸受寿命を低下させたりするおそれがある。
そこで、本発明は、複数の円すいころを含む保持器組立体を内輪に組み合わせる際に、円すいころに発生する面圧を低くし、損傷を防ぐことを目的とする。
本発明は、内輪、外輪、前記内輪と前記外輪の間に介在する複数の円すいころ、及び、前記円すいころを保持するポケットが周方向に複数形成されている環状の保持器を備えている円すいころ軸受の組み立て方法であって、前記ポケットに前記円すいころが径方向外側へ脱落不能となって仮収容された状態にある保持器組立体が構成される第一工程と、前記保持器組立体を前記内輪が有する小鍔部側から軸方向に接近させ、当該保持器組立体の前記円すいころが当該小鍔部を越えて前記内輪の内軌道面に嵌め入れられて内輪組立体が構成される第二工程と、前記内輪組立体と前記外輪とを組み合わせて円すいころ軸受とする第三工程と、を含み、前記第二工程では、前記小鍔部の外周面と連続状となる外周形状を有し、かつ、前記円すいころそれぞれが接触可能であって下記に定義する溝形状を有する凹溝が外周部に形成されている治具が、当該小鍔部に隣接して設けられており、更に前記第二工程では、前記保持器組立体を前記内輪及び前記治具との間で軸方向一方側に相対移動させることで、当該保持器組立体の前記円すいころを前記凹溝に沿って摺動させ径方向外側へ向かわせることで前記保持器を拡径させ、当該円すいころが前記小鍔部を越えて前記内軌道面に嵌め入れられる方法である。
溝形状:前記小鍔部側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、断面形状が凹円弧形状
この組立方法によれば、保持器組立体を内輪及び治具との間で軸方向一方側に相対移動させると、保持器組立体の円すいころは治具の凹溝に沿って摺動する。この際、凹溝の前記溝形状によれば、円すいころは径方向外側に押され、保持器を徐々に弾性的に拡径させる。円すいころは凹溝に沿って摺動し保持器の拡径に伴ってこの凹溝に押し付けられるが、凹溝は断面が凹円弧形状であるため、両者の接触態様が凸曲面と凹曲面との接触となる。このため、円すいころと凹溝との接触面積が大きくなり、両者間で発生する面圧が低く、円すいころの外周面が損傷するのを防ぐことが可能となる。
また、前記治具は、前記凹溝の軸方向他方側に、当該凹溝が形成されている前記外周部と同心状の外周面を有し前記保持器が備えている小径環状部を隙間を有して外嵌させる仮組用軸部を有しており、前記第一工程では、前記仮組用軸部に前記小径環状部を外嵌させた仮組状態とし、前記治具の前記外周部と前記保持器との間に、前記円すいころを挿入可能とする環状空間が形成されており、前記環状空間に挿入した前記円すいころを、前記保持器のポケットに径方向内側から仮収容させ、前記保持器組立体とするのが好ましい。
この場合、治具の仮組用軸部に保持器の小径環状部を外嵌させることでこの治具に対して保持器をセンタリングすることができ、この状態(仮組状態)で、治具の外周部と保持器との間に円すいころを挿入し、円すいころをポケットに仮収容して保持器組立体を得ることが可能となる。そして、そのまま保持器組立体を治具との間で軸方向一方側に相対移動させることで、内輪組立体を得ることが可能となり、組み合わせの作業性が良い。
また、前記凹溝は、軸方向他方側に、前記仮組用軸部に外嵌させた前記小径環状部の軸方向内側面から径方向内側に延長した仮想面に沿った形状を有するガイド面を有しているのが好ましい。
この場合、前記環状空間に配置した円すいころを、前記ガイド面に沿って径方向外側に移動させてポケットに仮収容することが可能となり、容易に保持器組立体を得ることができる。
また、前記凹溝は、軸方向他方側に向かって前記凹円弧形状の曲率半径が小さくなる円すい面に沿った形状の第一溝部と、当該第一溝部から軸方向一方側に連続し円筒面に沿った形状の第二溝部と、を有しているのが好ましい。
この場合、円すいころが第一溝部に嵌まることで円すいころは安定して保持される。そして、保持器組立体を治具との間で相対移動させると、やがて保持器組立体の円すいころは第二溝部を摺動し案内される。第二溝部は円筒面に沿った形状であり、曲率半径がそれ以上大きくならない。そのため、円すいころの凸曲面と凹溝の凹曲面との間で生じる接触楕円が小さくなるのを防ぐことができ、面圧が高くなるのをより一層効果的に防ぐことが可能となる。
また、この場合において、円すいころ軸受が完成した状態で、円すいころの端縁に形成されている面取り部は内軌道面及び外軌道面に非接触である。そこで、前記第二溝部の軸方向に対する傾斜角度は、前記第一溝部の軸方向に対する傾斜角度よりも小さいのが好ましい。保持器組立体の円すいころは治具の凹溝に沿って摺動し、第二溝部において円すいころと凹溝とが比較的強く接触するが、前記構成によれば、第二溝に対して、円すいころの小径側端縁に形成されている面取り部を確実に摺動させることができる。前記のとおり接触面圧が低いが、仮に面取り部に傷が生じても、軸受性能には影響を与えない。
また、本発明は、内輪、外輪、前記内輪と前記外輪の間に介在する複数の円すいころ、及び、前記円すいころを保持するポケットが周方向に複数形成されている環状の保持器を備えている円すいころ軸受を組み立てるために、前記ポケットに前記円すいころが径方向外側へ脱落不能となって仮収容された状態にある保持器組立体を、前記内輪が有する小鍔部側から軸方向に接近させ、当該保持器組立体の前記円すいころが当該小鍔部を越えて前記内輪の内軌道面に嵌め入れられて内輪組立体が構成され、当該内輪組立体と前記外輪とを組み合わせて前記円すいころ軸受とするために用いられる治具であって、前記小鍔部の外周面と連続状となる外周形状を有し、かつ、前記円すいころそれぞれが接触可能であって下記に定義する溝形状を有する凹溝が外周部に形成されている。
溝形状:前記小鍔部側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、断面形状が凹円弧形状
この治具が前記組み立て方法に用いられることで、保持器組立体と内輪とを組み合わせる際に、円すいころの外周面が損傷するのを防ぐことが可能となる。
本発明によれば、円すいころ軸受の組み立てにおいて、保持器組立体と内輪とを組み合わせる際に、円すいころの外周面が損傷するのを防ぐことが可能となる。
円すいころ軸受の断面図である。 内輪、治具、及び保持器組立体の断面図である。 内輪、治具、及び保持器組立体の斜視図である。 凹溝が形成されているガイド軸部の外周部を軸方向から見た断面図である。 内輪、治具、及び保持器組立体の断面図である。 内輪組立体、及び治具の断面図である。 (A)は、ガイド軸部の外周部を軸方向から見た断面図であり、(B)は、他の形態の凹溝を説明する断面図である。 従来の組立方法を説明する断面図である。 従来の組立方法を説明する断面図である。
図1は、円すいころ軸受10の断面図である。円すいころ軸受10は、内輪11、外輪12、複数の円すいころ13、及び環状の保持器14を備えている。内輪11は、軸方向一方側(図1では右側)の大鍔部15と軸方向他方側(図1では左側)の小鍔部16とを有し、これら大鍔部15と小鍔部16との間に内軌道面17が形成されている。内軌道面17は小鍔部16側に向かって縮径するテーパ形状を有している。外輪12の内周側には外軌道面18が形成されている。外軌道面18は軸方向他方側に向かって縮径するテーパ形状を有している。円すいころ13の外周面19はテーパ形状を有しており、複数の円すいころ13は、内輪11(内軌道面17)と外輪12(外軌道面18)との間に介在している。
内軌道面17の軸方向両側に設けられている大鍔部15及び小鍔部16は、内軌道面17から径方向外側に突出しており、小鍔部16は大鍔部15と共に円すいころ13を挟むことで円すいころ13が軸方向に脱落するのを防止しており、また、大鍔部15の側面15aに円すいころ13の大端面13aが接触することで、円すいころ軸受10はアキシャル荷重を支持することができる。
円すいころ13の外周面19は、内軌道面17及び外軌道面18に転がり接触する転動面となる。外周面19と大端面13aとの間には面取り部24が形成されており、外周面19と小端面13bとの間には面取り部25が形成されている。これら面取り部24,25は、円すいころ13の中心線C1を含む断面において、凸の曲面形状(凸のアール形状)を有している。
保持器14は、全体として環状であり、樹脂製である。保持器14には、円すいころ13を収容するポケット20が周方向に複数形成されている。保持器14は、円すいころ13の軸方向一方側に設けられている大径環状部21と、円すいころ13の軸方向他方側に設けられている小径環状部22と、これら大径環状部21と小径環状部22とを繋いでいる柱部23とを有している。大径環状部21と小径環状部22との間であって、周方向で隣り合う一対の柱部23,23の間が、前記ポケット20となる。本実施形態の保持器14では、軸方向他方側(図1では左側)から潤滑油が内輪11と外輪12との間に過剰に浸入するのを防ぐために、小径環状部22と内輪11との間には微小隙間が形成されており、また、小径環状部22と外輪12との間には微小隙間が形成されている。これにより、小径環状部22の断面積は大きく(大径環状部21の断面積よりも大きく)なっている。このため、保持器14は樹脂製であり弾性変形可能であるが、特に小径側(小径環状部22側)が弾性変形し難い構成となっている。
また、小径環状部22の軸方向内側面26が円すいころ13の小端面13bに対向している。小鍔部16の軸方向内側面45と小径環状部22の軸方向内側面26とが略同一(直線上)に組み立てられた状態で位置している。また、大径環状部21の軸方向内側面46が、円すいころ13の大端面13aに対向している。大鍔部15の軸方向内側面(側面15a)と大径環状部21の軸方向内側面46とが略同一(直線上)に組み立てられた状態で位置している。
以上の構成を備えている円すいころ軸受10の組立方法を説明する。まず、組立方法の概要について説明する。図2に示すように、保持器14の各ポケット20に円すいころ13を仮収容する(第一工程)。全てのポケット20に円すいころ13が収容された保持器14を、保持器組立体27と呼ぶ。そして、図6に示すように、保持器組立体27と内輪11とを組み合わせる(第二工程)。保持器組立体27と内輪11とが組み合わされた状態のものを、内輪組立体28と呼ぶ。最後に、内輪組立体28と外輪12とを組み合わせ(第三工程)、これにより円すいころ軸受10が完成する(図1参照)。前記第一工程及び前記第二工程では、図2及び図3に示す治具30が用いられ、また、内輪11及び治具30の中心線C0を鉛直方向として組立が行われる。
保持器組立体27及び内輪組立体28に関して説明する。前記第一工程において(図2参照)、ポケット20は、円すいころ13を径方向内側から装入可能とするが、径方向外側から装入不能とする形状を有している。これは、保持器組立体27(図6に示す内輪組立体28)の状態で、ポケット20に収容した円すいころ13が径方向外側に脱落しないようにするためである。具体的に説明すると、保持器14の柱部23の一部44(図3参照)が円すいころ13に径方向外側から接触するように保持器14(ポケット20)は構成されている。
また、図2に示すように、保持器組立体27において、複数の円すいころ13の小径側(図2では下側)の内接円の直径D1は、小鍔部16の外周面16aの直径D2よりも小さい(D1<D2)。これは、内輪組立体28(図6)及び円すいころ軸受10が完成した状態(図1)で小鍔部16によって円すいころ13の軸方向の脱落を防ぐためである。後に説明するが、保持器組立体27と内輪11との組み合わせ(嵌合)は、相互を軸方向に接近させることで行われるが、その途中で保持器組立体27の円すいころ13が小鍔部16を越えて、この小鍔部16と大鍔部15との間に形成されている内軌道面17に嵌め入れられる。この際、前記のとおりD1<D2の関係のため、円すいころ13は小鍔部16を越える際に径方向外側に変位する必要があり、これにより、複数の円すいころ13によって保持器14は径方向外側に押されて拡径方向に弾性変形する。
以上のように、本実施形態の組立方法は、図2に示すように、保持器14のポケット20に円すいころ13が径方向外側へ脱落不能となって仮収容された状態とし、保持器組立体27が構成される(第一工程)。この保持器組立体27を、内輪11の小鍔部16側から軸方向に接近させ(図5参照)、保持器組立体27の円すいころ13が小鍔部16を越えて内輪11の内軌道面17に嵌め入れられ(図6参照)、これにより内輪組立体28が構成される(第二工程)。そして、この内輪組立体28と外輪12とを組み合わせることにより、図1に示す円すいころ軸受10が組み立てられる(第三工程)。内輪組立体28と外輪12との組み合わせは、両者を軸方向に沿って接近させればよい。
治具30について説明する。図2及び図3に示すように、治具30は軸状の部材であり、例えば鋼製である。内輪11に対して治具30は同心状の配置とされ、治具30の中心線を内輪11の中心線C0と一致させる。本実施形態の治具30は、小鍔部16側である軸方向一方側から順に(図2及び図3では上から順に)移行軸部31、ガイド軸部32、及び仮組用軸部33を有している。
移行軸部31は軸状であり、小鍔部16と軸方向に突き合わされた状態となる。移行軸部31の外周面34は中心線C0を中心とする円筒面により構成されており、外周面34の直径D3は小鍔部16の外周面16aの直径D2と同じである。本実施形態では、小鍔部16の外周面16aの直径D2は軸方向に沿って一定であるが、変化していてもよい。この場合、この外周面16aの治具30側の端部における直径と、移行軸部31が有する外周面34の内輪11側の端部における直径とが同じであればよい。つまり、移行軸部31は、小鍔部16の外周面16aと連続状となる外周形状(外周面34)を有している。
ガイド軸部32は軸状であり、外周部35に複数の凹溝36が形成されている。凹溝36の数は、円すいころ13(及びポケット20)の数と同数であり、これら凹溝36は周方向に等間隔で形成されている(図3参照)。凹溝36は、溝幅の方向が周方向となるように形成されている。図2の二点鎖線で示す円すいころ13は、ポケット20に仮収容する前の状態を示しており、実線で示す円すいころ13が仮収容された状態を示している。二点鎖線で示す円すいころ13のように、凹溝36に円すいころ13の外周面19が接触可能であり、また、図5に示すように、凹溝36に円すいころ13の面取り部25が接触可能である。凹溝36は、円すいころ13それぞれが接触可能であり、円すいころ13を誘導するガイドとなる。
凹溝36の溝形状は、図2に示すように、小鍔部16側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底37が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、図4に示すように、断面形状が凹円弧形状である。図4は、凹溝36が形成されているガイド軸部32の外周部35を軸方向から見た断面図である。
図2及び図3において、各凹溝36は、軸方向他方側の第一溝部41と、軸方向一方側の第二溝部42とを有している。第一溝部41は、軸方向他方側に向かって先細りとなるテーパ面(記凹円弧形状の曲率半径が小さくなる円すい面)に沿った形状を有している。このテーパ面の形状については、円すいころ13の外周面19と同じとすることができ、第一溝部41には、円すいころ31(一部)が嵌まることができる。第二溝部42は、第一溝部41から軸方向一方側に連続しており、円筒面に沿った形状を有している。図2では、第一溝部41の軸方向に対する傾斜角度A1と、第二溝部42の軸方向に対する傾斜角度A2とは異なる角度を有しており、第二溝部42の傾斜角度A2は、第一溝部41の傾斜角度A1よりも小さい(A2<A1)。図2では、傾斜角度A1,A2は、それぞれ溝底(37)における角度としており、溝底37(各凹溝36の周方向で最も深い位置)を各凹溝36の軸方向に結ぶ線と中心線C0に平行な直線との成す角度である。第一溝部41の傾斜角度A1は、内輪11の内軌道面17の傾斜角度と等しく設定されている。
また、各凹溝36は、軸方向他方側に、円すいころ13の小端面13bと対向するガイド面43を有している。ガイド面43は、仮組用軸部33に外嵌させた保持器14の小径環状部22の軸方向内側面26から径方向内側に延長した仮想面に沿った形状を有している。つまり、保持器14の軸方向内側面26と、治具30のガイド面43とは、軸方向に対して同じ傾斜角度を有しており、仮組用軸部33に小径環状部22を外嵌させた状態で、軸方向内側面26とガイド面43とは同一面上に位置することができる。
仮組用軸部33は軸状であり、その外周面38は中心線C0を中心とする円筒面により構成されている。この外周面38は、凹溝36の軸方向他方側に位置する面であり、凹溝36が形成されているガイド軸部32の外周部35と同心状の面となる。前記第一工程の際、仮組用軸部33の外周面38に保持器14の小径環状部22を、隙間を有して外嵌させることで、治具30を基準として保持器14をセンタリング(芯合わせ)することができる。この隙間を確保するために、外周面38の直径D4は、小径環状部22の内径D5よりも小さく設定されている。また、外周面38の直径D4は小鍔部16の外周面16aの直径D2と同じであってもよいが(D4=D2)、この外周面16aの直径D2よりも少し小さくてもよい(D4<D2)。この仮組用軸部33に小径環状部22を外嵌させた仮組状態で、治具30の凹溝36が形成されている外周部35と、保持器14との間に、円すいころ13を挿入可能とする環状空間29が形成される。
以上の構成を備えている治具30を用いて行う組立方法の具体例について説明する。図2に示すように、内輪11及び治具30の中心線C0を鉛直方向とし、治具30が内輪11の小鍔部16に隣接して設けられている。治具30の軸方向他方側の端部から保持器14が嵌め入れられており、仮組用軸部33の径方向外側に保持器14の小径環状部22を位置させた状態とする。これにより、治具30及び内輪11に対して保持器14はセンタリングされる。また、治具30の凹溝36と、保持器14のポケット20との位相を一致させた状態とする。
この状態で、ガイド軸部32の外周部35と保持器14との間には、環状空間29が形成されており、この環状空間29に円すいころ13を入れる(図2の二点鎖線で示す状態)。環状空間29の各円すいころ13は、凹溝36に嵌った状態で周方向について位置決めされ、また、円すいころ13は、ガイド面43に接触することで軸方向についても凹溝36により位置決めされる。そして、円すいころ13を、ガイド面43に沿って径方向外側に移動させることで、ポケット20に収容(仮収容)させた状態とする。これにより、保持器組立体27が得られる。本実施形態では、中心線C0を鉛直方向としていることで、ポケット20に仮収容された円すいころ13は、保持器14の大径環状部21と小径環状部22との間に位置した状態で維持される。以上が第一工程である。
全てのポケット20に円すいころ13を仮収容させた状態で、保持器組立体27を、治具30及び内輪11に対して軸方向一方側に相対移動させる。すると、保持器組立体27の円すいころ13は、やがて凹溝36に接触し、更に、凹溝36に沿って摺動し、凹溝36の溝底37に押されて径方向外側へ向かう(図5参照)。保持器組立体27において、前記のとおり、保持器14の柱部23(の一部44、図3参照)が円すいころ13に径方向外側から接触することで、円すいころ13はポケット20から径方向外側へ移動不能となっている。このため、保持器14は、径方向外側へ向かう円すいころ13によって押され、拡径方向に弾性変形しながら、保持器組立体27は軸方向一方側に進む。なお、保持器組立体27の進行により、ポケット20に仮収容されている円すいころ13が軸方向一方側へ直線的に移動すると、円すいころ13の面取り部25が、凹溝36の第二溝部42に接触し、第二溝部42を摺動する。
円すいころ13の面取り部25が第二溝部42を摺動し、第二溝部42を越えると、面取り部25はそのまま移行軸部31の外周面34を摺動する。保持器組立体27と、治具30及び内輪11との相対移動が継続され、円すいころ13の面取り部25が、内輪11の小鍔部16の外周面16aを摺動し、小鍔部16を越えると、保持器14は弾性復元力により縮径し、図6に示すように、円すいころ13は内軌道面17に嵌め入れる。これにより、内輪組立体28が得られる。この状態で、円すいころ13は径方向外側及び軸方向両側に脱落せず、また、保持器14も円すいころ13により拘束され、内輪11から脱落しない。以上が第二工程である。
内輪組立体28と外輪12(図1参照)とを組み合わせる際、治具30を内輪11から分離させ、内輪組立体28と外輪12とを軸方向に沿って接近させ、円すいころ13の径方向外側に外輪12を配置させればよい。以上が、第三工程である。これにより、円すいころ13が完成する。
以上のように、本実施形態の組立方法では、治具30を内輪11の小鍔部16に隣接して設け(図2参照)、この治具30(仮組用軸部33)に嵌めた保持器14の各ポケット20に円すいころ13を仮収容し、保持器組立体27とする(第一工程)。そして、保持器組立体27を内輪11及び治具30との間で軸方向一方側に相対移動させることで、保持器組立体27の円すいころ13を凹溝36に沿って摺動させ径方向外側へ向かわせることで保持器14を拡径させ(図5参照)、円すいころ13が小鍔部16を越えて内軌道面17に嵌め入れられる(第二工程)。
この組立方法では、第二工程において、保持器組立体27の円すいころ13は治具30の凹溝36に沿って摺動する。この際、凹溝36の溝形状が、前記のとおり、小鍔部16側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底37が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、断面形状が凹円弧形状となっている(図4参照)ことから、図5に示すように、円すいころ13は凹溝36によって径方向外側に押され、保持器14を徐々に弾性的に拡径させる。つまり、凹溝36により、保持器14を径方向外側に弾性的に押し広げる。保持器14の拡径に伴って円すいころ13は凹溝36に押し付けられるが、凹溝36は断面円弧形状であるため、両者の接触態様が凸曲面と凹曲面との接触となる。このため、円すいころ13と凹溝36との接触面積が、図9に示す従来例の場合よりも大きくなり、両者間で発生する面圧が低くなる。この結果、円すいころ13の外周面19が損傷するのを防ぐことが可能となる。
また、第二工程において、保持器組立体27の円すいころ13は、弾性的に拡径する保持器14の反力により、第二溝部42に比較的強く接触する。そこで、円すいころ13において第二溝部42に接触する部分を面取り部25としている。これは、図1に示すように、完成した円すいころ軸受10では、この面取り部25は、円すいころ13の転動面に含まれず、内軌道面17及び外軌道面18に非接触となるからである。つまり、前記のとおり接触面圧が従来例よりも低くなるが、仮に面取り部25に傷が生じても、面取り部25は、円すいころ13の転動面に含まれないことから、軸受性能には影響を与えないためである。そして、本実施形態では、第二溝部42に対して面取り部25を確実に接触させるために、前記のとおり(図2参照)第二溝部42の傾斜角度A2は小さく設定されている(第一溝部41の傾斜角度A1よりも小さく設定されている)。この構成によれば、図5に示すように、円すいころ13の外周面19と第二溝部42における溝底37bとの成す角度を大きくすることができ、第二溝42に対して、円すいころ13の面取り部25を確実に摺動させることができる。
更に、第二工程において、保持器組立体27の円すいころ13の面取り部25は、第二溝部42を摺動し案内される。第二溝部42は円筒面に沿った形状であり、曲率半径r1(図7(A)参照)はそれ以上大きくならない。このため、円すいころ13の面取り部25における凸曲面と、凹溝36の凹曲面との間で生じる接触楕円が小さくなるのを防ぐことができる。つまり、両者間の面圧が高くなるのをより一層効果的に防ぐことが可能となる。仮に凹溝36が単一のテーパ面形状に沿った形状である場合(図7(B)参照)、その凹溝36において面取り部25が摺動する領域では、軸方向一方側に向かうにしたがって曲率半径r2が徐々に大きくなる(r2>r1)。すると、円すいころ13と凹溝36との接触楕円の大きさは、図7(B)に示す形態の方が、図7(A)に示す本実施形態よりも小さくなり、相互間の接触面圧が高まる傾向がある。そこで、本実施形態では、第二溝部42を円筒面に沿った形状とし、曲率半径r1が大きくなるのを防ぎ、円すいころ13と凹溝36との間で生じる面圧が高くなるのを防いでいる。
第一工程において(図2参照)、治具30の仮組用軸部33に保持器14の小径環状部22を外嵌させた仮組状態で、治具30の凹溝36が形成されている外周部35と保持器14との間に、円すいころ13を挿入可能とする環状空間29が形成されており、この環状空間29に挿入した円すいころ13を、保持器14のポケット20に径方向内側から仮収容させ、保持器組立体27としている。更に、環状空間29に配置した円すいころ13をポケット20に仮収容する際、円すいころ13を、凹溝36のガイド面43に沿って径方向外側のポケット20へ向かわせることができる。
このように、第一工程において、治具30の仮組用軸部33に保持器14の小径環状部22を外嵌させることで、治具30に対して保持器14をセンタリング(芯合わせ)することができ、更に、この仮組状態で、治具30の外周部35と保持器14との間に円すいころ13を挿入し、保持器組立体27を得ることが可能となる。また、環状空間29に配置した円すいころ13を、ガイド面43に沿って径方向外側に移動させてポケット20に仮収容することから、容易に保持器組立体27を得ることができる。そして、第二工程では、そのまま保持器組立体27を治具30との間で軸方向一方側に相対移動させることで、内輪組立体28を得ることが可能となり、組み立ての作業性が良い。
治具30において、凹溝36の第一溝部41は、軸方向他方側に向かって先細りとなるテーパ面に沿った形状を有しており、円すいころ13(一部)が嵌まることのできる形状となっている。このため、第一工程において、環状空間29に入れた円すいころ13は、第一溝部41に嵌まることで安定し、ポケット20と位相を一致させることができる。
また、第一溝部41をテーパ面に沿った形状とすることで、図3に示すように、周方向で隣り合う凹溝36,36間に、高さ及び先端幅(径方向外側の幅)を充分に有する凸壁部39が形成される。凸壁部39において「高さ及び先端幅が充分」であるとは、隣り合う凹溝36,36を明確に区画していることを意味する。凸壁部39の高さ及び先端幅がガイド面43のある軸方向他方側まで充分であることにより、各凹溝36に嵌まる円すいころ13の姿勢を維持することができる。その結果、隣り合う円すいころ13,13同士が接触しないように凸壁部39を間に介在させることができる。
以上のように、本実施形態の治具30を用いて行う組立方法によれば、この治具30には、保持器組立体27の各円すいころ13を誘導する凹溝36が形成されている。各円すいころ13は、内輪11の小鍔部16を最終的に越えるために、凹溝36によって誘導されながら径方向外側に変位し保持器14を拡径させ(図5)、その反力によって凹溝36に押し付けられる。そこで、本実施形態の凹溝36は断面形状が凹円弧形状を有しているので、円すいころ13(面取り部25)と凹溝36との接触態様が凸曲面と凹曲面との接触となる。このため、両者間で発生する面圧が低くなり、円すいころ13の面取り部25を通じて外周面19に変形等が波及するのを防ぐことができ、外周面19が損傷するのを防ぐことが可能となる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。治具30は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、前記実施形態では、凹溝36が、テーパ面に沿った形状を有する第一溝部41と、円筒面に沿った形状を有する第二溝部42とを含む構成としたが、凹溝36は、すべてテーパ面に沿った形状であってもよく、また、すべて円筒面に沿った形状であってもよい。また、治具30において、移行軸部31を省略してガイド軸部32が小鍔部16に直接接触(接続)する形状であってもよい。
10:円すいころ軸受 11:内輪 12:外輪
13:円すいころ 13b:小端面 14:保持器
16:小鍔部 16a:外周面 17:内軌道面
20:ポケット 22:小径環状部 26:軸方向内側面
27:保持器組立体 28:内輪組立体 29:環状空間
30:治具 33:仮組用軸部 35:外周部
36:凹溝 37:溝底 38:外周面
41:第一溝部 42:第二溝部 43:ガイド面
A1:傾斜角度 A2:傾斜角度

Claims (6)

  1. 内輪、外輪、前記内輪と前記外輪の間に介在する複数の円すいころ、及び、前記円すいころを保持するポケットが周方向に複数形成されている環状の保持器を備えている円すいころ軸受の組み立て方法であって、
    前記ポケットに前記円すいころが径方向外側へ脱落不能となって仮収容された状態にある保持器組立体が構成される第一工程と、
    前記保持器組立体を前記内輪が有する小鍔部側から軸方向に接近させ、当該保持器組立体の前記円すいころが当該小鍔部を越えて前記内輪の内軌道面に嵌め入れられて内輪組立体が構成される第二工程と、
    前記内輪組立体と前記外輪とを組み合わせて円すいころ軸受とする第三工程と、を含み、
    前記第二工程では、前記小鍔部の外周面と連続状となる外周形状を有し、かつ、前記円すいころそれぞれが接触可能であって下記に定義する溝形状を有する凹溝が外周部に形成されている治具が、当該小鍔部に隣接して設けられており、
    更に前記第二工程では、前記保持器組立体を前記内輪及び前記治具との間で軸方向一方側に相対移動させることで、当該保持器組立体の前記円すいころを前記凹溝に沿って摺動させ径方向外側へ向かわせることで前記保持器を拡径させ、当該円すいころが前記小鍔部を越えて前記内軌道面に嵌め入れられる、円すいころ軸受の組立方法。
    溝形状:前記小鍔部側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、断面形状が凹円弧形状
  2. 前記治具は、前記凹溝の軸方向他方側に、当該凹溝が形成されている前記外周部と同心状の外周面を有し前記保持器が備えている小径環状部を隙間を有して外嵌させる仮組用軸部を有しており、
    前記第一工程では、前記仮組用軸部に前記小径環状部を外嵌させた仮組状態とし、前記治具の前記外周部と前記保持器との間に、前記円すいころを挿入可能とする環状空間が形成されており、前記環状空間に挿入した前記円すいころを、前記保持器のポケットに径方向内側から仮収容させ、前記保持器組立体とする、請求項1に記載の円すいころ軸受の組立方法。
  3. 前記凹溝は、軸方向他方側に、前記仮組用軸部に外嵌させた前記小径環状部の軸方向内側面から径方向内側に延長した仮想面に沿った形状を有するガイド面を有している、請求項2に記載の円すいころ軸受の組立方法。
  4. 前記凹溝は、軸方向他方側に向かって前記凹円弧形状の曲率半径が小さくなる円すい面に沿った形状の第一溝部と、当該第一溝部から軸方向一方側に連続し円筒面に沿った形状の第二溝部と、を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の円すいころ軸受の組立方法。
  5. 前記第二溝部の軸方向に対する傾斜角度は、前記第一溝部の軸方向に対する傾斜角度よりも小さい、請求項4に記載の円すいころ軸受の組立方法。
  6. 内輪、外輪、前記内輪と前記外輪の間に介在する複数の円すいころ、及び、前記円すいころを保持するポケットが周方向に複数形成されている環状の保持器を備えている円すいころ軸受を組み立てるために、
    前記ポケットに前記円すいころが径方向外側へ脱落不能となって仮収容された状態にある保持器組立体を、前記内輪が有する小鍔部側から軸方向に接近させ、
    当該保持器組立体の前記円すいころが当該小鍔部を越えて前記内輪の内軌道面に嵌め入れられて内輪組立体が構成され、
    当該内輪組立体と前記外輪とを組み合わせて前記円すいころ軸受とするために用いられる治具であって、
    前記小鍔部の外周面と連続状となる外周形状を有し、かつ、前記円すいころそれぞれが接触可能であって下記に定義する溝形状を有する凹溝が外周部に形成されている、治具。
    溝形状:前記小鍔部側となる軸方向一方側に向かうにしたがって溝底が径方向外側へ向かう傾斜形状であり、かつ、断面形状が凹円弧形状
JP2017040523A 2017-03-03 2017-03-03 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具 Pending JP2018146013A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040523A JP2018146013A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具
US15/900,279 US10704603B2 (en) 2017-03-03 2018-02-20 Method of assembling tapered roller bearing, and jig for use in the method
DE102018104455.0A DE102018104455A1 (de) 2017-03-03 2018-02-27 Verfahren zum Montieren eines Kegelrollenlagers, und Vorrichtung zur Anwendung in dem Verfahren
CN201810170970.4A CN108533623A (zh) 2017-03-03 2018-03-01 圆锥滚子轴承的组装方法及使用于该方法的夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040523A JP2018146013A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018146013A true JP2018146013A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63170963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040523A Pending JP2018146013A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704603B2 (ja)
JP (1) JP2018146013A (ja)
CN (1) CN108533623A (ja)
DE (1) DE102018104455A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019214953A1 (de) 2019-09-30 2021-04-01 Aktiebolaget Skf Montagewerkzeug
DE102020211035A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-03 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Zusammenbau eines Kegelrollenlagers und Einheit mit einem Abrollflächenelement für Kegelrollen eines Kegelrollenlagers
CN118049441B (zh) * 2024-03-05 2024-07-30 山东黑石轴承科技有限公司 一种圆锥滚子轴承装配设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513295B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置の組立方法
JP2004314203A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nsk Ltd 工作機械テーブル装置及び工作機械テーブル装置用転がり軸受
JP4826642B2 (ja) * 2009-03-13 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 かしめ保持用ワーク、かしめ保持方法、かしめ保持構造及びかしめ加工装置
JP2014088928A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nsk Ltd 円すいころ軸受の組立方法
JP6127846B2 (ja) * 2013-09-09 2017-05-17 日本精工株式会社 円錐ころ軸受組立装置、及び円錐ころ軸受組立方法
JP6507764B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-08 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6037063B2 (ja) 2016-01-19 2016-11-30 日本精工株式会社 円すいころ軸受の組立方法
CN205371297U (zh) * 2016-01-22 2016-07-06 池强强 一种用于叉车的新型圆锥滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
CN108533623A (zh) 2018-09-14
DE102018104455A1 (de) 2018-09-06
US10704603B2 (en) 2020-07-07
US20180252268A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025608A (ja) ころ軸受用保持器
JP2018146013A (ja) 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具
CN104565021B (zh) 圆锥滚子轴承
JP2016180417A (ja) 円すいころ軸受
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2010112473A (ja) ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
JP2007113592A (ja) 合成樹脂製転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2009079674A (ja) ころ軸受用保持器
JP6369083B2 (ja) 分割保持器及びころ軸受
JP2015031359A (ja) 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP2006342883A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とラジアルニードル軸受
JP6160137B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2022144638A (ja) 針状ころ軸受
JP2008232171A (ja) ころ軸受
JP2014156876A (ja) 転がり軸受用保持器、転がり軸受および転がり軸受の製造方法
JP2016205412A (ja) 深溝玉軸受
JP2007205535A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2010151211A (ja) 円錐ころ軸受用保持器並びに円錐ころ軸受及びその組立方法
JP2008281018A (ja) 円筒ころ軸受用保持器
JP7180547B2 (ja) 円すいころ軸受の組立方法
JP2007010048A (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2007192373A (ja) スラストころ軸受
JP2013100886A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP2020046061A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803