JP2015031359A - 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 - Google Patents

保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031359A
JP2015031359A JP2013162405A JP2013162405A JP2015031359A JP 2015031359 A JP2015031359 A JP 2015031359A JP 2013162405 A JP2013162405 A JP 2013162405A JP 2013162405 A JP2013162405 A JP 2013162405A JP 2015031359 A JP2015031359 A JP 2015031359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
side annular
diameter
retainer
tapered roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013162405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031359A5 (ja
Inventor
山口 晃
Akira Yamaguchi
晃 山口
鈴木 佑
Yu Suzuki
佑 鈴木
伊集院 誠司
Seiji Ijuin
誠司 伊集院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013162405A priority Critical patent/JP2015031359A/ja
Publication of JP2015031359A publication Critical patent/JP2015031359A/ja
Publication of JP2015031359A5 publication Critical patent/JP2015031359A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/547Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from two parts, e.g. two discs or rings joined together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】底広げ処理及び加締め処理を不要とし、剛性の低下を抑制可能な保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法を提供する。【解決手段】保持器5が、小径側環状部51と大径側環状部52の一方と複数の柱部53とが一体に形成された第1保持器分割体5Aを、小径側環状部51と大径側環状部52の他方からなる第2保持器分割体5Bに組み付けることで構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法に関する。
従来から、例えば自動車の車軸や発電機の主軸などには径方向へ大きな負荷や衝撃が加わるため、これらを支持する用途には当該負荷や衝撃に対する負荷能力の高い円錐ころ軸受が用いられている。
図8(a)に示す構成において、円錐ころ軸受Aは、相対回転可能に対向して配置された内輪2及び外輪4と、内輪2に形成された内輪軌道面2aと外輪4に形成された外輪軌道面4aとの間に転動自在に組み込まれた複数の円錐ころ6と、複数の円錐ころ6を1つずつ回転自在に保持するポケット32を有する保持器30と、を備えている。なお、内輪2には、円錐ころ6を保持、案内する小径側つば部2bと大径側つば部2cが、内輪軌道面2aの両端部(図8(a)の左端部と右端部)にそれぞれ設けられており、当該つば部2b,2cによって、円錐ころ6は内輪軌道面2aと外輪軌道面4aとの間で軸方向(図8(a)の左右方向)に位置決めされている。
この場合、保持器30は、円すい状の筒形を成すように形成されており、各円錐ころ6を回転自在に保持する複数のポケット32と、当該ポケット32と同数の柱部34とが周方向に沿ってそれぞれ交互に等間隔を成して設けられている。隣り合うポケット32は、柱部34によって連結されており、さらに各柱部34は、保持器30の小径側(図8(a)の左側)の小径側環状部36と大径側(図8(a)の右側)の大径側環状部38によりそれぞれ連結されている。そして、各円錐ころ6を1つずつポケット32内に収容することで、保持器30は、それぞれの円錐ころ6を周方向に一定の間隔を保った状態で保持することができる。なお、保持器30は、その小径側環状部36を内輪2の小径側つば部2b側に位置付け、その大径側環状部38を内輪2の大径側つば部2c側に位置付けて、内外輪2,4間に組み込まれている。
このような構成を成す円錐ころ6と保持器30とを内輪2に組み付ける場合、保持器30に収容された円錐ころ6は、内輪2の小径側つば部2bを乗り越えて(図8(b)の状態)、当該内輪2に嵌合される。この場合、円錐ころ6が内輪2の小径側つば部2bを乗り越える際、円錐ころ6が小径側つば部2bに押し付けられ、当該円錐ころ6に傷が付いてしまう場合がある。このような円錐ころ6の損傷を回避するための方策として、円錐ころ6と保持器30とを内輪2に組み付ける際、保持器30の小径側環状部36を底押し治具などで変形させ、柱部34の小径側環状部36近傍部分の径を押し広げる底広げ処理が行われている。これにより、保持器30に収容された円錐ころ6の内接円径(ころに内接する仮想円筒の直径)を拡大することができるため、円錐ころ6と小径側つば部2bとが接触せず、円錐ころ6の損傷を回避することができる。
円錐ころ6と保持器30とを内輪2に組み付けた後、変形した保持器30の小径側環状部36を加締め処理することで、当該小径側環状部36を縮径させる(図8(c)の状態)。これにより、柱部34の小径側環状部36近傍部分の押し広げられた径を元の状態まで戻すことができ、この結果、拡大された円錐ころ6の内接円径も元の状態まで戻すことができる。そして、内輪2、保持器30及び円錐ころ6を外輪4に組み付けることで、円錐ころ軸受Aを構成することができる(図8(a))。
かかる底広げ処理及び加締め処理には比較的大きな力が必要であり、さらに形状に歪みが残りやすく、外径真円度等の精度を悪化させるという不都合があった。一方で、この底広げ処理及び加締め処理に要する力を軽減するための提案も行われている。
特許文献1に記載の円錐ころ軸受用保持器では、図9に示す従来の保持器100において、図10に示すように、小径側環状部101の一部にスリット102を設け、小径側環状部101の直径を容易に弾性的に拡大させ得る構成を提案している。これにより、組立て時に小径側環状部101の変形が容易になり、通常のプレス保持器で行われている底広げ処理及び加締め処理よりも小さい力で軸受の組立てが可能となる。
特開2007−24110号公報
しかしながら、特許文献1に記載の円錐ころ軸受用保持器では、小径側環状部101にスリット102が形成されるため、軸受運転時の剛性の低下が懸念される。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、底広げ処理及び加締め処理を不要とし、剛性の低下を抑制可能な保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 小径側環状部と、大径側環状部と、円錐ころを収容するポケットを形成するように前記小径側環状部と前記大径側環状部とを連結する複数の柱部と、を有する保持器であって、
前記小径側環状部と前記大径側環状部の一方と前記複数の柱部とが一体に形成された第1保持器分割体を、前記小径側環状部と前記大径側環状部の他方からなる第2保持器分割体に組み付けることで構成されることを特徴とする保持器。
(2) 前記第2保持器分割体には、第1保持器分割体の前記複数の柱部がそれぞれ嵌合する複数の多角形状の穴部が形成され、
前記穴部には、隅部に逃げ溝が設けられていることを特徴とする(1)に記載の保持器。
(3) 前記第2保持器分割体に形成された複数の穴部に嵌合する、第1保持器分割体の前記複数の柱部の端部は、多角形状を有し、
前記柱部の端部は、角部が面取りされていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の保持器。
(4) 前記第2保持器分割体に、前記第1保持器分割体の前記複数の柱部の端部が締め代を持って圧入されるか、溶接されるか、若しくは加締めによって結合されていることを特徴とする(2)又は(3)に記載の保持器。
(5) 外輪と、内輪と、複数の円錐ころと、前記複数の円錐ころを所定の間隔で回転自在に保持する保持器と、を備えた円錐ころ軸受であって、
前記保持器は、(1)〜(4)のいずれかに記載の保持器から構成されていることを特徴とする円錐ころ軸受。
(6) (5)に記載の円錐ころ軸受の製造方法であって、
前記内輪、前記複数の円錐ころ、前記第1保持器分割体を組み付けた後に、前記第2保持器分割体を前記第1保持器分割体に組み付けることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
(7) 前記第2保持器分割体を前記第1保持器分割体に組み付ける際に、前記複数の柱部のうち少なくとも2以上の柱部をまとめて組み付けることを特徴とする(6)に記載の円錐ころ軸受の製造方法。
本発明によれば、保持器が、小径側環状部と大径側環状部の一方と複数の柱部とが一体に形成された第1保持器分割体を、小径側環状部と前記大径側環状部の他方からなる第2保持器分割体に組み付けることで構成されるので、組み付けに際し、通常のプレス保持器で従来行われている底広げ処理及び加締め処理が不要となる。また、スリットを設ける必要もないため、剛性の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態の保持器の斜視図である。 図1の保持器の分解斜視図である。 第1保持器分割体を部分斜視図である。 第2保持器分割体の平面図である。 図4の部分拡大図である。 (a)は内輪、円錐ころ、第1保持器分割体を組み付ける工程の一例を示す断面図であり、(b)は内輪、円錐ころ、第1保持器分割体を組み付ける工程の他の例を示す断面図である。 (a)は内輪、円錐ころ、第1保持器分割体が組み付けられた状態を示す断面図であり、(b)は(a)の状態からさらに第2保持器分割体が組み付けられた状態を示す断面図である。 (a)は従来のプレス保持器を用いた円錐ころ軸受の断面図であり、(b)は底広げ処理が施された保持器を内輪に組み付ける工程を示す断面図であり、(c)は保持器を内輪に組み付けた後、加締め処理が施される工程を示す断面図である。 特許文献1に記載の従来の円錐ころ軸受用保持器の斜視図である。 特許文献1に記載の円錐ころ軸受用保持器の一部を示す平面図である。
以下、本発明の一実施形態の保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法について図面を参照して説明する。なお、内輪、外輪、円錐ころについては、従来と同様の構成を有するので、図8と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態の保持器の斜視図であり、図2は図1の保持器の分解斜視図である。
本実施形態の保持器5は、図1に示すように、軸方向に離間する小径側環状部51及び大径側環状部52と、小径側環状部51と大径側環状部52とを軸方向に連結する複数の柱部53とを有する。複数の柱部53は周方向に所定の間隔に配置され、円周方向に隣り合う柱部53と小径側環状部51と大径側環状部52の間に、円錐ころ6を転動自在に収容する複数のポケット50が形成されている。
本実施形態の保持器5は、図2に示すように、金属板としての鉄板からプレス加工により成形された2つの保持器分割体5A,5Bが組みつけられることで構成されている。2つの保持器分割体5A,5Bの一方の第1保持器分割体5Aは、小径側環状部51と複数の柱部53とが一体に分離不能に形成され、他方の第2保持器分割体5Bは、大径側環状部52から構成されている。
なお、第1保持器分割体5Aが小径側環状部51から構成され、第2保持器分割体5Bが大径側環状部52と複数の柱部53とが一体に分離不能に形成されていてもよいが、ここでは、第1保持器分割体5Aが、小径側環状部51と複数の柱部53とが一体に形成され、第2保持器分割体5Bが、大径側環状部52から構成された場合を例に第1、第2保持器分割体5A,5Bについて説明する。
図3は第1保持器分割体を部分斜視図であり、図4は第2保持器分割体の平面図であり、図5は図4の部分拡大図である。
第1保持器分割体5Aは、一枚の鉄板から、小径側環状部51の外径側に複数の柱部53が放射状に突出するように打ち抜き加工され、複数の柱部53を約90°回転させるようにプレス加工されることで小径側環状部51から僅かに拡径しながら軸方向に延びる断面略矩形状の複数の柱部53が形成される。
小径側環状部51には、柱部53との接続部に径寸法が大きくなるに従って柱部53との周方向距離が大きくなるように柱部53の両側の対向面に傾斜面51aが形成されている。隣り合う柱部53間に位置する小径側環状部51の外周面51bは、小径側環状部51との接続部における柱部53の外周面53aと略等しい径方向寸法を有するように構成されている。言い換えると、プレス加工する際に、柱部53の折り曲げ部が、接続部における柱部53の外周面53aと小径側環状部51の外周面51bとが同一寸法となるように設定される。
ポケット50を形成する隣り合う柱部53の円周方向両側面には、柱部本体54の軸方向中間部からポケット50側に膨出し、円錐ころ6が外径側に抜けるのを防止する抜け止め突起60が形成されている。抜け止め突起60の外周面は柱部53(柱部本体54)の外周面53aと面一になっている。また、抜け止め突起60の内径側には、径寸法が小さくなるに従って隣り合う柱部53間の間隔が広くなるように傾斜したころ案内部61が一体に形成されている。
柱部53の大径側端部には、柱部本体54より僅かに小さく形成された断面略矩形状の結合部55が軸方向に平行に延びている。即ち、柱部本体54と結合部55の境界には、段部56が設けられている。結合部55は、大径側環状部52から構成された第2保持器分割体5Bに結合される。段部56は、大径側環状部52を組み付ける際の位置決めとして作用する。
第2保持器分割体5Bを構成する大径側環状部52には、第1保持器分割体5Aの複数の柱部53がそれぞれ嵌合する複数の矩形状の穴部57が穿設されている。互いに嵌合する結合部55と穴部57には、図3に示すように結合部55の角部が面取りされて面取り部58が設けられるか、図5に示すように穴部57の隅部に逃げ溝59が設けられるか、若しくは、その両方の構成が設けられていることが好ましい。これにより、軸受として使用された際に、円錐ころ6が衝突することで柱部53が変形し、穴部57の隅部と柱部53の角部が干渉した際に発生する応力を軽減することができる。
第1保持器分割体5Aと第2保持器分割体5Bとの組み付けは、第2保持器分割体5Bを構成する大径側環状部52の穴部57に、第1保持器分割体5Aの柱部53の結合部55が締め代を持って圧入されるか、柱部53の端面が溶接されるか、若しくは柱部53の端面が加締めによって結合される。
第1保持器分割体5Aと第2保持器分割体5Bとを組み付けることで、円周方向に隣り合う柱部53と小径側環状部51と大径側環状部52の間に、円錐ころ6を転動自在に収容する複数のポケット50が形成される。
続いて、本発明の保持器5を組み込んだ円錐ころ軸受10の製造方法について、図6及び図7に基づいて説明する。
図6(a)は、内輪、円錐ころ、第1保持器分割体を組み付ける工程の一例を示す断面図であり、図6(b)は内輪、円錐ころ、第1保持器分割体を組み付ける工程の他の例を示す断面図であり、図7(a)は内輪、円錐ころ、第1保持器分割体が組み付けられた状態を示す断面図であり、図7(b)は図7(a)の状態からさらに第2保持器分割体が組み付けられた状態を示す断面図である。
図6(a)に示すように、小径側環状部51が下方に且つ柱部53の結合部55が上方を向くように第1保持器分割体5Aを配置し、隣り合う柱部53間にそれぞれ円錐ころ6を収容する。続いて、隣り合う柱部53間にそれぞれ円錐ころ6を収容した状態で、内輪2を小径側つば部2bを下方にむけて、円錐ころ6を収容した第1保持器分割体5Aに内輪2を挿入する。このとき、第1保持器分割体5Aは大径側環状部52によって柱部53が結合されているわけではないので柱部53が弾性変形により外径側に広がりやすく、底広げ処理を要せず内輪2を組み込むことができる。また、円錐ころ6を不図示の冶具によって第1保持器分割体5Aの小径側環状部51から上方に浮かせた状態で、内輪2を第1保持器分割体5Aに組み込んでもよい。これにより、図7(a)に示すように、内輪2、円錐ころ6、第1保持器分割体5Aが組み付けられる。
さらに図6(b)に示す方法によって組み付けることもできる。この方法では、先ず、内輪2の内輪軌道面2a上に所定の間隔となるように複数の円錐ころ6を配置し、この状態から、分割第1保持器分割体5Aを円錐ころ6が配置された内輪2に柱部53の結合部55側から挿入する。これにより、隣り合うころ6間に柱部53が位置することになり、図7(a)に示すように、内輪2、円錐ころ6、第1保持器分割体5Aが組み付けられる。
このように内輪2、円錐ころ6、第1保持器分割体5Aが組み付けられた状態から、続いて、図7(b)に示すように、第1保持器分割体5Aの柱部53の結合部55に第2保持器分割体5Bを構成する大径側環状部52の穴部57を合わせて大径側環状部52を段部56に当接するまで圧入する。なお、上記したように、圧入以外にも、溶接又は加締めによって結合させてもよい。溶接又は加締めによって結合させる際には、複数の柱部53のうち少なくとも2以上の柱部53毎にまとめて組み付けることが好ましい。これにより、組み立て時間を短縮することができる。このようにして、本実施形態の保持器5が組み付けられると共に、最後に外輪4を組み付けて円錐ころ軸受10の組み付けが完了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、保持器5が、小径側環状部51と大径側環状部52の一方と複数の柱部53とが一体に形成された第1保持器分割体5Aを、小径側環状部51と大径側環状部52の他方からなる第2保持器分割体5Bに組み付けることで構成されるので、組み付けに際し、通常のプレス保持器で従来行われている底広げ処理及び加締め処理が不要となる。従って、組付後の保持器形状に歪みが残り、外径真円度等の精度を悪化させるという不都合を解消することができる。また、小径側環状部51にスリットを設ける必要もないため、剛性の低下を抑制することができる。
また、互いに嵌合する結合部55と穴部57には、結合部55の角部が面取りされて面取り部58が設けられるか、穴部57の隅部に逃げ溝59が設けられるか、若しくは、その両方の構成が設けられることで、円錐ころ軸受10として使用された際に、円錐ころ6が衝突することで柱部53が変形し、穴部57の隅部と柱部53の角部が干渉した際に発生する応力を軽減することができる。
また、第1保持器分割体5Aと第2保持器分割体5Bとの組み付けは、第2保持器分割体5Bを構成する大径側環状部52の穴部57に、第1保持器分割体5Aの柱部53の結合部55が締め代を持って圧入されるか、溶接されるか、若しくは加締めによって結合されることで、より強固に結合させることができる。なお、結合方法についてはこれらに限定されるものではない。
また、溶接又は加締めによって結合させる際には、複数の柱部53のうち少なくとも2以上の柱部53毎にまとめて組み付けることにより、組み立て時間を短縮することができる。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、一枚の鉄板から、小径側環状部51の外径側に複数の柱部53が放射状に突出するように打ち抜き加工され、複数の柱部53を約90°回転させるようにプレス加工されることで小径側環状部51から軸方向に拡径しながら延びる断面略矩形状の複数の柱部53が形成されたが、これに限らず、小径側環状部51の内径側に複数の柱部53が放射状に突出するように打ち抜き加工され、複数の柱部53を反対側に約90°回転させるようにプレス加工されることで小径側環状部51から軸方向に拡径しながら延びる断面略矩形状の複数の柱部53が形成されてもよい。即ち、柱部53の折り曲げ部が小径側環状部51の外径側であってもよく、内径側であってもよい。
折り曲げ部が小径側環状部51の内径側にある場合、小径側環状部51には、柱部53との接続部に径寸法が大きくなるに従って柱部53との周方向距離が小さくなるように柱部53の両側に傾斜面が形成される。隣り合う柱部53間に位置する小径側環状部51の内周面は、小径側環状部51との接続部における柱部53の内周面と略等しい径方向寸法を有するように構成されることが好ましい。
また、柱部53の断面形状は矩形形状に限らず、円形状、多角形状等任意の形状を採用することができる。
また、金属製の保持器に限らず、樹脂製の保持器に適用することができる。
2 内輪
4 外輪
5 保持器
5A 第1保持器分割体
5B 第2保持器分割体
6 円錐ころ
10 円錐ころ軸受
50 ポケット
51 小径側環状部
52 大径側環状部
53 柱部
57 穴部
59 逃げ溝

Claims (7)

  1. 小径側環状部と、大径側環状部と、円錐ころを収容するポケットを形成するように前記小径側環状部と前記大径側環状部とを連結する複数の柱部と、を有する保持器であって、
    前記小径側環状部と前記大径側環状部の一方と前記複数の柱部とが一体に形成された第1保持器分割体を、前記小径側環状部と前記大径側環状部の他方からなる第2保持器分割体に組み付けることで構成されることを特徴とする保持器。
  2. 前記第2保持器分割体には、第1保持器分割体の前記複数の柱部がそれぞれ嵌合する複数の多角形状の穴部が形成され、
    前記穴部には、隅部に逃げ溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の保持器。
  3. 前記第2保持器分割体に形成された複数の穴部に嵌合する、第1保持器分割体の前記複数の柱部の端部は、多角形状を有し、
    前記柱部の端部は、角部が面取りされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の保持器。
  4. 前記第2保持器分割体に、前記第1保持器分割体の前記複数の柱部の端部が締め代を持って圧入されるか、溶接されるか、若しくは加締めによって結合されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の保持器。
  5. 外輪と、内輪と、複数の円錐ころと、前記複数の円錐ころを所定の間隔で回転自在に保持する保持器と、を備えた円錐ころ軸受であって、
    前記保持器は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保持器から構成されていることを特徴とする円錐ころ軸受。
  6. 請求項5に記載の円錐ころ軸受の製造方法であって、
    前記内輪、前記複数の円錐ころ、前記第1保持器分割体を組み付けた後に、前記第2保持器分割体を前記第1保持器分割体に組み付けることを特徴とする円錐ころ軸受の製造方法。
  7. 前記第2保持器分割体を前記第1保持器分割体に組み付ける際に、前記複数の柱部のうち少なくとも2以上の柱部をまとめて組み付けることを特徴とする請求項6に記載の円錐ころ軸受の製造方法。
JP2013162405A 2013-08-05 2013-08-05 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法 Pending JP2015031359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162405A JP2015031359A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162405A JP2015031359A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031359A true JP2015031359A (ja) 2015-02-16
JP2015031359A5 JP2015031359A5 (ja) 2015-08-27

Family

ID=52516847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162405A Pending JP2015031359A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015031359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221801A1 (de) * 2016-11-08 2017-12-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig und Kugellager mit einem solchen Wälzlagerkäfig
WO2018092363A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 中西金属工業株式会社 ころ軸受用保持器、及びころ軸受用保持器の製造方法
CN112145550A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 株式会社捷太格特 内圈单元和锥形滚子轴承

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221801A1 (de) * 2016-11-08 2017-12-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig und Kugellager mit einem solchen Wälzlagerkäfig
WO2018092363A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 中西金属工業株式会社 ころ軸受用保持器、及びころ軸受用保持器の製造方法
CN112145550A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 株式会社捷太格特 内圈单元和锥形滚子轴承
JP2021004665A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社ジェイテクト 内輪ユニット、及び円すいころ軸受
JP7263944B2 (ja) 2019-06-27 2023-04-25 株式会社ジェイテクト 内輪ユニット、及び円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702534B2 (ja) 円すいころ軸受の分割型保持器
US9624976B2 (en) Method of manufacturing corrugated cage and corrugated cage
JP4337189B2 (ja) 円錐ころ軸受の組立方法
JP2005147365A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受の組立方法
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2015031359A (ja) 保持器、円錐ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP4967855B2 (ja) 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
JP4811056B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP2018146013A (ja) 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具
JP5876117B2 (ja) 円すいころ軸受の分割型保持器
JP2001208054A (ja) 円すいころ軸受
JP7009821B2 (ja) 転がり軸受及び保持器
JP6816605B2 (ja) 円錐ころ軸受用保持器
JP2017219121A (ja) 軸受装置
JP2008232171A (ja) ころ軸受
JP2015044220A (ja) 波形保持器の製造方法及び波形保持器
JP2017150584A (ja) 玉軸受
JP7268495B2 (ja) ころ軸受
JP2010151211A (ja) 円錐ころ軸受用保持器並びに円錐ころ軸受及びその組立方法
JP7356233B2 (ja) 保持器付きころおよびころ軸受
JP2019015373A (ja) ラジアルころ軸受
JP2015045371A (ja) 波形保持器の製造方法及び波形保持器
JP2012002306A (ja) 自動調心ころ軸受の保持器及び自動調心ころ軸受の組立方法
JP4798051B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の組み付け方法
JP2008232281A (ja) スラストころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150805