JP2007164297A - データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム - Google Patents

データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007164297A
JP2007164297A JP2005356974A JP2005356974A JP2007164297A JP 2007164297 A JP2007164297 A JP 2007164297A JP 2005356974 A JP2005356974 A JP 2005356974A JP 2005356974 A JP2005356974 A JP 2005356974A JP 2007164297 A JP2007164297 A JP 2007164297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
display
displayed
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005356974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437548B2 (ja
Inventor
Yuichi Abe
友一 阿部
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Mitsuru Takehara
充 竹原
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005356974A priority Critical patent/JP4437548B2/ja
Priority to US11/633,361 priority patent/US8154549B2/en
Priority to KR1020060121919A priority patent/KR101289687B1/ko
Priority to CNB2006101688550A priority patent/CN100570605C/zh
Priority to EP06256253A priority patent/EP1811406A3/en
Publication of JP2007164297A publication Critical patent/JP2007164297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437548B2 publication Critical patent/JP4437548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/686Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title or artist information, time, location or usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/64Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Abstract

【課題】本発明は、大量に存在するデータの中からユーザ所望のデータを容易に検索できるようにする。
【解決手段】本発明は、時間軸を示す時間軸バー表示部TB1及びTB2をコンテンツ表示部8に表示し、その時間軸バー表示部TB1及びTB2上の位置と、その内容が異なる複数の音楽コンテンツMCとを当該音楽コンテンツMCのメタデータMTDに基づいてそれぞれ対応付け、複数の音楽コンテンツMCのうち時間軸バー表示部TB1及びTB2上のフォーカス枠FC2に対応付けられている一部の音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGを時系列順に並べてコンテンツ表示部8に表示することにより、フォーカス枠FC2が示す時間軸の中での意味合いと、時系列順に並べられて表示された複数のサムネイル画像SGとの相互の関係に基づいてユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラムに関し、例えば大量の音楽コンテンツの中からユーザ所望の音楽コンテンツを容易に検索するためのユーザインタフェースを提供する場合に適用して好適なものである。
従来、音楽や映像等に関する大量のディジタルコンテンツを大容量ハードディスクによって扱うことが可能になっている。その中でも、テレビ画面を用いたデジタル家電のユーザインタフェースとして、メディアの種類と、特定のメディアに対応するコンテンツの項目とをそれぞれ一列ずつサムネイル表示するマルチメディア再生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-356774公報
しかしながら、特にオーディオ装置を例にしてみれば、内蔵の大容量ハードディスクに対して数万曲といった音楽コンテンツを格納することが可能であり、その中から必要に応じてユーザ所望の音楽コンテンツを選択する場合、個々の音楽コンテンツ毎にサムネイル表示したのではその数が多すぎるために、ユーザがファイル名等のキーワードを記憶していない場合には所望の音楽コンテンツを探し出すことが困難になるという問題があった。
また、パーソナルコンピュータにおいては、マイクロソフト社のWindows(登録商標)エクスプローラによってファイルを名前順、サイズ順、種類順、更新日時順等の順番で整列することが一般的に行われているものの、ファイルのアイコンが一覧表示されるだけであるので、ファイルを特定するためのキーワード等をユーザが記憶していない場合には、大量のファイルの中から所望のファイルを探し出すことが困難になるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、大量に存在するデータの中からユーザ所望のデータを容易に検索することが可能なデータ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明のデータ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラムにおいては、所定の範囲を示す軸を表示部に表示し、その内容が異なる複数のデータを当該データの属性情報に基づいて軸上の位置にそれぞれ対応付け、複数のデータのうち軸上の任意の領域に対応付けられている一部のデータを所定の順番に並べて表示部に表示するようにする。
これにより、複数のデータのうち所定の範囲を示す軸上の任意の領域に対応付けられた一部のデータが所定の順番に並べられて表示されるので、軸上の任意の領域が示す所定の範囲の中での意味合いと、所定の順番に並べられて表示された一部のデータによって示される内容との相互の関係に基づいてユーザ所望のデータを容易に検索させることができる。
本発明によれば、複数のデータのうち所定の範囲を示す軸上の任意の領域に対応付けられた一部のデータが所定の順番に並べられて表示されるので、軸上の任意の領域が示す所定の範囲の中での意味合いと、所定の順番に並べられて表示された一部のデータによって示される内容との相互の関係に基づいてユーザ所望のデータを容易に検索させることができ、かくして大量に存在するデータの中からユーザ所望のデータを容易に検索することが可能なデータ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラムを実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)オーディオ装置の全体構成
図1に示すように、1は全体として本発明のオーディオ装置を示し、筐体2の右側側面2Aに設けられた挿入口3からDVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)等の光ディスク4を装填したり、その挿入口3の下方に設けられた差込口5からメモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)等の小型メモリーカード6を差し込むことができるようになされている。
またオーディオ装置1は、正面のフロントパネル7に、液晶ディスプレイ等でなるコンテンツ表示部8、当該コンテンツ表示部8の右隣に設けられた操作ボタン群配置部10、当該コンテンツ表示部8及び操作ボタン群配置部10の下方右側に、音楽コンテンツを選択するための選択ダイヤル11及び当該選択ダイヤル11と重ねられかつ選択ダイヤル11よりも一回り大きなズームダイヤル12が設けられている。
なおオーディオ装置1は、コンテンツ表示部8及び操作ボタン群配置部10の下方に音楽コンテンツを年代順(時系列)に提示するための液晶ディスプレイ等でなる時間軸バー表示部TB1及びTB2(後述する)が設けられている。
このオーディオ装置1では、挿入口3から装填された光ディスク4や、差込口5から差し込まれた小型メモリーカード6に格納されている音楽コンテンツを再生し、当該オーディオ装置1に接続されたスピーカ(図示せず)から出力し得ると共に、光ディスク4や小型メモリーカード6に格納されている音楽コンテンツを内蔵のハードディスクドライブに取り込むことができるようになされている。
さらにオーディオ装置1は、ネットワークケーブルを介してインターネットと接続できるようになされており、インターネット上の種々の外部サーバからユーザ所望の音楽コンテンツをダウンロードして内蔵のハードディスクドライブに取り込み得るようにもなされている。
なお操作ボタン群配置部10には、選択ダイヤル11によって選択された音楽コンテンツを再生又は一時停止するための再生ボタン9A、音楽コンテンツをスキップ操作するためのスキップボタン9B、ボリューム調整ボタン9C、録音ボタン9D、タイマー設定ボタン9E、ユーザレーティングボタン9F(後述する)、各種モードを切り換えるメニューボタン9G、各種モード毎に機能が割り当てられる任意ボタン9H〜9K及びキャンセルボタン9Lが操作ボタン群9として設けられており、オーディオ装置1ではこれら操作ボタン群9に対するユーザ操作に応じた各種処理を実行するようになされている。
(2)オーディオ装置の回路構成
(2−1)回路構成
図2に示すように、オーディオ装置1は制御部20により全体を統括制御するようになされている。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)20Aによりバス21を介してROM(Read Only Memory)20Bから基本プログラムやコンテンツ表示プログラム等の各種プログラムを読み出し、これをRAM(Random Access Memory)20Cに展開し実行することにより、コンテンツ表示処理等の各種処理を実行する。
実際上、制御部20は、挿入口3(図1)を介してDVDドライブ23に装填された光ディスク4(図1)から音楽データをリッピングして例えばMP3(MPEG-1 Audio Layer 3)や、ATRAC3(Adaptive Transform Acoustic Coding 3)等の方式でエンコードすることにより音楽コンテンツMCを生成し、また差込口5(図1)を介してメモリーカードドライブ24に差し込まれた小型メモリーカード6からエンコード済みの音楽コンテンツMCを直接読み出し、これらの音楽コンテンツMCをハードディスクドライブ(HDD)22に格納するようになされている。
また制御部20は、ネットワークインタフェース25を介して接続された外部のコンテンツサーバ(図示せず)から音楽コンテンツMCを取得し、これをハードディスクドライブ22に格納し得るようにもなされている。
さらに制御部20は、インターネットを介して接続された外部のコンテンツサーバ等から当該音楽コンテンツMCのジャケット写真でなるサムネイル画像SGと当該音楽コンテンツMCの曲名、アーティスト名、発売年月日等でなる属性情報としてのメタデータMTDとを取得し、また当該サムネイル画像SGを全体的に縮小し、さらに水平方向に圧縮した状態のコンテンツアイコンCAを生成し、これらを当該音楽コンテンツMCと対応付けてハードディスクドライブ22に格納するようになされている。
因みにハードディスクドライブ22は、例えば数千曲から数万曲といった大量の音楽コンテンツMCを格納し得るような記憶容量を有している。
表示部26のビデオコントローラ26Aは、制御部20からバス21を介して供給される表示命令を取得し、当該表示命令に応じて音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGをフロントパネル7のコンテンツ表示部8に複数表示させると共に、コンテンツアイコンCAを時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示させ、又は当該表示命令に応じてその表示内容を更新するようになされている。
操作入力部27は、ユーザにより選択ダイヤル11が右方向又は左方向へ回転操作されると(以下、この操作を選択操作と呼ぶ)、選択ダイヤル11内部に設けられたロータリーエンコーダ(図示せず)によりその回転操作量に応じた回転信号SR1を生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。
これに応じて制御部20は、コンテンツ表示部8においてフォーカスを当てるべきサムネイル画像SGを右隣又は左隣のサムネイル画像SGに切り換えることにより音楽コンテンツMCの選択先を変更するようになされている(詳しくは後述する)。
また操作入力部27は、ユーザによりズームダイヤル12が右方向又は左方向へ回転操作されると(以下、この操作をズーム変更操作と呼ぶ)、ズームダイヤル12内部に設けられたロータリーエンコーダ(図示せず)によりその回転操作量に応じた回転信号SR2を生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。
これに応じて制御部20は、ハードディスクドライブ22に格納された音楽コンテンツMCに対応する全てのサムネイル画像SGのうちコンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGの抽出基準を変更し、当該コンテンツ表示部8に表示するサムネイル画像SGを更新すると共に、時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するコンテンツアイコンCAの表示パターンを更新するようになされている(詳しくは後述する)。
さらに操作入力部27は、操作ボタン群9に対する押下操作がなされると、それに応じて押下信号SUを生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。この場合、制御部20は、実際に押下された操作ボタン群9(すなわち再生ボタン9A〜キャンセルボタン9L)に応じた再生処理等の各種処理を実行するようになされている。
制御部20は、音楽コンテンツMCを再生していない状態で操作ボタン群9の再生ボタン9Aが押下操作されると、フォーカスが当てられた(すなわち選択されている)サムネイル画像SGと対応付けられている音楽コンテンツMCをハードディスクドライブ22から読み出し、これをバス21経由でオーディオコントローラ28へ送出するようになされている。
オーディオコントローラ28は、ハードディスクドライブ22から読み出された音楽コンテンツMCをバス21経由で取得し、当該音楽コンテンツMCのエンコード方式に対応したデコード処理やD/A(Digital/Analog)変換処理等を行うことにより再生信号SAを生成する。続いてオーディオコントローラ28は、再生信号SAをアンプ29により増幅させスピーカ30へ送出することにより、当該スピーカ30から当該再生信号に基づいた音を出力させるようになされている。
このようにオーディオ装置1は、ハードディスクドライブ22に格納した音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8等に表示すると共に、操作入力部27による音楽コンテンツMCの選択操作やズーム変更操作に応じて当該コンテンツ表示部8等に表示する表示内容を更新し、選択された音楽コンテンツMCを再生するようになされている。
(2−2)オーディオ装置の機能構成
ここで、オーディオ装置1におけるサムネイル画像SGの表示に関する機能を分類した機能構成を図3に示す。
ハードディスクドライブ22は、コンテンツ蓄積部22Aに音楽コンテンツMC、その音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SG及びコンテンツアイコンCAを蓄積すると共に、当該音楽コンテンツMCに関する曲名、アーティスト名、発売年月日及び年間ランキングの順位等の各種メタデータMTDをコンテンツメタデータ蓄積部22Bに蓄積するようになされている。
実際上ハードディスクドライブ22は、図4(A)に示すコンテンツデータ管理テーブルTBL1により、コンテンツ蓄積部22Aに蓄積した音楽コンテンツMC、そのサムネイル画像SG及びコンテンツアイコンCAをコンテンツIDにより示された所定のコンテンツ名からなるファイル単位で管理するようになされており、また図4(B)に示すコンテンツメタデータ管理テーブルTBL2により、コンテンツメタデータ蓄積部22Bに蓄積した各種メタデータMTDをコンテンツIDにより示されたコンテンツメタデータ名からなるファイル単位で管理するようになされている。
制御部20の表示条件設定部20Dは、操作入力部27から選択ダイヤル27から選択ダイヤル11による選択操作又はズームダイヤル12によるズーム変更操作の操作指示を受けると、当該操作指示に応じてコンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SG並びに時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示すべきコンテンツアイコンCAの表示条件を設定し、これを配置部20Eへ供給する。
制御部20の配置部20Eは、表示条件設定部20Dから表示条件を取得すると、コンテンツ管理部20Fを介してハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aから当該表示条件を満たす各音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGを取得すると共に、コンテンツメタデータ管理部20Gを介してハードディスクドライブ22のコンテンツメタデータ蓄積部22Bから当該表示条件を満たす各音楽コンテンツMCのメタデータMTDを取得するようになされている。
配置部20Eは、各音楽コンテンツMCのメタデータMTD及びサムネイル画像SGを基に、コンテンツ表示配置部20EAによりコンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGを選択して配置すると共に、時間軸バー配置部20EBにより時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するコンテンツアイコンCAを配置することにより得られる表示画像データDDを表示部26へ送出する。
これに応じて表示部26は、表示画像データDDに基づき、コンテンツ表示部8にサムネイル画像SGが配置され、並びに時間軸バー表示部TB1及び又はTB2にそれぞれコンテンツアイコンCAが配置された表示画像を表示させるようになされている。
(3)フロントパネル構成
本発明のオーディオ装置1においては、内蔵のハードディスクドライブ22に数千曲から数万曲といった大量の音楽コンテンツMCを格納し得るような記憶容量を有しているため、これら大量の音楽コンテンツMCの中から曲名やアーティスト名に頼ることなくユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索し得ることを考慮したフロントパネル7が用いられている。
(3−1)全曲表示モード
図5に示すように、オーディオ装置1のフロントパネル7には、音楽コンテンツのジャケット写真等が表されたサムネイル画像SGを複数枚(この場合、5枚)表示するコンテンツ表示部8と、ハードディスクドライブ22に格納されている全ての音楽コンテンツMCにそれぞれ対応したコンテンツアイコンCA1〜CAnが発売年月日順に並べられる時間軸バー表示部TB1と、コンテンツ検索操作時に所定の規則に従って優先度の低い音楽コンテンツMCを間引いたときの当該間引かれた音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAが発売年月日順に並べられる時間軸バー表示部TB2とが設けられている。
ここで全曲表示モードとは、時間軸バー表示部TB1に対して全てのコンテンツアイコンCA1〜CAnが発売年月日順に並べられて表示され、時間軸バー表示部TB2に対してはコンテンツアイコンCAが一切表示されることのない状態をいう。
コンテンツ表示部8は、選択ダイヤル11に対するユーザのダイヤル操作に応じて現在選択されている音楽コンテンツMCにフォーカスを当てたことを、例えば赤色のフォーカス枠FC1によって音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGを囲むことにより視覚的に提示し、かつそのフォーカス枠FC1から上側に導かれた赤色のアンダーラインUL1上に発売年及び曲名(この場合、「1981年/秋色」)を表示すると共に、フォーカス枠FC1から下側に導かれた赤色のアンダーラインUL2下にアーティスト名(この場合「ゆんず」)を表示するようになされている。
これによりオーディオ装置1は、コンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1を介して選択ダイヤル11により現在選択中の音楽コンテンツMCの内容を、サムネイル画像SGとアンダーラインUL1上の文字及びUL2下の文字とによって容易に認識させ得るようになされている。
特にオーディオ装置1では、音楽コンテンツMCをサムネイル画像SGによるイメージとして提示することができるので、そのイメージを記憶しているユーザにとっては曲名やアーティスト名を記憶していない場合であっても、その音楽コンテンツMCが検索対象であるか否かを容易に判別させ得ると共に、このような音楽コンテンツMCがあったことをユーザに思い起こさせ、新たに検索対象に含ませ得るようになされている。
また時間軸バー表示部TB1は、全曲表示モードにおいて、コンテンツアイコンCA1〜CAnを発売年月日順の時系列に並べて全て表示するようになされており、それに合わせてコンテンツ表示部8はコンテンツアイコンCA1〜CAnの発売年月日に応じた年度を表す文字列TX1〜TX3(この場合、▽1968、▽1981、▽1990)を当該コンテンツ表示部8の下部領域に表示するようになされている。
また時間軸バー表示部TB1は、コンテンツ表示部8に表示される5枚のサムネイル画像SGに相当する5個のコンテンツアイコンCAを例えば赤色のフォーカス枠FC2によって囲むことにより、フォーカス枠FC2とコンテンツ表示部8の文字列TX1〜TX3とを介して、現在フォーカス枠FC1によって選択中の音楽コンテンツMCが時間軸上のどの辺り(どの年代)に位置するのかをユーザに対して視覚的に提示するようになされている。
特に、図6に示すように時間軸バー表示部TB1では、フォーカス枠FC2によって現在、コンテンツ表示部8に表示されている5枚のサムネイル画像SGに相当する5個のコンテンツアイコンCAを囲むと共に、その中でも現在フォーカス枠FC1(図5)によって選択されているサムネイル画像SGに対応するコンテンツアイコンCAを赤色のフォーカス枠FC3によって囲み、かつそのコンテンツアイコンCA全体を黄色に色付けした状態で表示するようになされている。
これによりオーディオ装置1では、コンテンツ表示部8に表示する5枚のサムネイル画像SGによるイメージと、時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2によって表示する5個のコンテンツアイコンCAによるイメージとを一致させることができるので、5枚のサムネイル画像SGに相当する音楽コンテンツMCが時間軸バー表示部TB1の中でどの辺の年代に相当するのかを瞬時かつ直感的に認識させ得るようになされている。
なおオーディオ装置1は、フォーカス枠FC1によってサムネイル画像SGが選択されたときから、当該サムネイル画像SGの音楽コンテンツMCを再生し、当該音楽コンテンツMCの音声をユーザに聴取させ得るようになされている。
従ってオーディオ装置1は、音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGと、発売年月日等の年代と、更には実際の音声をも音楽コンテンツMCを検索する際の参考にさせることができるので、曲名及びアーティスト名が解らないユーザに対してもユーザ所望の音楽コンテンツMCを検索させ得るようになされている。
(3−2)音楽コンテンツの選択表示
また図7に示すようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する最小回転単位のダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを1コマ分だけ移動させるようになされている。
これによりオーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1によって選択されるサムネイル画像SGを1コマ分だけずらして表示すると共に、それに合わせて時間軸バー表示部FC2によって囲まれる5個のコンテンツアイコンCAについても1個分だけずらして表示するようになされている。
このときもオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によって選択されたサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの発売年月日及び曲名(この場合「1980年/こんにちは夏の日」)をアンダーラインUL1上に表示すると共に、アーティスト名(この場合「山上達弘」)をアンダーラインUL2下に表示するようになされている。
なおオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によってサムネイル画像SGが変更されたときから、その変更後におけるサムネイル画像SGの音楽コンテンツMCを再生し、当該音楽コンテンツMCの音声をユーザに聴取させ得るようになされている。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によってサムネイル画像SGを変更する度に、そのときフォーカス枠FC1で囲まれているサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの音声を出力することができるので、所望の音楽コンテンツMCを検索させる際の重要な要素として音楽コンテンツMCの音声を提供し得るようになされている。
ところでオーディオ装置1の制御部20は、全曲表示モードで選択ダイヤル11によるダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを順次移動させるが、隣合う2つのサムネイル画像SGに対応した音楽コンテンツMCの発売年月日が1日違いの場合もあれば、1年違いの場合も有り得るため、どの程度ダイヤル操作すれば、どの程度年代が進むか若しくは戻るか判り難いという点があり、それについても以降のズーム変更表示を行うことにより解消し得るようになされている。
(3−3)ズーム変更表示
続いて、オーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8のサムネイル画像SG(図7)がフォーカス枠FC1によって選択されている状態から、ユーザによってズームダイヤル12が所定回転量分だけ右方向へダイヤル操作された場合、図8に示すように、ハードディスクドライブ22のコンテンツメタデータ蓄積部22Bから読み出したメタデータMTDに基づいて年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCだけを抽出し、その選択した音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGだけをコンテンツ蓄積部22Aから読み出し、これらを全サムネイル画像SGの中からズームアウト表示した抽出結果としてコンテンツ表示部8に表示するようになされている。
このとき同時に制御部20は、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAだけを時間軸バー表示部TB1に残して表示すると共に、当該時間軸バー表示部TB1に表示しなかった他のコンテンツアイコンCAについては時間軸バー表示部TB2に移動して表示するようになされている。
すなわち制御部20は、コンテンツ表示部8において各サムネイル画像SGの左上部にその音楽コンテンツMCの年度を表示することにより、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCを各年度の代表曲としてそのサムネイル画像SGにより示し、その中でもフォーカス枠FC1によって囲まれたサムネイル画像SGについては、アンダーラインUL1上に発売年及び曲名(この場合、「1980年/こんにちは夏の日」)を表示すると共に、アンダーラインUL2下にアーティスト名(この場合「山上達弘」)を表示する。
因みに、この場合にはフォーカス枠FC1によって囲まれたサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCが年度代表曲であるが、ズーム変更操作前の時点でフォーカス枠FC1によって選択されているサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCについては、年間ランキングの順位が1位であるか否かに拘わらず、ズーム変更操作後においてもそのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に終始表示し続けるようになされている。
これは、ユーザがフォーカス枠FC1によって選択中の音楽コンテンツMCについては、終始優先して表示することがオーディオ装置1のデフォルトとして設定されているためである。従ってオーディオ装置1の制御部20は、選択ダイヤル11に対する選択操作よってフォーカス枠FC1により囲われている選択中のサムネイル画像SGが変更されると、この場合にはフォーカス枠FC1によって囲われるサムネイル画像SGをズームアウト表示後における右隣若しくは左隣のサムネイル画像SGに変更するようになされている。
ところで、オーディオ装置1の制御部20は、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示したことと連動して、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAだけを、その時系列を変更することなく時間軸バー表示部TB1に残して表示し、年間ランキングの順位が1位以外の音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAについては時間軸バー表示部TB1から間引き、その時系列を変更することなく時間軸バー表示部TB2へ移動して表示する。
このためオーディオ装置1の制御部20は、時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2によって囲われた5個のコンテンツアイコンCAの配置状態と現在フォーカス枠FC3によって選択中のコンテンツアイコンCAとをユーザに対して目視確認させることにより、コンテンツ表示部8にズームアウト表示した年度代表曲の音楽コンテンツMCが、時間軸バー表示部TB1の全範囲の中でどの辺りの年代に位置しているかを認識させ得ると共に、年度代表曲ではないために間引かれた音楽コンテンツMCが多数存在することをコンテンツアイコンCA間の空白部分によりユーザに対して視覚的かつ直感的に認識させ得るようになされている。
すなわちオーディオ装置1の制御部20は、時間軸バー表示部TB1及び時間軸バー表示部TB2におけるコンテンツアイコンCAの配置状態をフォーカス枠FC2及びFC4を介してユーザに目視確認させることにより、ズーム変更操作によって抽出された音楽コンテンツMCの年代別分布や、当該ズーム変更操作によって抽出されることなく間引かれた音楽コンテンツMCの年代別分布をユーザに対して直感的に認識させることができる。
従ってオーディオ装置1では、ユーザによるズームダイヤル12のダイヤル操作によって、コンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGを年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCに限定してズームアウト表示することができるので、ユーザ所望の音楽コンテンツMCを検索する際に年度代表曲だけに絞って短時間かつ容易に検索させることが可能となる。
特にオーディオ装置1では、コンテンツ表示部8に各年度の代表曲の音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGだけを表示しているため、ユーザによる選択ダイヤル11のダイヤル操作に応じて、フォーカス枠FC1により選択中のサムネイル画像SGを1コマ分だけ移動させれば、必ず前年度又は次年度の音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGを表示することになるので、全曲表示モードで選択ダイヤル11をダイヤル操作させることにより年度代表曲を検索させるときに比べて、操作性を格段に向上させることができる。
また、このときユーザは、年度代表曲の音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGを目視確認することによって、曲名及びアーティスト名が解らないユーザ所望の音楽コンテンツMCを検索する際、その当時のサムネイル画像SGをコンテンツ検索操作時の道標として用いることもできる。
さらにオーディオ装置1では、ズームアウト表示の前後においてサムネイル画像SGの大きさや間隔を変更しないようにしたことにより、視覚的な見易さを一切損なうことなく、またズームアウト表示の前後において視覚的な違和感を生じさせることなく、ユーザ所望の音楽コンテンツMCに対する検索作業を実行させ得るようになされている。
(3−4)ズームアウト表示後における音楽コンテンツの選択表示
また図9に示すようにオーディオ装置1の制御部20は、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGだけをコンテンツ表示部8にズームアウト表示した状態から、ユーザの選択ダイヤル11に対する最小回転単位のダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを1コマ分だけ移動させると、フォーカス枠FC1によって囲まれるサムネイル画像SGを1コマ分だけずらして表示する。
このとき制御部20は、時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2によって囲まれる5個のコンテンツアイコンCAについても1個分だけずらして表示すると共に、時間軸バー表示部TB2のフォーカス枠FC4によって囲まれる複数個のコンテンツアイコンCAについてもフォーカス枠FC2に合わせて数個分だけずらして表示するようになされている。
これによりオーディオ装置1では、コンテンツ表示部8にズームアウト表示された5枚のサムネイル画像SGによるイメージと、時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2によって表示する5個のコンテンツアイコンCAによるイメージとを一致させることができるので、5枚のサムネイル画像SGに相当する年度代表曲の音楽コンテンツMCが時間軸バー表示部TB1の中でどの辺の年代に相当するのかを瞬時かつ直感的に認識させ得るようになされている。
このときもオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によって選択されたサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの発売年及び曲名(この場合「1979年/夕焼け」)をアンダーラインUL1上に表示すると共に、アーティスト名(この場合「溝渕強」)をアンダーラインUL2下に表示するようになされている。
なおオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によってサムネイル画像SGが変更されたときから、その変更後におけるサムネイル画像SGの音楽コンテンツMCを再生するようになされている。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、選択ダイヤル11のダイヤル操作に応じてフォーカス枠FC1によって選択中のサムネイル画像SGを変更する度に、そのときフォーカス枠FC1で囲まれているサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの音声を出力することができるので、年度代表曲の中から所望の音楽コンテンツMCを検索させる際にも当該音楽コンテンツMCの音声をユーザに対して聴取させ得るようになされている。
(3−5)ズームイン表示
続いて、オーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8に対して年度代表曲の音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SG(図9)だけが表示されている状態から、ユーザによってズームダイヤル12が最小回転単位の回転量分だけ左方向へダイヤル操作された場合、図10に示すように、ハードディスクドライブ22のコンテンツメタデータ蓄積部22Bから読み出したメタデータMTDに基づき年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCに加えて2位の音楽コンテンツMCについても抽出し、1位及び2位の音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示する。
従って、オーディオ装置1の制御部20は各年毎の年間ランキングの順位が1位及び2位に相当する音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示することになるので、前ページにおける年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCだけをズームアウト表示したときの状態からみると、一段階だけズームイン表示した結果としてユーザに提示し得るようになされている。
このとき同時にオーディオ装置1の制御部20は、年間ランキングの順位が1位及び2位の音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAだけをフォーカス枠FC2によって時間軸バー表示部TB1に残して表示すると共に、当該時間軸バー表示部TB1に表示せずに間引いた他のコンテンツアイコンCAについては時間軸バー表示部TB2に表示するようになされている。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8に対して年度代表曲のサムネイル画像SGだけが表示されている状態から、ユーザによって左方向へズームダイヤル12がダイヤル操作されたときの回転操作量に応じて、年度代表曲のサムネイル画像SGだけを表示している状態から徐々にズームイン表示していき、最終的には全曲表示モード(図5)に戻し得るようになされている。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、年間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示した後、ユーザによるズームダイヤル12の左方向へのダイヤル操作に応じて、ある年度代表曲と同じ時期にヒットしていた他の音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGについても後からズームイン表示することが出来るので、ユーザの検索対象数を任意に変更してユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索させることができる。
(3−6)アーティスト別選択表示
ところでオーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1によって任意のサムネイル画像SGが選択されている状態(例えば図7、図8及び図10)から、メニューボタン9Gに対する押下操作に応じてポップアップ表示(図示せず)された「アーティスト」項目が選択されると、全音楽コンテンツMCにおけるメタデータMTDのアーティスト名を読み出すことにより、フォーカス枠FC1によって現在選択されているアーティストの音楽コンテンツMCだけを抽出し、当該抽出した音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGだけをコンテンツ蓄積部22Aから読み出してコンテンツ表示部8に表示する。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、図11に示すように、あるアーティストが発売した複数の音楽コンテンツMCにそれぞれ対応するサムネイル画像SGだけをコンテンツ表示部8に表示することになるので、アーティスト名だけでも特定したいユーザに対しては、その中から瞬時にユーザ所望の音楽コンテンツMCを検索させ得るようになされている。
この場合オーディオ装置1の制御部20は、そのアーティストの音楽コンテンツMCが5曲以上存在する場合には、選択ダイヤル11に対するユーザのダイヤル操作に応じて未表示のサムネイル画像SGを順次コンテンツ表示部8にスクロール表示させ得るようになされている。
このときも制御部20は、コンテンツ表示部8に表示中の5枚のサムネイル画像SGに対応する5個のコンテンツアイコンCAが含まれる範囲を時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2により囲んで提示することにより、コンテンツ表示部8に表示したサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの年代別分布をユーザに対して直感的に認識させ得るようになされている。
ところでこの場合、そのアーティスト以外の音楽コンテンツMCについては時間軸バー表示部TB2のフォーカス枠FC4によって囲まれたコンテンツアイコンCAが該当することになるので、オーディオ装置1の制御部20は、あるアーティストの音楽コンテンツMCと同時期に発売されていた他のアーティストの音楽コンテンツMCをユーザに検索させる際には、ズームダイヤル12を左方向へダイヤル操作させてズームイン表示させれば良い。
(4)連携表示処理手順
次に、上述したフロントパネル7におけるコンテンツ表示部8に表示するサムネイル画像SGと、時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するコンテンツアイコンCAとを連携させた状態で表示制御するための連携表示処理手順を、次の図12に示すフローチャートを用いて説明する。
オーディオ装置1の制御部20は、ルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP1へ移り、コンテンツ表示部8に表示する可能性のある全ての音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aから読み出してRAM20Cに保持し、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部20は、ハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aから読み出したサムネイル画像SGの音楽コンテンツMCに対応するメタデータMTDをコンテンツメタデータ蓄積部22Bから読み出してRAM20Cに保持し、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部20は、ステップSP1でRAM20Cに保持したサムネイル画像を所定のサイズ及び所定の間隔に整列し、その中の5枚のサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示し、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部20は、全ての音楽コンテンツMCにそれぞれ対応したコンテンツアイコンCAをハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aから読み出して時間軸バー表示部TB1に発売年月日順の時系列に並べて配置し、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御部20は、ユーザによってズームダイヤル12がズーム変更操作されたか否かを判定し、否定結果が得られると、このことはズームダイヤル12ではなく選択ダイヤル11による選択操作が行われたことを表しており、この場合次のステップSP6へ移るのに対し、肯定結果が得られるとステップSP7へ移る。
ステップSP6において制御部20は、ユーザによる選択ダイヤル11のダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを1コマずつずらすことにより、フォーカス枠FC1によって選択中のサムネイル画像SGを変更すると共に、それに合わせて時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2をコンテンツアイコンCAの1個分ずつずらすことにより、選択ダイヤル11による選択操作に応じたサムネイル画像SGの移動処理とフォーカス枠FC2の移動処理とを連携させ、次のステップSP8へ移る。
ステップSP7において制御部20は、ユーザによるズームダイヤル12の回転操作量に応じて優先度の低い音楽コンテンツMCから順次間引いていき、その結果最終的に抽出された音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGだけをコンテンツ表示部8に表示すると共に、時間軸バー表示部TB1におけるフォーカス枠FC2の選択範囲や時間軸バー表示部TB2におけるフォーカス枠FC4の選択範囲を変えて表示することにより、ズームダイヤル12によるズーム変更操作に応じたサムネイル画像SGのズーム変更表示処理とフォーカス枠FC2及びFC4の選択範囲変更処理とを連携させ、次のステップSP8へ移る。
ステップSP8において制御部20は、ステップSP6におけるサムネイル画像SGの移動処理またはステップSP7におけるサムネイル画像SGのズーム変更表示処理が行われた後のフォーカス枠FC1によって選択中のサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCを再生して出力した後、再度ステップSP5に戻って以降の処理を繰り返す。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、選択ダイヤル11やズームダイヤル12に対するユーザのダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8におけるサムネイル画像SGの移動処理やズーム変更表示処理を実行すると共に、それらの処理に連携して時間軸バー表示部TB1及びTB2におけるフォーカス枠FC2、FC4の選択範囲変更処理を実行し得るようになされている。
(5)間引表示
(5−1)優先度の算出
ところでオーディオ装置1は、上述したように、ズーム変更表示を行う場合、全音楽コンテンツMCのうち一部の音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGだけをコンテンツ表示部8に表示するため、当該コンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGを抽出する必要がある。
そこでオーディオ装置1は、各音楽コンテンツMCにそれぞれ対応付けて蓄積してあるメタデータMTDを用いて優先度評価値PV(後述する)をそれぞれ算出し、当該優先度評価値PVに基づいてコンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGを抽出するようになされている。
実際上オーディオ装置1は、図13に示すように、曲名、アーティスト名及び発売年月日といった音楽コンテンツMCの属性を示すデータに加えて、総売上枚数AS、年間ランキングRy、月間ランキングRm及び週間ランキングRwといった人気の度合いを示すデータ、並びにユーザにより入力された9段階評価によるユーザレーティングURといった好みの度合いを示すデータをメタデータMTDとしてハードディスクドライブ22のコンテンツメタデータ蓄積部22Bに蓄積している。
因みに年間ランキングは100位までの順位が示され、月間ランキング及び週間ランキングはそれぞれ10位までの順位が示されるようになされている。またユーザレーティングURは、「−3」から「+5」までの9段階の数値により表され、この数値が大きいほどユーザの評価が高いことを示している。
またオーディオ装置1は、次に示す(1a)〜(1d)式に従い、人気の度合いを示すデータ及びユーザの好みを表すデータを基に、ユーザ重みWu、年間ランク重みWy、月間ランク重みWm及び週間ランク重みWwを算出する。
Wu=UR+4 ……(1a)
Wy=(年間ランキングの総数)−Ry ……(1b)
Wm=(月間ランキングの総数)−Rm ……(1c)
Ww=(週間ランキングの総数)−Rw ……(1d)
さらにオーディオ装置1は、次に示す(2)式に従いユーザ重みWu、年間ランク重みWy、月間ランク重みWm及び週間ランク重みWwに所定の係数Fu、Fy、Fm及びFwをそれぞれ乗じて総売上枚数ASに加算することにより優先度評価値PVを算出する。ここで優先度評価値PVは、0よりも大きな数字でなる種々の評価値を取り得るようになされている。
PV=Fu×Wu+Fy×Wy+Fm×Wm+Fw×Ww+AS ……(2)
ここで係数Fu、Fy、Fm及びFwは、次に示す(3)式のような大小関係を有している。
Fu>Fy>Fm>Fw ……(3)
これにより優先度評価値PVは、総売上枚数ASに対してユーザ重みWu、年間ランク重みWy、月間ランク重みWm及び週間ランク重みWwがそれぞれシフトされることになり、結果的に図14に示すようなデータ構造を有することになる。
実際上、オーディオ装置1は、光ディスク4や小型メモリーカード6(図1)から新たな音楽コンテンツMCを取得してハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aに格納する際、各音楽コンテンツMCについてこの優先度評価値PVを算出し、これをメタデータMTDの一部としてコンテンツメタデータ蓄積部22Bに格納するようになされている。
(5−2)サムネイル画像の間引表示
ところでオーディオ装置1の制御部20は、図15に示すように、全ての音楽コンテンツMCをコンテンツA〜コンテンツZとしたとき、これらのコンテンツA〜コンテンツZを発売年月日順に整列した状態(以下、このように整列された全音楽コンテンツMCの列を全コンテンツ列LC0と呼ぶ)で認識しており、当該全コンテンツ列LC0から優先度評価値PVの低い順に一部の音楽コンテンツMCを間引くことによりユーザ所望の音楽コンテンツMCだけを抽出し、当該抽出した音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGを5枚だけコンテンツ表示部8に表示するようになされている。
具体的にオーディオ装置1の制御部20は、全ての音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGを全曲表示モード(図5)で表示する「全表示レベルLV1」、各週の週間ランキング1位の音楽コンテンツMCを抽出してそのサムネイル画像SGを表示する「週表示レベルLV2」、各月の月間ランキング1位の音楽コンテンツMCを抽出してそのサムネイル画像SGを表示する「月表示レベルLV3」、各年の年間ランキング1位の音楽コンテンツMCのみを抽出してそのサムネイル画像SGを表示する「年表示レベルLV4」及びユーザレーティングURの数値が「+5」である最高評価の音楽コンテンツMCだけを抽出してそのサムネイル画像SGを表示する「最高評価表示レベルLV5」といった5段階の表示レベルを設定し得るようになされている。
因みに、ここでは5段階の表示レベルLVを設定するようにしているが、上述した年間ランキングの順位が1位及び2位の音楽コンテンツMCを抽出して、そのサムネイル画像SGを表示するための表示レベルLVについては、説明の便宜上省略する。
さらに制御部20は、優先度評価値PVに対する閾値THとして、「全表示レベルLV1」〜「最高評価表示レベルLV5」の各表示レベルに対応した5段階の閾値TH1〜TH5を設定している。
実際上、制御部20は、ユーザによるズームダイヤル12を介したズーム変更操作がなされた結果として回転操作量に応じた回転信号SR2を取得すると、当該回転信号SR2に応じて閾値TH1〜TH5のいずれかを選択する(以下、このとき選択された閾値THを抽出閾値THAと呼ぶ)。
続いて制御部20は、全ての音楽コンテンツMCのうち優先度評価値PVが抽出閾値THA未満である音楽コンテンツMC(以下、これを除外音楽コンテンツMCZと呼ぶ)を間引くことにより、当該優先度評価値PVが当該抽出閾値THA以上である音楽コンテンツMC(以下、これを抽出音楽コンテンツMCAと呼ぶ)だけを抽出し、このときコンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1によって選択されている音楽コンテンツMC(以下、これを選択音楽コンテンツMCSと呼ぶ)を中心とした5つの抽出音楽コンテンツMCAに対応した5枚のサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示させることにより、ズーム変更操作に応じた表示レベルに切り換えてズーム変更表示するようになされている。
因みに制御部20は、閾値TH1の値を「0」に設定しており、これにより「全表示レベルLV1」の場合、全ての音楽コンテンツMCにおいて優先度評価値PVが抽出閾値THA(すなわち閾値TH1)よりも必ず大きい値を取り得るので、結果的に全ての音楽コンテンツMCを抽出音楽コンテンツMCAとするようになされている。
例えば制御部20は、全コンテンツ列LC0のうちコンテンツJがフォーカス枠FC1により選択音楽コンテンツMCSとして選択され、かつ全表示レベルLV1が設定されている場合、図16(A)に示すように、全コンテンツ列LC0における選択音楽コンテンツMCS(すなわちコンテンツJ)を中心とした前後5つのコンテンツH〜L(以下、これを第1レベルコンテンツ列LC1(図15)と呼ぶ)にそれぞれ対応した5枚のサムネイル画像SGH〜SGLを左側から右側へ発売年月日順に並べた状態で(以下、このサムネイル画像SGH〜SGLの列を第1レベル画像列LG1と呼ぶ)コンテンツ表示部8に表示する。
また制御部20は、ズームダイヤル12によりズームアウト表示を行うためのズーム変更操作(すなわち表示レベルを上げる操作)が行われると、週表示レベルLV2に応じた閾値TH2を選択し、図16(B)に示すように、フォーカス枠FC1により選択中の選択音楽コンテンツMCSであるコンテンツJを中心として、全コンテンツ列LC0から優先度評価値PVが閾値TH2以上であるコンテンツG、I、J、M及びRを抽出し(以下、この音楽コンテンツMCの列を第2レベルコンテンツ列LC2(図15)と呼ぶ)、それぞれのコンテンツG、I、J、M及びRに対応したサムネイル画像SGG、SGI、SGJ、SGM及びSGRを左側から右側へ発売年月日順に並べた状態で(以下、このサムネイル画像SGG、SGI、SGJ、SGM及びSGRの列を第2レベル画像列LG2と呼ぶ)コンテンツ表示部8に表示する。
この結果コンテンツ表示部8には、全コンテンツ列LC0(図15)のうち優先度評価値PVが閾値TH2未満である除外音楽コンテンツMCZ(すなわちコンテンツH、K及びL等)が間引かれることにより残された抽出音楽コンテンツMCAのサムネイル画像SGG、SGI、SGJ、SGM及びSGRだけが並べられることになる。また、この場合も各サムネイル画像SGG、SGI、SGJ、SGM及びSGRの各大きさについては、全表示レベルLV1の場合とほぼ同等となっている。
さらに制御部20は、図16(B)に示したように、第2レベル画像列LG2において各サムネイル画像SG同士が隣接する抽出音楽コンテンツMCA(例えばコンテンツG及びコンテンツI)について、全コンテンツ列LC0において当該抽出音楽コンテンツMCA同士の間に除外音楽コンテンツMCZ(例えばコンテンツH)が並べられていた場合、コンテンツ表示部8に表示している複数の抽出音楽コンテンツMCAに対応した各サムネイル画像SG同士の間に、当該除外音楽コンテンツMCZが間引かれていることを示す間引マークMT(MT1、MT2及びMT3)を表示するようになされている。
ここで間引マークMT(MT1、MT2及びMT3)は、1〜3本の縦直線が横方向に並列されたような形状でなり、除外音楽コンテンツMCZが1つ存在することを示す1本の縦直線でなる間引マークMT1、除外音楽コンテンツMCZが2つ存在することを示す2本の縦直線でなる間引マークMT2、及び除外音楽コンテンツMCZが3つ以上存在することを示す3本の縦直線でなる間引マークMT3のように、実際に間引かれた除外音楽コンテンツMCZの数に応じて縦直線の本数が変化するようになされている。
これによりオーディオ装置1は、全コンテンツ列LC0における整列順序(すなわち発売年月日順)を前提とした場合の、第2レベル画像列LG2において隣接する各サムネイル画像SGとそれぞれ対応した抽出音楽コンテンツMCA同士の間に除外音楽コンテンツMCZが存在すること及び当該除外音楽コンテンツMCZの概数を間引きマークMTによってユーザに提示し得るようになされている。
また制御部20は、例えば図16(A)に示したように、コンテンツ表示部8に第1レベル画像列LG1が表示され、かつフォーカス枠FC1によってコンテンツJが選択された状態で、選択ダイヤル11に対するダイヤル操作(例えば右回転操作)が行われた結果としてその回転操作量に応じた回転信号SR1を取得すると、図17(A)に示すように、当該回転信号SR1に応じてフォーカス枠FC1により選択中の選択音楽コンテンツMCSをコンテンツJからコンテンツKに切り換える。
この場合コンテンツ表示部8では、フォーカス枠FC1の位置が固定されているため、第1レベル画像列LG1を1枚ずつ左隣に移動させ、右端に新たなサムネイル画像SGを表示するといったスクロール処理を行い、フォーカス枠FC1をコンテンツKに対応したサムネイル画像SGKに重ねることにより、第1レベル画像列LG1を更新するようになされている。
ここで制御部20は、図17(A)に示したように表示レベルLVが全表示レベルLV1でありフォーカス枠FC1によりコンテンツKが選択された状態において、ズームダイヤル12に対するズームアウト表示のためのダイヤル操作が行われた場合、図17(B)に示すように、フォーカス枠FC1を介して選択音楽コンテンツMCSであるコンテンツKのサムネイル画像SGKを中心に表示した上で、週表示レベルLV2に応じた閾値TH2を選択し、全コンテンツ列LC0から優先度評価値PVが当該閾値TH2以上であるコンテンツI、J、M及びRを抽出した後それぞれに対応するサムネイル画像SGI、SGJ、SGM及びSGRをコンテンツ表示部8に表示する。
すなわち制御部20は、ズームアウト表示を行うためのズーム変更操作がユーザにより行われた際、優先度評価値PVが抽出閾値THA以上となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGだけを表示するのではなく、フォーカス枠FC1によって現在選択中の選択音楽コンテンツMCSに関しては優先度評価値PVの値に関わらず無条件でそのサムネイル画像SG(この場合はサムネイル画像SGK)を表示し続けるようになされており、これによりズームアウト表示のために表示内容を更新した際、ユーザに対して選択音楽コンテンツMCSのサムネイル画像SGを見失わせることを回避するようになされている。
また制御部20は、フォーカス枠FC1により選択中の選択音楽コンテンツMCSが各種操作の操作対象として指定された場合、このときの表示レベルLVに応じたコンテンツ列LC(LC0、LC1又はLC2)において、当該選択音楽コンテンツMCSとその次に位置する抽出音楽コンテンツMCAとの間に含まれる全ての除外音楽コンテンツMCZをも操作対象として指定されたものと見なすようになされている。
実際上、制御部20は、図16(B)に示したように表示レベルLVが週表示レベルLV2であり、フォーカス枠FC1によりコンテンツJが操作対象として選択された状態において、例えば音楽コンテンツMCを繰り返し再生するリピート再生処理の操作指示を受け付けた場合、除外音楽コンテンツMCZとして間引かれているコンテンツK及びコンテンツLについてもリピート再生処理の操作対象として指示されたものと見なし、コンテンツJ、K、L、J、K、L、……の順にリピート再生を行うようになされている。
またオーディオ装置1の制御部20は、例えば図16(B)に示したように、コンテンツ表示部8に第2レベル画像列LG2が表示され、かつコンテンツJがフォーカス枠FC1により選択された状態で、選択ダイヤル11に対するダイヤル操作(例えば右回転操作)が行われた結果として回転操作量に応じた回転信号SR1を取得すると、図17(C)に示すように当該回転信号SR1に応じて、選択音楽コンテンツMCSを第2レベルコンテンツ列LC2において右隣に位置するコンテンツMに切り換える。
このときオーディオ装置1の制御部20は、更新後の第2レベル画像列LG2における各サムネイル画像SGとそれぞれ対応する抽出音楽コンテンツMCA同士の間から除外音楽コンテンツMCZが間引かれていた場合、コンテンツ表示部8における当該抽出音楽コンテンツMCAに対応したサムネイル画像SG同士の間に除外音楽コンテンツMCZの間引き数に応じた間引マークMT(MT1、MT2又はMT3)を表示する。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザによるズームダイヤル12に対するダイヤル操作に応じて抽出閾値THAを選択し、選択音楽コンテンツMCSに対応したサムネイル画像SGを中心として、優先度評価値PVが当該抽出閾値THA以上である抽出音楽コンテンツMCAを全コンテンツ列LC0から抽出し、当該抽出音楽コンテンツMCAに対応したサムネイル画像SGと除外音楽コンテンツMCZの存在を示す間引マークMTとをコンテンツ表示部8に表示するようになされている。
(6)サムネイル画像表示処理
次に、オーディオ装置1がコンテンツ表示部8にサムネイル画像SGを表示する際のサムネイル画像表示処理について、ズームダイヤル12によりズーム変更操作された場合と、選択ダイヤル11により選択操作された場合とに分けて説明する。
(6−1)ズーム変更操作による表示更新処理
オーディオ装置1の制御部20は、電源が投入されることにより、図18に示すズーム変更操作による表示更新処理手順RT2を開始し、ステップSP11へ移る。
ステップSP11において制御部20は、ユーザによりズームダイヤル12を介したズーム変更操作が行われたことに応じて操作入力部27から供給される回転信号SR2を取得し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部20は、この時点の表示レベルLV(例えば全表示レベルLV1)と操作入力部27から取得した回転信号SR2とに基づいて新たな表示レベルLV(例えば週表示レベルLV2)に切り換えると共に、抽出閾値THAとして当該新たな表示レベルLVに応じた閾値TH(例えば閾値TH2)を選択し、サブルーチンであるサムネイル画像表示処理手順SRT1へ移る。
制御部20は、サムネイル画像表示処理手順SRT1へ移ると図19に示すフローチャートを開始してステップSP21へ移る。ステップSP21において制御部20は、全コンテンツ列LC0の中で任意に選択した音楽コンテンツMC(例えばコンテンツJ)に対応したサムネイル画像SG(例えばサムネイル画像SGJ)をコンテンツ表示部8のほぼ中央位置に表示させる対象として決定すると共に、表示レベルLVに応じて当該中央位置のサムネイル画像の隣に表示すべきコンテンツMCを探索するときの起点に当該音楽コンテンツMCを設定し、次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御部20は、全コンテンツ列LC0上で起点となる音楽コンテンツMCから抽出音楽コンテンツMCAを順次探索していく際の探索方向を「左側」すなわち発売年月日が過去となる方向に設定し、次のステップSP23へ移る。
ステップSP23において制御部20は、起点となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGの左右両側(すなわち右側及び左側)にそれぞれ表示するサムネイル画像SGの枚数をカウントするための変数jを「0」に初期化し、次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において制御部20は、起点となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGの左右両側には表示せずに間引く対象となる除外音楽コンテンツMCZの数を示す変数iをこの場合「−1」として初期化し、次のステップSP25へ移る。
ステップSP25において制御部20は、全コンテンツ列LC0の中で起点となる音楽コンテンツMCの探索方向側に隣接した音楽コンテンツMCに着目し、そのメタデータMTDを読み出すと共に変数iをインクリメントした後、次のステップSP26へ移る。この場合、コンテンツJを起点としたときコンテンツIに着目すると共に、変数iを「0」と設定する。
ステップSP26において制御部20は、ステップSP25で着目した音楽コンテンツMCのメタデータMTDに含まれている優先度評価値PVが表示レベルLVに応じた抽出閾値THA以上であるか否かを判定する。
ここで肯定結果が得られると、このことはステップSP25において着目した音楽コンテンツMCの優先度評価値PVが抽出閾値THA以上であり、抽出音楽コンテンツMCAに相当するものであることを表しており、このとき制御部20は次のステップSP27へ移る。
一方ステップSP26において否定結果が得られると、このことは着目した音楽コンテンツMCの優先度評価値PVが抽出閾値THA未満であり当該音楽コンテンツMCが除外音楽コンテンツMCZに相当するものであることを表しており、このとき制御部20は、優先度評価値PVが抽出閾値THA以上の音楽コンテンツMCを検出するまで、起点となる音楽コンテンツMCの左側に表示すべき音楽コンテンツMCの探索を行うべく、再度ステップSP25へ戻る。
このときステップSP25において制御部20は、除外音楽コンテンツMCZに相当した音楽コンテンツMCの左側に隣接した次の音楽コンテンツMCに着目すると共に変数iをインクリメントする。
ステップSP27において制御部20は、ステップSP25において着目した音楽コンテンツMCがステップSP26でコンテンツ表示部8に表示すべき抽出音楽コンテンツMCAに相当するものであると判明したため、変数jをインクリメントし、起点となる音楽コンテンツMCからj個だけ探索方向側の位置に、当該着目した音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGを表示することを決定し、次のステップSP28へ移る。
ステップSP28において制御部20は、変数iが1以上であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは起点となる音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGに隣接して表示すべきサムネイル画像SGを探索するまでに少なくとも1つ以上の除外音楽コンテンツMCZを間引いていることを表しており、このとき制御部20は次のステップSP29へ移る。
ここで変数iは、初期値が「−1」に設定されているため、間引かれた除外音楽コンテンツMCZの数に相当することになる。
ステップSP29において制御部20は、コンテンツ表示部8において起点となるサムネイル画像SGと、当該起点となるサムネイル画像SGに隣接した抽出音楽コンテンツMCAに対応したサムネイル画像SGとの間に、変数iに応じた間引マークMT(すなわち間引マークMT1、MT2又はMT3)を表示し、次のステップSP30へ移る。
一方ステップSP28において否定結果が得られると、このことは起点となる音楽コンテンツMCに隣接する音楽コンテンツMCが抽出音楽コンテンツMCAであることを検出し得、かつ除外音楽コンテンツMCZについては一切間引いていないことを表しており、このとき制御部20は、間引マークMTをコンテンツ表示部8に表示させることなく次のステップSP30へ移る。
ステップSP30において制御部20は、変数jが2以上であるか否か、すなわち起点となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGから探索方向側へ2個のサムネイル画像SGを表示することを既に決定したか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことは現在の探索方向側へ表示すべき2枚のサムネイル画像SGを未だ決定していないため、現在の探索方向側へ表示すべきサムネイル画像を2枚決定するまでは探索する必要があることを表しており、このとき制御部20は、再度ステップSP24へ戻る。
一方ステップSP30において肯定結果が得られると、このことは現在の探索方向側へ表示すべき2枚のサムネイル画像SGを既に決定しており、現在の探索方向側にこれ以上表示すべきサムネイル画像SGを探索する必要がないことを表しており、このとき制御部20は次のステップSP31へ移る。
ステップSP31において制御部20は、この時点における探索方向が起点の音楽コンテンツMCから「右側」であるか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはこの時点までに既に探索された探索方向が起点の音楽コンテンツMCから「左側」であり、未だ起点となるサムネイル画像SGの右側に表示すべき2枚の抽出音楽コンテンツMCAのサムネイル画像SGを決定していないことを表しており、このとき制御部20は次のステップSP32へ移る。
ステップSP32において制御部20は、探索方向を「左側」から「右側」へ、すなわち起点となる音楽コンテンツMCに対して発売年月日が未来となる方向に切り換え、起点となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGの右側に表示すべき2枚のサムネイル画像SGを決定するべく再度ステップSP23へ戻る。
一方ステップSP31において肯定結果が得られると、このことは起点となる音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGの左側及び右側の両側にそれぞれ2枚ずつ表示すべきサムネイル画像SGを決定し終えたことを表しており、このとき制御部20は次のステップSP33へ移る。
ステップSP33において制御部20は、ステップSP31で決定した5枚のサムネイル画像SGを表示部26(図2)のビデオコントローラ26Aへ送出することにより、5枚のサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示させ、次のステップSP34へ移ってこのサムネイル画像表示処理手順SRT1を終了した後、元のズーム変更操作による表示更新処理手順RT2(図18)へ復帰し、ステップSP11へ戻ることにより一連の処理を繰り返す。
因みにオーディオ装置1の制御部20は、前回電源が切断される直前にフォーカス枠FC1によって選択されていた選択音楽コンテンツMCS(例えばコンテンツJ)及びそのときの表示レベルLV(例えば全表示レベルLV1)を不揮発性メモリ(図示せず)に記憶しており、電源投入直後にこれらを読み出してそれぞれ選択音楽コンテンツMCS及び表示レベルLVの初期値として用いることにより、再度電源を投入した際に電源切断前のコンテンツ表示部8に表示していたサムネイル画像SGの表示状態に戻すことが出来るようになされている。
(6−2)選択操作による表示更新処理
オーディオ装置1の制御部20は、電源が投入されることにより、図20に示す選択操作による表示更新処理手順RT3を開始し、ステップSP41へ移る。ステップSP41において制御部20は、ユーザにより選択ダイヤル11を介した選択操作が行われたことに応じて操作入力部27から供給される回転信号SR1を取得し、次のステップSP42へ移る。
ステップSP42において制御部20は、操作入力部27から取得した回転信号SR1に応じて、このときの表示レベルLVにおけるコンテンツ列LC上でフォーカス枠FC1により選択されている選択音楽コンテンツMCSの右隣又は左隣に並べられた抽出音楽コンテンツMCAを新たな選択音楽コンテンツMCSとし、次のサブルーチンであるサムネイル画像表示処理手順SRT1へ移る。
例えば制御部20は、週表示レベルLV2に切り換えられ選択音楽コンテンツMCSがコンテンツJであったときに、選択ダイヤル12を介した右側方向への回転操作が行われた場合、当該週表示レベルLV2に対応した第2レベルコンテンツ列LC2(図15)上で、選択音楽コンテンツMCSをコンテンツJから右隣に並べられたコンテンツMに遷移させる。
サムネイル画像表示処理手順SRT1において制御部20は、上述したように選択音楽コンテンツMCSのサムネイル画像SGを中心とした5枚のサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示させた後、再度ステップSP41へ戻ることにより一連の処理を繰り返す。
(7)動作及び効果
以上の構成において、オーディオ装置1の制御部20は、ハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aに格納された音楽コンテンツMCの発売年月日に基づく時間範囲を軸として表した時間軸バー表示部TB1及びTB2をフロントパネル7に設け、当該時間軸バー表示部TB1上の位置と音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAとを当該音楽コンテンツMCのメタデータMTDの発売年月日に基づいて順番に対応付け、その時間軸バー表示部TB1上のフォーカス枠FC2によって示されるコンテンツアイコンCAに対応した複数枚のサムネイル画像SGをコンテンツ表示部4に時系列順に並べて表示するようにする。
これによりオーディオ装置1は、時間軸バー表示部TB1におけるフォーカス枠FC2の位置によって、コンテンツ表示部4に並べられた複数枚のサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMCの年代をユーザに対して認識させ、かつサムネイル画像SGの内容及びアンダーラインUL1及びUL2によって提示された発売年、曲名及びアーティスト名を介して、その音楽コンテンツMCの詳細をユーザに確認させることができる。
この状態からオーディオ装置1は、ユーザによる選択ダイヤル11のダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1により選択中のサムネイル画像SGを過去又は未来へ向けて移動させながら表示することが出来るので、ある年代に発売されたユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索させることができる。
またオーディオ装置1は、ユーザによるズームダイヤル12のダイヤル操作に応じて、年間ランキングの順位、月間ランキングの順位、週間ランキングの順位が1位の音楽コンテンツMCだけを選択し、その選択した音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGだけを時系列順に並べてコンテンツ表示部8に表示できるようにしたことにより、コンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGを年単位、月単位、週単位等に分けてズームアウト表示することができるので、膨大な数の音楽コンテンツMCの中からユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易かつ短時間のうちに検索させることが可能となる。
このときオーディオ装置1は、年代的な音楽コンテンツMCの粗密状態に拘わらず、またズームアウト表示を行うか否かに拘わらず、コンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGをサイズ及び画像間隔を一定にしていることにより、検索対象となるサムネイル画像SGを常に効率良く一定の見易さをもってユーザに提示することができる。
なおオーディオ装置1は、選択ダイヤル11又はズームダイヤル12に対するダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを移動させたり、ズームアウト表示又はズームイン表示することに連携させて、時間軸バー表示部TB1及びTB2に対するコンテンツアイコンCAやフォーカス枠FC2及びFC4を表示制御することにより、コンテンツ表示部8に現在表示されているサムネイル画像SGの年代としての位置付けや、ズームアウト表示により間引かれた音楽コンテンツMCの有無等を、コンテンツ表示部8及び時間軸バー表示部TB1、TB2を介して視覚的かつ直感的に認識させることができる。
以上の構成によれば、オーディオ装置1では、フロントパネル7のコンテンツ表示部8に対して時系列順に並べられた複数枚のサムネイル画像SGと、時間軸バー表示部TB1及びTB2に対して発売年月日順に並べられた複数個のコンテンツアイコンCAとをユーザに提示し、選択ダイヤル11及びズームダイヤル12に対するダイヤル操作に応じて、コンテンツ表示部8と時間軸バー表示部TB1及びTB2とにおける表示内容を連携させて制御する。
これによりオーディオ装置1は、時間軸バー表示部TB1及びTB2が示す時間軸としての意味合いと、時系列順に並べられて表示された複数のサムネイル画像SGとの相互の関係をユーザに認識させることができるので、曲名やアーティスト名といった明確な検索キーワードが解らないユーザに対しても、幅広い年代に渡る大量の音楽コンテンツMCの中から年代やサムネイル画像SGによるイメージをヒントとしてユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索させることができる。
(8)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、時間軸バー表示部TB1及びTB2に対してコンテンツアイコンCAを時系列順に並べて表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コンテンツアイコンCAを表示することなく単なる時間軸上の位置を示すためのマークを付し、そのマークが付された時間軸上の位置に相当する発売年月日の音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、時間軸バー表示部TB1及びTB2に対してコンテンツアイコンCAを時系列順に単純に並べて表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、時間軸を年代別に区切り、その時間軸上の位置に相当する発売年月日のコンテンツアイコンCAを並べて表示するようにしても良い。
具体的には、図5との対応部分に同一符号を付した図21のように、フロントパネル7のコンテンツ表示部8に対して、音楽コンテンツMCに対応するサムネイル画像SGを複数枚(この場合、5枚)表示するサムネイル画像表示部8Aと、当該サムネイル画像表示部8Aの下方に例えば1970年〜2000年までを全ての音楽コンテンツMCの全範囲とし、各年代が等間隔の目盛りで区切られた時間軸TJを表示する時間軸表示部8Bとが設けられている。
この場合、オーディオ装置1では時間軸表示部8Bにおける時間軸JT上の位置と、その位置に発売年月日が該当する音楽コンテンツMCとを対応付けるようになされており、その時間軸TJ上の位置に発売年月日の該当する音楽コンテンツMCに対応したコンテンツアイコンCAを配置して表示するようになされている。
このときオーディオ装置1では、サムネイル画像表示部8Aに表示している5枚のサムネイル画像SGに対応する5個のコンテンツアイコンCAをフォーカス枠FC5によって示し、かつサムネイル画像表示部8Aのフォーカス枠FC1によって選択中のサムネイル画像SGに対応するコンテンツアイコンCAをフォーカス枠FC6によって示すようになされている。
従ってオーディオ装置1では、本実施の形態とは異なり、時間軸表示部8Bの時間軸TJ上の位置に配置された複数のコンテンツアイコンCAが時間軸TJ上にある程度のばらつきをもって配置されることになるので、現在オーディオ装置1によって再生することが可能な音楽コンテンツMCの年代別分布をユーザに対して瞬時かつ容易に認識させ得るようになされている。
特にオーディオ装置1では、各年代が等間隔の目盛りで区切られた時間軸TJを用いているため、この場合1970年代の音楽コンテンツMCが少なく、1990年代以降に多くの音楽コンテンツMCが内蔵のハードディスクドライブ22に格納されていることをユーザに対して直感的に認識させ得るようになされている。
なおオーディオ装置1は、内蔵のハードディスクドライブ22に格納されている複数の音楽コンテンツMCを再生対象として時間軸JT上の位置に対応付けて配置するばかりではなく、インターネットを介して接続中の外部サーバが保有していてダウンロード可能な音楽コンテンツMCについても再生対象とすることが可能である。
またオーディオ装置1では、サムネイル画像表示部8Aに5枚のサムネイル画像SGを左側から右側へ向けて過去から未来へ時系列に並べて表示するようになされており、5枚のサムネイル画像SGのうち中央に位置するサムネイル画像SGの音楽コンテンツMCがフォーカス枠FC1の当てられている選択対象であることをユーザに対して提示するようになされている。
このときオーディオ装置1は、この5枚のサムネイル画像SCに該当する時間軸JT上の5個のコンテンツアイコンCAを赤色でなるフォーカス枠FC5によって示し、かつフォーカス枠FC1によって選択されているサムネイル画像SGに対応するコンテンツアイコンCAを当該コンテンツアイコンCAよりも縦長のフォーカス枠FC6によって示すようになされている。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツアイコンCAを発売年月日に基づく年代順に並べて時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図22に示すように、音楽コンテンツCMの音楽を拍数/時間(分)で表した楽曲テンポを全範囲とし、その楽曲テンポ順にコンテンツアイコンCAを並べ、楽曲テンポ軸バー表示部PB1及びPB2に表示するようにしても良い。
この場合のオーディオ装置では、ズームダイヤル12によるズームアウト表示を行うときには、例えば25[Beat/minute]単位や50[Beat/minute]単位で音楽コンテンツCMを抽出し、その音楽コンテンツCMに対応するコンテンツアイコンCAを楽曲テンポ軸バー表示部PB1に表示し、間引かれた音楽コンテンツCMに対応するコンテンツアイコンCAを楽曲テンポ軸バー表示部PB2に表示する。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツアイコンCAを発売年月日に基づく年代順に並べて時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図23に示すように、カーナビゲーション装置における出発地(START)から目的地(END)までのルートを全範囲とし、そのルートの途中のチェックポイントや中継ポイントに対応するX1地点〜Xn地点を到着順に並べ、そのルートを全範囲とするルート軸バー表示部RB1に対し、当該X1地点〜Xn地点に対応した複数の地点アイコンY1〜Ynを表示すると共に、間引かれた残りの複数のX地点に対応した複数の地点アイコンYmをルート軸バー表示部RB2に表示するようにしても良い。
この場合のオーディオ装置では、コンテンツ表示部8に対してX1地点〜Xn地点に対応した複数の静止画像FGを表示し、現在位置であるX3地点に対応した静止画像FGをフォーカス枠FC1によって囲むと共に、X3地点に対応したルート軸バー表示部RB1の地点アイコンY3をフォーカス枠FC3によって囲むようになされている。
因みにオーディオ装置は、上述の表示状態からズームダイヤル12により更にズームアウト表示したときには、例えばX1地点と、X3地点と、Xn地点に対応した地点アイコンY1、Y3及びYnだけを到着順にルート軸バー表示部RB1に表示するが、ズームイン表示して全地点表示モードにしたときには全てのX1地点〜Xn地点に対応した地点アイコンY1〜Ynについても全てルート軸バー表示部RB1に表示するようになされている。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツアイコンCAを発売年月日に基づく年代順に並べて時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAを50音順、アルファベット順、若しくはギリシャ文字順、或いは総売上枚数順等のその他種々の規則順に従った所定の軸上に並べて表示するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツ表示部8にサムネイル画像SGを横方向に5枚並べて表示すると共に、時間軸バー表示部TB1及びTB2についても横に並べて表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、図24に示すようにコンテンツ表示部8や時間軸バー表示部TB1及びTB2等についても全て縦方向に配置し、それに合わせてサムネイル画像SGや、コンテンツアイコンCAについても縦方向に並べて表示するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、フロントパネル7に対して時間軸バー表示部TB1及びTB2(図5等)を直線状に配置するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図25に示すように中央下部に設けられた選択ダイヤル11及びズームダイヤル12を中心とし、その周囲に沿って湾曲状に時間軸バー表示部TB3及びTB4を配置するようにしても良い。この場合、選択ダイヤル11及びズームダイヤル12に対するダイヤル操作の動きと、フォーカス枠FC2の動きとが概ね一致することになるので、ユーザの操作性及び操作感を向上させることができる。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツ表示部8にサムネイル画像SGを5枚表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、表示エリアやサムネイル画像SGのサイズに応じて更に多くの枚数のサムネイル画像SGを表示したり、逆にもう少し少ない枚数のサムネイル画像SGを表示するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明におけるデータの対象として音楽コンテンツMCを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ビデオコンテンツ、ゲームコンテンツ、静止画コンテンツ及びテキストデータコンテンツ等の種々のコンテンツや、ホームページのトップページデータ等を本発明におけるデータの対象とするようにしても良い。
特にホームページのトップページデータを対象とした表示装置の場合には、時間軸バー表示部TB1及びTB2の代わりに、「お気に入り」登録しておいたホームページのお気に入り順を表した人気軸バー表示部を用いると共に、コンテンツ表示部8には5枚のトップページ画面及びそのホームページのURL(Uniform Resource Locator)を表示し、ユーザによるダブルクリック操作に応じてサイト接続するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、コンテンツ表示部8に表示するサムネイル画像SGのサイズを揃えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図26(A)に示すように、縦方向の幅が縮められたサムネイル画像SGPや横方向の幅が縮められたサムネイル画像SGRのように各サムネイル画像SGの縦横比を変化させてコンテンツ表示部8に表示するようにしても良い。
またこの場合、図26(A)に示したようにコンテンツ表示部8における各サムネイル画像SGの中心位置を固定させる以外にも、図26(B)に示すように、サムネイル画像SG同士の間隔を一定幅に揃えるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、回転式のダイヤルでなる選択ダイヤル11(図1)及びズームダイヤル12を介してユーザに選択操作及びズーム変更操作を行わせるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば操作ボタン群9の各ボタンと同様のプッシュ式でなる選択ボタン及びズームボタンを介してユーザに選択操作及びズーム変更操作を行わせるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ハードウェア構成でなるオーディオ装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機等の音楽再生機能及び表示機能を有する電子機器においてオーディオプレーヤプログラムやデータ表示プログラム等を実行させることにより、その画面上にコンテンツ表示部8と同等の機能を有するコンテンツ表示部を表示させ、当該コンテンツ表示部内にサムネイル画像SGを表示したり、時間軸バー表示部TB1及びTB2を表示するようにしても良い。この場合、所定のキー操作やマウスによる操作を選択操作及びズーム変更操作として受け付けるようにすれば良い。
また、オーディオプレーヤプログラムやデータ表示プログラム等の格納媒体としては、制御部20のROM20Bやハードディスクドライブ22等に予め記憶させておく他、光ディスク4や小型メモリーカード6等の外部記憶媒体からハードディスクドライブ22にインストールするようにしても良い。また、オーディオプレーヤプログラムやデータ表示プログラム等をUSB(Universal Serial Bus)やEthernet(登録商標)等の有線方式の通信ケーブル、或いはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g等の無線LAN(Local Area Network)を介して取得するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、フォーカス枠FC1をコンテンツ表示部8のほぼ中央に固定し、サムネイル画像SGを移動してスクロール表示することにより当該フォーカス枠FC1による選択対象を変更するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フォーカス枠FC1をコンテンツ表示部8の中央ではない位置に配置したり、若しくはユーザ操作によってサムネイル画像SG上を任意に移動可能に設定するようにしても良い。この場合、サムネイル画像SGのスクロール表示とフォーカス枠FC1の移動表示により、高速にユーザ所望のサムネイル画像SGを選択することが可能となる。
さらに上述の実施の形態においては、本発明のデータ表示装置としてのオーディオ装置1を、軸表示手段、データ表示制御手段としてのCPU20A及びビデオコントローラ26A、データ対応付け手段としてのCPU20Aによって構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成等でなる軸表示手段、データ対応付け手段及びデータ表示制御手段によって本発明のデータ表示装置を構成するようにしても良い。
本発明のデータ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラムは、例えばオーディオ装置において大量の音楽コンテンツの中からユーザ所望の音楽コンテンツを検索する用途以外にも、ノートブック型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ゲーム端末等のその他の種々の電子機器で複数のデータを取り扱う場合に適用することができる。
オーディオ装置の外観構成を示す略線的斜視図である。 オーディオ装置の回路構成を示す略線的ブロック図である。 オーディオ装置の機能構成を示す略線的ブロック図である。 データ管理テーブルの構成を示す略線図である。 全曲表示モードにおけるフロントパネルの表示内容を示す略線図である。 フォーカス枠の構成を示す略線図である。 音楽コンテンツの選択表示の説明に供する略線図である。 ズーム変更表示の説明に供する略線図である。 ズームアウト表示後における音楽コンテンツの選択表示の説明に供する略線図である。 ズームイン表示の説明に供する略線図である。 アーティスト別選択表示の説明に供する略線図である。 サムネイル画像とコンテンツアイコンとの連携表示処理手順を示すフローチャートである。 メタデータの構成を示す略線図である。 優先度のデータ構造を示す略線図である。 全コンテンツ列の構成を示す略線図である。 サムネイル画像及び間引きマークの表示の説明に供する略線図である。 選択コンテンツの変更の説明に供する略線図である。 ズーム変更操作による表示更新処理手順を示すフローチャートである。 サムネイル画像表示更新処理手順を示すフローチャートである。 選択操作による表示更新処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態におけるフロントパネルの構成(1)を示す略線図である。 他の実施の形態におけるフロントパネルの構成(2)を示す略線図である。 他の実施の形態におけるフロントパネルの構成(3)を示す略線図である。 他の実施の形態におけるフロントパネルの構成(4)を示す略線図である。 他の実施の形態におけるフロントパネルの構成(5)を示す略線図である。 他の実施の形態によるサムネイル画像の表示例を示す略線図である。
符号の説明
1……オーディオ装置、7……フロントパネル、8……コンテンツ表示部、9……操作ボタン群、11……選択ダイヤル、12……ズームダイヤル、20……制御部、22……ハードディスクドライブ、26……表示部。

Claims (13)

  1. 所定の範囲を示す軸を表示部に表示する軸表示手段と、
    その内容が異なる複数のデータを当該データの属性情報に基づいて上記軸上の位置とそれぞれ対応付けるデータ対応付け手段と、
    上記複数のデータのうち上記軸上の任意の領域に対応付けられている一部のデータを所定の順番に並べて上記表示部に表示するデータ表示制御手段と
    を具えることを特徴とするデータ表示装置。
  2. 上記軸表示手段は、上記データ対応付け手段により対応付けられている上記複数のデータをそれぞれ特定するための所定の特定対象物を上記軸上に複数並べて上記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  3. 上記データ表示制御手段は、所定の操作子に対するユーザの操作に応じて、上記表示部に表示された上記複数のデータの何れかを選択表示することに連動して、上記軸上に並べて表示された上記特定対象物の何れかを選択表示する
    を具えることを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  4. 上記軸表示手段は、上記データ表示制御手段により並べられて表示された上記複数のデータに相当する上記軸上の任意の領域を所定の表示方法で特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  5. 上記データ表示制御手段は、上記複数のデータに対応する表示データを、当該データの属性情報に基づいて時系列順に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  6. 上記データ表示制御手段は、上記複数のデータを、当該データの属性情報に基づいて50音順、アルファベット順若しくはギリシャ文字順等の所定の規則に従い並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  7. 上記データ表示制御手段は、上記複数のデータを当該データの属性情報に基づく所定のランキング順に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  8. 上記軸表示手段は、上記軸として時間軸を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  9. 上記データ表示制御手段は、上記複数のデータを当該データの属性情報に基づいて時系列順に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載のデータ表示装置。
  10. 上記データ表示制御手段は、上記軸上の任意の領域に対応付けられている上記複数のデータのうちの一部だけを所定の規則に従って選択した後、所定の順番に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  11. 上記データ表示制御手段は、上記複数のデータのうちの一部だけを所定の規則に従って選択する際、上記データの属性情報に含まれる所定の項目に従って重み付けを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  12. 所定の範囲を示す軸を表示部に表示する軸表示ステップと、
    その内容が異なる複数のデータを当該データの属性情報に基づいて上記軸上の位置とそれぞれ対応付けるデータ対応付けステップと、
    上記複数のデータのうち上記軸上の任意の領域に対応付けられている一部のデータを所定の順番に並べて上記表示部に表示するデータ表示制御ステップと
    を具えることを特徴とするデータ表示方法。
  13. 情報処理装置に対して、
    所定の範囲を示す軸を表示部に表示する軸表示ステップと、
    その内容が異なる複数のデータを当該データの属性情報に基づいて上記軸上の位置とそれぞれ対応付けるデータ対応付けステップと、
    上記複数のデータのうち上記軸上の任意の領域に対応付けられている一部のデータを所定の順番に並べて上記表示部に表示するデータ表示制御ステップと
    を実行させることを特徴とするデータ表示プログラム。
JP2005356974A 2005-12-09 2005-12-09 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム Expired - Fee Related JP4437548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356974A JP4437548B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム
US11/633,361 US8154549B2 (en) 2005-12-09 2006-12-04 Data display apparatus, data display method and data display program
KR1020060121919A KR101289687B1 (ko) 2005-12-09 2006-12-05 데이터 표시장치, 데이터 표시 방법 및 데이터 표시프로그램
CNB2006101688550A CN100570605C (zh) 2005-12-09 2006-12-08 数据显示设备和数据显示方法
EP06256253A EP1811406A3 (en) 2005-12-09 2006-12-08 Data display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356974A JP4437548B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164297A true JP2007164297A (ja) 2007-06-28
JP4437548B2 JP4437548B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38093574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356974A Expired - Fee Related JP4437548B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8154549B2 (ja)
EP (1) EP1811406A3 (ja)
JP (1) JP4437548B2 (ja)
KR (1) KR101289687B1 (ja)
CN (1) CN100570605C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213748A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Alpine Electronics Inc オーディオ処理装置及びオーディオファイル情報提示方法
JP2009048310A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 表示インターフェース、表示制御装置、表示方法、及びプログラム
JP2009282607A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 画像閲覧装置およびプログラム
JP2010082241A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2010091629A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2013033330A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016527581A (ja) * 2013-05-20 2016-09-08 ライ チョ,ジョン 音声コンテンツの向上した試聴方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769165B1 (fr) 1997-09-26 2002-11-29 Technical Maintenance Corp Systeme sans fil a transmission numerique pour haut-parleurs
FR2781591B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Systeme de reproduction audiovisuelle
FR2781580B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Circuit de commande de son pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent
FR2796482B1 (fr) 1999-07-16 2002-09-06 Touchtunes Music Corp Systeme de gestion a distance d'au moins un dispositif de reproduction d'informations audiovisuelles
FR2805377B1 (fr) 2000-02-23 2003-09-12 Touchtunes Music Corp Procede de commande anticipee d'une selection, systeme numerique et juke-box permettant la mise en oeuvre du procede
FR2805060B1 (fr) 2000-02-16 2005-04-08 Touchtunes Music Corp Procede de reception de fichiers lors d'un telechargement
FR2805072B1 (fr) 2000-02-16 2002-04-05 Touchtunes Music Corp Procede d'ajustement du volume sonore d'un enregistrement sonore numerique
FR2808906B1 (fr) 2000-05-10 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de gestion a distance d'un reseau de systemes de reproduction d'informations audiovisuelles
FR2811175B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Procede de distribution d'informations audiovisuelles et systeme de distribution d'informations audiovisuelles
FR2811114B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de communication entre un systeme de reproduction d'informations audiovisuelles et d'une machine electronique de divertissement
FR2814085B1 (fr) 2000-09-15 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Procede de divertissement base sur les jeux concours a choix multiples
US8332895B2 (en) 2002-09-16 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US7822687B2 (en) 2002-09-16 2010-10-26 Francois Brillon Jukebox with customizable avatar
US11029823B2 (en) 2002-09-16 2021-06-08 Touchtunes Music Corporation Jukebox with customizable avatar
US9646339B2 (en) 2002-09-16 2017-05-09 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US8103589B2 (en) 2002-09-16 2012-01-24 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US10373420B2 (en) 2002-09-16 2019-08-06 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with enhanced communication features
US8584175B2 (en) 2002-09-16 2013-11-12 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
JP4894252B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム
US9171419B2 (en) 2007-01-17 2015-10-27 Touchtunes Music Corporation Coin operated entertainment system
US8332887B2 (en) 2008-01-10 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation System and/or methods for distributing advertisements from a central advertisement network to a peripheral device via a local advertisement server
US10290006B2 (en) 2008-08-15 2019-05-14 Touchtunes Music Corporation Digital signage and gaming services to comply with federal and state alcohol and beverage laws and regulations
WO2010005569A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with revenue-enhancing features
US10719149B2 (en) 2009-03-18 2020-07-21 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US10564804B2 (en) 2009-03-18 2020-02-18 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
CN106056367A (zh) 2009-03-18 2016-10-26 踏途音乐公司 娱乐服务器及相关的社交网络系统
US9292166B2 (en) 2009-03-18 2016-03-22 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved karaoke-related user interfaces, and associated methods
CN105374380A (zh) 2010-01-26 2016-03-02 踏途音乐公司 具有改进的用户界面的数字点播设备和相关方法
AU2011202182B1 (en) 2011-05-11 2011-10-13 Frequency Ip Holdings, Llc Creation and presentation of selective digital content feeds
CA2971002A1 (en) 2011-09-18 2013-03-21 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US11151224B2 (en) 2012-01-09 2021-10-19 Touchtunes Music Corporation Systems and/or methods for monitoring audio inputs to jukebox devices
USD738394S1 (en) 2013-06-09 2015-09-08 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD741350S1 (en) 2013-06-10 2015-10-20 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
WO2015070070A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Touchtunes Music Corporation Techniques for generating electronic menu graphical user interface layouts for use in connection with electronic devices
US9524084B2 (en) * 2013-11-26 2016-12-20 Google Inc. Presenting images of multiple media entities
USD772278S1 (en) 2013-12-18 2016-11-22 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
KR102533342B1 (ko) 2014-03-25 2023-05-17 터치튠즈 뮤직 컴퍼니, 엘엘씨 향상된 사용자 인터페이스를 가지는 디지털 주크박스 장치 및 관련 방법
USD769892S1 (en) 2014-05-30 2016-10-25 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD765699S1 (en) 2015-06-06 2016-09-06 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD846587S1 (en) 2017-06-04 2019-04-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN109428971B (zh) * 2017-08-31 2021-06-25 北京橙鑫数据科技有限公司 时间的显示方法、显示装置以及电子设备
USD877175S1 (en) 2018-06-04 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD883319S1 (en) 2018-10-29 2020-05-05 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
CN111382402B (zh) * 2018-12-28 2022-11-29 炬才微电子(深圳)有限公司 一种字符输入方法及装置
USD1014550S1 (en) * 2020-10-30 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247356A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Sony Corp 再生装置
JPH11328209A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 画像検索装置及び方法
JP2000122781A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001075701A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 情報機器、画像情報機器、及び情報表示方法
JP2005031830A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び画像表示用プログラム
JP2005275885A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、プログラム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657433A (en) * 1994-05-19 1997-08-12 Hitachi, Ltd. Method for generating, managing and displaying information retrieval data on information processing system
JPH0877694A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Yamaha Corp 操作子装置
JPH0990973A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Nikon Corp 音声処理装置
US5966121A (en) * 1995-10-12 1999-10-12 Andersen Consulting Llp Interactive hypervideo editing system and interface
JPH1021261A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd マルチメディアデータベース検索方法及びシステム
JP3847915B2 (ja) 1997-09-10 2006-11-22 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
US5898431A (en) * 1996-12-31 1999-04-27 International Business Machines Corporation Database graphical user interface with calendar view
US7315386B1 (en) * 1997-06-30 2008-01-01 Fujifilm Corporation Image communication system and method
JP4042928B2 (ja) 1998-04-08 2008-02-06 シャープ株式会社 情報機器および記録媒体
US6538698B1 (en) 1998-08-28 2003-03-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for sorting images in an image capture unit to ease browsing access
US6751354B2 (en) * 1999-03-11 2004-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd Methods and apparatuses for video segmentation, classification, and retrieval using image class statistical models
US6774917B1 (en) * 1999-03-11 2004-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and apparatuses for interactive similarity searching, retrieval, and browsing of video
US6782402B1 (en) * 1999-05-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Network management system, computer system, copy server, file server, network copy file management method, and computer readable medium
US7039860B1 (en) * 1999-10-01 2006-05-02 Netspinner Solutions As Creating web pages category list prior to the list being served to a browser
JP2001297090A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像データ検索方法、画像表示方法、データ検索システム、画像編集装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2002008948A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Vivcom, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
JP3777087B2 (ja) 2000-11-14 2006-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デ―タ表示システム、データ表示方法、コンピュータシステムおよび記録媒体
US6629104B1 (en) * 2000-11-22 2003-09-30 Eastman Kodak Company Method for adding personalized metadata to a collection of digital images
JP4088749B2 (ja) 2001-11-09 2008-05-21 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP3731525B2 (ja) 2001-11-09 2006-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、並びにプログラム
US20030128103A1 (en) 2002-01-04 2003-07-10 Fitzpatrick Robert C. Multi-position display for vehicle
KR100502710B1 (ko) * 2002-05-24 2005-07-20 주식회사 아이큐브 광 디스크 재생 장치
WO2004003842A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Mjw Corporation Interactive video tour system editor
JP2004135122A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像データ入出力装置、プログラム及び記憶媒体
US20040098379A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Dan Huang Multi-indexed relationship media organization system
US7327347B2 (en) 2002-12-23 2008-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image classifying systems and methods
JP4056915B2 (ja) 2003-03-25 2008-03-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法及びプリント注文受付装置並びにプリント注文受付システム
US20050114374A1 (en) 2003-04-04 2005-05-26 Juszkiewicz Henry E. User interface for a combination compact disc recorder and player system
JP4228767B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP4240293B2 (ja) 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
JP2005062971A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp コンテンツ検索システム
WO2005029491A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying photo and video data and recording medium containing a program for performing the same method
JP4182857B2 (ja) 2003-10-24 2008-11-19 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
US20050108643A1 (en) 2003-11-17 2005-05-19 Nokia Corporation Topographic presentation of media files in a media diary application
US20050185225A1 (en) * 2003-12-12 2005-08-25 Brawn Dennis E. Methods and apparatus for imaging documents
US7836091B2 (en) * 2003-12-19 2010-11-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing access to an embedded thumbnail image
US7437005B2 (en) 2004-02-17 2008-10-14 Microsoft Corporation Rapid visual sorting of digital files and data
WO2005088475A1 (de) 2004-03-16 2005-09-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur darstellung von fotos und kommunikationsgerät
US20050234896A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Nobuyuki Shima Image retrieving apparatus, image retrieving method and image retrieving program
KR100884144B1 (ko) 2004-05-10 2009-02-17 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 멀티미디어 재생장치 및 메뉴 화면 표시방법
KR101058007B1 (ko) * 2004-05-18 2011-08-19 삼성전자주식회사 기록 매체에 저장된 데이터를 삭제하는 방법 및 삭제된데이터를 복원하는 방법
DE602005012410D1 (de) * 2004-09-08 2009-03-05 Panasonic Corp Anti chatter, antiklapper Zeitgeber für Anwendungs-Eingaben in einem DVD Wiedergabegerät.
DE602004022206D1 (de) * 2004-11-02 2009-09-03 Nokia Corp Informieren einer empfängereinrichtung über nachrichteninhaltseigenschaften
US7383503B2 (en) 2005-02-23 2008-06-03 Microsoft Corporation Filtering a collection of items
US20070022382A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Petteri Honkaniemi Digital content management user interface, apparatus and system thereof
US8769408B2 (en) 2005-10-07 2014-07-01 Apple Inc. Intelligent media navigation
JP4894252B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム
US7840899B2 (en) 2006-06-02 2010-11-23 Microsoft Corporation Strategies for navigating through a list

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247356A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Sony Corp 再生装置
JPH11328209A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 画像検索装置及び方法
JP2000122781A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001075701A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 情報機器、画像情報機器、及び情報表示方法
JP2005031830A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び画像表示用プログラム
JP2005275885A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213748A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Alpine Electronics Inc オーディオ処理装置及びオーディオファイル情報提示方法
US9075516B2 (en) 2007-08-15 2015-07-07 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
JP2009048310A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 表示インターフェース、表示制御装置、表示方法、及びプログラム
US10877631B2 (en) 2007-08-15 2020-12-29 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
US8209614B2 (en) 2007-08-15 2012-06-26 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
US9971479B2 (en) 2007-08-15 2018-05-15 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
US8429534B2 (en) 2007-08-15 2013-04-23 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
US9436368B2 (en) 2007-08-15 2016-09-06 Sony Corporation Graphical user interface, display control device, display method, and program
JP2009282607A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 画像閲覧装置およびプログラム
JP2010082241A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2010091629A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
US8694139B2 (en) 2008-10-03 2014-04-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP4678548B2 (ja) * 2008-10-03 2011-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2013033330A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108334262A (zh) * 2011-08-01 2018-07-27 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
CN108334262B (zh) * 2011-08-01 2021-10-29 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
JP2016527581A (ja) * 2013-05-20 2016-09-08 ライ チョ,ジョン 音声コンテンツの向上した試聴方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811406A2 (en) 2007-07-25
JP4437548B2 (ja) 2010-03-24
CN1979494A (zh) 2007-06-13
US20070139410A1 (en) 2007-06-21
US8154549B2 (en) 2012-04-10
CN100570605C (zh) 2009-12-16
KR101289687B1 (ko) 2013-07-26
KR20070061371A (ko) 2007-06-13
EP1811406A3 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437548B2 (ja) 音楽コンテンツ表示装置、音楽コンテンツ表示方法及び音楽コンテンツ表示プログラム
JP4894252B2 (ja) データ表示装置、データ表示方法及びデータ表示プログラム
US9939989B2 (en) User interface for displaying and playing multimedia contents, apparatus comprising the same, and control method thereof
US8756525B2 (en) Method and program for displaying information and information processing apparatus
JP4214487B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP4412269B2 (ja) 電子機器、表示処理方法及びプログラム
US8866855B2 (en) Electronic device, method of displaying display item, and search processing method
EP1818762A1 (en) Information management method, information management program, and information management device
JP4802833B2 (ja) コンテンツの検索装置、検索方法および検索プログラム
CN102387313A (zh) 信息处理设备、数据分割方法和数据分割程序
KR100718084B1 (ko) 사용자 단말장치 및 그의 음악파일 관리 방법
JP2009230468A (ja) 再生装置、再生装置の制御方法および制御プログラム
JP2007179400A (ja) コンテンツ情報検索装置及び方法
US20090187578A1 (en) Information processing device, information processing method and computer program
US8726180B2 (en) Information processing device, information processing method, content transfer system and computer program
JP6069927B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2008015592A (ja) スクロール表示機能付き電子機器、表示制御方法
JP4762295B2 (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法及びコンテンツ表示装置と検索サーバ装置とからなるコンテンツ表示システム
JP2010066805A (ja) 再生装置及び表示方法
JP6332433B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法およびプログラム
JP2009198712A (ja) 表示装置、再生装置、プログラム、及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4437548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees