JP2007162603A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007162603A
JP2007162603A JP2005361374A JP2005361374A JP2007162603A JP 2007162603 A JP2007162603 A JP 2007162603A JP 2005361374 A JP2005361374 A JP 2005361374A JP 2005361374 A JP2005361374 A JP 2005361374A JP 2007162603 A JP2007162603 A JP 2007162603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust
nox catalyst
catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215050B2 (ja
Inventor
Daisuke Shibata
大介 柴田
Yutaka Sawada
裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005361374A priority Critical patent/JP4215050B2/ja
Priority to CN2006800466857A priority patent/CN101326348B/zh
Priority to US12/097,072 priority patent/US7980059B2/en
Priority to PCT/JP2006/325442 priority patent/WO2007069780A1/ja
Priority to EP06842961A priority patent/EP2105591B1/en
Priority to DE602006018373T priority patent/DE602006018373D1/de
Publication of JP2007162603A publication Critical patent/JP2007162603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215050B2 publication Critical patent/JP4215050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気通路に設けられたNOx触媒を有する内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx触媒の劣化度合いをより精度良く推定することを課題とする。
【解決手段】NOx触媒より下流側にNOxセンサが設けられており、排気中のNOxがNOx触媒において浄化されていないときにおける、NOx触媒より上流側の排気通路での排気のNOx濃度の推定値とNOxセンサの検出値との差を算出する。そして、NOx触媒の劣化度合いを推定するときに、この差に基づいてNOx触媒より上流側の排気通路での排気のNOx濃度の推定値を補正し、この補正値とNOxセンサの検出値との差に基づいてNOx触媒の劣化度合いを推定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、排気通路に設けられたNOx触媒を有する内燃機関の排気浄化システムに関
する。
内燃機関の排気浄化システムにおいては、吸蔵還元型NOx触媒や選択還元型NOx触媒のようなNOx触媒を有するものがある。
このような内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx触媒よりも下流側に設けられ、排気のNOx濃度を検出するNOxセンサを備え、該NOxセンサによって検出されるNOx濃度の時間的変化に基づいてNO触媒の劣化の有無を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−208151号公報 特開2001−32745号公報
本発明は、排気通路に設けられたNOx触媒を有する内燃機関の排気浄化システムにお
いて、NOx触媒の劣化度合いをより精度良く推定することが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明では、NOx触媒より下流側にNOxセンサが設けられており、排気中のNOxがNOx触媒において浄化されていないときにおける、NOx触媒より上流側の排気通路での排気のNOx濃度の推定値とNOxセンサの検出値との差を算出する。そして、この差に基づいて、NOx触媒の劣化度合いを推定するときに用いる、NOx触媒より上流側の排気通路での排気のNOx濃度の推定値を補正する。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
該NOx触媒より下流側の前記排気通路に設けられ排気のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
前記NOx触媒より上流側の前記排気通路における排気のNOx濃度を前記内燃機関の運転状態に基づいて推定するNOx濃度推定手段と、
前記NOx触媒が活性状態にあるときであって排気が該NOx触媒を通って流れているときにおける、前記NOxセンサの検出値と前記NOx濃度推定手段による推定値との差に基づいて前記NOx触媒の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段と、
排気中のNOxが前記NOx触媒において浄化されずに排気が前記NOxセンサに到達する条件であるNOx未浄化条件が成立しているか否かを判定するNOx未浄化条件判定手段と、を備え、
前記NOx未浄化条件判定手段によってNOx未浄化条件が成立していると判定されたときにおける、前記NOxセンサの検出値と前記NOx濃度推定手段による推定値との差に基づいて、前記劣化度合い推定手段によって前記NOx触媒の劣化度合いを推定するときにおける前記NOx濃度推定手段によるNOx濃度の推定値を補正することを特徴とする。
排気中のNOxがNOx触媒において浄化されずに排気がNOxセンサにまで到達して
いるときは、NOx触媒より上流側の排気通路における排気のNOx濃度(以下、上流側NOx濃度と称する)とNOx触媒より下流側の排気通路における排気のNOx濃度(以下、下流側NOx濃度と称する)とがほぼ同様の値となる。
そのため、NOx未浄化条件が成立しているときにおけるNOxセンサによる検出値とNOx濃度推定手段による上流側NOx濃度の推定値との差に基づいて、NOx触媒の劣化度合いを推定するときにおける上流側NOx濃度の推定値を補正することで、該上流側NOx濃度をより精度良く推定することが可能となる。
そして、NOx触媒が活性状態にあるときであって排気が該NOx触媒を通って流れているときにおいて、上記のように補正された上流側NOx濃度の推定値とNOxセンサによる下流側NOx濃度の検出値との差に基づいてNOx触媒の劣化度合いを推定することで、該NOx触媒の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
また、本発明によれば、NOx触媒より上流側の排気通路にNOxセンサをさらに設けることなく、NOx触媒の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
本発明において、NOx触媒が未活性状態にあるときは排気中のNOxが該NOx触媒をすり抜けることになる。そこで、NOx触媒の温度が活性温度より低い場合はNOx未浄化条件が成立したと判定しても良い。
また、本発明においては、排気通路におけるNOx触媒より上流側に一端が接続され、排気通路におけるNOx触媒より下流側且つNOxセンサより上流側に他端が接続されたバイパス通路と、排気を該バイパス通路に流すのかもしくはNOx触媒を通して流すのかを制御する排気流路制御手段と、をさらに備えても良い。
この場合、排気がバイパス通路に流されているときは、該排気中のNOxがNOx触媒において浄化されていないことになる。そこで、排気流路制御手段によって排気がバイパス通路に流されている場合はNOx未浄化条件が成立したと判定しても良い。
本発明によれば、排気通路に設けられたNOx触媒を有する内燃機関の排気浄化システ
ムにおいて、NOx触媒の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。この内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。排気通路2には吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)4が設けられている。吸蔵還元型NOx触媒4は、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときに排気中のNOxを吸蔵し、周囲雰囲気が還元雰囲気のときに吸蔵したNOxを放出・還元する触媒である。尚、本実施例においては、NOx触媒4を選択還元型NOx触媒としても良い。
また、排気通路2におけるNOx触媒4より下流側には、排気の温度を検出する温度センサ11および排気のNOx濃度を検出するNOxセンサ12が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、温度センサ11およびNOxセンサ12、さらに、内燃機関1のクランクシャフトの回転角に対応した電気信号を出力するクランクポジションセンサ13、および、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ14が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU10に入力される。
ECU10は、温度センサ11の検出値に基づいてNOx触媒4の温度を推定する。また、ECU10は、クランクポジションセンサ13の検出値に基づいて内燃機関1の回転数を算出し、アクセル開度センサ14の検出値に基づいて内燃機関1の負荷を算出する。
<NOx触媒劣化度合い推定方法>
ここで、本実施例に係るNOx触媒の劣化度合い推定方法について説明する。NOx触媒4はその劣化度合いが高くなるほどNOx浄化能力が低下する。つまり、活性状態にあるときのNOx吸蔵能力が低下する。そのため、NOx触媒4の劣化度合いが高くなるほど、NOx触媒4が活性状態にあるときの該NOx触媒4より上流側の排気通路2における排気のNOx濃度である上流側NOx濃度と該NOx触媒4より下流側の排気通路2における排気のNOx濃度である下流側NOx濃度との差(以下、NOx濃度差と称する)が小さくなる。このことから、NOx濃度差に基づいてNOx触媒4の劣化度合いを推定することが出来る。
本実施例においては、排気通路2におけるNOx触媒4より下流側にNOxセンサ12が設けられているため、該NOxセンサ12によって下流側NOx濃度を検出することが出来る。
また、本実施例においては、内燃機関1の負荷および回転数と上流側NOx濃度との関係が実験等によって予め求められており、この関係がマップとしてECU20に記憶されている。そして、このマップから上流側NOx濃度が推定される。以下、このマップを上流側NOx濃度推定マップと称する。
しかしながら、内燃機関1においては、吸入空気量および吸入空気温度、燃料噴射量、燃料噴射時期、気筒内のボア壁面温度等にばらつきが生じる場合がある。そして、これらのばらつきに起因して、実際の上流側NOx濃度にもばらつきが生じる虞がある。NOx濃度差に基づいてNOx触媒4の劣化度合い精度良く推定するためには、上流側NOx濃度を精度良く推定することが重要である。
ここで、内燃機関1の冷間始動時における上流側NOx濃度と下流側NOx濃度との変化について図2に基づいて説明する。図2において、縦軸は排気のNOx濃度を表しており、横軸は内燃機関1の冷間始動時からの経過時間を表している。また、破線L1は上流側NOx濃度を表しており、実線L2は下流側NOx濃度を表している。
図2においては、始動時から時間taが経過したときに、NOx触媒4の温度が活性温度に達する。始動時から時間taが経過する以前、即ち、NOx触媒4の温度が活性温度より低い場合は、排気中のNOxはNOx触媒4に吸蔵されず、該NOx触媒4をすり抜けることになる。つまり、この場合は、排気中のNOxがNOx触媒4において浄化されずに排気がNOxセンサ12に到達する。そして、NOx触媒4の温度が活性温度に達すると、排気中のNOxがNOx触媒4に吸蔵され浄化される。
従って、図2に示すように、始動時から時間taが経過するまでの間は、上流側NOx濃度と下流側NOx濃度とがほぼ同様の値となる。
そこで、本実施例においては、NOx触媒4が未活性状態にあるときにNOxセンサ12によって排気中のNOx濃度を検出する。そして、このときのNOxセンサ12の検出値と上流側NOx濃度推定マップによって推定される上流側NOx濃度の推定値との差(以下、この差を推定誤差と称する)に基づいて、上流側NOx濃度推定マップによって推定される推定値を補正するための補正係数を算出する。
NOx触媒4の劣化度合いの推定は該NOx触媒4が活性状態にあるときに行われる。このとき、上流側NOx濃度推定マップによって推定された推定値を、前記補正係数を乗算することで補正する。そして、補正後の上流側NOx濃度の推定値とNOxセンサ12による検出値との差をNOx濃度差として算出し、該NOx濃度差に基づいてNOx触媒4の劣化度合いを推定する。
本実施例によれば、上流側NOx濃度をより精度良く推定することが出来る。以って、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
また、本実施例によれば、NOx触媒4より上流側の排気通路2にNOxセンサをさらに設けることなく、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
<補正係数算出ルーチン>
ここで、本実施例に係る、上記補正係数を算出するときの補正係数算出ルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返される。
本ルーチンでは、先ずS101において、NOx触媒4の温度Tcが活性温度の下限値Tcaより低いか否かを判別する。このS101において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。尚、本実施例においては、NOx触媒4の温度Tcが活性温度の下限値Tcaより低いという条件が本発明に係るNOx未浄化条件に相当する。
S102において、ECU10は、上流側NOx濃度推定マップに基づき現時点の上流側NOx濃度Cnupを導出する。
次に、ECU10は、S103に進み、S102において導出された上流側NOx濃度CnupからNOxセンサ12の検出値Cnsを減算した値を推定誤差ΔCnとして算出する。
次に、ECU10は、S104に進み、推定誤差ΔCnの絶対値が所定誤差ΔCn0より大きいか否かを判別する。ここで、所定誤差ΔCn0は、推定誤差ΔCnが許容範囲内であると判断出来る閾値となる値である。このS104において、肯定判定された場合、ECU10はS105に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。
S105において、ECU10は、上流側NOx濃度の推定値を補正するための補正係数cを推定誤差ΔCnに基づいて算出する。本実施例においては、推定誤差ΔCnと補正係数cとの関係をマップとしてECU10に予め記憶しておいても良い。
次に、ECU10は、S106に進み、補正係数cを記憶する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。
上記説明したルーチンによれば、NOx触媒4が未活性状態にあるときにおいて推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0よりも大きい場合に、補正係数cが算出され、該補正係数cがECU20に記憶される。
<劣化度合い算出ルーチン>
次に、NOx触媒4の劣化度合いを算出するときの劣化度合い算出ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンはECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返される。
本ルーチンでは、先ずS201において、NOx触媒4の温度Tcが活性温度の下限値Tca以上であるか否かを判別する。このS201において、肯定判定された場合、ECU10はS202に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。
S202において、ECU10は、上流側NOx濃度推定マップに基づき現時点の上流側NOx濃度Cnupを導出する。
次に、ECU10は、S203に進み、補正係数cが記憶されているか否かを判別する。補正係数cが記憶されている場合、NOx触媒4が未活性状態だったときの推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0より大きいと判断出来る。一方、補正係数cが記憶されていない場合、NOx触媒4が未活性状態だったときの推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0以下であると判断出来る。S203において、肯定判定された場合、ECU10はS204に進み、否定判定された場合、ECU10はS207に進む。
S204に進んだECU10は、S202において導出された上流側NOx濃度Cnupに補正係数cを乗算することで上流側NOx濃度の補正値Cnupaを算出する。
次に、ECU10は、S205に進み、上流側NOx濃度の補正値CnupaからNOxセンサ12の検出値(即ち、下流側NOx濃度)Cnsを減算することでNOx濃度差ΔCudを算出する。
次に、ECU10は、S206に進み、NOx濃度差ΔCudに基づいてNOx触媒4の劣化度合いLdeを算出する。ここで、NOx濃度差ΔCudとNOx触媒4の劣化度合いLdeとの関係をマップとしてECU10に予め記憶しておいても良い。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S207に進んだECU10は、S202において導出された上流側NOx濃度CnupからNOxセンサ12の検出値Cnsを減算することでNOx濃度差ΔCudを算出する。その後、ECU10はS206に進む。
以上説明したルーチンによれば、NOx触媒4が未活性状態にあるときの推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0より大きかった場合、上流側NOx濃度の補正値Cnupaを用いてNOx濃度差ΔCudが算出される。そして、このNOx濃度差ΔCudに基づいてNOx触媒4の劣化度合いLdeが推定される。従って、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
図5は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例では、排気通路2におけるNOx触媒4より上流側に一端が接続され、排気通路2におけるNOx触媒4より下流側且つ温度センサ11およびNOxセンサ12より上流側に他端が接続されたバイパス通路15が設けられている。
また、排気通路2のNOx触媒4より上流側におけるバイパス通路15との接続部に流路切り替え弁16が設けられている。流路切り替え弁16は、排気をバイパス通路15に流すのかもしくはNOx触媒4を通して流すのかを切り替える。この流路切り替え弁16はECU10に電気的に接続されており、該ECU10によって制御される。バイパス通路15および流路切り替え弁16以外の構成は実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成と同様であるため、同様の構成には同様の参照番号を付しその説明を省略する。
<バイパス制御>
本実施例では、ECU10は、所定条件が成立したときに、NOx触媒4側の排気通路2を遮断すると共にバイパス通路15を開通させるバイパス制御を実行する。バイパス制御が実行されることで排気がNOx触媒4をバイパスして流れることになる。
ここで、所定条件としては、内燃機関1から排出される排気の温度がNOx触媒4の活性温度の下限値よりも低い場合を例示することが出来る。この場合、バイパス制御を実行することで、NOx触媒4の早期暖機もしくは温度低下抑制を図ることが出来る。
<補正係数の算出>
本実施例においては、バイパス制御が実行されている場合、排気中のNOxがNOx触媒4において浄化されないことになる。つまり、実施例1において、NO触媒4が未活性状態にある場合と同様、排気中のNOxがNOx触媒4において浄化されずに排気がNOxセンサ12に到達することになる。そのため、上流側NOx濃度と下流側NOx濃度とがほぼ同様の値となる。
そこで、本実施例では、バイパス制御が実行されているときにNOxセンサ12によって排気中のNOx濃度を検出する。そして、このときのNOxセンサ12の検出値と上流側NOx濃度推定マップによって推定される上流側NOx濃度の推定値との差を推定誤差として算出し、該推定誤差に基づいて、上流側NOx濃度推定マップによって推定される推定値を補正するための補正係数を算出する。さらに、この補正係数を用いて、実施例1と同様の方法でNOx触媒4の劣化度合いを推定する。
本実施例によれば、実施例1と同様、上流側NOx濃度をより精度良く推定することが出来る。以って、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。また、本実施例によっても、NOx触媒4より上流側の排気通路2にNOxセンサをさらに設けることなく、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
<補正係数算出ルーチン>
ここで、本実施例に係る補正係数算出ルーチンについて図6に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、本ルーチンは、図3に示す補正係数算出ルーチンと、S101をS301に置き換えた点のみが異なり、その他のステップは同様である。本ルーチンはECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返される。
本ルーチンでは、先ずS301において、バイパス制御が実行されているか否かを判別する。このS301において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。尚、本実施例においては、
バイパス制御が実行されているという条件が本発明に係るNOx未浄化条件に相当する。
本ルーチンによれば、排気がNOx触媒4をバイパスして流れているときにおいて推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0よりも大きい場合に、補正係数cが算出される。
そして、本実施例においては、排気がNOx触媒4をバイパスして流れているときの推定誤差ΔCnが所定誤差ΔCn0より大きかった場合、上流側NOx濃度Cnupに補正係数cを乗算することで、NOx触媒4の劣化度合いを推定するときの上流側NOx濃度の補正値Cnupaが算出される。該上流側NOx濃度の補正値Cnupaを用いてNOx濃度差ΔCudが算出され、さらに、該NOx濃度差ΔCudに基づいてNOx触媒4の劣化度合いLdeが推定される。従って、NOx触媒4の劣化度合いをより精度良く推定することが出来る。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 内燃機関の冷間始動時における上流側NOx濃度と下流側NOx濃度との変化を示す図。 実施例1に係る補正係数算出ルーチンを示すフローチャート。 実施例1に係る劣化度合い算出ルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例2に係る補正係数算出ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・NOx触媒
10・・ECU
11・・温度センサ
12・・NOxセンサ
13・・クランクポジションセンサ
14・・アクセル開度センサ
15・・バイパス通路
16・・流路切り替え弁

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
    該NOx触媒より下流側の前記排気通路に設けられ排気のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
    前記NOx触媒より上流側の前記排気通路における排気のNOx濃度を前記内燃機関の運転状態に基づいて推定するNOx濃度推定手段と、
    前記NOx触媒が活性状態にあるときであって排気が該NOx触媒を通って流れているときにおける、前記NOxセンサの検出値と前記NOx濃度推定手段による推定値との差に基づいて前記NOx触媒の劣化度合いを推定する劣化度合い推定手段と、
    排気中のNOxが前記NOx触媒において浄化されずに排気が前記NOxセンサに到達する条件であるNOx未浄化条件が成立しているか否かを判定するNOx未浄化条件判定手段と、を備え、
    前記NOx未浄化条件判定手段によってNOx未浄化条件が成立していると判定されたときにおける、前記NOxセンサの検出値と前記NOx濃度推定手段による推定値との差に基づいて、前記劣化度合い推定手段によって前記NOx触媒の劣化度合いを推定するときにおける前記NOx濃度推定手段によるNOx濃度の推定値を補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記NOx未浄化条件判定手段が、前記NOx触媒の温度が活性温度より低い場合はNOx未浄化条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気通路における前記NOx触媒より上流側に一端が接続され、前記排気通路における前記NOx触媒より下流側且つ前記NOxセンサより上流側に他端が接続されたバイパス通路と、
    排気を該バイパス通路に流すのかもしくは前記NOx触媒を通して流すのかを制御する排気流路制御手段と、をさらに備え、
    前記NOx未浄化条件判定手段が、前記排気流路制御手段によって排気が前記バイパス通路に流されている場合はNOx未浄化条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005361374A 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム Active JP4215050B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361374A JP4215050B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム
CN2006800466857A CN101326348B (zh) 2005-12-15 2006-12-14 内燃机排气净化系统
US12/097,072 US7980059B2 (en) 2005-12-15 2006-12-14 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
PCT/JP2006/325442 WO2007069780A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 内燃機関の排気浄化システム
EP06842961A EP2105591B1 (en) 2005-12-15 2006-12-14 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
DE602006018373T DE602006018373D1 (de) 2005-12-15 2006-12-14 Abgasreinigungssystem für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361374A JP4215050B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162603A true JP2007162603A (ja) 2007-06-28
JP4215050B2 JP4215050B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=38163080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361374A Active JP4215050B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7980059B2 (ja)
EP (1) EP2105591B1 (ja)
JP (1) JP4215050B2 (ja)
CN (1) CN101326348B (ja)
DE (1) DE602006018373D1 (ja)
WO (1) WO2007069780A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047117A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
WO2009141918A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
WO2011129358A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
JP2013133728A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014192846A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747156B2 (ja) * 2007-12-06 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 排気浄化装置の診断装置
DE102010038175A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zum Anpassen einer Mager-NOx-Falle in einem Abgassystem eines Kraftfahrzeugs
CN103277177B (zh) * 2013-06-19 2015-09-09 潍柴动力股份有限公司 一种scr老化修正方法、装置及系统
CN106194365B (zh) * 2016-08-30 2018-12-14 潍柴动力股份有限公司 一种基于模型的NOx排放监控方法
FR3069574B1 (fr) * 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede d'adaptation d'une quantite d'agent reducteur pour une depollution en oxydes d'azote des gaz dans une ligne d'echappement de moteur
CN111140327B (zh) * 2020-04-08 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器转化效率检测方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US163987A (en) * 1875-06-01 Improvement in heating-stoves
US5201802A (en) 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP3266699B2 (ja) 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
DE19623335C1 (de) 1996-06-12 1997-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beurteilung der Funktionsfähigkeit eines im Abgassystem eines Verbrennungsmotors angeordneten Katalysators
US6151888A (en) 1996-06-12 2000-11-28 Robert Bosch Gmbh Method of diagnosing a catalytic converter
JP3807090B2 (ja) 1998-04-06 2006-08-09 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
DE19843879C2 (de) * 1998-09-25 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Betrieb eines Verbrennungsmotors in Verbindung mit einem NOx-Speicherkatalysator und einem NOx-Sensor
DE19931321A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Dreiwege-Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
JP4277374B2 (ja) 1999-07-22 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6487849B1 (en) * 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
DE10036453A1 (de) 2000-07-26 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Stickoxid (NOx)-Speicherkatalysators
US6722121B2 (en) * 2002-07-22 2004-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for regenerating a NOx adsorber catalyst in an exhaust system of an engine having a variable valve actuation mechanism
JP4213548B2 (ja) * 2003-09-11 2009-01-21 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047117A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
WO2009141918A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
US8307699B2 (en) 2008-05-21 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for NOx sensor
WO2011129358A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
JP2011226312A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
US9051859B2 (en) 2010-04-15 2015-06-09 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
EP2559876A4 (en) * 2010-04-15 2016-04-06 Isuzu Motors Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE AND CONTROL METHOD FOR THE EXHAUST GAS CLEANING DEVICE
JP2013133728A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014192846A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
AU2014271738B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus of exhaust gas purification apparatus
JP6015855B2 (ja) * 2013-05-30 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
RU2624308C1 (ru) * 2013-05-30 2017-07-03 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство диагностики неисправности устройства очистки выхлопного газа

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105591A1 (en) 2009-09-30
US20090229253A1 (en) 2009-09-17
EP2105591B1 (en) 2010-11-17
CN101326348B (zh) 2010-05-26
CN101326348A (zh) 2008-12-17
DE602006018373D1 (de) 2010-12-30
JP4215050B2 (ja) 2009-01-28
WO2007069780A1 (ja) 2007-06-21
EP2105591A4 (en) 2010-03-03
US7980059B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
US11008918B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP2008095603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090165443A1 (en) Control System for Internal Combustion Engine, and Control Method for Internal Combustion Engine
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007040130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
US11053831B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004060563A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2013199913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2005264751A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JP2007002774A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005155401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20090077950A1 (en) Exhaust Purification System For Internal Combustion Engine

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4215050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5