JP2007160632A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007160632A
JP2007160632A JP2005358026A JP2005358026A JP2007160632A JP 2007160632 A JP2007160632 A JP 2007160632A JP 2005358026 A JP2005358026 A JP 2005358026A JP 2005358026 A JP2005358026 A JP 2005358026A JP 2007160632 A JP2007160632 A JP 2007160632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
paper
unit
sheet material
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671121B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005358026A priority Critical patent/JP4671121B2/ja
Priority to US11/595,920 priority patent/US7864377B2/en
Publication of JP2007160632A publication Critical patent/JP2007160632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671121B2 publication Critical patent/JP4671121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Abstract

【課題】特定のユーザのために用紙を確保可能な画像形成装置を提供する
【解決手段】ユーザ自身を特定するためのユーザ識別情報が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパWを給紙カセット9に収納したユーザが印刷操作を行った場合には、ICリーダ/ライタ81により給紙カセット9に収納されているICペーパWのユーザ識別情報を読出し、かかるユーザ識別情報と、印刷操作時に入力されたユーザ情報(ユーザID)とを比較し、CPU90が予め印刷枚数の予約を行ったユーザであると判定した場合には、印刷を実行する。
【選択図】図13

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来よりユーザが印刷したい用紙(シート材)の枚数を指定(予約)すると、指定された予約枚数だけ当該ユーザの印刷が可能となる画像形成装置が知られている。
この種のものには、例えば、特許文献1に示すように、ユーザが操作パネルにより希望する印刷時刻、印刷部数及び給紙カセット等を予約しようとした場合、過去に設定された予約枚数と今回設定した予約枚数とを合計した全予約枚数を求め、この全予約枚数が給紙カセットに収容可能な用紙の最大収納枚数より大きい場合は、予約できないようになっているものがある。
これにより、例えば、複数のユーザの印刷予約により、全体の予約枚数が用紙の最大収納枚数より多くなってしまい、後から予約したユーザの印刷時に用紙不足が生じ、印刷が行われないという不具合を防止することができる。
特開2004−262078公報
ところで、予約された枚数分の印刷が実行される場合に、最大収納枚数だけ給紙カセット内に用紙が収納されているとは限らない。具体的には、上記特許文献1の構成では、実際に収容されている用紙の枚数にかかわらず、全予約枚数が給紙カセットの最大収納枚数以下であれば予約が行われるため、実際に収容されている用紙枚数が最大収納枚数より少なくても予約が可能となってしまう。このため、印刷枚数の予約がなされたのに実際には用紙が足りないため印刷が行われないという不都合が生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、特定のユーザのためにシート材を確保可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、情報が記憶される記憶部を有するシート材を収納する収納部と、前記記憶部に記憶されている情報を読み出す読出手段と、前記読出手段によって読み出された情報と、画像データに付加されている付加情報と、に基づいて前記画像データの画像の印刷を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記画像の印刷を行うと判定された場合に、前記シート材に前記画像データの画像を印刷する印刷手段と、を備える構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記記憶部に記憶される情報には、ユーザ識別情報が含まれるとともに、前記付加情報には、前記ユーザ識別情報と対応する情報が含まれ、前記判定手段は、前記読出手段によって読み出される前記ユーザ識別情報と、前記付加情報のユーザ識別情報と対応する情報と、に基づいて印刷を行うか否かを判定するところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記判定手段は、前記読出手段により前記ユーザ識別情報が読み出されなければ、前記画像の印刷を行うと判定するところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記判定手段は、複数のシート材のいずれかについて前記ユーザ識別情報が読み出されなかったシート材が有れば前記画像の印刷を行うと判定するところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記判定手段により前記画像の印刷を行わないことが判定された場合に、前記画像の印刷を行わない旨を報知する報知手段を備えるところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記判定手段は、最初に印刷されるシート材の記憶部に記憶された情報と、前記画像データに付加されている付加情報と、に基づいて画像の印刷を行うか否かを判定するところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記判定手段は、前記読出手段によって読み出された複数のシート材の記憶部に記憶された情報のうち、いずれか一のシート材の記憶部の情報と、前記画像データに付加されている付加情報と、が対応付けられる場合に、前記画像の印刷を行うと判定するところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項7に記載のものにおいて、前記シート材の記憶部に記憶された情報を書き換え可能な書換手段を備え、前記書換手段は、前記判定手段により、前記画像の印刷を行うと判定された場合に、前記画像の印刷に使用されるシート材の枚数分だけ、前記画像データの付加情報と対応付けられるシート材の記憶部に記憶されている情報を、前記印刷を行うと判定されたシート材の記憶部に記憶されている情報に書き換えるところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のものにおいて、前記記憶部に記憶されている情報に基づき同じ情報が前記記憶部に記憶された前記シート材の枚数をカウントするカウント手段を備え、前記カウント手段は、前記シート材が前記画像の印刷に使用される度にカウントダウンし、新たなシート材が前記収納部に収納されるとカウントアップするところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のものにおいて、前記収納部の着脱を検出する検出手段を備え、前記検出手段によって前記収納部の着脱が検出されると、前記読出手段によって前記収納部内のシート材の記憶部の情報を読み出すところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項10に記載のものにおいて、前記収納部の着脱の検出時に前記読出手段により読み出される前記収納部内のシート材の記憶部の情報を記憶する読出情報記憶手段と、前記読出手段により前回の前記収納部の着脱の検出時に読み出されず、今回の前記収納部の着脱の検出時に初めて読み出された情報を前記記憶部に記憶するシート材を、一番上に積載されたシート材として前記読出情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、を有するところに特徴を有する。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載のものにおいて、前記収納部に前記シート材が収納されたとき、前記シート材の記憶部に情報を書き込む書込手段を備えたところに特徴を有する。
請求項13の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のものにおいて、印刷要求がなされるまでの時間を計測する計測手段と、前記計測手段により所定時間以上計測された場合には、前記シート材の記憶部に記憶されている情報を消去するデータ消去手段と、を備えるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
本構成によれば、読出手段によって読み出された情報と、画像データに付加されている付加情報と、に基づいて印刷を行うか否かが判定される。したがって、特定のユーザ(ユーザグループ)のためにシート材を確保することができる。
<請求項2の発明>
本構成によれば、1台の画像形成装置を複数のユーザが使用する場合であっても、ユーザ(ユーザグループ)を識別できる。したがって、ユーザ(ユーザグループ)ごとに確実に印刷することが可能になる。
<請求項3の発明>
本構成によれば、記憶部にユーザ識別情報が記憶されていないシート材については、印刷可能と判定することで、例えば、自分用のシート材の確保ができていないユーザであってもシート材の印刷を行うことが可能になる。
<請求項4の発明>
本構成によれば、複数のシート材のいずれかにユーザ識別情報が記憶部に記憶されていないものがあれば、かかるシート材については、全てのユーザについて印刷可能と設定することで、自分用のシート材の確保ができていないユーザであってもシート材の印刷を行うことが可能になる。
<請求項5の発明>
本構成によれば、印刷が行われないことをユーザに知らせることができる。
<請求項6の発明>
本構成によれば、特定のユーザ(ユーザグループ)のみに印刷を行わせることができる。
<請求項7の発明>
本構成によれば、複数のシート材のうち、画像データに付加されている付加情報と最初に印刷されるシート材の記憶部の情報とが対応付けられていなくても、画像データに付加されている付加情報と他のシート材の記憶部に記憶された情報とが対応付けられれば、シート材に印刷を行うことができる。
<請求項8の発明>
請求項7の構成では、印刷要求があった画像データについて、最初に印刷されるシート材の記憶部に記憶されている情報と付加情報とが対応しない場合であっても印刷がなされるものである。
一方、本構成によれば、請求項7の構成の効果に加えて、書換手段は、判定手段により、画像の印刷を行うと判定された場合に、画像の印刷に使用されるシート材の枚数分だけ、画像データの付加情報と対応付けられるシート材の記憶部に記憶されている情報を、印刷を行うと判定されたシート材の記憶部に記憶されている情報に書き換える。したがって、全てのシート材について記憶部に記憶されている情報に応じて印刷を行うことが可能になる。
<請求項9の発明>
本構成によれば、シート材の印刷を行う都度、シート材の枚数を知るために、読出手段によりシート材の情報を読み出す必要がなくなる。
<請求項10の発明>
収納部が着脱された際には、シート材が追加された可能性があるが、本構成によれば、収納部の着脱が検出されると、読出手段によって収納部内のシート材の記憶部の情報を読み出すから、収納部に収納されているシート材の正確な情報を得ることができる。
<請求項11の発明>
本構成によれば、異なる情報が記憶されたシート材が収納部内で積載されている順番を把握できる。
<請求項12の発明>
本構成によれば、ユーザ自身によりシート材の記憶部に情報を書き込めるから、使い勝手が向上する。
<請求項13の発明>
本構成によれば、長時間使用されない特定のユーザ(ユーザグループ)のためのシート材については、当該シート材の記憶部の情報を消去することにより、当該シート材を他のユーザ等に使用させることが可能になる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図面を参照しつつ説明する。
1.全体構成
本実施形態に係る画像形成装置は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能等を備えた複合機1であり、図1はその外観を示す斜視図である。また、図2は、読取ユニット3を開けた状態を示す複合機1の斜視図である。なお、以下の説明では、複合機1について、操作部6が設けられた面側(図1で紙面右下方向)を「前方」、その反対側(図1で紙面左上方向)を「後方」とする。
この複合機1は、フィーダ部21及び画像形成部22等(図3参照)を内蔵する画像形成ユニット2と、自動搬送原稿読取ユニット(以下「読取ユニット3」という)とを備えている。図1、図2に示すように、読取ユニット3は、上面に矩形状の原稿台4aが設けられた画像読取装置4と、その原稿台4aを覆うように配される自動原稿搬送装置(以下「ADF5」という)とを備えて構成されている。図2に示すように、読取ユニット3は、上記操作部6とは反対側の後端部が画像形成ユニット2の上面後端側において回動可能に軸支されている。
画像読取装置4の一端側(図1で紙面右下方向)には、ユーザによる各種の操作が可能な操作部6が設けられている。
操作部6は、モード選択スイッチ96、スタートキー97、各種の操作ボタン98、液晶表示のタッチパネル99、が設けられている。
モード選択スイッチ96は、3種類の機能モード(プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能のそれぞれの動作を可能とするモード)のうちからいずれかのモードを選択可能となっている。具体的には、コピーモードを選択するためのコピーモードキー96a、FAX(ファックス)モードを選択するためのFAXモードキー96b、スキャナモードを選択するためのスキャナモードキー96cの3つのモードキーが左右に並んで設けられている。
スタートキー97は、機能モードに応じた動作を開始させるためのスイッチであり、コピーモードのときに押される(オンされる)と原稿台4a上に配(載置)された原稿のコピーを開始する。
なお、FAXモード、スキャナモードのときに、スタートキー97が押されると、FAX送信原稿読取や、スキャナ原稿読取等の動作が行われるようになっている。
タッチパネル99は、所定の操作で設定メニューボタン(図示略)が表示されるようになっており、設定メニューボタンに触れると、各種の設定に関する表示がされるようになっている。例えば、印刷操作時には、タッチパネル99から、ユーザの情報(ユーザID等)を入力できるようになっている。
これにより、詳しくは後述するが、入力されたユーザの情報(ユーザID等)が予め給紙カセット9(9A,9B)内に収容されているICペーパW(本発明の「シート材」に相当)のユーザ識別情報と一致する場合には、当該ユーザ識別情報を有するICペーパWの枚数分だけ印刷が行えるようになっている。なお、印刷要求が外部のPC(パーソナルコンピュータ)からネットワークインターフェース95を介して送信される場合には、画像データ及びユーザの情報(ユーザID等)がPC側から送信されるようになっている(図4参照)。
また、印刷要求があった後に、例えば、ICペーパW不足等のエラーが生じた場合には、タッチパネル99の一部を構成する表示部101にエラー表示がなされて、エラーが生じたことがユーザに報知されるようになっている。
この操作部6の下側の位置には排紙トレイ2a(図3:後述)に連なって開口した用紙取り出し孔7が形成されている。その用紙取り出し孔7の下側には水平方向に伸びるスリット状の開口した手差給紙口8が形成されており、更にその下側には、2つの給紙カセット9(9A,9B)が2段に設けられている。
(画像形成ユニット)
画像形成ユニット2の各構成について、図3を参照しつつ説明する。図3は、複合機1を給紙ローラ25等の軸方向から見た要部側断面図であり、同図において紙面右側が複合機1の前方であり、紙面左側が複合機1の後方となる。
画像形成ユニット2のケーシング20内には、ICペーパWを給紙するためのフィーダ部21や、給紙されたICペーパWに所定の画像を形成するための画像形成部22(本発明の「印刷手段」に相当)などが備えられている。また、画像形成部22の上部には、画像形成部22により画像形成され、排出されたICペーパWを保持するために用いられる排紙トレイ2aが配されている。
フィーダ部21は、2つの給紙カセット9A,9B(本発明の「収納部」に相当)と、各給紙カセット9(9A,9B)内に設けられた揺動可能な用紙押圧板(図示略)と、各給紙カセット9の前端側端部の上方に設けられる給紙ローラ25などによって構成されている。
(給紙カセット)
各給紙カセット9(9A,9B)は、ケーシング20内の下方側に配され、操作部6側の面からそれぞれ着脱(装着及び取り外し)可能に装着されており、この中に用紙が積層されて収納されるようになっており、給紙ローラ25によって最上位の用紙が搬送経路を介してレジストローラ29側に順次送られるようになっている。
ここで、本実施形態では、給紙カセット9(9A,9B)内に、内部に情報が記憶されるとともに、図示しないアンテナにより電波の送受信が行われるRFIDタグ80(ICタグ。本発明の「記憶部」に相当)が備えられたICペーパW(シート材)が収容されるようになっている。
このICペーパWは、例えば、図5に示すように、長方形のICペーパWの縁部(図では左端の近くの印刷の際に余白となる部分。ICペーパWの角部(四隅)でもよい)の一部に、RFIDタグ80が埋め込まれているものであり、通常の用紙と同様に、ICペーパWの紙面に印刷を行うことができるようになっている。
このRFIDタグ80に記憶される情報としては、複数のICペーパWを区別するためのペーパ識別情報と、ICペーパWを使用可能なユーザを特定する情報であるユーザ識別情報と、が含まれている。なお、誰でも印刷可能なICペーパWについては、ユーザ識別情報が記憶されておらず、例えば、ユーザを特定しない「ANY」という情報が記憶されている。また、例えば、RFIDタグ80を有さない通常の用紙については、(ユーザ識別情報を有さないため)誰でも印刷可能となっている。
また、上下2つの給紙カセット9(9A,9B)の側方には、上下2つの給紙カセット9(9A,9B)の全体に亘る高さでICリーダ/ライタ81が設けられている。
(ICリーダ/ライタ)
ICリーダ/ライタ81は、図示しないアンテナから電波を発することにより、ICペーパWのRFIDタグ80に記憶されている情報の読み取り(読出し)及びRFIDタグ80に記憶されている情報の書き換え(書き込み)が可能となっている。したがって、ICリーダ/ライタ81が本発明の「読出手段、書換手段、書込手段」に相当する。
ところで、ICリーダ/ライタ81は、通信可能領域に、複数のRFIDタグ80が存在する場合には、ICリーダ/ライタ81からの問い合わせに応じてすべてのRFIDタグ80が一斉に応答しようとするため、コリジョン(衝突)が発生してRFIDタグ80の情報を読み取れなくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、ICリーダ/ライタ81からの問い合わせに応答するタイミングがRFIDタグ80ごと(ICペーパごと)に変えられている。具体的には、RFIDタグ80のIDの特定のビットを指定して,その値でタイミングを変えるようになっている。
これにより、ICリーダ/ライタ81は、読み取れたRFIDタグ80と1対1で通信し、通信が終わると,そのRFIDタグ80についてはスリープさせ、このRFIDタグ80がICリーダ/ライタ81の通信可能領域に存在していても、ICリーダ/ライタ81に応答しないようになっている。そして、このような動作を各RFIDタグ80ごとに行うことにより、給紙カセット9(9A,9B)内に収納されている全てのICペーパW(のRFIDタグ80)に記憶された情報の読出し、及び書換(書込)が行われるようになっている
それぞれの給紙カセット9(9A,9B)が装着された状態における後端部の側方には、給紙カセットの着脱を検知するための着脱検知部82(本発明の「検出手段」に相当)が設けられている。
着脱検知部82は、例えば、各給紙カセット9(9A,9B)の両側方に投光素子(図示しない)と当該投光素子からの光を受ける受光素子(図示しない)とが一対設けられる光電センサであって、給紙カセット9(9A,9B)の装着時には給紙カセット9(9A,9B)の側壁により投光素子からの光が遮光され、給紙カセット9(9A,9B)を引き出すことにより投光素子からの光が受光素子に受光されるものである。
そして、受光素子にて受光される光の受光量変化に応じた信号がCPU90に出力されることにより、CPU90は、給紙カセット9(9A,9B)の装着及び引き出し(着脱)が行われたことを検出できるようになっている。
レジストローラ29は、1対のローラから構成されており、給紙ローラ25の近傍に配置された図示しない位置センサによる検知タイミングに基づいて、駆動および停止の動作が制御装置(図示略)により制御される。そして、この制御によりICペーパWの斜行が修正される。
画像形成部22は、スキャナユニット40、プロセスユニット41、定着ユニット42などを備えている。
図3に示すように、スキャナユニット40は、ケーシング20内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示省略)、ポリゴンモータ43により回転駆動されるポリゴンミラー44、レンズ45および46、反射鏡47および48などを備えており、レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラー44、レンズ45、反射鏡47、レンズ46、反射鏡48の順に通過あるいは反射させて、後述するプロセスユニット41における感光体ドラム52の表面上に高速走査にて照射させている。
複合機1には、画像形成ユニット2の本体部に対して着脱可能なプロセスユニット41が設けられている。
プロセスユニット41は、ドラムカートリッジ50と、現像カートリッジ51とから構成されている。
プロセスユニット41のうち、ドラムカートリッジ50には、感光体ドラム52、スコロトロン型帯電器53、転写ローラ54を備えている。また、現像カートリッジ51には、現像ローラ55、現像ローラ55上に圧接される層厚規制ブレード56、トナー供給ローラ57およびトナー(現像剤)が充填されるトナーボックス58などを備えている。
感光体ドラム52は、現像ローラ55の側方位置において、その現像ローラ55と対向するような状態で時計方向に回転可能に配設されている。
スコロトロン型帯電器53は、正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム52に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。
そして、感光体ドラム52の表面は、その感光体ドラム52の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器53により一様に正帯電された後、スキャナユニット40からのレーザビームの高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ55の回転により、現像ローラ55上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム52に対向して接触する時に、感光体ドラム52の表面上に形成される静電潜像に供給される。
転写ローラ54は、感光体ドラム52の下方において、この感光体ドラム52に対向するように配置され、ドラムカートリッジ50に反時計方向に回転可能に支持されている。そして、感光体ドラム52の表面上に担持された可視像は、ICペーパWが感光体ドラム52と転写ローラ54との間を通る間にICペーパWに転写される。
定着ユニット42は、プロセスユニット41よりも用紙搬送方向下流側(後方側)に配設され、定着ユニット42は転写されたICペーパW上のトナーを加熱溶融させるための加熱ローラ63と、加熱ローラ63に対向して配置され、給送されるICペーパWを加熱ローラ63に向けて押圧する押圧ローラ64と、サーモスタット65とを備えている。
加熱ローラ63は、円筒状部材としての金属素管を備え、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。このハロゲンランプにより、加熱ローラ63の表面を、トナーがICペーパWに定着される定着温度(例えば、200℃)まで加熱可能となっている。
押圧ローラ64は、金属製のローラ軸と、この押圧ローラ軸の周りを被覆する、ゴム材料からなるゴムローラとを備えている。この押圧ローラのゴムローラにより、加熱ローラ63の金属素管に弾性的に押圧され、加熱ローラ63の回転に従動される。
サーモスタット65は、例えばバイメタルからなり、加熱ローラ63から発生される熱に応じて、加熱ローラ63を加熱するためのヒータの電源をON・OFFし、加熱ローラ63が異常な高温に加熱されないようにしている。
このような定着ユニット42において、加熱ローラ63は、プロセスユニット41においてICペーパW上に転写されたトナーを、ICペーパWが加熱ローラ63と押圧ローラ64との間を通過する間に加熱および加圧することにより定着させる。
さらに、加熱ローラ63は、画像定着後のICペーパWを、ガイド部材67,68により形成される排紙パスを介して、排出ローラ69まで搬送する。そして、排出ローラ69は、送られてきたICペーパWを排紙トレイ2a上に排紙する。
(読取ユニット)
読取ユニット3は、画像読取装置4とADF5とを備え、画像読取装置4は、画像形成ユニット2の排紙トレイ2aの上方において、その下面4bが当該排紙トレイ2aと対向し、この排紙トレイ2aを覆うように配されている。
読取ユニット3は、フラットベッド方式のスキャナとして構成されており、このフラットベッド方式の構成では、ADF5が後方に開くと、原稿台4aが露出するようになっており(図2参照)、その原稿台4a上に本やその他の各種原稿を載置した状態でコピー時等における読み取りができるように構成されている。
なお、原稿の読取りは、原稿台4a上に原稿を載置して行う場合と、ADF5を利用する場合とがある。原稿台4a上に原稿を載置して行う場合には、原稿の搬送方向に沿って延びる軸79に沿って、かつ、原稿台4aに沿ってCIS(コンタクトイメージセンサ)71が移動され、その際に1ラインずつ、原稿台4a上に載置された原稿の読取りが行われる。また、一方、ADF5を利用する場合には、CIS71が原稿台4aの左端部側に移動され、その位置で保持されて、ADF5により搬送される原稿の読取りが1ラインずつ行われるようになっている。
(電気的構成)
複合機1の電気的構成については図4に簡略化して示されている。
複合機1は、各種の入力操作を受け付ける操作部6と、給紙カセット9(9A,9B)の着脱が行われたことを検知する着脱検知部82と、RFIDタグ80の情報の読み書きを行うICリーダ/ライタ81と、画像データの読取を行う読取ユニット3と、印刷及び定着ユニット42により加熱定着を行う画像形成部22と、ROM91と、RAM92と、NVRAM93(不揮発性メモリ)と、CPU90と、電話回線等の通信回線に接続されるファクシミリインターフェース94、不図示のPC(パーソナルコンピュータ)等に接続されるネットワークインターフェース95とを備えて構成されている。
NVRAM93には、長期間印刷を行わないユーザにより給紙カセット9(9A,9B)内にICペーパWが確保されることによる他のユーザが印刷できないという不都合を防止するために、不使用ユーザについて確保されているICペーパWのRFIDタグ80の情報を誰でも使用可能な「ANY」に書き換える時間(一定(所定)時間)が記憶されている。この時間は、ユーザがタッチパネル99等から設定変更可能となっている。
CPU90は、外部のPCからの画像データの受信及び、コピー操作が行われることにより読取ユニット3からの画像データの受信があると、画像データ及び画像データに付加されている情報(例えば印刷指令を行ったユーザの情報、印刷要求のあった枚数等のページ情報)をRAM92に記憶させる。
また、CPU90は、画像の印刷が行われると、かかる印刷を行った日時をNVRAM93に記憶させるようになっている。
2.ユーザがICペーパWを確保して印刷を行うことができるための構成
図10に示すように、CPU90は、ICペーパWの追加(給紙カセット9の着脱)が行われた場合にRFIDタグ80の情報を読み取る追加用紙読取処理(S1)、所定期間ICペーパWの印刷が行われないRFIDタグ80の情報の書き換えて誰でも使用できるようにする不使用用紙書換処理(S2)、RFIDタグ80の情報に応じて印刷を行う印刷処理(S3)を順番に繰り返し行う。
以下、これらについて具体的に説明する。
(追加用紙読取処理)
追加用紙読取処理では、図11に示すように、CPU90は、着脱検知部82からの信号により給紙カセット9の引き出しがなされたか否かを検出し(S11)、給紙カセット9の引き出されていない場合には(S11で「N」)、追加用紙読取処理を終了する。
一方、着脱検知部82からの信号により給紙カセット9が引き出されたことを検出した場合には(S11で「Y」)、着脱検知部82から給紙カセット9が閉じられたという信号が送信されるのを待つ(S12で「N」)。
CPU90は、着脱検知部82からの信号により給紙カセット9が閉じられたことを検出すると(S12で「Y」)、ICリーダ/ライタ81を起動させ、給紙カセット9に収納されている全てのICペーパWについてRFIDタグ80に記憶されている情報(複数のICペーパWを区別するためのペーパ識別情報、ICペーパWを使用可能なユーザを特定する情報であるユーザ識別情報)を読み出す(S13)。そして、CPU90は、読み出したペーパ識別情報、ユーザ識別情報及び着脱検知部82からの給紙カセット9を識別する情報(着脱のあった給紙カセット9Aor9Bの情報)をRAM92(読出情報記憶手段)に記憶させる(S14)。
ここで、CPU90(記憶制御手段)は、前回給紙カセット9(9A,9B)の着脱が行われた際に読み出されたRFIDタグ80のユーザ識別情報と今回給紙カセット9の着脱が行われた際に読み出されたRFIDタグ80のユーザ識別情報とを比較し、今回追加されたユーザ識別情報については、着脱が行われた給紙カセットの一番上に積層されたICペーパWのRFIDタグ80に記憶されたユーザ識別情報が含まれているから、当該ユーザ識別情報を一番上に積層されたICペーパWのユーザ識別情報としてRAM92に記憶させる(S15)。
例えば、図7に示すように、給紙カセット9A内にはユーザB用(ユーザ識別情報としてユーザBがRFIDタグ80に記憶されている)のICペーパWが収納されており、給紙カセット9B内にはユーザC用のICペーパWとユーザD用のICペーパWとが収納されているとする。このとき、図8に示すように、給紙カセット9Aの着脱時にユーザA用のICペーパWが収納が収容されたとすると、今回読み出された情報には、ユーザAの情報が追加されている。したがって、追加されたユーザ識別情報と、着脱が行われた給紙カセット9Aの情報により、給紙カセット9Aに内に積層されて収容されているICペーパWのうちで、一番上のICペーパWについては、ユーザAのために確保されているICペーパWであることが認識できるようになっている。
(不使用用紙書換処理)
次に、不使用用紙書換処理では、図12に示すように、CPU90は、各ユーザごとにNVRAM93に記憶されている前回印刷が行われた日時(まだ一度も印刷されていない場合には、ICペーパWが補充された日時)を読出してRAM92に記憶させるともに(図6参照)、読み出した日時から現在の日時までに印刷が行われずに経過した時間を計測する(S21,本発明の「計測手段」に相当)。
そして、CPU90は、計測した時間が、予めNVRAM93に記憶されている一定(所定)時間以上であるかどうかを判断する(S22)。
一定(所定)時間以上印刷を行っていないユーザがいると判断した場合には(S22で「Y」)、ICリーダ/ライタ81を起動させ、不使用のユーザのために確保されているICペーパW(不使用ユーザのユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパW)のユーザ識別情報を消去する(S23,本発明の「データ消去手段」に相当)とともに、消去したRFIDタグ80の領域に全てのユーザが使用可能な「ANY」という情報を書き込む(書き換える)。例えば、ユーザAが一定(所定)期間以上印刷を行っていない場合には、ユーザ識別情報の「ユーザA」を「ANY」に書き換える(S24)。そして、不使用用紙書換処理を終了する。
一方、一定(所定)時間以上不使用のユーザがいない場合には(S22で「N」)、そのまま不使用用紙書換処理を終了する。
(印刷処理)
次に、印刷処理では、図13に示すように、CPU90は、ネットワークI/F95を介して接続されている外部のPC(又は操作部6)から印刷要求を受けると(S31で「Y」)、印刷ジョブの画像データに付加されているユーザ情報(付加情報)をRAM92に保存するとともに(S32)、PDLデータをビットマップデータに展開処理した画像データを作成する(S32)。なお、外部のPC(又は操作部6)から印刷要求を受けていない場合には(S31で「N」)、外部のPC(又は操作部6)からの印刷要求によりS31で「Y」と判定されるまでS31の処理を繰り返す。
次に、ICリーダ/ライタ81により、全てのICペーパWのRFIDタグ80からユーザ識別情報、複数のICペーパWを区別するためのペーパ識別情報(用紙情報)報を読み出し(S34)、RAM92に保存する。
次に、CPU90は、NVRAM93に記憶されている給紙カセット9(9A,9B)の着脱の履歴、補充されたICペーパWのユーザ識別情報、ICペーパWが補充された後に印刷されたICペーパWの枚数の情報から、給紙カセット9に収納されているICペーパWのうちから一番上のICペーパWに記憶されているユーザ識別情報を給紙カセット9(9A,9B)ごとに認識する(S35)。
次に、いずれかの給紙カセット9(9A,9B)の一番上のICペーパWに記憶されているユーザ識別情報と、画像データに付加されている印刷を行うユーザの情報(付加情報。ユーザ識別情報と対応する情報)と、が一致する(又は、一番上のICペーパWに記憶されている情報が「ANY」である、若しくは、RFIDタグ80を有さない用紙である)かどうかを判定する(S36。本発明の「判定手段」に相当する)。
一番上のICペーパWに記憶されているユーザ識別情報と印刷を行うユーザの情報とが一致する(又は、一番上のICペーパWに記憶されている情報が「ANY」である、若しくは、RFIDタグ80を有さない用紙である)と判定した場合には(S36で「Y」)、対応する給紙カセット9(ユーザ識別情報と印刷を行うユーザの情報とが一致するICペーパWが収納されている給紙カセット9)からICペーパWの給紙を行い画像データの印刷を行わせる(S37)。CPU90は、このときの日時をNVRAM93に記憶させるとともに、次の用紙設定書換処理(S38)を行う。
一方、一番上のICペーパWに記憶されているユーザ識別情報と印刷を行うユーザの情報とが一致しない(及び、一番上のICペーパWに記憶されている情報が「ANY」でない、若しくは、RFIDタグ80を有さない用紙でない)と判定した場合には(S36で「N」)、全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがあるか(又は、「ANY」が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW若しくはRFIDタグ80を有さない用紙があるか)どうかを判断する(S39)。
全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがある(又は、「ANY」が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW若しくはRFIDタグ80を有さない用紙がある)と判断した場合には(S39で「Y」)、当該ICペーパWが収納されている給紙カセット9の一番上に積層されているICペーパWについて、当該ICペーパWのRFIDタグ80の情報とは関係なく、印刷できるための用紙代用設定を行う(S40)。
そして、用紙代用設定が行われたICペーパWの給紙を行うことにより、画像データの画像の印刷を用紙代用設定されたICペーパWに行わせる。CPU90は、このときの日時をNVRAM93に記憶させるとともに、次の用紙設定書換処理(S38)を行う。
(用紙設定書換処理)
用紙設定書換処理では、図14に示すように、用紙代用設定されているかどうかが判断され(S51)、用紙代用設定されていなければ(S51で「N」)、用紙設定書換処理を終了し、印刷処理を終了させる。
一方、用紙代用設定されていれば(S51で「Y」)、印刷したICペーパW(一番上に積層されていたICペーパW)のRFIDタグ80に記憶されているユーザ識別情報を、印刷した画像データに付加されていた情報と対応するユーザ識別情報が記憶されているRFIDタグ80(印刷したユーザのために確保されていた上から二番目以下のいずれかのICペーパWのRFIDタグ80)に書き換む(書き換える。S52。請求項8の発明に相当)。そして、用紙代用設定をクリア(消去)すると(S53)、用紙設定書換処理を終了し、印刷処理を終了させる。
図13のS39において、全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがなく、更に、全てのICペーパWのうちに「ANY」の情報が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW及びRFIDタグ80を有さない通常のICペーパWがないと判断した場合には(S39で「N」)、図9に示すように、タッチパネル99の表示部101(本発明の「報知手段」に相当)にICペーパWがないこと(印刷を行わない)を示すエラーを表示及び印刷ジョブをキャンセルするための表示を行う(S41)。
印刷ジョブのキャンセル操作(図9のキャンセルボタン押下)が行われた場合には(S42で「Y」)、印刷ジョブがキャンセルされ(S43)、印刷処理を終了させる。
一方、印刷ジョブがキャンセルされない場合には(S42で「N」)、着脱検知部82からの信号により給紙カセット9の引き出しがされたかどうかを検出し(S44」)、給紙カセット9が引き出されていなければ(S44で「N」)、エラー表示を続ける(S41)。
給紙カセット9が引き出されたことを検出し(S44で「Y」)、更に、この給紙カセット9が閉じられたことを検出した場合には(S45で「Y」)、全てのICペーパWのRFIDタグ80からユーザ識別情報、ペーパ識別情報を読み出す(S46)。
そして、読み出したユーザ識別情報、ペーパ識別情報と、給紙カセット9の着脱の前にRAM92に記憶されているユーザ識別情報、ペーパ識別情報と、を比較することにより、給紙カセット9にICペーパWが追加されたかどうかを検出する(S47)。
ICペーパWが追加されたことが検出されなければ(S47で「N」)、再びエラー表示及び印刷ジョブをキャンセルするための表示を行う(S41)。
ICペーパWが追加されたことが検出された場合には(S47で「Y」)、エラーを解除するとともに(S48)、S35に戻り、ICペーパWが追加された給紙カセット9の着脱履歴と、追加されたICペーパWのRFIDタグ80のユーザ識別情報と、から一番上のICペーパWのユーザ識別情報を認識する。以下同様の処理を行う(S35〜S48)。
3.実施形態1の効果
(1)本実施形態によれば、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によって読み出された情報と、画像データに付加されている付加情報(ユーザの情報、枚数の情報)と、に基づいて印刷を行うか否かが判定される。したがって、実際に給紙カセット9内に収納されているICペーパWの情報に応じて印刷が行われるから、特定のユーザ(ユーザグループ)のためにICペーパW(シート材)を確保することができる。
(2)CPU90(判定手段)は、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によって読み出されるユーザ識別情報と、付加情報のユーザの情報(ユーザ識別情報と対応する情報)と、に基づいて印刷を行うか否かを判定する。したがって、1台の画像形成装置を複数のユーザが使用する場合であっても、ユーザ(ユーザグループ)を識別できる。したがって、ユーザ(ユーザグループ)ごとに確実に印刷することが可能になる。
(3)CPU90(判定手段)は、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によりユーザ識別情報が読み出されなければ、画像の印刷を行うと判定するから、RFIDタグ80(記憶部)にユーザ識別情報が記憶されていないICペーパW(シート材)については、印刷可能と判定することで、例えば、自分用のICペーパW(シート材)の確保ができていないユーザであってもICペーパW(シート材)の印刷を行うことが可能になる。
(4)CPU90(判定手段)は、複数のICペーパW(シート材)のいずれかについてユーザ識別情報が読み出されなかったICペーパW(シート材)が有れば画像の印刷を行うと判定する。したがって、複数のICペーパW(シート材)のいずれかにユーザ識別情報がRFIDタグ80(記憶部)に記憶されていないものがあれば、かかるICペーパW(シート材)については、全てのユーザについて印刷可能と設定することで、自分用のICペーパW(シート材)の確保ができていないユーザであってもICペーパW(シート材)の印刷を行うことが可能になる。
(5)CPU90(判定手段)により画像の印刷を行わないことが判定された場合に、画像の印刷を行わない旨がタッチパネル99の表示部101(報知手段)の表示により報知されるから、印刷が行われないことをユーザに知らせることができる。
(6)CPU90(判定手段)は、最初に印刷されるICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶された情報と、画像データに付加されている付加情報(ユーザの情報、枚数の情報)と、に基づいて画像の印刷を行うか否かを判定する。したがって、特定のユーザ(ユーザグループ)のみに印刷を行わせることができる。
(7)CPU90(判定手段)は、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によって読み出された複数のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶された情報のうち、いずれか一のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報と、画像データに付加されている付加情報(ユーザの情報、枚数の情報)と、が対応付けられる場合に、画像の印刷を行うと判定する。したがって、複数のICペーパW(シート材)のうち、画像データに付加されている付加情報と最初に印刷されるICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報とが対応付けられていなくても、画像データに付加されている付加情報と他のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶された情報とが対応付けられれば、ICペーパW(シート材)に印刷を行うことができる。
(8)ICリーダ/ライタ81(書換手段)は、CPU90(判定手段)により、画像の印刷を行うと判定された場合に、画像の印刷に使用されるICペーパW(シート材)の枚数分だけ、画像データの付加情報と対応付けられるICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶されている情報を、印刷を行うと判定されたICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶されている情報に書き換える。したがって、複数のICペーパW(シート材)のうち、画像データに付加されている付加情報と最初に印刷されるICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報とが対応付けられていなくても、画像データに付加されている付加情報と他のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶された情報とが対応付けられれば、ICペーパW(シート材)に印刷を行うことができる。また、全てのICペーパW(シート材)についてRFIDタグ80(記憶部)に記憶されている情報に応じて印刷を行うことが可能になる。
(9)給紙カセット9(収納部)の着脱の検出時にICリーダ/ライタ81(読出手段)により読み出された給紙カセット9(収納部)内のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報をRAM92(読出情報記憶手段)に記憶し、CPU90(記憶制御手段)は、ICリーダ/ライタ81(読出手段)により前回の検出時に読み出されず、今回初めて読み出された情報をRFIDタグ80(記憶部)に記憶するICペーパW(シート材)を、一番上に積載されたICペーパW(シート材)としてRAM92(読出情報記憶手段)に記憶する。したがって、異なる情報が記憶されたICペーパW(シート材)が給紙カセット9(収納部)内で積載されている順番を把握できる。
(10)ICリーダ/ライタ81(書込手段)により、給紙カセット9(収納部)にICペーパW(シート材)が収納されたとき、ICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に情報を書き込むことにより、ユーザ自身によりICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に情報を書き込めるから、使い勝手が向上する。
(11)CPU90(計測手段)により所定時間以上計測された場合には、ICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)に記憶されている情報をICリーダ/ライタ81(データ消去手段)により消去するから、長時間使用されないICペーパW(シート材)については、当該ICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報を消去することにより、ICペーパW(シート材)を他のユーザ等に使用させることが可能になる。
(12)給紙カセット9(収納部)が着脱された際には、ICペーパW(シート材)が追加された可能性があるが、本実施形態によれば、給紙カセット9(収納部)の着脱が検出されると、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によって給紙カセット9(収納部)内のICペーパW(シート材)のRFIDタグ80(記憶部)の情報を読み出すから、給紙カセット9(収納部)に収納されているICペーパW(シート材)の正確な情報を得ることができる。
<実施形態2>
実施形態1では、印刷処理においてICペーパWの印刷要求をCPU90が検出すると、その都度ICリーダ/ライタ81によりRFIDタグ80の情報を読み出させることにより、ICペーパWの枚数を知る構成としたが、実施形態2では、印刷処理では、印刷要求の都度RFIDタグ80の情報の読み出しは行わせずに、印刷枚数をカウントすることにより、ICペーパWの枚数を知るものである。なお、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(印刷処理)
印刷処理では、CPU90は、図16に示すように、ICリーダ/ライタ81を起動させることにより、全てのICペーパWのRFIDタグ80から情報(ユーザ識別情報、各ICペーパWに個別に付されているペーパ識別情報)を読み出し(S61)、読み出した情報を、図15に示すように、収容されている給紙カセット9A(又は9B)と対応付けてRAM92に保存(記憶)する。
次に、操作部6から印刷要求をCPU90が受けると(S62で「Y」)、印刷ジョブのうち受信したPDLデータをビットマップデータに展開処理を行うことにより画像データを作成する(S63)とともに、画像データに付加されている付加情報(ユーザの情報、ページ情報(用紙枚数))をRAM92に保存する。
次に、全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがあるか(又は、全てのユーザについて使用可能であるという「ANY」が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW若しくはRFIDタグ80を有さない通常のICペーパWがあるか)どうかを判定する(S64)。
全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがある(又は、全てのユーザについて使用可能であるという「ANY」が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW若しくはRFIDタグ80を有さない通常のICペーパWがある)と判定した場合には(S64で「Y」)、印刷要求がなされた枚数が、全ての給紙カセット9(9A,9B)に存在する、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWの残枚数よりも多いかどうか、即ち、印刷要求された枚数が印刷可能な枚数であるかどうかを判定する(S65)。
印刷要求された枚数が印刷可能な枚数であれば(S65で「Y」)、給紙カセット9(9A,9B)から印刷枚数分だけ給紙が行われて印刷が行われる(S66)。
そして、CPU90(カウント手段)は、RAM92にユーザ及び給紙カセット9ごとに記憶されている残枚数から、当該印刷が行われたユーザ及び給紙カセット9についての残枚数を減らし、印刷処理を終了させる(S67。カウントダウン)。
一方、全てのICペーパWのうちに、印刷を行うユーザの情報と対応するユーザ識別情報がRFIDタグ80に記憶されているICペーパWがない(及び、全てのユーザについて使用可能であるという「ANY」が記憶されたRFIDタグ80を有するICペーパW及びRFIDタグ80を有さない通常のICペーパWがない)と判断した場合(S64で「N」)、及び、全てのICペーパWのうちに、ユーザが印刷可能なICペーパWは残されているものの、印刷要求があった枚数には足りないと判断した場合(S64で「Y」かつS65で「N」)には、タッチパネル99にICペーパWがないこと(印刷を行わない)を示すエラーを表示及び印刷ジョブをキャンセルするための表示を行う(S68。図9参照)。
印刷ジョブのキャンセル操作が行われた場合には(S69)、印刷ジョブがキャンセルされ(S70)、印刷処理を終了する。
一方、印刷ジョブがキャンセルされない場合には(S69で「N」)、着脱検知部82からの信号により給紙カセット9の引き出しがされたかどうかを検出し(S71)、給紙カセット9が引き出されていなければ(S71で「N」)、エラー表示を続ける(S68)。
給紙カセット9が引き出されたことを検出し(S71で「Y」)、さらに、この給紙カセット9が閉じられたことを検出した場合には(S71で「Y」)、ICペーパWのRFIDタグ80からユーザ識別情報、ペーパ識別情報を読み出す(S73)。
そして、読み出した情報と、給紙カセット9の着脱の前にRAM92に記憶されているユーザ情報、ペーパ識別情報と、を比較することにより、給紙カセット9にICペーパWが追加されたかどうかを検出する(S74)。
ICペーパWが追加されたことが検出されなければ(S74で「N」)、再びエラー表示及び印刷ジョブをキャンセルするための表示を行う(S68)。
ICペーパWが追加されたことが検出された場合には(S74で「Y」)、エラーを解除し(S75)、CPU90(カウント手段)は、追加されたICペーパWの分だけRAM92にユーザごとに記憶されている残枚数を増加させる(S76)。
そして、S64に戻り、ICリーダ/ライタ81により、全てのICペーパWのRFIDタグ80からユーザ識別情報、各ICペーパWに個別に付されているペーパ識別情報を読み出す。以下、同様に、S64〜S76の処理を行う。
(実施形態2の効果)
(1)CPU90(カウント手段)は、ICペーパW(シート材)が画像の印刷に使用される度にカウントダウンし、新たなICペーパW(シート材)が給紙カセット9(収納部)に収納されるとカウントアップするから、、ICペーパW(シート材)の印刷を行う都度、ICペーパW(シート材)の枚数を知るために、ICリーダ/ライタ81(読出手段)によりICペーパW(シート材)の情報を読み出す必要がなくなる。
(2)また、実施形態1と異なり、印刷要求に応じてRAM92に記憶されている枚数を増減させる構成なので、用紙代行設定処理(用紙代行設定処理時に行うRFIDタグ80に記憶される情報の書換え)を行う必要がなくなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1では、給紙カセット9の着脱の履歴、及び着脱時のRFIDタグ80の情報の読出しにより、給紙カセット9に積層されているICペーパWのうちの一番上のICペーパWの情報を認識する構成としたが、直接、一番上のICペーパWのRFIDタグ80の情報の読出のみを別に行うことにより、一番上のICペーパWの情報を認識する構成としてもよい。
具体的には、例えば、一番上のICペーパWのRFIDタグ80(アンテナがチップに組み込んであるもの等)には、ほぼ密着しないと読み込めないような感度の低いものを用いて、ICリーダ(ライタ)のアンテナをほぼ密着させて読み込む構成としてもよく、また、給紙カセット9の近傍の搬送経路にICリーダ(ライタ)を配し、一番上のICペーパWを少し搬送してRFIDタグ80の情報を読み取る構成としてもよい。
(2)また、給紙カセット9に積層されているICペーパWのRFIDタグ80に、並び順の情報(順番に付与されるID)を記憶させるとともに、ユーザがかかる並び順通りに給紙カセット9に収納し、ICリーダ(ライタ)が並び順の情報を読み取ることにより、一番上のICペーパWの情報を認識する構成としてもよい。
(3)上記実施形態のICリーダ/ライタは、給紙カセット9に収納されているICペーパWのRFIDタグ80の情報を一度に読み出す構成としたが、各給紙カセット9(9A,9B)に収納されているICペーパWのRFIDタグ80の情報をそれぞれ別々に読み出す構成としてもよい。
例えば、一方の給紙カセット9A(又は9B)に収容されているICペーパWのRFIDタグ80の情報のみの読取及び書込可能なICリーダ/ライタのアンテナ(図示しない)を、給紙カセット9A(又は9B)ごとに設ける。具体的には、ICリーダ/ライタの出力を小さくすることにより、他の給紙カセット9B(又は9A)に収容されているICペーパWのRFIDタグ80の情報の読取及び書換を行わないようすればよい。
なお、ICリーダ/ライタのアンテナを給紙カセット9ごとに設けICリーダ/ライタの出力を小さくすると、ICリーダ/ライタの読取範囲が限定されるおそれがあるが、かかる場合には、例えば、上段の給紙カセット9と下段の給紙カセット9との間でRFIDタグ80の位置が異なるようにするとともに、RFIDタグ80の位置に対応する位置にICリーダ/ライタのアンテナを配するようにして、確実にRFIDタグ80の情報を読み取れるようにしてもよい。
また、例えば、給紙カセット9の間に金属(シールド)を設けるようにして、ICリーダ/ライタの出力を小さくする必要をなくし、確実にRFIDタグ80の情報を読み取り可能とする構成としてもよい。
さらに、例えば、ICリーダ/ライタの構成は変更せずに、ICペーパWのRFIDタグ80に給紙カセット9の情報を含めておき、ユーザがICペーパWに記憶させた給紙カセット9A(又は9B)の情報に応じて、給紙カセット9A(又は9B)に分けて収納するようにしてもよい。このようにすれば、ICリーダ/ライタによる読取の際に給紙カセットの情報を得ることができる。
(4)実施形態1の印刷処理は、外部のPC(又は操作部6)から印刷要求を受けるまでS31の処理を繰り返す構成としたが、これに限らず、例えば、外部のPC等から印刷要求を受けていない場合には、印刷処理を終了するとともに、再び追加用紙読取処理(S1)、不使用用紙書換処理(S2)、印刷処理(S3)を順番に(繰り返し)行うようにしてもよい。
実施形態1の複合機の外観を示す斜視図 読取ユニットを開けた状態を示す複合機の斜視図 複合機の側断面図 複合機の電気的構成を示すブロック図 ICペーパの構成を説明する図 RAMに記憶されるデータを概念的に示す図 給紙カセットにICペーパが収容されている様子を概略的に示す図 給紙カセットにICペーパが追加された様子を示す図 ICペーパの不足時に表示されるエラーの図 CPUの処理を示すフローチャート 追加用紙読取処理のフローチャート 不使用用紙書換処理のフローチャート 印刷処理のフローチャート 用紙設定書換処理のフローチャート 実施形態2のRAMに記憶されるデータを概念的に示す図 印刷処理のフローチャート
符号の説明
1…複合機
6…操作部
9(9A,9B)…給紙カセット(収納部)
22…画像形成部(印刷手段)
80…RFIDタグ(記憶部)
81…ICリーダ/ライタ(読出手段、書換手段、書込手段、データ消去手段)
82…着脱検知部(検出手段)
90…CPU(判定手段、計測手段、カウント手段、記憶制御手段)
92…RAM(読出情報記憶手段)
93…NVRAM
99…タッチパネル
101…表示部(報知手段)
W…ICペーパ(シート材)

Claims (13)

  1. 情報が記憶される記憶部を有するシート材を収納する収納部と、
    前記記憶部に記憶されている情報を読み出す読出手段と、
    前記読出手段によって読み出された情報と、画像データに付加されている付加情報と、に基づいて前記画像データの画像の印刷を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記画像の印刷を行うと判定された場合に、前記シート材に前記画像データの画像を印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶部に記憶される情報には、ユーザ識別情報が含まれるとともに、前記付加情報には、前記ユーザ識別情報と対応する情報が含まれ、
    前記判定手段は、
    前記読出手段によって読み出される前記ユーザ識別情報と、前記付加情報のユーザ識別情報と対応する情報と、に基づいて印刷を行うか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記読出手段により前記ユーザ識別情報が読み出されなければ、前記画像の印刷を行うと判定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、複数のシート材のいずれかについて前記ユーザ識別情報が読み出されなかったシート材が有れば前記画像の印刷を行うと判定することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段により前記画像の印刷を行わないことが判定された場合に、前記画像の印刷を行わない旨を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、最初に印刷されるシート材の記憶部に記憶された情報と、前記画像データに付加されている付加情報と、に基づいて画像の印刷を行うか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、前記読出手段によって読み出された複数のシート材の記憶部に記憶された情報のうち、いずれか一のシート材の記憶部の情報と、前記画像データに付加されている付加情報と、が対応付けられる場合に、前記画像の印刷を行うと判定することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記シート材の記憶部に記憶された情報を書き換え可能な書換手段を備え、
    前記書換手段は、
    前記判定手段により、前記画像の印刷を行うと判定された場合に、前記画像の印刷に使用されるシート材の枚数分だけ、前記画像データの付加情報と対応付けられるシート材の記憶部に記憶されている情報を、前記印刷を行うと判定されたシート材の記憶部に記憶されている情報に書き換えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶部に記憶されている情報に基づき同じ情報が前記記憶部に記憶された前記シート材の枚数をカウントするカウント手段を備え、
    前記カウント手段は、前記シート材が前記画像の印刷に使用される度にカウントダウンし、新たなシート材が前記収納部に収納されるとカウントアップすることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記収納部の着脱を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段によって前記収納部の着脱が検出されると、前記読出手段によって前記収納部内のシート材の記憶部の情報を読み出すことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記収納部の着脱の検出時に前記読出手段により読み出される前記収納部内のシート材の記憶部の情報を記憶する読出情報記憶手段と、
    前記読出手段により前回の前記収納部の着脱の検出時に読み出されず、今回の前記収納部の着脱の検出時に初めて読み出された情報を前記記憶部に記憶するシート材を、一番上に積載されたシート材として前記読出情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記収納部に前記シート材が収納されたとき、前記シート材の記憶部に情報を書き込む書込手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 印刷要求がなされるまでの時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段により所定時間以上計測された場合には、前記シート材の記憶部に記憶されている情報を消去するデータ消去手段と、を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005358026A 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4671121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358026A JP4671121B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置
US11/595,920 US7864377B2 (en) 2005-12-12 2006-11-13 Image-forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358026A JP4671121B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160632A true JP2007160632A (ja) 2007-06-28
JP4671121B2 JP4671121B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38138971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358026A Expired - Fee Related JP4671121B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864377B2 (ja)
JP (1) JP4671121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012284A2 (en) 2007-06-18 2009-01-07 Aruze Corp. Gaming machine

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076165A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP4921085B2 (ja) * 2006-09-08 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5013219B2 (ja) * 2009-02-25 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5935680B2 (ja) * 2012-12-14 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2022178472A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2023067426A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 東芝テック株式会社 導電性シートおよびシート束梱包体
JP2024019887A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035145A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置とその制御方法
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203851A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004262078A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4208741B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 コンテンツ情報出力システム及びコンテンツ情報出力方法
US7463388B2 (en) 2003-05-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of image formation using read information
US20050068557A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for adaptively controlling print options
US7840450B2 (en) * 2005-06-01 2010-11-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for association of a radio frequency identification tag with digital data for distribution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035145A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置とその制御方法
JP2005035144A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012284A2 (en) 2007-06-18 2009-01-07 Aruze Corp. Gaming machine

Also Published As

Publication number Publication date
US7864377B2 (en) 2011-01-04
JP4671121B2 (ja) 2011-04-13
US20070133039A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671121B2 (ja) 画像形成装置
JP4311398B2 (ja) 複合機
US8203729B2 (en) Image forming apparatus providing user support in sleep mode
JP4600215B2 (ja) 画像形成装置
US8493576B2 (en) Multifunctional device with automatic switching mode
US20150104200A1 (en) Image forming apparatus and operation method thereof
US8553270B2 (en) Image forming apparatus
JP2014167612A (ja) 画像形成装置
EP1705023B1 (en) Image forming apparatus comprising a plurality of sheet trays, image forming system and program product
US20070092282A1 (en) Image forming device
US20080193157A1 (en) Media Determination
JP4748176B2 (ja) 画像形成装置
JP4311460B2 (ja) 画像読取装置
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP2008074068A (ja) 画像形成装置
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
US8867056B2 (en) Image forming apparatus and methods of forming images
JP4197027B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008008984A (ja) 画像読取装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP5962447B2 (ja) 画像形成装置
JP2008074067A (ja) 画像形成装置
JP6161536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4492625B2 (ja) データ処理装置
JP4586810B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees