JP2007158216A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158216A
JP2007158216A JP2005354458A JP2005354458A JP2007158216A JP 2007158216 A JP2007158216 A JP 2007158216A JP 2005354458 A JP2005354458 A JP 2005354458A JP 2005354458 A JP2005354458 A JP 2005354458A JP 2007158216 A JP2007158216 A JP 2007158216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
semiconductor device
external connection
connection terminal
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779614B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005354458A priority Critical patent/JP4779614B2/ja
Priority to EP06025135A priority patent/EP1795496A2/en
Priority to TW095145406A priority patent/TW200739829A/zh
Priority to US11/634,384 priority patent/US7560811B2/en
Priority to KR1020060123109A priority patent/KR100939402B1/ko
Priority to CN200610164038.8A priority patent/CN1983582B/zh
Publication of JP2007158216A publication Critical patent/JP2007158216A/ja
Priority to US12/333,092 priority patent/US20090096041A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4779614B2 publication Critical patent/JP4779614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】電磁シールドを形成する蓋体を簡便に設置することが可能で、かつ半導体装置を回路基板に搭載するとともに簡便に電磁シールドを形成可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】上面4aに開口する開口孔4cを備え、開口孔4cの上方にダイヤフラム5aを位置させて半導体センサチップ5が設置される樹脂層4と、半導体センサチップ5の下方に配されて樹脂層4に封止される板状のステージ1と、ステージ1に一端2aが接続され、樹脂層4の外側に延出された他端2b側に樹脂層4から露出する一面2cを備える外部接続用端子2と、樹脂層4の上面4aとともに半導体センサチップ5を収容する空間8を画成する導電性の蓋体9とが具備され、蓋体9を、外部接続用端子2と電気的に接続してこの外部接続用端子2及びステージ1と同電位とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、音圧センサチップや圧力センサチップ等の半導体センサチップを備える半導体装置に関する。
従来、シリコン半導体を用いて製造される、例えば圧力センサやシリコンマイクなどの半導体装置には、略矩形板状に形成されその表面から裏面に向けて凹む凹状部を備えた半導体センサチップをプリント基板上に実装して構成したものがある。この半導体装置において、半導体センサチップは、凹状部により薄肉化された部分が例えばブリッジ抵抗回路を備えたダイヤフラム(可動電極)とされ、音圧などの圧力が加わるとダイヤフラムに変位やひずみ(以下、変位という)が生じ、ブリッジ抵抗回路がこの変位を電気抵抗の変化として捉え、変位の大きさに応じた電気抵抗の変化に基づいて圧力を検出することが可能とされている。
また、この種の半導体装置は、プリント基板の表面(上面)にカバー(蓋体)が設置され、このカバーで画成された空間内に半導体センサチップを収容するように構成されている。このカバーには、空間内と外部とを連通させる開口部が設けられ、開口部を通じて外部で生じた音圧等の変動する圧力を空間内に導き半導体センサチップに到達させることが可能とされている。さらに、カバーには、内面に導電性層が設けられ、開口部以外の部分を通じて空間内に侵入しようとする電磁気的なノイズをこの導電性層の電磁シールドで遮断することが可能とされている。これにより、ノイズが半導体センサチップに到達してダイヤフラムに誤振動が生じることを防止でき、正確に圧力を検出することが可能とされている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特表2004−537182号公報 米国特許第6781231号明細書
しかしながら、上記の半導体装置においては、半導体装置を例えば携帯電話機などの回路基板に実装する際に、カバーの導電性層と回路基板とを電気的に接続するための工夫が必要であった。
また、上記の半導体装置においては、電磁シールドを形成するために、例えばプリント基板の上面に露出した接続端子にカバーの下端に延出された導電性層を一致させながらカバーを設置する必要があり、導電性層とプリント基板の接続端子との電気的な不連続が生じないようカバーの設置に精度を要し、その設置に手間を要するという問題があった。このため、より簡便にカバーを設置することを可能にしつつ、電磁シールドを確実に形成することができ、製造に掛かるコストの低減を図ることが強く望まれていた。
本発明は、上記事情を鑑み、電磁シールドを形成する蓋体を簡便に設置することが可能で、かつ半導体装置を回路基板に搭載するとともに簡便に電磁シールドを形成可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の半導体装置は、外部接続用端子を外側に突出させつつ樹脂で封止した基板の上面に半導体センサチップが固定されるとともに、前記半導体センサチップを囲んだ状態で前記基板の上方を覆う導電性の蓋体が取り付けられ、該蓋体は、前記外部接続用端子に電気的に接続されて該外部接続用端子と同電位とされていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置においては、前記外部接続用端子の一部が前記基板の上面に露出するとともに、前記蓋体がその露出部分に導電性接着剤を介して固着されていることが望ましい。
さらに、本発明の半導体装置において、前記蓋体は、前記基板に支持されて前記半導体センサチップを収容する空間を画成する天板部と、該天板部の側端から前記基板の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子とを備え、該電磁シールド形成用端子が、前記基板の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていてもよい。
また、本発明の半導体装置において、前記蓋体は、前記基板に支持されて前記半導体センサチップを収容する空間を画成する天板部と、該天板部の側端側から前記基板の側面を覆うように垂下した側壁部とを備えるとともに、前記天板部の側端もしくは前記側壁部の下端から前記基板の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子が具備され、該電磁シールド形成用端子が、前記基板の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていてもよい。
本発明の半導体装置は、加えられた圧力によって変形し該変形量に応じた前記圧力を検出するダイヤフラムが形成された半導体センサチップを具備する半導体装置であって、上面に開口する開口孔を備え、該開口孔の上方に前記ダイヤフラムを位置させて前記半導体センサチップが設置される樹脂層と、前記半導体センサチップの下方に配されて前記樹脂層に封止される板状のステージと、該ステージに一端が接続され、前記樹脂層の外側に延出された他端側に前記樹脂層から露出する一面を備える外部接続用端子と、前記樹脂層の上面とともに前記半導体センサチップを収容する空間を画成する導電性の蓋体とが具備されており、前記蓋体は、前記外部接続用端子と電気的に接続されて該外部接続用端子及び前記ステージと同電位とされていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記突部の上端には、前記外部接続用端子の一部が露出され、前記蓋体は、前記突部の上端に導電性接着剤を介して固着されて前記突部の上端に露出した前記外部接続用端子に接続されていることが望ましい。
さらに、本発明の半導体装置において、前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記蓋体は、前記突部の上端に支持されて前記半導体センサチップを収容する前記空間を画成する天板部と、該天板部の側端から前記樹脂層の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子とを備え、該電磁シールド形成用端子が、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていてもよい。
また、本発明の半導体装置において、前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記蓋体は、前記突部の上端に支持されて前記半導体センサチップを収容する前記空間を画成する天板部と、該天板部の側端側から前記樹脂層の側面を覆うように垂下した側壁部とを備えるとともに、前記天板部の側端もしくは前記側壁部の下端から前記樹脂層の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子が具備され、該電磁シールド形成用端子が、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていてもよい。
さらに、本発明の半導体装置において、前記電磁シールド形成用端子は、下端から上端に向けて延びる切欠き部が設けられて少なくとも前記下端側が二分されており、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子が前記切欠き部に挿入されつつ挟持されて、前記電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが接続されていることが望ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記電磁シールド形成用端子には、上端から下端に向けて延びる一対の側端のうち一方の側端側に、他方の側端に向けて凹む係合部が設けられ、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子には、前記一端から前記他端に向けて延びる一対の側端のうち一方の側端側に、他方の側端に向けて凹む係合受部が設けられており、前記蓋体を設置した状態で、前記係合部と前記係合受部とが係合して前記電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが接続されるとともに、前記電磁シールド形成用端子の外側からの対向視で、該電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが交差しつつ重なるように接続されていてもよい。
さらに、本発明の半導体装置においては、前記蓋体には、前記天板部の側端または前記側壁部の下端から垂下しつつ前記樹脂層の側面に係合されて該蓋体と前記樹脂層とを保持する係止部が設けられていることが望ましい。
また、本発明の半導体装置においては、前記ステージが、前記樹脂層の上面側からの平面視で前記半導体センサチップよりも大きく形成されていることがより望ましい。
本発明の半導体装置によれば、導電性の蓋体が外部接続用端子に電気的に接続されて同電位とされているため、例えば携帯電話機などの回路基板に半導体装置を設置すると同時に、外側に突出した外部接続用端子を回路基板の接続端子に当接させて半田付けするという簡便な操作で、確実に電磁シールドを形成することができる。また、蓋体を設置するとともに、その一部が外部接続用端子の任意の部位に接続されれば電磁シールドを形成することができるため、従来の半導体装置のように、蓋体の設置にさほど精度を要することがなく簡便に蓋体を設置して電磁シールドを形成でき、半導体装置の製造に掛かるコストの低減を図ることが可能になる。
また、本発明の半導体装置においては、蓋体を基板の上面に露出した外部接続用端子に導電性接着剤を介して固着したり、蓋体に電磁シールド形成用端子を備え、この電磁シールド形成用端子を、蓋体を設置するとともに基板の外側に延出した外部接続用端子に接続したりして、蓋体と外部接続用端子とを電気的に接続することが可能とされる。
また、本発明の半導体装置においては、蓋体が外部接続用端子と電気的に接続されて外部接続用端子及びステージと同電位とされていることによって、半導体センサチップの下方に配されたステージと、上方に配された蓋体とで、半導体センサチップを包むような電磁シールドを形成することが可能とされる。これにより、簡便に蓋体を設置して製造に掛かるコストの低減を図りつつ、半導体装置で検出した圧力を信頼性の高いものにすることが可能になる。
さらに、樹脂層に突部が形成されるとともに、この突部の上端に外部接続用端子の一部が露出されていることによって、導電性接着剤を介して蓋体をこの突部の上端に固着するという簡便な操作で確実に蓋体と外部接続用端子及びステージとを電気的に接続してこれらを同電位にすることができる。これにより、簡便な操作で確実に電磁シールドを形成することができるため、半導体装置の製造に掛かるコストの低減を図ることが可能とされる。
また、本発明の半導体装置においては、蓋体に、天板部とともに天板部の側端から樹脂層の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子が設けられ、この電磁シールド形成用端子が樹脂層の外側に延出した外部接続用端子に接続するように構成されていることによって、天板部を突部の上端に支持させるように設置するとともに、電磁シールド形成用端子を外部接続用端子に接続することが可能とされ、このような簡便な操作で蓋体と外部接続用端子及びステージとによる半導体センサチップを包むような電磁シールドを形成することが可能とされる。
さらに、天板部の側端側から樹脂層の側面を覆うように垂下した側壁部を蓋体に具備することによって、樹脂層の側面側にも電磁シールドを形成することができ、半導体センサチップをノイズからより確実に保護することが可能になる。
また、本発明の半導体装置においては、電磁シールド形成用端子が、その下端から上端に向けて延びる切欠き部で少なくともその下端側が二分されていることによって、蓋体を設置するとともに、この切欠き部に樹脂層の外側に延出した外部接続用端子を挿入しつつ挟み込むことが可能とされる。これにより、蓋体を設置するとともに確実に外部接続用端子と電磁シールド形成用端子とを電気的に接続させることができ、半導体センサチップを包むような電磁シールドを確実に形成することが可能になる。よって、このような簡便な操作で蓋体を設置しつつ確実に電磁シールドを形成できるため、蓋体の設置手間を軽減することができ、ひいては半導体装置の製造に掛かるコストの低減を図ることが可能とされる。
さらに、本発明の半導体装置においては、電磁シールド形成用端子の一方の側端側に係合部が設けられ、外部接続用端子の一方の側端側に係合受部が設けられていることによって、例えば蓋体の天板部を突部の上端に当接させつつ摺動させて蓋体を設置するとともに係合部と係合受部とを係合させ、外部接続用端子と電磁シールド形成用端子とを交差させつつ重なるようにして接続することが可能とされる。また、このように蓋体を設置して外部接続用端子と電磁シールド形成用端子とを接続した場合には、係合部と係合受部の係合によって樹脂層の突部と蓋体の天板部とが密着した状態で保持されることになるため、蓋体を樹脂層に固着するための接着剤を必要とせず、蓋体の設置手間をさらに低減することができ、さらなる半導体装置の製造に掛かるコストの低減を図ることが可能とされる。
また、本発明の半導体装置においては、蓋体に、天板部の側端または側壁部の下端から垂下しつつ樹脂層の側面に係合されて蓋体と樹脂層とを保持する係止部が設けられていることによって、設置した蓋体を確実に保持してずれることを防止でき、電磁シール形成用端子と外部接続用端子の接続状態を確実に保持することが可能とされる。
また、本発明の半導体装置においては、樹脂層の上面側からの平面視で、ステージが半導体センサチップよりも大きく形成されていることによって、さらに確実に半導体センサチップをノイズから保護することが可能になる。
以下、図1から図8を参照し、本発明の第1実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、外部に発生した音響などの音圧を検出する半導体装置に関し、特にリードフレームを用いて製造されるQFN(Quad Flat Non-leaded package)タイプの半導体装置に関するものである。
本実施形態の半導体装置Aは、図1から図5に示すように、略矩形板状を呈するステージ1と、ステージ1と繋がる一端2aから半導体装置Aの外側に向けて他端2b側が延出する外部接続用端子2と、ステージ1側に一端3aを配置するように半導体装置Aの側面側からステージ1に向けて延出する複数のリード3と、ステージ1と外部接続用端子2とリード3とを封止するとともに上面(基板A1の上面)4aから下面4bに向けて延びる開口孔4cを備える樹脂層4と、樹脂層4の上面4aに固着された略矩形板状を呈する半導体センサチップ(音圧センサチップ)5と、同じく樹脂層4の上面4aに固着され半導体センサチップ5が出力した電気信号を増幅する増幅器6と、半導体センサチップ5と増幅器6とリード3を電気的に接続するワイヤー7と、樹脂層4に固着され半導体センサチップ5及び増幅器6の上方に第1の空間(空間)8を画成しつつこれらを被覆する略皿状の蓋体9とが主な構成要素とされている。ここで、本実施形態においては、複数のリード3も外部で接続される端子(外部接続用端子)であるが、後述する蓋体9の電磁シールド形成用端子9dと電気的に接続されて電磁シールドを形成する端子を外部接続用端子2とし、これらを区別して表記している。また、ステージ1と外部接続用端子2とリード3と、これらを封止する樹脂層4とを合わせて本実施形態の基板A1が構成されている。
ステージ1は、図3及び図5に示すように、樹脂層4の開口孔4cの直下に設けられており、その下面1aが樹脂層4の下面4bと面一とされつつ露出されている。また、ステージ1は、樹脂層4の上面4aに固着された半導体センサチップ5と増幅器6が、上面4a側からの平面視でステージ1上に位置するような大きさをもって形成されている。
一方、外部接続用端子2は、図1から図5に示すように、略平板状の帯状に形成され、一端2aがステージ1の側端に繋げられ、ステージ1の上面1b側からの平面視でステージ1の側端に直交しつつ樹脂層4の外側に向けて延設されている。また、外部接続用端子2の他端2b側は、樹脂層4の側面(基板A1の側面)4dから外側に向けて若干突出され、この突出した他端2b側の下面(外部接続用端子2の一面)2cは、樹脂層4の下面4bと略同一水平面上に設けられている。さらに、外部接続用端子2は、図3に示すように、その一端2aと他端2bとの間に、ステージ1の上面1bと平行しつつ上方に位置する上面2dを備えた屈曲部2eが設けられている。そして、この屈曲部2eの上面2dは、後述する樹脂層4の突部4eの上端4fと面一とされつつ露出されている。ここで、本実施形態においては、外部接続用端子2が対向するように一対で設けられているが、一方の外部接続用端子2は、主にステージ1を支持するためのものとされ、屈曲部2eの上面2dが樹脂層4の突部4eの上端4fよりも下方に位置されている。
複数のリード3は、図1から図5に示すように、それぞれ、外部接続用端子2と同じく略平板状の帯状に形成されており、本実施形態においては、樹脂層4の対向する一対の側面4d側の半導体センサチップ5側にそれぞれ2条ずつ設けられている。これら2条ずつのリード3は、外部接続用端子2に平行して延設され、外部接続用端子2側(樹脂層4の一方の側面4d側)の2条のリード3は、外部接続用端子2を含めて略等間隔に並設されている。一方、樹脂層4の下面4b側からの平面視で一対の側面4dと直交する一対の側面4dのうち増幅器6側の側面4d側にも、1条のリード3が設けられている。これらのリード3は、他端3b側が外部接続用端子2と同じく樹脂層4の外側に若干突出され、その突出した他端3b側の下面3cが樹脂層4の下面4bや外部接続用端子2の他端2b側の下面(一面)2cと略同一水平面上に位置されて露出されている。他方、リード3には、図3に示すように、他端3bから一端3aに向かう途中に折曲部3dが設けられており、この折曲部3dによって一端3a側の上面3eが、他端3b側の上面3eよりも上方に位置され、樹脂層4の突部4eよりも内側の上面4aと略同一水平面上に配されて露出されている。
このように構成されたステージ1と外部接続用端子2とリード3を封止する樹脂層4は、図1から図5に示すように、互いに平行する上面4aと下面4bを備えるとともに、外部接続用端子2の屈曲部2eやリード3の折曲部3dを封止する側面(側端)4d側に、上面4aから上方に突出する突部4eが形成されている。この突部4eは、樹脂層4の側端4dに沿って延びて連設されているとともに、突出方向先端側(上端4f側)に向かうに従いその幅が漸次小となるように形成されている。このように形成された突部4eによって樹脂層4の上面4a側の内側には、凹部4gが画成されている。ここで、樹脂層4の凹部4gに位置する上面4a側に、上面4aから下面4bに向けて凹む前述の開口孔4cが設けられており、この開口孔4cは、上面4a側に開口しつつ下方に位置するステージ1の上面1bに向けて延設されている。
一方、本実施形態の半導体センサチップ5は、図2から図4に示すように、略矩形板状に形成され、下面側からの平面視で略中央に、下面から上面に向けて凹む凹状部が形成されており、この凹状部により薄肉化された部分がダイヤフラム(可動電極)5aとされている。このダイヤフラム5aは、これに加えられる例えば音響などの音圧の大きさに応じた変形量で変形(振動)可能とされている。また、ダイヤフラム5aの上面側には、図示せぬブリッジ抵抗回路が形成されており、ダイヤフラム5aの変形を電気抵抗の変化として捉え、これを圧力に変換することで音圧を検出し、この音圧の大きさに応じた電気信号を出力することが可能とされている。このように構成される半導体センサチップ5は、樹脂層4の上面4aに、下面を対向させつつ接着剤で固着されている。また、このとき半導体センサチップ5は、ダイヤフラム5aの直下に樹脂層4の開口孔4cが配されてダイヤフラム5aと開口孔4cとが対向するように固着されている。なお、本実施形態においては、半導体センサチップ5が樹脂層4の上面4aに設置されることにより、凹状部と樹脂層4の開口孔4cとで密閉状態の第2の空間10が画成されている。
また、本実施形態においては、樹脂層4の上面4aに、IC(Integrated Circuit)化された例えばオペアンプなどの増幅器6も接着剤で固着されて設けられており、この増幅器6は、半導体センサチップ5と並設されている。
このように設置された半導体センサチップ5及び増幅器6には、複数のボンディングパッドがそれぞれに設けられており、これらボンディングパッドを介して、半導体センサチップ5と増幅器6とを、また半導体センサチップ5及び増幅器6とリード3の樹脂層4の上面4aに露出して第1の空間8に位置された上面3eとを、それぞれワイヤー7で接続し、半導体センサチップ5と増幅器6とリード3とが電気的に接続されている。
蓋体9は、図1から図3に示すように、例えば銅などの導電性材料で形成されており、開口側を下方に向けた略皿状に形成されて、略矩形平板状の天板部9aと、天板部9aの側端と繋がりつつ垂下した側壁部9bとから構成されている。また、天板部9aには、上面から下面(内面)に貫通する貫通孔9eが形成されているとともに、上面から内面側に凹むコイニング部9fが、上面側からの平面視で各側端に沿って延びつつ略矩形状を呈するように連設されている。そして、コイニング部9fに位置する内面は、他の部分よりも下方に突出されている。上記のように形成された蓋体9は、コイニング部9fの内面が樹脂層4の突部4eの上端4fに導電性接着剤12を介して固着されて、天板部9aが樹脂層4の凹部4g、ひいては半導体センサチップ5や増幅器6を覆うように設けられている。また、このとき、側壁部9bが樹脂層4の下面4bに向けて垂れ下がり、樹脂層4の側面4dを覆うように設けられている。ここで、本実施形態においては、蓋体9の天板部9aが、樹脂層4の突部9eの上端9fに露出する外部接続用端子2の上面2dと導電性接着剤12を介して固着されることとなり、これにより、導電性の蓋体9と外部接続用端子2及びステージ1とが電気的に接続されて、それぞれが同電位の状態とされている。
ついで、上記の構成からなる半導体装置Aの製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置Aは、リードフレーム20を用いて製造されるものであり、はじめに、図6及び図7に示すように、外周矩形枠を形成する矩形枠部20aと、この矩形枠部20aの対向する外周辺側から内方に向けて突出する複数のリード3と、同じく矩形枠部20aの前記対向する外周辺側からそれぞれ内方に向けて突出する外部接続用端子2と、この外部接続用端子2と連結されて支持されるステージ1とを備えたリードフレーム20を用意する。このように構成されるリードフレーム20は、金属製薄板を、プレス加工もしくはエッチング加工、あるいはこの両方の加工を施すことによって形成されるものであり、本実施形態においては、リード3の折曲部3dや外部接続用端子2の屈曲部2eがこの段階で形成されている。
上記のリードフレーム20を用意した段階で、図8に示すように、矩形枠部20a及びリード3と外部接続用端子2の一部を除いた部分を一対の金型E、Fに挟み込んで型締めを行なう。ここで、一対の金型E、Fのうち、リードフレーム20の上面側に配される一方の金型Eには、樹脂層4の凹部4gを形成するための凸部E1や、樹脂層4の突部4e及び樹脂層4の側面4dを画成するための凹溝部E2や、開口孔4cを形成するための突起部E3が設けられている。一方、リードフレーム20の下面側に配される他方の金型Fは、その内面が平坦面とされている。このような一対の金型E、Fは、リードフレーム20の型締めを行なった状態で、他方の金型Fの内面が、ステージ1の下面1aと、リード3の折曲部3dよりも外側に位置する部分の下面3cと、外部接続用端子2の屈曲部2eよりも外側に位置する部分の下面2cに当接される。また、一方の金型Fの凸部E1の内面が、リード3の折曲部3dよりも一端3a側の上面3eに当接され、凹溝部E2の底面が外部接続用端子2の屈曲部2eの上面2dに当接される。さらに、突起部E3の内面がステージ1の上面1bよりもやや上方に位置される。
このように一対の金型E、Fを用いて型締めを行なった段階で、キャビティー内に溶融した例えばエポキシ樹脂などの樹脂を射出し、ステージ1と外部接続用端子2とリード3とを樹脂の内部に埋め、樹脂が硬化した段階で金型E、Fを取り外す。これにより、ステージ1の上方に凹部4gと開口孔4cが画成され、突部4eの上端4fに外部接続用端子2の屈曲部2eの上面2dが露出した樹脂層4が形成される。
本実施形態においては、この段階で、例えば銀や金、パラジウムなどのメッキ液に浸漬させて、リード3の一端3a側の上面3eや他端3b側の下面3cなどに図示せぬメッキ層を形成した後に、樹脂層4から外側に延出したリード3や外部接続用端子2を切断する。ちなみに、このメッキ層は、例えば携帯電話機などの装置が備える回路基板に半導体装置Aを実装する際、リード3と回路基板のパターン(接続端子)との接続や、半導体センサチップ5と増幅器6とリード3とを電気的に接続するワイヤー7の接続に際し、半田付けのぬれ性を向上させるためのものである。なお、外部接続用端子2の一面2cにもメッキ層が形成されている。
ついで、図2から図4に示すように、半導体センサチップ5と増幅器6を、それぞれ接着剤を介しつつ樹脂層4の凹部4gの上面4aに並設させて固着する。このとき、半導体センサチップ5は、その下面と凹部4gの上面4aとを対向させ、且つダイヤフラム5aが開口孔4cの直上に配されてこれに対向するように設置される。さらに、半導体センサチップ5及び増幅器6のボンディングパッドとリード3とのそれぞれにワイヤー7を接合して、半導体センサチップ5と増幅器6とリード3とを電気的に接続する。
そして、予め天板部9aと側壁部9bが形成された略皿状の蓋体9を設置する。このとき、天板部9aのコイニング部9fの内面を樹脂層4の突部4eの上端4fに、導電性接着剤12を介して固着する。本実施形態において、コイニング部9fを突部4eの上端4fに固着する際には、突部4eの上端4fに露出した外部接続用端子2の上面2dと蓋体9の天板部9a(コイニング部9f)とが導電性接着剤12を介して電気的に接続されればよく、特に導電性接着剤12を介することにより、蓋体9の設置位置はさほど高精度を必要としないものとされている。また、本実施形態においては、蓋体9に側壁部9bが備えられているため、蓋体9を樹脂層4の凹部4gを覆うように被せるとともに、この側壁部9bが樹脂層4の側面4dに沿うように配置され、これにより蓋体9の天板部9a(コイニング部9f)の内面が突部4eの上端4fに露出した外部接続用端子2と電気的に接続されるような位置に導かれて設置されることとなる。このように蓋体9と外部接続用端子2とが電気的に接続されるように、比較的簡便に蓋体9を設置した段階で、本実施形態の半導体装置Aの製造が完了する。
ついで、上記のように製造された半導体装置Aの作用及び効果について説明する。
本実施形態の半導体装置Aは、例えば携帯電話機などの装置に具備される回路基板に搭載されて使用される。本実施形態の半導体装置Aを回路基板に搭載する際には、予めリード3の下面3cが樹脂層4の下面4bと面一とされつつ露出しているため、回路基板の所定の位置に半導体装置Aを設置するとともに、このリード3の下面3cが回路基板の接続端子に接触することになる。そして、接触したリード3と回路基板の接続端子とを半田付けにより接続する。
また、本実施形態においては、樹脂層4から露出した外部接続用端子2の一面2cが、リード3の下面3cと略同一水平面上に設けられているため、上記と同様、この外部接続用端子2の一面2cも、半導体装置Aを回路基板に搭載するとともに回路基板の接続端子に接触する。このため、リード3と回路基板とを半田付けで接続する際に、この外部接続用端子2の一面2cと回路基板の接続端子をも同時に半田付けすることで簡便に互いを接続することが可能とされる。よって、蓋体9と外部接続用端子2及びステージ1とが、容易に同電位の状態とされ、蓋体9とステージ1によって半導体センサチップ5や増幅器6を包むような電磁シールドが形成される。
ここで、このように回路基板に設置された本実施形態の半導体装置Aは、外部に発生した音響等の音圧を、蓋体9の貫通孔9eを通じて第1の空間8に導くものとされ、この音圧が半導体センサチップ5のダイヤフラム5aに到達してダイヤフラム5aをその音圧の大きさに応じた変形量をもって振動させることになる。そして、ダイヤフラム5aの変形によりブリッジ抵抗回路がこの変形量を電気抵抗の変化として捉え、圧力に変換することで音圧が検出される。また、このときダイヤフラム5aから出力された電気信号は、増幅器6に送られて増幅されるため、より正確に音圧を検出することが可能とされている。この一方で、半導体装置Aには、検出対象の音圧以外に外部で発生した電磁気的なノイズも作用する。この種のノイズは、樹脂層4を透過して半導体センサチップ5に到達し、ダイヤフラム5aの誤振動を生じさせるおそれがある。
しかしながら、本実施形態の半導体装置Aにおいては、第1の空間8内の半導体センサチップ5や増幅器6が、その上方や側方を覆う蓋体9の天板部9aや側壁部9bと、下方を覆うステージ1とで形成された電磁シールドで囲まれている。これにより、樹脂層4を透過したノイズは、この半導体センサチップ5や増幅器6を包む電磁シールドで遮断され半導体センサチップ5に達することがないものとされる。よって、本実施形態の半導体装置Aで検出した圧力は、ノイズの影響を受けず、信頼性の高いものとされる。
したがって、上記の半導体装置Aにおいては、蓋体9の側壁部9bを樹脂層4の側面4dに沿わせつつ天板部9aを樹脂層4の突部4eに導電性接着剤12を介して固着するという簡便な操作で、突部4eの上端4fに露出した外部接続用端子2と蓋体9とを電気的に接続することが可能とされる。そして、例えば携帯電話機などの装置の回路基板に半導体装置Aを設置するとともに、外部接続用端子2の一面2cを半田付けする簡便な操作で回路基板の接続端子に接続することができ、これにより、半導体センサチップ5や増幅器6を包むような電磁シールドを形成することができる。このため、従来の半導体装置と比較して蓋体9の設置にさほど精度を要することなく確実に電磁シールドを形成することが可能となり、蓋体9の設置に要する手間を軽減することができる。よって、半導体装置Aの製造に係るコストを低減することが可能になる。
また、本実施形態の半導体装置Aにおいては、上方が蓋体9の天板部9aで覆われるとともに樹脂層4の側面4dが蓋体9の側壁部9bで覆われ、かつ下方が、半導体センサチップ5よりも大きく形成されたステージ1で覆われて、半導体センサチップ5を囲むような電磁シールドが形成されることにより、確実に半導体センサチップ5をノイズから保護することが可能とされる。これにより、この半導体センサチップ5で検出した音圧を高精度とし、半導体装置Aを信頼性の高いものにすることができる。
なお、本発明は、上記の第1実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、蓋体9が天板部9aと側壁部9bを備えて構成されているものとしたが、必ずしも側壁部9bが具備される必要はなく、天板部9aのみで構成されていてもよいものである。
また、本実施形態においては、蓋体9にコイニング部9fが形成されて、このコイニング部9fの内面を樹脂層4の突部4eの上端4fに導電性接着剤12を介して接続するものとしたが、蓋体9には必ずしもコイニング部9fを設ける必要はなく、天板部9aの内面を平坦面として、この平坦面を突部4eの上端4fに導電性接着剤12を用いて接着固定してもよいものである。さらに、蓋体9の天板部9aに貫通孔9eが設けられ、この貫通孔9eを介して第1の空間8に外部で発生した音圧を導くものとして説明を行なったが、蓋体9の天板部9aに貫通孔9eを設けず、樹脂層4に形成された開口孔4cと連通しつつ外部空間と繋がる孔をステージ1に設け、この開口孔4cと前記孔とを介して外部で発生した音圧をダイヤフラム5aに到達させるように構成してもよいものである。すなわち、第1の空間8を密閉状態とし、第2の空間10を外部と繋がる開放空間として音圧などの圧力を検出する構成としてもよいものである。また、本実施形態では、半導体センサチップ5の下方側を覆うステージ1の下面1aが樹脂層4の下面4bと面一とされつつ露出されているものとしたが、ステージ1は、その下面1aが樹脂層4内に配されるように樹脂層4の上面4a側に設けられていてもよいものである。さらに、樹脂層4の開口孔4cが、ステージ1の上面1bよりも若干上方まで延設されているものとしたが、開口孔4cは、その底部がステージ1の上面1bに達するように形成されていてもよいものである。
また、本実施形態では、半導体装置Aに半導体センサチップ5と増幅器6が具備されているものとしたが、例えば半導体センサチップ5のみを備えるように構成されていてもよく、例えば携帯電話機などの装置の回路基板に別途設けた増幅器で半導体センサチップ5から出力された電気信号を増幅するようにしてもよいものである。
さらに、半導体センサチップ5は、樹脂層4の上面4aに、下面を対向させつつ固着されているものとしたが、半導体センサチップ5の上面を樹脂層4の上面4aに対向させて設置してもよいものである。すなわち、ダイヤフラム5aが開口孔4c側に配されていてもよいものである。
また、本実施形態では、半導体センサチップ5のダイヤフラム5aの直上に蓋体9の貫通孔9eが設けられているように図示したが、この貫通孔9eは、第1の空間8と外部とを連通させるように形成されれば、その設置位置は限定を必要とするものではない。例えば、ダイヤフラム5aの上方から横方向にずらして貫通孔9eを形成した場合には、圧力の検出精度が低下しないばかりか、逆に貫通孔9eを通じて第1の空間8内に水分などが侵入した際に、この水分などがダイヤフラム5aに直接接触することを防止でき、圧力の検出精度を維持または高めることも可能とされる。
ついで、図9から図12を参照し、本発明の第2実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、外部に発生した音響などの音圧を検出する半導体装置に関し、特にリードフレームを用いて製造されるQFP(Quad Flat Package)タイプの半導体装置に関するものである。ここで、本実施形態の説明においては、第1実施形態に共通する構成に対して同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。なお、本実施形態においても第1実施形態と同様に、ステージ1と外部接続用端子2とリード3と、これらを封止する樹脂層4とを合わせて基板B1が構成される。
本実施形態の半導体装置Bにおいては、第1実施形態の半導体装置Aに対し、リード3と外部接続用端子2と樹脂層4と蓋体9の構成が異なるものとされている。本実施形態のリード3は、図9から図11に示すように、樹脂層4に封止されている部分が水平に延設されており、樹脂層4の側面4dよりも外側に延出した部分が、樹脂層4の下面4b側に垂下するように形成されている。本実施形態において、この垂下部分が垂下部3fとされ、この垂下部3fは、その下端側が半導体装置Bの水平方向外側に向けて折れ曲り、下面3cが樹脂層4の下面4bと略同一水平面上に配されるように形成されている。
また、外部接続用端子2は、ステージ1と繋がる一端2aから他端2bに向かう途中で、かつ樹脂層4に封止されている部分に折曲部2fが形成されており、この折曲部2fによって上方に位置された上面2dがリード3の一端3a側の上面3eと略同一水平面上に配されている。これにより、本実施形態において、樹脂層4の突部4eの上端4fに外部接続用端子2は露出されず、この外部接続用端子2は、折曲部2fで上方に位置された部分からその水平位置を保ちつつ樹脂層4の外側に若干突出されて延設されている。
本実施形態の樹脂層4は、リード3の一端3a側の上面3e及び外部接続用端子2の他端2b側の上面2dと略同一水平面上に位置する側面2dに折曲点Hが設けられている。この折曲点Hよりも下方に位置する側面4dは、下方に向かうに従い漸次半導体装置Bの内側に向けて傾斜する傾斜面とされている。また、樹脂層4の下面4bは、リード3の下面3c及びステージ1の下面1aと略同一水平面上に位置されている。
蓋体9は、第1実施形態と同様に、樹脂層4の突部4eの上端4fに固着される天板部9aと、天板部9aの側端から下方に延出されて突部4eの側面4dに沿いつつこれを覆うように形成された側壁部9bとを備えて構成されている。この一方で、本実施形態の蓋体9には、天板部9aの側端から側壁部9bに沿いつつ側壁部9bの下端9cまで延び、側壁部9bの下端9cからさらに下方に延出する電磁シールド形成用端子9d(以下、シールド端子9dという)が設けられている。このシールド端子9dは、その下端から上端が繋がる天板部9aの側端に向けて延設した切欠き部9iによって二分されており、さらに、二分された各シールド端子9dは、側壁部9bの下端9cから天板部9aの側端に達するスリット9lにより側壁部9bとの間に隙間を設けて形成されている。ここで、本実施形態においては、切欠き部9iによって二分されたシールド端子9dを2条のシールド端子9dという。
このように形成された蓋体9は、樹脂層4に一体に設置された状態で、2条のシールド端子9dの間の切欠き部9iに、樹脂層4の外側に延出した外部接続用端子2が挿入され、この外部接続用端子2を2条のシールド端子9dで挟み込んで保持されている。これにより、2条のシールド端子9dが外部接続用端子2と接触されて、導電性の蓋体9と外部接続用端子2及びステージ1とが電気的に接続されている。
ついで、上記構成からなる半導体装置Bの製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置Bは、第1実施形態で示した図6のようなリードフレーム20を用いて製造される。但し、本実施形態においては、リードフレーム20を用意した段階で、外部接続用端子2に前述の折曲部2fが形成され、折曲部2fよりも他端2b側の上面2dがステージ1の上面1bよりも上方に位置するように形成されている。なお、樹脂層4の外側に延出されて垂下するように折れ曲るリード3の垂下部3fは、この段階では形成されず、水平方向外側に真っ直ぐに延設されている。
このようなリードフレーム20の矩形枠部20aおよびリード3と外部接続用端子2の一部を除いた部分を一対の金型M、Nに挟み込んで型締めを行なう。ここで、本実施形態では、この一対の金型M、Nのうち、リードフレーム20の下面側に配される他方の金型Nに、樹脂層4の折曲点Hよりも下方に位置する側面4dを、下方に向かうに従い漸次内側に傾斜する傾斜面とする凹部N1が設けられている。これに対し、一方の金型Mは、第1実施形態で示した一方の金型Eとほぼ同様に形成されている。このような一対の金型M、Nを用いて型締めを行なった段階で、金型M、Nのキャビティー内に溶融した樹脂を射出し、樹脂が硬化した段階で金型M、Nを取り外し、本実施形態の樹脂層4が形成される。
本実施形態においては、この段階で、樹脂層4から外側に延出したリード3や外部接続用端子2を所定の長さを残して切断するとともに、リード3の樹脂層4から外側に延出した部分を下方に折曲げて垂下部3fを形成する。また、このとき垂下部3fの下面3cが樹脂層4の下面4bと略同一水平面上に配置されるように形成する。そして、第1実施形態と同様に、半導体センサチップ5と増幅器6とを樹脂層4の上面4aに固着しワイヤー7を接続する。
ついで、予め天板部9aと側壁部9bとシールド端子9dを形成した蓋体9を、天板部9aの内面を樹脂層4の突部4eの上端4fに接着剤で固着して設置する。本実施形態においては、このとき2条のシールド端子9dの間の切欠き部9iに、樹脂層4の外側に延出した外部接続用端子2が挿入され、2条のシールド端子9dで外部接続用端子2が挟み込まれる。これにより、2条のシールド端子9dと外部接続用端子2とが接触しつつ保持されて、互いが電気的に接続されることとなる。このように蓋体9を設置した段階で半導体装置Bの製造が完了する。
ついで、上記のように製造された半導体装置Bの作用及び効果について説明する。
本実施形態の半導体装置Bにおいても、第1実施形態と同様に、例えば携帯電話機などの装置に具備される回路基板の接続端子に、リード3の垂下部3fの下面3cを接触させるように半導体装置Bを設置し、半田付けで回路基板とリード3とを接続するという簡便な操作で半導体装置Bが搭載される。
この一方で、本実施形態においては、半導体装置Bを回路基板に設置するとともに、外部接続用端子2の樹脂層4の下面4bと面一とされつつ露出したステージ1の下面1aが、回路基板の接続端子と接触するものとされている。これにより、外部接続用端子2を介して電気的に接続された蓋体9とステージ1が同電位の状態とされ、蓋体9とステージ1によって形成される電磁シールドで半導体センサチップ5が包まれることになる。
したがって、上記の半導体装置Bによれば、蓋体9の側壁部9bを樹脂層4の側面4dに沿わせつつ天板部9aを樹脂層4の突部4eに固着するという簡便な操作で、2条のシールド端子9dの間の切欠き部9iに外部接続用端子2を挿入しつつ、この外部接続用端子2を2条のシールド端子9dで挟み込んで、外部接続用端子2と蓋体9とを電気的に接続することができる。また、例えば携帯電話機などの装置の回路基板に半導体装置Bを設置するとともに、回路基板の接続端子とステージ1を接触させることができ、これにより、ステージ1と蓋体9による半導体センサチップ5を包むような電磁シールドを形成することが可能になる。よって、簡便に蓋体9を設置して確実に電磁シールドを形成することができ、半導体装置Bの製造に掛かるコストの低減を図ることが可能になる。
また、本実施形態の半導体装置Bにおいては、蓋体9の2条のシールド端子9dで外部接続用端子2を挟み込むようにして蓋体9が設置されることで、蓋体9が強固に保持されることになり、設置後の蓋体9がずれたり、外れたりすることを防止することが可能とされる。
なお、本発明は、上記の第2実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、2条のシールド端子9dが、その下端から天板部9aの側端に繋がる上端まで延びる切欠き部9iと、側壁部9bの下端9cから天板部9aの側端まで延出されて2条のシールド端子9dと側壁部9bとの間に隙間を形成する2条のスリット9lとによって画成されるものとしたが、切欠き部9iがシールド端子9dの下端から側壁部9bの下端9cよりも下方に位置する部分まで延出され、すなわち、下方に延出したシールド端子9dの下端側のみが切欠き部9iによって2股に分岐され、この分岐した下端側の切欠き部9iで外部接続用端子2を挟み込むように構成してもよいものである。
さらに、本実施形態では、半導体装置Bを回路基板に設置するとともにステージ1が回路基板の接続端子と接触して、蓋体9と外部接続用端子2及びステージ1とによる電磁シールドが形成されるものとしたが、例えばリード3と同様に、外部接続用端子2の樹脂層4から外側に延出した部分を垂下するように形成して、リード3の下面3cと同一水平面上に位置する一面を備えることにより、半導体装置Bを回路基板に設置するとともに回路基板の接続端子にこの一面を接触させて互いを電気的に接続する構成としてもよい。
また、本実施形態では、蓋体9に側壁部9bが具備されているものとして説明を行なっているが、図13及び図14に示すように、側壁部9bを設けずに半導体装置Bを構成してもよいものである。この場合には、側壁部9bを具備しない分だけ電磁シールド効果が低減するおそれがあるが、その他の効果については、本実施形態の半導体装置Bと同様である。
ついで、図15及び図16を参照し、本発明の第3実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、第2実施形態の半導体装置Bと同様、リードフレームを用いて製造されるQFPタイプの半導体装置に関するものである。ここで、本実施形態の説明においては、第1及び第2実施形態に共通する構成に対して同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
第2実施形態の半導体装置Bが樹脂層4に蓋体9を上方から被せるように設置しつつシールド端子9dと外部接続用端子2とを接続するものとされていたのに対して、本実施形態の半導体装置Cは、図16に示すように、水平方向(矢印a方向)に蓋体9を移動させながら樹脂層4に設置してシールド端子9dと外部接続用端子2とを接続するものとされている。このような本実施形態の半導体装置Cは、第2実施形態の半導体装置Bに対し、蓋体9及び外部接続用端子2の構成が異なるものとされている。なお、第1及び第2実施形態と同様に、ステージ1と外部接続用端子2とリード3と、これらを封止する樹脂層4とを合わせて本実施形態の基板C1が構成されるとともに、本実施形態においては、半導体装置Cから蓋体9を取り除いた状態のもの(基板C1に半導体センサチップ5や増幅器6を固着して電気的な接続を行ったもの)を装置本体C2と表記する。
本実施形態の蓋体9は、第2実施形態と同様、天板部9aと側壁部9bとシールド端子9dとから構成されている一方、略矩形板状に形成された天板部9aの4つの側端側のうち3つの側端側にのみ側壁部9bが設けられ、残りの1つの側端側には側壁部9bがなく開口部9jが形成されている。
また、蓋体9の3つの側壁部9bには、下端9cから下方に向けて延びる係止部9hがそれぞれに設けられている。この係止部9hは、図15に示すように、蓋体9を樹脂層4と一体とした状態で、樹脂層4の下面4bよりも上方にその下端が位置されるとともに、折曲点Hを境に折れ曲る樹脂層4の側面4dに沿うように形成されて、この側面4dに係合するものとされている。すなわち、係止部4hは、側壁部9bの下端9cと繋がる上端から下端の間に、樹脂層4の折曲点Hと一致する折曲点Tを備えた略くの字形状を呈するように形成され、上端から折曲点Tまでの部分が折曲点Tに向かうに従い漸次蓋体9の外側に向けて延び、折曲点Tから下端までの部分が下端に向かうに従い漸次蓋体9の内側に向かうように形成されている。
さらに、蓋体9のシールド端子9dは、蓋体9を設置した状態で、外部接続用端子2の略上方に位置する側壁部9bの下端9cに上端が繋げられて下方に延設されている。また、このシールド端子9dは、上端側が側壁部9bに沿って延出され、下端側が下端に向かうに従い蓋体9の内側に向かうように延出されており、折曲点Sを備える略くの字状で形成されている。さらに、シールド端子9dの下端は、蓋体9を設置した状態で樹脂層4の側面4dに向けて折曲げられており、この下端部分に、リード3の下面3cと略同一水平面上に配された一面9gが形成されている。また、シールド端子9dの下端側の部分には、下方に延びる一対の側端9k、9mのうち蓋体9の開口部9j側の一方の側端9k側に、他方の側端9mに向けて凹む係合部9nが設けられている。この係合部9nは、シールド端子9dの外側からの対向視でコ字状を呈するように凹設されている。
一方、外部接続用端子2は、リード3と同様に、樹脂層4から外側に延出した部分が下方に向けて垂下されており、その下端には、リード3の下面3c(蓋体9を設置した状態におけるシールド端子9dの一面9g)と略同一水平面上に位置する一面2cが形成されている。また、外部接続用端子2の樹脂層4の外側に延出して垂下した部分には、下方に延びる一対の側端2g、2hのうち、並設したリード3側の他方の側端2gと反対側の一方の側端2g側に、他方の側端2gに向けて凹む係合受部2iが形成されている。この係合受部2iは、外部接続用端子2の外側からの対向視でコ字状を呈するように凹設されている。
ついで、上記の構成からなる半導体装置Cの製造方法について説明する。ここで、本実施形態においては、蓋体9を設置して蓋体9と外部接続用端子2(ステージ1)とを電気的に接続する方法について説明を行う。
本実施形態の半導体装置Cにおいて、蓋体9は、開口部9j側から装置本体C2を天板部9aと側壁部9bで囲まれた内部に導くようにして設置される。すなわち、天板部9aの内面と樹脂層4の突部4eの上端4fとの水平位置を略一致させつつ、シールド端子9dが形成されている側壁部9bの延設方向と、外部接続用端子2側の樹脂層4の側面4dの延設方向とを一致させながら蓋体9の開口部9jを装置本体C2に向ける。そして、蓋体9を水平移動して開口部9jから内部に装置本体C2を挿入する。このとき、天板部9aの内面が樹脂層4の突部4eの上端4fに当接しつつ摺接(摺動)されて、蓋体9が装置本体C2の上方を覆うように設置されてゆく。また、蓋体9の移動方向(矢印a方向)に沿う一対の側壁部9bのそれぞれに形成さえた略くの字状の係止部9hが、その折曲点Tを樹脂層4の折曲点Hと一致させつつ樹脂層4に係合され、かつ樹脂層4側の面(内面)を樹脂層4の側面4dに面接触させながら摺動する。このように係止部9hが係合されつつ摺動することによって、蓋体9は、確実に樹脂層4の折曲点Tに沿って摺動することになる。そして、蓋体9の移動方向後方に位置する側壁部9bの係止部9hが、樹脂層4の側面4dに当接されて係合した段階で、蓋体9が所定の位置に設置される。
また、本実施形態においては、蓋体9を上記のように設置してゆくと、シールド端子9dの係合部9nと外部接続用端子2の係合受部2iとにより、シールド端子9dの係合部9nよりも上方に位置する上端側の部分が外部接続用端子2の外側上方に、係合部9nよりも下方に位置する下端側の部分が外部接続用端子2の内面側(樹脂層4側)に配される。すなわち、係合部9nと係合受部2iが形成されていることにより、シールド端子9dと外部接続用端子2とが交差するように合わされて、シールド端子9dの外側からの対向視で、シールド端子9dと外部接続用端子2とが重ねて配されることとなる。このとき、シールド端子9dの係合部9nの一方の側端9k部分と、外部接続用端子2の係合受部2iの一方の側端2g部分とが、交差しつつ接触し、この状態でシールド端子9dと外部接続用端子2とが繋ぎ合わされて接続されることとなる。また、この状態で、シールド端子9dの係合部9nよりも下方に位置する部分の外面が、外部接続用端子2の内面と面接触し、かつシールド端子9dと外部接続用端子2のそれぞれの下端に形成された各一面2c、9gが略同一水平面上に位置されることとなる。これにより、蓋体9を設置するとともに、シールド端子9dと外部接続用端子2とが電気的に接続される。なお、上記のように設置された状態で、シールド端子9dと外部接続用端子2とを例えば半田付けするなどして、互いの電気的な接続をより確実なものとしてもよい。
また、上記のように装置本体C2に設置された蓋体9は、係止部9hが、その内面を樹脂層4の折曲点Hを境に上下方向の側面4dに面接触させた状態で係合されているため、この係止部9hによって蓋体9が保持され、シールド端子9dと外部接続用端子2との接続状態が保持されることとなる。また、このとき、蓋体9の天板部9aの内面が樹脂層4の突部4eの上端4fに密着されて保持されることとなり、本実施形態の半導体装置Cにおいては、蓋体9を、樹脂層4に接着剤を用いて固着する必要がないものとされる。
このように蓋体9が装着された本実施形態の半導体装置Cは、第1及び第2実施形態と同様に、例えば携帯電話機などの装置に具備される回路基板に設置する際、リード3の垂下部3fの下面3cを回路基板の接続端子に接触させて、半田付けにより互いを接続することが可能とされる。
また、外部接続用端子2及びシールド端子9dの両一面2c、9gが、回路基板の接続端子と接触することとなり、リード3の半田付けと同時にこれらも半田付けすることによって、外部接続用端子2を介して電気的に接続された蓋体9とステージ1により、半導体センサチップ5を包むような電磁シールドが形成される。
したがって、上記の半導体装置Cによれば、蓋体9の開口部9jから内部に装置本体C2を導くように、蓋体9を水平移動しながら設置するという簡便な操作で、シールド端子9dと外部接続用端子2とを接続することができ、また、回路基板への半導体装置Cの設置とともに、半導体センサチップ5を包むような電磁シールドを形成することができる。これにより、簡便に蓋体9を設置して確実に電磁シールドを形成することができるため、蓋体9の設置手間を軽減することができ、ひいては半導体装置Cの製造に掛かるコストの低減を図ることが可能になる。
また、本実施形態の半導体装置Cにおいては、係止部9hで蓋体9が確実に保持され、かつこの蓋体9の天板部9aの内面が樹脂層4の突部4eに密着されて保持されることにより、蓋体9と樹脂層4とを接着剤で固着する必要がないものとされる。よって、この点からも、蓋体9の設置手間を軽減することができ、半導体装置Cの製造に掛かるコストの低減を図ることが可能になる。
なお、本発明は、上記の第3実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、シールド端子9dに係合部9nが備えられ、シールド端子9dが、この係合部9nよりも下方に延出された下端に外部接続用端子2の下端の一面2cと略同一水平面上に位置する一面を備えて構成されるものとしたが、シールド端子9dは、蓋体9を設置するとともに外部接続用端子2と電気的に接続されればよく、必ずしも下端に一面9gが形成されていなくてもよい。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図1に示した半導体装置の断面図である。 図2のX−X線矢視図である。 図2のY−Y線矢視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造に用いられるリードフレームを示す図である。 図6のX−X線矢視図及び図6のY−Y線矢視図である。 本発明の第1実施形態における一対の金型を用いて樹脂層を形成した状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す分解斜視図である。 図9に示した半導体装置の断面図である 本発明の第2実施形態における一対の金型を用いて樹脂層を形成した状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の変形例を示す分解斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す分解斜視図である。
符号の説明
1・・・ステージ、2・・・外部接続用端子、2a・・・一端、2b・・・他端、2c・・・一面、2d・・・上面、2g・・・他方の側端、2h・・・一方の側端、2i・・・係合受部、3・・・リード、3c・・・下面、4・・・樹脂層、4a・・・上面、4b・・・下面、4c・・・開口孔、4d・・・側端(側面)、4e・・・突部4e・・・上端、4g・・・凹部、4h・・・係止部、5・・・半導体センサチップ、6・・・増幅器、7・・・ワイヤー、8・・・第1の空間(空間)、9・・・蓋体、9a・・・天板部、9b・・・側壁部、9c・・・下端、9d・・・電磁シールド形成用端子(シールド端子)、9e・・・貫通孔、9f・・・コイニング部、9g・・・一面、9h・・・係止部、9i・・・切欠き部、9j・・・開口部、9k・・・一方の側端、9m・・・他方の側端、9n・・・係合部、10・・・第2の空間、A,B,C・・・半導体装置、A1,B1,C1・・・基板、C2・・・装置本体、H,T,S・・・折曲点

Claims (12)

  1. 外部接続用端子を外側に突出させつつ樹脂で封止した基板の上面に半導体センサチップが固定されるとともに、前記半導体センサチップを囲んだ状態で前記基板の上方を覆う導電性の蓋体が取り付けられ、該蓋体は、前記外部接続用端子に電気的に接続されて該外部接続用端子と同電位とされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記外部接続用端子の一部が前記基板の上面に露出するとともに、前記蓋体がその露出部分に導電性接着剤を介して固着されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記蓋体は、前記基板に支持されて前記半導体センサチップを収容する空間を画成する天板部と、該天板部の側端から前記基板の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子とを備え、該電磁シールド形成用端子が、前記基板の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記蓋体は、前記基板に支持されて前記半導体センサチップを収容する空間を画成する天板部と、該天板部の側端側から前記基板の側面を覆うように垂下した側壁部とを備えるとともに、前記天板部の側端もしくは前記側壁部の下端から前記基板の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子が具備され、該電磁シールド形成用端子が、前記基板の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 加えられた圧力によって変形し該変形量に応じた前記圧力を検出するダイヤフラムが形成された半導体センサチップを具備する半導体装置であって、
    上面に開口する開口孔を備え、該開口孔の上方に前記ダイヤフラムを位置させて前記半導体センサチップが設置される樹脂層と、前記半導体センサチップの下方に配されて前記樹脂層に封止される板状のステージと、該ステージに一端が接続され、前記樹脂層の外側に延出された他端側に前記樹脂層から露出する一面を備える外部接続用端子と、前記樹脂層の上面とともに前記半導体センサチップを収容する空間を画成する導電性の蓋体とが具備されており、前記蓋体は、前記外部接続用端子と電気的に接続されて該外部接続用端子及び前記ステージと同電位とされていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記突部の上端には、前記外部接続用端子の一部が露出され、前記蓋体は、前記突部の上端に導電性接着剤を介して固着されて前記突部の上端に露出した前記外部接続用端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記蓋体は、前記突部の上端に支持されて前記半導体センサチップを収容する前記空間を画成する天板部と、該天板部の側端から前記樹脂層の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子とを備え、該電磁シールド形成用端子が、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記樹脂層には、前記上面の側端側に上方に向けて突出する突部が前記半導体センサチップを収める凹部を画成するように連設されており、前記蓋体は、前記突部の上端に支持されて前記半導体センサチップを収容する前記空間を画成する天板部と、該天板部の側端側から前記樹脂層の側面を覆うように垂下した側壁部とを備えるとともに、前記天板部の側端もしくは前記側壁部の下端から前記樹脂層の側面の外側を通って下方に延出する電磁シールド形成用端子が具備され、該電磁シールド形成用端子が、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の半導体装置において、
    前記電磁シールド形成用端子は、下端から上端に向けて延びる切欠き部が設けられて少なくとも前記下端側が二分されており、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子が前記切欠き部に挿入されつつ挟持されて、前記電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7または請求項8に記載の半導体装置において、
    前記電磁シールド形成用端子には、上端から下端に向けて延びる一対の側端のうち一方の側端側に、他方の側端に向けて凹む係合部が設けられ、前記樹脂層の外側に延出した前記外部接続用端子には、前記一端から前記他端に向けて延びる一対の側端のうち一方の側端側に、他方の側端に向けて凹む係合受部が設けられており、前記蓋体を設置した状態で、前記係合部と前記係合受部とが係合して前記電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが接続されるとともに、前記電磁シールド形成用端子の外側からの対向視で、該電磁シールド形成用端子と前記外部接続用端子とが交差しつつ重なるように接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項5から請求項10のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記蓋体には、前記天板部の側端または前記側壁部の下端から垂下しつつ前記樹脂層の側面に係合されて該蓋体と前記樹脂層とを保持する係止部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項5から請求項11のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記ステージが、前記樹脂層の上面側からの平面視で前記半導体センサチップよりも大きく形成されていることを特徴とする半導体装置。

JP2005354458A 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置 Active JP4779614B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354458A JP4779614B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置
EP06025135A EP1795496A2 (en) 2005-12-08 2006-12-05 Semiconductor device for detecting pressure variations
US11/634,384 US7560811B2 (en) 2005-12-08 2006-12-06 Semiconductor device
KR1020060123109A KR100939402B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-06 반도체 장치
TW095145406A TW200739829A (en) 2005-12-08 2006-12-06 Semiconductor device
CN200610164038.8A CN1983582B (zh) 2005-12-08 2006-12-06 半导体器件
US12/333,092 US20090096041A1 (en) 2005-12-08 2008-12-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354458A JP4779614B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158216A true JP2007158216A (ja) 2007-06-21
JP4779614B2 JP4779614B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38165974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354458A Active JP4779614B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4779614B2 (ja)
CN (1) CN1983582B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014661A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc パッケージの製造方法、及び半導体装置
JPWO2011111789A1 (ja) * 2010-03-10 2013-06-27 日本電気株式会社 磁性体装置及びその製造方法
JP2014022436A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2014522102A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 半導体チップのハウジングおよびハウジングを有する半導体チップ
JP2018207040A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社東芝 シールドケース

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723766B2 (en) * 2010-09-10 2017-08-01 Intersil Americas LLC Power supply module with electromagnetic-interference (EMI) shielding, cooling, or both shielding and cooling, along two or more sides
KR101483278B1 (ko) * 2012-06-11 2015-01-14 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 압력 센서 및 압력 센서의 제조 방법
CN107621272B (zh) * 2016-07-15 2021-06-04 Tdk株式会社 传感器单元
US11227816B2 (en) * 2017-11-10 2022-01-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module with press hole to expose surface of a conductor
US11073572B2 (en) * 2019-01-17 2021-07-27 Infineon Technologies Ag Current sensor device with a routable molded lead frame
DE102021102046A1 (de) * 2021-01-29 2022-08-04 Infineon Technologies Ag Medienbeständiger drucksensor für grosse druckbereiche

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284898A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Ibiden Co Ltd 表面実装部品用シ−ルドパッケ−ジ
JPH07273235A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH09107054A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sony Corp 半導体装置
JPH10189792A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sony Corp 半導体パッケージ
JP2000164747A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Kansai Ltd 気密パッケージ
JP2001176994A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品搭載容器封止用蓋部材、電子部品の収納構造および電子部品収納構造の製造方法
JP2002372473A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサ収納容器およびその製造方法、並びに半導体センサ装置
JP2003258141A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2003337073A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Denso Corp センサ装置
JP2004260011A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Corp 電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104101A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US6781231B2 (en) * 2002-09-10 2004-08-24 Knowles Electronics Llc Microelectromechanical system package with environmental and interference shield
US6667543B1 (en) * 2002-10-29 2003-12-23 Motorola, Inc. Optical sensor package

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284898A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Ibiden Co Ltd 表面実装部品用シ−ルドパッケ−ジ
JPH07273235A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH09107054A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sony Corp 半導体装置
JPH10189792A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sony Corp 半導体パッケージ
JP2000164747A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Kansai Ltd 気密パッケージ
JP2001176994A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品搭載容器封止用蓋部材、電子部品の収納構造および電子部品収納構造の製造方法
JP2002372473A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサ収納容器およびその製造方法、並びに半導体センサ装置
JP2003258141A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2003337073A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Denso Corp センサ装置
JP2004260011A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Corp 電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014661A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc パッケージの製造方法、及び半導体装置
JPWO2011111789A1 (ja) * 2010-03-10 2013-06-27 日本電気株式会社 磁性体装置及びその製造方法
JP2014522102A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 半導体チップのハウジングおよびハウジングを有する半導体チップ
US9177880B2 (en) 2011-07-29 2015-11-03 Epcos Ag Housing for a semiconductor chip and semiconductor chip with a housing
JP2014022436A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Instruments Inc 電子部品、及び電子装置
JP2018207040A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社東芝 シールドケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN1983582B (zh) 2010-05-19
JP4779614B2 (ja) 2011-09-28
CN1983582A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779614B2 (ja) 半導体装置
US7560811B2 (en) Semiconductor device
JP4475160B2 (ja) 電子装置の製造方法
KR100966681B1 (ko) 반도체 장치, 리드 프레임 및 그 마이크로폰 패키지
US8705776B2 (en) Microphone package and method for manufacturing same
US20090230487A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method and lid frame
US20090072334A1 (en) Semiconductor device, pre-mold package, and manufacturing method therefor
US20090175479A1 (en) Microphone package, lead frame, mold substrate, and mounting structure therefor
CN101359645B (zh) 半导体装置、预模制封装结构及其制造方法
JP2007258670A (ja) 半導体装置
JP2009038053A (ja) 半導体センサ装置
JP4742706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007158217A (ja) 半導体装置
JP2007201376A (ja) 半導体装置
JP4049176B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4609477B2 (ja) 半導体装置
KR20140143588A (ko) 음향 센서 패키지 및 그 제조 방법
JP2007199049A (ja) 半導体装置
JP4609476B2 (ja) 半導体装置の封止樹脂層及び半導体装置の封止樹脂層の形成方法
JP2009060055A (ja) 半導体装置及びその製造方法、モールド樹脂体、プリモールドパッケージ、マイクロフォンチップパッケージ
JP2010040656A (ja) 半導体パッケージ、半導体装置及びその製造方法、並びにマイクロフォンパッケージ
JP7420640B2 (ja) 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP2010187182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007082034A (ja) シリコンマイクロホンパッケージ
JP2854286B2 (ja) 表面実装型圧力センサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250