JP2007155670A - 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法 - Google Patents

電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007155670A
JP2007155670A JP2005355156A JP2005355156A JP2007155670A JP 2007155670 A JP2007155670 A JP 2007155670A JP 2005355156 A JP2005355156 A JP 2005355156A JP 2005355156 A JP2005355156 A JP 2005355156A JP 2007155670 A JP2007155670 A JP 2007155670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
supply noise
circuit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940643B2 (ja
Inventor
Mutsumi Aoki
睦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005355156A priority Critical patent/JP4940643B2/ja
Priority to US11/607,941 priority patent/US7679394B2/en
Publication of JP2007155670A publication Critical patent/JP2007155670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940643B2 publication Critical patent/JP4940643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test

Abstract

【課題】IPコアのテスト時にIPコアの電源ノイズ耐性テストを施行する等を図る。
【解決手段】縦続接続の電源ノイズ生成回路からなるオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14をIPコア12の外周に配置する。電源ノイズ生成回路の電源部は、IPコア12の電源部と接続される。テストモード時に、電源ノイズ生成回路の各々は駆動されて電源ノイズを電源部を経てIPコアに印加する。IPコア12のデータ入力にはテストパターンデータが印加され、IPコア12のデータ出力から出力される出力データとテストパターンデータに対する期待値と比較してIPコア12のファンクションテスト時に電源ノイズ耐性の検査を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、電源ノイズ耐性検査回路に関し、詳しくは機能ブロックの電源ノイズ耐性検査を行うのに必要な電源ノイズの生成を最適化した電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法に関する。
LSI製造プロセスの進化に伴い、LSIは高速化、高集積化そして低電圧化の方向に進んでおり、近年電源ノイズによるLSIの誤動作が大きな問題となっている。
今までにおいても、過去の経験やTEG(評価用サンプルチップ)での評価結果、シミュレーション結果等をLSI製造プロセスにフィードバックし、LSI設計時には電源ノイズ耐性を考慮した設計(例えば、電源配線構造やオンチップキャパシタの配置等)を行っいるが、LSIの電源ノイズ耐性は、製造上のばらつき等により変化する。
従って、LSIの出荷検査や受け入れ検査、或いは不良解析時に容易に電源ノイズ耐性を測定できる方法が必要である。
過去においても、電源ノイズ耐性検査についての技術が開発されている。その1つの例が、特許文献1に記載されている。
特許文献1には集積回路測定装置が開示されており、この装置の概要は次の通りである。テスタの制御部の制御の下に電源から集積回路の電源端子に供給される電力に、制御部の制御の下にある電源ノイズ発生源によってノイズを重畳させたその電力を集積回路に供給する一方、集積回路にテストパターンが入力される。集積回路から出力される信号が、テストパターンに対する期待値とコンパレータで比較される。これにより、ノイズが加わった状態でファンクションテストが行われてノイズマージンを測定する。
また、特許文献2には、半導体デバイスの検査装置が開示されている。この検査装置は、ファンクションテスト用の第1のテストパターン信号と電源ノイズを疑似する第2のテストパターン信号とを発生するテスタと、ノイズ重畳回路が設けられ、半導体デバイスを装着する評価用ボードとを有し、上記第1のテストパターン信号は、評価用ボードに装着される半導体デバイスの信号入力端子に印加される一方、上記第2のテストパターン信号はノイズ重畳回路に印加されて疑似的な電源ノイズが発生され、その電源ノイズは装着される半導体デバイスの電源に印加されて半導体デバイスの電源ノイズに対する耐性を評価する装置である。
特開平05−107321号公報 特開2003−050264号公報
上述のように、従来においても、LSIの出荷検査や受け入れ検査、或いは不良解析時に容易に電源ノイズ耐性の測定の必要性があることは認識されていたが、LSIの電源ノイズ耐性検査は全く行われていないか、特許文献1及び特許文献2に示すようにテスタやテストボード上に電源ノイズ源を設け、LSI外部から電源ノイズを印加しての電源ノイズ耐性検査しか行われていなかった。
このLSI外部からの電源ノイズの印加では、集積回路が複数の機能ブロック(以下、この項でIPコアという)で構成されるようになると、その各IPコア毎の電源ノイズ耐性をピンポイントで検査することはできない。
また、低周波の電源ノイズは印加することはできるが、最近問題となっている高周波の電源ノイズを印加することはできない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、電子機器に装備される機能ブロックの電源ノイズ耐性検査を機能ブロックのファンクションテストと並行して、また、ピンポイントで、しかも高周波で行い得る電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、請求項1記載の発明は、半導体チップ上に形成される機能ブロックのデータ入力部にテストパターンを印加すると共に、上記機能ブロックの給電部に電源ノイズを重畳した電圧を供給して上記機能ブロックの電源ノイズ耐性を検査する電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記機能ブロックの周辺又は内部に設けられ、上記電源ノイズを生成する電源ノイズ生成回路と、
該電源ノイズ生成回路の電源部と上記機能ブロックの電源部とを接続し、上記電源ノイズを伝搬させる接続路とを備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記電源ノイズ生成回路は、上記電源ノイズを生成させる駆動制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記機能ブロックの電源部は、上記機能ブロックの主電源であることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記機能ブロックの電源部は、上記機能ブロックの主電源以外の電源であることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記電源ノイズ生成回路は、複数段のノイズ生成回路から構成され、上記ノイズ生成回路の出力部に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記ノイズ生成回路の出力部は、正相の出力部と逆相の出力部とを有し、各出力部毎に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項5記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記ノイズ生成回路は、上記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、上記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と上記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続されるドライバとからなり、該ドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項5又は7記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記電源ノイズ生成回路は、前段の上記ドライバの出力信号が上記ノイズ信号として当該段の上記第1のセレクタに供給され、上記クロック信号が当該段の第2のセレクタに供給され、当該段の上記ドライバの出力信号が上記ノイズ信号として次段の上記第1のセレクタの出力に供給され、上記クロック信号が次段の第2のセレクタに供給されることを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項5又は7記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記電源ノイズ生成回路は、初段が、上記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、上記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と上記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続される第1のドライバとを有し、該第1のドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、次段は、上記第1のドライバの出力に接続される第2のドライバを有し、該第2のドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、上記次段以降の各段も上記次段と同様に構成されることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項6記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記ノイズ生成回路は、初段が、上記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを選択する第2のセレクタと、上記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力及び上記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力並びに正相出力及び逆相出力を有する双安定回路と、該双安定回路の正相出力に接続される第1のドライバと、上記双安定回路の逆相出力に接続される第2のドライバとを有し、上記第1のドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続され、上記第2のドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、次段以降の各段は、上記第1のドライバの出力信号を順次伝搬する正相のノイズデータ伝搬系を構成するセレクタ、双安定回路及びドライバを有し、該ドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続さて構成され、上記第2のドライバの出力信号を順次伝搬する逆相のノイズデータ伝搬系を構成するセレクタ、双安定回路及びドライバを有し、該ドライバの出力に上記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続さて構成されることを特徴としている。
請求項11記載の発明は、請求項5、7、8又は9記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記オンチップキャパシタは、半導体素子から構成され、該半導体素子の制御電極は上記ノイズ生成回路の出力部に接続されることを特徴としている。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記オンチップキャパシタは、第1の導電形の電界効果型トランジスタと、導電形が上記第1の導電形とは逆極性である第2の導電形の電界効果型トランジスタと、出力が上記第2の導電形の電界効果型トランジスタのゲートに接続されるインバータとからなり、上記第1の導電形の電界効果型トランジスタのゲートと上記インバータの入力とが上記ドライバの出力に接続されることを特徴としている。
請求項13記載の発明は、請求項10記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記第1のドライバに接続さる上記オンチップキャパシタは、第1の導電形の電界効果型トランジスタで、上記第2のドライバに接続される上記オンチップキャパシタは、導電形が上記第1の導電形とは逆極性である第2の導電形の電界効果型トランジスタであることを特徴としている。
請求項14記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の電源ノイズ耐性検査回路に係り、上記電源ノイズ生成回路は、複数段のノイズ生成回路から構成され、該ノイズ生成回路は、上記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを上記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、上記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と上記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続されるドライバとからなることを特徴としている。
請求項15記載の発明は、半導体チップ上に形成される機能ブロックのデータ入力部にテストパターンを印加すると共に、上記機能ブロックの給電部に電源ノイズを重畳した電圧を供給して上記機能ブロックの電源ノイズ耐性を検査する電源ノイズ耐性検査方法に係り、上記機能ブロックの外周又は内部に形成された請求項1乃至請求項15のいずれか一に記載の電源ノイズ耐性検査回路の上記電源ノイズ生成回路の電源から上記電源ノイズを上記機能ブロックの電源へ供給することを特徴としている。
この発明によれば、機能ブロックの周辺又は内部に電源ノイズ生成回路を配設し、電源ノイズ生成回路の電源部と機能ブロックの電源部とを接続路で接続しているから、機能ブロックのテスト時に適性な電源ノイズを機能ブロックの各部に供給して電源ノイズ耐性の検査を行うことができる。また、機能ブロックの高周波な電源ノイズ耐性を検査することができる。
さらに、半導体チップに形成される機能ブロック毎に電源ノイズ耐性をピンポイントで電源ノイズ耐性を検査できる。また、機能ブロックの稼動時にはオンチップキャパシタが作用するから、機能ブロックの稼動時の電源ノイズに対する耐性を強化し得る。また、電源ノイズ生成回路がオンチップキャパシタを兼用するから、電源ノイズ耐性検査回路(電源ノイズ生成回路)を半導体チップに実装するのに面積オーバーヘッドを最小限にすることができる。
この発明は、機能ブロックの周辺又は内部に電源ノイズ生成回路を配設し、電源ノイズ生成回路の電源部と機能ブロックの電源部とを接続路で接続して構成される。電源ノイズ生成回路は、駆動制御手段でクロック同期して構成される。
図1は、この発明の実施例1である電源ノイズ耐性検査回路の電気的構成を示す図、また、図2は、同電源ノイズ耐性検査回路のオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を構成する電源ノイズ生成単位回路を示す図である。
この実施例の電源ノイズ耐性検査回路10は、機能ブロック(以下、IPコアともいう)の周囲にノイズ生成回路を配設してノイズ生成回路の電源とIPコアの電源とを接続し、その接続路を介して電源ノイズをIPコアに伝搬せしめてIPコアの電源ノイズ耐性の検査を行う回路に係り、図1に示すように、半導体チップ上に形成され、電子機器に装備されるPLL、SRAM、データパス(Data Path)、高速SerDes(Serialization Deserialization)等の電源ノイズに敏感な回路(IPコア)12の周囲直ぐ側に配設されたオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14と、オンチップキャパシタ兼電源ノイズ生成回路14の入力に接続される制御部16とから構成されている。
オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14は、図2に示めす電源ノイズ生成単位回路(以下、単位回路という)18が複数直列接続されて構成されると共に、オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14の電源とIPコア12の電源とは電源線15で接続される。
単位回路18は、制御部から出力されるノイズデータと大地電位とを選択する第1のセレクタ20、クロック信号と大地電位とを選択する第2のセレクタ22と、第1のセレクタ20の出力に接続されるデータ入力と第2のセレクタ22の出力に接続されるクロック入力とを有するFF回路24と、FF回路24の出力に接続されるドライバ26と、ドライバ26の出力に接続されるオンチップキャパシタ28とから成る。
第1のセレクタ20も、また、第2のセレクタ22も、選択制御入力を有し、選択制御入力には選択信号が制御部16から供給される。選択制御入力には、IPコア12がテストモードのとき“1”のテストモード信号が選択信号として供給され、IPコア12の稼動時には“0”のテストモード信号が選択信号として供給される。
オンチップキャパシタ28は、pMOSトランジスタ29とnMOSトランジスタ30と、インバータ31とから構成されている。pMOSトランジスタ29のゲートは、インバータ31を介してドライバ26の出力に接続され、そのソース及びドレインは、大地電位に接続されている。また、nMOSトランジスタ30のゲートは、ドライバ26の出力に直接接続され、そのソース及びドレインは電源に接続されている。ドライバ26は、次段の単位回路を駆動して電源電圧を揺らすためのものである。
次に、図1及び図2を参照して、この実施例の動作について説明する。
電源ノイズ耐性検査回路10によるIPコア12の電源ノイズ耐性の検査(テスト)が開始されると、制御部16から予め設定されるデータパターンのノイズデータ及びクロック信号が出力されると共に、“1”のテストモード信号が出力される。
ノイズデータはセレクタ20のデータ入力に供給され、テストモード信号はセレクタ20の選択入力に供給される。ノイズデータはセレクタ20の出力からFF回路24のデータ入力に印加される。
この印加と並行して、クロック信号は、セレクタ22のクロック入力に供給され、テストモード信号はセレクタ22の選択入力に供給される。クロック信号はセレクタ20の出力からFF回路24のクロック入力に印加される。
したがって、FF回路24は、ノイズデータ対応の出力信号を出力し、ドライバ26からノイズデータが出力される。その際に、オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14の電源電圧が揺らされてそこにノイズが乗る。このノイズ成分が、オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14から電源線15を経てIPコア12の電源に伝搬されてそのノイズ成分が重畳された駆動電圧がIPコア12に供給される。
この駆動電圧がIPコア12に供給されている状態において、従来と同様にIPコア12のデータ入力にファンクションの評価を行うためのテストパターンが印加される。テストパターンに対する応答結果がIPコア12のデータ出力から出力されてその出力データがテストパターンに対する期待値と比較される。この比較結果から、IPコア12の電源ノイズに対する耐性を評価する。
そして、単位回路18は、クロック同期されているから、高周波で電源ノイズ耐性を検査することができる。
このIPコア12の電源ノイズ耐性検査において、オンチップキャパシタ28を構成するpMOS29もnMOS30も、ノイズデータのパターンに応じてオン/オフをする。pMOS29又はnMOS30のオン期間は全体的にみて短いから、このオンチップキャパシタ28のオン/オフによる電源ノイズの弱化は僅少である。
したがって、IPコア12の電源ノイズ耐性のテストの妨げとはならず、上述した高周波な電源ノイズ耐性のテストを首尾良く遂行することが可能になる。
上述の電源ノイズ耐性検査の終了で、制御部16から“0”のテストモード信号がセレクタ20、22に供給されると、FF回路24の入力は、“0”にクランプされるので、FF回路24の出力にはノイズデータは現れなくなる。
したがって、ドライバ26の出力には正の電圧が出力されてオンチップキャパシタ28を構成するpMOS29もnMOS30もオンする。
したがって、オンチップキャパシタ28が電源線15を介してIPコア12の電源に並列に入り、その電源に生ずるノイズの影響緩和、すなわち、ノイズの吸収に行い、IPコアの電源ノイズに対する耐性の強化に役立つ。
このように、この実施例の構成によれば、単位回路を従属接続してIPコアの周辺に配置してその始端の単位回路にノイズデータを供給し、オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路の電源とIPコアの電源とを接続した構成にしているので、IPコアのテスト時に適性な電源ノイズをIPコアの各部に供給して電源ノイズ耐性の検査を行うことができる。また、IPコアの高周波な電源ノイズ耐性を検査することができる。
さらに、半導体チップに形成されるIPコア毎に電源ノイズ耐性を検査できる、つまり、半導体チップのIPコアをピンポイントでその電源ノイズ耐性を検査できる。また、IPコアの稼動時にはオンチップキャパシタが作用するから、IPコアの稼動時の電源ノイズに対する耐性を強化し得る。また、電源ノイズ生成回路がオンチップキャパシタを兼用するから、電源ノイズ耐性検査回路(電源ノイズ生成回路)を半導体チップに実装するのに面積オーバーヘッドを最小限にすることができる。
図3は、この発明の実施例2である電源ノイズ耐性検査回路を構成する単位回路を示す図である。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、FF回路の正相出力及び逆相出力毎にドライバを設け、そのドライバ毎にオンチップキャパシタを設けるようにした点である。
すなわち、この実施例の電源ノイズ耐性検査回路10A(図3には図示せず)は、そのオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14Aの初段の単位回路18Aを、図3に示すように、FF回路24Aの正相出力にドライバ26-a1を接続すると共に、FF回路24Aの逆相出力にドライバ26-a2を接続する。そして、ドライバ26-a1の出力にオンチップキャパシタ28-a1を設けると共に、ドライバ26-a2の出力にオンチップキャパシタ28-a2を設ける。オンチップキャパシタ28-a1は、ゲートをドライバ26-a1の出力に接続し、ソース及びドレインを電圧源に接続したnMOS31で構成される。また、オンチップキャパシタ28-a2は、ゲートをドライバ26-a2の出力に接続し、ソース及びドレインを大地電位に接続したpMOS32で構成される。
そして、次段以降は、ドライバ26-a1、26-a2毎に別系統の電源ノイズ生成系を構成するように、テストモード信号によってクロック信号を出力する上述同様のセレクタと、前段のノイズデータをデータ入力に受け、かつ、セレクタを通ったクロック信号をクロック入力に受ける双安定回路と、双安定回路の出力に接続されるドライバとが各系の各段毎に設けられる。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
次に、図3を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例においても、電源ノイズ耐性検査が開始されると、制御部16からセレクタ20及びセレクタ22に“1”のテストモード信号が供給されると共に、セレクタ20にはノイズデータが入力され、セレクタ22にはクロック信号が入力される。
したがって、ノイズデータ及びクロック信号がFF回路24Aに供給され、FF回路24Aの正相出力からノイズデータ対応の出力信号が出力される一方、FF回路2Aの逆相出力からノイズデータを反転したデータ対応の逆相出力信号が出力される。
ドライバ26-a1からはノイズデータが重畳された電圧が出力される一方、ドライバ26-a2からは反転されたノイズデータが重畳された電圧が出力される。これらのノイズ成分は、オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路14Aの電源線(図3には図示せず)を介してIPコア12の電源に伝搬されてIコア12のファンクションテスト時に電源ノイズ耐性の検査に用いられる。
このようにして駆動されるIPコア12のデータ入力(図示せず)には、図示しないテスタからテストパターン信号が供給される。そのIPコア12のデータ出力からは、テスト結果が出力される。そのテスト結果とテストパターン信号に対する期待値とが比較されてファンクションテスト時に電源ノイズ耐性の検査が行われる。
上述の電源ノイズ耐性検査が行われているとき、オンチップキャパシタ28-a1及び28-a2を構成するnMOS及びpMOSは、ノイズデータが重畳された電圧の波形パターンに応じてオン/オフされる。
しかし、オンチップキャパシタ28-a1及び28-a2がオンされる期間は全体的には少ないから、IPコア12に供給される電源ノイズの弱化は僅小であり、IPコア12の電源ノイズ耐性検査の妨げとはならない。
しかし、電源ノイズ耐性検査の終了で、制御部16から“0”のテストモード信号がセレクタ20、22に供給されると、FF回路24Aの入力は、“0”にクランプされるので、FF回路24Aの正相出力にも、また、逆相出力にもノイズデータは現れなくなる。
したがって、ドライバ26-a1の出力には正の電圧が出力されてオンチップキャパシタ28-a1を構成するnMOS31はオンする。また、ドライバ26-a2の出力には負の電圧が出力されてオンチップキャパシタ28-a2を構成するpMOS32もオンする。
したがって、オンチップキャパシタ28-a1、28-a2がドライバ26-a1、26-a2の出力に並列に入り、IPコア12の電源線に乗るノイズの影響を緩和し、IPコアの電源ノイズに対する耐性の強化に役立つ。
このように、この実施例の構成によれば、実施例1と同等の効果が得られるほか、実施例1で生成される電源ノイズとその逆相形式の電源ノイズとによる電源ノイズ耐性検査をも同時に行うことができる。
図4は、この発明の実施例3である電源ノイズ耐性検査回路を構成する単位回路を示す図である。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、電源ノイズに対する耐性をドライバだけで持たせるようにした点である。
すなわち、この実施例の電源ノイズ耐性検査回路10B(図4には図示せず)は、図4に示すように、オンチップキャパシタを形成することなく、電源ノイズに対する耐性が得られるのに十分な静電容量をドライバ26Bに持たせるようにして単位回路18Bを構成したことにその特徴がある。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
次に、図4を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例の動作は、テストモード時も、また、非テストモード時も、ドライバ26Bの静電容量が、実施例1と同様の態様で、効いて来ることを除いて、実施例1の動作と同じである。
このように、この実施例の構成によれば、実施例1と同等の電源ノイズ耐性検査を行えると共に、オンチップキャパシタを設けることなく、電源ノイズに対する耐性を付与するのに役立つ。
図5は、この発明の実施例4である電源ノイズ耐性検査回路を構成するオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を示す図である。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、1つの単位回路の一部を他の単位回路で共用するようにした点である。
すなわち、この実施例の電源ノイズ耐性検査回路10C(図5には図示せず)は、図5に示すように、その単位回路のうちの1つの単位回路18-1のセレクタ20-1、22-1及びFF回路24-1をその他の単位回路18-2、18-3、…、18-Nで共用する構成、つまり、FF回路24-1の出力を他の単位回路18-2、18-3、…、18-Nのドライバ26-2、26-3、…、26-Nの入力に並列に接続する構成としたことにその特徴がある。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例2と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
次に、図5を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例の動作は、テストモード時に、単位回路26-1のセレクタ20-1、22-1及びFF回路24-1が実施例1と同様に動作して電源ノイズデータ対応の信号がFF回路24-1からドライバ26-1に供給されると共に、それ以降の各ドライバ26-2、26-3、…、26-Nに並列に供給されることと、非テストモード時には電源ノイズデータは“0”にクランプされて対応する出力信号がFF回路24-1からそれ以降の各ドライバ26-2、26-3、…、26-Nに並列に供給されて各単位回路18-2、18-3、…、18-NのオンチップキャパシタがIPコアの電源線に等価的に並列に接続され、電源ノイズに対する耐性を強化させることを除いて、実施例1と同様の動作をする。
この同様の動作については、その逐一の説明は省略する。
このように、この実施例の構成によれば、実施例1と同等の効果が得られるほか、単位回路の共用化を図ることができる。
以上、この発明の実施例を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、上記実施例は、IPコアの周囲にオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を配設する例について説明したが、IPコアの内部にオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を配設するようにしてもよい。
また、上記実施例は、予め設定されるデータパターンのノイズデータがオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を構成する縦続接続の単位回路の初段に入力される構成について説明したが、IPコアの主電源以外の電源に接続して構成されるその他の電源ノイズ生成回路でも、この発明の実施に用いることができる。その場合に、ノイズデータのパターンや信号の伝搬遅延が考慮される。
この発明の実施例1である電源ノイズ耐性検査回路の電気的構成を示す図である。 同電源ノイズ耐性検査回路を構成する単位回路を示す図である。 この発明の実施例2である電源ノイズ耐性検査回路を構成する単位回路を示す図である。 この発明の実施例3である電源ノイズ耐性検査回路を構成する単位回路を示す図である。 図5は、この発明の実施例4である電源ノイズ耐性検査回路を構成するオンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路を示す図である。
符号の説明
10、10A、10B、10C 電源ノイズ耐性検査回路
12 IPコア
14 オンチップキャパシタ兼用電源ノイズ生成回路(電源ノイズ生成回路)
15 電源線(接続路)
16 制御部(駆動制御手段)
18、18A、18B、18-1、18-2、…18-N 電源ノイズ生成単位回路(ノイズ生成回路)
20 セレクタ(第1のセレクタ)
22 セレクタ(第2のセレクタ)
24、24A FF回路(双安定回路)
26 ドライバ
26-1 ドライバ(第1のドライバ)
26-2 ドライバ(第2のドライバ)
26-a1 ドライバ(第1のドライバ)
26-a2 ドライバ(第2のドライバ)
28 オンチップキャパシタ
29、32 pMOS(第2の導電形の電界効果型トランジスタ)
30、31 nMOS(第1の導電形の電界効果型トランジスタ)

Claims (15)

  1. 半導体チップ上に形成される機能ブロックのデータ入力部にテストパターンを印加すると共に、前記機能ブロックの給電部に電源ノイズを重畳した電圧を供給して前記機能ブロックの電源ノイズ耐性を検査する電源ノイズ耐性検査回路であって、
    前記機能ブロックの周辺又は内部に設けられ、前記電源ノイズを生成する電源ノイズ生成回路と、
    該電源ノイズ生成回路の電源部と前記機能ブロックの電源部とを接続し、前記電源ノイズを伝搬させる接続路とを備えることを特徴とする電源ノイズ耐性検査回路。
  2. 前記電源ノイズ生成回路は、前記電源ノイズを生成させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  3. 前記機能ブロックの電源部は、前記機能ブロックの主電源であることを特徴とする請求項1又は2記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  4. 前記機能ブロックの電源部は、前記機能ブロックの主電源以外の電源であることを特徴とする請求項1又は2記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  5. 前記電源ノイズ生成回路は、複数段のノイズ生成回路から構成され、前記ノイズ生成回路の出力部に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  6. 前記ノイズ生成回路の出力部は、正相の出力部と逆相の出力部とを有し、各出力部毎に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴とする請求項5記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  7. 前記ノイズ生成回路は、前記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、前記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と前記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続されるドライバとからなり、該ドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続されることを特徴とする請求項5記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  8. 前記電源ノイズ生成回路は、前段の前記ドライバの出力信号が前記ノイズ信号として当該段の前記第1のセレクタに供給され、前記クロック信号が当該段の第2のセレクタに供給され、当該段の前記ドライバの出力信号が前記ノイズ信号として次段の前記第1のセレクタの出力に供給され、前記クロック信号が次段の第2のセレクタに供給されることを特徴とする請求項5又は7記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  9. 前記電源ノイズ生成回路は、初段が、前記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、前記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と前記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続される第1のドライバとを有し、該第1のドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、次段は、前記第1のドライバの出力に接続される第2のドライバを有し、該第2のドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、前記次段以降の各段も前記次段と同様に構成されることを特徴とする請求項5又は7記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  10. 前記ノイズ生成回路は、初段が、前記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを選択する第2のセレクタと、前記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力及び前記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力並びに正相出力及び逆相出力を有する双安定回路と、該双安定回路の正相出力に接続される第1のドライバと、前記双安定回路の逆相出力に接続される第2のドライバとを有し、前記第1のドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続され、前記第2のドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続される構成とされ、次段以降の各段は、前記第1のドライバの出力信号を順次伝搬する正相のノイズデータ伝搬系を構成するセレクタ、双安定回路及びドライバを有し、該ドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続さて構成され、前記第2のドライバの出力信号を順次伝搬する逆相のノイズデータ伝搬系を構成するセレクタ、双安定回路及びドライバを有し、該ドライバの出力に前記機能ブロックの稼動時にオンチップキャパシタが接続さて構成されることを特徴とする請求項6記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  11. 前記オンチップキャパシタは、半導体素子から構成され、該半導体素子の制御電極は前記ノイズ生成回路の出力部に接続されることを特徴とする請求項5、7、8又は9記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  12. 前記オンチップキャパシタは、第1の導電形の電界効果型トランジスタと、導電形が前記第1の導電形とは逆極性である第2の導電形の電界効果型トランジスタと、出力が前記第2の導電形の電界効果型トランジスタのゲートに接続されるインバータとからなり、前記第1の導電形の電界効果型トランジスタのゲートと前記インバータの入力とが前記ドライバの出力に接続されることを特徴とする請求項11記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  13. 前記第1のドライバに接続さる前記オンチップキャパシタは、第1の導電形の電界効果型トランジスタで、前記第2のドライバに接続される前記オンチップキャパシタは、導電形が前記第1の導電形とは逆極性である第2の導電形の電界効果型トランジスタであることを特徴とする請求項10記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  14. 前記電源ノイズ生成回路は、複数段のノイズ生成回路から構成され、該ノイズ生成回路は、前記駆動制御手段から出力されるノイズ信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第1のセレクタと、クロック信号と基準電位とを前記駆動制御手段から出力されるテストモード信号によって選択する第2のセレクタと、前記第1のセレクタの出力に接続される第1の入力と前記第2のセレクタの出力に接続される第2の入力とを有する双安定回路と、該双安定回路の出力に接続されるドライバとからなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の電源ノイズ耐性検査回路。
  15. 半導体チップ上に形成される機能ブロックのデータ入力部にテストパターンを印加すると共に、前記機能ブロックの給電部に電源ノイズを重畳した電圧を供給して前記機能ブロックの電源ノイズ耐性を検査する電源ノイズ耐性検査方法であって、
    前記機能ブロックの外周又は内部に形成された請求項1乃至請求項15のいずれか一に記載の電源ノイズ耐性検査回路の前記電源ノイズ生成回路の電源から前記電源ノイズを前記機能ブロックの電源へ供給することを特徴とする電源ノイズ耐性検査方法。
JP2005355156A 2005-12-08 2005-12-08 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法 Expired - Fee Related JP4940643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355156A JP4940643B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法
US11/607,941 US7679394B2 (en) 2005-12-08 2006-12-04 Power supply noise resistance testing circuit and power supply noise resistance testing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355156A JP4940643B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155670A true JP2007155670A (ja) 2007-06-21
JP4940643B2 JP4940643B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38138666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355156A Expired - Fee Related JP4940643B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679394B2 (ja)
JP (1) JP4940643B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110316561A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Keith Raynard Tinsley Systems, methods, apparatus and computer readable mediums for use association with systems having interference

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718042B1 (ko) * 2006-04-06 2007-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법
US8704532B2 (en) * 2010-12-14 2014-04-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for determining power supply noise in an integrated circuit
CN112379185B (zh) * 2020-11-06 2023-03-21 海光信息技术股份有限公司 一种裸片的电源噪声测试结构
US11631470B2 (en) * 2021-07-30 2023-04-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor chip, method of fabricating thereof, and method of testing a plurality of semiconductor chips

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202644A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05218302A (ja) * 1991-10-30 1993-08-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd オンチップ反結合キャパシタの構成方法
JPH0658995A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1186459A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 St Microelectron Srl 集積回路
JP2001264394A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルノイズ発生回路とアナログセルの評価方法
JP2002214300A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002216500A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236407A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp 半導体回路
JPH05107321A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Hitachi Ltd 集積回路測定装置
KR0163688B1 (ko) * 1995-07-28 1999-03-20 전주범 내부회로 측정장치
US7342405B2 (en) * 2000-01-18 2008-03-11 Formfactor, Inc. Apparatus for reducing power supply noise in an integrated circuit
US6339338B1 (en) * 2000-01-18 2002-01-15 Formfactor, Inc. Apparatus for reducing power supply noise in an integrated circuit
US6657455B2 (en) * 2000-01-18 2003-12-02 Formfactor, Inc. Predictive, adaptive power supply for an integrated circuit under test
JP2003050264A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの検査装置および検査方法
US6912701B2 (en) * 2002-06-26 2005-06-28 Intel Corporation Method and apparatus for power supply noise modeling and test pattern development
JP3902185B2 (ja) * 2004-03-01 2007-04-04 日本電気株式会社 電源ノイズ測定装置
JP4127259B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-30 日本電気株式会社 電源ノイズ低減回路およびその低減方法
KR100648275B1 (ko) * 2004-12-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 테스트 장치
US7355429B2 (en) * 2005-03-24 2008-04-08 International Business Machines Corporation On-chip power supply noise detector

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202644A (ja) * 1983-04-30 1984-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05218302A (ja) * 1991-10-30 1993-08-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd オンチップ反結合キャパシタの構成方法
JPH0658995A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1186459A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 St Microelectron Srl 集積回路
JP2001264394A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルノイズ発生回路とアナログセルの評価方法
JP2002214300A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002216500A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110316561A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Keith Raynard Tinsley Systems, methods, apparatus and computer readable mediums for use association with systems having interference
US8225252B2 (en) * 2010-06-25 2012-07-17 Intel Corporation Systems, methods, apparatus and computer readable mediums for use in association with systems having interference

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132480A1 (en) 2007-06-14
US7679394B2 (en) 2010-03-16
JP4940643B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642864B2 (en) Circuits and design structures for monitoring NBTI (negative bias temperature instability) effect and/or PBTI (positive bias temperature instability) effect
JP4940643B2 (ja) 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法
Han et al. Testing cross wire opens within complex gates
Nourmandi-Pour et al. An IEEE 1149.1-based BIST method for at-speed testing of inter-switch links in network on chip
Karmani et al. Design and test challenges in Nano-scale analog and mixed CMOS technology
JP2005300308A (ja) 半導体集積回路
US9366725B1 (en) Multiplexer circuit
Khursheed et al. Delay test for diagnosis of power switches
Pfeifer et al. On measurement of impact of the metallization and FPGA design to the changes of SLICE parameters and generation of delay faults
US8648617B2 (en) Semiconductor device and method of testing semiconductor device
Kerkhoff et al. Detection of intermittent resistive faults in electronic systems based on the mixed-signal boundary-scan standard
JP2005291996A (ja) 半導体集積回路
US7786475B2 (en) In-line test circuit and method for determining interconnect electrical properties and integrated circuit incorporating the same
US7137052B2 (en) Methods and apparatus for minimizing current surges during integrated circuit testing
JP2006177911A (ja) 半導体装置
TWI587160B (zh) 漏電檢測方法
JPH04296112A (ja) レジスタ回路
JP2013024777A (ja) 半導体集積回路のテストボード
JP2848441B2 (ja) Cmos半導体装置
Dia et al. A novel compact CBCM method for high resolution measurement in 28nm CMOS technology
KR100843207B1 (ko) 전송지연시간 측정 장치
JP2004012399A (ja) スキャン機能付きフリップフロップ回路、スキャンテスト回路および半導体集積回路
JP2001320021A (ja) Asicテスト回路
JP5516053B2 (ja) 半導体集積回路
Miura Proposal of Dependable Clock Signal Distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees